財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-24
英訳名、表紙FUTABA INDUSTRIAL CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  魚 住 吉 博
本店の所在の場所、表紙愛知県岡崎市橋目町字御茶屋1番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙(0564)31-2211(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月沿革1935年3月 軍需品、自動車及び航空機部品その他金属器の製造販売を目的として、東京市において関東重工業株式会社を設立(1935年から1945年までの間は戦災により一切の記録を失いましたので詳細は不明であります。)1946年2月 社名をフタバ産業株式会社に変更し、愛知県岡崎市中町において漁網機の製作及びパイプ製家具の生産1948年5月自動車部品の生産及び溶接機の生産1957年5月名古屋工場を新設1959年9月自動車部品の生産拡大に伴い緑工場を新設1961年8月新分野開拓 事務機器部品の生産1966年10月本社及び岡崎工場を現在地に移転拡充1968年11月名古屋証券取引所市場第二部に株式上場1969年5月自動車マフラー専門工場として安城工場を新設1971年6月事務機器部品の専門工場として六ッ美工場を新設1980年3月自動車部品の生産拡大に伴い田原工場を新設1980年12月東京証券取引所市場第二部に株式上場1981年11月金型、治具溶接機の専門工場として高橋工場を新設1986年9月東京証券取引所及び名古屋証券取引所市場第一部に株式上場1991年4月佐賀県伊万里市に株式会社フタバ伊万里(現 連結子会社 株式会社フタバ九州)を設立1993年5月自動車マフラー専門工場として幸田工場を新設1993年9月安城工場を閉鎖1994年11月米国イリノイ州にFICアメリカ株式会社(現 連結子会社)を設立1997年3月本社社屋完成2000年2月岩手県西磐井郡平泉町に株式会社フタバ平泉(現 連結子会社)を設立2000年12月 英国ランカシャー州にフタバ・テネコUK株式会社(現 連結子会社 フタバマニュファクチャリングUK株式会社)を設立2001年3月香港に雙葉科技株式会社(現 連結子会社)を設立2001年10月米国インディアナ州にフタバインディアナアメリカ株式会社(現 連結子会社)を設立2002年2月中華人民共和国天津市西青区に天津双協機械工業有限公司(現 連結子会社)を設立2002年3月カナダオンタリオ州にFIOオートモーティブカナダ株式会社(現 連結子会社)を設立2002年12月チェコハブリチコフブラッド市にフタバチェコ有限会社(現 連結子会社)を設立2004年1月中華人民共和国天津開発区に天津双叶協展機械有限公司(現 連結子会社)を設立2004年3月愛知県知立市の菱和金属工業株式会社を買収2004年4月菱和金属工業株式会社の社名を株式会社フタバ知立に変更2004年10月中華人民共和国広東省広州市に広州双叶汽車部件有限公司(現 連結子会社)を設立2004年11月名古屋工場を閉鎖2004年11月英国ダービシャー州にフタバインダストリアルUK株式会社を設立2005年2月米国テキサス州にフタバインダストリアルテキサス株式会社(現 連結子会社)を設立2005年8月中華人民共和国広東省東莞市に東莞双叶金属制品有限公司(現 連結子会社)を設立2006年4月株式会社フタバ知立を吸収合併し知立工場として再編2007年12月インドハリヤーナー州にFMIオートモーティブコンポーネンツ株式会社(現 連結子会社)を設立2011年9月双叶金属制品(常州)有限公司の社名を双叶(常州)管理有限公司に変更2011年10月米国イリノイ州にフタバノースアメリカE&M株式会社(現 連結子会社)を設立2011年12月インドネシアブカシ県に株式会社フタバインダストリアルインドネシア(現 連結子会社)を設立2012年1月中華人民共和国湖南省長沙市に長沙双叶汽車部件有限公司(現 連結子会社)を設立2012年12月中華人民共和国重慶市に重慶福達巴汽車部件有限公司を設立2017年2月第三者割当増資を実施し、資本金が16,820百万円となる2017年2月フタバインダストリアルグジャラート株式会社(現 連結子会社)を設立2018年3月重慶福達巴汽車部件有限公司を売却2019年1月フタバマニュファクチャリングUK株式会社とフタバインダストリアルUK株式会社を経営統合2020年7月中華人民共和国天津開発区に双叶(天津)企業管理有限公司(現 連結子会社)を設立2021年6月双叶金属制品(深圳)有限公司を売却2021年12月双叶(常州)管理有限公司を清算2022年4月東京証券取引所プライム市場、名古屋証券取引所プレミア市場へ移行2024年3月情報機器事業からの撤退
事業の内容 3 【事業の内容】
当社の企業集団は、当社及び連結子会社21社、持分法適用関連会社2社、持分法非適用関連会社1社により構成され、事業内容は自動車等車両部品、環境機器部品及び外販設備等の製造販売であります。上記事業の自動車等車両部品・外販設備の事業については、当社が製造販売するほか当社製品の一部を子会社及び関連会社に製造を委託しております。なお、子会社及び関連会社においても得意先への直接販売を行っております。また、主要な販売先であるトヨタ自動車株式会社は、当社を関連会社とする「その他の関係会社」であります。当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 日本自動車等車両部品、環境機器部品及び外販設備等の製造販売(主な関係会社) 当社及び㈱フタバ九州北米自動車等車両部品の製造販売(主な関係会社) フタバノースアメリカE&M㈱、FICアメリカ㈱及びFIOオートモーティブカナダ㈱欧州自動車等車両部品の製造販売(主な関係会社) フタバマニュファクチャリングUK㈱及びフタバチェコ㈲中国自動車等車両部品の製造販売(主な関係会社) 双叶(天津)企業管理㈲、天津双叶協展機械㈲及び広州双叶汽車部件㈲アジア自動車等車両部品の製造販売(主な関係会社) FMIオートモーティブコンポーネンツ㈱及び㈱フタバインダストリアルインドネシア 事業の系統図は次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付等営業上の取引設備の譲渡(連結子会社) ㈱フタバ九州福岡県直方市百万円460自動車等車両部品100.0―有当社の委託部品の購入有㈱フタバ平泉岩手県西磐井郡平泉町百万円495自動車等車両部品100.0―有当社の委託部品の購入有㈱フタバ須美愛知県額田郡幸田町百万円100自動車等車両部品97.5―有当社の委託部品の購入有フタバノースアメリカE&M㈱米国イリノイ州キャロルストリーム千米ドル1,000北米子会社の統括及び管理支援100.0兼任2名有当社の製品の販売無FICアメリカ㈱米国イリノイ州キャロルストリーム千米ドル14,000自動車等車両部品100.0(100.0)―無当社の製品の販売無フタバインディアナアメリカ㈱米国インディアナ州ビンセンス千米ドル10,000自動車等車両部品100.0(100.0)―無当社の製品の販売無フタバインダストリアルテキサス㈱米国テキサス州サンアントニオ千米ドル10,000自動車等車両部品100.0(100.0)―無当社の製品の販売無FIOオートモーティブカナダ㈱カナダオンタリオ州ストラットフォード千カナダドル99,889自動車等車両部品100.0―有当社の製品の販売無フタバマニュファクチャリングUK㈱英国ランカシャー州バーンレイ千英ポンド18,473自動車等車両部品100.0―有当社の製品の販売無フタバチェコ㈲チェコハブリチコフブラッド億チェココルナ13自動車等車両部品85.0―無当社の製品の販売無双叶(天津)企業管理㈲中華人民共和国天津市千米ドル2,000中国子会社の統括及び管理支援100.0兼任2名無当社製品の販売無天津双協機械工業㈲中華人民共和国天津市千米ドル6,500自動車等車両部品81.0―無当社の製品の販売無天津双叶協展機械㈲中華人民共和国天津市千米ドル11,820自動車等車両部品81.0―無当社の製品の販売無広州双叶汽車部件㈲中華人民共和国広東省広州市千米ドル29,500自動車等車両部品81.0―無当社の製品の販売無東莞双叶金属制品㈲中華人民共和国広東省東莞市千米ドル23,290自動車等車両部品100.0―無当社の製品の販売無長沙双叶汽車部件㈲中華人民共和国湖南省長沙市千米ドル12,500自動車等車両部品100.0―無当社の製品の販売無FMIオートモーティブコンポーネンツ㈱インドハリヤーナー州億インドルピー9自動車等車両部品51.0―無当社の製品の販売無フタバインダストリアルグジャラート㈱インドグジャラート州億インドルピー25自動車等車両部品95.0―無当社の製品の販売無㈱フタバインダストリアルインドネシアインドネシアブカシ県千米ドル70,740自動車等車両部品83.4―無当社の製品の販売無その他2社 (持分法適用関連会社) ㈱クレファクト岡山県総社市百万円48自動車等車両部品31.2―無当社の委託部品の購入無協祥機械工業㈱中華民国新竹市千台湾ドル900,900自動車等車両部品21.1―無当社の製品の販売無
