財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-27
英訳名、表紙MEDIKIT CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  景山 洋二
本店の所在の場所、表紙東京都文京区湯島一丁目13番2号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)3839-8870
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
 当社の前身は、創設者中島弘明が1971年6月に宮崎県東臼杵郡東郷町において中島医療用具製作所を発足して、第一工場(現東郷工場)を建設し、輸血・輸液用留置針の製造を開始したことに始まります。年月事項1973年6月宮崎県東臼杵郡東郷町に人工透析用留置針の製造を目的としてメディキット㈱(現東郷メディキット㈱)を設立1976年4月国内初のフッ素樹脂を用いた一体血管留置針を開発1981年8月規模拡張に伴い、宮崎県東臼杵郡南郷村に第二工場を建設1984年9月製造と販売を分離。メディキット㈱を販売会社として東京都千代田区に設立する。なお、メディキット㈱は東郷メディキット㈱へ社名変更し、製造会社とする。1986年4月東郷メディキット㈱にて、シースイントロデューサー及び血管造影用カテーテルを開発1990年12月東郷メディキット㈱にて、宮崎県日向市に第三工場(現日向工場)を建設1991年4月東郷メディキット㈱にて、血管造影用シースイントロデューサー(スーパーシースイントロデューサー)を開発1993年3月東京都文京区湯島に本社ビル落成1996年12月東郷メディキット㈱にて、日向工場内に完全自動倉庫を建設1997年8月千葉県佐倉市にメディキット㈱佐倉流通倉庫を建設1998年3月東郷メディキット㈱にて、新型血管留置針を開発1998年4月東郷メディキット㈱の東郷工場、日向工場にて、品質保証の国際規格であるISO9001、ISO13485及びEN46001の認証を取得2001年9月東郷メディキット㈱にて、止血弁付安全留置針スーパーキャスZ3を開発2002年10月東郷メディキット㈱を100%子会社化2002年12月東郷メディキット㈱にて、佐倉流通倉庫内に佐倉工場完成2003年3月東郷メディキット㈱にて、メディキット血管拡張カテーテルを開発2005年6月ジャスダック証券取引所に上場2005年7月東郷メディキット㈱にて、ベトナム・ハイフォン市に子会社Medikit Vietnam Co.,Ltd.設立2007年6月止血弁付安全留置針スーパーキャスZ5を発売2008年1月東郷メディキット㈱にて、宮崎県日向市に日向第二工場落成2010年4月2011年9月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場 Medikit Vietnam Co.,Ltd.にて、ベトナム・ハイフォン市に新工場落成2013年7月 2015年4月2016年11月 2017年4月2019年2月2022年4月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場安全透析用留置針ハッピーキャスNEОを発売米国Cardiovascular Systems,Inc.社が製造する石灰化病変治療デバイス(Diamondback360)の日本市場における独占販売契約を締結東京都港区芝公園に、研修施設「Shiba Park Education Center」を開設ドイツ連邦共和国ヘッセン州フランクフルト市に子会社Medikit Europe GmbH設立東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行2022年12月㈱Bolt Medicalを100%子会社化
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(メディキット㈱)、子会社4社(連結子会社3社、持分法非適用非連結子会社1社)により構成されており、医療機器の開発・製造・販売を業務としております。医療機器の製造は連結子会社である東郷メディキット㈱、Medikit Vietnam Co.,Ltd.が行っており、当社は東郷メディキット㈱より同製品を仕入れ、国内外ユーザーに販売しております。 当社グループは、主として血管・血液に関する分野の医療機器を取扱っております。単一セグメントのため品目別に分類しますと、次のとおりであります。人工透析類 人工透析類では人工透析用留置針を中心とした人工透析関連製品の製造・販売を行っております。人工透析用留置針は、慢性腎不全の血液透析時に使用する針で、血液を取り出す針と透析器で浄化された血液を体内へ戻す針の2本を1回の透析で使用します。人工透析は年間150回程度行うため、穿刺時における苦痛が少なく、血管を傷めない針が必要とされております。主要製品名は、「ハッピーキャス」であります。静脈留置針類 静脈留置針類では輸血・輸液等に使用する針の製造、販売を行っております。静脈留置針の主な用途としては、栄養補給等の目的で輸液を末梢静脈経由で投与する際に使用しております。近年、医療スタッフが安心して使えるよう、誤刺防止機能付き留置針を当社グループをはじめ同業各社が独自の工夫を凝らした製品を市場に投入しております。当社グループとしても、市場のニーズを反映させた製品を開発し販売しております。主要製品名は、「スーパーキャス」であります。インターベンション類 カテーテルシステムを用いた検査(造影)及び治療の総称をインターベンションと呼んでおり、当社グループは、血管造影、血管内治療に用いるシースイントロデューサー(注1)、カテーテル(注2)等の製造・販売を行っております。血管造影及び治療は、血管を通して病変部の検査及び治療を施行するものであります。対象部位は、主に頭、腹部、心臓であります。その手技としては、腕、もしくは、大腿部血管へシースイントロデューサーを挿入し、目的血管に適合するカテーテルを病変部分まで到達させます。次に、そのカテーテルを通して造影剤を流し込み、X線撮影を行います。その造影結果から、疾患の有無、度合いを診断し、がん、狭心症(注3)等の必要とされる治療を行うものであります。(注1)シースイントロデューサー…主に血管造影用カテーテルなどを腕や足の血管に挿入する際に使用する器具です。この医療機器は血管を拡張しながら容易に、かつ血管を損傷させることなく血管内に導入することができ、また、何度でもカテーテルを挿入することが可能となります。(注2)カテーテル…太腿や腕の血管から挿入する直径1~2mm程度のチューブです。広義には、体内に挿入する医療用チューブ全般を指す場合があります。(注3)狭心症…1日に10万回も収縮と拡張を繰り返している心臓の血管は非常に硬くなりやすく(動脈硬化)、狭くなりやすい(狭窄)状態になっています。軽度の狭窄の場合、血液を十分に流し続けることができなくなり、体を動かしたり興奮したりしたときに心臓(胸)が苦しくなりますが、これを狭心症といいます。  品目別の主要製品は下表のとおりであります。品目区  分主要製品名人工透析類人工透析用留置針ハッピーキャス、ハッピーキャスCLs等静脈留置針類静脈留置針スーパーキャス、スーパーキャス(安全機構付)インターベンション類イントロデューサースーパーシース、インサートシース等血管造影用カテーテルメディキット血管造影カテーテル [事業系統図] 事業の系統図は次のとおりとなります。(注)連結子会社㈱Bolt Medicalは、重要性が乏しいため、事業系統図には記載しておりません。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 東郷メディキット㈱(注1)東京都文京区90,000医療機器の製造100当社医療機器を製造している。役員の兼任2名あり。Medikit VietnamCo.,Ltd.(注1.2)ベトナムハイフォン市 11,000千米ドル 医療機器の製造100(100)当社医療機器を製造している。 ㈱Bolt Medical東京都中央区10,000医療機器の研究・開発・製造100当社医療機器を研究・開発・製造している。役員の兼任2名あり。 (注)1. 特定子会社に該当しております。    2. 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。    3. 医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 当社グループは、医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。なお、事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。 2024年3月31日現在部門名従業員数(人)製造部門745(282)販売部門165(11)管理部門56(12)合計966(305) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。2.契約社員、準社員、常用パートは( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 当社は、医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)17739.613.76,003,208 (注) 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。(3)労働組合の状況 現在、当社及び連結子会社においては、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者1.637.537.5-64.965.236.3(注)1.2. (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.メディキット㈱における女性登用については、上記表(2024年3月31日時点)以降の2024年4月1日付で女性1名を管理職に登用しており、有価証券報告書提出日現在の管理職に占める女性労働者の割合は3.2%の状況です。また、社外取締役(1名)に女性を任命しております。②連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者東郷メディキット㈱0.0100.0100.0-59.461.080.0(注) (注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針   当社グループは、社是に掲げた“創造、迅速、確実”をモットーとして、品質の高い製品を医療現場に提供し、  日々進歩する医療に対して提案できる企業であることを基本方針としております。この基本方針のもと、当社グルー  プは、健全なる企業の発展と企業価値の向上に努め、株主の皆様をはじめ医療関係者の方々の信頼を高めてまいりま  す。 (2)経営戦略等   当社グループは、上記の経営方針に基づき、製品の開発から生産、販売に至るまでの業務を一貫して手掛け、品質  の高い製品を効率的にお客様にお届けする体制を構築しております。それとともに、販売会社である当社と開発及び  製造を行う連結子会社である東郷メディキット㈱を別会社とするという企業構造をとることにより、それぞれの会社  の役割を明確化し、成長性と収益性の双方をバランスよく追求すべく取り組んでおります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等   当社グループは、連結売上高、連結売上原価率、連結売上総利益(率)、連結営業利益(率)を重視しておりま  す。