財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-24
英訳名、表紙TOKYO SEIMITSU CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長COO  木 村 龍 一
本店の所在の場所、表紙東京都八王子市石川町2968番地2
電話番号、本店の所在の場所、表紙(042)642-1701(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1949年3月㈱東京精密の前身、東京精密工具㈱を設立。ミシン加工用切削工具、各種精密部品及び治具類の製作販売開始。資本金160万円。1953年1月高圧流量式空気マイクロメータの我が国初の工業化に成功。1957年10月差動変圧式電気マイクロメータの我が国初の工業化に成功。1962年4月社名変更(株式会社東京精密に改称)。   8月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。1963年12月八王子工場第一期工事完成。1967年2月八王子工場第二期工事完成。1969年4月アフターサービスを担当する会社として、㈱東精エンジニアリングサービス(現、㈱東精エンジニアリング)を設立。   7月土浦工場第一期工事完成。1971年1月八王子工場本館完成。1981年8月土浦座標測定機工場完成。1985年10月ソフトウエア開発を担当する会社として、㈱トーセーシステムズを設立。1986年9月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。1989年3月海外営業展開の一拠点として西ドイツ(現、ドイツ)にTOKYO SEIMITSU EUROPE GmbH(現、 ACCRETECH (EUROPE) GmbH)を設立。   10月海外営業展開の一拠点として米国にTOKYO SEIMITSU AMERICA,INC.を設立。1992年10月海外生産拠点の確保を目的として米国のSILICON TECHNOLOGY CORPORATIONを買収。1995年4月米国子会社の統括管理を目的として持株会社TSK AMERICA,INC.を設立。1997年7月八王子第2工場完成。1998年1月北米地域における製造・販売の効率化を目指し、TSK AMERICA,INC.を存続会社とし米国内の現地子会社4社を統合合併。1999年2月子会社㈱マイクロ・テクノロジをグループ内におけるウェーハ外観検査装置の生産担当会社として位置づけ、増資及び組織変更を行う。   4月子会社㈱東精エンジニアリングの土浦本社・工場完成。2001年3月八王子工場新本館完成。   6月子会社㈱東精エンジニアリング、東京証券取引所市場第二部に株式を上場。2002年10月中国における販売、物流、保守サービスの拠点として東精精密設備(上海)有限公司を設立。2005年3月八王子第3工場及び土浦新本館完成。   10月当社グループの競争力強化と企業価値向上を目的として、株式交換により子会社㈱東精エンジニアリングを完全子会社とする。これに伴い㈱東精エンジニアリングの東京証券取引所上場は廃止される。2007年1月韓国半導体市場への販売・サービス・サポート業務の強化を目的として、旧現地法人を ACCRETECH KOREA CO.,LTD.として増資及び組織変更する。   4月ウェーハ外観検査装置事業に関する競争力の強化を目的として、子会社㈱アクレーテク・マイクロテクノロジを吸収合併する。2008年3月子会社㈱東精エンジニアリングの土浦半導体工場完成。   4月土浦工場CMM棟完成。2009年4月北米地域での販売活動の拠点として米国支店を開設。2010年6月本店所在地を東京都三鷹市より東京都八王子市へ変更。2011年6月八王子第5工場完成。 2012年4月米国支店を閉鎖し、北米地域での販売活動の拠点として新たに現地法人ACCRETECH AMERICA INC.を設立。   8月事業譲受により精密切断ブレード事業を開始。2014年9月精密切断ブレード事業の海外生産拠点確立のため、タイに現地法人ACCRETECH ADAMAS (THAILAND) CO.,LTD.を設立。2016年5月八王子第6工場完成。2019年2月電気計測分野への事業展開を進めるため、充放電試験装置の開発・製造・販売を手がける㈱富士通テレコムネットワークス福島(現、㈱アクレーテク・パワトロシステム)を株式取得により子会社とする。   11月自動計測製品ラインナップ強化を目的として、子会社㈱東精エンジニアリング及びその米国子会社TOSEI AMERICA INC.がバランサやレーザ測定器等の開発・製造・販売を手がけるSCHMITT INDUSTRIES, INC.のバランサ事業を買収し、米国子会社の名称をACCRETECH SBS INC.に変更。2020年2月西日本における事業推進と販売・サポート機能拡充のため、大阪営業所を改装開設。   5月土浦工場MI棟完成。2021年3月子会社ACCRETECH TAIWAN CO.,LTD.の新社屋完成。台湾新アプリケーションセンタを設立。2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。2023年7月飯能工場完成。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社29社、関連会社1社で構成され、半導体製造装置並びに計測機器の製造販売を主な内容とした事業活動を行っています。グループ各社の事業における位置付け及びセグメントとの関連は以下のとおりです。なお、連結財務諸表のセグメント情報におけるセグメント区分と同一の区分です。 半導体製造装置ウェーハプロービングマシン、ウェーハダイシングマシン等半導体製造工程で使用される加工・検査装置を扱う当事業においては、当社が生産の大部分を担当し、子会社㈱東精エンジニアリングが一部関連製品の、子会社ACCRETECH ADAMAS(THAILAND)CO.,LTD.が一部消耗品の生産を行っています。販売及びアフターサービスについては、当社が中心となって行い、ソフトウエアについては、子会社㈱トーセーシステムズが主に供給を担当しています。海外への販売については当社による輸出の他、米州地域では子会社ACCRETECH AMERICA INC.が、欧州地域では子会社ACCRETECH(EUROPE)GmbHが、アジア地域では子会社ACCRETECH KOREA CO.,LTD.、東精精密設備(上海)有限公司、ACCRETECH TAIWAN CO.,LTD.等がそれぞれ行っています。 ㈱東精エンジニアリング、㈱トーセーシステムズ、ACCRETECH AMERICA INC.、ACCRETECH(EUROPE)GmbH、ACCRETECH KOREA CO.,LTD.、東精精密設備(上海)有限公司、ACCRETECH TAIWAN CO.,LTD.、ACCRETECH(MALAYSIA)SDN.BHD.、ACCRETECH ADAMAS(THAILAND)CO.,LTD.計測機器三次元座標測定機、表面粗さ・輪郭形状測定機等の精密測定機器類を扱う当事業においては、当社及び子会社㈱東精エンジニアリングが生産と販売の大部分を担当し、ソフトウエアについては、子会社㈱トーセーシステムズが主に供給を担当しています。なお、一部の製品については、子会社東精計量儀(平湖)有限公司や子会社TOSEI(THAILAND)CO.,LTD.による海外現地生産も行われています。海外への販売については当社及び子会社㈱東精エンジニアリングによる輸出の他、米州地域では子会社ACCRETECH SBS INC.が、欧州地域では子会社ACCRETECH(EUROPE)GmbHが、アジア地域では子会社ACCRETECH KOREA CO.,LTD.、東精精密設備(上海)有限公司等がそれぞれ行っています。 ㈱東精エンジニアリング、㈱トーセーシステムズ、ACCRETECH(EUROPE)GmbH、ACCRETECH KOREA CO.,LTD.、東精精密設備(上海)有限公司、ACCRETECH(THAILAND)CO.,LTD.、東精計量儀(平湖)有限公司、TOSEI(THAILAND)CO.,LTD.、ACCRETECH SBS INC. 当社を中心としたグループ各社の位置づけは次のとおりです。 連結子会社、非連結子会社及び関連会社は次のとおりです。 連結子会社非連結子会社関連会社会社名㈱東精エンジニアリングACCRETECH(SINGAPORE)PTE.LTD.㈱オンチップ・バイオテクノロジーズ ㈱トーセーシステムズACCRETECH VIETNAM CO.,LTD.㈱アクレーテク・クリエイトPT ACCRETECH INDONESIA㈱東精ボックスACCRETECH-TOSEI DO BRASIL LTDA.㈱アクレーテク・パワトロシステムPT TOSEI INDONESIA㈱アクレーテク・ファイナンスTOSEI PHILIPPINES CORPORATION ACCRETECH AMERICA INC.TOSEI ENGINEERING PRIVATE LIMITED ACCRETECH(EUROPE)GmbHTOSEI MEXICO S.A.DE.C.V. ACCRETECH KOREA CO.,LTD.ACCRETECH-TOSEI HUNGARY KFT. 東精精密設備(上海)有限公司東精精密設備(平湖)有限公司 ACCRETECH TAIWAN CO.,LTD.ACCRETECH-SBS UK LTD. ACCRETECH(MALAYSIA)SDN. BHD.悌艾斯意技術発展(上海)有限公司 ACCRETECH ADAMAS(THAILAND)CO.,LTD. ACCRETECH(THAILAND)CO.,LTD. 東精計量儀(平湖)有限公司 TOSEI(THAILAND)CO.,LTD. ACCRETECH SBS INC.