(注) 1 ㈱フタバ九州、FIOオートモーティブカナダ㈱、フタバマニュファクチャリングUK㈱、フタバチェコ㈲、広州双叶汽車部件㈲、東莞双叶金属制品㈲、FMIオートモーティブコンポーネンツ㈱、フタバインダストリアルグジャラート㈱及び㈱フタバインダストリアルインドネシアは、特定子会社に該当します。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 その他の関係会社であるトヨタ自動車株式会社は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (関連当事者情報)」に記載しているため、記載を省略しております。また、同社は有価証券報告書を提出しております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況(2024年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)日本4,681 北米2,249 欧州1,371 中国1,737 アジア652 合計10,690
(注) 従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除く就業人員であります。
(2) 提出会社の状況(2024年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)3,77338.515.76,150 セグメントの名称従業員数(名)日本3,773
(注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除く就業人員であります。 2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 提出会社及び連結子会社における女性管理職比率等   ①管理職に占める女性従業員の割合提出会社及び連結子会社管理職に占める女性従業員の割合提出会社1.3%㈱フタバ九州0.0% ②育児休業取得率提出会社及び連結子会社男性女性提出会社72.0%79.0%
(注) 1 当事業年度に出産した従業員数及び配偶者が出産した従業員数に対して、当事業年度に育児休業を取得した従業員数の割合を算出しております。 2 過年度に出産した従業員または配偶者が出産した従業員が、当事業年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が100%を超える場合があります。    ③男女の賃金差異提出会社及び連結子会社全従業員正規従業員非正規従業員提出会社71.0%69.9%82.3%㈱フタバ九州69.0%73.1%34.5%
(注) 1 正規従業員は、当社から海外への出向者、社外からの出向者、休職者及び役員を除いております。 2 非正規従業員は、有期雇用社員(定年後再雇用者、契約社員、パートタイマー等)を対象にしており、派遣社員を除いております。パートタイマーは短時間勤務のため他の有期雇用社員に比べ賃金が低くなっております。㈱フタバ九州では当連結会計年度パートタイマーにおける女性比率が高まったため男女の賃金差異が拡大しております。 3 従業員は、正規従業員と非正規従業員を含んでおります。 4 男女の賃金は、性別や国籍などの属性に関わらず、同一の基準を適用しておりますが、人員構成、職種・等級、勤務形態の違い等により、男女での差が生じております。特に、男性に比べ女性の管理職比率が少ないことが男女の賃金差異の主な要因となっております。女性管理職比率の向上に向け、個人別キャリアプランに基づいた管理職以上への積極的なチャレンジを支援する活動を行ってまいります。 (4) 労働組合の状況当社グループのうち提出会社の労働組合と一部の子会社の労働組合は、全トヨタ労働組合連合会に加盟し、全トヨタ労働組合連合会を通じて全日本自動車産業労働組合総連合会に所属しており、2024年3月31日現在の組合員数は4,135人であります。なお、労使関係については、特記すべき事項はありません。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針1945年の創業時、戦禍による厳しい環境の下、命をつなぐために、当時の技術者の持つ成型・複合技術を活かし、魚網編機やパイプ製家具等のモノづくりを開始しました。その後、自動車部品製造へ技術を応用し、鉄やステンレスを主体とした製品を提供し続けてきました。外部環境が複雑化し著しく変化する時代の中でも、フタバグループが「環境」「安心」「豊かな生活」の分野で価値を提供していくためには、従業員一人ひとりがその能力を発揮しグループ一丸となって取り組む、『全員活躍』の実現が必要です。2024年、フタバグループは共に働く仲間が皆共感し新しい価値の創出に挑戦するという意識を統一するため、これまでの社是や経営理念をパーパス・ミッション・バリューとして再定義しました。
(2) 目標とする経営指標当社では、企業価値の向上を目指すに当たり、売上高、営業利益率、ROE(株主資本当期純利益率)を重要な経営指標と位置づけ、その向上に取り組むとともに、財務体質の強化として有利子負債の削減と自己資本比率の向上にも取り組んでおります。その一環として、2022~2024年度までを計画期間とする中期経営計画の目標としてフリー・キャッシュ・フロー60~150億円及び営業利益率(支給品を除く売上高)2.6~5.0%を設定しております。当該KPIの各数値については有価証券報告書提出日現在において予測できる事情等を基礎とした合理的な判断に基づくものであり、その達成を保証するものではありません。 (3) 中長期的な会社の経営戦略自動車産業はいま、過去に例のない大変革期を迎えています。社会が大きく変わる中で、フタバグループも大胆な変革に向け取り組んでおります。10年後、20年後も“選ばれる会社”“勝ち抜く会社”であるために、創造力、提案力、スピードを一段と改善し、「環境」「安心」「豊かな生活」の実現を通じて、持続可能な社会に向けて貢献していきます。 また、中期経営方針として ① 選ばれる会社、勝ち抜く会社に向けた強化 ② 真のグローバル企業への取り組み強化 ③ 持続可能な企業基盤の強化を掲げています。これらをもとに、グローバルで経営・収益基盤をさらに充実させるとともに、デジタル化とものづくりのイノベーションにリソーセスを投入し、強固で持続可能なグローバル企業を目指し、努力してまいります。 (4) 会社の対処すべき課題と取り組み近年の自動車産業を取り巻く環境変化の中でも「BEV普及の影響への対応」及びサステナビリティへの取り組みである「人への投資」と「カーボンニュートラルへの対応」は、以下の長期戦略を持って強力に活動を推進します。長期戦略 ①BEV普及の影響への対応  ・ボデー部品の売上拡大・付加価値向上  ・エンジン搭載車でのシェア向上  ・新規事業の進化・創出 ②人への投資  ・「人材マネジメント戦略」「全員活躍に向けた人事制度改革」を推進 ③カーボンニュートラルへの対応  ・工場のCO2排出量削減目標の設定(フタバ単体、グループ共)  ・2035年 国内工場カーボンニュートラル達成にチャレンジ
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