特に、販売会社である当社は、成長性の観点から売上高、連結子会社(製造会社)である東郷メディキット㈱  は、収益性の観点から売上原価、売上原価率を重視しております。 (4)経営環境 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する制限緩和により社会経済活動の正常化が一段と進み、インバウンド需要の増加など、景気は緩やかな回復基調となりました。一方、長期化するロシア・ウクライナ情勢や緊迫化する中東情勢、世界的な資源価格の高騰、更なる円安の進行など、先行きは不透明な状況が継続しております。 当社グループの属する医療関連業界におきましては、医療現場においては手術件数や検査件数がコロナ禍前の水準に回復する動きが見られる一方、物資の高騰や医療従事者の慢性的な人手不足等の影響により、医療関連業界を取り巻く環境は引き続き厳しい状況が続いております。 このような中、当社グループはそれまでの中期経営計画(2021年12月公表。「当初中計」)の見直しを行い、「中期経営計画“NEXT 300 Neo”」を策定致しました。これは、当初中計の策定時より2年以上が経過したことによる内外の環境変化等を勘案し、改めて今後の経営戦略を見直した上で、当社グループとして着実に成長を遂げるべく取りまとめたものです。 国内においては、人工透析類では針刺し防止機構付き止血弁内蔵透析用留置針「ハッピーキャスProFlex」、静脈留置針類では針刺し防止機構付き留置針「スーパーキャス5」並びに「スーパーキャス7」等の販売・普及に努めるとともに、インターベンション類では、スーパーシース「スーパーシースCoat Plus」、不整脈治療用のブレイデッドシース「AbRoad STOUT」及びスティーラブルシース「AbRoad FLEX」の販売拡大に努めました。2023年3月に国内販売契約を終了させた石灰化病変治療デバイス事業の影響によりインターベンション類の売上は減少となりましたが、その他製品の販売拡販により全体売上を補うこととなりました。また、2022年12月に買収した株式会社Bolt Medicalは、引き続き脳血管治療領域における製品の上市に向けた取り組みを進めております。海外においては、国内で高い評価をいただいております透析針、静脈留置針、シースイントロデューサー等の販売が好調で、引き続き積極的なプロモーションを行って参りました。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題  当社グループは、「成長性」「収益性」「安全性」をキーワードとして、①グループ連携の強化、②安全性と新商 品提供、③グローバル展開、④生産体質の強化を課題と考え、業務を行っております。 ①グループ連携の強化  当社グループは、グループ会社間の連携が製品の開発から生産、販売、物流までの一連の流れを強化することに繋が るものと確信しております。販売会社は、顧客ニーズを探求し販売に繋げること、製造会社は、ニーズを踏まえた開発 と製造、お互いの役割を明確化したうえで一体となって取り組むことで、市場ニーズを捉えた製品のスムーズな市場投 入を実現してまいります。 ②安全性と新商品提供 当社グループは、品質保証・安全管理体制を構築し、安全性を重視した商品の開発・販売を行っております。また、患者様はもちろんのこと、使用される医療従事者様に対しても安全な製品の提供は、医療機器製造販売業者の責務であり、既存製品についても引き続き改善・改良等に取り組んでまいります。 ③グローバル展開 海外展開の拡大を重要な戦略分野と位置付け、グローバルレベルでの開発力、商品力、販売力の強化に取り組むとともに、海外薬事への対応も着実に進めてまいります。 ④生産体質の強化 当社グループの持つ技術及び生産能力を最大限に発揮するための品質管理とコスト管理を行い、競争力強化に努め、効率的且つ柔軟な生産管理体制の強化を推進してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティ全般に関して1.サステナビリティに対する考え方について 当社グループは、「医療機器メーカーとして、医療を通じて社会に貢献し、共感いただける企業を目指します。」を経営理念として掲げ、医療分野における社会課題の解決に取り組むとともに、社会の一員として、様々な側面よりサステナビリティの実現・強化に努めております。 当社グループはサステナビリティにおける重点課題の解決に向けた取り組みを推進するため、5つのマテリアリティ(重要課題)を特定しております。今後とも、各マテリアリティの取り組みを推進し、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、企業価値の向上に努めてまいります。 2.ガバナンスについて 当社グループは、2023年6月にサステナビリティ準備委員会を設置し、2024年3月期にはサステナビリティ準備委員会(関係会議も含め)を計6回開催しました。その中では、当社グループの経営理念、ビジョン、行動指針を踏まえたうえで、当社グループとしてのサステナビリティに関するこれまでの取り組みを振り返るとともに、改めて当社グループの存在価値やありたい姿などについて意見を出し合い、それらの優先順位付けを行い、マテリアリティを特定しました。 2024年3月には、上記準備委員会の活動を発展的に引き継ぐ形でサステナビリティ委員会を発足しました。サステナビリティ委員会の委員長は代表取締役社長が担い、委員にはメディキット㈱と、主要な子会社である東郷メディキット㈱双方の取締役(社外取締役を除く)等が担うこととなります。 サステナビリティ委員会の開催は四半期ごととし、特定した各マテリアリティの具体化に向け、サステナビリティに関する施策の策定・進捗管理、サステナビリティ関連リスクの特定、及び取締役会への報告などを担ってまいります。 当社グループのサステナビリティ関連のガバナンス体制は下図のとおりで、サステナビリティ委員会は取締役会の直下の組織として位置付けられ、取締役会がその取り組みを監視し、必要に応じ審議を行います。 サステナビリティ委員会で特定されたサステナビリティ関連リスクはリスク管理委員会に伝達されます。リスク管理委員会は、全社的なリスクを管理する委員会として、サステナビリティに関するリスクを管理し必要な対応を行います。そして、その内容に関しては取締役会に報告されるとともにサステナビリティ委員会へ共有されます。 [コーポレート・ガバナンス概略図(サステナビリティ関連)][各機関の役割等]機関名議長(委員長)役割取締役会代表取締役社長サステナビリティ全般に関する審議・監督サステナビリティ委員会代表取締役社長① サステナビリティ関連施策の策定・進捗管理② サステナビリティ関連リスクの特定③ 取締役会への報告 等リスク管理委員会代表取締役社長全社的リスクの管理、サステナビリティ関連リスクの管理 等 3.リスク管理について 当社グループは、企業価値向上と持続的成長を実現するために、サステナビリティに関わるリスクと機会を識別し、5つのマテリアリティを特定しております。マテリアリティの特定プロセスについては、サステナビリティ準備委員会等での議論において、ロングリスト57項目を抽出し、業界動向、当社の経営理念、ビジョン、行動指針などとの関連性、当社グループの事業におけるリスクと機会を考慮しつつ、当社の事業軸/ステークホルダー軸の2軸での評価を行いました。それらの検討ステップを踏まえ、5つのマテリアリティと、マテリアリティ毎の小項目12個を特定致しました。今後については、これらのマテリアリティおよび小項目を基本としつつ、社会情勢や事業環境の変化に伴うリスクと機会の状況を勘案し、サステナビリティ委員会での議論を行ってまいります。 4.戦略について 当社グループでは、短中長期の経営戦略における重要な検討課題として、1)医療を通じた社会への貢献、2)多様な人財が活躍できる職場づくり、3)経営基盤の強化、4)環境負荷の低減、5)地域社会への貢献、の5つの「マテリアリティ(重要課題)」を特定し、マテリアリティ毎に計12個の小項目を設定しております。今後は、サステナビリティ委員会を中心に5つのマテリアリティと12個の小項目に対する具体的な対応方法を検討し、マテリアリティの取り組みを推進してまいります。 1) 医療を通じた社会への貢献 当社事業軸、ステークホルダー軸のいずれにおいても重要性が高く、当社の経営理念とも符合する項目であることからマテリアリティとして特定しております。当マテリアリティを推進するうえでの具体的な小項目として、①「革新的な製品開発への挑戦」、②「安全性・有効性に優れた製品の提供」、③「責任あるサプライチェーンマネジメント」を定めています。これら項目は、創業50年来、当社グループとして変わらず最優先で取り組んできた考え方であると認識しております。 2) 多様な人財が活躍できる職場づくり 本項目をマテリアリティに特定するに際し、小項目として、④「やりがいと誇りを持てる組織風土の醸成」、及び⑤「ダイバーシティ&インクルージョン」を設定しています。議論の過程として、まずは事業軸の観点で、社員一人一人がやりがいと誇りを持てる組織の重要性が議論されました。続いて、事業軸とステークホルダー軸の両面に亘るという観点で、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性を議論するに至っております。 3) 経営基盤の強化 本項目は当社の事業軸、ステークホルダー軸の両面において、当社自体を健全に運営発展させていくための基盤となる項目であることからマテリアリティに特定致しております。当マテリアリティを推進するうえでの具体的な小項目として、⑥「コーポレート・ガバナンスの強化」、⑦「リスクマネジメントの強化」、⑧「コンプライアンスの推進」を定めております。 4) 環境負荷の低減 気候変動による社会の持続可能性に対する危機意識の高まりを踏まえ、まずは、当社グループのステークホルダー軸における重要度の高さを議論しております。またその結果として、本項目は、事業軸にも影響し得る項目であるとの考え方から、マテリアリティとして特定しております。当マテリアリティを推進するうえでの具体的な小項目として、⑨「温室効果ガスの削減」、⑩「資源の有効活用」を定めています。尚、(2)「気候変動について」においても、本項目に対して後述しております。 5) 地域社会への貢献 当社グループにおいて製造を担う東郷メディキット㈱は、宮崎県日向市を中核として、ベトナム・ハイフォン市(子会社)、及び千葉県佐倉市に製造工場を有しております。また、販売を担うメディキット㈱は、東京本社に加え、全国16か所に営業所、千葉県佐倉市に物流倉庫、ドイツ・フランクフルト市に海外子会社を有しております。何れも、約1,000名の従業員とその家族、地域の皆様、お取引先など、拠点のある地域に支えられ当社が存立できているとの考え方により、事業軸、ステークホルダー軸両面で本項目をマテリアリティとして特定しております。当マテリアリティを推進するうえで具体的な小項目として、⑪「活動地域での社会貢献」、⑫「災害(被災)支援」を定めています。 [当社グループのマテリアリティ(重要課題)]1)医療を通じた社会への貢献① 革新的な製品開発への挑戦② 安全性・有効性に優れた製品の提供③ 責任あるサプライチェーンマネジメント2)多様な人財が活躍できる職場づくり④ やりがいと誇りを持てる組織風土の醸成⑤ ダイバーシティ&インクルージョン3)経営基盤の強化⑥ コーポレート・ガバナンスの強化⑦ リスクマネジメントの強化⑧ コンプライアンスの推進4)環境負荷の低減⑨ 温室効果ガスの削減⑩ 資源の有効活用5)地域社会への貢献⑪ 活動地域での社会貢献⑫ 災害(被災)支援 (2)気候変動について 当社グループでは、気候変動への対応は社会の持続可能性にとって重要な課題であると認識しており、気候変動への対応を含む「環境負荷の低減」をマテリアリティの一つとして特定しております。  