財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-21 |
英訳名、表紙 | MUSASHI SEIMITSU INDUSTRY CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 大塚 浩史 |
本店の所在の場所、表紙 | 愛知県豊橋市植田町字大膳39番地の5 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 0532(25)8111(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1938年4月大塚美春が東京都品川区戸越に個人経営で大塚製作所を創業、航空発動機用気化器の部分品の製造販売開始1944年1月個人経営を法人化し、資本金250千円で東京都北多摩郡武蔵野町に大塚航空工業株式会社を設立1946年10月終戦後、本社を愛知県豊橋市大崎町に移転、商号を武蔵産業株式会社に変更1947年4月ミシン部品製造に転換、天秤カム・送りカム等を製造販売1956年9月本田技研工業株式会社と取引開始、カムシャフト・ギヤなど2輪自動車部品の製造開始1962年7月久保田鉄工株式会社(現 株式会社クボタ)と取引開始1963年9月商号を武蔵精密工業株式会社に変更1964年2月愛知県豊橋市植田町に植田工場を新設、冷間鍛造部門に進出1965年6月三重県鈴鹿市平田町に鈴鹿工場を新設1966年1月本社を愛知県豊橋市植田町に移転1967年4月ホンダNシリーズのボールジョイント及びエンジン部品の製造開始、ミシン部品製造打ち切り1968年9月川崎重工業株式会社と取引開始、カムシャフトを受注1969年9月愛知県新城市長篠に鳳来工場を新設1974年12月熊本県球磨郡錦町に本田技研工業株式会社との合弁で九州武蔵精密株式会社(現 連結子会社)を設立1978年7月フォード社とボールジョイント取引開始1980年8月アメリカ ミシガン州にムサシユーエスエー・インコーポレーテッド(現 連結子会社 ムサシオートパーツミシガン・インコーポレーテッド)を設立1982年8月愛知県豊橋市明海町に明海工場(現 第一明海工場)を新設1987年2月本田技研工業株式会社が当社の発行済株式総数の20.1%を取得1987年12月タイ パツムタニにエー・ピーホンダカンパニー・リミテッド、他3社との合弁でムサシオートパーツカンパニー・リミテッド(現 連結子会社)を設立1991年3月石川県羽咋郡志賀町の能登中核工業団地に能登工場を新設1993年3月ムサシ梱包運輸株式会社の発行済株式総数の100%を取得1993年7月イギリス サウスウエルズにティーエーピーマニュファクチュアリング・リミテッド(現 非連結子会社 ムサシオートパーツユーケー・リミテッド)を設立1996年1月九州武蔵精密株式会社の発行済株式総数の100%を取得 本田技研工業株式会社が当社の有償第三者割当増資を引受、発行済株式総数の29.8%を取得1996年3月インドネシア ブカシにピーティー・フェデラルモータースとの合弁でピーティー・ムサシオートパーツインドネシア(現 連結子会社)を設立1996年4月ISO9001の認証取得1997年6月カナダ オンタリオ州にムサシオートパーツカナダ・インコーポレーテッド(現 連結子会社)を設立1998年3月ブラジル イガラスのモトギアノルテインダストリア・デ・エングレナジェンズ・リミターダ(現 連結子会社 ムサシドブラジル・リミターダ)に資本参加1998年8月ISO14001の認証取得1998年12月日本証券業協会店頭登録1998年12月モトギアノルテインダストリア・デ・エングレナジェンズ・リミターダ(現 連結子会社 ムサシドブラジル・リミターダ)を子会社化1999年5月QS9000の認証取得1999年10月アメリカ サウスカロライナ州にムサシサウスカロライナ・インコーポレーテッドを設立2000年2月ハンガリー エルチにムサシハンガリーマニュファクチャリング・リミテッド(現 連結子会社)を設立 年月事項2001年1月アメリカ ミシガン州にムサシノースアメリカ・インコーポレーテッド(現 非連結子会社)を、ドイツ ミュンヘンにムサシヨーロッパ・ゲーエムベーハーを設立2002年3月ブラジル アマゾニア州にムサシダアマゾニア・リミターダ(現 連結子会社)を設立2002年7月インド ハリアナ州にムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッド(現 連結子会社)を設立2003年1月中国 広東省に武蔵汽車配件(中山)有限公司(現 連結子会社 武蔵精密汽車零部件(中山)有限公司)を設立2003年12月タイ バンコク市にムサシアジアカンパニー・リミテッド(現 非連結子会社)を設立2004年3月東京証券取引所市場第二部及び名古屋証券取引所市場第二部上場2005年3月東京証券取引所市場第一部及び名古屋証券取引所市場第一部に指定2005年12月愛知県豊橋市明海町に第二明海工場を新設2009年3月石川県羽咋郡志賀町の能登中核工業団地の能登工場を閉鎖2010年11月ベトナム フンイエン省にムサシオートパーツベトナムカンパニー・リミテッド(現 連結子会社)を設立2010年12月アメリカ サウスカロライナ州のムサシサウスカロライナ・インコーポレーテッドを清算2011年12月インド ハリアナ州にムサシインディア・プライベートリミテッド(現 非連結子会社)を設立2012年3月メキシコ サンルイスポトシにムサシオートパーツメキシコ・エス・エー・デ・シー・ブイ(現 連結子会社)を設立2014年6月中国 江蘇省に武蔵精密汽車零部件(南通)有限公司(現 連結子会社)を設立2014年10月中国 広東省に武蔵精密企業投資(中山)有限公司(現 連結子会社)を設立2015年10月ムサシ梱包運輸株式会社はムサシハーベスト株式会社(現 非連結子会社)に社名を変更2016年6月ハイホールディング・ゲーエムベーハー(本社所在地:ドイツ)を買収2017年11月愛知県豊橋市明海町に工機事業部の工場を新設2018年5月icuco株式会社(現 非連結子会社)を設立2018年8月ハイホールディング・ゲーエムベーハーはムサシヨーロッパ・ゲーエムベーハーを合併し、ムサシヨーロッパ・ゲーエムベーハー(現 連結子会社)に社名変更2018年10月株式会社浅田可鍛鋳鉄所を子会社化2019年7月SixEye Interactive Ltd.との合弁でMusashi AI株式会社(現 連結子会社)を設立2019年10月株式会社浅田可鍛鋳鉄所は武蔵キャスティング株式会社(現 連結子会社)に社名を変更2020年2月株式会社Waphyto(現 持分法適用会社)に資本参加2020年4月JMエナジー株式会社を子会社化2020年4月株式会社アグリトリオ(現 非連結子会社)を設立2020年10月愛知県豊橋市植田町にM Lab(Morita Atsuko Lab)を新設2020年11月JMエナジー株式会社は武蔵エナジーソリューションズ株式会社(現 連結子会社)に社名を変更2021年4月634AI・リミテッド(現 持分法適用会社)を設立2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場に移行2022年10月Musashi AIノースアメリカ・インコーポレーテッド(現 連結子会社)を設立2023年3月中国 広東省に武蔵精密汽車零部件(中山)有限公司の第2工場を新設 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社及び当社の子会社(武蔵精密工業株式会社及び子会社35社により構成)は、自動車用パワートレイン部品・サスペンション部品・ステアリング部品・トランスミッション部品等の製造販売を主な事業内容とし、その製品は、自動車、工作機械、産業機械等多くの産業に使用されております。