財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-25
英訳名、表紙THE YONKYU CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  笠岡 恒三
本店の所在の場所、表紙愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235
電話番号、本店の所在の場所、表紙0895(24)0001(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月事項1963年4月養殖魚用餌料の販売を目的として、四国急速冷凍株式会社を愛媛県宇和島市朝日町字川端118番地の18の内に設立 (資本金 5,000千円)7月本社冷蔵倉庫を設置(1986年1月 合理化のため本社冷蔵倉庫を廃止)1971年6月ブロイラーの加工並びに食肉の販売を目的として、四国食鳥株式会社(90%出資子会社)を愛媛県宇和島市築地町2丁目308番地の216に設立 (資本金 5,000千円)(2002年3月 合理化のため解散)1974年10月鮮魚部門(注)を開設1975年3月水産餌料の販売を目的として、四国餌料販売株式会社を高知県宿毛市宿毛3412番地1に設立 (資本金 10,000千円)(1989年10月14日、100%出資子会社となる)5月高知県宿毛市に宿毛出張所を高知県西南地区に販路を拡大する目的で設置(1990年12月 組織変更により廃止し駐在とする)(1998年4月 組織変更により宿毛営業所に名称変更)(2009年7月 合理化のため宿毛営業所を廃止)1977年5月高知県宿毛市に宿毛冷蔵倉庫を設置1978年8月鮮魚の販売を目的として、四国水産株式会社(100%出資子会社)を愛媛県宇和島市築地町2丁目7番11号に設立 (資本金 3,000千円)1982年7月鮮魚の配送を目的として、四急運輸有限会社を愛媛県宇和島市祝森甲1007番地4に設立(出資金 30,000千円)(1990年3月30日、100%出資子会社となる)(1990年3月 四急運輸株式会社に組織変更、資本金 30,000千円 現・連結子会社)(1993年3月 本社所在地を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に移転)(2004年5月 本社所在地を愛媛県宇和島市築地町2丁目7番11号に移転)1985年5月本社工場を設置、モイストペレットの製造を開始1986年5月本社事務所及び本社第1冷蔵倉庫を設置8月鹿児島県垂水市に鹿児島出張所を設置、南九州地区に進出する(1990年12月 組織変更により鹿児島事業所に名称変更)1987年5月高知県宿毛市に宿毛工場を設置、モイストペレットの製造を開始(1998年4月 合理化のため宿毛工場を廃止)12月本社第2冷蔵倉庫及び鮮魚加工場を設置1989年1月四国水産株式会社において東京営業所(東京都中央区築地4丁目10番9号)及び三崎事業所(神奈川県三浦市三崎3丁目8番5号)を設置、関東地区に進出する(1994年4月 三崎事業所を神奈川県三浦市白石町21-19に移転)(1995年1月 東京営業所を東京都中央区築地4丁目14番19号に移転)5月愛媛県宇和島市に下波工場を設置、モイストペレットの製造を開始(2006年3月 合理化のため下波工場を廃止、本社工場に統合)1990年1月愛媛県宇和島市に樺崎冷蔵倉庫を設置4月1990年4月1日をもって、四国急速冷凍株式会社、四国餌料販売株式会社、四国水産株式会社の三社が合併し、新しい四国急速冷凍株式会社として出発 (資本金 340,000千円)(合併により四国水産株式会社から東京営業所及び三崎事業所を継承)(1993年3月 本社所在地を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に移転)1991年6月株式会社ヨンキュウに商号変更1993年1月大分県蒲江町(現在は、大分県佐伯市)に蒲江種苗センターを設置3月本社を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に移転10月日本証券業協会に株式を店頭登録1994年4月神奈川県三浦市に鮮魚加工場を設置(1994年4月 三崎事業所を神奈川県三浦市白石町21-19に移転)(2015年9月 HACCP施設に認定)(2022年5月 鮮魚加工場の新設移転に伴い廃止) 年月事項1996年1月愛媛県宇和島市に遊子営業所を設置(2008年4月 組織変更により遊子出張所に名称変更)1998年4月合理化のため宿毛工場を廃止2000年11月設備拡充のため旧鮮魚加工場を廃止し、本社鮮魚加工場を設置(2007年3月 HACCP施設に認定、2021年12月 ISO22000認証取得)2002年3月四国食鳥株式会社は、2002年3月31日付をもって合理化のため解散2004年12月鹿児島県垂水市に鮮魚加工場を設置(2006年11月 合理化のため鮮魚加工場を廃止、委託生産に切替える)12月日本証券業協会への店頭登録取消、ジャスダック証券取引所に株式を上場2005年6月大阪市に大阪営業所を設置(2013年8月 合理化のため休業し、営業活動を本社営業部に集約)2006年3月合理化のため愛媛県宇和島市の下波工場を本社工場に統合11月鹿児島県垂水市の鮮魚加工場を移転(合理化のため委託生産に切替える)2008年11月マグロ養殖事業への参入を図るため、日振島漁業協同組合の組合員との共同出資により、「日振島アクアマリン有限責任事業組合」を愛媛県宇和島市日振島235番地に設立(出資金 10,000千円、当社出資割合:99.7% 現・連結子会社)2009年7月合理化のため高知県宿毛市の宿毛営業所を廃止2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場8月愛媛県宇和島市に本社製氷工場を設置2011年6月株式会社海昇の全株式を取得(現・連結子会社)(2015年3月 海昇株式の一部を譲渡、当社出資割合:99.9%)2012年2月株式会社魚力、有限会社松下水産、有限会社木村水産及び有限会社坂本水産各社との資本・業務提携9月ウナギ養殖事業を行うため、株式会社西日本養鰻(100%出資子会社)を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に設立(資本金 50,000千円、現・連結子会社)2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2015年3月鹿児島県曽於市に株式会社西日本養鰻曽於事業所(養鰻場)を設置2016年11月愛知県名古屋市に名古屋営業所を設置2018年2月愛媛県宇和島市に坂下津冷凍冷蔵倉庫を設置8月鹿児島県鹿屋市に株式会社西日本養鰻第二事業所(養鰻場)を設置10月株式会社最上鮮魚の株式30.97%を取得(現・持分法適用関連会社)2019年3月神奈川県三浦市に三崎製氷工場を設置2020年3月2021年9月マルハニチロ株式会社、フィード・ワン株式会社及び坂本飼料株式会社各社との資本・業務提携愛媛県宇和島市に本社第二製氷工場を設置2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行2022年5月 7月2023年10月神奈川県三浦市の鮮魚加工場を新設移転(2022年5月 三崎事業所を神奈川県三浦市三崎5丁目255-5に移転)(2022年7月 HACCP施設に認定、2022年11月 ISO22000認証取得)(2023年10月 GFSI承認規格であるFSSC22000認証取得)2024年1月鹿児島県鹿屋市に株式会社西日本養鰻第三事業所(養鰻場)を設置 (注) 鮮魚は、養殖魚及び天然魚の総称であります。