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)役員の兼任営業上の取引資金援助の有無設備の賃貸借の有無当社役員(人)当社従業員(人)(連結子会社) ㈱東精エンジニアリング茨城県土浦市百万円988半導体製造装置計測機器100.0―31当社への半導体製造装置関連製品の供給及び当社計測機器製品の保守、サービス有有㈱トーセーシステムズ東京都八王子市百万円50半導体製造装置計測機器100.0―3―当社製品へのソフトウエアの供給無有㈱アクレーテク・クリエイト東京都八王子市百万円10半導体製造装置計測機器100.0―11当社製品の運送に係る損害保険代理業務無有㈱東精ボックス東京都立川市百万円10計測機器100.0―2―当社への事務所賃貸無有㈱アクレーテク・パワトロシステム福島県石川郡古殿町百万円100計測機器100.0―12――――――有有㈱アクレーテク・ファイナンス東京都八王子市百万円50半導体製造装置計測機器100.0―11当社への短期資金貸付無無ACCRETECH AMERICAINC.米国テキサス州リチャードソン市千USD1,500半導体製造装置100.0―3―当社の半導体製造装置製品の販売無無ACCRETECH (EUROPE)GmbHドイツバイエルン州ミュンヘン市千EUR1,500半導体製造装置計測機器100.0―2―当社の半導体製造装置製品及び計測機器製品の販売無無ACCRETECH KOREA CO.,LTD.韓国京畿道華城市百万KRW1,000半導体製造装置計測機器100.0―31当社の半導体製造装置製品及び計測機器製品の販売無無東精精密設備(上海)有限公司中国上海市千CNY15,211半導体製造装置計測機器100.0―32当社の半導体製造装置製品及び計測機器製品の販売無無ACCRETECH TAIWANCO.,LTD.台湾新竹県竹北市千TWD60,000半導体製造装置計測機器100.0―4―当社の半導体製造装置製品及び計測機器製品の販売無無ACCRETECH(MALAYSIA)SDN. BHD.マレーシアセランゴール州プタリンジャヤ市千MYR1,000半導体製造装置計測機器100.0―2―当社の半導体製造装置製品及び計測機器製品の販売無無ACCRETECH ADAMAS(THAILAND)CO.,LTD.タイパトゥムターニー県クローンルアン千THB250,000半導体製造装置64.2(34.4)―21当社への半導体製造装置関連部品の供給無無ACCRETECH(THAILAND)CO.,LTD.タイサムットプラカーン県バーンプリー千THB10,000半導体製造装置計測機器49.0―31当社の半導体製造装置製品及び計測機器製品の販売有無東精計量儀(平湖)有限公司中国浙江省平湖市千CNY39,480半導体製造装置計測機器100.0(100.0)―――――――――無無TOSEI(THAILAND)CO.,LTD.タイチョンブリー県ムアンチョンブリー千THB6,000計測機器49.0(49.0)―――――――――無無ACCRETECH SBS INC.米国オハイオ州シンシナティ市千USD1半導体製造装置計測機器100.0(100.0)―――――――――無無
(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。2.「議決権の所有(被所有)割合」欄の( )内は間接所有に係るもので内書数です。3.ACCRETECH(THAILAND)CO.,LTD.及びTOSEI(THAILAND)CO.,LTD.の議決権所有割合はそれぞれ49.0%ですが、実質的に支配しているため子会社としています。4.上記会社のうち㈱東精エンジニアリング及びACCRETECH TAIWAN CO.,LTD.は特定子会社です。5.上記会社のうち有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)半導体製造装置1,463(692)計測機器983(465)全社(共通)212(68)合計2,658(1,225)
(注) 1.従業員数は就業人員数です。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数です。
(2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,20039.210.28,018,157(775) セグメントの名称従業員数(名)半導体製造装置842(557)計測機器290(180)全社(共通)68(38)合計1,200(775)
(注) 1.従業員数は就業人員数です。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数です。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合はJAMに加盟しています。なお、労使関係について特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者2.157.155.377.469.6
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。3.正規雇用労働者 :社外への出向者、社外からの受入出向者、年度途中での入社・退職者、休職者を除く。4.パート・有期労働者 :契約社員、パート、嘱託社員。5.賃金 :通勤手当等を除く。6.男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の割合を記載しています。なお、同一資格における男女間の格差はなく、資格別人員構成の差によるものです。  ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱東精エンジニアリング0.041.644.783.566.0㈱トーセーシステムズ0.0100.069.970.9103.6
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。3.正規雇用労働者 :社外への出向者、社外からの受入出向者、年度途中での入社・退職者、休職者を除く。4.パート・有期労働者 :契約社員、パート、嘱託社員。5.賃金 :通勤手当等を除く。6.男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の割合を記載しています。なお、同一資格における男女間の格差はなく、資格別人員構成の差によるものです。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 会社の経営の基本方針① 当社グループは半導体製造装置及び計測機器メーカーとして、顧客の生産性向上に寄与する最先端の製品開発とカスタマーサポートに注力しています。企業成長の必須条件である「安全・健康」、「品質」、「環境・省エネルギー」、「全員力」を行動指針として、これまで培ってきた精密測定技術と精密加工技術を活かし、優れた半導体製造装置と計測機器を開発・供給することを通じ、顧客、株主の皆様、従業員、地域社会、国際社会等広く社会に貢献していきます。 ② 当社グループは、「世界中の優れた技術・知恵・情報を融合して世界No.1の商品を創り出し、皆様と共に大きく成長してゆく」ことを企業理念としています。「WIN-WINの仕事で世界No.1の商品を創ろう」をモットーに、コーポレートブランド「ACCRETECH」のもとで、当社の培ってきたコア・テクノロジーを応用することに加え、世界No.1の商品創りという共通の目的をもつ国内外の会社及び個人と“WIN-WIN”の関係を築くことにより、世界No.1の製品開発体制を構築して真のグローバル・カンパニーとなるべく努力しています。 ③ 当社は経営体制として、半導体社、計測社、業務会社の三つの社内カンパニー制と執行役員制を採用しています。各カンパニーは、完結した組織として責任と権限を有し、それぞれの顧客に対し機動的かつ迅速に対応することにより、顧客満足の向上と業績拡大を目指しています。 
(2) 目標とする経営指標技術革新がハイレベルかつハイスピードで進行する事業環境の下、成長分野において最先端技術を駆使した世界No.1商品を提供し続けることにより高収益・高効率体質を確立することを目指しており、内部資金を有効に活用し成長のための投資を効果的に行うことで資本効率を維持向上させることに努めています。当社グループは、一株当たり利益の長期的な上昇ひいては企業価値の長期的な上昇を実現することが経営上重要であると考えており、中期的な経営指標として、2025年3月期までに「ROE15%以上」「連結売上高1,700億円」「連結営業利益375億円」を達成することを目標としています。 (3) 中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題① 成長戦略の推進と業績の拡大最先端技術を駆使した世界No.1商品を不断に提供し続けるため、品質向上と生産革新を継続的に推進し、高収益・高効率の企業体質確立に努めており、その成果も着実に顕れていますが、今後とも強化された企業体質を活かして成長戦略を進め、一層の業績拡大を図っていく所存です。 ② 継続的な利益還元企業価値を高め、株主の皆様へ継続的に利益還元を図ることが経営の重要な課題と認識し、業績の更なる改善と安定化に努めていく所存です。 ③ コーポレート・ガバナンスの充実企業価値の向上には、国際社会から信頼される企業市民として公正で透明性の高い経営活動を展開していくためのコーポレートガバナンスの充実が不可欠と認識し、「コーポレートガバナンス基本方針」に以下の方針を掲げて、取り組んでいく所存です。ⅰ 透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うため、取締役会の役割・責務の適切な遂行に努めます。ⅱ 株主の権利を尊重し、株主の平等性の確保に努めます。ⅲ 中長期的な株主利益を尊重する投資方針の株主との建設的な対話に努めます。ⅳ 株主以外のステークホルダーとの適切な協働に努めます。ⅴ 適切な情報開示と透明性の確保に努めます。 ④ グローバルな経営体制の構築海外子会社による現地営業が定着し、海外売上高が連結売上高の過半を占めるようになった中、中国、タイ等では現地生産も行われるようになりました。このような状況下、現地経営幹部の積極的登用、生産面における現地調達体制の確立、現地・本社間の経営情報の共有化等の方策を通じて、グローバル化に対応する経営体制の構築を図ることが経営の重要な課題であると認識し、その実現を目指していく所存です。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次の通りです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) ガバナンス及びリスク管理当社グループは企業理念のもと、お客さまであるモノづくり企業の製造プロセスや省エネ・省資源製品に不可欠な精密測定機器、半導体製造装置の提供を通じて、社会の利便性向上と環境負荷低減に貢献してきました。一方で、企業を取り巻く環境が大きく変化するなか、当社グループはサステナビリティが重要な経営課題であることを認識し、持続可能な社会の実現と企業価値向上を目的とした取り組みの指針となるサステナビリティ基本方針を制定しています。 (サステナビリティ基本方針)1. 環境問題への取り組み提供する製品のライフサイクルを含む全てのバリューチェーンを通じて、CO2排出量削減、廃棄物削減と再利用促進、生物多様性を含めた地球環境保護などに取り組むことで、人と地球環境を大切にする社会の実現に貢献します。2. 社会からの信頼の確立あらゆる法令や規則を厳格に遵守し、公正な競争、お客様のニーズに合致した安全かつ高品質な製品・サービスの安定的な提供、製品や企業情報の適切な開示など誠実かつ公正な企業活動を遂行するとともに、お客様をはじめ事業活動に関わるすべてのステークホルダーの情報資産の管理・保護を徹底し、社会から高い信頼を得る経営を実現します。3. 人権の尊重性別、国籍などの個人の属性に関わらず、社会的に弱い立場にある人を含むすべてのステークホルダーの人権を尊重するとともに、多様な従業員がいきいきと働き一人ひとりの能力を最大限発揮できる、安全・健康で働きがいのある職場づくりを推進します。4. 人財育成従業員は、当社グループの財産です。従業員とともにWIN-WINの仕事で世界No.1の商品を創るためには、従業員一人ひとりがプロフェッショナル人財として自らの強みを最大限に発揮するとともに、多様な人財の多様な価値観を受け入れ、認め合い、お互いの強みを引き出し、ともに成長していくことが必要です。当社は、そうした従業員の成長を支援するため教育研修をはじめとしたプログラムを用意するとともに、多様な人財が働きがいを感じられる職場環境の構築に取り組んでまいります。5. 地域社会への参画と貢献事業活動を通じて社会に貢献するとともに、企業市民として健全で持続可能な社会づくりのため、各地域の課題、ニーズに応じて解決に向けた社会貢献活動を実践することで、地域社会の活性化や生活環境の改善に向けた取り組みを推進します。6. 公平、透明で効率的なガバナンス体制の構築と運営株主の皆様の権利を尊重し経営の公平性・透明性を確保するとともに、企業理念の実現に向けて、コーポレートガバナンスを経営上の重要課題と位置づけ、迅速かつ的確な意思決定および監督機能の強化を図ります。また、中長期にわたる企業価値向上と経営の健全性維持のため継続的にコーポレートガバナンスの充実に取り組みます。 当社グループは、サステナビリティ活動の推進強化を目的として、2021年11月に体制を再編し、CSR推進委員会を発展させたサステナビリティ委員会を新設しました。代表取締役会長CEOを委員長とする同委員会は、年2回の定期開催のほか、必要に応じ臨時で開催され、サステナビリティ活動に関する企画・立案・計画・実施を統括し、基本方針の策定や、運営体制の構築、目標・指標の設定/審議に加え、情報のモニタリングや調査を実施するとともに、執行役員会議や取締役会への報告・提言等の活動を推進しています。本委員会の傘下には、7つの重要課題対応チームを設置しています。また、重要項目の検討や立案等が必要な場合には、本委員会の委員長がタスクフォースを任命し、対応を図っています。