当社グループの気候変動への対応に関する推進体制として、サステナビリティ委員会が中心となって、気候変動への対応を含むサステナビリティ全般に関する活動を推進しています。特に、気候変動対策において重要な役割を担う、国内製造子会社の東郷メディキット㈱の省エネルギー推進会議との横断的な連携や社外の視点を反映させるための外部有識者との対話などを通じて、気候変動対応に関する取り組みを推進しています。省エネルギー推進会議は、東郷メディキット㈱が管理する施設等におけるエネルギーの使用の合理化及び温室効果ガスの排出の抑制等の取り組みのために講ずべき措置に関する基本的な事項を定めることにより、省エネルギーの推進及び温室効果ガスの排出の抑制等に寄与することを目的として設置しております。東郷メディキット㈱の代表取締役、エネルギー管理統括者、エネルギー管理企画推進者、工場長、エネルギー管理員で構成されており、原則として毎月1回開催しています。  気候変動は自然災害の頻度や影響を増大させる要因であると認識しており、災害による被害を受けた場合、生産活動の停止や復旧に時間を要し、製品の供給に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、気候変動対応に関するリスク管理体制として、大規模被害を受けた場合のリスク認識とリスク軽減のための対応策をリスク管理委員会において協議しています。  当社グループの温室効果ガス排出削減に向けた取り組みとして、国内製造子会社の東郷メディキット㈱は、地域共存を図るため、太陽光発電の敷設やメディキットさくらの森を整備することなどによる森林保全・育成へのさまざまな活動を行っております。また、エネルギー使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)の定期報告対象企業となっており、工場のLED照明化、空調機の更新等、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを行っております。今後の具体的な目標設定については、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、サステナビリティ委員会での協議を通じ検討してまいります。 (3) 人的資本・多様性について1.ガバナンスについて 人的資本・多様性については、「多様な人財が活躍できる職場づくり」を当社のマテリアリティの一つに位置付けており、その対応に関するガバナンス体制については、上述する「サステナビリティ全般に関して」の記載内容に準じ、製販合わせた各検討部署において検討・決定されます。また、その実施状況については、サステナビリティ委員会に報告されます。 2.リスク管理について 人的資本・多様性に関するリスク体制についても、上述する「サステナビリティ全般に関して」に記載する内容に準じ、製販合わせた各検討部署において検討・決定されます。また、ガバナンスと同様に、その実施状況についても、サステナビリティ委員会に報告されます。 3.戦略について 当社グループは、「多様な人財が活躍できる職場づくり」をマテリアリティの一つとし、その小項目として「やりがいと誇りを持てる組織風土の醸成」と「ダイバーシティ&インクルージョン」を掲げております。 これら課題に対処するために、メディキット㈱においては、女性が働きやすい職場づくりに向け、フレックスタイム制の導入を始めとする各種制度の見直し等に取り組んでおります。また、東郷メディキット㈱においても「女性活躍推進プロジェクトチーム」を社内で立ち上げ、女性が働きやすい職場づくりや女性管理職に向けた意識改革の取り組みなどを開始しております。 4.指標及び目標について 当社グループとしては、管理職(課長以上)に占める女性労働者数の割合(数)が、人的資本拡充に関して重要であるとの考えのもと、下記内容にて目標を設定しております。 メディキット㈱においては、当連結会計年度末現在においては1名と前年度比同数ですが、2024年4月1日付で女性1名が管理職となり、本有価証券報告書提出日現在では目標を達成しております。 また、東郷メディキット㈱においては女性管理職が現状不在ではありますが、女性管理職候補の段階的な育成に向けた取り組みを着実に進めていく予定です。 人的資本に関する目標提出会社及び連結子会社指標目標実績(当連結会計年度)メディキット㈱管理職(課長以上)に占める女性労働者の割合(数)2026年3月までに2名以上に1.6%(女性管理職者数:1名)東郷メディキット㈱2026年3月までに2名以上に0.0%(女性管理職者数:0名)
(注)連結子会社のMedikit Vietnam Co.,Ltd.と㈱Bolt Medicalでは指標、目標及び実績を具体的に設定・把握していないため、メディキット㈱と東郷メディキット㈱を記載対象としております。連結ベースの目標設定についてはサステナビリティ委員会を中心に今後協議してまいります。
戦略 4.戦略について 当社グループでは、短中長期の経営戦略における重要な検討課題として、1)医療を通じた社会への貢献、2)多様な人財が活躍できる職場づくり、3)経営基盤の強化、4)環境負荷の低減、5)地域社会への貢献、の5つの「マテリアリティ(重要課題)」を特定し、マテリアリティ毎に計12個の小項目を設定しております。今後は、サステナビリティ委員会を中心に5つのマテリアリティと12個の小項目に対する具体的な対応方法を検討し、マテリアリティの取り組みを推進してまいります。 1) 医療を通じた社会への貢献 当社事業軸、ステークホルダー軸のいずれにおいても重要性が高く、当社の経営理念とも符合する項目であることからマテリアリティとして特定しております。当マテリアリティを推進するうえでの具体的な小項目として、①「革新的な製品開発への挑戦」、②「安全性・有効性に優れた製品の提供」、③「責任あるサプライチェーンマネジメント」を定めています。これら項目は、創業50年来、当社グループとして変わらず最優先で取り組んできた考え方であると認識しております。 2) 多様な人財が活躍できる職場づくり 本項目をマテリアリティに特定するに際し、小項目として、④「やりがいと誇りを持てる組織風土の醸成」、及び⑤「ダイバーシティ&インクルージョン」を設定しています。議論の過程として、まずは事業軸の観点で、社員一人一人がやりがいと誇りを持てる組織の重要性が議論されました。続いて、事業軸とステークホルダー軸の両面に亘るという観点で、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性を議論するに至っております。 3) 経営基盤の強化 本項目は当社の事業軸、ステークホルダー軸の両面において、当社自体を健全に運営発展させていくための基盤となる項目であることからマテリアリティに特定致しております。当マテリアリティを推進するうえでの具体的な小項目として、⑥「コーポレート・ガバナンスの強化」、⑦「リスクマネジメントの強化」、⑧「コンプライアンスの推進」を定めております。 4) 環境負荷の低減 気候変動による社会の持続可能性に対する危機意識の高まりを踏まえ、まずは、当社グループのステークホルダー軸における重要度の高さを議論しております。またその結果として、本項目は、事業軸にも影響し得る項目であるとの考え方から、マテリアリティとして特定しております。当マテリアリティを推進するうえでの具体的な小項目として、⑨「温室効果ガスの削減」、⑩「資源の有効活用」を定めています。尚、(2)「気候変動について」においても、本項目に対して後述しております。 5) 地域社会への貢献 当社グループにおいて製造を担う東郷メディキット㈱は、宮崎県日向市を中核として、ベトナム・ハイフォン市(子会社)、及び千葉県佐倉市に製造工場を有しております。また、販売を担うメディキット㈱は、東京本社に加え、全国16か所に営業所、千葉県佐倉市に物流倉庫、ドイツ・フランクフルト市に海外子会社を有しております。何れも、約1,000名の従業員とその家族、地域の皆様、お取引先など、拠点のある地域に支えられ当社が存立できているとの考え方により、事業軸、ステークホルダー軸両面で本項目をマテリアリティとして特定しております。当マテリアリティを推進するうえで具体的な小項目として、⑪「活動地域での社会貢献」、⑫「災害(被災)支援」を定めています。 [当社グループのマテリアリティ(重要課題)]1)医療を通じた社会への貢献① 革新的な製品開発への挑戦② 安全性・有効性に優れた製品の提供③ 責任あるサプライチェーンマネジメント2)多様な人財が活躍できる職場づくり④ やりがいと誇りを持てる組織風土の醸成⑤ ダイバーシティ&インクルージョン3)経営基盤の強化⑥ コーポレート・ガバナンスの強化⑦ リスクマネジメントの強化⑧ コンプライアンスの推進4)環境負荷の低減⑨ 温室効果ガスの削減⑩ 資源の有効活用5)地域社会への貢献⑪ 活動地域での社会貢献⑫ 災害(被災)支援
指標及び目標 4.指標及び目標について 当社グループとしては、管理職(課長以上)に占める女性労働者数の割合(数)が、人的資本拡充に関して重要であるとの考えのもと、下記内容にて目標を設定しております。 メディキット㈱においては、当連結会計年度末現在においては1名と前年度比同数ですが、2024年4月1日付で女性1名が管理職となり、本有価証券報告書提出日現在では目標を達成しております。 また、東郷メディキット㈱においては女性管理職が現状不在ではありますが、女性管理職候補の段階的な育成に向けた取り組みを着実に進めていく予定です。 人的資本に関する目標提出会社及び連結子会社指標目標実績(当連結会計年度)メディキット㈱管理職(課長以上)に占める女性労働者の割合(数)2026年3月までに2名以上に1.6%(女性管理職者数:1名)東郷メディキット㈱2026年3月までに2名以上に0.0%(女性管理職者数:0名)
(注)連結子会社のMedikit Vietnam Co.,Ltd.と㈱Bolt Medicalでは指標、目標及び実績を具体的に設定・把握していないため、メディキット㈱と東郷メディキット㈱を記載対象としております。連結ベースの目標設定についてはサステナビリティ委員会を中心に今後協議してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 3.戦略について 当社グループは、「多様な人財が活躍できる職場づくり」をマテリアリティの一つとし、その小項目として「やりがいと誇りを持てる組織風土の醸成」と「ダイバーシティ&インクルージョン」を掲げております。 これら課題に対処するために、メディキット㈱においては、女性が働きやすい職場づくりに向け、フレックスタイム制の導入を始めとする各種制度の見直し等に取り組んでおります。また、東郷メディキット㈱においても「女性活躍推進プロジェクトチーム」を社内で立ち上げ、女性が働きやすい職場づくりや女性管理職に向けた意識改革の取り組みなどを開始しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 人的資本に関する目標提出会社及び連結子会社指標目標実績(当連結会計年度)メディキット㈱管理職(課長以上)に占める女性労働者の割合(数)2026年3月までに2名以上に1.6%(女性管理職者数:1名)東郷メディキット㈱2026年3月までに2名以上に0.0%(女性管理職者数:0名)
