財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-24
英訳名、表紙ASAHI YUKIZAI CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員  中野 賀津也
本店の所在の場所、表紙宮崎県延岡市中の瀬町二丁目5955番地 (同所は登記上の本店所在地であり、実際の業務は下記で行っております。)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1945年3月資本金200万円をもって日窒化学工業株式会社(現在の旭化成株式会社)の子会社として航空機用強化木の製造を目的とする日窒航材工業株式会社を設立1945年11月社名を旭ベニヤ工業株式会社と改め、フェノール樹脂成形材料、合成樹脂成型品、並びに合板の製造販売へ事業転換1950年11月社名を旭有機材工業株式会社と改称1952年4月延岡工場にてアサヒAVバルブの製造・販売を開始1954年6月延岡工場にてフェノールレジンの製造・販売を開始1960年8月株式を東京証券業協会に店頭公開1961年10月株式を東京証券取引所市場第2部に上場1963年7月レジンコーテッドサンド製造のため、下関工場(山口県下関市)を建設1964年5月合成樹脂成型品、レジンコーテッドサンド製造のため利根工場(茨城県古河市)を建設1964年10月レジンコーテッドサンド製造のため、常磐工場(福島県いわき市)を建設1968年4月フェノールレジン、レジンコーテッドサンド製造のため、愛知工場(愛知県扶桑町)を建設1974年2月株式を東京証券取引所市場第1部に指定替1974年3月塩化ビニルパイプの製造のため、北方工場(宮崎県北方町(現・延岡市))を建設し、北方プラスチック加工有限会社(北方プラスチック株式会社)に製造を委託1991年9月総合研究所(宮崎県延岡市)を建設1991年10月レジンコーテッドサンド製造のため、広島工場(広島県庄原市)を建設1992年1月下関工場(山口県下関市)を閉鎖1996年10月レジンコーテッドサンド製造のため、栃木工場(栃木県大田原市)を建設、これに伴い、利根工場(茨城県古河市)及び常磐工場(福島県いわき市)を閉鎖1998年11月塩化ビニルパイプ製造設備を、栃木工場(栃木県大田原市)に建設1999年11月アサヒアメリカ, Inc.の全株式を取得(現・連結子会社)2000年2月配管材料エンジニアリング部門強化のため、天下(あもり)工場(宮崎県延岡市)を建設2001年2月旭有機販売西日本株式会社を設立2001年6月延岡本社と東京本社の2本社制とし、かつ管材システム事業部、樹脂事業部の2事業部制を採用2002年10月エーオーシーアセンブル株式会社を設立(現・連結子会社)2004年3月樹脂事業部門の研究・開発のため総合研究所(愛知県扶桑町)を建設2005年12月旭有機材商貿(上海)有限公司を設立(現・連結子会社)2006年12月旭有機材樹脂(南通)有限公司を設立(現・連結子会社)2008年10月旭有機材閥門設備(上海)有限公司を設立(現・連結子会社)2011年3月北方工場(宮崎県延岡市)を閉鎖し、北方プラスチック株式会社を解散2011年4月執行役員制度を導入、旭有機販売株式会社に中部旭有機販売株式会社を統合2012年8月愛知工場 鋳造用フェノール樹脂製造工場を更新建設2012年11月アサヒモディマテリアルズPvt., Ltd.を設立(現・連結子会社)2013年4月旭有機販売株式会社と旭有機販売西日本株式会社が合併し、旭有機材商事株式会社に商号変更2013年5月旭有機材樹脂(南通)有限公司が電子材料用フェノール樹脂工場を新設2013年7月旭有機材樹脂(南通)有限公司が鋳造用レジン工場を増設2013年9月ドリコ株式会社の全株式を取得(現・連結子会社)2014年4月水処理・資源開発事業統括本部を新設し、3事業部制とする2014年8月アサヒコリアCo., Ltd.を設立(現・連結子会社)2014年10月アサヒAVヨーロッパGmbHを設立(現・連結子会社)2016年2月アサヒアジアパシフィックPte., Ltd.を設立(現・連結子会社)2016年4月社名を旭有機材株式会社に変更2016年12月アサヒユウキザイメキシコS.A. de C.V.を設立(現・連結子会社)2017年10月大和興産株式会社の株式を追加取得(現・連結子会社)2018年4月旭エー・ブイ産業株式会社の株式を追加取得2018年4月子会社である旭有機材商事株式会社と旭エー・ブイ産業株式会社が合併し、社名をアビトップ株式会社に変更(現・連結子会社)2019年7月株式会社ランドウィックの全株式を取得(現・連結子会社)2019年11月旭環美水処理(蘇州)有限公司が事業を開始(現・連結子会社)2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(旭有機材株式会社)、子会社18社及びその他の関係会社1社で構成されており、管材システム事業、樹脂事業及び水処理・資源開発事業の3部門にわたって、製品の開発・製造・販売を行っております。なお、次の3つのセグメントは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一です。 ・管材システム事業当部門においては、当社及びアサヒアメリカ, Inc.が製造・販売するほか、アビトップ㈱、大和興産㈱、アサヒコリア Co., Ltd.及びアサヒアジアパシフィック Pte., Ltd.が代理店として販売を行っております。旭有機材商貿(上海)有限公司は、旭有機材閥門設備(上海)有限公司が加工・製造した製品と当社で製造した製品の販売を行っております。エーオーシーアセンブル㈱には、加工・製造を委託しております。アサヒAVヨーロッパGmbHには、市場開拓及び販売を委託しております。・樹脂事業当部門においては、当社及び旭有機材樹脂(南通)有限公司、アサヒモディマテリアルズ Pvt., Ltd.及びアサヒユウキザイメキシコ S.A. de C.V.が製造・販売を行っております。㈱ランドウィックは、断熱材の吹付・内装工事を行っております。・水処理・資源開発事業当部門においては、ドリコ㈱及びドリコアクアサーブ㈱は、水処理施設の設計、施工、維持管理の請負及びさく井工事の設計、請負などを行っております。旭環美水処理(蘇州)有限公司は、水処理設備の製作・販売を行っております。 旭化成㈱は「有価証券報告書提出会社が他の会社の関連会社である場合における当該他の会社」であります。以上に述べた事項の概要図は次のとおりです。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) アビトップ㈱
(注)2、4東京都台東区100配管材料販売100.0当社管材システム事業に係る販売代理店である。役員の兼任等…有アサヒアメリカ, Inc.