(2) サステナビリティへの取組事業と社会の持続可能性を追求する上で、社会課題や環境課題への対応が加速している時代の流れに則したマテリアリティ(重要課題)への対応が重要になっています。当社グループは2022-2024年度中期経営計画の策定に伴い、従来のCSRマテリアリティを見直し、サステナビリティ基本方針に掲げる6つの観点から、新たに経営マテリアリティ(重要課題)として整理、特定しました。ESGマテリアリティサステナビリティテーマ2024年度優先的な取組E(環境)環境問題を解決する製品・事業活動・地球温暖化防止・省資源活動・循環型社会の形成・気候変動を経営リスクと位置付けた管理システム構築・カーボンニュートラルを宣言・SCOPE1/2削減(2018年度比2030年50%減)・SCOPE3(cat-1/cat-11)削減目標の設定と実行・水使用量の削減提供した製品・サービスによる環境貢献・地球温暖化防止・省資源活動S(社会)社会課題を解決する高付加価値製品・製品責任・品質管理の高度化と定着・化学物質の適切な管理と使用・サステナブル調達の推進・サプライヤーエンゲージメントの向上サプライチェーンの構築・調達リスクの軽減多様な人々が活躍でき、心身ともに健康で働きがいのある職場づくり・従業員の働きがい・人財育成・ダイバーシティ・安全健康・災害事故0に向けた安全活動推進・ダイバーシティ推進・人財育成推進・エンゲージメントの向上・従業員の健康と安全向上人権の尊重・人権侵害の防止・人権尊重活動強化・人権デューデリジェンス拡充・救済システムの構築G(ガバナンス)企業活動を支える経営基盤・事業の持続的成長・競争力向上・内部統制機能の維持・向上・企業倫理・法令順守の厳格化・適時、適切な情報開示・健全な内部通報制度運営維持・事業継続計画高度化(サプライチェーンへ拡充)・サステナビリティ活動のグループ会社への展開コンプライアンス・公正、透明、迅速な企業活動・贈収賄・腐敗防止リスクマネジメントの強化・災害等への危機管理 (3) 気候変動への取組とTCFDへの対応当社グループは、気候変動がもたらす気温上昇や自然災害の激甚化等が社会経済に及ぼす影響は大きく、当社事業においても大きなリスクと考えています。一方で、気候変動への対応を進めることで、企業の強靭化や製品競争力強化につながるほか、事業の拡大といった機会にもなりえると考えています。当社グループは、2021年8月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)対応プロジェクトを発足し、2022年3月にTCFDの提言への賛同を表明し、サステナビリティ委員会の重要活動として推進してきました。2023年11月にTCFD対応プロジェクトを発展させた気候変動対応ワーキンググループを発足し、気候変動が事業に与えるリスクと機会を分析し、課題を共有・展開するとともに、TCFDの枠組みに基づいた気候関連財務情報の開示を進めています。 ① ガバナンス当社グループは、気候変動を経営上の重要課題として認識しており、気候変動問題に関するリスク・機会の管理をサステナビリティ委員会で審議し、その内容を定期的に取締役会に付議・報告します。サステナビリティ委員会の委員長は代表取締役会長CEOが務め、年2回定例のサステナビリティ委員会で審議するとともに委員長が必要と認める場合、取締役会に付議・報告します。取締役会では気候変動にかかるリスク・機会の課題を共有し、目標管理や課題解決に向けた議論を行います。各取締役は、刻々と移りかわる気候変動関連の状況を把握するために、さまざまな機会や方法を通じて情報収集を行い、知見を深めています。② リスク管理TCFD対応プロジェクトでは、気候変動に関するリスク(移行/物理)の特定・評価を行っています。本プロジェクトは原則月に1回、その他緊急性に応じて開催し、サステナビリティ委員会へ報告します。事業経営に影響すると思われる事案に関しては、委員会より取締役会に速やかに報告し、審議されます。その他の事業リスクを管理するリスク管理委員会とも情報共有し、社内全体の対応にあたります。③ 戦略当社国内事業所を対象にScope1とScope2の分析を行っています。シナリオ分析は将来予測の不確実性を考慮し、複数のシナリオを参照して検討を行いました。2℃未満シナリオのもとでの対応では不十分との国際的な世論が形成されつつあり、1.5℃シナリオを視野に入れて分析を行いました。一方、1.5℃シナリオへの対応では、物理的リスクへの意識が希薄化することから、現状の経済活動を継続した場合に気温が上昇する4℃シナリオでの事業環境を想定しました。※参照したシナリオ 1.5℃シナリオ:(IEA ) NZE 、 1.5℃ 特別報告書 (IPCC ) SSP1-1.9 4℃シナリオ:(IEA ) STEPS (IPCC ) SSP2-4.5 、 SSP3‐7.0 (リスク機会と事業インパクトの分析)シナリオリスク機会 イベント内容財務インパクト発生時期1.5℃リスク規制カーボンプライシング・炭素税導入による原材料・資機材・エネルギー・輸送費用等の上昇・国境炭素税の導入により製品輸出への制約▲▲▲中期市場EV化・従来の事業・製品(内燃機関関連部品向け計測器)の需要縮小▲▲中期脱炭素化プレミアム・脱炭素化に伴う材料価格の高騰、調達難、代替品確保に伴うコスト発生・非化石エネルギーの調達難や調達コストの上昇▲▲中期評判脱炭素化対応の遅れ・気候変動対応をはじめとするESG対応の遅れは資金調達や取引関係に悪影響▲中期機会市場EV化、電化・デジタル化・EVの新たな素材・部品への計測需要が拡大・半導体利用が増加し、生産能力が拡張▲▲▲中期再生可能エネルギー市場拡大・再生可能エネルギー市場拡大に伴う計測機器需要の拡大▲長期資源効率エネルギー生産設備・工場内の省エネ対策(設備やプロセス)や資源の再利用により生産性向上と顧客の脱炭素化要望に対応▲短期製品サービス低炭素製品・サービス・LCA観点による環境負荷の低減により市場での製品評価や優位性が向上・顧客の軽量化ニーズを実現捕捉(計測製品需要拡大)▲▲短期4℃リスク物理(急性)激甚化災害の発現・リスク対策費用(BCP対応)の増加・被災による物的損害と復旧費用の発生・被災による操業停止(自社・サプライヤー要因)▲▲▲中期機会レジリエンス災害対応・災害時における製品・サービスの安定供給により顧客生産体制の維持に貢献▲▲中期 凡例 財務インパクト:▲▲▲ 大、▲▲ 中、▲ 小 発現時期:短期2022~2024、中期2025~2029、長期2030~ ④ 目標・指標当社が排出するGHGの殆どは、工場運営に使用される購買電力換算分の二酸化炭素(CO2)であり、気候変動への影響を最小化するため、省電力に重点を置いた活動に取り組んでいます。 当社は2030年のScope1、2のCO2排出量を2018年度比で50%削減します。 今後、電化やデジタル化の動きが活発になり、半導体需要はますます拡大していくことが予想されます。脱炭素社会の実現に向けて、半導体が果たす役割は大きく、当社グループもそのようなニーズに応えていくことが重要であると認識しています。足元の状況を踏まえ、生産能力の拡大を企図しており、エネルギー消費の増加が見込まれますが、省エネ努力に加え、再生可能エネルギーをはじめとする低炭素エネルギーの利用を促進して、脱炭素化への取り組みを進めていきます。 (当社におけるCO2排出量) 前5か年計画新5か年計画2017年度実績2018年度実績2019年度実績2020年度実績2021年度実績2022年度実績2023年度実績排出量(t-CO2)12,31112,31211,9769,5248,1918,25711,598電力使用量(Mwh)25,16325,76525,44828,84329,83529,54637,432CO2排出量生産高原単位(t-CO2/百万円)0.1810.1600.1910.1290.0800.0740.111 当社グループのサステナビリティへの取り組みに関する詳細は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/index.html (4) 人的資本に関する戦略並びに指標及び目標① 人財育成従業員一人ひとりの成長は、当社グループが持続可能な成長を続ける上で不可欠なものであるという考えのもと、下記のとおり人財育成方針を定めています。 (人財育成方針)当社グループのミッションは、「世界中の優れた技術・知恵・情報を融合して世界No.1の商品を創りだし、皆さまと共に大きく成長していく」「WIN-WINの仕事で世界No.1の商品を創ろう」です。 そして、そのミッションを果たすために求められる人財像は、以下のとおりです。・お客さまの課題に向き合い、お客さまの課題を解決することで高い信頼を得られる人財・多様な価値観を受入れ、相手の視点でものを見ることで、お互いの強みを引き出し、協力し合うことができる人財・自らの思いを、技術や業務の革新につなげ、高い目標にチャレンジし、自律的に成長できる人財 当社グループは、最大の財産である従業員の成長を支援するため、以下の社内環境を整備し、施策を推進します。・従業員の成長段階に応じた教育研修をはじめとした教育プログラムの提供・現場でのチャレンジの場や上司とのコミュニケーションによる支援の場の設定・多様な人財が働きがいを感じ、活躍できる環境づくりや各種施策の推進 (研修制度)当社では、技術・営業・製造・サービス・管理の職種ごとにキャリアパスを設定しており、「従業員一人ひとりが、自主性に基づき教育研修に参加できる環境・機会(プラットフォーム)を提供する」、「会社が、従業員の成長タイミングに合わせ、必要な知識習得支援を行う」という考えに基づき、従業員の能力開発のためのさまざまな研修制度を設けており、人財育成に取り組んでいます。 研修は、共通研修、階層別研修、部門別研修に分かれており、それぞれの研修において、従業員がお互いに学びあう集合研修、実務を通じての成長を促すOJT、自律的な学びをサポートする自己啓発支援を実施しています。・共通研修  : 全社共通で求められる知識・スキルの習得を目的として実施・階層別研修 : 各職階において担当業務を遂行する上で必要となるスキルの習得を目的として実施・部門別研修 : 組織別、業務別に必要となる専門性の高い知識を各部門で実施 共通研修(主要テーマ)時間人財育成力研修1,625360度フィードバック振り返り研修639シニアライフプランセミナー219e-learning2,423計4,906 階層別研修(主要テーマ)時間新入社員研修6,392管理職研修1,849新任管理職向け研修164新任主任向け研修339新任主任補向け研修406女性正社員向けキャリア研修938計10,088 部門別研修(主要テーマ)下記研修をはじめ、各部署で必要に応じた教育を実施しています。(社内)技術研修、機械設計研修、電気回路設計研修、SEAJ推奨安全教育(外部)プログラミングセミナー、ソフトウェア関連セミナー、半導体関連セミナー (自律人財の育成)当社では、自律的に成長する従業員の育成に向け、上司に対して「人財育成力研修」を推進しています。その研修を通じ、上司に「成長を促進する対話力」を身に着けてもらいます。2024年3月末時点で、上司の58.6%が本研修を受講しており、部下育成に取り組んでいます。今後も引き続き、新たに上司となった従業員へ研修を実施していきます。また、上司が自らの行動を客観的に振り返る機会として、360度フィードバックを年に一度実施するとともに、振り返り研修会を実施しています。 (自己啓発支援)自己啓発の一環として、e-learningと通信教育を導入しています。コースは技術、ビジネス、マネジメント、PC、語学等のスキル、資格取得等幅広い分野の講座を用意し、従業員が身につけたいスキルを自ら選択し、受講することができます。e-learningは受講料無料、通信教育修了者には受講料の全額補助を行っています。コース内容や補助を充実させることにより、従業員の成長に合わせ、スキルアップの支援をしています。 ② 多様性当社グループは、多様な視点や発想が、互いを刺激しあって新たな価値を創造し、個人の能力の総和を超える相乗効果を得ることができると考えています。そのため、年齢、性別、人種、宗教、出身国、障がい者等を理由とする一切の差別的行為を防止するとともに、多様な人財が、安全・健康で働ける職場の実現に努めています。そして、従業員一人ひとりの個性が尊重され、自身の持つ能力を最大限発揮でき、やりがいを持って働ける環境を構築していきます。 (女性活躍の推進)当社は、中核人財として働く女性を増やすためには、女性正社員の採用拡大と環境整備が喫緊の課題と考えており「女性活躍推進に関する行動計画」(2021-2025年度)を策定し、2025年度末までに達成すべき目標を設定しています。また、女性従業員の活躍に向けた社内の意識醸成や女性従業員のサポートに取り組んでいます。・採用者に占める女性割合(正社員) 20%・従業員に占める女性割合(正社員) 10% 「女性活躍推進に関する行動計画」(2021-2025年度)は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/diversity.html 2021年度末実績2022年度末実績2023年度末実績採用者に占める女性割合(正社員)17.0%18.3%22.1%従業員に占める女性割合(正社員)7.4%8.5%10.3% 管理職に占める女性割合、男性の育児休業取得率、男女賃金の格差につきましては、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しています。 女性採用・新卒採用にて、女性学生の志望度向上を目的として、若手女性社員のインタビュー動画を製作し配信・新卒採用にて、理系女性との接点機会増加のためスカウトサービスを継続的に活用・中途採用での女性採用拡大に向けて、HPを大幅にリニューアル女性社員のキャリア開発支援・女性キャリア開発研修の実施(対象者83名のうち66.3%が受講。今後、新規入社者等へ継続的に実施していく。)・上司向けの人財育成力研修にて女性部下育成に関する意識啓発を実施上司が部下との個別面談を通し、女性活躍推進に取り組んでいる・外部カウンセリングサービスを2022年4月より導入(女性に限らず、全従業員利用可能)女性社員交流の場・女性キャリア開発研修等の場を通じ、交流を促進・女性新入社員には女性先輩社員をパートナーに選定し、定期的な面談等による交流を促進 (障がい者雇用の推進)障がい者の方々が社会的に自立し活躍できる職場づくりに取り組んでいます。ハローワークとの連携や、就労支援機関や特別支援学校等との協力により、個々の適性に合った業務や職場への就労支援を行っています。 雇用の創出・障がい者が成長を実感し、会社へ貢献することを通じて、働きがいをもって就業できる職場づくりを目的として、2023年4月より、障がい者を中心とした職場を設置。サポート専任者を配置し、障がい者3名で稼働を始め、2024年4月時点で障がい者9名まで拡大。事業部門より、スキャン業務や組立業務等を委託され行っている。・障がい者雇用への理解を深めるためのe-learningを実施し、障がい者のいない部署へ雇用への理解と業務創出について依頼 連携・就労支援機関、特別支援学校等と協力して職場見学や実習の実施・地域企業と障がい者雇用に関する情報交流を継続的に実施支援・受入部署の社員がサポーター養成講座に参加し、受入体制を強化・障がい者支援専任者の採用 2021年6月2022年6月2023年6月障がい者雇用率1.95%2.07%2.17%法定雇用率2.3%2.3%2.3% (外国籍及び中途採用者雇用)当社において中途採用人財は既に欠かせない戦力となっています。また当社は国籍に関わらず優秀な人財を採用、登用しています。中途採用人財、外国籍人財いずれも多様な視点や発想及び海外との緊密な連携等に大きな力を発揮しています。当社の管理職における外国籍従業員割合は0.8%、同中途採用者割合は43.7%です。 ③ エンゲージメント当社グループが変化の激しい環境の中で大きな成長を実現するためには、従業員が能力を最大限に発揮し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることが重要と考えています。当社では、従業員の創造力やチャレンジスピリットを育み、モチベーションの向上を図ることを目的として、改善提案表彰、技術表彰、新事業企画提案表彰の制度を設けています。受賞者については、社内報での特集や成功事例報告会での発表の場を設ける等、会社として創意工夫や新しい取り組みへの挑戦を評価していることを従業員へ周知しています。また、当社では、従業員のエンゲージメントの状態を測定するため、2023年3月よりエンゲージメントサーベイをスタートしました。各部門と連携して、職場の実態にマッチするエンゲージメント向上施策を検討していきます。 ④ 健康当社グループは、人がその能力を最大限に発揮していきいきと働くためには、心身ともに健康で、家族も健やかであることが大切であると考えています。当社グループでは、従業員とその家族の健康な生活を後押しし、長時間労働を避けるための就労時間管理を厳格に行う等、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 (ストレスチェック実施)当社は毎年、定期健康診断、人間ドック、婦人科健診など社員の健康チェックを実施し、有所見者への再検査勧奨や特定保健指導を行っています。また、ストレスチェックについては、海外赴任者や出向者も含めて受検率が99%を超えており、自身のメンタル不調に早く気づいてもらうきっかけとして運用が定着しています。ストレスチェック結果については、法令に従った個人結果管理と本人へのフィードバック、高ストレス者への産業医面談を実施しています。さらに、組織分析を行い、リスクコンプライアンス委員会及び安全衛生委員会に報告の上、職場の環境改善に取り組んでいます。 (健康増進)当社は、従業員が心身ともに健康で働けるよう専属産業医と連携し、面談等による従業員のフォローや所属部署長へのフィードバック、健康トピックの動画配信、衛生講話ビデオ、社内報での健康増進コラム連載等を進めています。また、健康保険組合連合会東京連合会に「健康企業宣言」を行い、2020年8月に「健康優良企業 銀」を取得いたしました。「健康企業宣言」は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/health.html (ワークライフバランス)当社グループは、従業員一人ひとりが仕事と生活を両立しながら活躍できる環境の整備を進めています。当社は、子育てや家族の介護、病気やケガ等の事情を抱えた従業員を十分に支援するために、法定基準を大きく上回る独自の休業制度を設けています。各種制度は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/work_life_balance.html
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (4) 人的資本に関する戦略並びに指標及び目標① 人財育成従業員一人ひとりの成長は、当社グループが持続可能な成長を続ける上で不可欠なものであるという考えのもと、下記のとおり人財育成方針を定めています。 (人財育成方針)当社グループのミッションは、「世界中の優れた技術・知恵・情報を融合して世界No.1の商品を創りだし、皆さまと共に大きく成長していく」「WIN-WINの仕事で世界No.1の商品を創ろう」です。 そして、そのミッションを果たすために求められる人財像は、以下のとおりです。・お客さまの課題に向き合い、お客さまの課題を解決することで高い信頼を得られる人財・多様な価値観を受入れ、相手の視点でものを見ることで、お互いの強みを引き出し、協力し合うことができる人財・自らの思いを、技術や業務の革新につなげ、高い目標にチャレンジし、自律的に成長できる人財 当社グループは、最大の財産である従業員の成長を支援するため、以下の社内環境を整備し、施策を推進します。・従業員の成長段階に応じた教育研修をはじめとした教育プログラムの提供・現場でのチャレンジの場や上司とのコミュニケーションによる支援の場の設定・多様な人財が働きがいを感じ、活躍できる環境づくりや各種施策の推進 (研修制度)当社では、技術・営業・製造・サービス・管理の職種ごとにキャリアパスを設定しており、「従業員一人ひとりが、自主性に基づき教育研修に参加できる環境・機会(プラットフォーム)を提供する」、「会社が、従業員の成長タイミングに合わせ、必要な知識習得支援を行う」という考えに基づき、従業員の能力開発のためのさまざまな研修制度を設けており、人財育成に取り組んでいます。 研修は、共通研修、階層別研修、部門別研修に分かれており、それぞれの研修において、従業員がお互いに学びあう集合研修、実務を通じての成長を促すOJT、自律的な学びをサポートする自己啓発支援を実施しています。・共通研修  : 全社共通で求められる知識・スキルの習得を目的として実施・階層別研修 : 各職階において担当業務を遂行する上で必要となるスキルの習得を目的として実施・部門別研修 : 組織別、業務別に必要となる専門性の高い知識を各部門で実施 共通研修(主要テーマ)時間人財育成力研修1,625360度フィードバック振り返り研修639シニアライフプランセミナー219e-learning2,423計4,906 階層別研修(主要テーマ)時間新入社員研修6,392管理職研修1,849新任管理職向け研修164新任主任向け研修339新任主任補向け研修406女性正社員向けキャリア研修938計10,088 部門別研修(主要テーマ)下記研修をはじめ、各部署で必要に応じた教育を実施しています。(社内)技術研修、機械設計研修、電気回路設計研修、SEAJ推奨安全教育(外部)プログラミングセミナー、ソフトウェア関連セミナー、半導体関連セミナー (自律人財の育成)当社では、自律的に成長する従業員の育成に向け、上司に対して「人財育成力研修」を推進しています。その研修を通じ、上司に「成長を促進する対話力」を身に着けてもらいます。2024年3月末時点で、上司の58.6%が本研修を受講しており、部下育成に取り組んでいます。今後も引き続き、新たに上司となった従業員へ研修を実施していきます。また、上司が自らの行動を客観的に振り返る機会として、360度フィードバックを年に一度実施するとともに、振り返り研修会を実施しています。 (自己啓発支援)自己啓発の一環として、e-learningと通信教育を導入しています。コースは技術、ビジネス、マネジメント、PC、語学等のスキル、資格取得等幅広い分野の講座を用意し、従業員が身につけたいスキルを自ら選択し、受講することができます。e-learningは受講料無料、通信教育修了者には受講料の全額補助を行っています。コース内容や補助を充実させることにより、従業員の成長に合わせ、スキルアップの支援をしています。 ② 多様性当社グループは、多様な視点や発想が、互いを刺激しあって新たな価値を創造し、個人の能力の総和を超える相乗効果を得ることができると考えています。そのため、年齢、性別、人種、宗教、出身国、障がい者等を理由とする一切の差別的行為を防止するとともに、多様な人財が、安全・健康で働ける職場の実現に努めています。そして、従業員一人ひとりの個性が尊重され、自身の持つ能力を最大限発揮でき、やりがいを持って働ける環境を構築していきます。 (女性活躍の推進)当社は、中核人財として働く女性を増やすためには、女性正社員の採用拡大と環境整備が喫緊の課題と考えており「女性活躍推進に関する行動計画」(2021-2025年度)を策定し、2025年度末までに達成すべき目標を設定しています。また、女性従業員の活躍に向けた社内の意識醸成や女性従業員のサポートに取り組んでいます。・採用者に占める女性割合(正社員) 20%・従業員に占める女性割合(正社員) 10% 「女性活躍推進に関する行動計画」(2021-2025年度)は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/diversity.html 2021年度末実績2022年度末実績2023年度末実績採用者に占める女性割合(正社員)17.0%18.3%22.1%従業員に占める女性割合(正社員)7.4%8.5%10.3% 管理職に占める女性割合、男性の育児休業取得率、男女賃金の格差につきましては、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しています。 女性採用・新卒採用にて、女性学生の志望度向上を目的として、若手女性社員のインタビュー動画を製作し配信・新卒採用にて、理系女性との接点機会増加のためスカウトサービスを継続的に活用・中途採用での女性採用拡大に向けて、HPを大幅にリニューアル女性社員のキャリア開発支援・女性キャリア開発研修の実施(対象者83名のうち66.3%が受講。今後、新規入社者等へ継続的に実施していく。)