(注)連結子会社のMedikit Vietnam Co.,Ltd.と㈱Bolt Medicalでは指標、目標及び実績を具体的に設定・把握していないため、メディキット㈱と東郷メディキット㈱を記載対象としております。連結ベースの目標設定についてはサステナビリティ委員会を中心に今後協議してまいります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、これらは全てのリスクを網羅したものではなく、これら以外にも投資家の判断に影響を及ぼす事項が発生する可能性があります。また、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 当社グループはこれらのリスクの発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。(1)医療機器の製造・販売について① 医療制度改革について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 日本国内の医療を取り巻く環境は、急速な少子高齢化や医療技術の進歩等といった大きな変化をしており、厚生労働省によって行われている医療制度改革は、こうした環境の変化に対応するための医療制度構築を目指しております。このような医療制度改革の一環として、2000年以降、厚生労働省が定める特定保険医療材料の償還価格の改定が基本的に2年に1度実施されております。この改定によって、保険償還価格は全体として低下傾向にあり、これに連動する医療機器販売業者が医療機関に対して販売する製品価格も低下傾向にあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。・対応策当社グループといたしましては、販売価格の低下に対応すべく、生産効率の高い生産設備の導入と絶え間ない生産技術の改善による原価の低減、物流費を抑えるための物流計画を含む販売コストの抑制、高付加価値製品の販売に注力することによる販売効率の改善を進めております。 ② 法的規制について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 当社グループの行う医療機器の開発、製造及び販売は、販売先各国の法令等により規制を受けております。各国における規制は強化される傾向にあり、各種許認可に対応する薬事担当部門の対応力強化に努めておりますが、販売先各国において許認可が得られなかった場合、既に取得している許認可が取り消された場合、あるいは許認可が適時に得られなかった場合には、事業計画の遅延や見直しが生じるため、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。・対応策 当社グループでは、販売先各国の法令等による規制に対応すべく薬事担当部門を設置しており、規制強化の流れの中、情報の収集、適切な対応等に取り組んでおります。 ③ 品質保証体制について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 当社グループは、高度な技術を要する医療機器を取り扱う事から、社内において徹底した品質管理体制を確立しております。しかし、製品の製造や輸送段階等における不良品の発生や医療現場での適切でない取扱いが行われる可能性は、完全に否定する事ができません。医療事故等が発生した場合には、製造物責任により、係争事件等に発展する可能性があります。また、販売先各国の法令等により、関連する製品の回収責任が生じる可能性があります。このような場合、訴訟費用や回収費用等の発生により、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。・対応策 当社グループは、品質マネジメントシステムの国際規格ISOに基づき、徹底した品質管理を行うとともに品質保証体制を確立しております。また、斯様な対応にも関わらず発生する可能性が完全には否定できない医療事故に対しては必要な保険により対応しております。 ④ 原材料・部品の供給と価格について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 当社グループの生産活動は、当社グループ外の供給業者からの原材料及び部品の供給に依存しております。供給業者の都合により供給に支障が出た場合、製品の生産・出荷の遅延を招く恐れがあり、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 また、当社グループが製造する製品の原材料は、その大半をプラスチック及びステンレス鋼が占めており、特にプラスチックの調達価格については原料となるナフサ並びに原油の価格に概ね連動しております。これら原材料の価格が高騰した場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。・対応策 当社グループは、複数の供給業者からの購買・供給と新規供給ルートの開拓に取り組むとともに、調達コストの削減に努めております。 ⑤ 販売先の信用状況等について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 当社グループの販売経路は、病院への直接販売と医療機器販売業者への卸売販売の2つに分けられます。医療機器販売における販売価格の低下や競争激化の影響等により、これらの販売先の中には経営に厳しさを増してくる取引先が出てくる可能性があります。そして販売先の信用状況が大幅に悪化した場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。また、信用状況以外でも販売先の状況や販売先との関係に大きな変動が生じた場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。・対応策 当社グループといたしましては、販売先の信用状況をウォッチし、必要に応じて担保の預入をお願いするなど、売上債権の管理に留意しております。 ⑥ 特定製品への依存について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 当社グループは、人工透析類、静脈留置針類、インターベンション類という3つの品目の製品を提供しておりますが、各品目ともその中では主力製品が高い比率を占めております。このため、当社グループの主力製品が、過度な価格競争等に巻き込まれ販売価格の低下を余儀なくされた場合や製品が陳腐化し競争力が著しく低下した場合には、当社グループの事業及び業績が影響を受ける可能性があります。・対応策 当社グループといたしましては、製品の改善・改良を継続的に行い製品の競争力の維持・強化に努めております。また新たな高付加価値製品の開発、製品ラインアップの拡充にも取り組んでおります。 ⑦ 生産拠点の集中について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 当社グループが販売している製品のほとんどは、当社の連結子会社である東郷メディキット㈱において開発・製造を行っております。東郷メディキット㈱の主な製造工場は宮崎県日向市にあり、製造工場が地震、津波、台風、水害、火災等の災害による被害を受けた場合、生産活動の停止や復旧に時間を要して製品の出荷に影響を及ぼし、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。・対応策 当社グループといたしましては、Medikit Vietnam Co., Ltd.での生産・出荷数量の増加、臨海地域に立地する日向工場の津波避難棟を兼ねた生産棟の活用、内陸部に位置する日向第二工場の増築並びに日向第三工場に滅菌施設及び流通倉庫の増設、主に東日本をカバーする佐倉流通倉庫での製品在庫の保持などのリスク分散を推進しております。 ⑧ 知的財産権について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 医療関連業界の技術進歩は著しく、知的財産権に対する認識は高まっております。そうした中、当社グループが自社の知的財産権を十分確保できずに類似品による攻撃を受けた場合、あるいは他社の知的財産権の侵害が疑われ係争に発展した場合、その内容と結果次第では、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。・対応策 当社グループは、製品の開発・製造・販売に関し、競争上の優位性を維持する観点から、専任担当者を配置し、知的財産権の確保に努めており、また、製品に関連し得る他社の知的財産権の侵害防止に努めております。 ⑨ 技術革新への対応について・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) 医療関連業界の技術進歩は著しく速く、今後検査及び治療方法を革新する新技術が開発された場合には、当社グループの提供する製品が陳腐化してマーケットシェアの減少や販売価格の低下を招き、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 ・対応策 当社グループは、企業が成長を続けるためには、新製品の研究開発が必須であるとの認識のもと、販売会社である当社は顧客ニーズを探求、連結子会社(製造会社)である東郷メディキット㈱はニーズを踏まえた開発に努め、両社が連携して多様化、高度化する市場の変化や顧客ニーズに応える製品を提供することを基本としております。 ⑩サイバーセキュリティについて・リスク認識(概要、顕在化の可能性の程度や時期、経営への影響など) ITの活用を通して、業務の生産性向上や事業の競争力確保、新たなビジネスモデル創出を追求するデジタル革新が加速している一方で情報システムに関するさまざまな影響を及ぼすサイバー攻撃の脅威が高まっており、事業運営に悪影響を及ぼす可能性があります。・対応策 当社グループは、情報、情報システムおよび情報通信ネットワークを正しく管理し、漏えいや紛失を未然防止する対策、およびセキュリティインシデント発生時の影響を最小限に抑える対策を講じ、サイバーセキュリティを経営課題と捉え、適切に対応してまいります。 (2)今後の事業展開について 当社グループの更なる成長には海外での製造、販売が重要であり、積極的に海外展開を行う方針であります。新たな市場における販売ルートの確立を引き続き慎重に進めていく所存でありますが、予期せぬ政情の変化が起こる可能性や原油など資源価格の高騰による原材料価格上昇など、海外環境の動向等により海外事業が計画通りに展開されない可能性があります。仮に、このような事態が発生した場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。また、新規事業につきましては、起こりうる様々なリスクを想定して事業を実施しておりますが、予測と異なる状況が発生する等により、事業が計画通りに進まない可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況 a.財政状態 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末比(以下前期末比という)2,186,874千円減(4.1%減)の50,999,470千円となりました。流動資産は同3,685,146千円減(9.7%減)の34,491,157千円、固定資産は同1,498,272千円増(10.0%増)の16,508,312千円となりました。 流動資産減少の主な要因は、現金及び預金が3,981,862千円減少したこと等によるものです。 固定資産のうち有形固定資産は、主に建設仮勘定が増加したこと等により同1,036,000千円増(9.9%増)の11,474,162千円となりました。 無形固定資産は、同383,606千円増の3,475,879千円となりました。 投資その他の資産は、同78,665千円増(5.3%増)の1,558,270千円となりました。 当連結会計年度末の負債合計は、前期末比976,569千円増(16.6%増)の6,870,932千円となりました。流動負債は同1,045,085千円増(22.4%増)の5,718,730千円、固定負債は同68,515千円減(5.6%減)の1,152,202千円となりました。 