また、当社と継続的で緊密な事業上の関係にあるその他の関係会社である本田技研工業株式会社(輸送用機器等の製造販売)は主要な取引先であります。当社及び当社の子会社の事業内容及び当該事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。製品事業主要製品PT(パワートレイン)プラネタリィギヤアッセンブリィ、デファレンシャルギヤアッセンブリィ、ベベルギヤ、リングギヤ、カムシャフト、バランスシャフト、減速機ギヤ(リダクションギヤ)・トランスミッションギヤ、ギヤボックスユニットL&S(リンケージ& サスペンション)サスペンションアームアッセンブリィ、サスペンションボールジョイント、ステアリングボールジョイント、各種連結用ジョイント2輪2輪車用トランスミッションギヤアッセンブリィ、2輪車用カムシャフト、2輪車用キックスターター部品、その他2輪車用駆動系部品、汎用エンジン部品(1)PT パワートレイン当事業においては、上記主要製品の製造販売をしております。セグメント区分は製造拠点ごとの区分によっており、当該区分ごとの主要な関係会社の名称は、以下のとおりであります。(日本)当社九州武蔵精密株式会社武蔵キャスティング株式会社Musashi AI株式会社武蔵エナジーソリューションズ株式会社(米州)ムサシオートパーツミシガン・インコーポレーテッドムサシオートパーツカナダ・インコーポレーテッドムサシオートパーツメキシコ・エス・エー・デ・シー・ブイムサシドブラジル・リミターダMusashi AIノースアメリカ・インコーポレーテッド(アジア)ムサシオートパーツカンパニー・リミテッドピーティー・ムサシオートパーツインドネシアムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッド(中国)武蔵精密汽車零部件(中山)有限公司武蔵精密汽車零部件(南通)有限公司武蔵汽車零部件(天津)有限公司(欧州)ムサシハンガリーマニュファクチャリング・リミテッドムサシバードゾーベルンハイム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲームサシボッケナウ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲームサシリュッホ・ゲーエムベーハームサシグロルスハイム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲームサシハンミュンデンホールディング・ゲーエムベーハームサシライネフェルデマシニング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲームサシスペインビジャルバ・エスエルムサシハンガリーフゼザボーニー・カーエフテー (2)L&S リンケージ& サスペンション当事業においては、上記主要製品の製造販売をしております。セグメント区分は製造拠点ごとの区分によっており、当該区分ごとの主要な関係会社の名称は、以下のとおりであります。(日本)当社(米州)ムサシオートパーツカナダ・インコーポレーテッドムサシオートパーツメキシコ・エス・エー・デ・シー・ブイ(アジア) (中国)(欧州)ムサシオートパーツカンパニー・リミテッドピーティー・ムサシオートパーツインドネシアムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッド武蔵精密汽車零部件(中山)有限公司ムサシハンガリーマニュファクチャリング・リミテッド (3)2輪当事業においては、上記主要製品の製造販売をしております。セグメント区分は製造拠点ごとの区分によっており、当該区分ごとの主要な関係会社の名称は、以下のとおりであります。(日本) 当社九州武蔵精密株式会社(米州) (アジア) ムサシドブラジル・リミターダムサシダアマゾニア・リミターダムサシオートパーツカンパニー・リミテッドピーティー・ムサシオートパーツインドネシアムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッドムサシオートパーツベトナムカンパニー・リミテッド 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (1)連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容九州武蔵精密株式会社(注)1熊本県球磨郡錦町百万円100自動車等部品の製造販売100.0当社製品の一部を製造。当社からロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有武蔵キャスティング株式会社京都府福知山市百万円45自動車等部品の製造販売100.0当社製品の一部を製造。役員の兼任等(出向を含む)…有武蔵エナジーソリューションズ株式会社山梨県北杜市百万円300リチウムイオンキャパシタおよび蓄電デバイスに関連する装置の開発・製造・販売80.0電動モビリティ向け駆動ユニットなどの開発。役員の兼任等(出向を含む)…有Musashi AI株式会社愛知県豊橋市百万円4.5AI外観検査機の製造及び販売51.0AIシステムの開発役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシオートパーツミシガン・インコーポレーテッド(注)1アメリカミシガン千米ドル40,000自動車等部品の製造販売89.5アメリカにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシオートパーツカンパニー・リミテッド(注)1タイパツムタニ千バーツ200,000自動車等部品の製造販売82.3タイにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…無ピーティー・ムサシオートパーツインドネシア(注)1インドネシアブカシ千米ドル14,000自動車等部品の製造販売80.0インドネシアにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシオートパーツカナダ・インコーポレーテッド(注)1カナダオンタリオ千カナダドル20,000自動車等部品の製造販売100.0カナダにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシドブラジル・リミターダ(注)1ブラジルペルナンブコ千レアル105,130自動車等部品の製造販売74.9ブラジルにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシハンガリーマニュファクチャリング・リミテッド(注)1ハンガリーエルチ千ユーロ20,157自動車等部品の製造販売100.0欧州地域における当社グループの製品の製造販売。