財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-24
英訳名、表紙NORITAKE CO., LIMITED
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  東 山   明
本店の所在の場所、表紙名古屋市西区則武新町三丁目1番36号
電話番号、本店の所在の場所、表紙052(561)7116
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
当社と重要な連結子会社等の沿革の概要は次のとおりであります。1904年1月優れた輸出用陶磁器の製造をもって、わが国貿易に寄与すべく森村市左衛門、大倉孫兵衛、廣瀬實榮らが日本陶器合名会社を創立1907年3月自家用研削砥石の製造開始1914年6月ディナープレートの製造に成功し、わが国最初のディナーセット完成1916年3月国内販売会社として合名会社日陶商会(株式会社ノリタケテーブルウェア・食器販売)を設立1917年5月衛生陶器部門分離(現、TOTO株式会社)1917年7月合名会社を株式会社に改組するため日本陶器株式会社を設立し、同年12月これを存続会社として日本陶器合名会社を吸収合併1919年5月碍子部門分離(現、日本碍子株式会社)1932年3月ボーンチャイナ製造開始1939年11月工業用研削砥石の本格的製造開始1943年12月磁器製造停止、研削砥石へ全面転換1945年9月磁器製造再開1947年11月米国にNoritake Co., Inc.(当社製品販売)を設立(現、連結子会社)1949年5月東京・大阪・名古屋証券取引所の市場第一部に上場(大阪証券取引所は2004年7月上場廃止)1950年4月札幌証券取引所に上場(2004年7月上場廃止)1958年4月ノリタケ研削砥石販売株式会社(現、株式会社ゼンノリタケ・工業機材製品販売)を設立(現、連結子会社)1960年8月神守工場操業開始(レジノイド砥石製造)1962年7月ノリタケマシン株式会社(研削機械製造)を設立1967年5月株式会社ノリタケ伊万里(食器製造)を設立1968年10月株式会社ノリタケ九陶(食器製造)操業開始1971年7月株式会社ノリタケエンジニアリング(濾過装置製造)を設立1972年8月スリランカにLanka Porcelain (Private) Limited(現、Noritake Lanka Porcelain (Private) Limited・食器製造)を設立(現、連結子会社)1973年8月ノリタケダイヤ株式会社(株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ・ダイヤモンド工具製造販売)を設立1974年9月伊勢電子工業株式会社(現、ノリタケ伊勢電子株式会社・電子部品製造販売)へ経営参加(現、連結子会社)1979年8月ノリタケ機材株式会社(電子材料等製造販売)を設立1981年4月株式会社ノリタケカンパニーリミテドに商号変更1985年6月日東石膏株式会社(石膏製品製造)を吸収合併1989年10月三好セラミックス株式会社(株式会社ノリタケセラミックス・ファインセラミックス製造販売)を設立1998年12月日本コーテッドアブレーシブ株式会社(株式会社ノリタケコーテッドアブレーシブ・研磨布紙製造販売)を子会社化2000年4月株式会社ノリタケ九陶は株式会社ノリタケ伊万里を合併し、日本陶器株式会社に商号変更2001年4月ノリタケマシン株式会社は株式会社ノリタケエンジニアリングを合併し、株式会社ノリタケマシンエンジニアリング(株式会社ノリタケエンジニアリング・化工装置、濾過装置、研削機械、乾燥炉、焼成炉の製造販売)に商号変更2001年7月共立マテリアル株式会社(セラミック原料・電子部材の製造販売)の株式を追加取得し、子会社化(現、連結子会社)2002年4月株式会社ノリタケボンデッドアブレーシブ(研削砥石製造販売)を設立2009年7月日本レヂボン株式会社(切断・オフセット砥石の製造販売)の株式を追加取得し、関連会社化(現、連結子会社)2009年10月株式会社ノリタケエンジニアリング、日本陶器株式会社、株式会社ノリタケテーブルウェア及び東京砥石株式会社を吸収合併2010年4月ノリタケ機材株式会社及び株式会社ノリタケセラミックスを吸収合併2011年4月株式会社ノリタケボンデッドアブレーシブ及び株式会社ノリタケスーパーアブレーシブを吸収合併2012年8月共立マテリアル株式会社を株式交換により完全子会社化2014年12月日本レヂボン株式会社の株式を公開買付けにより追加取得し、連結子会社化2018年4月日本フレキ産業株式会社(現、株式会社ノリタケマシンテクノ)の株式を追加取得し、完全子会社化2021年6月日本レヂボン株式会社の株式を追加取得し、完全子会社化2022年4月東京証券取引所プライム市場、名古屋証券取引所プレミア市場へ移行2022年10月日本レヂボン株式会社が株式会社ノリタケコーテッドアブレーシブを吸収合併2023年4月当社の超硬丸鋸切断機に係る事業を会社分割し、株式会社ノリタケマシンテクノに承継
事業の内容 3【事業の内容】
当社の企業集団は、子会社24社(内、連結子会社22社)及び関連会社5社(内、持分法適用会社4社)で構成され、工業機材事業、セラミック・マテリアル事業、エンジニアリング事業、食器事業を事業部門として、製造販売を主な事業内容とし、関連するサービス部門とともに事業活動を展開しております。 当社グループの事業に係わる上記事業部門の位置づけは次のとおりであり、セグメントの区分と同一であります。 工業機材事業製造面では、研削砥石の製造及び加工を当社他5社の子会社及び関連会社2社が行い、ダイヤモンド工具の製造を当社他1社の子会社が行っております。また、研磨布紙の製造を子会社である日本レヂボン株式会社及び関連会社1社が行い、一部を当社へ供給しております。販売面では、国内、海外とも当社他1社の子会社が販売するほか、国内市場におきましては株式会社ゼンノリタケ他1社の子会社が行い、海外市場におきましてはNoritake Co., Inc.(米国)他3社の子会社が行っております。 セラミック・マテリアル事業製造面では、電子ペースト、厚膜回路基板等を当社が製造するほか、子会社であるPT. Noritake Indonesia(インドネシア)他1社の子会社が製造しております。また、蛍光表示管を子会社であるノリタケ伊勢電子株式会社が製造し、当社へ供給しており、セラミック原料等を子会社である共立マテリアル株式会社及びその子会社が製造し、一部を当社へ供給しております。販売面では、国内、海外とも当社が販売するほか、当社を販売元として実質的には製販一体であるノリタケ伊勢電子株式会社が行っております。海外市場におきましてはNoritake Co., Inc.(米国)他3社の子会社が行っております。共立マテリアル株式会社はその製品の大部分を直接国内、海外に販売しております。また、関連会社であるクラレノリタケデンタル株式会社は、デンタル関連商品の製造販売を行っております。 エンジニアリング事業製造面では当社が製造するほか、各種工業炉の製造を子会社である株式会社ノリタケTCFが、スタティックミキサーの製造を子会社である晨杏股份有限公司(台湾)が行い、当社へ供給しております。販売面では、国内、海外とも当社他1社の子会社が販売するほか、国内市場におきましては子会社である株式会社ノリタケマシンテクノが行い、海外市場におきましては子会社であるNoritake Co., Inc.(米国)が行っております。 食器事業製造面では当社が製造するほか、陶磁器等食器の製造を子会社であるNoritake Lanka Porcelain (Private) Limited(スリランカ)及び関連会社1社が行い、当社へ供給しております。販売面では、国内、海外ともに当社が販売するほか、海外市場におきましてはNoritake Co., Inc.(米国)他1社の子会社が行っております。 そのほかサービス部門として株式会社ノリタケの森があります。 事業の系統図は、次のとおりであります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
会社名住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 日本レヂボン株式会社大阪市西区1,128工業機材100役員兼任ファイナンス取引株式会社菱和大阪市西区180工業機材100(100)建物賃貸ファイナンス取引株式会社ゼンノリタケ名古屋市名東区50工業機材100役員兼任建物賃貸ファイナンス取引広島研磨工業株式会社愛媛県鬼北町21工業機材100(19.6)ファイナンス取引共立マテリアル株式会社名古屋市港区2,387セラミック・マテリアル100役員兼任ファイナンス取引株式会社キヨリックス三重名古屋市港区50セラミック・マテリアル100(100)ファイナンス取引ノリタケ伊勢電子株式会社三重県大紀町400セラミック・マテリアル100役員兼任建物賃貸ファイナンス取引株式会社ノリタケTCF愛知県刈谷市180エンジニアリング100役員兼任ファイナンス取引株式会社ノリタケマシンテクノ東京都西東京市36エンジニアリング100ファイナンス取引株式会社ノリタケの森名古屋市西区40工業機材セラミック・マテリアルエンジニアリング食器100役員兼任建物賃貸ファイナンス取引Noritake Co., Inc.NEW JERSEYU.S.A.千US$30,000工業機材セラミック・マテリアルエンジニアリング食器100役員兼任則武(上海)貿易有限公司中華人民共和国 上海市千CNY10,939工業機材100―Noritake Europa GmbHMOERFELDEN-WALLDORFGERMANY千EUR1,278工業機材セラミック・マテリアル100―則武磨料磨具 (蘇州) 有限公司中華人民共和国 蘇州市千CNY160,271工業機材82.7ファイナンス取引Noritake SA (Thailand)Co., Ltd.SARABURITHAILAND千BAHT460,000工業機材100―Dia Resibon (Thailand)Co., Ltd.AYUTTHAYATHAILAND千BAHT28,500工業機材100(100)―Noritake SCG Plaster Co., Ltd.SARABURITHAILAND千BAHT405,000セラミック・マテリアル90―PT. Noritake IndonesiaPURWAKARTAINDONESIA千US$3,200セラミック・マテリアル100―Itron (U.K.) LimitedGREAT YARMOUTHUNITED KINGDOM千Stg.