・上司向けの人財育成力研修にて女性部下育成に関する意識啓発を実施上司が部下との個別面談を通し、女性活躍推進に取り組んでいる・外部カウンセリングサービスを2022年4月より導入(女性に限らず、全従業員利用可能)女性社員交流の場・女性キャリア開発研修等の場を通じ、交流を促進・女性新入社員には女性先輩社員をパートナーに選定し、定期的な面談等による交流を促進 (障がい者雇用の推進)障がい者の方々が社会的に自立し活躍できる職場づくりに取り組んでいます。ハローワークとの連携や、就労支援機関や特別支援学校等との協力により、個々の適性に合った業務や職場への就労支援を行っています。 雇用の創出・障がい者が成長を実感し、会社へ貢献することを通じて、働きがいをもって就業できる職場づくりを目的として、2023年4月より、障がい者を中心とした職場を設置。サポート専任者を配置し、障がい者3名で稼働を始め、2024年4月時点で障がい者9名まで拡大。事業部門より、スキャン業務や組立業務等を委託され行っている。・障がい者雇用への理解を深めるためのe-learningを実施し、障がい者のいない部署へ雇用への理解と業務創出について依頼 連携・就労支援機関、特別支援学校等と協力して職場見学や実習の実施・地域企業と障がい者雇用に関する情報交流を継続的に実施支援・受入部署の社員がサポーター養成講座に参加し、受入体制を強化・障がい者支援専任者の採用 2021年6月2022年6月2023年6月障がい者雇用率1.95%2.07%2.17%法定雇用率2.3%2.3%2.3% (外国籍及び中途採用者雇用)当社において中途採用人財は既に欠かせない戦力となっています。また当社は国籍に関わらず優秀な人財を採用、登用しています。中途採用人財、外国籍人財いずれも多様な視点や発想及び海外との緊密な連携等に大きな力を発揮しています。当社の管理職における外国籍従業員割合は0.8%、同中途採用者割合は43.7%です。 ③ エンゲージメント当社グループが変化の激しい環境の中で大きな成長を実現するためには、従業員が能力を最大限に発揮し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることが重要と考えています。当社では、従業員の創造力やチャレンジスピリットを育み、モチベーションの向上を図ることを目的として、改善提案表彰、技術表彰、新事業企画提案表彰の制度を設けています。受賞者については、社内報での特集や成功事例報告会での発表の場を設ける等、会社として創意工夫や新しい取り組みへの挑戦を評価していることを従業員へ周知しています。また、当社では、従業員のエンゲージメントの状態を測定するため、2023年3月よりエンゲージメントサーベイをスタートしました。各部門と連携して、職場の実態にマッチするエンゲージメント向上施策を検討していきます。 ④ 健康当社グループは、人がその能力を最大限に発揮していきいきと働くためには、心身ともに健康で、家族も健やかであることが大切であると考えています。当社グループでは、従業員とその家族の健康な生活を後押しし、長時間労働を避けるための就労時間管理を厳格に行う等、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 (ストレスチェック実施)当社は毎年、定期健康診断、人間ドック、婦人科健診など社員の健康チェックを実施し、有所見者への再検査勧奨や特定保健指導を行っています。また、ストレスチェックについては、海外赴任者や出向者も含めて受検率が99%を超えており、自身のメンタル不調に早く気づいてもらうきっかけとして運用が定着しています。ストレスチェック結果については、法令に従った個人結果管理と本人へのフィードバック、高ストレス者への産業医面談を実施しています。さらに、組織分析を行い、リスクコンプライアンス委員会及び安全衛生委員会に報告の上、職場の環境改善に取り組んでいます。 (健康増進)当社は、従業員が心身ともに健康で働けるよう専属産業医と連携し、面談等による従業員のフォローや所属部署長へのフィードバック、健康トピックの動画配信、衛生講話ビデオ、社内報での健康増進コラム連載等を進めています。また、健康保険組合連合会東京連合会に「健康企業宣言」を行い、2020年8月に「健康優良企業 銀」を取得いたしました。「健康企業宣言」は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/health.html (ワークライフバランス)当社グループは、従業員一人ひとりが仕事と生活を両立しながら活躍できる環境の整備を進めています。当社は、子育てや家族の介護、病気やケガ等の事情を抱えた従業員を十分に支援するために、法定基準を大きく上回る独自の休業制度を設けています。各種制度は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/work_life_balance.html
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (4) 人的資本に関する戦略並びに指標及び目標① 人財育成従業員一人ひとりの成長は、当社グループが持続可能な成長を続ける上で不可欠なものであるという考えのもと、下記のとおり人財育成方針を定めています。 (人財育成方針)当社グループのミッションは、「世界中の優れた技術・知恵・情報を融合して世界No.1の商品を創りだし、皆さまと共に大きく成長していく」「WIN-WINの仕事で世界No.1の商品を創ろう」です。 そして、そのミッションを果たすために求められる人財像は、以下のとおりです。・お客さまの課題に向き合い、お客さまの課題を解決することで高い信頼を得られる人財・多様な価値観を受入れ、相手の視点でものを見ることで、お互いの強みを引き出し、協力し合うことができる人財・自らの思いを、技術や業務の革新につなげ、高い目標にチャレンジし、自律的に成長できる人財 当社グループは、最大の財産である従業員の成長を支援するため、以下の社内環境を整備し、施策を推進します。・従業員の成長段階に応じた教育研修をはじめとした教育プログラムの提供・現場でのチャレンジの場や上司とのコミュニケーションによる支援の場の設定・多様な人財が働きがいを感じ、活躍できる環境づくりや各種施策の推進 (研修制度)当社では、技術・営業・製造・サービス・管理の職種ごとにキャリアパスを設定しており、「従業員一人ひとりが、自主性に基づき教育研修に参加できる環境・機会(プラットフォーム)を提供する」、「会社が、従業員の成長タイミングに合わせ、必要な知識習得支援を行う」という考えに基づき、従業員の能力開発のためのさまざまな研修制度を設けており、人財育成に取り組んでいます。 研修は、共通研修、階層別研修、部門別研修に分かれており、それぞれの研修において、従業員がお互いに学びあう集合研修、実務を通じての成長を促すOJT、自律的な学びをサポートする自己啓発支援を実施しています。・共通研修  : 全社共通で求められる知識・スキルの習得を目的として実施・階層別研修 : 各職階において担当業務を遂行する上で必要となるスキルの習得を目的として実施・部門別研修 : 組織別、業務別に必要となる専門性の高い知識を各部門で実施 共通研修(主要テーマ)時間人財育成力研修1,625360度フィードバック振り返り研修639シニアライフプランセミナー219e-learning2,423計4,906 階層別研修(主要テーマ)時間新入社員研修6,392管理職研修1,849新任管理職向け研修164新任主任向け研修339新任主任補向け研修406女性正社員向けキャリア研修938計10,088 部門別研修(主要テーマ)下記研修をはじめ、各部署で必要に応じた教育を実施しています。(社内)技術研修、機械設計研修、電気回路設計研修、SEAJ推奨安全教育(外部)プログラミングセミナー、ソフトウェア関連セミナー、半導体関連セミナー (自律人財の育成)当社では、自律的に成長する従業員の育成に向け、上司に対して「人財育成力研修」を推進しています。その研修を通じ、上司に「成長を促進する対話力」を身に着けてもらいます。2024年3月末時点で、上司の58.6%が本研修を受講しており、部下育成に取り組んでいます。今後も引き続き、新たに上司となった従業員へ研修を実施していきます。また、上司が自らの行動を客観的に振り返る機会として、360度フィードバックを年に一度実施するとともに、振り返り研修会を実施しています。 (自己啓発支援)自己啓発の一環として、e-learningと通信教育を導入しています。コースは技術、ビジネス、マネジメント、PC、語学等のスキル、資格取得等幅広い分野の講座を用意し、従業員が身につけたいスキルを自ら選択し、受講することができます。e-learningは受講料無料、通信教育修了者には受講料の全額補助を行っています。コース内容や補助を充実させることにより、従業員の成長に合わせ、スキルアップの支援をしています。 ② 多様性当社グループは、多様な視点や発想が、互いを刺激しあって新たな価値を創造し、個人の能力の総和を超える相乗効果を得ることができると考えています。そのため、年齢、性別、人種、宗教、出身国、障がい者等を理由とする一切の差別的行為を防止するとともに、多様な人財が、安全・健康で働ける職場の実現に努めています。そして、従業員一人ひとりの個性が尊重され、自身の持つ能力を最大限発揮でき、やりがいを持って働ける環境を構築していきます。 (女性活躍の推進)当社は、中核人財として働く女性を増やすためには、女性正社員の採用拡大と環境整備が喫緊の課題と考えており「女性活躍推進に関する行動計画」(2021-2025年度)を策定し、2025年度末までに達成すべき目標を設定しています。また、女性従業員の活躍に向けた社内の意識醸成や女性従業員のサポートに取り組んでいます。・採用者に占める女性割合(正社員) 20%・従業員に占める女性割合(正社員) 10% 「女性活躍推進に関する行動計画」(2021-2025年度)は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/diversity.html 2021年度末実績2022年度末実績2023年度末実績採用者に占める女性割合(正社員)17.0%18.3%22.1%従業員に占める女性割合(正社員)7.4%8.5%10.3% 管理職に占める女性割合、男性の育児休業取得率、男女賃金の格差につきましては、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しています。 女性採用・新卒採用にて、女性学生の志望度向上を目的として、若手女性社員のインタビュー動画を製作し配信・新卒採用にて、理系女性との接点機会増加のためスカウトサービスを継続的に活用・中途採用での女性採用拡大に向けて、HPを大幅にリニューアル女性社員のキャリア開発支援・女性キャリア開発研修の実施(対象者83名のうち66.3%が受講。今後、新規入社者等へ継続的に実施していく。)・上司向けの人財育成力研修にて女性部下育成に関する意識啓発を実施上司が部下との個別面談を通し、女性活躍推進に取り組んでいる・外部カウンセリングサービスを2022年4月より導入(女性に限らず、全従業員利用可能)女性社員交流の場・女性キャリア開発研修等の場を通じ、交流を促進・女性新入社員には女性先輩社員をパートナーに選定し、定期的な面談等による交流を促進 (障がい者雇用の推進)障がい者の方々が社会的に自立し活躍できる職場づくりに取り組んでいます。ハローワークとの連携や、就労支援機関や特別支援学校等との協力により、個々の適性に合った業務や職場への就労支援を行っています。 雇用の創出・障がい者が成長を実感し、会社へ貢献することを通じて、働きがいをもって就業できる職場づくりを目的として、2023年4月より、障がい者を中心とした職場を設置。サポート専任者を配置し、障がい者3名で稼働を始め、2024年4月時点で障がい者9名まで拡大。事業部門より、スキャン業務や組立業務等を委託され行っている。・障がい者雇用への理解を深めるためのe-learningを実施し、障がい者のいない部署へ雇用への理解と業務創出について依頼 連携・就労支援機関、特別支援学校等と協力して職場見学や実習の実施・地域企業と障がい者雇用に関する情報交流を継続的に実施支援・受入部署の社員がサポーター養成講座に参加し、受入体制を強化・障がい者支援専任者の採用 2021年6月2022年6月2023年6月障がい者雇用率1.95%2.07%2.17%法定雇用率2.3%2.3%2.3% (外国籍及び中途採用者雇用)当社において中途採用人財は既に欠かせない戦力となっています。また当社は国籍に関わらず優秀な人財を採用、登用しています。中途採用人財、外国籍人財いずれも多様な視点や発想及び海外との緊密な連携等に大きな力を発揮しています。当社の管理職における外国籍従業員割合は0.8%、同中途採用者割合は43.7%です。 ③ エンゲージメント当社グループが変化の激しい環境の中で大きな成長を実現するためには、従業員が能力を最大限に発揮し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることが重要と考えています。