(1) ガバナンス (サステナビリティ推進体制)ⅰ 基本的な考え方当社グループは、持続可能な社会の実現への貢献を「社会的使命」と考え、国際社会の共通目標であるSDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、事業活動を通じた「環境・社会活動の解決」とそれを支える「経営基盤の強化」のため、「14の重要テーマ(マテリアリティ)」を経営戦略に採り入れ、取り組んでおります。この中でも「自然との共生(カーボンニュートラル、生物多様性等)」「人への投資(人的資本)」を最重要テーマとして取り組んでおります。 ⅱ 推進体制CSO(Chief Sustainability Officer)をリーダーとして「自然との共生(カーボンニュートラル、生物多様性等)」と「人への投資(人的資本)」の2つの最重要テーマをCSOがリードし、実現へと導くために以下体制で取り組んでおります。
(2) リスク管理当社ではサステナビリティに関するリスクを以下のプロセスで識別・評価及び管理を行います。ⅰ リスクの識別①ステークホルダー視点と事業視点から重要性の高い社会課題を選定②社外有識者によるレビューを実施③関連部署へヒアリングを行い、中長期目標及び管理指標を選定④サステナビリティ推進会議で報告・監督 ⅱ リスクの評価及び管理 (3) 気候変動への対応当社は2022年6月にTCFDへの賛同を表明しました。TCFDの考え方に基づき、シナリオ分析を行い、事業活動に影響を与えるリスクと機会を抽出し、経営戦略へ織り込む活動を実施しております。今後も財務への影響等を検証し、活動を充実させてまいります。なお、気候変動に関するガバナンス、リスク管理については、前述の(1)ガバナンス、
(2)リスク管理に組み込まれております。①戦略気候変動が当社グループに与えるリスク・機会とその影響の把握、及び2030年頃の世界を想定した戦略の妥当性と、さらなる施策の必要性の検討を目的に、シナリオ分析を実施しております。シナリオ分析では、国際エネルギー機関(IEA)や、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数の既存のシナリオを参照のうえ、移行面で影響が顕在化する「2℃未満シナリオ※1」及び物理面で影響が顕在化する「4℃シナリオ※2」の2つの世界を想定し、各シナリオにおける当社に影響が大きいと思われるリスク・機会と、その対応策を以下にまとめております。※1 政策・制度が強化され、産業革命前に比べて21世紀末に世界平均気温の上昇が2℃未満に抑えられるシナリオ※2 新たな政策・制度が導入されず、産業革命前に比べて21世紀末に4℃前後上昇するシナリオ ②指標と目標当社は、特定したリスクと機会への対応のため、管理指標を設定し取り組みを推進しております。 なお、詳細については毎年9月発行の『FUTABA統合レポート』をご参照ください。 (4) 人的資本(人材の多様性を含む)に関する戦略並びに指標及び目標①基本方針中期経営方針、そして、「環境」「安心」「豊かな生活」という3つの分野における価値提供の実現には、人材が重要な事業基盤であると認識しております。そこで、人材に関する基本的な考え方として「全員活躍」を掲げました。「一人ひとりの強み」×「働きがい」×「チャレンジ」を「全員活躍」実現の3本柱とし「人材マネジメント戦略の検討・実行」「全員活躍に向けた人事制度改革」を推進することで、従業員一人ひとりが、適材適所でそれぞれの強みを活かし、挑戦・活躍・成長すること、会社の事業活動を通じて、誰もが暮らしやすい社会に貢献することを目指しております。また、国際連合の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき策定した、「フタバグループ人権方針」を指針として、フタバグループの従業員や仕入先様に対して、人権尊重の実践を働きかけるとともに、当社が事業活動を行うそれぞれの国・地域において、より一層人権を尊重する経営を推進していきます。 ②「人材マネジメント戦略」、及び「全員活躍に向けた人事制度改革」経営・事業戦略と人材戦略を結びつけ、多様な人材の採用・育成、そして重要なポジションへの登用を通じ全員活躍を実現してまいります。 ③指標と目標[単体※1] ※1 指標と目標は、連結グループに属する全ての会社で同じではなく一律の記載が困難であるため、提出会社単体の記載としております。 ※2 適正体重、朝食、飲酒、間食、禁煙、運動、睡眠、ストレスの8項目について各自で取り組む活動 これらの人的資本に関する取り組みを通じて、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現してまいります。全員活躍の実現に向けた具体的な取り組みの詳細については、毎年9月発行の『FUTABA統合レポート』をご参照ください。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (4) 人的資本(人材の多様性を含む)に関する戦略並びに指標及び目標①基本方針中期経営方針、そして、「環境」「安心」「豊かな生活」という3つの分野における価値提供の実現には、人材が重要な事業基盤であると認識しております。そこで、人材に関する基本的な考え方として「全員活躍」を掲げました。「一人ひとりの強み」×「働きがい」×「チャレンジ」を「全員活躍」実現の3本柱とし「人材マネジメント戦略の検討・実行」「全員活躍に向けた人事制度改革」を推進することで、従業員一人ひとりが、適材適所でそれぞれの強みを活かし、挑戦・活躍・成長すること、会社の事業活動を通じて、誰もが暮らしやすい社会に貢献することを目指しております。また、国際連合の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき策定した、「フタバグループ人権方針」を指針として、フタバグループの従業員や仕入先様に対して、人権尊重の実践を働きかけるとともに、当社が事業活動を行うそれぞれの国・地域において、より一層人権を尊重する経営を推進していきます。 ②「人材マネジメント戦略」、及び「全員活躍に向けた人事制度改革」経営・事業戦略と人材戦略を結びつけ、多様な人材の採用・育成、そして重要なポジションへの登用を通じ全員活躍を実現してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ③指標と目標[単体※1] ※1 指標と目標は、連結グループに属する全ての会社で同じではなく一律の記載が困難であるため、提出会社単体の記載としております。 ※2 適正体重、朝食、飲酒、間食、禁煙、運動、睡眠、ストレスの8項目について各自で取り組む活動 これらの人的資本に関する取り組みを通じて、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現してまいります。全員活躍の実現に向けた具体的な取り組みの詳細については、毎年9月発行の『FUTABA統合レポート』をご参照ください。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社グループでは、組織目標の達成を阻害する要因、あるいは事業の継続に影響を与えうる要因をリスクとして識別し、分析、評価、対応を行うPDCAサイクルを回すため、各種委員会を立上げております。機密情報及び情報セキュリティに関するリスクには情報セキュリティ委員会、不正リスクには企業倫理委員会、内部統制やガバナンスには内部統制委員会など、各種委員会によりリスクアセスメントを行い、リスクの低減や回避などの適切な措置を図っております。 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 主要な得意先に関するリスク当社グループにおきましては、自動車等車両部品が連結売上高の大半を占め、なかでもトヨタ自動車株式会社向けの依存度が高く、同社の生産動向・購買政策などにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(2) 資材調達に関するリスク 生産に必要な資材の調達につきましては、品質・コストの維持・改善を図りつつ安定調達の確保に努めておりますが、需給の状況などにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(3) 海外事業展開に関するリスク 海外生産拠点の拡充に伴って、法律・規制・租税制度の予期しない変更や社会的混乱など各国における諸事情の変化や、金利・為替などの市場動向により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社グループはロシア・ウクライナに拠点を有しておらず、同地域向けの事業も展開しておりませんので、現時点で当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性は低いと考えております。