£1,000セラミック・マテリアル100―晨杏股份有限公司中華民国新北市千NT$22,800エンジニアリング66.7―Noritake LankaPorcelain (Private) LimitedWATTALASRI LANKA千RS405,175食器100役員兼任 会社名住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容Noritake (Australia) Pty.LimitedN.S.W.AUSTRALIA千A$3,200食器100―(持分法適用関連会社) 東濃研磨株式会社岐阜県土岐市10工業機材30.0―クラレノリタケデンタル株式会社岡山県倉敷市300セラミック・マテリアル33.3建物賃貸株式会社大倉陶園横浜市戸塚区24食器37.4(0.1)役員兼任ファイナンス取引Siam Coated Abrasive Co., Ltd.RAYONGTHAILAND千BAHT150,000工業機材40(40)―(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。3 共立マテリアル株式会社、Noritake Co.,Inc. 、則武磨料磨具 (蘇州) 有限公司 及びNoritake Lanka Porcelain (Private) Limited は特定子会社に該当し、その他の会社は特定子会社に該当しておりません。4 役員の兼任は2024年3月31日現在のものであります。5 共立マテリアル株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1)売上高27,148百万円  (2)経常利益3,978百万円  (3)当期純利益3,148百万円  (4)純資産額24,072百万円  (5)総資産額29,427百万円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社における状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)工業機材2,393(234)セラミック・マテリアル824(123)エンジニアリング322(26)食器1,009(275)全社(共通)273(32)合計4,821(690)(注)1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員数であります。3 臨時従業員には、パート及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢平均勤続年数平均年間給与1,772(224)44.4才21.1年6,591千円 セグメントの名称従業員数(名)工業機材990(99)セラミック・マテリアル242(42)エンジニアリング167(9)食器100(42)全社(共通)273(32)合計1,772(224)(注)1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数の(外書)は、臨時従業員の当事業年度の平均雇用人員数であります。3 臨時従業員には、パート及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。4 平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況当社及び一部の連結子会社には労働組合が組織されており、2024年3月31日現在の組合員総数は1,718名であります。当社及び共立マテリアル株式会社の労働組合はセラミックス産業労働組合連合会に加盟しております。また、日本レヂボン株式会社の労働組合は全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟に加盟しており、ノリタケ伊勢電子株式会社の労働組合は電機連合に加盟しております。それぞれの会社と労働組合との関係は相互信頼を基盤として円満な状態を維持しており、その間に特記すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異  当社及び連結子会社が「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)(以下「女性活躍推進法」。)、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)(以下「育児・介護休業法」。)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)(以下「育児・介護休業法施行規則」。)の規定に基づき公表している指標等は以下のとおりです。 2024年3月31日現在提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者5.685.372.374.977.4 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率  (%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者日本レヂボン株式会社5.176.971.075.473.1(注)1 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、女性活躍推進法の規定に基づき算出したものであります。2 男性労働者の育児休業取得率は、「育児・介護休業法」の規定に基づき、「育児・介護休業法施行規則」第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3 管理職は課長級以上に相当する従業員であります。4 賃金は対象期間を2023年4月1日から2024年3月31日として算出しております。5 労働者の男女の賃金の差異の主な要因として、管理職に占める男性従業員の比率が高いこと及び時短勤務等の利用によって給与が減額している従業員の女性比率が高いことが挙げられます。時短勤務、残業時間等の影響を取り除いた所定内賃金ベースにおける労働者の男女の賃金の差異は以下のとおりです。2024年3月31日現在 当事業年度名称所定内賃金ベース正規雇用労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者管理職のみ管理職を除く提出会社81.391.993.4日本レヂボン株式会社76.984.386.9
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社が判断したものであります。2030年度を見据えた経営の方向性(1)長期ビジョン(ありたい姿)「マテリアル×プロセスの独自技術で変化する社会の欠かせない推進役へ」ノリタケグループは、創業者が「我カ社ノ精神」に記した事業を通じて社会に貢献するという姿勢を経営理念の核としてきました。今後の当社グループを取り巻く経営環境は、地政学リスクの高まり、カーボンニュートラルをはじめとするサステナブル社会の進展、デジタル化の加速、生活スタイルの多様化など、不確実で先が予測しにくい時代が続くものと認識しています。こうした経営環境のなか、第12次計画の策定にあたっては、2030年度における当社グループの長期ビジョン(ありたい姿)と、その実現に向けた戦略の方向性を描き、その上で、第12次計画の3年間の位置付けを明確にして、取り組むべき具体的な戦略を定めました。当社グループは、経営基盤を強化するとともに成長領域に注力し、「マテリアル×プロセスの独自技術で変化する社会の欠かせない推進役」として社会に貢献してまいります。 (2)全社戦略(基本方針)「選択と集中(環境/エレクトロニクス/ウェルビーイングの領域へ)」当社グループの長期ビジョン(ありたい姿)を実現するために、今後の成長が期待される環境・エレクトロニクス・ウェルビーイングの3分野を成長領域と定めて「選択と集中」を進め、現状の基盤領域(内燃機関、窯業等)から成長領域(環境・エレクトロニクス・ウェルビーイング)へ事業領域の転換を図ります。また、成長領域への取り組みを通じて、当社グループは、「地球を元気に」、「社会を便利に」、「人と社会を幸福に」する企業を目指します。 第12次中期経営計画(1)中期経営計画の位置付け「収益基盤の強化と成長領域への仕込み」2030年度に向けて、2022年度から2024年度までの3カ年を対象とする第12次計画は、「収益基盤の強化と成長領域への仕込み」の期間と位置付けます。「収益基盤の強化」として、不採算商品・事業の再編、収益改善・合理化を進め、「成長領域への仕込み」として、増産・拡販への対応、経営基盤の強化を進めます。経営基盤の強化として、「新事業の創出」「組織風土の改革」「サステナビリティ経営体制の整備」「DXの推進」の4つのテーマで、全社横断的な取り組みを進めます。 <経営基盤の強化>1.新事業の創出新事業のテーマ探索を当社グループ全社レベルで行うと共に、事業化プロセスを構築し、新事業の創出に結び付けます。(当期の進捗状況) 全従業員から広く開発テーマを募る開発テーマ提案制度と、事業化のための新たな開発プロセス(ステージゲート制度)の運用を開始しました。また、新商品の開発、既存技術の用途開発・市場開拓、オープンイノベーション推進体制の整備など、新事業の創出に向けた取り組みを推進しました。今後は、開発テーマ提案制度を含む事業化プロセスの定着と改善を図るとともに、オープンイノベーション推進体制を構築し、スタートアップやパートナー企業など他社との連携を強化することで、新事業の創出に向けた取り組みのスピードをさらに加速します。 2.組織風土の改革2030年度の長期ビジョン(ありたい姿)に必要な組織風土を実現するため、人事制度の整備や働き方改革を推進し、従業員のチャレンジ精神の醸成とエンゲージメントの向上を図ります。(当期の進捗状況) 従業員のチャレンジ精神の醸成とエンゲージメントの向上を目的とした新人事制度に改定し、2024年4月に導入しました。新たな人事制度では、①挑戦を促す組織風土の醸成、②貢献に対して報いる仕組みの整備、③多様な人材の活躍推進を3本柱として掲げ、その実現のため、より高度な挑戦を促す評価制度への改定、優秀な人材の早期登用、定年年齢の60歳から65歳への引き上げを実施します。また、エンゲージメントサーベイを実施し、課題設定と施策立案への活用を開始しました。今後は、チャレンジ精神の醸成に向けて新人事制度を定着させるとともに、引き続き、働き方改革の推進などエンゲージメントの向上を図ります。 3.サステナビリティ経営体制の整備持続可能な社会の実現に向けた社会課題の解決のため、サステナビリティ経営体制を整備し、カーボンニュートラルの実現、気候変動等のリスクへの対応等のサステナビリティに向けた取組みを進めます。(当期の進捗状況) 2023年4月にサステナビリティ統括委員会を設置し、マテリアリティに対する取り組みを含む推進体制をスタートさせました。5月には2050年のカーボンニュートラル実現に向けてGXリーグ*に参画し、10月にはノリタケグループ人権方針を制定・開示して、人権尊重への取り組みを本格化させています。また、2024年4月にリスクマネジメント委員会を新たに設置しました。当社グループにとって重要度の高いリスクを特定し、具体的な対応策の策定を進めます。引き続き、マテリアリティに対して設定した目標を達成するための取り組みを進めるとともに、マテリアリティの見直しと新たな中長期的目標の設定を行います。