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループは、当社(株式会社ヨンキュウ)、連結子会社4社(株式会社海昇、四急運輸株式会社、日振島アクアマリン有限責任事業組合及び株式会社西日本養鰻)及び持分法適用関連会社1社(株式会社最上鮮魚)により構成しており、その事業内容は水産物卸売事業、一般貨物運送事業、マグロ養殖事業、ウナギ養殖事業及び鮮魚小売業であります。 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントの関連は、次のとおりであります。 なお、下記の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 (1) 鮮魚の販売事業 当社及び株式会社海昇は、四国及び九州の漁業協同組合・養殖業者等から養殖魚を仕入れし、主に全国中央卸売市場の荷受会社に販売しております。また、天然魚やハマチフィーレ等の加工品の販売も行っております。 天然稚魚は、国内はもとより海外からも仕入れし、養殖業者等に販売しております。 人工ふ化事業では、タイの人工ふ化稚魚を生産し、養殖業者等に販売しております。 日振島アクアマリン有限責任事業組合では、マグロ養殖事業を行っており、当社との間でマグロの幼魚や成魚の取引が発生しております。 株式会社西日本養鰻は、ウナギの養殖及び販売を行っております。 株式会社最上鮮魚は、鮮魚小売、飲食店を営んでおります。
(2) 餌料・飼料の販売事業 当社及び株式会社海昇は、養殖業者等に対し、養殖魚用の生餌・配合飼料・モイストペレット等を販売しております。また、子会社の日振島アクアマリン有限責任事業組合への餌料・飼料の取引が発生しております。(3) その他の事業 四急運輸株式会社は、一般貨物運送事業を営んでおり、一部当社の生餌の購入及び鮮魚の販売に係る運送を担当しております。 [事業の系統図] 以上で述べた事業を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (注) 株式会社最上鮮魚は、持分法適用関連会社であります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
(1) 親会社 該当事項はありません。
(2) 連結子会社名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容株式会社海昇(注3)(注5)愛媛県宇和島市50,000鮮魚及び餌料・飼料の販売事業99.9当社と同様の事業を営んでおり、仕入及び売上等で当社と連携しております。役員の兼任等…有四急運輸株式会社愛媛県宇和島市30,000一般貨物運送事業100当社の生餌の仕入から鮮魚の販売に係る運送を担当しております。役員の兼任等…有日振島アクアマリン有限責任事業組合愛媛県宇和島市 10,000 マグロ養殖事業99.7(注1)当該組合は、当社から幼魚及び餌料等を仕入れ、マグロの養殖を行っております。また、マグロの成魚は当社に販売しています。当社社員を業務執行者としており、設備も賃貸しております。株式会社西日本養鰻愛媛県宇和島市50,000ウナギ養殖事業100ウナギの養殖及び販売を行っております。役員の兼任等…有 (注)1.議決権の所有割合の欄には、当該有限責任事業組合に対する出資割合を記載しております。2.当該連結子会社のセグメント区分(名称)は、株式会社海昇は「鮮魚の販売事業」及び「餌料・飼料の販売事業」、四急運輸株式会社は「その他の事業」、日振島アクアマリン有限責任事業組合及び株式会社西日本養鰻は「鮮魚の販売事業」であります。3.株式会社海昇は、特定子会社に該当しております。4.有価証券報告書を提出している子会社はありません。5.株式会社海昇については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高18,775,398千円
(2) 経常利益890,809千円 (3) 当期純利益588,313千円 (4) 純資産額6,307,532千円 (5) 総資産額10,014,055千円 (3) 持分法適用関連会社名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容株式会社最上鮮魚北九州市小倉北区49,000鮮魚小売業30.97鮮魚小売、飲食店を営んでおり、当社役員が社外役員となっております。 (注) 株式会社最上鮮魚のセグメント区分(名称)は、「鮮魚の販売事業」であります。 (4) その他の関係会社 該当事項はありません。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)鮮魚の販売事業86(41)餌料・飼料の販売事業19(6)報告セグメント計105(47)その他7(-)全社(共通)14(-)合計126(47) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、外書きで( )内に記載しております。2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2) 提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)105(38)43.312.14,473,902 セグメントの名称従業員数(人)鮮魚の販売事業72(33)餌料・飼料の販売事業19(5)報告セグメント計91(38)その他-(-)全社(共通)14(-)合計105(38) (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、外書きで( )内に記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況 当社グループにおいては、現在労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針 当社グループでは、以下の経営課題に積極的に取り組み、グループ全体で更なる成長を目指してまいります。①.収益性の高い経営基盤の確立を目指す。 ・付加価値の高い人工ふ化事業、加工事業の生産性及び収益性の向上を図る。 ・マグロ・ウナギ養殖事業では、生産性の向上、販路開拓及び取引先との良好な関係の構築を目指す。 ・生産者との関係強化・推進を図り、餌料・飼料の販路拡大を目指す。 ・在庫の適正化を推進し、計画的な販売・安定供給に努める。 ・計画的な鮮魚出荷及び餌料・飼料の販売推進により、債権の早期回収を図る。 ・事業の効率化推進(コスト削減、品質管理の徹底、安全管理体制の強化及び物流の効率化を図る。)②.組織力の強化を図る。 ・首都圏を中心とした量販店・外食等への販売推進を強化する。 ・コーポレート・ガバナンスの強化に努める。 ・人材を育成し、営業力の強化を図る。(社員の意識改革、能力開発に取り組む。)③.顧客との関係強化、推進を図る。 ・バランスのとれた経営の実現に向け、顧客(生産者・市場関係者等)との関係強化に努める。
(2) 経営戦略等 当社グループでは、売上高全体の約99%を「鮮魚の販売事業」及び「餌料・飼料の販売事業」の両事業が占めており、両事業の属する業界の動向並びに経営成績が連結決算に大きく影響いたします。 そのため、当該事業における方針や施策に注力し、また、グループが一体となって効率的な経営推進、グループ間連携による相乗効果を更に高め、収益向上に努めてまいります。また、「安定的な収益確保と持続的成長」を目指し、提携取引先と協働し水産資源の持続的利用や環境に配慮した取り組みを継続する。 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループを取り巻く水産業界の動向や市場の価格動向などにより、当社グループの経営成績が大きく変動することから、中長期的な目標数値は設定しておりませんが、当連結会計年度における当初目標数値及びその達成状況は下記のとおりです。 連結売上高:385億円以上(達成率117.2%)、連結経常利益:22億円以上(達成率108.1%) なお、2024年3月末の株価純資産倍率(PBR)は、0.77倍となっております。 (4) 経営環境 当社グループを取り巻く水産業界は、海外においては、健康志向の高まりや新興国の経済成長を背景として、水産物消費は一貫して拡大している一方で、国内においては、消費者ニーズの多様化などにより国民一人あたりの魚類消費量は減少傾向にあり、経営環境は厳しい状況が継続しております。また、ウクライナ情勢等により世界経済の停滞や資源価格の上昇など経済活動への影響も顕れております。