(注)1、2、4米国マサチューセッツ州1,057配管材料製造・販売100.0(100.0)米国における当社管材システム事業に係る販売、その他、関連商品の製造販売を行っている。役員の兼任等…有旭有機材樹脂(南通)有限公司
(注)2中国江蘇省1,693鋳物用樹脂製造・販売100.0中国における当社樹脂事業に係る製造・販売を行っている。当社より資金援助を受けている。役員の兼任等…有旭有機材閥門設備(上海)有限公司中国上海市202配管材料製造・販売100.0中国における当社管材システム事業に係る製造・販売を行っている。当社より資金援助を受けている。役員の兼任等…有旭有機材商貿(上海)有限公司中国上海市82配管材料販売100.0中国における当社管材システム事業に係る販売代理店である。役員の兼任等…有アサヒモディマテリアルズ Pvt., Ltd.
(注)2インドグジャラート州530レジンコーテッドサンド製造・販売51.0インドにおける当社樹脂事業に係る製造・販売を行っている。役員の兼任等…有ドリコ㈱東京都中央区275水処理施設の請負、さく井事業100.0役員の兼任等…有アサヒユウキザイメキシコ S.A. de C.V.
(注)2メキシコアグアスカリエンテス州906レジンコーテッドサンド製造・販売100.0メキシコにおける当社樹脂事業に係る製造・販売を行っている。役員の兼任等…有大和興産㈱岡山県岡山市中区30配管材料販売84.2当社管材システム事業に係る販売代理店である。役員の兼任等…有㈱ランドウィック大阪府東大阪市10断熱・内装工事業100.0当社樹脂事業で製造・販売している原料を使用している。当社より設備の貸与を受けている。役員の兼任等…有その他 8社―――――(その他の関係会社) 旭化成㈱
(注)3東京都千代田区103,389化成品、住宅繊維等の事業被所有30.5当社の主要株主である。当社に用役の提供をしている。
(注) 1 議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。2 特定子会社に該当しております。3 有価証券報告書を提出しております。4 以下の子会社については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報アビトップ㈱アサヒアメリカ, Inc.① 売上高14,264百万円21,081百万円② 経常利益1,036百万円5,580百万円③ 当期純利益700百万円4,237百万円④ 純資産額5,149百万円13,355百万円⑤ 総資産額10,945百万円16,502百万円
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)管材システム事業1,074(303)樹脂事業381(131)水処理・資源開発事業191(39)全社(共通)72(8)合計1,718(481)
(注) 1 従業員は就業人員であります。2 従業員数欄(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む)の当連結会計年度の平均雇用人員であります。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)771(208)44.1196,830 セグメントの名称従業員数(人)管材システム事業485(176)樹脂事業214(24)水処理・資源開発事業-(-)全社(共通)72(8)合計771(208)
(注) 1 従業員は就業人員であります。2 従業員数欄(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む)の当事業年度の平均雇用人員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は組合員数601名で、ユニオンショップ制であります。労使関係は良好であり、特に記載すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者(注3)パート・有期労働者1.3100.064.777.064.2
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3.正規雇用労働者の基本給については、同一資格比較では男性100に対して女性は93.6~102.7の幅にあります。   ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)全労働者 正規雇用 労働者 パート・ 有期労働者ドリコ㈱1.750.0―――
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3.労働者の男女の賃金の差異については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務に基づく公表項目として選択していないため、記載を省略しております。4.上記以外の連結子会社については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表項目に該当しない、若しくは公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針および経営戦略等当社グループは企業理念の中で、存在価値を「信頼の品質と真摯な対応による安心の提供」と定めております。その実現のために「ものづくりのプロセスを、お役立ちで支える」と使命を定め、使命を果たすための目指す姿として「「はじめて」に挑み「違い」をつくる」と定めています。当社はこれまで、専門性の高い独自の技術をもとに事業を展開し、お客様の課題解決に真摯に向き合うことで、ニッチトップ企業として成長してまいりました。今後もこの企業理念をひとり一人が拠り所として活動を行うことで、より良い企業風土と強い企業文化を磨いて強くし、グレートニッチトップ企業へと飛躍することを目指しています。 当社グループは、これらのことを具体化すべく、2025年度を最終年度とする中期経営計画GNT2025(Great Niche Top 2025)を策定し、以下の4つの経営方針のもと事業活動を行っています。① 海外(管材システム事業・樹脂事業)、半導体関連製品を中心に成長を追求する② 「違い」をつくり付加価値を高め、利益率を向上させる③ SDGs視点で事業展開を行い、経済価値と社会価値の両立を図る④ 新たな社会課題の解決に貢献する新事業を創出する 更に事業ポートフォリオ戦略として、各事業を3つの基本方針、「強化拡大」、「深化・安定成長」、「再構築」に分類し、それぞれに応じた施策を実行することで、継続的な成長と収益力の向上を目指します。
(2) 経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループは、GNT2025に従い、各事業部門が継続的な成長と収益力の向上を目指して課題解決に向けた施策を着実に実行します。2024年度の各事業部門の取り組みは次のとおりです。管材システム事業は、海外市場において、継続成長が期待される米中の電子産業分野(半導体・液晶等)での深耕と拡販を行い、さらに新興国向けには大口径バタフライバルブ等の戦略商品を投入し、事業拡大を図ります。また、これまでに培った施工技術を活用した樹脂配管のプレハブ化を推進しており、施工における工期短縮や人手不足の課題解決に貢献し、併せて、最適な耐食ソリューションを提案できる人材の育成も進めています。今後も成長が見込める半導体関連市場に対しては、Dymatrix製品の低パーティクル化技術をさらに追求し、商品ラインナップ拡充による事業拡大を推進しており、旺盛なグローバル需要に応えるために新工場建設の検討に着手しました。製造については、デジタル化推進に注力し、製造現場データの見える化によりボトルネックの解消を進め、需要拡大に対応する製造能力の増強を推進します。樹脂事業は、薄肉軽量化や複雑化する鋳物部品に対応し、お客様における生産性向上にも寄与する次世代の戦略商品の開発を推進します。また、多様な鋳造工程に最適な製品を提案し、自動車のEV化に伴う新たな事業機会を追求します。海外市場においては、これらの日本で培った技術等の展開を加速させ、事業拡大を図ります。現場発泡断熱材においては、断熱材の高断熱化ニーズに対応した原液システムや、施工機械の開発に加え、現場施工のしやすさや、断熱性能を担保できる施工力の向上の実現を目指した体制を確立します。電子材料においては、当社の強みである合成技術・精製技術・低メタル化技術を活かして用途領域拡大を目指します。また将来の半導体市場の需要増に応えるべく、増設完了した南通工場(中国)および間もなく竣工する電材第二工場(愛知)のフル生産を早期に実現し、さらに中国第二工場と国内の第三工場の検討も進めます。