当社へのロイヤリティの支払い。当社が債務保証。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシダアマゾニア・リミターダ(注)1ブラジルアマゾナス千レアル109,347自動車等部品の製造販売100.0ブラジルにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。当社が債務保証。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッド(注)1インドハリアナ千インドルピー10,100,000自動車等部品の製造販売100.0インドにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容武蔵精密汽車零部件(中山)有限公司(注)1中国広東千米ドル94,760自動車等部品の製造販売100.0(100.0)中国における当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシオートパーツベトナムカンパニー・リミテッド(注)1ベトナムフンイエン千米ドル19,353自動車等部品の製造販売100.0ベトナムにおける当社グループの製品の製造販売。当社へロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシオートパーツメキシコ・エス・エー・デ・シー・ブイ(注)1メキシコサンルイスポトシ千米ドル12,353自動車等部品の製造販売100.0メキシコにおける当社グループの製品の製造販売。当社へのロイヤリティの支払い。当社が債務保証。役員の兼任等(出向を含む)…有武蔵精密汽車零部件(南通)有限公司(注)1、2中国江蘇千米ドル30,000自動車部品の製造販売100.0(100.0)中国における当社グループの製品の製造販売。当社へのロイヤリティの支払い。役員の兼任等(出向を含む)…有武蔵精密企業投資(中山)有限公司(注)1中国広東千米ドル30,000自動車部品等の製造・販売事業を行う子会社の株式保有100.0中国地域の子会社の株式保有。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシホールディングスヨーロッパ・ゲーエムベーハー(注)1、2ドイツバイエルン千ユーロ320,000自動車部品等の製造・販売事業を行う子会社の株式保有100.0ムサシヨーロッパ・ゲーエムベーハーの株式保有。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシヨーロッパ・ゲーエムベーハー(注)2ドイツラインランド・プファルツ千ユーロ137自動車部品等の製造・販売事業を行う子会社の株式保有100.0(100.0)ムサシヨーロッパ・ゲーエムベーハーの子会社の株式保有。当社が債務保証。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシボッケナウ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)1、2ドイツラインランド・プファルツ千ユーロ14,988自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシバートゾーベルンハイム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)2ドイツラインランド・プファルツ千ユーロ1自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシリュッホ・ゲーエムベーハー(注)2ドイツラインランド・プファルツ千ユーロ1,000自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシグロルスハイム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)2ドイツラインランド・プファルツ千ユーロ2,000自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシハンミュンデンホールディング・ゲーエムベーハー(注)1、2ドイツニーダーザクセン千ユーロ6,687自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシハンミュンデンフォージング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)1、2ドイツニーダーザクセン千ユーロ5,000自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシハンミュンデンマシニング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)2ドイツニーダーザクセン千ユーロ100自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシライネフェルデマシニング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)2ドイツニーダーザクセン千ユーロ675自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシライネフェルデフォージング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー(注)2ドイツチューリンゲン千ユーロ850自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無武蔵汽車零部件(天津)有限公司(注)1、2中国天津千中国元217,951自動車部品の製造販売100.0(100.0)中国における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…有ムサシハンガリーフゼザボーニー・カーエフテー(注)2ハンガリーフゼザボーニー千ハンガリーフリント20,000自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無ムサシスペインビジャルバ・エスエル(注)1、2スペインマドリード千ユーロ8,797自動車部品の製造販売100.0(100.0)欧州地域における当社グループの製品の製造販売。役員の兼任等(出向を含む)…無Musashi AIノースアメリカ・インコーポレーテッド(注)1カナダ千カナダドル8,200AI外観検査機等の製造及び販売80.9AIシステムの開発役員の兼任等(出向を含む)…無その他3社 (注)1.特定子会社に該当しております。2.