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループが属する水産業界は、経済活動の正常化やインバウンド需要の高まりなどにより水産物の取扱量が徐々に回復する一方で、ウクライナ紛争の長期化やさらなる円安の進行により原材料や様々な経費が上昇するなど、経営環境は厳しい状況が続いております。このような厳しい状況のなか、当社グループは取引先や消費者の皆様からの幅広いニーズにお応えするために、従来にも増して「安定的な収益確保と持続的な成長」を目指します。 その具体的施策として、昨年秋に鮮魚加工場において食品安全システム(FSSC)22000の認証を取得するなど、加工形態の多品種・多様化や海外への輸出に向けて品質管理態勢を強化しましたが、今後も本社加工場への設備投資などにより引続き鮮魚加工事業の強化を図ります。さらに、ウナギ養殖事業においても今年1月に第三養鰻場が完成するなど事業規模の拡充に向け積極的な設備投資を実施しました。 また、天然資源への依存を少なくするために、ブリやカンパチなどの人工種苗化や完全養殖化の研究・開発を促進し、さらに生産者の経営安定化や水産資源の持続的利用、健全な漁場環境の保持を目指して提携取引先と協力のうえ配合飼料の低魚粉化や配合飼料原料の多様化を推進します。 近年、世界的な水産物の消費増加により、魚類の乱獲や水産資源の減少などが重要な問題となっています。当社グループは、その問題に対応するため養殖漁業へのトータルサポートや、水産エコラベル(MEL認証)の取得などにより、水産資源の持続的利用や環境保護に取り組み、安全・安心な美味しい魚の安定供給を追求し、事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成にも貢献します。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 近年、異常気象による被害が増大するなど、気候変動をはじめとする地球環境の変化は、経済活動のみならず私たちの日常生活に大きな影響を及ぼしつつあり、当社としても取り組むべき重要な社会課題だと捉えております。 また、当社グループを取り巻く養殖業界では台風や津波、海の環境汚染・赤潮発生等の自然災害により業界全体に大規模な被害が生じるリスクを抱えており、被害状況によっては、当社グループの経営にも大きな影響を及ぼします。 さらに世界的な水産物の消費拡大により、魚類の乱獲や水産資源の減少、枯渇が問題となっております。当社グループでは、経営理念や経営ビジョンのもと、SDGs宣言(ターゲット2030)において、持続可能な「育てる漁業」、安全・安心な「養殖魚の安定供給」、「自然環境の保護」、「地域貢献」の4つの重点課題を定め、養殖漁業へのトータルサポートをはじめ、水産資源の持続的利用や環境保全に取り組んでおります。 (1)ガバナンス 前述の通り、当社では気候変動を含む環境・社会問題を経営上の重要事項として捉え、取締役会において議論し、経営戦略やリスク管理に反映しております。具体的な対応や取組は、代表取締役社長を委員長とするリスク管理委員会(構成メンバー:本社の部室長)で現状把握と問題解決に向けた議論を行い、重要事項については常務会や取締役会へ内容を報告しております。 (2)戦略 気候変動を含むリスク及び機会への対応を進めるため、持続可能な「育てる漁業」、安全・安心な「養殖魚の安定供給」、「自然環境の保護」、「地域貢献」の4つの重点課題を定めたSDGs宣言(ターゲット2030)を策定しております。 また、人的資本・多様性への方針・取組は、当社の経営理念「1.当社の基本は人であり、社員の情熱と能力を引き出し、人作りを進めていく。」等の方針のもと、年齢、国籍、性別等区分することなく、意欲と能力のある優秀な従業員が平等に管理職登用への機会が得られるような人事評価とキャリアプランを整備し、従業員が最大限の能力を発揮できる職場環境、企業風土の醸成に努めております。また、女性活躍推進法に基づく一般事業主計画にも記載のとおり、出産や育児をサポートする福利厚生制度の見直し、短時間勤務の運用や在宅勤務制度の設置等についても検討しております。 (3)リスク管理 当社では、気候変動を含む環境・社会問題等の事業リスクの管理は、代表取締役社長を委員長とするリスク管理委員会にて識別・評価し、定期的に常務会や取締役会に報告しております。また、リスク管理の実践を通じ、水産資源の持続的利用や環境保全に取り組んでおります。 (4)指標及び目標 カーボンニュートラルの実現に向けて、当社でもエネルギー使用に伴うCO₂排出量に関する新たな削減目標(Scope1)を設定しております。(削減目標:2030年度末まで年間1,000トン以上のCO₂排出量の削減を目指す。) なお、過去の削減実績は、2023年度(1,136トン)、2022年度(1,222トン)、2021年度(1,308トン)、2020年度(1,075トン)となっております。 引き続き使用エネルギー量(Scope2)の削減を行うとともに今後の設備投資等では、環境性能の高い省エネ設備の導入などを積極的に推進し、目標達成に向けて取り組んでいきます。 また、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画及び女性の活躍に関する情報を公表しており、2022年4月1日から3年間で採用者に占める女性比率を20%以上、男女の勤続年数の差を5年以下とする目標を設定しております。 なお、2024年3月31日現在の実績値は下記のとおりです。 1.女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する項目より   男女別の再雇用数:男性9名、女性6名   中途採用実績  :男性37名、女性14名 2.職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に関する項目より   男女の平均継続勤務年数の差異:3.0年(男性:12.6年、女性9.6年)
戦略 (2)戦略 気候変動を含むリスク及び機会への対応を進めるため、持続可能な「育てる漁業」、安全・安心な「養殖魚の安定供給」、「自然環境の保護」、「地域貢献」の4つの重点課題を定めたSDGs宣言(ターゲット2030)を策定しております。 また、人的資本・多様性への方針・取組は、当社の経営理念「1.当社の基本は人であり、社員の情熱と能力を引き出し、人作りを進めていく。」等の方針のもと、年齢、国籍、性別等区分することなく、意欲と能力のある優秀な従業員が平等に管理職登用への機会が得られるような人事評価とキャリアプランを整備し、従業員が最大限の能力を発揮できる職場環境、企業風土の醸成に努めております。また、女性活躍推進法に基づく一般事業主計画にも記載のとおり、出産や育児をサポートする福利厚生制度の見直し、短時間勤務の運用や在宅勤務制度の設置等についても検討しております。
指標及び目標 (4)指標及び目標 カーボンニュートラルの実現に向けて、当社でもエネルギー使用に伴うCO₂排出量に関する新たな削減目標(Scope1)を設定しております。(削減目標:2030年度末まで年間1,000トン以上のCO₂排出量の削減を目指す。) なお、過去の削減実績は、2023年度(1,136トン)、2022年度(1,222トン)、2021年度(1,308トン)、2020年度(1,075トン)となっております。 引き続き使用エネルギー量(Scope2)の削減を行うとともに今後の設備投資等では、環境性能の高い省エネ設備の導入などを積極的に推進し、目標達成に向けて取り組んでいきます。 また、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画及び女性の活躍に関する情報を公表しており、2022年4月1日から3年間で採用者に占める女性比率を20%以上、男女の勤続年数の差を5年以下とする目標を設定しております。 なお、2024年3月31日現在の実績値は下記のとおりです。 1.女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する項目より   男女別の再雇用数:男性9名、女性6名   中途採用実績  :男性37名、女性14名 2.職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に関する項目より   男女の平均継続勤務年数の差異:3.0年(男性:12.6年、女性9.6年)