当社では、従業員の創造力やチャレンジスピリットを育み、モチベーションの向上を図ることを目的として、改善提案表彰、技術表彰、新事業企画提案表彰の制度を設けています。受賞者については、社内報での特集や成功事例報告会での発表の場を設ける等、会社として創意工夫や新しい取り組みへの挑戦を評価していることを従業員へ周知しています。また、当社では、従業員のエンゲージメントの状態を測定するため、2023年3月よりエンゲージメントサーベイをスタートしました。各部門と連携して、職場の実態にマッチするエンゲージメント向上施策を検討していきます。 ④ 健康当社グループは、人がその能力を最大限に発揮していきいきと働くためには、心身ともに健康で、家族も健やかであることが大切であると考えています。当社グループでは、従業員とその家族の健康な生活を後押しし、長時間労働を避けるための就労時間管理を厳格に行う等、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 (ストレスチェック実施)当社は毎年、定期健康診断、人間ドック、婦人科健診など社員の健康チェックを実施し、有所見者への再検査勧奨や特定保健指導を行っています。また、ストレスチェックについては、海外赴任者や出向者も含めて受検率が99%を超えており、自身のメンタル不調に早く気づいてもらうきっかけとして運用が定着しています。ストレスチェック結果については、法令に従った個人結果管理と本人へのフィードバック、高ストレス者への産業医面談を実施しています。さらに、組織分析を行い、リスクコンプライアンス委員会及び安全衛生委員会に報告の上、職場の環境改善に取り組んでいます。 (健康増進)当社は、従業員が心身ともに健康で働けるよう専属産業医と連携し、面談等による従業員のフォローや所属部署長へのフィードバック、健康トピックの動画配信、衛生講話ビデオ、社内報での健康増進コラム連載等を進めています。また、健康保険組合連合会東京連合会に「健康企業宣言」を行い、2020年8月に「健康優良企業 銀」を取得いたしました。「健康企業宣言」は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/health.html (ワークライフバランス)当社グループは、従業員一人ひとりが仕事と生活を両立しながら活躍できる環境の整備を進めています。当社は、子育てや家族の介護、病気やケガ等の事情を抱えた従業員を十分に支援するために、法定基準を大きく上回る独自の休業制度を設けています。各種制度は、当社ホームページにて開示しています。https://www.accretech.com/jp/sustainability/esg/work_life_balance.html
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社は、業務執行に係るリスクの把握と管理を目的として「リスク管理規程」を定め、代表取締役社長を責任者とする「リスク管理委員会」を設置し、潜在的なリスクの発生予防と危機発生に備えた体制整備を行っています。また、リスクが発生したときは直ちに代表取締役社長を本部長とする「リスク対策本部」を設置し、リスクへの対応と速やかな収拾に向けた活動を行う体制を整えています。有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。当社グループにおいては、これらリスクの発生を防止又は分散、ヘッジすること等によりその回避ないし軽減を図っていますが、予想を超える事態が生じた場合には、当社グループの業績に重大な影響が及ぶ可能性があります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (販売活動に係るリスク)① 当社グループは、半導体製造装置と計測機器の事業を、日本・欧米・アジア等グローバルに展開していますが、各事業での需要と供給のバランスの変動や、各地域の経済環境の悪化により、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。② 海外への販売については基本的に日本円建てを原則としていますが、一部の顧客への決済は米ドル又はユーロ等の外国通貨建てとなっています。また、連結財務諸表作成のための海外連結子会社の財務諸表は所在国通貨で作成されています。このため、為替レートに予期せぬ変動が生じた場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。③ 当社グループが海外へ販売する製品の一部は、日本の貿易管理令の定めるところにより輸出に際し許可を取得する必要があります。このため、貿易管理令対象製品の変更や関連法令の改正が行われた場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。④ 当社グループは海外売上高が過半を占めているため、日本と第3国、又は第3国間の貿易紛争により輸出入が困難となる事象が発生した場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。 (生産・開発活動に係るリスク)① 当社グループの事業分野では技術進化が著しく、先端技術の開発とその製品化への努力は競争力の維持・強化のために必要不可欠ですが、これらの開発ならびに製品化の努力が成功に結びつかなかった場合は、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。② 当社グループは、生産活動の中断による損害を最小限に抑えるため、製造設備の定期的な防災点検、設備保守、安全性を向上する設備投資、並びに事業継続計画に基づくグループ内の生産設備を使用した代替生産が可能な体制作り等を進めていますが、突発的な事象により製造設備等が想定外の損害を被った場合は、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。③ 当社グループは、顧客納期の遵守の観点から、十分な生産スペースの確保、必要に応じた新工場の建設による増床、部材等の安定在庫の確保に努めるとともに、製品の据付に係る従業員の整備等に努めています。しかしながら、製品需要の想定以上の拡大により、生産スペースや部材等の不足、並びに据付に係る従業員の不足等が発生した場合、納期の遅延が発生し、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。④ 当社グループの生産活動には、高品質の部材やサービス等が適時・適量に供給されることが必要であり、所要の在庫対応の他、安定調達のため極力複数の供給者からの購入体制をとっています。しかしながら、一部の基幹部品は、その特殊性から調達先が限定又は切り替えが困難なものが存在します。当該部品の供給不足・納入遅延等が発生した場合、当社グループの生産活動に支障が発生し、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。 ⑤ 当社グループは製品・サービスの品質や信頼性の向上に常に努力を払っていますが、予想し得ない当社製品の品質上の欠陥により直接的・間接的損害を生じさせた場合、当社グループの社会的信用の失墜、賠償責任の負担、対策費用の負担、更にはその影響による収益の減少等により当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。⑥ 生産・販売活動に係る部材やサービス等の価格高騰により、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。 (知的財産に係るリスク)当社グループの製品の多くは最先端技術を搭載した製品であり、その技術関係の保護については特別の配慮をしています。特に特許関係の権利帰属、商標・ブランドの保護等については会社の利益が損なわれないように施策を講じていますが、日本及び海外において、やむを得ず第三者との権利関係をめぐる訴訟等が発生した場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。 (情報流出に係るリスク)当社グループは、事業活動における顧客等の機密情報並びに当社グループの技術・営業・その他事業に関する機密情報を保有しています。当社グループは、「情報セキュリティ基本方針」に基づき、各国の法令に準拠しつつ、情報セキュリティ規程の整備、各種情報セキュリティ対策及び教育・訓練を実施する等、情報の取扱には細心の注意を払っていますが、過失や盗難、外部からの攻撃等による不測の事態により情報が外部流出もしくは改ざんされる可能性があります。万一このような事態が生じた場合には、当社グループの信用低下や影響を受けた方への補償等により、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。 (環境規制に係るリスク)当社グループは、国内外において、水質汚濁防止、大気汚染防止、廃棄物規制、環境規制、エネルギー問題、地球温暖化対策及び製品含有化学物質管理等の環境に関する様々な規制の適用を受けています。当社グループは、環境に与える負荷を低減し、かつ関連規則を遵守するため、製品の開発や製造工程において様々な施策に取り組んでいます。しかし施策で期待した成果が得られなかった場合や、これらの規則や運用の厳格化等が行われた場合に、当社グループの生産活動に対する制約の発生、規則遵守対応に関する費用発生等によって、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (コンプライアンスに係るリスク)当社グループの事業は、関連する各国の各種法的規制の適用を受けています。そのため、内部統制システムを整備するとともに、「コンプライアンス委員会」を設置し、法令遵守のみならず、役員・従業員が共有すべき倫理観、規範等を「ACCRETECHグループ行動規範」として制定し、当社グループにおける行動指針の遵守並びに法令違反等の予防に努めています。しかしながら、役職員個人による法令違反を含むコンプライアンス上の問題が発生した場合には、当社グループの社会的信用や業績及び財政状況等に影響を及ぼす可能性があります。 (包括的なリスク)① 当社グループは、全世界で事業活動を行っており、各国それぞれの法的規制の下、最適な事業活動を行っていますが、各国における予期せぬ法的規制の変更により、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。② 日本及び進出先各国で企業活動が停滞する水準の自然災害、テロ、戦争等が発生した場合、営業活動、調達、生産、輸送、納入並びに間接処理が停滞し、結果として当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。③ 新型コロナウイルス感染症の流行拡大は、世界的な規模で経済活動に影響を及ぼしました。2023年5月の「5類感染症」への移行に伴い、グループ業績への影響は限定的となったものの、今後、同様に世界的な感染症の拡大が発生した場合は、顧客及び調達先の操業停止に伴い当社グループの販売並びに生産活動に想定外の影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における世界経済は、米国においては堅調な個人消費や政府優遇措置に後押しされた企業の設備投資増加などにより景気は底堅く推移したものの、日本の景気回復は緩やかなものに留まったほか、欧州では物価高や金利高、中国では消費低迷や不動産不況継続などにより景気停滞が続くなど、総じて不透明な状況が続きました。このような状況下、当社を取り巻く環境は、半導体製造装置部門では、各種半導体の生産拡大を図る中国の需要は堅調だったものの、民生エレクトロニクス関連需要の低迷は当社の想定以上に長期化しました。計測機器部門では、製品の更新需要や補助金政策に基づく案件が下支えとなったものの、製造業全般でマクロ経済の不透明感を主因とした投資判断先送り傾向が期を通じて続きました。 その結果、当連結会計年度における業績は、高い受注残高を背景に引き続き高水準の実績となったものの、4期ぶりの減収、減益となりました。売上高は134,680百万円(前年同期比8.3%減)となり、利益面は、営業利益25,307百万円(同26.6%減)、経常利益26,453百万円(同25.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は、特別利益として訴訟損失引当金戻入額794百万円等を計上した結果19,378百万円(同18.0%減)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。 半導体製造装置半導体製造装置部門では、期を通じスマホ、PC、テレビ等の民生エレクトロニクス製品の需要が低迷したことにより、ロジック半導体や電子部品向け需要が軟調に推移したほか、前期堅調だったウェーハ増産向けの装置需要も減少しました。生成AI関連向け需要が一定の下支えとなったものの、受注高は前年同期比減少しました。 