(4) 製品の欠陥に関するリスク 当社グループは製品の品質の確保・向上に努めておりますが、大規模なリコール等につながる製品の欠陥が発生した場合には、当社グループの評価に重大な影響を与え、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。リスクに対して当社グループでは、各部署の役割と責任を明確にした品質保証規則に基づき、業務を実行することで品質保証を実践しております。リスクレベルに応じて工程での保証度と製品確認の保証レベルを上げて、安心な製品をお届けするように努めております。(5) 電動化に関するリスク 自動車業界は100年に一度の変革期を迎え、既存のエンジン搭載車から電気自動車への切替など、電動化への動きが急速に進んでおります。その対応の遅れは、当社グループにとって既存・新規ビジネスの機会を逸することになり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 このような環境のなか、当社グループとしては、BEV及び電動車向け関連部品の研究開発、解析能力を活用したゾーン開発によるボデー系部品の付加価値向上、複雑・大型化へ対応したボデー系部品・外販設備事業の拡大、投資・工数ミニマムで標準化された排気系部品の成熟市場(エンジン搭載車)でのシェア向上、「排気収集・浄化」の技術を活かした新規事業への取り組みを推進してまいります。(6) 金利・為替変動に関するリスク 当社グループは、業容の拡大に伴い借入調達を行っておりますが、金利変動により当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの海外売上高は全体の売上高の約半分を占めており、円換算後の価値が変動するなど為替変動により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、変動金利から固定金利へのスワップや為替予約の締結等を通じて、金利・為替変動リスクを低減しております。(7) コンプライアンスに関するリスク 当社グループにおけるコンプライアンスとは、「法令遵守はもとより、社会の構成員たる企業人として求められる価値観・倫理観をもって誠実に行動すること。それを通じて公正かつ適切な経営を実現し、市民社会との調和を図り、企業を創造的に発展させていくこと。環境問題を重視し、自らが行動を起こし、環境の保全に努めること。」と定めております。当社グループは、企業の社会的責任と公共的使命を自覚し、高い倫理観を持って企業活動を行い、社会的責任を果たし、また、国内外の文化・習慣を尊重し、環境保全に努め、地域とともに成長し、地域に喜ばれる企業であるよう様々な活動を展開しております。しかしながら、コンプライアンス上のリスクを完全には回避できない可能性があり、法令等に抵触する事態が発生した場合、当社グループの社会的信用の低下、発生した損害に対する賠償金の支払い等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 情報セキュリティに関するリスク 当社グループでは、機密情報の保護・管理のため、フタバセキュリティガイドラインを策定し、従業員への機密管理意識の徹底を図っています。また、年々高度化しているサイバー攻撃に備え、サイバー保険を付保しております。しかしながら、情報セキュリティ上のリスクを完全には回避できない可能性があり、サイバー攻撃等による情報セキュリティ事故が発生した場合、当社グループの社会的信用の低下、発生した損害に対する賠償金の支払い等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(9) 人材確保に関するリスク 少子高齢化や人口減少が進行していく環境下において、人材を十分に確保できない場合や人材獲得競争の激化によりコストが大幅に増加した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 このような環境のなか、当社グループは「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン宣言」を行い、より一層の制度の整備・拡充や従業員の意識改革に積極的に取り組み、多様な属性を持つ従業員がやりがいや成長実感を持ちながら、活き活きと活躍できる環境を整えております。また、近年では、より一層現地に根差した経営を推進するために、現地人材の計画的な育成に積極的に取り組んでおります。(10) 自然災害、感染症等に関するリスク 当社グループでは、発生が予想されている南海トラフ巨大地震を最も大きなリスクと捉え、人命第一を最優先に、人的・物的被害を最小限に止め、事業活動の早期再開をはかることを目的とした事業継続計画(BCP) を策定しています。その中で、緊急地震速報や安否確認システムの導入、避難経路の安全確保や建屋の耐震補強、設備の転倒・落下防止対策など、防災・減災の取り組みとともに、定期的な教育訓練を行っています。また、感染症対策につきましても、在宅勤務制度等の基準策定や施設・備品の整備を行い、BCP発動時には災害対策本部を設置し、各生産拠点の情報をとりまとめるとともに、事業への影響を最小限に抑えられるよう対応しています。 しかしながら、大地震や大型台風、洪水等の自然災害、感染症の拡大等により、サプライチェーン、製品供給に大きな支障をきたした場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(11) 固定資産の減損に関するリスク当社グループは生産活動に使用する固定資産を多額に保有しておりますが、これら固定資産は事業採算の悪化などにより、投下資本の回収リスクを負っており、合理的な基準に基づく固定資産の減損処理を行っております。将来、事業採算悪化によりさらなる減損処理を行うことがあり、その場合には当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(12) 税効果の変動に関するリスク 当社グループは繰延税金資産の回収可能性を評価するにあたって、将来の課税所得を合理的に見積もっております。この見積りに変動があることにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(13) 退職給付債務に関するリスク 当社グループでは、退職給付制度を採用しておりますが、退職給付費用及び債務は数理計算上の前提条件、期待収益率により算出されており、実際の結果との相違、前提条件の変更により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における世界経済は、米国は雇用者数の増加や個人消費の拡大を背景に景気は堅調に推移しましたが、欧州では金融引き締めの継続による経済活動の停滞、中国では不動産市場低迷などによる成長の鈍化などにより、景気の持ち直しに足踏みがみられました。国内においては、雇用や所得環境の改善、インバウンド需要の拡大を背景に緩やかな景気回復の動きがみられました。自動車業界全体としましては、半導体不足による生産制約の緩和等により全ての地域において新車販売台数が前年に比べ増加しました。一方で、原材料高、労務費の上昇等によるコストの押上げ、中国を中心としたBEV市場における競争の激化等の課題に直面する1年となりました。こうした状況のなか、2022年度から2024年度の中期経営目標としては「稼ぐ力を強化し、フリーキャッシュフロー(FCF)の増加をはかる」としております。生産効率の向上などの稼ぐ力をさらに強化し、FCFの増加を着実にはかることで、株主の皆様への還元にあてるとともに、有利子負債の返済、今後の成長への投資に配分していきます。「環境」「安心」「豊かな生活」の3分野で社会に価値を提供する製品・サービスを通じた事業活動のなかで生み出された収益・成果について、今後も株主・投資家の皆様はもとより、お客様・全従業員・地域社会をはじめとする全てのステークホルダーの皆様へ価値提供と情報発信を増やしてまいります。当連結会計年度の業績は、売上高は7,958億円(前年度比12.4%増)となりました。