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略  また、人的資本・多様性への方針・取組は、当社の経営理念「1.当社の基本は人であり、社員の情熱と能力を引き出し、人作りを進めていく。」等の方針のもと、年齢、国籍、性別等区分することなく、意欲と能力のある優秀な従業員が平等に管理職登用への機会が得られるような人事評価とキャリアプランを整備し、従業員が最大限の能力を発揮できる職場環境、企業風土の醸成に努めております。また、女性活躍推進法に基づく一般事業主計画にも記載のとおり、出産や育児をサポートする福利厚生制度の見直し、短時間勤務の運用や在宅勤務制度の設置等についても検討しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標  また、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画及び女性の活躍に関する情報を公表しており、2022年4月1日から3年間で採用者に占める女性比率を20%以上、男女の勤続年数の差を5年以下とする目標を設定しております。 なお、2024年3月31日現在の実績値は下記のとおりです。 1.女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する項目より   男女別の再雇用数:男性9名、女性6名   中途採用実績  :男性37名、女性14名 2.職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に関する項目より   男女の平均継続勤務年数の差異:3.0年(男性:12.6年、女性9.6年)
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営成績の変動要因並びに季節性について 当社グループの経営成績は季節的変動があり、特にグループ全体での売上高比率の約6割を占める「鮮魚の販売事業」における業界動向、価格動向が当社の経営成績に影響を与える可能性があります。 また、季節要因につきましても、「鮮魚の販売事業」は年末・年始及び稚魚の池入時期(上半期)に販売数量が増え、売上高が増加する傾向となっております。また、「餌料・飼料の販売事業」では養殖魚の産卵後から年末の出荷時期(第2~第3四半期)にかけて給餌率が高くなり、売上高が増加する傾向となっております。 利益面は、特に稚魚の販売時期が集中する上半期に利益が増加する傾向となっております。
(2) 収益構造について 当社グループの収益構造は、基本的には「販売数量×1キログラム当たりの一定幅マージン」で利益を確保する仕組みとなっており、最も重要なポイントは販売数量をいかに増やすかにかかっております。 しかしながら、養殖魚の生産量と販売価格には密接な関係があり、供給過剰の場合には販売価格は低下し、また供給不足の場合には価格は上昇する傾向となっております。 そのため、価格変動が大きい場合等には販売数量、マージン幅にも影響を及ぼし、当社の経営成績に影響を与える可能性があります。 また、当社では人工ふ化事業において、主にタイを中心にふ化・育成の研究並びに生産・販売を行っております。当事業は高収益性の事業であり、もし仮に病気による斃死などの予想し得ない事態が生じた場合には、当事業においても当社の経営成績に影響を与える可能性があります。 また、マグロ養殖事業では、台風や津波等による自然災害、海の環境汚染・赤潮発生等によって、養殖中のマグロへの被害(大量死)、養鰻事業では、稚魚(シラス)の不漁などにより仕入価格が高騰し、生産コストの上昇や病気による斃死などの予想し得ない事態が生じた場合には、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (3) 自然災害等のリスクについて 当社グループを取り巻く養殖業界では、台風や津波等による自然災害、また環境汚染・赤潮発生等によって、養殖業界全体に大規模な被害が生じる可能性もあり、被害状況によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (4) 法的規制等について 当社グループの事業に適用される「食品安全基本法」、「食品衛生法」、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(通称、JAS法)」、「製造物責任法」等のさまざまな規制・規則が存在しており、これらの法的規制の強化や新たな法的規制が設けられた場合には、当社グループの経営成績に影響を受ける可能性があります。 また、当社グループでは食品の安全性について、独自の安全管理体制のもと万全の体制で取り組んでおりますが、今後、当社固有の品質問題のみならず、社会全般にわたる品質問題等が生じた場合においても、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (5) 売上債権等の貸倒リスクについて 当社グループでは、当該リスクに対し与信管理の厳格化及び貸倒引当金の適正な引当等の対応策を講じておりますが、著しい魚価の低下、養殖魚の斃死等による在庫棄損が生じた場合には、当該生産者にあっては貸倒リスクが高まる可能性があり、被害状況によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (6) 減損会計適用の影響によるリスクについて 当社グループの事業資産の価値(時価)が大きく下落したり、収益性の低下等で投資額の回収が見込めなくなった場合においては、減損処理を行うことで経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。① 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度は、ウクライナや中東において国際情勢が不安定な中、わが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行による経済活動の正常化が一段と進み、雇用や所得環境の改善、インバウンド需要の増加を受け国内景気は緩やかに回復しつつある一方、大幅な円安の進行による諸物価の上昇が続き個人消費への圧迫を一層強めております。 当養殖業界におきましては、赤潮の発生、福島第一原発処理水の海洋放出による輸出の激減、また、生餌の不漁や配合飼料など原材料価格の上昇や高止まりにより、依然として経営環境は厳しい状況が続いております。 こうした状況下、当社グループの「鮮魚の販売事業」は、主力商品であるハマチ及びその加工品の販売数量が伸びたものの、養鰻事業において数量減少と価格低下があり減収となりました。一方、「餌料・飼料の販売事業」は、生餌は不漁により販売数量が微増、配合飼料は販売数量が増加し、ともに価格上昇により売上高は増加しました。 利益面では、販売費及び一般管理費が増加(貸倒引当金が前連結会計年度は戻入、当連結会計年度は繰入及び諸経費高騰)し、また、養鰻事業においても稚魚不漁により稚魚代高騰や飼料高騰による養殖原価高も相まって各利益は前年実績を下回るものとなりました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高は451億30百万円(前年同期比12.2%増)、営業利益は19億44百万円(前年同期比29.9%減)、経常利益は23億77百万円(前年同期比23.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は16億34百万円(前年同期比29.1%減)となりました。  セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。セグメントの名称2023年3月期連結会計年度売上高(百万円)2024年3月期連結会計年度売上高(百万円)対前年同期比較金額差異(百万円)増減率(%)鮮魚の販売事業27,24027,188△51△0.2餌料・飼料の販売事業12,92217,8714,94838.3その他の事業7170△0△0.7合  計40,23445,1304,89612.2(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。  