また、当社グループでは、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを進めるため、中長期的なCO2排出量削減計画を策定しています。第12次中期3カ年環境行動計画(2022年度~2024年度)では、2024年までに基準年(2018年)の25%以上の削減を目標としており、設備の省エネルギー化や再生可能エネルギーの活用などを進めています。 *GXリーグ:経済産業省が主導する、2050年のカーボンニュートラル実現に向けてGX(グリーントランスフォーメーション)に取り組む企業が、同様の取り組みを行う企業群や政府、大学、学術機関と協働して、経済社会システム全体の変革のための議論と新たな市場の創造のための実践を行う場。 4.DXの推進生産性や技術力の向上、顧客対応力の高度化を実現するため、DX推進体制を整備し、デジタル技術を活用したプロセス改革を推進します。(当期の進捗状況) デジタル技術を活用した業務プロセス改革を推進する基盤を強化するため、工程の可視化やデータを活用した工程改善の取り組みを進めています。また、中核人材となる「DX推進リーダー」の育成プログラムをスタートさせました。今後は、長期ビジョン(ありたい姿)の実現に向けた課題解決のためのDX推進体制を整備するとともに、デジタル技術を活用した業務プロセス改革とDX人材の育成に引き続き取り組みます。 (2)経営数値目標第12次計画よりキャッシュフロー創出力を管理する指標として、FCF(フリーキャッシュフロー)を採用します。2024年度に売上高1,470億円、連結営業利益130億円、連結営業利益率9%、自己資本利益率9%、FCF200億円(3年間累計)を目指します。また、創出したFCFは、主に成長投資に充当します。 セグメントごとに取り組むべき課題と対策は以下のとおりであります。(工業機材)「既存事業の収益改善と成長分野進出に向けた基盤整備」事業をオーダーメイド品と汎用品に再編することで、効率的な事業体制の構築を進めています。オーダーメイド品事業では、成長領域(環境・エレクトロニクス・ウェルビーイング)向け製品の増産体制の確立を進めており、パワー半導体ウエハー用工具である「砥粒内包型研磨工具(LHAパッド)」の販売拡大に合わせた量産ラインの構築と、注射針用砥石の生産能力の増強を開始しました。さらに、徹底した収支改善、販売拠点の整備などにより、収益基盤を強化します。また、半導体、自動車の電動化などの成長領域における新技術・新商品の開発を進めます。汎用品事業では、研磨布紙において、タイ国関連会社の100%子会社化による経営権の取得により、製造・販売体制の再編を行い、収益力を改善・強化します。また、成長領域への進出に向けた製造・開発・営業体制を構築し、経営資源の最適化を図ります。(セラミック・マテリアル)「事業基盤の強化」電子ペーストは、エレクトロニクス分野において、製品ラインナップの拡張と新商品の開発を進めています。電子部品材料は、積層セラミックコンデンサ用材料の生産能力の増強と物流倉庫の整備を行いました。さらなる事業の拡大のため、引き続き、生産能力の増強と成長領域における新商品の開発を進めます。また、原材料費や物流費の上昇に応じた適正な価格改定を進め、収益性の向上を図ります。引き続き、事業の選択と集中、新商品・新事業の創出により、事業ポートフォリオの再構築を進めます。(エンジニアリング)「事業規模の拡大と新分野の開拓」エネルギー、エレクトロニクス分野では、拡販とアフターサービス体制の強化、新商品の投入によりシェアの拡大を図りました。製造体制の強化として、リチウムイオン電池用連続焼成炉の受注増加に対応するため、組立工場の増設に着手しました。自動車分野では、電動化に伴う新用途・新商品の開発を進めます。新しい分野(医療・医薬、半導体、新素材)への参入と市場開拓を目的に、テストセンターの拡充に着手しました。環境分野では、新用途・新商品の開発を強化します。また、超硬丸鋸切断機に係る事業とロードカッターに係る事業を統合し、営業体制を整備することで、インフラ市場での拡販を進めています。(食器)「黒字化の達成」国内は、流通販路の再整備による経費削減とホテル・レストラン向けの拡販を進めました。今後は、営業体制を見直してマーケティングを強化するとともに、ホテル・レストラン向け、オンライン及び直営店の販売に注力します。海外は、成長市場であるインド、中国、東南アジアなどの主要国での拡販を進めました。引き続き、主要国での拡販と米国の収支改善に取り組みます。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループは、創立当初より事業を通じて社会に貢献することを基本理念とし、事業を展開してきました。今後も持続可能な社会の実現と、企業価値の継続的な向上を目指し事業運営を行っていきます。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。 (1)サステナビリティ①ガバナンス サステナビリティを巡る課題への取り組みが重要な経営課題であるとの認識のもと、社長を委員長とする「サステナビリティ統括委員会」を設置し、運営しています。同委員会では、サステナビリティに関する方針・目標・計画の策定から、その取り組みのモニタリング、必要な措置の指示まで行います。サステナビリティ統括委員会のもとで、より専門的、個別的なテーマを扱う「環境委員会」「品質委員会」「人財マネジメント委員会」「コンプライアンス委員会」「調達委員会」と、2024年4月に新設した「リスクマネジメント委員会」が連携してサステナビリティ経営を推進していきます。各委員会では、執行役員等が委員となり、全社横断で関係者を含めた取り組みを推進します。サステナビリティ統括委員会は年4回開催し、取り組みの進捗や重要事項を取締役会へ報告します。また、取締役会においては、重要事項についての決議と、取り組みの進捗状況の監督を行います。 ②戦略 当社グループは、サステナビリティ経営を行う上で基幹となるサステナビリティ基本方針を制定し、6つのマテリアリティを特定しています。ビジネスモデルのレジリエンス強化と、気候変動やサプライチェーンに対する取り組みの強化を図るため、所管する委員会とともに、サステナビリティ経営を推進します。[サステナビリティ基本方針]ノリタケグループは、創立当初より事業を通じて社会に貢献することを経営理念の基本とし、「良品」「輸出」「共栄」を社是として掲げ、事業を展開してきました。今後も持続可能な社会の実現と、企業価値の継続的な向上を目指します。(1)地球環境に配慮した事業活動を行います。(2)社会を便利に、人を幸福にするための製品・サービスを開発し、提供します。(3)適切な情報開示と、ステークホルダーとの対話を行います。(4)ガバナンスを強化し、より強固な経営基盤を築きます。 [マテリアリティの特定] 当社グループでは以下のプロセスにより、取り組むべきマテリアリティを評価、特定しています。Step1 課題の抽出          :GRIスタンダードやSASB、SDGsなどの国際的なガイドラインを参照しながら環境、社会、ガバナンスの課題を抽出。Step2 課題の重要性評価       :社内の各部門の代表からなるタスクフォースでの討議や、従業員、顧客へのアンケートを実施。Step3 重要課題をマッピング     :「自社にとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の2軸でマッピングし評価。Step4 取り組み内容及び目標設定   :重要性が高いと判断した課題について、具体的な取り組み内容と目標を設定。Step5 決議             :特定したマテリアリティを、取締役会において決議。 [マテリアリティ] 当社が優先して取り組むべき6つのマテリアリティを特定しました。 マテリアリティ主な取り組み内容地球を元気に環境負荷の低減 C02排出量の削減不要物の削減環境配慮製品の提供社会を便利に新しい価値の継続的な提供 新商品の提供新事業創出の仕組みづくりコア技術の開発力強化良質・安全な製品の安定供給 品質向上に向けた活動の推進サプライチェーンマネジメントの推進人と社会を幸福にウェルビーイングな社会の追求 ウェルビーイング製品の提供人権の尊重地域社会への貢献従業員エンゲージメントの向上 従業員の心身の健康増進いきいきと働ける職場づくり多様性を尊重する風土の醸成基盤を強固にガバナンスの持続的な強化 ガバナンス体制の強化情報セキュリティの向上コンプライアンス遵守の徹底 ③リスク管理 サステナビリティ統括委員会の下に設置されたリスクマネジメント委員会において、当社に重大な影響を及ぼすリスクを把握して、その対応方針を定め、未然防止を図ります。また、その進捗状況を定期的に取締役会に報告します。 ④指標及び目標 当社では、マテリアリティに対する取り組みについて2024年度目標を設定し、定期的なモニタリングを行っています。取り組み内容2024年度目標CO2排出量の削減7.3万t以下不要物の削減1万t以下環境配慮製品の提供売上高比率10%以上新商品の提供新商品売上高伸長率25%(2022年度比)新事業創出の仕組みづくりオープンイノベーションの推進コア技術の開発力強化特許保有数10%増(2022年度比)品質向上に向けた活動の推進製品事故件数0件クレーム件数20%削減(2022年度比)品質保証体制の強化サプライチェーンマネジメントの推進持続可能な調達に向けた体制の強化購買ガイドラインに対するアンケート回収率80%以上ウェルビーイング製品の提供売上高比率8%以上人権の尊重人権デューディリジェンスの推進地域社会への貢献食空間を豊かにするイベントの開催社会科見学の場の提供従業員の心身の健康増進有給休暇取得率70%以上ストレスチェック受検率90%以上いきいきと働ける職場づくり人事制度の見直しエンゲージメントサーベイの実施と課題設定への活用多様性を尊重する風土の醸成男性育児休暇取得率50%以上女性役職者数20%増(2022年度比)ガバナンス体制の強化取締役会の実効性向上サステナビリティ経営推進体制の強化情報セキュリティの向上ネットワークセキュリティの強化コンプライアンス遵守の徹底法令や規程に対するリテラシー教育の実施 (2)気候変動 当社グループは、マテリアリティの一つとして「環境負荷の低減」を掲げ、事業活動を通じて「持続可能な社会」の実現を目指しています。また、2022年8月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しています。①ガバナンス 気候変動に関する当社グループの取り組みを主導するため、社長を委員長とするサステナビリティ統括委員会のもと、環境委員会において活動結果に基づいて活動計画を審議し、環境保護推進活動の統一的な指針を策定します。 ②戦略 2030年において、2℃または1.5℃シナリオでは政策移行の影響が大きい社会像が、対して4℃シナリオでは気象などの物理的影響が大きくなる社会像が想定されます。