議決権所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 (2)持分法適用会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容株式会社Waphyto愛知県豊橋市百万円20植物成分化粧品、健康食品の製造・ 販売等49.0役員の兼任等(出向を含む)…無当社が債務保証。634AI・リミテッドイスラエル千米ドル0.3無人搬送車等の 製造及び販売19.9AIシステムの開発役員の兼任等(出向を含む)…無 (3)その他の関係会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容本田技研工業株式会社(注)東京都港区百万円86,067輸送用機械器具及び原動機の製造・販売被所有25.0当社製品の販売先材料の仕入先(注)有価証券報告書提出会社であります。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本1,867(415)米州2,781(141)アジア4,191(2,997)中国1,739(21)欧州2,252(360)合計12,830(3,933)(注)従業員数は、就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含むほか、常用パートを含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工は含み、常用パートは除く。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,118(124)41.616.86,522,017(注)1.従業員数は、就業人員(当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含むほか、常用パートを含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工は含み、常用パートは除く。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。また、日本セグメントに属しております。2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。 (3)労働組合の状況武蔵精密労働組合と称し、当連結会計年度末における組合員数は1,041名です。上部団体のJAM東海に加盟しており、労使関係は円満に推移しております。なお、連結子会社の労働組合の状況については特記すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者3.1842.073.073.572.0(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ②連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率 (%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者九州武蔵精密株式会社0.0016.671.375.571.7(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1)経営方針当社グループは、Origin(創業の精神)、Purpose(使命)、Way(行動指針)で構成されるムサシフィロソフィーを基軸に事業を運営しております。 ムサシフィロソフィー 激変する事業環境の中、当社は2023年に創業85周年の節目を迎えました。長い歴史の中で培った挑戦のDNAを受け継ぎ、長期ビジョン「Go Far Beyond! ~枠を壊し冒険へ出かけよう!~」を実現することで、新たな価値の創出と更なる成長を目指します。 ・ムサシ100年ビジョン Go Far Beyond! ~枠を壊し冒険へ出かけよう!~ -人:自らの限界を壊し、ワクワクする仕事をしよう!-しくみ:組織・風土の壁を壊し、常に変革を起こそう!-事業:常識・既成概念を壊し、世界をあっと驚かせよう! (2)中長期的な経営戦略当社グループにおいては、ムサシ100年ビジョンの実現に向け、人・しくみ・事業の各視点で以下の方針を定め、既存事業(コア事業)の深化と、新規事業の創出による更なる成長を目指しています。 ・人:ムサシフィロソフィーの体現、ビジョンへの挑戦ムサシ100年ビジョンのグローバルでの実践に向けて、将来を担う、高いスキルを持ったプロ人財や、新しい働き方で価値を生み出す自律人財の育成を目指しています。全ての活動の基軸であるムサシフィロソフィーについて、階層別の期待行動を具体化し、実践のための教育プログラムの整備やそれに連動した人事評価制度のしくみを導入することで、各個人が能力を高め、発揮し、活躍できる環境・企業文化づくりを進めてまいります。 ・しくみ:Musashi DXの実現デジタル技術を活用した業務の標準化、自動化、最適化により業務プロセスを高効率化し、さらにデジタル化されたプロセスの中で蓄積されるデータの利活用により、新たな価値の創出にも挑戦します。また、デジタルトランスフォーメーション実現のため、進化したツールを使いこなし、価値を生み出すことができるデジタル人財の育成にも取り組んでいます。デジタル技術に対するリテラシー向上や、クラウドツールを活用した業務改善アプリの製作といった実践スキルを学ぶプログラムを整備し、新たな時代の成長基盤となるデジタル前提の企業文化を構築してまいります。 ・事業:強いコア事業の確立、新規事業の創出電動化の機会をとらえた、コア事業の拡大と収益性の向上に取り組みます。QCD+E(品質、コスト、デリバリー+環境)の観点で最適なものづくりを追求していくとともに、将来を担う新技術の仕込みや、オープンイノベーションによる新規事業の創出にも取り組みます。当社グループの得意技術を活かした電動車向け商品の競争力強化・ラインナップの拡充に加え、既存商品の稼ぐ力を継続的に高めることで、電動化時代のキーデバイスサプライヤーとしての成長を目指します。また新規事業領域においては、主要4分野(Mobility、Energy、Industry、Well-being)において、社会課題の解決に貢献できる事業の創出に取り組んでいます。 ・Musashi GX(グリーン戦略の推進)当社は、2021年5月にカーボンニュートラルの実現に向けた中長期目標を発表いたしました。当社が創業100周年を迎える2038年までに事業活動(*1)でのカーボンニュートラル(グリーンオペレーション100)、2050年までにバリューチェーン全体のカーボンニュートラルの実現を目指します。全ての事業活動を対象に、省エネ化や再生可能エネルギーの利用拡大などの取り組みを価値に変えるグリーン戦略を策定・実行してまいります。製造工程においては、CO2の見える化と徹底的な省エネ化、再エネ活用を進め、CO2排出を抑えた低炭素商品の実現を目指しています。また、自動車のCO2排出低減に貢献できる技術・商品の開発や、一人ひとりの意識・行動を変えていくことによる事業活動全般における低炭素化を通じ、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。