利益につきましては、部品事業の売上増加等の増益要因により、営業利益は192億円(前年度比150.1%増)、経常利益は184億円(前年度比138.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は128億円(前年度比21.3%増)となりました。セグメント別の業績は次のとおりであります。a. 日本売上高は得意先の自動車生産台数の増加等により3,658億円と前年度に比べ605億円(19.8%増)の増収となりました。セグメント利益は売上高の増加及び新車種切替効果等により98億円(前年度比220.6%増)となりました。b. 北米売上高は得意先の自動車生産台数の増加及び為替変動等により2,228億円と前年度に比べ503億円(29.2%増)の増収となりました。セグメント利益は売上高の増加等により34億円(前年度は7億円のセグメント損失)となりました。c. 欧州売上高は得意先の自動車生産台数の増加及び為替変動等により744億円と前年度に比べ61億円(9.0%増)の増収となりました。セグメント利益は売上高の増加等により20億円(前年度比112.7%増)となりました。d. 中国売上高は832億円と前年度に比べ189億円(18.6%減)の減収となりました。セグメント利益は売上高の減少等により22億円(前年度比15.6%減)となりました。e. アジア売上高は584億円と前年度に比べ117億円(16.8%減)の減収となりました。セグメント利益は売上高の減少等により14億円(前年度比4.3%減)となりました。 財政状態は次のとおりであります。当連結会計年度の総資産については、現金及び預金の増加等により、前連結会計年度末に比べて150億円増加し、3,347億円となりました。負債については、支払手形及び買掛金、長期借入金の減少等により、前連結会計年度末に比べて161億円減少し、2,038億円となりました。純資産については、利益剰余金の増加等により、前連結会計年度末に比べて311億円増加し、1,309億円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当社グループの現金及び現金同等物は、前年度末に比べ139億円増加し、242億円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の営業活動の結果、得られた資金は573億円であり、前年度に比べ96億円(20.2%増)の増加となりました。これは、税金等調整前当期純利益の増加等によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の投資活動の結果、使用した資金は162億円であり、前年度に比べて60億円(27.3%減)の支出の減少となりました。これは、有形固定資産の取得支出の減少等によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の財務活動の結果、使用した資金は277億円(前年度は220億円の支出)となりました。これは、長期借入金の返済による支出及び社債の償還による支出等によるものであります。③ 生産、受注及び販売の状況a. 生産実績当連結会計年度における生産実績は次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)日本335,106119.2北米210,584126.9欧州69,451107.0中国76,68080.3アジア55,21782.4合計747,041110.8
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しておりません。 2 金額は、製造原価によっております。 b. 受注状況当連結会計年度における当社製品におきましては、納入先より3ヶ月程度の生産計画の提示を受け、生産能力を考慮して生産計画をたてております。なお、外販設備事業については、納入先からの注文に基づき生産しており、受注状況は次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)日本5,30050.63,94643.3中国141-157-合計5,44152.04,10445.1 c. 販売実績当連結会計年度における販売実績は次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)日本356,737120.9北米222,841129.3欧州74,479109.0中国83,29381.6アジア58,45083.2合計795,802112.4
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。 2 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)トヨタ自動車㈱175,95424.8237,99629.9
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容当社グループに関する財政状態及び経営成績の分析・検討内容は原則として連結財務諸表に基づき分析した内容であり、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2024年6月24日)現在において当社グループが判断したものであります。① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当連結会計年度における経営成績の前連結会計年度との比較分析、報告セグメントごとの詳細及び財政状態の分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載しております。企業価値の向上を目指すにあたっては、売上高、営業利益率、ROE(自己資本利益率)を重要な経営指標と位置づけております。当連結会計年度にて、資本収益性を測定とするKPIとしてROEの目標を10%以上と設定いたしました。プレスの生産性・ライン稼働率の向上を目指したベストプラクティス活動の展開やデジタル技術を活用したバーチャルワンファクトリーの構築による間接業務のスリム化等の活動を通じて、企業価値の向上に取り組んでおります。 財政面におきましては、財務体質の強化として有利子負債の削減と自己資本比率の向上に取り組んでまいりました。投資上限の設定による投資キャッシュ・フロー管理やグループ内の資金効率向上等の活動により上記の実現に努めております。各セグメントにつきましても上記を基本方針として取り組んでまいりました。なお、当連結会計年度の各セグメントの経営成績の分析につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。重要な経営指標に掲げられている指標の分析については次のとおりです。売上高につきましては、主として得意先各社の自動車生産台数の増加により7,958億円(前年度比12.4%増)となりました。営業利益率につきましては、前年度と比べて1.3ポイント増加しました。この主な要因は、部品事業の売上高増加や合理化改善等の増益要因により営業利益が増加したためです。ROEにつきましては、その他の包括利益累計額の増加等による自己資本の増加がありましたが、11.7%と目標である10%以上を達成しております。有利子負債につきましては、借入金の返済等により、前年度と比べて196億円減少しております。自己資本比率につきましては、その他の包括利益累計額の増加や親会社株主に帰属する当期純利益を計上したこと等により37.2%(前年度比7.8ポイント増)となりました。 重要な経営指標の推移回次第108期第109期第110期決算年月2022年3月2023年3月2024年3月売上高5,721億円7,080億円 7,958億円営業利益率1.1%1.1% 2.4%ROE(自己資本利益率)4.1%11.9% 11.7%有利子負債残高981億円816億円 620億円自己資本比率27.2%29.4% 37.2% ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び流動性に係る情報a. キャッシュ・フローの状況当社グループの当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて139億円増加し、242億円となりました。