そのなかで、当社グループとしては、2℃または1.5℃シナリオの途上に起こる「低炭素社会への移行に関連したリスク」と、世界の気候変動対策未達により4℃シナリオに至った場合に発生する「気候変動に伴う物理的影響に関連したリスク」の2つのシナリオに基づき、リスク・機会を検討しました。 ③リスク管理 気候変動に係わるリスク管理については、2022年度にタスクフォースにおいて分析、評価し、取締役会へ報告しました。2023年度以降は、サステナビリティ統括委員会にて、気候変動を含めた当社グループを取り巻くリスクの分析、評価及び重大リスクの特定を行い、取締役会へ報告しています。 ④指標及び目標 当社グループは、低炭素社会への移行・2050年のCO2排出量ネットゼロに向け、自社におけるCO2排出量(Scope1・2)の目標を2024年度に7.3万t(2018年度比25%削減)、2030年度に4.9万t(同50%削減)と設定しています。自社以外のサプライチェーンにおけるCO2排出量(Scope3)については算出方法を確立し、目標設定とその達成手段の検討を進めていきます。 (3)人的資本①戦略[人材育成、環境整備についての考え方] 当社グループは、働く人の人権と多様性を尊重します。全従業員の基本的人権を尊重し、あらゆる雇用の場面(採用、雇用、昇進、報酬、解雇、定年退職、業務付与、懲罰等)において、年齢、性別、出身、国籍、人種、障がいの有無、宗教、支持政党、信条、社会的身分、性的指向、性自認等を理由とした不当な差別を行わないことを守るべき企業倫理として定め、多様な人材の活躍を推進しています。 人事政策においては「企業は人なり」「人は感激に生きる」を中心的な理念として、「果敢に創造的課題にチャレンジする姿勢」を重んじてこれを評価・奨励し、「従業員が喜びをもって働ける会社を作っていくこと」を働く環境の整備や従業員のキャリア支援等の基本的な考え方としています。良質なワークライフバランスの実現とともに、従業員に寄り添いながら自律的な成長を促す人事施策によって従業員エンゲージメントの向上を図り、当社グループの持続的な成長と生産性向上の実現を目指しています。 ②指標及び目標 人材の育成、多様性の確保、働く環境の整備においては、当社は以下の指標・目標を掲げ、取り組みを進めています。一方、当社グループ各社においては、それぞれ人員規模・人員構成に差があり、一律の指標による評価が困難であるため、以下の2023年度実績は、当社グループにおける主要な事業を営む会社のものを記載しております。 2024年度目標2023年度実績当社当社主要グループ会社(注)男性育児休業取得率50%以上85.3%75.0%女性役職者数2022年度比20%増2022年度比20%増2022年度比133%増有給休暇取得率70%以上70.6%72.9%ストレスチェック受検率90%以上95.1%88.9%(注)主要グループ会社:日本レヂボン株式会社と共立マテリアル株式会社の2社
戦略 ②戦略 当社グループは、サステナビリティ経営を行う上で基幹となるサステナビリティ基本方針を制定し、6つのマテリアリティを特定しています。ビジネスモデルのレジリエンス強化と、気候変動やサプライチェーンに対する取り組みの強化を図るため、所管する委員会とともに、サステナビリティ経営を推進します。[サステナビリティ基本方針]ノリタケグループは、創立当初より事業を通じて社会に貢献することを経営理念の基本とし、「良品」「輸出」「共栄」を社是として掲げ、事業を展開してきました。今後も持続可能な社会の実現と、企業価値の継続的な向上を目指します。(1)地球環境に配慮した事業活動を行います。(2)社会を便利に、人を幸福にするための製品・サービスを開発し、提供します。(3)適切な情報開示と、ステークホルダーとの対話を行います。(4)ガバナンスを強化し、より強固な経営基盤を築きます。 [マテリアリティの特定] 当社グループでは以下のプロセスにより、取り組むべきマテリアリティを評価、特定しています。Step1 課題の抽出          :GRIスタンダードやSASB、SDGsなどの国際的なガイドラインを参照しながら環境、社会、ガバナンスの課題を抽出。Step2 課題の重要性評価       :社内の各部門の代表からなるタスクフォースでの討議や、従業員、顧客へのアンケートを実施。Step3 重要課題をマッピング     :「自社にとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の2軸でマッピングし評価。Step4 取り組み内容及び目標設定   :重要性が高いと判断した課題について、具体的な取り組み内容と目標を設定。Step5 決議             :特定したマテリアリティを、取締役会において決議。 [マテリアリティ] 当社が優先して取り組むべき6つのマテリアリティを特定しました。 マテリアリティ主な取り組み内容地球を元気に環境負荷の低減 C02排出量の削減不要物の削減環境配慮製品の提供社会を便利に新しい価値の継続的な提供 新商品の提供新事業創出の仕組みづくりコア技術の開発力強化良質・安全な製品の安定供給 品質向上に向けた活動の推進サプライチェーンマネジメントの推進人と社会を幸福にウェルビーイングな社会の追求 ウェルビーイング製品の提供人権の尊重地域社会への貢献従業員エンゲージメントの向上 従業員の心身の健康増進いきいきと働ける職場づくり多様性を尊重する風土の醸成基盤を強固にガバナンスの持続的な強化 ガバナンス体制の強化情報セキュリティの向上コンプライアンス遵守の徹底
指標及び目標 ④指標及び目標 当社では、マテリアリティに対する取り組みについて2024年度目標を設定し、定期的なモニタリングを行っています。取り組み内容2024年度目標CO2排出量の削減7.3万t以下不要物の削減1万t以下環境配慮製品の提供売上高比率10%以上新商品の提供新商品売上高伸長率25%(2022年度比)新事業創出の仕組みづくりオープンイノベーションの推進コア技術の開発力強化特許保有数10%増(2022年度比)品質向上に向けた活動の推進製品事故件数0件クレーム件数20%削減(2022年度比)品質保証体制の強化サプライチェーンマネジメントの推進持続可能な調達に向けた体制の強化購買ガイドラインに対するアンケート回収率80%以上ウェルビーイング製品の提供売上高比率8%以上人権の尊重人権デューディリジェンスの推進地域社会への貢献食空間を豊かにするイベントの開催社会科見学の場の提供従業員の心身の健康増進有給休暇取得率70%以上ストレスチェック受検率90%以上いきいきと働ける職場づくり人事制度の見直しエンゲージメントサーベイの実施と課題設定への活用多様性を尊重する風土の醸成男性育児休暇取得率50%以上女性役職者数20%増(2022年度比)ガバナンス体制の強化取締役会の実効性向上サステナビリティ経営推進体制の強化情報セキュリティの向上ネットワークセキュリティの強化コンプライアンス遵守の徹底法令や規程に対するリテラシー教育の実施
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ①戦略[人材育成、環境整備についての考え方] 当社グループは、働く人の人権と多様性を尊重します。全従業員の基本的人権を尊重し、あらゆる雇用の場面(採用、雇用、昇進、報酬、解雇、定年退職、業務付与、懲罰等)において、年齢、性別、出身、国籍、人種、障がいの有無、宗教、支持政党、信条、社会的身分、性的指向、性自認等を理由とした不当な差別を行わないことを守るべき企業倫理として定め、多様な人材の活躍を推進しています。 人事政策においては「企業は人なり」「人は感激に生きる」を中心的な理念として、「果敢に創造的課題にチャレンジする姿勢」を重んじてこれを評価・奨励し、「従業員が喜びをもって働ける会社を作っていくこと」を働く環境の整備や従業員のキャリア支援等の基本的な考え方としています。良質なワークライフバランスの実現とともに、従業員に寄り添いながら自律的な成長を促す人事施策によって従業員エンゲージメントの向上を図り、当社グループの持続的な成長と生産性向上の実現を目指しています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②指標及び目標 人材の育成、多様性の確保、働く環境の整備においては、当社は以下の指標・目標を掲げ、取り組みを進めています。一方、当社グループ各社においては、それぞれ人員規模・人員構成に差があり、一律の指標による評価が困難であるため、以下の2023年度実績は、当社グループにおける主要な事業を営む会社のものを記載しております。 2024年度目標2023年度実績当社当社主要グループ会社(注)男性育児休業取得率50%以上85.3%75.0%女性役職者数2022年度比20%増2022年度比20%増2022年度比133%増有給休暇取得率70%以上70.6%72.9%ストレスチェック受検率90%以上95.1%88.9%(注)主要グループ会社:日本レヂボン株式会社と共立マテリアル株式会社の2社
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
当社グループのリスク管理につきましては、以下の体制をとり対応しております。1.法令違反に基づく不祥事又は事故、災害等の発生により企業価値を損なうような危機に直面した時に、可能な限り損失を低減し重大な影響を受けることなく事業を継続することができるよう危機管理規程を制定し、危機発生時には直ちに対策本部を設置し対応します。2.大規模地震や火災等への防災対策に係る規程を定め、防災教育・訓練を実施するとともに、災害発生時の従業員の行動基準を明確にし、従業員の安全と被害の軽減を図ります。3.事業運営上のリスクについては、事業計画や予算、設備投資計画等、重要な事項の決裁の過程において、総合的に検討・分析を行って、これを回避・予防します。4.サステナビリティ統括委員会において、当社に重大な影響を及ぼすリスクを把握して、その対応方針を定め、未然防止を図ります。また、その進捗状況を定期的に取締役会に報告します。 当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性のある主なリスクについて以下に記載しております。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経済状況の変動に関するリスク当社グループは、工業機材事業(研削砥石・ダイヤモンド工具等)、セラミック・マテリアル事業(電子ペースト・電子部品材料等)、エンジニアリング事業(焼成炉・乾燥炉等)、食器事業(陶磁器食器等)を展開し、自動車、鉄鋼、ベアリング、電子・半導体、エネルギー、ホテル・レストラン等、幅広い分野に製品とサービスを提供しております。そのため特定分野の需要変動による大きな影響を受け難い事業構成ではありますが、各業界の需要動向は、国内外の景気、設備投資、個人消費、市況等の経済状況の影響を受けるため、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(2)競合他社との競争に関するリスク当社グループは、セラミックスの要素技術をもとに、顧客や市場のニーズに対応した新商品・新技術の開発に取組んでおります。