流動負債増加の主な要因は、支払手形及び買掛金が634,974千円増加したこと等によるものです。 当連結会計年度末の純資産は、前期末比3,163,444千円減(6.7%減)の44,128,537千円となりました。この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上と配当金の支払いによる利益剰余金の増加1,306,539千円、自己株式の消却による資本剰余金の減少1,951,691千円、自己株式の取得及び消却による自己株式の増加2,802,571千円によるものです。 この結果、自己資本比率は86.5%となりました。 b.経営成績 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する制限緩和により社会経済活動の正常化が一段と進み、インバウンド需要の増加など、景気は緩やかな回復基調となりました。一方、長期化するロシア・ウクライナ情勢や緊迫化する中東情勢、世界的な資源価格の高騰、更なる円安の進行など、先行きは不透明な状況が継続しております。 当社グループの属する医療関連業界におきましては、医療現場においては手術件数や検査件数がコロナ禍前の水準に回復する動きが見られる一方、物資の高騰や医療従事者の慢性的な人手不足等の影響により、医療関連業界を取り巻く環境は引き続き厳しい状況が続いております。 このような中、当社グループはそれまでの中期経営計画(2021年12月公表。「当初中計」)の見直しを行い、「中期経営計画“NEXT 300 Neo”」を策定致しました。これは、当初中計の策定時より2年以上が経過したことによる内外の環境変化等を勘案し、改めて今後の経営戦略を見直した上で、当社グループとして着実に成長を遂げるべく取りまとめたものです。 国内においては、人工透析類では針刺し防止機構付き止血弁内蔵透析用留置針「ハッピーキャスProFlex」、静脈留置針類では針刺し防止機構付き留置針「スーパーキャス5」並びに「スーパーキャス7」等の販売・普及に努めるとともに、インターベンション類では、スーパーシース「スーパーシースCoat Plus」、不整脈治療用のブレイデッドシース「AbRoad STOUT」及びスティーラブルシース「AbRoad FLEX」の販売拡大に努めました。2023年3月に国内販売契約を終了させた石灰化病変治療デバイス事業の影響によりインターベンション類の売上は減少となりましたが、その他製品の販売拡販により全体売上を補うこととなりました。また、2022年12月に買収した株式会社Bolt Medicalは、引き続き脳血管治療領域における製品の上市に向けた取り組みを進めております。海外においては、国内で高い評価をいただいております透析針、静脈留置針、シースイントロデューサー等の販売が好調で、引き続き積極的なプロモーションを行って参りました。 その結果、当連結会計年度の業績は、売上高21,850,545千円(前年同期比1.1%増)、営業利益4,677,830千円(同13.6%増)、経常利益4,781,660千円(同14.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益3,069,466千円(同7.2%増)となりました。 当社の商品区分である品目別の売上高は以下のとおりであります。 人工透析類におきましては、7,622,183千円(前年同期比1.3%増)となりました。静脈留置針類におきましては、6,840,159千円(同16.5%増)となりました。インターベンション類におきましては、7,378,593千円(同10.0%減)、うち石灰化病変治療デバイス関連は74,625千円(同95.1%減)となりました。(注) 当社グループは、医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省   略しております。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、以下に記載のキャッシュ・フローにより、前連結会計年度末に比べ1,518,137千円増加し、当連結会計年度末には19,111,087千円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)  営業活動の結果得られた資金は4,834,465千円(前年同期比7.9%増)となりました。内訳の主なものは、税金等 調整前当期純利益4,775,158千円と、法人税等の支払額1,590,700千円等であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)  投資活動の結果得られた資金は3,230,735千円(前年同期は3,582,343千円の支出)となりました。内訳の主なも のは、定期預金の払戻による収入23,000,000千円と定期預金の預入による支出17,500,000千円、有形固定資産の取 得による支出1,689,051千円であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)  財務活動の結果使用した資金は6,584,093千円(前年同期比336.1%増)となりました。内訳は、自己株式の取得 による支出と配当金の支払額であります。 ③生産、受注及び販売の実績 a.生産実績 当連結会計年度の生産実績については、単一セグメントのため品目区分別に記載しております。品目別当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)人工透析類(千円)7,546,3528.3静脈留置針類(千円)6,970,59817.2インターベンション類(千円)5,992,7174.2合計(千円)20,509,6689.9 (注)金額は平均販売価格によっております。 b.受注実績 当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 c.販売実績 当連結会計年度の販売実績については、単一セグメントのため品目区分別に記載しております。品目別当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)人工透析類(千円)7,622,1831.3静脈留置針類(千円)6,840,15916.5インターベンション類(千円)7,378,593△10.0 うち石灰化病変治療デバイス関連(千円)74,625△95.1その他(千円)9,609△15.7合計(千円)21,850,5451.1 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループの当連結会計年度の経営成績等は次のとおりであります。 ・経営成績の分析 「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。  ・財政状態の分析 当社グループは、適切な流動性の維持、事業活動のための自己資金の充実及び健全なバランスシートの維持を財務方針としております。 なお、財政状態の状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 ・経営成績に重要な影響を与える要因について 「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報・キャッシュ・フローの状況の分析 「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 ・資本の財源及び資金の流動性 資金需要 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、主に設備投資であります。 財務政策 当社グループは、運転資金及び設備投資資金については、原則自己資金により調達することとしております。 当社グループは、財務の健全性を保ち、営業活動によるキャッシュ・フローを基本に将来に必要な運転資金及び設備投資資金を調達していく考えであります。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社グループは、不安定な国際情勢を受け環境がますます変化する中、多様化、高度化して多岐にわたる顧客ニーズに応える製品を研究開発して、価値提供を追求することを基本方針としております。このため情報収集から製品化までにわたる基礎技術及び応用技術の研究開発についての役割を分担し、6部門・42名のスタッフにて活動しています。内容は①顧客ニーズ情報収集、②既存製品の改良、③医療現場で行われている安全対策について医療機器からの提案、④患者のQOL(Quality of Life)への寄与に関する医療機器からの提案、⑤カテーテル技術応用展開になります。なかでも医療現場で行われている安全対策について医療機器からの提案である誤刺事故防止機構(安全機構)付き針製品、およびインターベンション関連の血管内治療用カテーテル製品の研究開発にウエイトを置いております。このような取り組みによって当連結会計年度の研究開発費は278,442千円(売上高比率1.3%)となりました。 なお、医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、品目区分別に記載しますと次のとおりであります。  人工透析類 2023年度は、止血弁を内蔵し、安全機構を装備した透析用留置針「ハッピーキャスProFlex(プロフレックス)」の内針に更なる改良を加え、安全機構作動時の操作性・安定性および止血弁の封止性を高めた改良品を市場投入しております。今年度は海外欧州への展開を拡充すべく「Supercath Clampcath」、「Supercath NEO」および「SupercathPRO」を主軸とした透析用留置針について欧州医療機器規則(MDR)に対応するため規制当局への申請を実施し、その後当局との照会対応を重ね、2023年12月にMDRクラスII認証を取得いたしました。また、「Supercath NEO」の海外展開として中国への拡販を目的として、中国当局(NMPA)へ登録申請書を提出し、技術文書の審査中です。さらに「Supercath PRO」につきましては、オーストラリアの薬事登録を完了しまして、出荷を開始しております。  静脈留置針類 当社グループは、安全機構と圧迫止血補助弁の開発により静脈用留置針の国内トップシェアを獲得しましたが、更なる品質向上としまして安全機構作動速度の安定化や圧迫止血補助弁の高性能化を目指し改善改良を続けております。今年度はパッシブタイプの針刺し防止機構付きの静脈用留置針「スーパーキャス7」において、バックフローの視認性能を最大限向上させるため改善改良に取り組みました。顧客である米国のICUメディカル社で評価を実施し先発同種品と遜色ない結果を得て市場投入の準備中です。また、輸出製品として中国向けの製品におけるラインナップ追加として、26G Supercath5(翼無し・翼付き)の変更申請の準備を完了しております。加えて、「Supercath5」を欧州市場へ販路拡大していく為、透析用留置針と同様に2023年12月に欧州医療機器規則(MDR)クラスII認証を取得いたしました。  インターベンション類 カテーテル、およびカテーテルイントロデューサ(シース)の研究開発、ならびに医療現場のニーズに沿った新製品の開発を行っております。循環器分野における不整脈治療で使用される「メディキットブレイデッドシース(ニックネーム:AbRoad STOUT)」および「メディキットスティーラブルシース(ニックネーム:AbRoad FLEX」の拡充を行っておりますが臨床現場からのご指摘に対する改善改良活動を実施しております。一連の手技におけるユーザビリティーを最大限考慮し使用感をブラッシュアップするとともに他社製品との互換性を高めることに注力致しました。