(*1) GHGプロトコルのScope1,2を対象 (3)経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標当社グループでは、収益性の向上を経営上の重要課題の一つとして捉えています。競争力の高い商品開発や生産プロセスの効率化、財務規律の確保に向けた諸施策により、売上高に対する利益率や資本効率性(ROA・ROE・ROIC)を高め、長期的な企業価値向上を目指しています。このほか、自己資本比率や借入金依存度などの指標により財務の安全性や健全性にも配慮しております。 (4)経営環境及び対処すべき課題等自動車業界において、中国やヨーロッパ市場を中心に進んでいたBEV(電気自動車)の普及が踊り場を迎え、PHEV(プラグインハイブリッド車)/HEV(ハイブリッド車)等の需要の拡大を受け、完成車メーカーのEV化戦略に変化がみられる状況となっています。このような事業環境の中、当社グループはICE(内燃機関車)向け、PHEV/HEV向け、BEV向け、どの領域においても競争力のある商品を提供し、“稼ぐ力”の最大化に取り組んでまいります。また、新規事業領域においては1→10(事業の実現と拡大)フェーズの加速を図り、これまでに育んだ“芽”を“成果=事業の拡大”につなげるべく推進してまいります。その代表例として、Energy Solution事業では、生成AIの急速な普及に伴うデータセンターの拡大に向けて、新たな蓄電ソリューションを提供してまいります。当社グループのハイブリッドスーパーキャパシタは、生成AI時代の電力消費削減、瞬停・停電防止に対するソリューションとなるキーデバイスです。当社グループは次の中期計画を、“勝負の3年間”と定め、ムサシ100年ビジョン“Go Far Beyond!”の第2ステージと位置付けて、事業・しくみ・人のトランスフォーメーションに取り組んでまいります。優先的に対処すべき課題は、以下のように考えております。 1.グローバルオペレーションの強化+マネジメント体質の向上による“稼ぐ力”の最大化今後の成長につなげる原資を確実に確保すべく、既存のインフラを最大限に活用し、効率的なオペレーションができる生産体質を実現してまいります。具体的にはデジタル技術を用い、生産状況等をモニタリングできる仕組みの構築を進め、得られたデータを基に管理部門と技術部門の連携により、高速でマネジメントのPDCAを回し、生産体質・品質の強化を実現します。日本地域にて成果を上げているこの手法をグローバルに展開し、収益力を向上します。 2.EV時代をリードする事業構造への転換ICE向け、PHEV/HEV向け、BEV向け、いずれの需要に対しても対応できる変化に強い事業構造を構築していきます。デファレンシャルアッセンブリィのコンパクト化、減速ギヤ/シャフトの高精度/静音化、リンケージ&サスペンション部品の軽量化/低フリクション化などを通じ、顧客に選ばれる付加価値の高い商品を提供します。また、より付加価値の高いモジュール部品となるギヤボックスユニットの提供も開始しております。 3.新規事業の1→10フェーズの加速Our purpose(自社の使命)に掲げる「テクノロジーへの“情熱”とイノベーションを生み出す“知恵”をあわせて、人と環境が“調和”した豊かな地球社会の実現への貢献」に向けて、以下の事業を推進しています。・e-Mobility事業:インド・アフリカ地域においてスタートアップとの協業により、自社開発e-Axleを搭載したEVスクーターの販売が開始されます。今後新興国向けに小型モビリティ向けe-Axle事業の拡大を進めます。・Energy Solution事業:ハイブリッドスーパーキャパシタをコアに、事業拡大に取り組んでまいります。新たなマーケットとして、次世代データセンターや鉄道事業者向け電力システム等の事業開発を進めます。・Smart Industry事業:AI外観自動検査機、無人搬送車を中心とした製造現場向け自動化ソリューションを展開しています。昨年譲受されたS-CART事業を加え、事業の拡大を進めています。・植物バイオ事業:最先端のバイオテクノロジーを駆使した研究開発により、植物の持つ機能性を活かしたヘルスケア商品を提供してまいります。 4.事業活動を通じたサステナビリティの実現当社グループの事業活動は、ムサシフィロソフィーを基軸に、ムサシ100年ビジョン“Go Far Beyond!”の実現を目指して、事業活動そのものを通じて、社会課題の解決に貢献することで、持続的な成長とサステナブルな社会の実現に取り組みます。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 ~ムサシフィロソフィーを基軸とした事業展開を通じて、持続的な成長とサステナブルな社会の実現に貢献~「ムサシフィロソフィー」は、当社グループで働く全ての従業員共通の価値観であり、企業活動や個々の行動の基軸として根付いています。当社グループは、事業活動を通じて持続的な成長とサステナブルな社会の実現に貢献することを使命としてOur Purposeを制定し、その実現に向かう旗印としてムサシ100年ビジョン「Go Far Beyond!」を掲げました。既存の枠組みを壊し、社会から存在を必要とされる「エッセンシャルカンパニー」となることを目指しています。事業展開においては、ステークホルダーとのコミュニケーションを通じて認識した期待・要請や社会課題をVision, Purposeと照らし合わせ、当社グループが果たすべき重要課題(マテリアリティ)を特定しています。「コア事業の深掘り」と「新事業の創出」によって新たな価値を創出することでマテリアリティに取り組む。すなわち事業活動そのものを通じて社会課題の解決に貢献することが、当社グループのサステナビリティへの取組み姿勢です。(1)ガバナンス当社グループでは、サステナビリティを巡る社会課題に適切に取り組むべく、最高経営責任者を議長とする「サステナビリティ戦略会議」をコーポレート・ガバナンス体制の中に組み込みました(2021年12月~)。ステークホルダーとの対話などから認識した期待・要請や社会課題を当社グループのVision・Purposeと照らし合わせサステナビリティの実現にむけた議論を行っています。社会課題を経営に取り込むことで実効性をあげ、確実な達成を目指しています。「サステナビリティ戦略会議」の運用につきましては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照下さい。(2)戦略Musashi GX(グリーン戦略の推進)当社グループは、気候変動への対応をサステナビリティ経営の重要な課題と捉えています。これまでの環境対応というレベルでは到底追いつかない状況である今、Purposeでも示しているように、「テクノロジーでイノベーションを起こし、人と環境が “調和”した豊かな地球社会の実現」に貢献するグリーン戦略を展開します。グリーン戦略では、グリーンを価値にすべく3つのコンセプトに基づき活動を進めています。