「鮮魚の販売事業」は、売上高は271億88百万円(前年同期比0.2%減)、セグメント利益は5億23百万円(前年同期比59.0%減)となりました。  「餌料・飼料の販売事業」は、売上高は178億71百万円(前年同期比38.3%増)、セグメント利益は14億10百万円(前年同期比6.2%減)となりました。  「その他の事業」は、売上高は70百万円(前年同期比0.7%減)、セグメント利益は0百万円(前連結会計年度はセグメント損失20百万円)となりました。 なお、セグメント間の取引については相殺消去しております。 (資産) 当連結会計年度末における流動資産合計は328億1百万円となり、前連結会計年度末に比べ18億5百万円増加いたしました。これは主に受取手形、仕掛品の増加等によるものであります。 固定資産合計は185億78百万円となり、前連結会計年度末に比べ23億8百万円増加いたしました。これは主に株式会社西日本養鰻の第三事業所(鹿児島県鹿屋市)建設に伴う有形固定資産の増加等によるものであります。 この結果、資産合計は513億80百万円となり、前連結会計年度末に比べ41億14百万円増加いたしました。(負債) 当連結会計年度末における流動負債合計は86億30百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億48百万円減少いたしました。これは主に短期借入金の減少等によるものであります。 固定負債合計は56億21百万円となり、前連結会計年度末に比べ20億43百万円増加いたしました。これは主に長期借入金の増加等によるものであります。 この結果、負債合計は142億52百万円となり、前連結会計年度末に比べ18億94百万円増加いたしました。(純資産) 当連結会計年度末における純資産合計は371億27百万円となり、前連結会計年度末に比べ22億19百万円増加いたしました。これは主に利益剰余金の増加等によるものであります。 この結果、自己資本比率は72.3%(前連結会計年度末は73.8%)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は167億36百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億81百万円増加いたしました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果使用した資金は60百万円(前連結会計年度は25億2百万円の収入)となり、これは主に売上債権の増加、仕入債務の増加等によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果得られた資金は9億82百万円(前連結会計年度は24億52百万円の使用)となり、これは主に定期預金の減少、有形固定資産の取得による支出等によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果得られた資金は2億53百万円(前年同期比38.5%増)となり、これは主に短期借入金の純減額および長期借入れによる収入等によるものであります。 ③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)鮮魚の販売事業(千円)10,808,970△0.7餌料・飼料の販売事業(千円)424,70417.2報告セグメント計(千円)11,233,675△0.2その他(千円)--合計(千円)11,233,675△0.2 (注)1.「鮮魚の販売事業」は加工品、人工ふ化、マグロ養殖事業及びウナギ養殖事業の生産実績、「餌料・飼料の販売事業」はモイストペレットの生産実績であります。2.金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値で記載しております。 b.受注実績 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)鮮魚の販売事業10,916,3651.182,50840.7餌料・飼料の販売事業425,50717.51,98567.9報告セグメント計11,341,8731.684,49441.2その他----合計11,341,8731.684,49441.2 (注) 「鮮魚の販売事業」は加工品、人工ふ化、マグロ養殖事業及びウナギ養殖事業の受注実績、「餌料・飼料の販売事業」はモイストペレットの受注実績であります。 c.商品仕入実績 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)鮮魚の販売事業(千円)20,756,7013.2餌料・飼料の販売事業(千円)15,679,87140.1報告セグメント計(千円)36,436,57316.4その他(千円)--合計(千円)36,436,57316.4 (注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。 d.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)鮮魚の販売事業(千円)27,188,743△0.2餌料・飼料の販売事業(千円)17,871,27138.3報告セグメント計(千円)45,060,01512.2その他(千円)70,950△0.7合計(千円)45,130,96512.2 (注)1.相手先別販売実績において、総販売実績に対する当該割合が10%を超える相手先はありません。2.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 当連結会計年度は、ウクライナや中東において国際情勢が不安定な中、わが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行による経済活動の正常化が一段と進み、雇用や所得環境の改善、インバウンド需要の増加を受け国内景気は緩やかに回復しつつある一方、大幅な円安の進行による諸物価の上昇が続き個人消費への圧迫を一層強めております。 当養殖業界におきましては、赤潮の発生、福島第一原発処理水の海洋放出による輸出の激減、また、生餌の不漁や配合飼料など原材料価格の上昇や高止まりにより、依然として経営環境は厳しい状況が続いております。 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績ですが、売上高は451億30百万円(前年同期比12.2%増)、営業利益は19億44百万円(前年同期比29.9%減)、経常利益は23億77百万円(前年同期比23.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は16億34百万円(前年同期比29.1%減)であります。 まず、増収の主たる要因は、「鮮魚の販売事業」では、主力商品であるハマチ及びその加工品の販売数量が伸びたものの、養鰻事業において数量減少と価格低下があり減収となりました。一方、「餌料・飼料の販売事業」では、生餌は不漁により販売数量が微増、配合飼料は販売数量が増加し、ともに価格上昇により売上高は増加しました。また、利益面では、販売費及び一般管理費が増加(貸倒引当金が前連結会計年度は戻入、当連結会計年度は繰入及び諸経費高騰)し、また、養鰻事業においても稚魚不漁により稚魚代高騰や飼料高騰による養殖原価高も相まって各利益は前年実績を下回るものとなりました。 次に経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」にも記載しておりますが、当社グループを取り巻く水産業界の動向や市場の価格動向などにより、当社グループの経営成績が大きく変動することから、中長期的な目標数値は設定しておりません。  セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。