なお、当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況の前連結会計年度との比較分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載しております。b. 財務政策当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料及び外注部品等の仕入のほか、製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。また、剰余金の配当につきましては、配当政策に基づき実施してまいります。当社グループの運転資金、設備投資資金及び剰余金の配当等は、主として内部資金により充当し、必要に応じて借入による資金調達を実施することを基本方針としております。当連結会計年度の当社グループの設備投資資金につきましては、内部資金により充当いたしました。今後は、資本の効率化と財務の安全性確保を重視しつつ、有利子負債の圧縮を視野にいれながら、バランスをとった財務運営を目指してまいります。c. 今後のキャッシュ・フロー2025年3月期の設備投資につきましては、生産性向上のための合理化・省力化投資、新規受注に伴う金型等投資及び海外生産拠点への投資を中心に実施する予定です。詳細につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載しております。当該資金調達につきましては、内部資金にて充当する予定です。 (参考)当社グループは2021年5月に2021年度以降の会社の方向性と目指す姿を示すため、中期経営方針を策定しております。以下の3つの中期経営方針を柱とし、経営・収入基盤をさらに充実させるとともに、デジタル化とモノづくりのイノベーションにリソーセスを投下し、強固で持続可能なグローバル企業を目指しております。 (1) 選ばれる会社、勝ち抜く会社に向けた強化 ・お客様目線を意識した活動(困りごとの解決提案) ・部品事業の収益最大化
(2) 真のグローバル企業への取り組み強化 ・本社のグローバル化促進 ・中長期の事業戦略の実行(3) 持続可能な企業基盤の強化 ・企業価値の向上 ・デジタル社会への環境整備 ・新しい時代に向けた意識改革 また、稼ぐ力を強化し、フリー・キャッシュ・フローの増加を図るため、2022年5月に中期経営計画を公表しております。2022~24年度の具体的な目標として、フリー・キャッシュ・フローは60~150億円、連結営業利益率は支給品除く売上高で2.6~5.0%といたしました。 直近2ヵ年の実績及び連結業績予想回次第109期(実績)第110期(実績)第111期(連結業績予想)決算年月2023年3月2024年3月2025年3月連結売上高(支給品除く)3,972億円4,496億円4,350億円連結営業利益率(支給品除く)1.9%4.3%3.7% 2024年3月期の連結売上高(支給品除く)は、主に得意先各社の自動車生産台数増加により、4,496億円(前年度比13.2%増)となりました。営業利益率(支給品除く)は4.3%となりました。 なお、実際の業績は、その情報の不確実性のほか、今後の経済情勢、市場動向、株価・為替動向等の状況変化により予想数値と異なる可能性があります。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。 a. 繰延税金資産の回収可能性「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。b. 固定資産の減損「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。c. 貸倒引当金当社グループは売上債権等の貸倒損失に備えて回収不能となる見積額を貸倒引当金として計上しておりますが、将来、得意先の財務状況が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。d. 製品保証引当金当社製品の品質保証に伴う損失の支出に備えるため、売上高に対する過去のクレーム実績率を基礎として発生したクレーム費用の個別の実情を考慮したうえで、当社が求償を受けると見込まれる金額を見積って計上しておりますが、実際に求償される額が見積り額と乖離した場合には利益に影響を与える可能性があります。e. 解体撤去引当金将来発生が見込まれる固定資産の撤去費用に備えるため、当連結会計年度末における費用発生見込額を計上しておりますが、実際に発生する費用が見積りと乖離した場合には利益に影響を与える可能性があります。f. 退職給付に係る資産・負債従業員退職給付費用及び債務は、数理計算上使用される前提条件に基づいて算出しております。これらの前提条件には、割引率、退職率、死亡率、昇給率及び年金資産の長期期待運用収益率など多くの見積りが含まれており、実際の結果が前提条件と異なる場合や前提条件が変更された場合、又は法改正や退職給付制度の変更があった場合、その影響は累積されて将来にわたり規則的に認識されることとなり、将来の退職給付費用及び債務に影響を与える可能性があります。g. 有価証券の減損処理当社グループは長期的な取引関係維持のため、得意先及び金融機関の株式を保有しておりますが、これら株式は株式市場の価格変動リスクを負っているため、合理的な基準に基づく有価証券の減損処理を行っております。将来、株式市場の悪化又は投資先の業績不振により、評価損を計上することがあり、その場合、利益に影響を与える可能性があります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、創業以来築き上げてきた「技術開発力」と「モノづくり力」により社会課題の解決に挑戦し続け、「環境」「安心」「豊かな生活」を世界中にお届けしてまいります。「環境」分野では、地球をクルマによる大気汚染や騒音から守ることと、カーボンニュートラルの実現を目指した研究開発を進めております。そのために、製品開発段階から自動車メーカー及びサプライヤーとともにLCA(ライフサイクルアセスメント)を意識したモノづくりを推進しております。取り組み事例としては、自然への負荷を減らしながら、クルマを使う人が幅広い選択肢を持てるように、PHEV、HEV用の航続距離向上につながるバッテリー容量の拡大を容易にする小型消音デバイスの開発と、その組み合わせによって多彩なレイアウトに最適対応できるモジュラーマフラの開発を推進しております。BEV(電気自動車)用では、大型バッテリケースやバッテリー冷却プレートの開発、既存エンジン車においては、産学協力のもと、超希薄燃焼技術の開発を進め、ガソリンエンジンの水素着火による燃費向上、CO2排出量の削減を目指した技術開発を強化しております。 また、新規事業のひとつとして既存の物流トラック(エンジン車)に後付け可能なCO2回収装置を搭載することで、走行時のCO2排出量ゼロと回収したCO2を利用できる中小型トラック向け車載用の「オンボードCO2回収システム」の開発を推進しております。第1回目の実車両での公道実験走行を実施しました。 今回の実験結果をもとに、システムの改良と回収後のCO2の利用先・利用方法の検討を進め、CO2を削減するだけではなく、活用するビジネスモデルの構築を目指しております。「安心」分野では、クルマでの移動時の「安全」のために、衝突安全性能の向上を目指し、乗員を危険から守るボデー骨格部品の研究開発をモノづくり全体で進めております。これまでの部品単品の作り易さに特化した形状提案から、モノづくりとCAE解析の活用により、中規模組立部品での物流の効率化も含めた早期の構造提案を実施し、2023年10月に発売されたTOYOTA「クラウン(スポーツ)」にリアフロアパンアッセンブリやエプロンサブアッセンブリ等が採用されました。 新たに、鉄の可能性を追求し、成形技術やレーザー溶接技術を活用したさらなる大型化・一体化へのチャレンジや車両全体を考えたボデー部品と排気系部品等の機能を融合させたゾーン開発を進めております。また、幅広い1470MPa級冷間超ハイテン材の成形工法の開発も継続して進めております。衝突性能確認のためのCAE解析のさらなる向上、モノづくりのための精度向上CAE解析など、引き続き構造提案力とモノづくり力を進化させ、安全・安心につながるボデー部品を提供してまいります。「豊かな生活」分野においては、人が豊かだと感じる生活シーンを想像し、実現できるモノとサービスをお届けしてまいります。