「創る」商品・サービスを通じてCO2削減に貢献「使う」徹底的な省エネや生産の効率化、自家発電の導入など再生可能エネルギーへの転換「繫ぐ」地域・社会とのコミットメント当社は、ステークホルダーとのコミュニケーションを図るため、2021年8月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言へ賛同を表明しております。 気候変動が事業に与える影響を把握し、リスクと機会を分析することでリスクの最小化や新たな価値の創出を図り事業の持続的な成長へ繋げる取り組みを推進しています。想定されるリスクと機会については、統合報告書2023 P46をご参照下さい。 人財育成の基本コンセプト当社グループは2038年に向けて、「Go Far Beyond!」のビジョンを新たに掲げ、ムサシフィロソフィーを基軸に「地球と人が豊かに共存できる世界」を目指し、一人ひとりが冒険者となりまだ見ぬ未来へ歩み始めました。時代や事業環境の変化に適応し、イノベーションを生み出し続ける組織を実現するために、「自律的に変革に挑戦し、常に自己研鑽に励むことができる志の高い人財(=自律したプロ人財)」の育成を目指しています。「自律したプロ人財」を新たな育成方針に掲げ、“主体性・自立性をベースに、個々人が能力を開発していく組織風土を醸成”し、“ムサシフィロソフィー、経営方針(ビジョン)を正しく理解し、展開することを担い得る人財の輩出”に向けて、教育体系の刷新等様々な取り組みを行っています。当社グループはフィロソフィーに掲げているOur Wayを人財育成の要であるコアコンピテンシーとして位置づける一方、ビジョンを達成するための重点育成テーマとして、イノベーションやデジタル領域での能力開発機会の提供やグローバルリーダーの育成に向けて積極的な取組みを進めています。人財育成体系や「フィロソフィー・ビジョンの浸透」を始め「イノベーション人財育成」「デジタル人財育成」などの取組みについては、統合報告書2023 P50,P51,P52をご参照下さい。 働き続けたいと思える環境の整備当社グループは、Our Purposeとして「人と環境が調和した豊かな地球社会の実現へ貢献」することを定め、100年企業を目指した新たな挑戦を進めています。その実現には、従業員が健康でいきいき働くことができる環境の維持継続と主体的な健康増進を促す取組みが不可欠です。一人ひとりが個性を発揮し、挑戦を続け、新たな価値を創造できる職場環境づくりを目指し「健康経営」に積極的に取組んでいます。 (3)リスク管理当社グループでは、企業活動・行動に関わる全てのリスクを対象とした全社横断的なリスクマネジメントを行う体制を整えており、サステナビリティ関連も含めたリスクの抽出・評価・モニタリングを行っています。抽出された重要リスクについては、「サステナビリティ戦略会議」での議論は勿論のこと、役員の中から選任されたリスクマネジメントオフィサーの監督のもと取組みを進めています。特に、気候変動関連リスク(物理的リスク)は、事業継続上の重大なリスクとして選定しており「BCP委員会」にて事業継続計画を策定し、教育や訓練を定期的に実施しています。変化の激しいリスクの観点については、社会課題を積極的に取入れ、ステークホルダーや社外取締役からの意見を反映し、リスクの最小化を図るよう努めています。 (4)指標及び目標当社グループは、CO2排出量削減を目標として設定しています。定期的にモニタリングし対応策を講じています。グリーンオペレーション100(2038年(*1)までに事業活動(*2)でのカーボンニュートラル)を目標として設定し、この達成にむけてマイルストーン2030(2030年までに事業活動(*2)でのCO2排出量を50%削減)を設定しています。(*1)当社創業100周年(*2)GHGプロトコルのScope1,2を対象 人的資本(人材の多様性を含む)について、当社は、多様性を尊重し、性別、年齢、国籍、障がいなどにかかわらず、公正・公平な人材採用・登用の推進に取り組んでおります。今後は個社の企業運営に留まらず、地域全体/グループ全体を俯瞰し、リーダーシップを発揮できるグローバルリーダーの育成に向けた取り組みを強化していきます。現時点ではグローバルリーダーに求められる経営層コンピテンシーを育成目標として設定し、経営の中核となるグローバルキーポジションの後継者計画を策定し人財育成に取り組んでいます。外国人・女性の管理職への登用につきましては、候補となる人材の全従業員に占める比率が小さいため、現時点では測定可能な数値目標を定めるには至っておりません。引き続き、母集団となる候補人材確保に向けた採用強化を通じて、母集団の形成を図るとともに、人材育成に取り組み、活動の推進を図っていきます。なお、ムサシグループ全体では、日本以外にも世界13の国に仲間がおり、現地での登用や採用を通じて、多様な人材を確保しております。管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績は「第1 企業の状況 5 従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。 |
戦略 | (2)戦略Musashi GX(グリーン戦略の推進)当社グループは、気候変動への対応をサステナビリティ経営の重要な課題と捉えています。これまでの環境対応というレベルでは到底追いつかない状況である今、Purposeでも示しているように、「テクノロジーでイノベーションを起こし、人と環境が “調和”した豊かな地球社会の実現」に貢献するグリーン戦略を展開します。グリーン戦略では、グリーンを価値にすべく3つのコンセプトに基づき活動を進めています。「創る」商品・サービスを通じてCO2削減に貢献「使う」徹底的な省エネや生産の効率化、自家発電の導入など再生可能エネルギーへの転換「繫ぐ」地域・社会とのコミットメント当社は、ステークホルダーとのコミュニケーションを図るため、2021年8月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言へ賛同を表明しております。 気候変動が事業に与える影響を把握し、リスクと機会を分析することでリスクの最小化や新たな価値の創出を図り事業の持続的な成長へ繋げる取り組みを推進しています。想定されるリスクと機会については、統合報告書2023 P46をご参照下さい。 人財育成の基本コンセプト当社グループは2038年に向けて、「Go Far Beyond!」のビジョンを新たに掲げ、ムサシフィロソフィーを基軸に「地球と人が豊かに共存できる世界」を目指し、一人ひとりが冒険者となりまだ見ぬ未来へ歩み始めました。時代や事業環境の変化に適応し、イノベーションを生み出し続ける組織を実現するために、「自律的に変革に挑戦し、常に自己研鑽に励むことができる志の高い人財(=自律したプロ人財)」の育成を目指しています。「自律したプロ人財」を新たな育成方針に掲げ、“主体性・自立性をベースに、個々人が能力を開発していく組織風土を醸成”し、“ムサシフィロソフィー、経営方針(ビジョン)を正しく理解し、展開することを担い得る人財の輩出”に向けて、教育体系の刷新等様々な取り組みを行っています。当社グループはフィロソフィーに掲げているOur Wayを人財育成の要であるコアコンピテンシーとして位置づける一方、ビジョンを達成するための重点育成テーマとして、イノベーションやデジタル領域での能力開発機会の提供やグローバルリーダーの育成に向けて積極的な取組みを進めています。