(売上高) 当連結会計年度における売上高は451億30百万円となり、前連結会計年度に比べ48億96百万円(12.2%)増加しており、セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 セグメントの名称2023年3月期連結会計年度金 額(百万円)2024年3月期連結会計年度金 額(百万円)対前年同期比較差異分析金額差異(百万円)増減率(%)数量要因(百万円)価格要因(百万円)鮮魚の販売事業27,24027,188△51△0.21,097△1,150餌料・飼料の販売事業12,92217,8714,94838.38914,057その他の事業7170△0△0.7--合計40,23445,1304,89612.2-- (注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。 (販売費及び一般管理費) 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は39億63百万円となり、前連結会計年度に比べ6億1百万円(17.9%)費用が増加しております。これは主に売上運賃、販売手数料等の増加及び貸倒引当金の繰入によるものであります。 (営業利益) 当連結会計年度における営業利益は19億44百万円となり、前連結会計年度に比べ8億30百万円(29.9%)減少しており、セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。セグメントの名称2023年3月期連結会計年度金 額(百万円)2024年3月期連結会計年度金 額(百万円)対前年同期比較金額差異(百万円)増減率(%)鮮魚の販売事業1,274523△751△59.0餌料・飼料の販売事業1,5041,410△93△6.2その他の事業△41015-合計2,7741,944△830△29.9 (注)「その他の事業」のそれぞれの金額には、連結上の消去又は全社の利益が含まれております。 (経常利益) 当連結会計年度における経常利益は23億77百万円となり、前連結会計年度に比べ7億12百万円(23.1%)減少しております。 (親会社株主に帰属する当期純利益) 以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は16億34百万円となり、前連結会計年度に比べ6億71百万円(29.1%)減少しております。  次に当社グループの財政状態ですが、当連結会計年度末の資産合計は513億80百万円で前連結会計年度末に比べ41億14百万円(8.7%)増加し、負債合計は142億52百万円で前連結会計年度末に比べ18億94百万円(15.3%)増加し、純資産合計は371億27百万円で前連結会計年度末に比べ22億19百万円(6.4%)増加いたしました。 この結果、自己資本比率は72.3%(前連結会計年度末は73.8%)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関する情報 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しており、また、当連結会計年度における金融機関からの借入状況は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 ⑤ 連結附属明細表 借入金等明細表」に記載しております。 次に当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、当社グループの運転資金及び設備資金は、内部資金または増資や借入れにより資金調達することにしております。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しているとおりであります。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社では、1993年1月大分県佐伯市に「蒲江種苗センター」を設置し、健康で良質な人工ふ化稚魚の安定供給を目指し、稚魚の品種改良や製品化率の向上を図るための研究開発に取り組んでおります。 また、株式会社西日本養鰻(連結子会社)においては、ウナギ養殖における餌及び飼育方法等についての研究開発に取り組みました。 当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発活動は、主に鮮魚の販売事業における人工ふ化事業に関するものであり、その金額は1百万円であります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当社グループでは、当連結会計年度において1,499百万円の設備投資を実施いたしました。 「鮮魚の販売事業」においては、1,488百万円の設備投資を実施し、その主なものは株式会社西日本養鰻第三養鰻場設備(1,242百万円)、日振島アクアマリン有限責任事業組合へ貸与中のマグロ養殖生簀設備(38百万円)等であります。 「餌料・飼料の販売事業」においては、24百万円の設備投資を実施し、その主なものは本社冷凍冷蔵設備(11百万円)、トラック(4百万円)等であります。 「その他の事業」においては、設備投資はありません。また、セグメントに属さない設備投資の総額は18百万円であります。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)(面積㎡)合計(百万円)本社加工場(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業加工品製造設備456115(319.8)71305[21]本社製氷工場(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業製氷・貯氷設備241019(284.42)-55-[-]本社第二製氷工場(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業製氷・貯氷設備20315717(231.82)-378-[-]本社鮮魚部門(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業主に鮮魚運搬 車両686517(369.41)215349[-]本社マグロ養殖生簀(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業マグロ養殖設備323-4673-[-]東京営業所(東京都中央区)鮮魚の販売事業販売業務50177(240.81)01824[-]三崎事業所(神奈川県三浦市)鮮魚の販売事業蓄魚場・加工品製造設備34-[85.93]4135[-]三崎製氷工場(神奈川県三浦市)鮮魚の販売事業製氷・貯氷設備10335-[613.85]0140-[-]三崎新加工場(神奈川県三浦市)鮮魚の販売事業加工品製造設備768274-[2,732.12]211,0632[12]鹿児島事業所(鹿児島県垂水市)鮮魚の販売事業仕入業務・加工品製造8031(1,236.11)0401[-]蒲江種苗センター(大分県佐伯市)鮮魚の販売事業人工ふ化稚魚 生産設備175139(5,918.00)[2.82]71695[-]名古屋営業所(愛知県名古屋市)鮮魚の販売事業販売業務-0-001[-]本社工場(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業モイストペレット製造設備0623(337.41)0312[1]宿毛冷蔵倉庫(高知県宿毛市)餌料・飼料の販売事業物流倉庫1537(3,544.59)044-[-]本社第一冷蔵倉庫(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業物流倉庫202(551.72)-51[-]樺崎冷蔵倉庫(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業物流倉庫1136142(2,985.99)-1901[-]坂下津冷凍冷蔵倉庫(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業物流倉庫147156-[3,613.94]-3031[-]本社餌料部門(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業主に餌料運搬 車両143113(464.62)[263.82]46414[4]本社(愛媛県宇和島市)消去又は全社統括業務施設12216564(22,598.17)[9,605.25]165(3,658.79)86814[-]