水処理・資源開発事業は、水処理事業において多種多様な排水処理技術と工事力を磨き、最適なソリューション提供で収益力を向上します。また、省エネ、創エネに繋がる排水処理技術の探求により、バイオガス発電分野など新領域の事業拡大を目指します。さらに水処理施設の維持管理分野においては、遠隔監視システムの改良により効率的サービスを新たに提供し、環境薬剤分野では消臭剤に加えて水処理改質剤、高分子凝集剤の販売を展開します。資源開発事業では、地熱発電分野における蒸気井案件も積極的に取込み、再生可能エネルギーの普及に貢献し、掘削の新機材導入で、工期短縮・コスト削減・安全対策の強化実現を目指します。新事業の探索については、「循環式閉鎖型陸上養殖」等、社会課題(環境汚染・タンパク質クライシス)に貢献する事業化の可能性について引き続き検討します。投資戦略については成長を加速化させるべく2023年度中にGNT2025の修正を行い、2025年度までの中計期間に420億円の投資を見込んでおります。財務戦略は、設備投資・投融資の資金の源泉を資産の効率化を含む営業キャッシュ・フローとし、不足分はD/Eレシオ0.3を目安に借入による調達を実施してまいります。また株主還元については、業績動向・財務体質・将来のための投資に必要な内部留保等を総合的に勘案しつつ安定配当を確保し、継続的な収益拡大の達成による増配を目指します。 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 2025年度を最終年度とする中期経営計画GNT2025における連結数値目標を下表のとおり設定しています。なお、昨今円安が大きく進行しており、数値目標の前提とした想定為替レート1ドル120円から、2024年度の同1ドル150円にて再計算すると下表右端列に示す数値となります。 最終年度(2025年度)における連結数値目標GNT2025数値目標想定為替レートを見直し再計算した数値目標連結売上高870億円900億円連結営業利益120億円140億円売上高営業利益率14.0%16%以上EBITDA160億円180億円ROE11%11%以上ROIC9%9%以上想定為替レート(円/ドル)120円150円
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社は、サステナビリティを巡る課題に積極的・能動的に取り組むことを重要な経営課題と認識しており、これに対応するため、下図のように取締役会の直下に社長執行役員を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置しております。また、サステナビリティに関する考え方として、「旭有機材グループ サステナビリティ基本方針」を次のとおり定めております。 <旭有機材グループ サステナビリティ基本方針>旭有機材グループはものづくりを支える企業として、世界の人々に対しSDGs視点で取り組むお客様をお役立ちの精神で支え、経済価値と社会価値の両立を目指しています。当社グループは、企業理念の中で存在価値を「信頼の品質と真摯な対応による安心の提供」と定め、その実現のために「ものづくりのプロセスを、お役立ちで支える」という使命に基づいた事業活動を行っています。また、現状にとどまらず変化を先取りし成長を続けるために、目指す姿として「「はじめて」に挑み「違い」をつくる」と定め、企業理念に基づく事業活動を行うことで持続的な企業価値の向上を目指し、その事業活動とサステナビリティ推進活動を通じて持続可能な社会の実現へ貢献してまいります。 上記方針に基づいたサステナビリティ活動を推進するうえで特に重要なテーマを以下のとおり定め、テーマごとに分科会等を設置し、グループ一体となって活動しております。・人的資本経営の推進・人権の尊重・気候変動など地球環境に配慮した事業活動の推進・知財、無形資産に対する投資および活用促進・取引先(お客様)との公正・適正な取引(品質マネジメントシステムの継続的な改善)・取引先(購買先)との公正・適正な取引(持続可能なサプライチェーンの構築)・事業を通じて社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献する(SDGsへの取り組み)・企業活動を行う地域社会へ貢献する ガバナンス当社は、サステナビリティを巡る様々な課題に積極的・能動的に取り組むことを重要な経営課題と認識しており、これに対応するため、「サステナビリティ推進委員会運営規程」を制定し、取締役会の直下に社長執行役員を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置しております。サステナビリティ推進委員会は、半期に1回以上開催することとなっており、当社の社長執行役員のほか、事業部・本部を所管する執行役員および常勤監査等委員が参加し、活動状況のモニタリングをしております。また、取締役会はサステナビリティ推進委員会から年に1回以上報告を受け、監視・監督を行っていきます。 戦略人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略当社は、次のような「人事方針」を定め、人材の多様性の確保、人材の育成及び社内環境整備に努めております。旭有機材は、人が重要な経営資本であるという認識の下、会社は3つのカテゴリーにおける各種施策を有機的に結びつけて展開、社員は企業理念の体現を通じて、会社・社員双方の永続的な発展を実現します。1.事業を成長させる人材を継続的に確保し、自らが主役となって仕事に取り組める人創りを行います。2.人事制度改革を行い、多様な社員を公正に評価し、成長する機会を提供します。3.社員が活き活きと働ける環境整備を行い、働き甲斐と働きやすさを希求します。 (注)各連結子会社における従業員の規模や制度が大きく異なるため、目標および実績とともに、人事方針も提出会社単体のものとしております。 リスク管理当社グループのサステナビリティに関するリスク及び機会については、サステナビリティ推進委員会及びその分科会の活動を通じて管理を行っています。特に、リスクの識別・評価、全社リスクへの統合プロセス、管理のプロセスについては、以下のとおりです。・リスクを選別・評価するプロセス当社では、気候関連リスクを含む、当社グループの事業活動にかかわるリスクを未然に認知・評価し、これを可能な限り排除・軽減して、経営の一層の安定を図るため「リスク管理規程」を定め、取締役会の直下にリスク管理委員会を設置しております。気候関連リスクに関しては、サステナビリティ推進委員会の分科会にて当社グループの事業(管材システム事業、樹脂事業、水処理・資源開発事業)への影響を考慮し、新規リスクの抽出・評価を行った後にサステナビリティ推進委員会にて、管理すべき「重要リスク」を特定することとしています。・全社のリスク管理への統合プロセスサステナビリティ推進委員会で「重要リスク」と特定されたリスクについては、そのリスクの軽減のためにリスク管理委員会にて対応方針を検討・決定します。取締役会はリスク管理委員会の活動状況について少なくとも年に一回以上報告を受けて、必要に応じて指示を行い、リスク管理委員会を通して各本部・事業部に展開し、その対応状況をモニタリングします。・リスクを管理するプロセス全社リスクを管理するリスク管理委員会は定期的に開催され、各本部・事業部を管理するリスク管理責任者からの報告を評価し、全社リスクの把握と対応方針を審議し、取締役会に報告しております。また、リスク管理委員会はサステナビリティ推進委員会が特定、評価した気候変動リスクのうち、時間軸が短期かつ緊急性を要するリスクに関して対応策の実施、モニタリングを行います。 指標及び目標人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた指標及び目標 目標実績管理職に占める女性割合2031年3月期末10%2024年3月期末1.3%男性育休取得率2025年度(2025年4月~2026年3月)80%2023年度(2023年4月~2024年3月)100%有給休暇取得率2025年(2025年1月~2025年12月)70%2023年(2023年1月~2023年12月)72.8% (注)目標及び実績は、各連結子会社で従業員の規模や制度が大きく異なるため、各指標を連結ベースにまとめることが困難であることから提出会社単体の記載としております。