農業事業では、環境負荷物質の削減と生産性の向上を両立する持続可能な農業をサポートし、安全安心な農作物をお届けできるような製品やシステムの開発を進めております。農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」が目指すゼロエミッション施設園芸の実現に貢献する化石燃料使用量ゼロ、CO2排出量実質ゼロとなる「木質バイオマス燃焼式 光合成促進システム」を開発しました。新たに、サーキュラーエコノミーに貢献する「エネルギー循環型農業システム」の開発に取り組むとともに、将来性を見越した低リスク農業への転換に必要な有機農業に貢献する「レーザー除草ロボット」の開発も産学官で継続して進めております。新規事業などの先行開発分野に大きくリソーセスをシフトして開発スピードを上げるとともに、更にその前段階となるリサーチ分野についても活動を推し進めております。研究開発活動は主に国内にて行っており、当連結会計年度における自動車等車両部品の事業を中心とした研究開発費は5,087百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資については、自動車等車両部品事業を中心とした製品切替に伴う生産設備投資(主に組立溶接ライン、金型及び治具)及び生産性向上のための合理化・省力化投資を行った結果、セグメントごとの設備投資について示すと、日本は15,104百万円、北米は2,419百万円、欧州は310百万円、中国は1,267百万円、アジアは112百万円であり、投資総額は19,214百万円となっております。なお、当連結会計年度において、生産能力に重要な影響を及ぼすような売却、撤去又は滅失はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社及び連結子会社における主要な設備は、下記のとおりであります。(1) 提出会社(2024年3月31日現在)事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位 百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社岡崎工場(愛知県岡崎市)日本本社社屋設備3042122(2,143)506855408生産設備7051,323441(48,156)2,0594,529252緑工場(愛知県豊田市)日本生産設備1,070708626(47,651)1,7384,143268知立工場(愛知県知立市)日本生産設備485586524(36,648)6702,267193幸田工場(愛知県額田郡幸田町)日本生産設備2,6974,4534,477(218,982)3,51515,143979研究開発設備440505148(3,511)1471,240245六ッ美工場(愛知県岡崎市)日本生産設備1,9752,1541,366(77,787)2,0137,510472田原工場(愛知県田原市)日本生産設備1,6001,5361,648(102,461)3,5988,383416高橋工場(愛知県岡崎市)日本生産設備552703637(29,962)1,3773,269540厚生施設ほか(愛知県岡崎市ほか)日本その他の設備1732767(75,202)1,9012,845―合計――10,00511,99510,657(642,503)17,52950,1873,773
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産並びに建設仮勘定の合計額であります。2 上記のほかに賃借中のもので、従業員駐車場用地19,234㎡があります。3 帳簿価額は内部取引に伴う未実現利益消去前の金額を記載しております。4 現在休止中の主要な設備はありません。
(2) 国内子会社(2024年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位 百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計㈱フタバ九州本社直方工場(福岡県直方市)日本生産設備888852309(62,691)3822,432220伊万里工場(佐賀県伊万里市)日本生産設備503767287(74,282)1611,720250宮田工場(福岡県宮若市)日本生産設備2465―7454349㈱フタバ平泉本社工場(岩手県西磐井郡平泉町)日本生産設備2,177765592(77,244)2513,788187㈱フタバ須美本社工場(愛知県額田郡幸田町)日本生産設備9733351,120(49,699)2112,641193
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産並びに建設仮勘定の合計額であります。2 帳簿価額は内部取引に伴う未実現利益消去前の金額を記載しております。3 現在休止中の主要な設備はありません。 (3) 在外子会社(2024年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位 百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計FICアメリカ㈱本社工場(米国イリノイ州)北米生産設備1,7334,457663(89,799)7487,601472フタバインディアナアメリカ㈱本社工場(米国インディアナ州)北米生産設備4,1827,69460(124,845)96012,899706フタバインダストリアルテキサス㈱本社工場(米国テキサス州)北米生産設備2,2323,947―2706,450297FIOオートモーティブカナダ㈱本社工場(カナダオンタリオ州)北米生産設備5,2898,44569(121,400)86114,665726フタバマニュファクチャリングUK㈱本社工場(英国ランカシャー州)欧州生産設備1,6792,7281,071(97,000)2125,691299フタバチェコ㈲本社工場(チェコハブリチコフブラッド)欧州生産設備1,5973,82820(129,449)3395,7851,072天津双協機械工業㈲本社工場(中華人民共和国天津市)中国生産設備542―272319335天津双叶協展機械㈲本社工場(中華人民共和国天津市)中国生産設備1,0284,991―3206,340569広州双叶汽車部件㈲本社工場(中華人民共和国広東省広州市)中国生産設備2,2417,577―1,18311,001718東莞双叶金属制品㈲本社工場(中華人民共和国広東省東莞市)中国生産設備―129―13626563FMIオートモーティブコンポーネンツ㈱本社工場(インドハリヤーナー州)アジア生産設備4620―8971,522209フタバインダストリアルグジャラート㈱本社工場(インドグジャラート州)アジア生産設備4021,001―461,450195㈱フタバインダストリアルインドネシア本社工場(インドネシアブカシ県)アジア生産設備791127―3551,274248
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産並びに建設仮勘定の合計額であります。2 帳簿価額は内部取引に伴う未実現利益消去前の金額を記載しております。3 現在休止中の主要な設備はありません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等当社グループの設備投資については、原則的には関係会社各社にて独自に計画していますが、提出会社にて生産計画、需要予測などを総合的に勘案したセグメントごとの数値によって計画しております。 当連結会計年度後1年間の設備投資計画のセグメントごとの内訳は次のとおりであります。 セグメントの名称投資予定額(百万円)設備の内容日本23,900生産設備、研究設備北米2,000生産設備欧州500生産設備中国1,300生産設備アジア1,300生産設備合計29,000―
(注) 1 主として得意先の生産車種の切替に伴う設備の新設及び生産性向上のための合理化・省力化投資です。   2 設備投資計画に係る今後の主要資金については、主として自己資金をもって充当する予定であります。
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動5,087,000,000
設備投資額、設備投資等の概要19,214,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況39