売上面では、概ね顧客要求納期に沿った出荷を進めることができ、既往ピークの前期売上高は下回ったものの、引き続き高い水準を収めることができました。地域別には、検査工程向け装置は中国・韓国、加工装置は日本・台湾等で堅調でした。 こうしたなか、研究・開発面では、引き続き顧客の先進的ニーズに対応した製品開発や将来を見据えた要素技術開発を進めたほか、生産面では飯能工場が稼働し、生産キャパシティが拡大しました。 この結果、当連結会計年度における当セグメントの業績は、売上高100,055百万円(前年同期比11.0%減)、営業利益は19,899百万円(同33.4%減)となりました。 計測機器計測機器部門では、マクロ経済の不透明感や中国の景気減速等を背景に製造業全般で設備投資先送り傾向が期を通じて続きました。しかしながら、EV等の二次電池用充放電試験装置、EV用のモータ等の基幹部品向け汎用計測機器、航空機・ロボット等、非自動車向け接触・非接触各種計測機器の販売を強化したことに加え、一部製品の価格改定を行ったことにより、受注高は前期比若干減少したものの、売上高は前年同期比ほぼ同水準となりました。このような状況下、充放電試験装置において新規開発や生産キャパシティ拡充、受託測定サービスならびにアフターサービス強化に努めたほか、汎用計測機器を中心としたオートメーション需要の獲得等にも取り組みました。 この結果、当連結会計年度における当セグメントの業績は、売上高34,624百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益は5,408百万円(同16.9%増)となりました。 次に当連結会計年度末時点の財政状態の概要を示すと次のとおりです。 当連結会計年度末時点の当社グループの財政状態は、資産合計225,524百万円(うち、流動資産153,831百万円、固定資産71,693百万円)に対し、負債合計67,097百万円、純資産合計158,427百万円となりました。i.資産製品、原材料、仕掛品など棚卸資産が増加したことや飯能工場建設等により有形固定資産が増加したことなどが主な要因となり、当連結会計年度末の資産の総額は、前連結会計年度末に対し16,492百万円増加しました。ⅱ.負債仕入債務が減少した一方で、長期借入金が増加したことが主な要因となり、当連結会計年度末の負債の総額は前連結会計年度末に対し4,092百万円増加しました。ⅲ.純資産2023年2月6日開催の取締役会決議に基づく自己株式取得に伴い「自己株式」が増加した一方で、「親会社株主に帰属する当期純利益」の計上により「株主資本」が増加したことが主な要因となり、当連結会計年度末の純資産の総額は前連結会計年度末に対し12,399百万円増加しました。この結果、当連結会計年度末の自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ0.4ポイント増加し、69.4%となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度中「現金及び現金同等物」は3,299百万円減少し、当連結会計年度末の「現金及び現金同等物」の残高は36,736百万円となりました。 以下、前連結会計年度末と比較して、その内容を営業、投資、財務の各活動別に示すと次のとおりです。 営業活動によるキャッシュ・フローは、その入金超の金額が前連結会計年度1,000百万円から当連結会計年度末は4,892百万円へと増加しました。これは主に「税金等調整前当期純利益」が前連結会計年度の33,301百万円から当連結会計年度は27,255百万円へ減少した一方で、棚卸資産の増加13,433百万円、仕入債務の減少5,529百万円、法人税等の支払額10,922百万円、売上債権の減少1,625百万円、減価償却費4,673百万円等があったことによるものです。 投資活動によるキャッシュ・フローは、その支出超の金額が前連結会計年度の8,421百万円から当連結会計年度10,563百万円になりました。これは主に飯能工場の建設費用等による有形固定資産の取得による支出9,845百万円等によるものです。 財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度2,174百万円の支出超から当連結会計年度1,616百万円の入金超になりました。これは主に長期借入れによる収入15,000百万円があった一方で、配当金の支払額8,678百万円、自己株式の取得922百万円等があったことによるものです。 ③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)半導体製造装置94,392△12.1計測機器28,936△3.9合計123,329△10.3
(注) 上記生産実績は販売価額によります。 b.受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)半導体製造装置86,082△13.475,398△15.6計測機器34,802△5.812,606+1.4合計120,885△11.388,004△13.6 c.販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)半導体製造装置100,055△11.0計測機器34,624+0.5合計134,680△8.3
(注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先別の販売実績が連結売上高の100分の10以上となる主要な販売先はないため記載を省略しています。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 ① 財政状態の状況に関する認識及び分析・検討内容当連結会計年度末時点の財政状態の概要は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりですが、業容の拡大に伴い、資産及び負債が急速に増加する中では総資産回転率を向上させ、収益性の確保に努めることが肝要なことになると認識しています。 ② 経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループの営む半導体製造装置事業及び計測機器事業は、いずれも技術革新のテンポが早く、製品自体にも高度に技術的な要求が求められる競争の激しい事業です。また、特に半導体製造装置事業におけるユーザーの属する半導体業界等は好不況のサイクルが大きな振幅をもって循環的に訪れる業界であり、当社グループの業績も過去幾度となくその影響を受けてきました。このような事業環境の中にあっては継続的に製品開発を続け、市場動向の影響を最小限にとどめることのできるような競争力の強い製品群をつくり続けていくことが何よりも重要なことであると認識しています。ⅰ.売上高当連結会計年度の「売上高」は、半導体製造装置事業が100,055百万円(前年同期比11.0%減)、計測機器事業が34,624百万円(同0.5%増)、両事業合計で134,680百万円(同8.3%減)でした。半導体製造装置部門の業績は、受注面では生成AIに関連したHBM(広帯域メモリ)や半導体パッケージ向けの装置需要の維持、拡大が期待されます。更なる本格的な市況回復に必要な民生エレクトロニクス製品の需要回復、これに伴う半導体、電子部品生産設備の稼働率上昇、半導体ウェーハ並びにデバイスの在庫調整の進展等も期待されており、そのタイミングを待っている状況です。一方で、半導体デバイス微細化の限界に伴うアドバンストパッケージ・三次元積層に関連した技術革新投資、各国の補助金政策に伴う投資が本格化するものと想定され、当社製品の需要は中長期で拡大するものと見込まれます。当社グループは、これらに関連した顧客要求に応える製品並びにオプション機能の開発を進めるほか、市況の急回復に備え、製品部材の先行調達や生産ラインの準備を進め、業容拡大に努めていきます。計測機器部門の事業環境の先行指標となる工作機械受注動向は概ね前期比同水準が予想されるものの、NEVや半導体等、当社グループが注力する分野では緩やかな市況回復を見込んでいます。また、二次電池用の充放電試験装置では、国内の新たな電池開発向け需要の拡大が想定されます。更に、国内需要を喚起する政府補助金政策に関連した各種製造業からの汎用計測機器需要が増加すると考えられます。当社グループは、これらの需要獲得に向けた取り組みを進めるほか、中長期的な労働力不足に備えた自動化関連ニーズに対応すべく、ソリューションの提案力強化を図っていきます。 ⅱ.売上原価、販売費及び一般管理費当連結会計年度の「売上原価」は79,917百万円、「販売費及び一般管理費」は29,454百万円でした。「売上高」に対する「売上原価」の比率は前連結会計年度の57.9%に対し当連結会計年度は59.3%、「販売費及び一般管理費」の比率は前連結会計年度の18.6%に対し当連結会計年度は21.9%でした。ⅲ.営業損益これらの結果、当連結会計年度の営業損益は25,307百万円(前年同期比26.6%減)の利益となりました。セグメント別の損益では、半導体製造装置事業が19,899百万円(同33.4%減)、計測機器事業が5,408百万円(同16.9%増)の利益でした。 ⅳ.営業外収益、営業外費用当連結会計年度の営業外収益は「為替差益」「投資事業組合運用益」「補助金収入」「受取配当金」等により総額1,404百万円、営業外費用は「支払利息」等により総額259百万円でした。ⅴ.経常損益これらの結果、当連結会計年度の経常損益は26,453百万円(前年同期比25.1%減)の利益となりました。ⅵ.特別利益、特別損失当連結会計年度の特別利益は「訴訟損失引当金戻入額」等により824百万円、特別損失は国内連結子会社で計上した「割増退職金」等により21百万円でした。ⅶ.税金等調整前当期純損益これらの結果、当連結会計年度の税金等調整前当期純損益は27,255百万円の利益となりました。ⅷ.法人税等当連結会計年度の「法人税等合計」の金額は7,791百万円で、「税金等調整前当期純利益」に対する割合は 28.6%でした。ⅸ.非支配株主に帰属する当期純損益当連結会計年度の非支配株主に帰属する当期純損益は84百万円の利益でした。ⅹ.親会社株主に帰属する当期純利益これらの結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純損益は19,378百万円(前年同期比18.0%減)の利益となりました。 ③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりですが、営業活動によるキャッシュ・フローを入金超過に維持しつつ、その資金を投資及び財務活動キャッシュ・フローの出金超過分に使用できているものと考えています。また、こうして蓄積された資金については、新製品開発と生産能力拡充を継続的に推し進めていくための開発投資、設備投資等に有効に活用していきます。なお、当社グループは、設備投資計画に基づく所要の長期的資金は自己資金の他、主として銀行借入により調達することを方針としており、安定的な資金の財源の確保のためには金融機関との良好な関係を維持していくことも重要なことと認識しています。 ④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたっては、連結会計年度末時点における資産及び負債並びに連結会計期間における収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いています。これらは過去の実績をもとに将来の予測を加味した上で、継続的かつ合理的、保守的な評価に重点を置き見積られたものとなっています。 (固定資産の減損処理)当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討していますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