また、循環器・脳外科分野で用いられるラディアルアプローチ用のシースに関して、昨年度販売を開始したメディキットスーパーシース「Coat Plus(肉薄型)」から更に治療の低侵襲化を目指し外径を細径化したシースとしまして「超肉薄シース」の開発を行っており、現在薬事申請に必要な設計検証試験に移行しております。海外輸出案件としましては、中国向けに「Supersheath」の輸出を2023年11月に開始しております。さらに、「Supersheath」を欧州市場へ販路拡大すべく、欧州医療機器規則(MDR)に対応するため、2023年8月に規制当局への申請を実施し、現在当局との照会対応を行っております。 ガイディングカテーテル関連では、EVT用として既存のParent製品に改良を加え分岐血管での到達性と操作性を向上させた「ダイレータ形状付きParent製品」の市場投入を行いました。加えて、脳血管内治療用のデバイスとして、脳血管の遠位部までの安全かつ正確なカテーテル誘導と治療におけるバックアップ性を向上させた中間カテーテル「Cerulean DD6 MK2」を市場投入いたしました。 また、子会社化しました株式会社 Bolt Medicalで開発された製品(※)につきましては製造販売承認申請を行い、2024年2月にPMDAによるQMS適合性調査を終え、現在規制当局であるPMDAとの照会対応中です。※脳血管内治療を実施するために、より適切な位置にカテーテルを挿入支援するためのデバイスです。このデバイスによって今まで以上の安全性と治療効果が期待でき、より難易度の高い治療についても低侵襲な血管内治療を選択できるものと考えております。 その他類新たな分野として、今後は様々ながん治療における高精度医療と共に組織生検のニーズが高まるものと予測されるため、放射線科領域・泌尿器科領域で有用性の高い製品の開発に努めており、当社の針加工技術の強みを生かした切れ性能の高い生検針(セミオートタイプ)の開発を進めてきました。2023年8月に薬事申請し、2024年2月に製造販売認証を取得いたしました。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当社グループは、国際的な品質や販売価格に対応できる製品の開発、製造、販売を考え、設備投資を行っております。当連結会計年度におきましては、有形固定資産及び無形固定資産の合計で2,319,708千円の設備投資を実施致しました。その主なものは生産設備の取得であります。なお、当連結会計年度において重要な設備の除却売却等はありません。 当社グループは、医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社及び東京営業所(東京都文京区)医療機器事務所143,3470249,000(165.66)3,237395,58538関西営業所ほか14営業所医療機器事務所13,304-18,319(74.56)3,65435,279129研修施設(東京都千代田区)医療機器事務所研修施設6,425--(-)1,6828,10810社宅・保養所等20件医療機器福利厚生設備88,483-298,883(1,994.98)537,060924,426- (2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計東郷メディキット㈱日向工場(宮崎県日向市)医療機器医療機器生産・流通設備1,143,130854,006359,950(33,056.00)1,159,7023,516,789252(189)東郷メディキット㈱日向第二工場(宮崎県日向市)医療機器医療機器生産設備1,074,1191,357,954920,515(312,409.16)1,653,4305,006,020149(89)東郷メディキット㈱東郷工場(宮崎県日向市)医療機器医療機器生産設備75,9238,46840,605(9,637.18)140125,1377(3)東郷メディキット㈱佐倉工場(千葉県佐倉市)医療機器医療機器生産・流通設備250,4632,090213,474(4,346.42)12,635478,6637(7)東郷メディキット㈱社宅・食堂・保養所等医療機器福利厚生設備248,9510297,269(16,891.87)0546,2202(1)㈱Bolt Medical本社(東京都中央区)医療機器医療機器開発設備---(-)3,5573,5576 (3)在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計MedikitVietnamCo.,Ltd.ベトナム工場(ベトナムハイフォン市)医療機器医療機器生産・流通設備408,44210,454-(-)15,475434,372366 (注)1.医療機器の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 2.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品及び建設仮勘定であります。3.従業員数の( )は、契約社員、準社員、常用パートを外書しております。4.提出会社は営業所の一部及び研修施設を賃借しており、当期の賃借料の総額は51,718千円であります。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して検討しております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了東郷メディキット㈱日向工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備550,000166,794自己   資金2023年2月2025年3月製品生産能力の増強東郷メディキット㈱日向工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備119,00045,000自己   資金2023年8月2025年2月部品生産能力の増強東郷メディキット㈱日向工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備40,0008,410自己   資金2023年5月2024年5月製品開発の設備東郷メディキット㈱日向第二工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備895,000182,727自己   資金2023年4月2024年12月製品生産能力の増強東郷メディキット㈱日向第二工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備330,10069,704自己   資金2023年6月2024年11月部品生産能力の増強東郷メディキット㈱日向第二工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備1,344,030767,530自己   資金2023年1月2024年6月建物の増築東郷メディキット㈱日向第二工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備85,000-自己   資金2024年3月2024年12月太陽光の設備東郷メディキット㈱日向第三工場宮崎県日向市医療機器医療機器生産設備1,501,2001,200自己   資金2023年9月2024年12月建物の増築東郷メディキット㈱日向第三工場宮崎県  日向市医療機器医療機器生産設備530,000114,000自己資金2023年7月2025年1月自動倉庫設備の新設東郷メディキット㈱日向第三工場宮崎県  日向市医療機器医療機器生産設備673,000202,300自己資金2024年1月2025年5月滅菌機の新設東郷メディキット㈱日向第三工場宮崎県  日向市医療機器医療機器生産設備42,700-自己資金2024年3月2024年12月太陽光の設備東郷メディキット㈱佐倉工場千葉県佐倉市医療機器医療機器生産設備11,3004,520自己資金2023年9月2025年2月自動倉庫設備の更新 (注)1.経常的な設備の更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。    2.完成後の増加能力は、設備ごとに算出しております。(2)重要な改修  当連結会計年度末現在における重要な設備等の改修はありません。
研究開発費、研究開発活動278,442,000
設備投資額、設備投資等の概要2,319,708,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況14
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,003,208
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式  該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式32,08136,378非上場株式以外の株式6274,8396238,144 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式--(注)非上場株式以外の株式6,437-193,648  (注)非上場株式については、市場価格がないことから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの  該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの  該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社6
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社274,839,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社6,437,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社193,648,000

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
㈱ナカジマコーポレーション千葉県習志野市谷津5-1-75,336,00036.07
GOLDMAN,SACHS & CO.REG(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 WEST STREET NEWYORK,NY,USA(東京都港区六本木6-10-1)1,344,1809.09
GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4 AU,U.K.(東京都港区六本木6-10-1)1,012,4996.84
NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE FIDELITY FUNDS(常任代理人 香港上海銀行 東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3-11-1)871,3005.89
一般財団法人中島育英奨学会宮崎県日向市大字日知屋亀川17148-6 (東郷メディキット内)600,0004.06
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)ONE CONGRESS STREET,SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都中央区日本橋3-11-1)589,7003.99