(2) 国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)株式会社海昇本社鮮魚部門(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業主に鮮魚出荷用設備-0-00-[-]本社餌料部門(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業主に餌料出荷用設備6261(1,645.80)071-[-]本社工場(愛媛県宇和島市)餌料・飼料の販売事業モイストペレット製造設備0---0-[1]本社(愛媛県宇和島市)消去又は全社統括業務施設07-[881.00]07-[-]四急運輸株式会社本社(愛媛県宇和島市)その他主に運搬用車両0--001[-]日振島アクアマリン有限責任事業組合本社(愛媛県宇和島市)鮮魚の販売事業------6[-]株式会社西日本養鰻第一事業所(鹿児島県曽於市)鮮魚の販売事業ウナギ養殖設備34740-[9,990.74]23907[4]第二事業所(鹿児島県鹿屋市)鮮魚の販売事業ウナギ養殖設備7275113(13,178.82)88017[4]第三事業所(鹿児島県鹿屋市)鮮魚の販売事業ウナギ養殖設備1,59433814(14,826.18)692,0178[2] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、投資不動産であります。2.提出会社の「本社マグロ養殖生簀」は、連結子会社(日振島アクアマリン有限責任事業組合)に貸与中のマグロ養殖設備であります。3.提出会社の「本社」のその他に含まれている投資不動産(158百万円)の内訳は、駐車場用地として貸与中の土地107百万円(2,999.00㎡)、連結子会社(四急運輸株式会社)に貸与中の土地8百万円(659.79㎡)及びテナントビル他貸与中の建物等43百万円であります。4.提出会社及び株式会社海昇は、土地の一部を賃借しており、提出会社の年間賃借料は22百万円であり、株式会社海昇の年間賃借料は0百万円であります。なお、賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。5.株式会社西日本養鰻は、鹿児島県曽於市より土地(9,990.74㎡)を賃借しており、年間賃借料は1百万円であります。なお、賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、外書きで[ ]内に記載しております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。 設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定していますが、計画策定に当たってはグループ会議において提出会社を中心に調整を図っております。 (1) 重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了株式会社ヨンキュウ加工場(仮称)愛媛県宇和島市鮮魚の販売事業加工品製造設備1,000-自己資金及び増資資金2025年~2026年未定(注)1株式会社ヨンキュウ冷凍冷蔵庫(仮称)宮崎県等餌料・飼料の販売事業物流倉庫2,000-自己資金及び増資資金2027年~2028年未定(注)2株式会社ヨンキュウ種苗センター(仮称)大分県等鮮魚の販売事業人工孵化稚魚生産設備2,000-自己資金及び増資資金2027年~2028年未定(注)3 (注)1.加工場(仮称)については、老朽化している本社加工場を撤去し、新加工場建設を2025年から2026年内に着手予定となっております。なお、加工品製造設備における完成後の生産能力は、2,400トン/年間を見込んでおります。2.冷凍冷蔵庫(仮称)については、宮崎県等から候補地を選定し、2027年から2028年内に着手予定となっております。なお、冷凍冷蔵設備における完成後の増加能力(生産能力)は、20,000万トン/年間を見込んでおります。3.種苗センター(仮称)については、大分県等から候補地を選定し、2027年から2028年内に着手予定となっております。なお、人工孵化稚魚生産設備における完成後の増加能力(生産能力)は、1,000万尾/年間を見込んでおります。
(2) 重要な設備の完成及び除却等 前連結会計年度末において計画中であった重要な設備の新設について、当連結会計年度に完成したものは、次のとおりであります。なお、重要な設備の除却等はありません。会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資金額資金調達方法着手及び完了年月完成後の増加能力予定額(百万円)支払額(百万円)着手完了株式会社西日本養鰻第三養鰻場鹿児島県鹿屋市鮮魚の販売事業ウナギ養殖設備2,0092,017銀行借入金2022年10月2024年1月(注) (注) 株式会社西日本養鰻 第三養鰻場については、鹿児島県鹿屋市に第三養鰻場建設を2022年10月から着手し、2024年1月末に完成いたしました。なお、ウナギ養殖設備における完成後の増加能力(生産能力)は、150万尾/年間を予定しております。
研究開発費、研究開発活動1,000,000
設備投資額、設備投資等の概要24,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況43
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況12
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況4,473,902

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が株式の価値の変動又は株式に係る配当等によって利益を受けることを目的で保有する株式を純投資目的の投資株式とし、保有目的が保有先企業との中長期的な取引関係の維持強化を通じて、当社の企業価値を高め、当社株主の利益につながると判断し保有する株式を純投資目的以外の投資株式として区分しております。 また、当社では、投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものをいわゆる政策保有株式とみなし、長期的な視点を念頭において、取引関係の維持・強化、資本・業務提携などの保有のねらいも総合的に勘案し、当社グループの企業価値の向上に繋がると判断される銘柄については、保有に伴うリスクやコストと保有によるリターン等を適正に把握し、検証しながら当該株式を保有する。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社グループは、取引先との長期的・安定的な取引関係を構築し、事業推進において一層の緊密化に資すると判断される企業の株式を保有しています。 また、個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容につきましては、継続的に保有先企業との取引状況並びに保有先企業の財政状態、経営成績等についてモニタリングを実施し、保有の合理性・必要性を検討し、政策保有株式の継続の可否について定期的に検討し、株式保有には合理性・必要性があると判断しております。なお、保有の妥当性が認められない場合には、保有先企業の十分な理解を得たうえで、株価等を踏まえて売却を検討いたします。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式96,753,600 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式146,343鮮魚売買先に対して取引関係の維持強化を目的とし、株式の買増しを行いました。