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,150,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、以下のとおり考えております。 純投資目的の株式とは、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式であります。純投資目的以外の目的である株式とは、保有目的が「純投資目的以外の目的」である株式であります。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社の主たる事業である自動車部品事業においては、今後も成長を続けていくために開発・調達・生産・販売等の過程における様々な企業との協力関係が必要と考えております。そのため、事業戦略、取引先との事業上の関係強化、さらには地域社会との関係維持等を総合的に勘案し、保有しております。保有の妥当性については、取引先や地域社会との関係、経済合理性を鑑み、継続保有の適否について個別の銘柄ごとに検証しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式1491非上場株式以外の株式156,179 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式――非上場株式以外の株式18 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果
(注)1及び株式数が増加した理由
(注)2当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)スズキ㈱273,000273,000同社は当社の主要な顧客であり、営業取引関係の維持・強化を目的として保有しております。有1,8981,311豊田通商㈱100,000100,000同社は当社の主要な取引先であり、営業取引関係及び仕入取引関係等の維持・強化を目的として保有しております。有1,026562㈱神戸製鋼所362,000362,000同社は当社の資材調達取引先であり、取引関係等の維持・強化を目的として保有しております。無744381㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ359,352359,352同社グループは当社の主要な取引金融機関であり、資金調達円滑化と金融取引の維持・強化を目的として保有しております。無
(注)3559304㈱三井住友フィナンシャルグループ44,74344,743同社グループは当社の主要な取引金融機関であり、資金調達円滑化と金融取引の維持・強化を目的として保有しております。無
(注)4398237日本製鉄㈱106,500106,500同社は当社の資材調達取引先であり、取引関係等の維持・強化を目的として保有しております。無390332㈱マキタ78,00078,000同社は当社の顧客であり、営業取引関係の維持と地元企業である同社との関係強化を目的として保有しております。有333255MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱36,22536,225同社グループは当社の取引先であり、金融・保険取引関係の維持・強化を目的として保有しております。無
(注)5294148㈱名古屋銀行29,40429,404同社は当社の取引金融機関であり、地元の金融機関であることから地域経済の成長・活性化に寄与することと安定的な金融取引を目的として保有しております。有19592㈱みずほフィナンシャルグループ50,22350,223同社グループは当社の主要な取引金融機関であり、資金調達円滑化と金融取引の維持・強化を目的として保有しております。無
(注)615294中央発條㈱ 78,15278,152同社は当社の取引先であり、仕入取引関係の維持・強化を目的として保有しております。有8356三井住友トラスト・ホールディングス㈱
(注)713,1466,573同社グループは当社の主要な取引金融機関であり、資金調達円滑化と金融取引の維持・強化を目的として保有しております。無
(注)84329㈱あいちフィナンシャルグループ 13,07613,076同社グループは当社の取引金融機関であり、地元の金融機関であることから地域経済の成長・活性化に寄与することと安定的な金融取引を目的として保有しております。有3428大豊工業㈱20,00020,000同社は地元企業であり、業界動向の把握や情報収集等を目的として保有しております。有1812三菱自動車工業㈱10,00010,000同社は当社の主要な顧客であり、営業取引関係の維持・強化を目的として保有しております。無55富士精工㈱―6,063当事業年度に全て売却しております。有―7
(注) 1 定量的な保有効果は、記載が困難であります。なお、保有の合理性については、年間配当利回りと資本コスト・借入金利率と比較し、保有目的と合わせて、総合的に検討しております。2 株式数が増加した銘柄については、
(注)7に表示しております。3 ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社グループの㈱三菱UFJ銀行及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱は当社株式を保有しております。4 ㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社グループの㈱三井住友銀行は当社株式を保有しております。5 MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱は当社株式を保有しておりませんが、同社グループの三井住友海上火災保険㈱は当社株式を保有しております。6 ㈱みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社グループの㈱みずほ銀行及びみずほ証券㈱は当社株式を保有しております。7 当事業年度における当社の保有する三井住友トラスト・ホールディングス㈱の株式数は、前事業年度比で増加しております。これは2024年1月1日を効力発生日として、1株を2株とする株式分割が行われたことによるものです。8 三井住友トラスト・ホールディングス㈱は当社株式を保有しておりませんが、同社グループの三井住友信託銀行㈱は当社株式を保有しております。 みなし保有株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)豊田合成㈱264,300264,300同社は当社の取引先であり、営業取引関係及び仕入取引関係等の維持・強化を目的として保有するとともに、退職給付信託として設定しており、議決権行使権限を有しております。なお、保有の合理性については、年間配当利回りと資本コスト・借入金利等と比較し、保有目的と合わせて、総合的に検証しております。無857602
(注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社91,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社15
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6,179,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社10,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社5,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社264,300
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社857,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社富士精工㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社同社は当社の資材調達取引先であり、取引関係等の維持・強化を目的として保有しております。