中島 弘明宮崎県日向市564,0003.81
中島 崇宮崎県日向市563,0003.81
中島 弘子宮崎県日向市540,0003.65
NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3-11-1)380,2002.57計-11,800,87979.76 (注)1.上記のほか、自己株式が3,084,493株あります。2.2024年3月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社ヴァレック ス・パートナーズが2024年2月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として 2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりませ ん。 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。     大量保有者    株式会社ヴァレックス・パートナーズ     住所       東京都中央区日本橋茅場町一丁目6番17号     保有株券等の数 株式2,269,900株     株券等保有割合  12.70%3.2024年4月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、エフエムアール エルエルシーが 2024年3月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在 における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。     大量保有者    エフエムアール エルエルシー     住所       245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA     保有株券等の数 株式902,200株     株券等保有割合  5.05%
株主数-金融機関4
株主数-金融商品取引業者17
株主数-外国法人等-個人5
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,241,25010,378,58537,165,423△3,256,56145,528,697当期変動額 剰余金の配当 △1,510,315 △1,510,315親会社株主に帰属する当期純利益 2,864,589 2,864,589自己株式の取得 -自己株式の処分 5,874 13,01618,891自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-5,8741,354,27413,0161,373,165当期末残高1,241,25010,384,45938,519,697△3,243,54446,901,863 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高107,618100,05235,949243,62045,772,317当期変動額 剰余金の配当 △1,510,315親会社株主に帰属する当期純利益 2,864,589自己株式の取得 -自己株式の処分 18,891自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)38,092147,000△38,594146,497146,497当期変動額合計38,092147,000△38,594146,4971,519,663当期末残高145,711247,052△2,645390,11847,291,981 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,241,25010,384,45938,519,697△3,243,54446,901,863当期変動額 剰余金の配当 △1,762,926 △1,762,926親会社株主に帰属する当期純利益 3,069,466 3,069,466自己株式の取得 △4,776,213△4,776,213自己株式の処分 8,468 13,48121,950自己株式の消却 △1,960,160 1,960,160-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△1,951,6911,306,539△2,802,571△3,447,724当期末残高1,241,2508,432,76839,826,236△6,046,11643,454,139 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高145,711247,052△2,645390,11847,291,981当期変動額 剰余金の配当 △1,762,926親会社株主に帰属する当期純利益 3,069,466自己株式の取得 △4,776,213自己株式の処分 21,950自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)54,62362,685166,971284,280284,280当期変動額合計54,62362,685166,971284,280△3,163,444当期末残高200,334309,737164,326674,39844,128,537
株主数-外国法人等-個人以外59
株主数-個人その他1,337
株主数-その他の法人13
株主数-計1,435
氏名又は名称、大株主の状況NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
    該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式73213,485当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り   による株式は含まれておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-4,776,213,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-4,832,351,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式(注)118,880,000-1,000,00017,880,000合計18,880,000-1,000,00017,880,000自己株式 普通株式(注)2.32,093,1202,000,0731,008,7003,084,493合計2,093,1202,000,0731,008,7003,084,493(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の減少1,000,000株は、自己株式の消却によるものです。2.普通株式の自己株式の株式数の増加2,000,073株は、自己株式の公開買付けによる取得による増加2,000,000 株と単元未満株式の買取りによる増加73株によるものです。3.普通株式の自己株式の株式数の減少1,008,700株は、自己株式の消却による減少1,000,000株と譲渡制限付株式 報酬としての処分による減少8,700株によるものです。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月26日メディキット株式会社 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士奥見 正浩 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中田 里織 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているメディキット株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、メディキット株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 株式会社Bolt Medicalに係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候判定監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は当連結会計年度末の連結貸借対照表に2022年12月26日付で株式を取得した株式会社Bolt Medical(以下、「Bolt社」という。)に係るのれん2,337,669千円及び無形固定資産1,080,000千円(合わせて総資産の6.7%)を計上している。 Bolt社は脳血管内治療用医療機器の研究・開発を行っているベンチャー企業であり、計上されているのれん及び無形固定資産は同社が研究・開発を行っている脳血管内治療用医療機器に基づく超過収益力を基礎としている。会社は、のれん及び無形固定資産は当該超過収益力等に基づき計上されていることから、その減損の兆候の判定にあたっては、事業計画の前提となった経営環境の著しい悪化が生じているかどうかを考慮するとともに、取得時の脳血管内治療用医療機器開発計画の達成状況及び将来の販売計画の達成可能性等を総合的に勘案し判定しており、減損の兆候はないと判断している。なお、事業計画における主要な仮定は、Bolt社が開発中の製品による症例数の予想成長率や市場シェア予測に加えて、仕掛研究開発にかかる技術の優位性が含まれる。のれん及び無形固定資産には金額的重要性があり、当該のれん及び無形固定資産の評価は、これらの関連する事業の将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画に基づいている。当該事業計画における見積りは不確実性を伴い、経営者の判断により重要な影響を受けるため、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。 当監査法人は、Bolt社に係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候の判定を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。・事業計画の前提に著しい影響を及ぼす経営環境の変化や計画の変更の有無、製品開発の進捗状況を把握するため、経営者及びBolt社の経営者に質問するとともに、取締役会議事録及び取締役会資料を閲覧した。・当初の超過収益力が毀損していないことを検討するために、2022年12月の株式取得時に作成したBolt社の将来の事業計画と当連結会計年度の実績との乖離状況を検討した。・事業計画に含まれるBolt社が開発中の製品による症例数の予想成長率や市場シェア予測について、経営管理者と協議を行うとともに、外部調査機関等による脳血管内治療の部位・手技別の症例数の実績(予想)推移を閲覧し比較検討した。・事業計画の重要な仮定である仕掛研究開発に係る技術の優位性については、経営管理者に質問するとともに、類似領域商品との比較及び外部調査機関が作成したレポートを閲覧し、比較検討した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、メディキット株式会社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、メディキット株式会社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 株式会社Bolt Medicalに係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候判定監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は当連結会計年度末の連結貸借対照表に2022年12月26日付で株式を取得した株式会社Bolt Medical(以下、「Bolt社」という。)