人財育成体系や「フィロソフィー・ビジョンの浸透」を始め「イノベーション人財育成」「デジタル人財育成」などの取組みについては、統合報告書2023 P50,P51,P52をご参照下さい。 働き続けたいと思える環境の整備当社グループは、Our Purposeとして「人と環境が調和した豊かな地球社会の実現へ貢献」することを定め、100年企業を目指した新たな挑戦を進めています。その実現には、従業員が健康でいきいき働くことができる環境の維持継続と主体的な健康増進を促す取組みが不可欠です。一人ひとりが個性を発揮し、挑戦を続け、新たな価値を創造できる職場環境づくりを目指し「健康経営」に積極的に取組んでいます。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標当社グループは、CO2排出量削減を目標として設定しています。定期的にモニタリングし対応策を講じています。グリーンオペレーション100(2038年(*1)までに事業活動(*2)でのカーボンニュートラル)を目標として設定し、この達成にむけてマイルストーン2030(2030年までに事業活動(*2)でのCO2排出量を50%削減)を設定しています。(*1)当社創業100周年(*2)GHGプロトコルのScope1,2を対象 人的資本(人材の多様性を含む)について、当社は、多様性を尊重し、性別、年齢、国籍、障がいなどにかかわらず、公正・公平な人材採用・登用の推進に取り組んでおります。今後は個社の企業運営に留まらず、地域全体/グループ全体を俯瞰し、リーダーシップを発揮できるグローバルリーダーの育成に向けた取り組みを強化していきます。現時点ではグローバルリーダーに求められる経営層コンピテンシーを育成目標として設定し、経営の中核となるグローバルキーポジションの後継者計画を策定し人財育成に取り組んでいます。外国人・女性の管理職への登用につきましては、候補となる人材の全従業員に占める比率が小さいため、現時点では測定可能な数値目標を定めるには至っておりません。引き続き、母集団となる候補人材確保に向けた採用強化を通じて、母集団の形成を図るとともに、人材育成に取り組み、活動の推進を図っていきます。なお、ムサシグループ全体では、日本以外にも世界13の国に仲間がおり、現地での登用や採用を通じて、多様な人材を確保しております。管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績は「第1 企業の状況 5 従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 人財育成の基本コンセプト当社グループは2038年に向けて、「Go Far Beyond!」のビジョンを新たに掲げ、ムサシフィロソフィーを基軸に「地球と人が豊かに共存できる世界」を目指し、一人ひとりが冒険者となりまだ見ぬ未来へ歩み始めました。時代や事業環境の変化に適応し、イノベーションを生み出し続ける組織を実現するために、「自律的に変革に挑戦し、常に自己研鑽に励むことができる志の高い人財(=自律したプロ人財)」の育成を目指しています。「自律したプロ人財」を新たな育成方針に掲げ、“主体性・自立性をベースに、個々人が能力を開発していく組織風土を醸成”し、“ムサシフィロソフィー、経営方針(ビジョン)を正しく理解し、展開することを担い得る人財の輩出”に向けて、教育体系の刷新等様々な取り組みを行っています。当社グループはフィロソフィーに掲げているOur Wayを人財育成の要であるコアコンピテンシーとして位置づける一方、ビジョンを達成するための重点育成テーマとして、イノベーションやデジタル領域での能力開発機会の提供やグローバルリーダーの育成に向けて積極的な取組みを進めています。人財育成体系や「フィロソフィー・ビジョンの浸透」を始め「イノベーション人財育成」「デジタル人財育成」などの取組みについては、統合報告書2023 P50,P51,P52をご参照下さい。 働き続けたいと思える環境の整備当社グループは、Our Purposeとして「人と環境が調和した豊かな地球社会の実現へ貢献」することを定め、100年企業を目指した新たな挑戦を進めています。その実現には、従業員が健康でいきいき働くことができる環境の維持継続と主体的な健康増進を促す取組みが不可欠です。一人ひとりが個性を発揮し、挑戦を続け、新たな価値を創造できる職場環境づくりを目指し「健康経営」に積極的に取組んでいます。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 人的資本(人材の多様性を含む)について、当社は、多様性を尊重し、性別、年齢、国籍、障がいなどにかかわらず、公正・公平な人材採用・登用の推進に取り組んでおります。今後は個社の企業運営に留まらず、地域全体/グループ全体を俯瞰し、リーダーシップを発揮できるグローバルリーダーの育成に向けた取り組みを強化していきます。現時点ではグローバルリーダーに求められる経営層コンピテンシーを育成目標として設定し、経営の中核となるグローバルキーポジションの後継者計画を策定し人財育成に取り組んでいます。外国人・女性の管理職への登用につきましては、候補となる人材の全従業員に占める比率が小さいため、現時点では測定可能な数値目標を定めるには至っておりません。引き続き、母集団となる候補人材確保に向けた採用強化を通じて、母集団の形成を図るとともに、人材育成に取り組み、活動の推進を図っていきます。なお、ムサシグループ全体では、日本以外にも世界13の国に仲間がおり、現地での登用や採用を通じて、多様な人材を確保しております。管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績は「第1 企業の状況 5 従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループでは、経営におけるリスク、およびそのリスクが及ぼす影響を的確に把握し、事業への影響を回避・低減するリスクマネジメント活動を通じて、事業の競争力を維持し、継続的な企業価値の向上を目指しています。経営におけるリスクは、国内/海外拠点共通の指標にて評価しており、結果を取締役会での報告/検証をすることで、リスクマネジメントの実効性を保証しています。有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、事業に重要な影響を及ぼす可能性のある主要なリスクには、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2024年6月21日)現在において当社グループが判断したものです。記載されたリスクが当社グループの全てではありません。 1)市場環境の変化景気後退や経済危機により、4輪車、2輪車の需要が減少することで、その部品を製造している当社グループ商品の売上高が減少する可能性があります。 (対応策)市場・顧客の需要を把握し、ニーズに合わせた柔軟な生産を行うことでリスクの影響を低減します。 