しかしながら、各製品において、国内外の競合各社と激しい競争状態にあり、その状況次第では業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(3)原材料の調達について当社グループは、高品質で優れた製品を安定して製造・販売するため、原材料を適時、安定的に入手することが不可欠となります。しかしながら、購入元の品質不良、倒産、災害、事故、あるいは世界的な感染症の流行や物流の混乱等の理由で原材料の供給が停止した場合、在庫の確保や代替品への切替え等により、一定期間は製品の製造を維持できる体制を確立しておりますが、それが長期化した場合は、製品が製造できず業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(4)原材料、燃料の高騰について窯業を中心とした事業を展開する当社グループは、原材料及び燃料の高騰は製造コストの上昇要因となります。ものづくり強化活動による生産性の向上や経費の削減等コストの低減には常に努力していますが、コストの上昇分を吸収できない範囲につきましては、価格への転嫁をお願いいたしております。しかしながら、原材料やエネルギーの需要変動や供給国の社会情勢等により、過度の急激な価格の上昇で、いずれの方法でも解決できない場合は業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(5)為替の変動についてセラミック・マテリアル事業及び食器事業では輸出比率が高く、また、全事業にわたり原材料の一部を輸入しております。短期的な為替変動に対しては、為替予約等によりリスクの回避を図っておりますが、急激な為替変動は製品・原材料の輸出入価格に大きな影響を与え、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、各地域における現地通貨建ての損益及び資産・負債等は、連結財務諸表作成のために円換算しているため、換算時の為替レートにより、現地通貨における価値に変動が無かったとしても、円換算後の価値が業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(6)海外情勢の変化によるリスク当社グループは、売上の約45%が海外市場であり、海外生産の展開も合せて、グローバルな事業活動を行っております。しかしながら、各国のテロや治安状態の悪化等の政治情勢不安、経済情勢の不確実性、宗教・文化や商習慣の相違に起因するトラブル、予期せぬ法規制や税制の変更等により、事業活動が制約されることが考えられます。日頃から情報を収集して情勢の把握に努めておりますが、特に戦争や内乱、テロ等が発生した場合には、事業活動を停止せざるを得ない事態も想定され、こうした場合には業績や財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(7)パンデミックに関するリスク新型コロナウイルス感染症をはじめとする、新興あるいは再興の感染症等については、その影響や状況を鑑みて適宜、適切な対応を行っております。しかしながら、それらが世界的な流行に発展した場合には、顧客の生産調整及び設備投資の抑制等による販売の減少や、当社の国内外の生産拠点の安定的な操業に支障が生じる等、販売面、生産面ともに影響を受ける可能性があります。(8)技術・知的財産に関するリスク当社グループは、全社戦略「選択と集中(環境/エレクトロニクス/ウェルビーイングの領域へ)」に基づき、電子・半導体及びエネルギー業界等の成長産業への経営資源の集中を図っております。これらの業界では技術革新のスピードが速いことや需要動向の変動が大きいことから、開発した技術や商品が早期に陳腐化する傾向にあります。業界の動向や技術の進展の状況について日頃から情報を収集して対応をしておりますが、主力の商品が陳腐化した場合や新商品の投入時機を逸したときには、業績や財政状況に影響を受ける可能性があります。また、事業の優位性の確保や技術の保護のため、知的財産権の取得等の対策をしておりますが、特許侵害に対する係争や、それによるライセンス費用、和解費用の負担等が発生した場合、財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(9)品質に関するリスク当社グループは、各事業において所定の品質基準に基づき、製品の品質確保に万全の対策を講じております。また、2023年4月に新設の品質委員会において当社グループ全体の品質保証体制の強化に取り組んでおりますが、すべての製品において、予想し得ない品質問題が発生する可能性は皆無ではありません。製品に欠陥が生じた場合、欠陥に起因する直接的、間接的損害に対して、製造物賠償責任保険等では十分に補償しきれない損害賠償等の損失が発生する可能性があります。また、当社グループの社会的評価の低下により、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(10)災害・気候変動によるリスク当社グループには、国内及び海外に活動拠点があり、防災管理規程を整備する等防災管理体制づくりを進めております。また、工業機材事業においては、需要地生産の観点からグローバルな生産体制を展開しており、セラミック・マテリアル事業においては、電子・半導体分野向けの製品について、国内生産拠点を増加してリスクの分散を図っております。しかしながら、これらの拠点、特に製造拠点では、地震や火災等の災害、台風や豪雨等の気候変動に伴う異常気象により重大な被害が発生した場合には、相当期間にわたって生産活動が停止し、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(11)法的規制等に関するリスク当社グループは、国内外で事業展開をするにあたり、コンプライアンス体制の構築とグループガバナンスの強化によって、日本及び諸外国・地域の各種法令・規制等の遵守に努めております。しかしながら、重大な法令違反を起こしたり、現行の法規制等が従来よりも厳格化されたり、新たな法規制等が設けられた場合は、事業活動の制限を受ける、法規制等に適合させるための費用が発生する等の業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(12)環境に関するリスク当社グループは、地球環境の保全を重要な経営課題の一つと位置づけ、環境方針を策定し、環境に配慮した製品の開発・販売、CO2排出量の抑制、省資源・廃棄物の削減とリサイクルの推進等に取組んでおります。また、事業を遂行するにあたり、環境に関連する各種法令・規制等の遵守に努めておりますが、予期せぬ事故や災害等により環境汚染が生じたり、環境に関する法規制等が強化されたり、新たな法規制等が設けられた場合は、事業活動の制限や法規制等に適合させるための費用の増加等により、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、気候変動に関する個別リスクについては「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)気候変動」をご参照ください。(13)情報システムに関するリスク情報システムは年々、複雑化・高度化しており、当社グループも事業の効率化のため、様々な情報システムを導入しております。情報セキュリティ対策等、事業活動が継続できる体制を整備していますが、不正アクセス、コンピューターウィルス感染等の人為的脅威や災害等の環境的脅威によって、情報システムの不具合、故障が生じた場合や、企業情報及び個人情報等が社外に流出した場合は、事業活動の中断や信用の低下等により、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(14)人材流出に関するリスク当社グループは、業績と能力に基づく公正な人事考課と処遇を行っておりますが、最近の転職市場は活発となっており、人材流出を完全に防止することは困難です。製造や業務に関するノウハウは、ものづくり強化活動を通じた多能工化でカバーする仕組みはありますが、有能な人材の継続的な確保・育成ができない場合は、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(15)金融資産について当社グループは投資有価証券として株式を保有しておりますが、投資先の業績不振や証券市場の市況の悪化等で当該株式の時価が帳簿価額を著しく下回った場合、評価損の計上が必要となります。また、支払利息、受取利息等の金融資産及び負債は、金利の影響を受け、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(16)固定資産の減損に関するリスク当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準を適用しており、定期的に保有する固定資産の減損損失の認識・測定を行っております。経営環境の著しい悪化等により収益性が低下した場合は、固定資産の減損損失が発生し、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度の経済状況は、国内では、経済活動の正常化に伴い、個人消費は緩やかに持ち直し、企業収益が改善する中で設備投資も底堅く推移するなど、景気は緩やかに回復しました。海外では、米国では高インフレを受け政策金利の引き上げが進んだものの、個人消費が好調を維持し、景気は拡大しました。中国は不動産市場の低迷に伴う影響により持ち直しの動きに足踏みがみられ、欧州は停滞しました。引き続き、国内は緩やかな回復が期待されますが、世界的な金融引き締めや米国大統領選挙の動向、中国経済の減速、ウクライナや中東情勢を巡る地政学リスクの高まりなど、依然として世界経済の先行きは不透明な状況にあります。こうした情勢の下、当社グループは2022年度からスタートした第12次中期経営計画(以下、第12次計画)の2年目として「収益基盤の強化と成長領域への仕込み」に引き続き取り組みました。その結果、対前期比減収となったものの、利益率の改善と円安の効果等から増益となり、連結経常利益は過去最高を更新しました。 その結果、当連結会計年度の売上高は1,379億12百万円(前期比1.1%減少)、営業利益は107億9百万円(前期比19.4%増加)、経常利益は146億43百万円(前期比18.0%増加)、親会社株主に帰属する当期純利益は114億80百万円(前期比14.5%増加)となりました。 セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。(工業機材)オーダーメイド品は、国内では、主要顧客である自動車業界の生産が回復したものの、鉄鋼、ベアリング、電子部品関連業界の生産が減少したことから、売上は前年並みとなりました。海外では、北米は自動車の生産回復により増加しましたが、中国は景気減速を背景に産業機械の生産が減少し、東南アジアも自動車の生産が減少したことから、海外全体では売上は減少しました。