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)東都水産株式会社632,300625,200保有目的は鮮魚売買取引の緊密化のため、株式数の増加は取引関係の維持強化を目的とした株式の買増しによる有4,122,5964,313,880株式会社魚力250,000250,000保有目的は鮮魚売買取引の緊密化のため、株式数の増加はなし業務提携あり(第三者割当40万株、目的は水産資源の安定した供給源の確保及び商品販売力の拡大・強化のため)有612,500543,000フィード・ワン株式会社600,012600,012保有目的は飼料売買取引の緊密化のため、株式数の増加はなし業務提携あり(第三者割当15万株、目的は配合飼料の低魚粉化や原料の多様化の推進及び水産資源の持続的利用、環境保護への取組みのため)有586,211405,608株式会社いよぎんホールディングス572,244572,244保有目的は金融機関取引の緊密化のため、株式数の増加はなし有671,242430,327大黒天物産株式会社60,00060,000保有目的は鮮魚売買取引の緊密化のため、株式数の増加はなし有580,800301,200中央魚類株式会社43,00043,000保有目的は鮮魚売買取引の緊密化のため、株式数の増加はなし無135,880128,742中部飼料株式会社29,00029,000保有目的は飼料売買取引の緊密化のため、株式数の増加はなし有34,42330,276株式会社ヒガシマル10,00010,000保有目的は飼料売買取引の緊密化のため、株式数の増加はなし有9,6508,790マルハニチロ株式会社100100保有目的は鮮魚・餌料売買取引の情報取集等のため業務提携あり(第三者割当30万株、目的は水産資源の持続的利用のための研究開発及び商品販売力の拡大・強化のため)、株式数の増加はなし有297237 (注) 各株式の定量的な保有効果については、営業秘密や守秘義務等の観点などから、定量的な保有効果の記載はできませんが、保有の合理性を検証した方法としては、取引経緯、保有する時点での戦略的意義や将来的なビジネスの可能性について、また、直近の取引状況、年間配当額及び投資総額、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかなどを総合的に検証し、保有の可否を判断しており、上記の主要な保有株式については、保有効果があると判断しております。みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式4542,2005542,300非上場株式以外の株式92,083,43691,597,901 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式5,475--非上場株式以外の株式48,293-944,841(注) 非上場株式については、市場価格がないことから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社9
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6,753,600,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社46,343,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社297,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2,083,436,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社48,293,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社944,841,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社鮮魚売買先に対して取引関係の維持強化を目的とし、株式の買増しを行いました。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社マルハニチロ株式会社
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社保有目的は鮮魚・餌料売買取引の情報取集等のため業務提携あり(第三者割当30万株、目的は水産資源の持続的利用のための研究開発及び商品販売力の拡大・強化のため)、株式数の増加はなし
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
有限会社オフィスFRM愛媛県宇和島市新田町2丁目2番19号1,35011.04
笠岡 暁美愛媛県宇和島市9227.54
笠岡 伸一愛媛県宇和島市8376.85
竹内 裕美愛媛県宇和島市8336.81
有限会社シンセイ愛媛県宇和島市築地町2丁目7番11号7285.95
笠岡 恒三愛媛県宇和島市6465.29
株式会社伊予銀行愛媛県松山市南堀端町1番地5734.69
株式会社愛媛銀行愛媛県松山市勝山町2丁目15044.13
株式会社香川銀行香川県高松市亀井町6番地15004.09
築地魚市場株式会社東京都江東区豊洲6丁目6番2号4053.31計-7,30159.70 (注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)については、小数第3位を四捨五入して記載しております。
株主数-金融機関10
株主数-金融商品取引業者13
株主数-外国法人等-個人8
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,729,4993,666,24623,539,330△19,19429,915,882当期変動額 新株の発行13,80413,804 27,609剰余金の配当 △244,131 △244,131親会社株主に帰属する当期純利益 2,306,328 2,306,328自己株式の取得 △274△274株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計13,80413,8042,062,196△2742,089,531当期末残高2,743,3043,680,05125,601,527△19,46832,005,413 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金当期首残高1,717,5742,97031,636,427当期変動額 新株の発行 27,609剰余金の配当 △244,131親会社株主に帰属する当期純利益 2,306,328自己株式の取得 △274株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,181,5844431,182,027当期変動額合計1,181,5844433,271,559当期末残高2,899,1583,41434,907,986 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,743,3043,680,05125,601,527△19,46832,005,413当期変動額 新株の発行13,80313,803 27,606剰余金の配当 △244,365 △244,365親会社株主に帰属する当期純利益 1,634,736 1,634,736自己株式の取得 △288△288株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計13,80313,8031,390,370△2881,417,688当期末残高2,757,1073,693,85426,991,897△19,75633,423,102 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金当期首残高2,899,1583,41434,907,986当期変動額 新株の発行 27,606剰余金の配当 △244,365親会社株主に帰属する当期純利益 1,634,736自己株式の取得 △288株主資本以外の項目の当期変動額(純額)801,352370801,722当期変動額合計801,3523702,219,411当期末残高3,700,5113,78437,127,397
株主数-外国法人等-個人以外19
株主数-個人その他7,050
株主数-その他の法人77
株主数-計7,177
氏名又は名称、大株主の状況笠岡 暁美