戦略 戦略人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略当社は、次のような「人事方針」を定め、人材の多様性の確保、人材の育成及び社内環境整備に努めております。旭有機材は、人が重要な経営資本であるという認識の下、会社は3つのカテゴリーにおける各種施策を有機的に結びつけて展開、社員は企業理念の体現を通じて、会社・社員双方の永続的な発展を実現します。1.事業を成長させる人材を継続的に確保し、自らが主役となって仕事に取り組める人創りを行います。2.人事制度改革を行い、多様な社員を公正に評価し、成長する機会を提供します。3.社員が活き活きと働ける環境整備を行い、働き甲斐と働きやすさを希求します。 (注)各連結子会社における従業員の規模や制度が大きく異なるため、目標および実績とともに、人事方針も提出会社単体のものとしております。
指標及び目標 指標及び目標人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた指標及び目標 目標実績管理職に占める女性割合2031年3月期末10%2024年3月期末1.3%男性育休取得率2025年度(2025年4月~2026年3月)80%2023年度(2023年4月~2024年3月)100%有給休暇取得率2025年(2025年1月~2025年12月)70%2023年(2023年1月~2023年12月)72.8% (注)目標及び実績は、各連結子会社で従業員の規模や制度が大きく異なるため、各指標を連結ベースにまとめることが困難であることから提出会社単体の記載としております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略当社は、次のような「人事方針」を定め、人材の多様性の確保、人材の育成及び社内環境整備に努めております。旭有機材は、人が重要な経営資本であるという認識の下、会社は3つのカテゴリーにおける各種施策を有機的に結びつけて展開、社員は企業理念の体現を通じて、会社・社員双方の永続的な発展を実現します。1.事業を成長させる人材を継続的に確保し、自らが主役となって仕事に取り組める人創りを行います。2.人事制度改革を行い、多様な社員を公正に評価し、成長する機会を提供します。3.社員が活き活きと働ける環境整備を行い、働き甲斐と働きやすさを希求します。 (注)各連結子会社における従業員の規模や制度が大きく異なるため、目標および実績とともに、人事方針も提出会社単体のものとしております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた指標及び目標 目標実績管理職に占める女性割合2031年3月期末10%2024年3月期末1.3%男性育休取得率2025年度(2025年4月~2026年3月)80%2023年度(2023年4月~2024年3月)100%有給休暇取得率2025年(2025年1月~2025年12月)70%2023年(2023年1月~2023年12月)72.8% (注)目標及び実績は、各連結子会社で従業員の規模や制度が大きく異なるため、各指標を連結ベースにまとめることが困難であることから提出会社単体の記載としております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (リスク管理方針、および体制)当社グループでは、「内部統制システム構築の基本方針」に基づき、社内規程として、「リスク管理規程」を設け、事業活動にかかわるリスクを「経営戦略リスク」と「業務リスク」の2つに分類し、それぞれ管理方法を定めリスク管理を行っています。「経営戦略リスク」については、M&Aや新規事業等の利益または損失の両面を生じさせるリスクが該当しますが、最適なコーポレート・ガバナンス体制の構築および当社の取締役会・経営会議等の主要会議での充分な審議、ならびに当社の決裁権限規程・グループ会社運営規程等の諸規則に基づく適正な経営判断により、適切に管理しています。また、これら一連の意思決定の仕組みと運用状況の有効性を評価・検証の上、継続的改善を図っています。「業務リスク」については、業務遂行を阻害し、損失や不利益のみを生じさせるリスクが該当しますが、より適切な業務リスクの管理を実行するために、本部・事業部担当執行役員を「リスク管理責任者」として定め、当社取締役会の直属機関として、社長執行役員を委員長とする「リスク管理委員会」を設置し、リスクの洗い出しや評価をもとに、重要リスクを決定しています。リスク管理委員会では、リスクの顕在化を未然に防止するための予防策や、顕在化した場合の対処方法等を報告・検討し、対策状況のモニタリングを定期的に実施しています。 (リスクとその対策について)当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があると考えられる業務リスクについては、重要項目ごとに以下のようなものがあります。ただし、すべてのリスクを網羅したものではなく、現時点で予見できない事項または重要とみなされていないリスクの影響を将来的に受ける可能性がありますが、リスク管理委員会で定期的に業務リスクを見直すことで、リスクの発生回避、およびリスクが顕在化した際の影響の極小化に最大限努めています。 (1) 政治情勢の変化当社グループは、国内外に生産・営業拠点を有し、製品の製造・販売を行っています。投資した市場における予期しない法令改正・規制強化や、戦争・紛争等の政治的又は社会的混乱が顕在化することによって、海外での事業活動に支障が生じ、当社グループの生産活動および経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当リスクに対しては、現地のコンサルタントや領事館の情報を適宜取得しており、リスクが顕在化した際の被害を最小限に食い止める措置を講じています。
(2) 重大事故の発生当社グループは、国内においては、宮崎、愛知、栃木、広島に、海外においては、アメリカ、中国、インド、メキシコに生産工場を有し、製造・加工を行っております。設備の故障、メンテナンス不良等に起因して火災・爆発・漏洩等の事故が発生することで、従業員の労働災害はもちろんのこと、取引先への供給不能、地域被災者への賠償等、当社グループの信頼性や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。各工場では、製造設備の定期的な点検及び設備保守、安全活動の推進、災害・事故を想定した定期的な訓練の実施、および損害保険加入等の対策を講じています。 (3) 人材不足・流出当社グループでは、急速な既存事業の拡大により、人材不足が深刻な問題と認識しております。新卒採用に加えて、中途採用を増やすとともに、(社員の紹介を通じて採用する)リファラル採用制度を導入することで人材の確保に努めています。人材の流出は、技能やノウハウの継承に支障をきたし、特に若手中堅社員が退職することで会社の成長力が低下するリスクが想定されます。当社グループでは、先輩社員が新入社員の育成を支援するエルダー制度の導入、研修制度や自己啓発支援講座の充実、働きやすい労働環境の整備、および外部機関による相談窓口を設置することにより人材の定着に取り組んでいます。 (4) ハラスメントハラスメントに起因した損害賠償義務の発生や、これによる社会的信用の低下によって取引関係の維持・獲得や人材の確保に支障が生じ、当社グループの事業活動に重要な影響を与えるリスクが想定されます。当社グループでは、旭有機材グループ行動規範に「ハラスメント行為の禁止」を掲げ、当社グループの全ての役員・従業員にハラスメント行為を禁止するとともに、社員教育の実施、内部通報窓口の設置・運用等により、ハラスメントに関する上記リスクの低減に取り組んでいます。 (5) 資金調達当社グループの経営資金の源泉は、主に営業活動によるキャッシュ・フローから得ております。当社は、十分な手元資金を有しており、また銀行からの借入枠もあり、資金調達のリスクは極小化されております。一方グループ会社では、急激な経済悪化などにより重要な取引先が倒産した際に、営業活動によるキャッシュ・フローが減少し、資金繰りが困難になるリスクが想定されます。当社グループでは、緊急事態に備えて、各会社で手元資金を保有しており、それでも資金が不足する場合には、当社がグループ会社にファイナンスを実行し、または各グループ会社が銀行の借入枠を設定し、これを活用することで、資金繰りに関するリスクを回避するなど、資金面での安定化に取り組んでいます。 (6) 情報セキュリティ関連サイバー攻撃や不正アクセス等の不測の事態により、万一、当社のシステムが正常に利用できない場合や個人情報が外部へ漏洩した場合、当社グループの営業活動や業務処理の遅延、信用の失墜およびそれに伴う売上高の減少や損害賠償費用の発生等により、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、情報のセキュリティレベルの維持向上を図ることを目的として、外部によるサイバーリスク評価の実施、および「情報管理基本規程」に沿った定期的な社員教育や啓蒙を行うなど、情報システムの適切なセキュリティ対策を講じています。 (7) 知的財産の侵害当社製品の模倣品に対して有効な特許が登録できず、当社保有の知的財産権が認められないことにより巨額の損失に繋がる可能性があります。また一方で、当社製品が他社の知的財産権を侵害し、過去に遡って巨額のライセンス料や損害賠償の支払いが発生する可能性や、販売差し止めに繋がるリスクがあり、経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当社では、従業員向けに知的財産権に関する定期的な教育・研修を実施するとともに、当社従業員による知財侵害者発見奨励制度を導入し、知的財産権保護に努めています。また、他社の知的財産権の侵害を未然に防止するために、先行する知的財産権の調査を徹底するとともに、外部の特許事務所を活用するなどの対策を講じています。 (8) 債権回収・与信管理当社グループは、お客様に製品・サービスを提供しており、その多くが掛売り又は手形取引となっています。重要なお客様が破綻し、その債権が回収できない場合には、当社グループの経営成績および財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、定期的な信用調査や信用に応じた取引限度額の設定等を行い、債権回収リスクの回避に努めています。 (9) 製造物責任・リコール・品質不良等当社は、ISO9001に基づいた厳格な品質基準のもと、製品の品質確保に細心の注意を払っています。しかしながら製品に欠陥が生じた場合、欠陥に起因する直接的・間接的損害に対して、当社は賠償責任保険で十分補償しきれない賠償責任を負担する可能性や多大な対策費用の支出が生じる可能性があります。また当該問題に関する報道により、当社のブランドイメージの低下、顧客の流出等を招き、当社の事業、経営成績および財務状態に悪影響を及ぼす可能性があります。当社は、不適合品を出さないよう製造品質手法の構築と定期的な見直しを実施するとともに、クレーム発生時の徹底した原因追求と再発防止対策の立案・実施等の措置を講じています。 (10) 法令違反への対応当社グループは、グローバルに事業活動を展開しており、各国・地域において法令等の適用を受けています。そのため、これらの法令等に違反し、罰金等の支払義務が生じる、制裁により事業活動の維持・発展が不可能又は著しく困難となる、社会的信用を失い事業に支障をきたす、などの事態が生じ、当社グループの事業活動に重要な影響を与えるリスクが想定されます。当社グループは、旭有機材グループ行動規範に「法令遵守」を掲げ、当社グループの全ての役員・従業員に法令の遵守を求めるとともに、事業活動に関連する法令等に関する社員教育の実施、法改正情報の収集、法改正対応その他の法令対応の実施、法令違反行為に対する厳格な対応、定期的な内部監査の実施等により、上記リスクの低減に努めています。 (11) 原材料価格の高騰・供給不足への対応当社の製品は、塩ビ樹脂やフェノール樹脂等を用いており、石油系原料の占める比率が高く、これら素材が高騰し、製品価格への反映が遅れる場合や、原材料の需給バランスが崩れ、供給不足になった場合、当社の生産活動および経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。このようなリスクを回避すべく、日頃より原材料購入先の情報を幅広く収集し、特定の企業に偏ることなく調達を進めることで最適な価格で必要数量の原材料購入を行っています。なお、原材料が高騰した場合においては、適時適切に製品価格へ反映していきます。需給バランスが崩れ供給不足が発生した場合に備えて、日頃より複数社から調達することでそのリスクを回避できるようにしております。 (12) 大規模災害当社グループでは、大規模な災害が発生した際に、従業員の安全被害、工場損壊、倉庫物流機能停止、原材料資材調達不能などにより事業継続に多大な影響が発生する事態を想定し、国内の事業所・製造拠点において緊急時対応計画の策定、災害訓練実施、災害対応マニュアル整備などを進めることで従業員等の人命の安全確保と事業への影響の極小化に努めます。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
業績等の概要(1) 財政状態及び経営成績の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。 ① 経営成績(売上高と営業利益)管材システム事業においては、基幹製品に関連する国内の設備投資は全体的には穏やかな回復傾向で推移しました。海外においては、電子産業関連の工場建設需要が引き続き伸長した一方で、ダイマトリックス製品に関連する半導体製造装置市場においては、前年度後半からの需要低迷が継続しました。樹脂事業においては、電子材料製品に関わる半導体デバイス市場にて、前年度下期後半からの市場の低迷が継続しました。素形材製品に関連する市場の自動車販売台数は、堅調に推移しました。また発泡材料製品に関連する国内のマンション住宅着工件数については前年度に比べ若干減少傾向にありました。この結果、当連結会計年度の売上高、及び各利益は、主に海外販売及び電子産業関連工場建設向け販売が増加したことにより、過去最高となりました。売上高は87,426百万円(前年同期比+13.4%)、営業利益は15,576百万円(前年同期比+30.4%)となりました。(営業外損益と経常利益)為替差益を計上したこと等により、当連結会計年度の営業外損益の純額は500百万円の利益で、前連結会計年度比+307百万円(前年同期比+159.1%)となりました。この結果、経常利益は16,076百万円(前年同期比+32.4%)となりました。(特別損益)事業構造改善費用を計上したこと等により、当連結会計年度の特別損益の純額は101百万円の損失で、前連結会計年度比+46百万円(前連結会計年度の特別損益の純額は147百万円の損失)となりました。(親会社株主に帰属する当期純利益)経常利益の16,076百万円に特別損益の101百万円を減算し、当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は15,974百万円となりました。これから法人税、住民税及び事業税4,319百万円及び法人税等調整額133百万円を減算し、非支配株主に帰属する当期純利益141百万円を減算した親会社株主に帰属する当期純利益は11,382百万円(前年同期比+20.8%)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。(管材システム事業)管材システム事業は、樹脂バルブを主力製品として樹脂管材市場を拡大することを基本戦略としています。耐食問題の解決と樹脂管材の機能性を追求した製品開発により、お客様へのお役立ちに注力した営業活動を推進しています。国内の樹脂バルブ等の基幹製品の販売は、旺盛だった設備投資が当下期からは全体的に落ち着きが見られ、市場の需給バランスが回復しました。一方、樹脂配管材料等を用いたエンジニアリング事業は半導体関連の大型案件の進捗に伴い堅調に推移しました。その結果、国内の売上は前年度を上回りました。海外では、米国においては、半導体の工場建設に伴う需要は落ち着きつつも底堅く継続しており、中国においては、電子産業関連の工場建設に関わる設備投資に伴う需要が継続し、円安の影響もあり、売上は前年度を上回りました。半導体製造装置向けのダイマトリックス製品は、国内売上は増加しましたが、韓国における需要停滞の継続、米中摩擦による中国での投資遅延の影響が大きく、売上は前年度を下回りました。利益面においては、人件費の増加や原材料価格高騰の影響があったものの、主に海外で売上が増加したことに加え、利益率の高い半導体工場向け仕入製品の販売増や円安の影響もあり前年度を上回りました。この結果、当セグメントの売上高は57,464百万円(前年同期比+18.4%)、営業利益は13,691百万円(前年同期比+28.3%)となりました。 (樹脂事業)自動車や建設機械等に必要な鋳物製造に用いる素形材製品では、お客様の製造品質や生産性の向上、臭気低減による作業環境の改善など、国内外共に多様な鋳造工程に最適な製品を提案することでお客様へのお役立ちに取り組んでいます。前年度の原料価格高騰は今年度も高止まりの状況でしたが、それに対応した適正価格の販売を実施出来ました。また、自動車販売台数は堅調に推移するなか、お客様のニーズにマッチした提案営業を推進し、国内外共に売上は前年度を上回りました。