に係るのれん2,337,669千円及び無形固定資産1,080,000千円(合わせて総資産の6.7%)を計上している。 Bolt社は脳血管内治療用医療機器の研究・開発を行っているベンチャー企業であり、計上されているのれん及び無形固定資産は同社が研究・開発を行っている脳血管内治療用医療機器に基づく超過収益力を基礎としている。会社は、のれん及び無形固定資産は当該超過収益力等に基づき計上されていることから、その減損の兆候の判定にあたっては、事業計画の前提となった経営環境の著しい悪化が生じているかどうかを考慮するとともに、取得時の脳血管内治療用医療機器開発計画の達成状況及び将来の販売計画の達成可能性等を総合的に勘案し判定しており、減損の兆候はないと判断している。なお、事業計画における主要な仮定は、Bolt社が開発中の製品による症例数の予想成長率や市場シェア予測に加えて、仕掛研究開発にかかる技術の優位性が含まれる。のれん及び無形固定資産には金額的重要性があり、当該のれん及び無形固定資産の評価は、これらの関連する事業の将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画に基づいている。当該事業計画における見積りは不確実性を伴い、経営者の判断により重要な影響を受けるため、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。 当監査法人は、Bolt社に係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候の判定を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。・事業計画の前提に著しい影響を及ぼす経営環境の変化や計画の変更の有無、製品開発の進捗状況を把握するため、経営者及びBolt社の経営者に質問するとともに、取締役会議事録及び取締役会資料を閲覧した。・当初の超過収益力が毀損していないことを検討するために、2022年12月の株式取得時に作成したBolt社の将来の事業計画と当連結会計年度の実績との乖離状況を検討した。・事業計画に含まれるBolt社が開発中の製品による症例数の予想成長率や市場シェア予測について、経営管理者と協議を行うとともに、外部調査機関等による脳血管内治療の部位・手技別の症例数の実績(予想)推移を閲覧し比較検討した。・事業計画の重要な仮定である仕掛研究開発に係る技術の優位性については、経営管理者に質問するとともに、類似領域商品との比較及び外部調査機関が作成したレポートを閲覧し、比較検討した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結株式会社Bolt Medicalに係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候判定
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は当連結会計年度末の連結貸借対照表に2022年12月26日付で株式を取得した株式会社Bolt Medical(以下、「Bolt社」という。)に係るのれん2,337,669千円及び無形固定資産1,080,000千円(合わせて総資産の6.7%)を計上している。 Bolt社は脳血管内治療用医療機器の研究・開発を行っているベンチャー企業であり、計上されているのれん及び無形固定資産は同社が研究・開発を行っている脳血管内治療用医療機器に基づく超過収益力を基礎としている。会社は、のれん及び無形固定資産は当該超過収益力等に基づき計上されていることから、その減損の兆候の判定にあたっては、事業計画の前提となった経営環境の著しい悪化が生じているかどうかを考慮するとともに、取得時の脳血管内治療用医療機器開発計画の達成状況及び将来の販売計画の達成可能性等を総合的に勘案し判定しており、減損の兆候はないと判断している。なお、事業計画における主要な仮定は、Bolt社が開発中の製品による症例数の予想成長率や市場シェア予測に加えて、仕掛研究開発にかかる技術の優位性が含まれる。のれん及び無形固定資産には金額的重要性があり、当該のれん及び無形固定資産の評価は、これらの関連する事業の将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画に基づいている。当該事業計画における見積りは不確実性を伴い、経営者の判断により重要な影響を受けるため、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 注記事項(重要な会計上の見積り)
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、Bolt社に係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候の判定を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。・事業計画の前提に著しい影響を及ぼす経営環境の変化や計画の変更の有無、製品開発の進捗状況を把握するため、経営者及びBolt社の経営者に質問するとともに、取締役会議事録及び取締役会資料を閲覧した。・当初の超過収益力が毀損していないことを検討するために、2022年12月の株式取得時に作成したBolt社の将来の事業計画と当連結会計年度の実績との乖離状況を検討した。・事業計画に含まれるBolt社が開発中の製品による症例数の予想成長率や市場シェア予測について、経営管理者と協議を行うとともに、外部調査機関等による脳血管内治療の部位・手技別の症例数の実績(予想)推移を閲覧し比較検討した。・事業計画の重要な仮定である仕掛研究開発に係る技術の優位性については、経営管理者に質問するとともに、類似領域商品との比較及び外部調査機関が作成したレポートを閲覧し、比較検討した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年6月26日メディキット株式会社 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士奥見 正浩 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中田 里織 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているメディキット株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの第41期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、メディキット株式会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 関係会社株式の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は貸借対照表において、関係会社株式12,771,826千円を計上している。このうち、2022年12月26日付で取得した株式会社Bolt Medical(以下、「Bolt社」という。)の株式が3,373,190千円(総資産の12.29%)計上されている。会社はBolt社の仕掛研究開発及び超過収益力を反映して、財務諸表から得られる1株当たり純資産額に比べて相当高い価額で当該会社の株式を取得している。しかし、その後、超過収益力等が減少したために実質価額が大幅に低下した場合には、当該株式の減損処理を行う必要がある。 会社は、Bolt社株式の評価を検討するにあたり、取得原価と株式取得時に見込んだ超過収益力等を反映した実質価額を比較しており、当該超過収益力等が、当事業年度末において毀損していないことから、実質価額は著しく下落していないと判断している。 超過収益力を反映した実質価額の算定は株式取得時に作成したBolt社の将来の事業計画に基づいて見積られており、当該見積りには、同社が開発中の製品における症例数の予想成長率や市場シェア予測、技術の優位性等の経営者による重要な仮定が含まれる。 このように関係会社株式の評価におけるBolt社の超過収益力の毀損の有無の検討は、不確実性が高く、経営者の主観的な判断を伴い、かつ金額的重要性が高いことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、関係会社株式の評価の妥当性を検討するため、主に、連結財務諸表に係る独立監査人の監査報告書における監査上の主要な検討事項「株式会社Bolt Medicalに係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候判定」に記載の監査上の対応を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 関係会社株式の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は貸借対照表において、関係会社株式12,771,826千円を計上している。このうち、2022年12月26日付で取得した株式会社Bolt Medical(以下、「Bolt社」という。)の株式が3,373,190千円(総資産の12.29%)計上されている。会社はBolt社の仕掛研究開発及び超過収益力を反映して、財務諸表から得られる1株当たり純資産額に比べて相当高い価額で当該会社の株式を取得している。しかし、その後、超過収益力等が減少したために実質価額が大幅に低下した場合には、当該株式の減損処理を行う必要がある。 会社は、Bolt社株式の評価を検討するにあたり、取得原価と株式取得時に見込んだ超過収益力等を反映した実質価額を比較しており、当該超過収益力等が、当事業年度末において毀損していないことから、実質価額は著しく下落していないと判断している。 超過収益力を反映した実質価額の算定は株式取得時に作成したBolt社の将来の事業計画に基づいて見積られており、当該見積りには、同社が開発中の製品における症例数の予想成長率や市場シェア予測、技術の優位性等の経営者による重要な仮定が含まれる。 このように関係会社株式の評価におけるBolt社の超過収益力の毀損の有無の検討は、不確実性が高く、経営者の主観的な判断を伴い、かつ金額的重要性が高いことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、関係会社株式の評価の妥当性を検討するため、主に、連結財務諸表に係る独立監査人の監査報告書における監査上の主要な検討事項「株式会社Bolt Medicalに係るのれん及び無形固定資産の減損の兆候判定」に記載の監査上の対応を実施した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別関係会社株式の評価
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

商品及び製品786,229,000
仕掛品1,496,639,000
原材料及び貯蔵品1,031,177,000
未収入金133,511,000
建物及び構築物(純額)3,452,593,000
機械装置及び運搬具(純額)2,232,975,000
工具、器具及び備品(純額)545,635,000
土地566,203,000
建設仮勘定1,816,838,000