<提出会社>相互代理店契約 相手方の名称契約内容契約期間CARL ZEISS社(ドイツ)汎用計測機器製品に関する相互代理店契約2020年10月1日より最長5年間 <連結子会社>特記すべき事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループの研究開発活動については、半導体製造装置及び計測機器の各製品全般にわたって、新型機種の  開発、現有製品の競争力向上のための製品改良、並びに長期的成長を目指した要素技術開発等を行っています。当連結会計年度におけるグループ全体での研究開発費の総額は9,042百万円であり、セグメントごとにその具体的活動内容を示すと次のとおりです。 a 半導体製造装置半導体製造装置の分野では半導体デバイスや電子部品の高精度化、高機能化並びに高信頼性を求めてユーザー各社の設備は多様化しています。また、積層化の進展にともなう技術要求や、高スループットの検査・加工要求も高まっています。当社グループはこれら市場ニーズに応えるため、製品改良・性能向上・新型機種の開発に努めています。当連結会計年度における主な研究開発のテーマは、プロービングマシン、ウェーハダイシングマシン、各種研削装置等の製品改良、性能向上、並びに新型機種の開発でした。なお、当連結会計年度における当セグメントの研究開発費の総額は7,383百万円でした。 b 計測機器精密測定分野では、高精度の測定ニーズの高まりに加え、NEV、半導体、医療分野など、測定対象物の多角化が  進んでいます。さらに、高精度測定の自動化要請も高まっており、これら市場ニーズに応えるため各種製品の開発、改良に努めています。当連結会計年度における主な研究開発のテーマは、三次元座標測定機等の汎用計測機器製品改良・性能向上、 統合測定解析ソフトウエアの機能改良、充放電試験システムの開発等でした。なお、当連結会計年度における当セグメントの研究開発費の総額は1,659百万円でした。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループの設備投資に対する方針は、半導体製造装置及び計測機器の両セグメントにおいて、将来に向けての事業拡大と競争の激化に対処するため、生産能力の拡充及び生産の合理化・省力化を図ることを目的としています。当連結会計年度の設備投資の総額は11,602百万円であり、その概要をセグメントごとに示すと次のとおりです。 (1) 半導体製造装置当事業分野の設備投資は、市況及び顧客ニーズに迅速に対応できる生産ラインの構築並びに製造技術の強化を目的として実施するものです。当連結会計年度における主な設備投資の内容は、当社における飯能工場建設引渡時金3,561百万円等であり、その総額は8,652百万円でした。
(2) 計測機器当事業分野の設備投資は、コストダウンの実現と効率的かつフレキシブルな生産ラインの構築を目的として実施するものです。当連結会計年度における主な設備投資の内容は、当社における変温室空調設備更新工事42百万円等であり、その総額は2,949百万円でした。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積千㎡)リース資産建設仮勘定合計本社・八王子工場(東京都八王子市)半導体製造装置生産設備他8,5091,2232,1343,436( 37)953615,844680土浦工場(茨城県土浦市)計測機器生産設備他3,201150353151( 17)2153,875191飯能工場(埼玉県飯能市)半導体製造装置建物他10,9532114562,025( 51)-14613,795172日野工場(東京都日野市)半導体製造装置建物他154--7,306( 22)-127,4730古殿工場(福島県古殿町)計測機器建物他27702875( 56)-60598724各営業所・出張所半導体製造装置計測機器空調設備他536038-( -)3-577113その他半導体製造装置計測機器社員寮他1,115-0259( 4)--1,3750
(注) 現在休止中の設備はありません。
(2) 国内子会社2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積千㎡)リース資産建設仮勘定合計㈱東精エンジニアリング本社・工場(茨城県 土浦市他)半導体製造装置計測機器本社建物他1,4662012103,674( 75)-2215,774445㈱トーセーシステムズ本社(東京都 八王子市)半導体製造装置計測機器什器備品類他3-1-( -)--4167㈱アクレーテク・クリエイト本社(東京都 八王子市)半導体製造装置計測機器什器備品類他--0-( -)--01㈱東精ボックス本社(東京都 立川市)計測機器建物他92-1125( 1)--21835㈱アクレーテク・パワトロシステム本社(福島県 石川郡 古殿町)計測機器什器備品類他--0-( -)--00
(注) 現在休止中の設備はありません。 (3) 在外子会社2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積千㎡)リース資産建設仮勘定合計ACCRETECHAMERICA INC.本社(米国 テキサス州リチャードソン市)半導体製造装置本社建物他69134-( -)191-27946ACCRETECH(EUROPE)GmbH本社(ドイツ バイエルン州ミュンヘン市)半導体製造装置計測機器什器備品類他19962-( -)--9094ACCRETECHKOREACO.,LTD.本社(韓国 京畿道華城市)半導体製造装置計測機器什器備品類他-1326-( -)--3965東精精密設備(上海)有限公司本社(中国 上海市)半導体製造装置計測機器什器備品類他-154-( -)--55183ACCRETECHTAIWANCO.,LTD.本社(台湾 新竹県竹北市)半導体製造装置計測機器本社建物他1,64565121,103( 5)9-3,277112ACCRETECH(MALAYSIA)SDN.BHD.本社(マレーシアセランゴール州プタリンジャヤ市)半導体製造装置計測機器本社建物他67714119( 0)67734647ACCRETECHADAMAS(THAILAND)CO.,LTD.本社(タイ パトゥムターニー県クローンルアン)半導体製造装置本社建物他298184259( 18)0-580118ACCRETECH(THAILAND)CO.,LTD.本社(タイ サムットプラカーン県バーンプリー)半導体製造装置計測機器什器備品類他032-( -)31-3842東精計量儀(平湖)有限公司本社(中国 浙江省平湖市)半導体製造装置計測機器本社建物他201142-( -)--21833TOSEI(THAILAND)CO.,LTD.本社(タイ チョンブリー県ムアンチョンブリー)計測機器本社建物他85252261( 4)--19347ACCRETECHSBS,INC.本社(米国 オハイオ州シンシナティ市)半導体製造装置計測機器生産設備他20342459( 5)24912088643
(注) 1.現在休止中の設備はありません。2.上記金額には消費税等は含まれていません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額着工年月完成予定年月種類細目総額(百万円)うち既支出額(百万円)提出会社八王子工場(東京都八王子市)半導体製造装置機械装置内製部品用加工機他2,0015602022年4月2025年3月日野工場(東京都日野市)半導体製造装置建物及び構築物新工場建設未定12未定未定古殿工場(福島県古殿町)計測機器機械装置デモ・評価用機械装置他8046052023年12月2024年6月合計2,8051,177 ㈱東精エンジニアリング名古屋工場(愛知県東郷町)半導体製造装置計測機器土地、建物及び構築物新工場建設7,1941,8602023年10月2025年上期合計7,1941,860
(注) 1.上記計画の所要資金は自己資金及び借入金でまかなう予定です。2.完成後の能力増加に関しては数量的に算定することが困難なため記載を省略しています。3.上記金額には消費税等は含まれていません。
(2) 重要な設備の除却等経常的な設備更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動1,659,000,000
設備投資額、設備投資等の概要2,949,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況39
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況10
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,018,157
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方株式価値の変動又は配当受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式ⅰ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容取締役会は、政策保有株式についてリスク/リターンを踏まえた中長期的な経済合理性及び定性面等を総合的に検証し、検証の結果、保有意義が認められない政策保有株式については原則として縮減する方針とし、中長期的な企業価値向上に資すると判断する場合には保有を継続することとします。 ⅱ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数貸借対照表計上額(百万円)非上場株式2157非上場株式以外の株式232,592 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式23取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式2833 ⅲ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱みずほフィナンシャルグループ176,741176,741(保有目的)取引関係の安定・維持(定量的な保有効果)
(注)1.有538331旭ダイヤモンド工業㈱400,000400,000同上有390331京セラ㈱124,00031,000同上有250213TPR㈱100,000100,000同上有241133㈱山善160,000160,000同上有215162THK㈱60,00060,000同上 有211183㈱トミタ132,328131,613(保有目的)取引関係の安定・維持(定量的な保有効果)
(注)1.(増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有201138東亜建設工業㈱28,00028,000(保有目的)取引関係の安定・維持(定量的な保有効果)
(注)1.有13674㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ80,00080,000同上有12467英和㈱29,04029,040同上有6337日本電計㈱20,32319,042(保有目的)取引関係の安定・維持(定量的な保有効果)
(注)1.(増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有4936ミクロン精密㈱30,00030,000同上無4239㈱めぶきフィナンシャルグループ56,75656,756(保有目的)取引関係の安定・維持(定量的な保有効果)
(注)1.有2918佐藤商事㈱14,83414,834同上有2621大豊工業㈱20,00020,000同上無1812サンケン電気㈱2,0002,000同上無1321黒田精工㈱8,1508,150同上有1113オークマ㈱1,4991,499同上無108㈱筑波銀行28,00028,000同上有85杉本商事㈱2,0002,000同上有44第一生命ホールディングス㈱800800同上有31㈱ニコン897897同上有11㈱三井住友フィナンシャルグループ99同上有00㈱東京きらぼしフィナンシャルグループ-18,500同上有-48 みなし保有株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三井住友フィナンシャルグループ10,80010,800(保有目的)取引関係の安定・維持(定量的な保有効果)
(注)1.議決権行使権限を保有しています。有9657㈱ニコン19,00019,000同上有2925イノテック㈱10,00010,000同上無2013沖電気工業㈱5,1005,100同上無53㈱アドバンテスト-40,400同上有-491
(注) 1.定量的評価(スクリーニング)の実施・総合採算(配当+取引関連収益)と株主資本コストとの比較判定・累積株式保有リターン(株式時価+累積配当-取得価額)の正負判定・信用面(格付、コンプライアンス問題等)の検証2.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で特定投資株式とみなし保有株式との合算は行っていません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社157,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社23
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,592,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社833,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社9
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社0
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社5,100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社20,000,000