発泡材料製品は、現場施工により最終製品となることから、施工のしやすさに加え断熱材としての性能を担保できる技術向上を推進する等、お客様への安心・安全の提供に取り組んでいます。現場発泡断熱材においては、関東及び関西エリアの再開発に伴う大型物件の獲得が好調であったことに加え、トンネル掘削用の土木材料においては、施工現場に適した製品や工法の提案に積極的に取組み、売上は前年度を上回りました。電子材料製品は、半導体デバイス用途に必須となる電子材料の低メタル化技術を追求し、半導体の高度化に貢献しています。国内では引き続き半導体デバイス需要の停滞と販売先における在庫調整の影響を受けましたが底が見えつつある状況であるのに対して、中国では液晶をはじめとしたFPD分野の需要が強く、結果として売上は前年度を上回りました。利益面においては、当社単独及び関係会社の売上増により、全体では前年度を上回りました。この結果、当セグメントの売上高は22,267百万円(前年同期比+8.4%)、営業利益は1,528百万円(前年同期比+90.9%)となりました。 (水処理・資源開発事業)水処理事業は、お客様のニーズに基づいた水処理設備や、水資源を有効に活用できる水再生システムの設計・施工を行っています。官庁及び民間工事は共に、工事完工件数の増加や工事が順調に進捗したことにより売上は前年度を上回りました。資源開発事業は、再生可能エネルギーである地熱発電の蒸気井などの掘削工事や温泉開発工事を行い資源の有効活用に貢献しています。温泉開発工事は、計画通りに案件が進捗しましたが、地熱掘削工事は案件の延期等により、売上は前年度を大きく下回りました。メンテナンス事業及び環境薬剤事業は、施設や設備の安定稼働のためのサービスや水処理薬剤を提供することでお客様へのお役立ちに注力しています。メンテナンス事業は、緩やかな回復基調で推移し、売上は前年度を上回りました。環境薬剤事業は製品出荷量が増加したことにより売上は前年度を上回りました。利益面においては、水処理事業における官庁・民間工事、温泉設備工事、メンテナンス事業及び環境薬剤事業の売上の増加、収益の改善により前年度を上回りました。この結果、当セグメントの売上高は7,695百万円(前年同期比△4.0%)、営業利益は492百万円(前年同期比+4.2%)となりました。 ② 財政状態当連結会計年度末における総資産は、101,371百万円(前年同期比+17.5%)となりました。流動資産は、主として現金及び預金や棚卸資産が増加したことなどから、66,660百万円(前年同期比+19.6%)となりました。固定資産は、主として建物及び構築物や建設仮勘定が増加したことなどから、34,711百万円(前年同期比+13.7%)となりました。流動負債は、主として短期借入金が増加したことなどから、24,374百万円(前年同期比+17.4%)となりました。固定負債は、主として長期前受金が増加したことなどから、5,324百万円(前年同期比+23.5%)となりました。純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したことなどから71,673百万円(前年同期比+17.2%)となりました。 ③ キャッシュ・フローの状況・資本の財源及び資金の流動性当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ4,833百万円増加し、18,761百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により獲得した資金は、売上債権の増加2,846百万円、法人税等の支払額4,862百万円などの資金減よりも、税金等調整前当期純利益15,974百万円などの資金増が上回ったため、9,698百万円(前年同期は5,841百万円の資金獲得)となりました。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により使用した資金は、有形固定資産の取得による支出4,098百万円などの資金減により、4,649百万円(前年同期は4,836百万円の資金使用)となりました。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により使用した資金は、配当金の支払額1,742百万円、自己株式の取得734百万円などの資金減により、546百万円(前年同期は1,871百万円の資金使用)となりました。 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、製造費のほか、原材料の仕入れ、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。運転資金や設備投資資金の調達につきましては、自己資金及び金融機関からの借入を基本としております。なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は4,288百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、18,761百万円となっております。 ④ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)管材システム事業25,168△13.1樹脂事業13,821△0.0合計38,989△8.9
(注)  金額は販売価格によっております。 b.受注実績当連結会計年度における管材システム事業、樹脂事業及び水処理・資源開発事業の受注実績は、次のとおりであります。なお、管材システム事業の一部、樹脂事業の一部及び水処理・資源開発事業を除くその他の事業については、見込み生産を行っております。 セグメントの名称受注高(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)管材システム事業(一部)1,280△52.6671△68.9樹脂事業(一部)4,416+131.72,250+46.8水処理・資源開発事業9,969△0.03,323+28.4合計15,666+7.46,244△0.6 c.販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)管材システム事業57,464+18.4樹脂事業22,267+8.4水処理・資源開発事業7,695△4.0合計87,426+13.4
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2. 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)Harrington Industrial Plastic LLC--15,51917.8 ※前連結会計年度のHarrington Industrial Plastic LLCについては、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。 ⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ⑥ 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 ⑦ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」、達成状況は、「① 経営成績」に記載のとおりであります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループの研究開発活動は、各事業部門の顧客ニーズを的確に把握し、基盤事業の強化・拡大を図るとともに、各事業の周辺分野の探索を行い、新規事業確立に向けた研究開発を推進してまいりました。当連結会計年度における当社グループの研究開発スタッフは114名であり、当連結会計年度の研究開発費の総額は1,424百万円であります。当連結会計年度における各セグメント別の主要研究開発の概要と成果は、次のとおりであります。 (1) 管材システム事業当セグメントにおきましては、「“流れる”を支える」のスローガンの下、 商品ラインナップ拡充を中心に大口径バタフライバルブの800,900mmのラインナップ、樹脂製アクチュエータを搭載したバタフライバルブおよびダイヤフラムバルブの開発が完了し、販売を開始しました。また、お客様におけるものづくりプロセス進化に対応するため、 既存製品の一層の品質向上の取組みも継続的に推進しております。また、半導体製造装置向けの精密バルブにおいては、半導体の微細化に対応するため、バルブからの発塵抑制に関する独自の設計手法・製造技術の検討を進めており、特許出願による知的財産権確保にも努めております。以上の結果、当セグメントに係る研究開発費は866百万円となりました。