汎用品は、オフセット砥石などの汎用砥石は国内を中心に堅調に推移し、売上は前年並みとなりましたが、研磨布紙は国内・海外ともに低調で売上は減少しました。その結果、工業機材事業の売上高は、557億37百万円(前期比3.0%減少)、営業利益は24億83百万円(前期比5.5%増加)となりました。(セラミック・マテリアル)電子ペースト及び電子部品材料は、積層セラミックコンデンサ用材料において、車載用が堅調に推移したことに加え、通信機器用の在庫調整が進み、需要が一部で回復したため、売上は増加しました。厚膜回路基板は、センサー用が堅調に推移しましたが、一部製品の販売が終息したため、売上は減少しました。石膏は、売上は微増となりました。セラミックコアは交換需要、新規需要共に回復したことから、売上は増加しました。蛍光表示管は、国内・海外共に販売が堅調で、為替の影響もあり、売上は増加しました。セラミック原料は耐熱ガラス用が大きく減少しました。その結果、セラミック・マテリアル事業の売上高は、466億47百万円(前期比5.2%減少)、営業利益は61億79百万円(前期比27.6%増加)となりました。(エンジニアリング)主力の焼成炉及び乾燥炉は、リチウムイオン電池用が堅調に推移したことにより、売上は増加しました。攪拌装置は、主要分野の化学向けが好調で、売上は増加しました。濾過装置は、自動車や工作機械向けが回復基調にあるものの、ベアリング向けが低調で、売上は微減となりました。超硬丸鋸切断機は自動車部品向けが振るわず、ロードカッターは公共工事が低調なことから、売上は前年を下回りました。その結果、エンジニアリング事業の売上高は、285億58百万円(前期比10.2%増加)、営業利益は21億94百万円(前期比7.0%増加)となりました。(食器)国内は、巣ごもり需要の鈍化によりオンライン販売が減少したものの、インバウンドと国内観光客の増加により直営店の売上が増加し、ホテル向けも受注の回復及び大型案件の受注があったことから、売上はほぼ前年並みとなりました。海外は、米州は米国での百貨店向けが回復し、オンライン販売も堅調であったことから、売上は増加しました。アジアは中国向けが景気減速の影響を受け苦戦しましたが、アジア諸国向けが堅調で、売上は前年並みとなりました。加えて為替の影響もあったことから、海外全体で売上は微増となりました。その結果、食器事業の売上高は、69億68百万円(前期比0.9%増加)、1億47百万円の営業損失(前期は2億77百万円の営業損失)となりました。 総資産は、前連結会計年度末に比べ214億84百万円(11.9%)増加し2,020億69百万円、負債合計は、前連結会計年度末に比べ24億75百万円(4.8%)増加し540億99百万円、純資産合計は、前連結会計年度末に比べ190億8百万円(14.7%)増加し1,479億70百万円となりました。 ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ59億82百万円増加し、179億91百万円となりました。また、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは187億96百万円の収入となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローにおける収入は、前連結会計年度から222億50百万円増加の220億36百万円となりました。これは主に税金等調整前当期純利益の増加に加え、売上債権の減少及び仕入債務の増加により資金が増加したことによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローにおいて支出した資金は、前連結会計年度から2億84百万円減少の32億40百万円の支出となりました。これは主に有形及び無形固定資産の売却による収入が減少した一方、投資有価証券の売却による収入が増加したことによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度は33億6百万円の収入に対し、134億94百万円の支出となりました。これは主に短期借入金の純増減額が減少したことによる支出が増加したことに加え、配当金の支払額による支出が増加したことによるものです。 ③生産、受注及び販売の実績 a.生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)生産高(百万円)前年同期比(%)工業機材46,43498.8セラミック・マテリアル33,682116.6エンジニアリング5,94895.7食器4,04791.0合計90,112104.1(注)金額は、販売価格によっております。 b.受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)工業機材55,37296.47,57495.4セラミック・マテリアル46,88594.74,714105.3エンジニアリング33,05196.530,055117.6食器6,97496.9648101.0合計142,28395.942,992111.3(注)金額は、販売価格によっております。 c.販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称売上高(百万円)前年同期比(%)内、海外売上高(百万円)前年同期比(%)海外売上割合(%)工業機材55,73797.019,79395.835.5セラミック・マテリアル46,64794.823,576119.650.5エンジニアリング28,558110.214,784121.551.8食器6,968100.93,907101.156.1合計137,91298.962,062110.045.0 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態)ⅰ)総資産当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ214億84百万円(11.9%)増加し、2,020億69百万円となりました。うち、流動資産が79億73百万円増加の965億76百万円、固定資産が135億10百万円増加の1,054億93百万円であります。これは主に現金及び預金並びに投資有価証券が増加したことによるものです。ⅱ)負債当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ24億75百万円(4.8%)増加し、540億99百万円となりました。これは主に短期借入金が減少したものの、電子記録債務、未払法人税等及び繰延税金負債が増加したことによるものです。ⅲ)純資産当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ190億8百万円(14.7%)増加し、1,479億70百万円となりました。これは主に利益剰余金及びその他有価証券評価差額金が増加したことによるものです。この結果、1株当たり純資産額は、前連結会計年度に比べ633円54銭増加して5,074円49銭となり、自己資本比率は前連結会計年度末の71.0%から72.8%に増加しました。なお、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しており、1株当たり純資産額は当該株式分割実施後の株数にて算出しております。(経営成績)ⅰ)売上高当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べ15億81百万円(1.1%)減少の1,379億12百万円となりました。なお、販売活動の概況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要」に記載しております。ⅱ)経常利益当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度に比べ22億38百万円(18.0%)増加の146億43百万円となりました。主な要因としては、価格改定の効果やプロダクトミックスの変化により売上総利益率が良化したことによるものであります。ⅲ)特別利益・特別損失当連結会計年度の特別利益は20億54百万円であり、主なものは投資有価証券売却益19億73百万円であります。また、当連結会計年度の特別損失は13億9百万円であり、主なものは固定資産処分損5億73百万円であります。ⅳ)親会社株主に帰属する当期純利益以上の結果、153億87百万円の税金等調整前当期純利益となり、法人税、住民税及び事業税、法人税等調整額及び非支配株主に帰属する当期純利益を加減した親会社株主に帰属する当期純利益は114億80百万円となりました。1株当たり当期純利益は396円46銭となり、自己資本利益率は前連結会計年度の8.1%から8.3%となりました。なお、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しており、1株当たり当期純利益は当該株式分割実施後の株数にて算出しております。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報(キャッシュ・フロー)「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。(資本の財源及び資金の流動性)当社グループは、現在、運転資金及び設備投資資金につきましては、自己資金、金融機関からの借入れ又は社債の発行により資金調達することとしております。運転資金につきましては、期限が一年以内の短期借入金で資金調達を行っております。国内におきましては、キャッシュ・マネジメント・システムにより当社が一括して資金を調達して各連結子会社に必要資金を分配し、海外におきましては、各々の連結子会社が運転資金として使用する現地通貨にて調達することを基本としております。2024年3月31日現在の短期借入金の残高は26億6百万円であります。設備投資等の長期資金につきましては、自己資金を原則とし、一部を長期借入金により調達することとしております。2024年3月31日現在の現預金残高は213億43百万円で、当社グループとして十分な水準の手元資金を確保していると考えております。③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成されています。連結財務諸表の作成にあたり、期末時点の状況に基づく仮定により、様々な見積りを行っており、連結財務諸表に与える影響が大きいと考えられる項目・事象は以下のとおりです。ⅰ)繰延税金資産繰延税金資産について定期的に回収可能性を検討し、回収が不確実と考えられる部分は、評価性引当額としています。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。なお、課税所得の見積りに影響を与える要因が発生した場合は、回収可能額の見直しを行い、繰延税金資産の修正を行うため、当期純利益額が変動する可能性があります。ⅱ)退職給付債務及び退職給付費用退職給付債務及び退職給付費用は、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率、年金資産の期待運用収益率に基づいて計算しています。割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の安全性の高い債券の利回りを基礎として決定し、また、年金資産の期待運用収益率は、過去の運用実績及び将来見通し等を基礎として設定しています。割引率及び期待運用収益率の変動は、将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。ⅲ)固定資産の減損固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として計上しています。固定資産の回収可能価額については、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、損益を悪化させる可能性があります。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