(2) 樹脂事業当セグメントにおきましては、近年、高まる環境対応要求に対して研究開発を推進し、引き続き製品のラインナップ拡充を図りました。素形材分野においては、環境対応型レジンコーテッドサンドであるヘキサパスの更なる臭気低減、鋳造後の鋳型の離形性能を改善した新規レジンコーテッドサンドの開発、環境対応型コールドボックス用樹脂の開発を継続的に推進しました。発泡材料分野においては、現場発泡ウレタンで世界最高クラスの断熱性能を開発し、新製品『BEXUR(ベクサー)』として販売を開始しました。また、土木用途ではトンネル掘削現場における排水の環境負荷低減を目標に地山固結材AGSRの開発改良を完了し、その販売を開始しました。電子材料分野においては、低メタル化技術を追究するとともに、最先端の半導体に必要な低メタルの樹脂製品開発を推進しました。以上の結果、当セグメントに係る研究開発費は477百万円となりました。 (3) 水処理・資源開発事業当セグメントにおきましては、環境負荷の低減、お客様のコスト削減、省力化に貢献するため、地熱掘削資機材の改良、中水施設における再生塩素システムの改良、メタンガスを活用したバイオガス発電など新領域に向けた開発、産業廃棄物削減薬剤の開発を推進しました。以上の結果、当セグメントに係る研究開発費は81百万円となりました。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度における当社グループの設備投資等については、長期的に成長が期待できる製品分野の設備投資に重点を置き、同時に生産設備の合理化・省力化や品質安定向上維持を目的とした投資を実施しました。管材システム事業においては、主に安定生産及び生産性向上を目的とした射出成型機の更新投資を行っております。樹脂事業においては、今後拡大する需要に合わせた設備投資を行っております。水処理・資源開発事業においては、主に資源開発事業への投資を行っております。全社(共通)においては、主にセキュリティ及び拡張性の向上、継続的かつ安定的な業務運用を実施する等の観点から、当連結会計年度の2024年1月に基幹システムの更新投資を行っております。設備投資等総額は、5,533百万円となりました。セグメント別の投資額は、以下のとおりであります。 セグメント別投資額(百万円)管材システム事業2,087樹脂事業2,715水処理・資源開発事業187全社(共通)543計5,533
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社 2024年3月31日現在事業所名(主な所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計延岡工場(宮崎県延岡市)管材システム事業製造・開発設備2,3081,012174(34)8064,300311(110)天下(あもり)工場(宮崎県延岡市)管材システム事業製造設備23122333(20)16074551(25)愛知工場(愛知県丹羽郡扶桑町)樹脂事業製造・開発設備590253532(32)4,0975,473143(15)栃木工場(栃木県大田原市)管材システム事業樹脂事業製造・倉庫設備3791852,522(122)1443,23046(17)広島工場(広島県庄原市)樹脂事業製造設備14471214(20)1944919(3)延岡本社(宮崎県延岡市)全社(共通)管材システム事業その他設備1611436(7)6127250(8)東京本社、営業所他全社(共通)管材システム事業他販売・その他設備130281,780(76)9482,886151(30)
(2) 国内子会社 2024年3月31日現在会社名(主な所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計アビトップ㈱(東京都台東区)管材システム事業販売・その他設備980-76174161(21)ドリコ㈱(東京都中央区)水処理・資源開発事業工事設備266019(5)62698114(21)大和興産㈱(岡山県岡山市中区)管材システム事業販売・その他設備300299(8)2935863(1) (3) 在外子会社 2024年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計アサヒアメリカ, INC.(米国マサチューセッツ州)管材システム事業製造・加工設備2,771336635(81)1,0164,758189(14)旭有機材樹脂(南通)有限公司(中国江蘇省)樹脂事業製造設備289334-36098368(-)旭有機材閥門設備(上海)有限公司(中国上海市)管材システム事業製造設備-100-9419331(23)アサヒモディマテリアルズPvt., Ltd.(インドグジャラート州)樹脂事業製造設備22566-4433531(79)アサヒユウキザイメキシコS.A. de C.V.(メキシコアグアスカリエンテス州)樹脂事業製造設備172137190(29)550435(-)
(注) 1 帳簿価額のうち、「その他」は工具器具備品、建設仮勘定、有形リース資産及び無形固定資産の合計金額であります。なお、金額には消費税等は含んでおりません。2 現在、休止中の主要な設備はありません。3 従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等セグメントの名称樹脂事業名称旭有機材 電材第二工場工場所在地愛知県丹羽郡扶桑町主な事業先端半導体向製品・レガシー半導体向製品の製造建設開始2022年12月竣工予定2024年7月資金調達方法自己資金投資予定額総額60億円既支払額39億円
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動81,000,000
設備投資額、設備投資等の概要5,533,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況19
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,830,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
1.投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。なお、保有目的変更の際に、株式の売却制限など、機動的に売却できない株式を純投資目的である株式に変更したことはありません。また、当該株式は純投資の目的に沿って、継続保有することもあります。 2.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社の純投資目的以外に保有する株式(政策保有株式)の保有の方針は次のとおりです。① 当社グループの企業価値の維持・向上に資すると認められる場合を除き、保有は行わない。② 資本コストを用いた経済合理性の検証、および、取引先との関係維持・強化や当社グループの企業活動の発展にとっての有益性を考慮する。③ 政策保有株式については、上記②の観点から毎年1回取締役会で保有状況を確認し、保有が適当ではないと判断された株式については、市場への影響や当社グループの財務バランス等の事情にも配慮しつつ、適切な時期に売却する。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式1151非上場株式以外の株式41,489 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.保有目的が純投資目的以外の投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)住友金属鉱山㈱258,000258,000(保有目的)事業に係る企業間取引の強化(業務提携等の概要)当社主要製品の取引先(保有効果)※注無1,1831,303㈱宮崎銀行84,41384,413(保有目的)財務に係る企業間取引の強化(保有効果)※注有242198三井化学㈱9,7029,702(保有目的)事業に係る企業間取引の強化(業務提携等の概要)当社製品原材料の取引先(保有効果)※注有4233㈱オータケ11,00011,000(保有目的)事業に係る企業間取引の強化(業務提携等の概要)当社主要製品の取引先(保有効果)※注無2118 みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱宮崎銀行89,92089,920(保有目的)議決権行使の指図権限(保有効果)※注有258210 ※注 定量的な保有効果は個別の取引条件を開示できないため、記載が困難であります。保有の合理性は、a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載のとおりです。 3.保有目的が純投資目的の投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式44174399 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式13-163
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社4
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社11
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社51,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,489,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社11,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社21,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社89,920
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社258,000,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社417,000,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社13,000,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社163,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱オータケ
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的)事業に係る企業間取引の強化(業務提携等の概要)当社主要製品の取引先(保有効果)※注
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社㈱宮崎銀行
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社(保有目的)議決権行使の指図権限(保有効果)※注
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社
脚注(保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式)、提出会社 ※注 定量的な保有効果は個別の取引条件を開示できないため、記載が困難であります。保有の合理性は、a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載のとおりです。

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
旭化成株式会社東京都千代田区有楽町一丁目1番2号5,839,33430.4
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号1,851,4009.7
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海一丁目8番12号1,040,2775.4
株式会社宮崎銀行宮崎県宮崎市橘通東四丁目3番5号491,7632.6
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)ONE CONGRESS STREET,SUITE 1,BOSTON,MASSACHUSETTS(東京都中央区日本橋三丁目11番1号) 452,8872.4
日本生命保険相互会社 東京都千代田区丸の内一丁目6番6号 356,1771.9
RE FUND 107-CLIENT AC(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)MINISTRIES COMPLEX ALMURQAB AREA KUWAIT KW 13001(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)249,1001.3
新旭株式会社大阪府大阪市此花区西九条五丁目4番45号199,2001.0
JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15番1号)173,1570.9
旭有機材従業員持株会東京都台東区上野三丁目24番6号169,6740.9
計―10,822,96956.4
(注)  当社は、自己株式を616,592株所有しておりますが、上記大株主から除いております。なお、株式会社日本カストディ銀行(信託口)の保有株式数には「取締役等向け株式交付信託」の当社株式185,677株が含まれており、これについては自己株式に含めておりません。
株主数-金融機関26
株主数-金融商品取引業者31
株主数-外国法人等-個人19
連結株主資本等変動計算書 ③ 【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,0008,49636,861△1,10049,257当期変動額 剰余金の配当 △1,254 △1,254親会社株主に帰属する当期純利益 9,425 9,425自己株式の取得 △279△279自己株式の処分 78 213291株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-788,171△668,183当期末残高5,0008,57445,032△1,16657,440 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額当期首残高9501,151550451,867当期変動額 剰余金の配当 △1,254親会社株主に帰属する当期純利益 9,425自己株式の取得 △279自己株式の処分 291株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1501,396△179611,128当期変動額合計△1501,396△179619,311当期末残高8002,547△17456661,179 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,0008,57445,032△1,16657,440当期変動額 剰余金の配当 △1,742 △1,742親会社株主に帰属する当期純利益 11,382 11,382自己株式の取得 △734△734自己株式の処分 2222株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--9,640△7118,928当期末残高5,0008,57454,672△1,87766,368 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額当期首残高8002,547△17456661,179当期変動額 剰余金の配当 △1,742親会社株主に帰属する当期純利益 11,382自己株式の取得 △734自己株式の処分 22株主資本以外の項目の当期変動額(純額)331,0403361571,566当期変動額合計331,04033615710,494当期末残高8323,58716272371,673
株主数-外国法人等-個人以外161
株主数-個人その他7,648
株主数-その他の法人104
株主数-計7,989
氏名又は名称、大株主の状況旭有機材従業員持株会
株主総利回り3
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号による取得 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式4572当期間における取得自己株式330
(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-734,000,000