当社グループの研究開発活動では、各事業部・グループ会社が推進する既存商品を中心とした研究開発活動と、研究開発センターが各事業部と連携した商品開発を進めております。また、将来のノリタケのコア技術となる基盤技術の研究開発にも取り組んでいます。なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は2,306百万円となりました。 セグメントごとの研究開発活動は次のとおりであります。(工業機材)既存市場での基盤強化と成長領域における事業拡大に向けた新技術、新商品の開発を行っております。既存市場の重点分野に関しては、砥石構造の最適化やボンド開発を進め、商品の競争力向上を進めています。成長領域に対しては、世界的に市場の急拡大が見込まれるパワー半導体分野や、持続可能な社会実現のための環境対応分野に関わる新商品開発に注力し、商品化を行っております。なお、当事業における研究開発費の金額は439百万円となりました。(セラミック・マテリアル)電子ペーストでは、エレクトロニクス分野における電子部品用各種電極ペーストの開発を進めております。新商品は導電性樹脂銀ペーストを研究開発センターと開発を進めて、事業化に取り組んでおります。セラミックスでは、耐熱性に優れた精密鋳造用セラミックコア「シーモナーク」を開発し商品展開中です。電子部品材料では、エレクトロニクス分野における電子部品用微粒子原料、ウェルビーイング分野におけるジルコニア原料、及び環境分野における電池用原料等の開発を進めております。電子表示では、高感度タッチ液晶モジュールに、PC&マウス操作で画面の開発が簡単に行える、新たなタイプをリリースしました。また表示モジュールの更なる性能向上、低コスト化を進めております。なお、当事業における研究開発費の金額は933百万円となりました。(エンジニアリング)エネルギー、エレクトロニクス向けを中心に今後の成長分野に対応した製品・装置の開発を行っております。なお、当事業における研究開発費の金額は78百万円となりました。(食器)食器に関する新材料の開発及び加飾技法の開発を進めております。なお、当事業における研究開発費の金額は8百万円となりました。(研究開発)研究開発センターでは、「環境、エレクトロニクス、ウェルビーイングに関する売上規模の大きな新商品を創出し、10年後の新しい事業の柱創出に結びつける」ことを基本方針として開発業務を進めています。具体的には、半導体向け研磨工具、インクジェット技術、多孔質セラミックス、ナノ粒子ペーストの開発を行っております。これまでの取り組みで、半導体向け研磨工具LHAパッド®の商品化を図り、国内外の市場へ展開しています。また、インクジェット技術を活用した商品展開に加え、多孔質セラミックス関連につきましてはエンジニアリング事業部で商品化したナノバブル発生器の用途が様々な分野に拡がっています。なお、当該研究開発費の金額は846百万円となりました。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資は主に生産設備の増設、合理化を目的として総額5,404百万円を実施いたしました。主な内訳は、工業機材事業におきましては研削砥石生産設備の増設、合理化等に2,619百万円、セラミック・マテリアル事業におきましては電子部材生産設備の増設を中心に1,530百万円、エンジニアリング事業におきましては設備の改良、合理化を中心に215百万円、食器事業におきましては食器生産設備の更新、合理化を中心に317百万円、名古屋市中区栄エリアにおけるオフィスビル共同開発プロジェクト等に721百万円であります。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)工具、器具及び備品合計本社(名古屋市西区)工業機材セラミック・マテリアルエンジニアリング食器管理施設販売施設文化施設2,2302125(34)1532,430436(49)三好事業所(愛知県みよし市)工業機材セラミック・マテリアル研究開発用設備工業機材セラミック・マテリアル関連製品生産設備4,6271,9521,506(119)2228,309590(65)夜須工場(福岡県筑前町)工業機材工業機材関連製品生産設備468230828(72)221,550109(13)久留米工場(福岡県久留米市)工業機材工業機材関連製品生産設備305335346(36)131,000250(39)神守工場(愛知県津島市)工業機材工業機材関連製品生産設備37854186(40)411,048155(15)松阪工場(三重県松阪市)セラミック・マテリアル研究開発用設備セラミック・マテリアル関連製品生産設備616264361(26)121,25550(5)小牧工場(愛知県小牧市)エンジニアリングエンジニアリング関連製品生産設備312240153(22)97168(3)東京支社(東京都港区)工業機材セラミック・マテリアルエンジニアリング食器管理施設販売施設3034436(0)574922(5)貸与資産(名古屋市西区・岐阜県多治見市・三重県大紀町他)工業機材セラミック・マテリアル賃貸施設700161,929(86)52,651-(注)1 貸与資産のうち、建物及び構築物は主として株式会社菱和(岐阜県多治見市)、ノリタケ伊勢電子株式会社(三重県大紀町)及び株式会社ノリタケの森(名古屋市西区)に貸与中であります。2 従業員数の(外書)は、臨時従業員の当事業年度の平均雇用人員数であります。(2)国内子会社2024年3月31日現在 子会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)工具、器具及び備品合計日本レヂボン株式会社(大阪市西区他4工場)工業機材工業機材販売施設関連製品生産設備1,8189821,694(250)744,569463(74)共立マテリアル株式会社(名古屋市港区他2工場)セラミック・マテリアルセラミック・マテリアル関連製品生産設備6672932,813(892)1033,877144(34)株式会社キヨリックス三重(三重県松阪市)セラミック・マテリアルセラミック・マテリアル関連製品生産設備1,8053,167197(66)1655,33585(14)(注) 従業員数の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員数であります。 (3)在外子会社2024年3月31日現在 子会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)工具、器具及び備品合計Noritake Co.,Inc.(アメリカ)工業機材セラミック・マテリアルエンジニアリング食器販売施設工業機材関連製品生産設備49860161(55)2074171(5)則武磨料磨具(蘇州)有限公司(中国)工業機材工業機材関連製品生産設備1,388624-(-)872,10051(-)Noritake SA (Thailand)Co.,Ltd.(タイ)工業機材工業機材関連製品生産設備19515366(7)2644154(-)Dia Resibon (Thailand)Co.,Ltd.(タイ)工業機材工業機材関連製品生産設備531771661(76)2072,172574
(2)Noritake SCGPlaster Co., Ltd.(タイ)セラミック・マテリアルセラミック・マテリアル関連製品生産設備3671,014212(38)301,624110(-)(注) 従業員数の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員数であります。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
生産能力に重要な影響を及ぼす設備の新設・除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動8,000,000
設備投資額、設備投資等の概要317,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況21
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,591,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
  ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、専ら株式の価値の変動や配当によって利益を得ることを目的として保有する投資株式を「純投資目的である投資株式」、それ以外の目的で保有する投資株式を「純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)」として区分しております。   ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式  a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引先等との長期的かつ安定的な関係の構築を目的とし、当社の円滑な事業運営と中長期的な企業価値向上に繋がると判断した株式を保有することとしています。毎年、取締役会において、個別銘柄毎に取引状況、保有目的、保有に伴う便益が当社の資本コストに見合っているか等を踏まえた継続保有の適否の検証を行っており、保有の合理性が乏しい銘柄については売却して縮減を図ることとしております。2024年5月30日開催の取締役会における検証の結果、政策保有株式(上場会社)のうち、保有の合理性が乏しいと判断した6銘柄については、今後、株式市場の動向や当社の資金計画を勘案し、売却を進めてまいります。   b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式45619非上場株式以外の株式3532,003 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式61,804   c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 (注1)当社の株式の保有の有無 (注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)TOTO株式会社1,859,3572,012,157森村グループ協力関係の維持・発展のため保有していますが、当事業年度において一部売却しました。有7,9438,893日本特殊陶業株式会社1,427,4371,463,937森村グループ協力関係の維持・発展のため保有していますが、当事業年度において一部売却しました。有7,2574,005株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ2,340,4502,340,450金融取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有3,6441,984 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 (注1)当社の株式の保有の有無 (注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日本碍子株式会社1,625,4691,625,469森村グループ協力関係の維持・発展のため保有しています。有3,3152,847トヨタ自動車株式会社730,900830,900主に工業機材事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有していますが、当事業年度において一部売却しました。無2,7711,562名港海運株式会社959,242959,242取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有1,5341,135大同特殊鋼株式会社(注3)699,490139,898主に工業機材事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有1,270727株式会社名古屋銀行108,300108,300金融取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有721341株式会社あいちフィナンシャルグループ217,782217,782金融取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有577468第一実業株式会社(注4)209,10069,700主にエンジニアリング事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有445388伊勢湾海運株式会社561,330561,330取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有442403株式会社マキタ90,00090,000主に工業機材事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有384295セイノーホールディングス株式会社151,855151,855取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有321221東京海上ホールディングス株式会社64,84564,845金融取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有304165東京窯業株式会社434,000434,000取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有205143大成建設株式会社30,00030,000取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有168122株式会社エコム(注5)102,00051,000主にエンジニアリング事業における取引先であり、また、同事業における業務提携関係にあり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無11185第一生命ホールディングス株式会社25,20025,200金融取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有9761 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 (注1)当社の株式の保有の有無 (注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社ニッカトー135,800135,800主にエンジニアリング事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有8185株式会社帝国ホテル(注6)80,40040,200主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無7877東急株式会社33,20133,201主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無6158株式会社パーカーコーポレーション53,48053,480主にエンジニアリング事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無5332ミクロン精密株式会社30,00030,000主に工業機材事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無4239リックス株式会社9,6009,600主にエンジニアリング事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有3924中部日本放送株式会社43,56043,560地域経済への貢献のため保有しています。無3123ANAホールディングス株式会社7,3707,370主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無2321日本トムソン株式会社31,88031,880主に工業機材事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有2018ロイヤルホールディングス株式会社6,0006,000主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無1516株式会社御園座6,0006,000地域文化活動への貢献のため保有しています。無1110サンメッセ株式会社22,00022,000取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有87株式会社東京會舘1,5561,556主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。有65株式会社ホテル、ニューグランド1,2001,200主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無54株式会社みずほフィナンシャルグループ1,0801,080金融取引先との良好な関係の維持・強化のため保有しています。有32株式会社ロイヤルホテル1,6001,600主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無12 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 (注1)当社の株式の保有の有無 (注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)藤田観光株式会社100100主に食器事業における取引先であり、良好な取引関係の維持・強化のため保有しています。無00株式会社ジェイテクト(注8)-45,465当事業年度において売却しました。無-46いすゞ自動車株式会社(注8)-28,000当事業年度において売却しました。無-44東海旅客鉄道株式会社(注7)(注8)-36,600当事業年度において売却しました。無-578(注)1 定量的な保有効果について記載することは困難ですが、保有の合理性については、保有に伴う便益と資本コストを比較の上、保有の採算性及びセグメント別の取引状況を確認し、個別銘柄毎に毎年検証を行っております。   2 当社の株式の保有の有無は、当該銘柄の発行者の子会社等が保有する場合を含めております。   3 大同特殊鋼株式会社は、2024年1月1日に普通株式1株につき5株の割合で株式分割をしています。   4 第一実業株式会社は、2023年10月1日に普通株式1株につき3株の割合で株式分割をしています。   5 株式会社エコムは、2024年2月1日に普通株式1株につき2株の割合で株式分割をしています。   6 株式会社帝国ホテルは、2023年10月1日に普通株式1株につき2株の割合で株式分割をしています。   7 東海旅客鉄道株式会社は、2023年10月1日に普通株式1株につき5株の割合で株式分割をしています。   8 当事業年度の「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。 みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無 (注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ1,640,6805,335,680議決権行使権限等。当事業年度において一部売却しました。有2,5544,524(注)1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。    2 当社の株式の保有の有無は、当該銘柄の発行者の子会社等が保有する場合を含めております。   ③保有目的が純投資目的である投資株式   該当事項はありません。
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社45
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社619,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社35
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社32,003,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,804,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社304,000,000