2)電動化の進展による自動車業界の構造変化、競争の激化自動車の電動化による必要部品点数の減少は当社グループの売上高に影響を与える可能性があります。 (対応策)付加価値の高い商品の開発、製造を通じて、ICE向け、PHEV/HEV向け、BEV向け、いずれの需要に対しても対応できる変化に強い事業構造を構築しています。 3)地域的要因によるリスク当社グループは世界各国で事業展開をしているため、政情不安、規制の強化等により、素材確保、生産活動、商品の供給が安定的に継続できず、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (対応策)海外子会社を通じて、情報の現地の情報収集に努めるとともに、グループ間での相互補完ができる生産体制、サプライチェーンの構築に努めています。 4)感染症によるリスク新型コロナウイルスのように、突如とした感染症の拡大により、経済活動への制約が長期化した場合、事業活動が停滞を生じる可能性があります。 (対応策)リスク発生時の体制、対応を文書に定め、被害の最小化と早期解決を図る仕組みを構築しております。 5)地震等の自然災害大規模な地震等自然災害が発生した場合、生産活動に支障が生じ、復旧に要する費用等の発生が財政状態及び経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります (対応策)リスク発生時の体制、対応を文書に定め、被害の最小化と早期解決を図る仕組みを構築しております。 6)環境及びその他の規制当社グループにおいては、2050年までにバリューチェーン全体のカーボンニュートラルの実現を目指しています。省エネ化や再生可能エネルギーの利用拡大のための設備投資等が必要になるほか、管理コストの上昇も見込まれ、当社グループの事業活動に対して影響を及ぼす可能性があります。 (対応策)段階ごとの具体的な目標値を定めて適切に管理することで、効果的な環境対策に取り組んでいます。 7)特定の取引先への依存当社グループの業績は、今後の自動車産業や2輪車産業の動向によって影響を受ける可能性があります。2024年3月期は、主要な取引先であるホンダグループへの売上高比率は約49%でした。今後のホンダグループの事業戦略や購買政策等により、当社グループの業績に影響を受ける可能性があります。 (対応策)培ってきた高い技術力とグローバル生産体制を活かし、積極的な顧客提案を進めてまいります。 8)特定の原材料等のサプライヤーへの依存当社グループは、多数の外部の取引先から原材料等を購入しております。製品の製造において使用するいくつかの部品・原材料については、一部の取引先に依存しております。安定したコストで継続的に供給を受けられるかどうかは、当社グループがコントロールできないものも含め多くの要因に影響を受けます。購入品の入手困難、価格高騰により当社グループの生産に影響を与え、コストを増加させる可能性があります。 (対応策)発注数量の最適化や新たな取引先の開拓、従来のサプライチェーンの見直し等により、競争力のある、安定した価格で原材料等を調達するための取り組みを進めております。 9)製品の欠陥のリスク大規模なリコールや製造物責任賠償につながるような製品の不具合が起きた場合、多額の対応コストが必要となります。また当社グループの評価に重大な影響を与えることで、売上が低下し、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響が及ぶ可能性があります。 (対応策)開発から量産に至るプロセスを通じて商品の品質を評価、保証する仕組みを通じて、お客様に信頼頂ける生産・供給体制の向上に努めます。 10)新規事業展開に関するリスク新規事業の創出にあたって、新たな技術の獲得や、事業開発のスピード向上のために、M&Aやスタートアップ企業への出資を伴う共同開発等も行っております。対象企業の事業活動が想定通りに推移しない場合、また対象企業に想定しなかった問題点が発見された場合等には、減損損失の発生によって当社の業績に悪影響が及ぶ可能性があります。 (対応策)経営会議における投資可否の厳格な検証に加え、リスク顕在化の早期確認や対応を可能とするため、投資会社の事業計画の進捗を継続的にモニタリングしております。 11)合弁事業のリスク当社グループはグローバル展開並びに新技術や新製品の開発強化のため、直接投資を行うほか外部企業との間で資本提携・業務提携等を推進しております。これらの合弁事業は、合弁先の経営方針、経営環境の変化により影響を受けることがあり、そのことが、当社グループの事業、財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (対応策)経営会議における投資可否の厳格な検証に加え、リスク顕在化の早期確認や対応を可能とするため、合弁会社の事業計画の進捗を継続的にモニタリングしております。 12)固定資産の減損に係るリスク当社グループが保有する固定資産について、経営環境の著しい悪化等により収益性が低下した場合には、減損損失が発生し当社グループの財政状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (対応策)経営会議における投資可否の厳格な検証に加え、リスク顕在化の早期確認や対応を可能とするため、事業計画の進捗を継続的にモニタリングしております。 13)為替変動リスク当社は、当社グループの海外拠点に対し、製品・半製品を輸出しております。また、当社グループの海外拠点からも、それらの製品を複数の国へ輸出しております。為替レートの変動は、当社グループの財政状態、経営成績、競争力にも影響し、長期的に当社グループの業績に影響いたします。 (対応策)当社グループは当該リスクを軽減するため、為替予約契約等を締結しております。 14)情報セキュリティリスク外部からのサイバー攻撃や当社グループが利用する情報システムにアクセスすることができる者による不正使用等によって、機密情報等の改ざん・流出、あるいは重要な業務・サービスの停止等が発生する可能性があります。その場合、社会的信用の低下、影響を受けた関係者に対する損害賠償責任の発生等、当社グループの事業・財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (対応策)リスク発生時の体制、対応を定め、被害の最小化と早期解決を図る仕組みを構築しております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社、以下同じ)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の世界経済は、地域ごとに経済成長のばらつきや金融政策の影響を受けながらも、全体的には持ち直しの動きが続きました。ユーロ圏では、エネルギー価格の高騰やインフレの高止まりが懸念材料となり、各国の中央銀行は政策金利の引き上げを進め、特に製造業の低迷が経済全体に影響を及ぼしました。中国では、景気回復への期待が高まったものの、そのペースは鈍く、不動産セクターの不安定さと輸出減速が経済成長の足かせとなりました。一方、アメリカでは金融引締めによる金利上昇が経済成長の下振れリスクとして懸念されましたが、年度を通じて景気拡大が続き、労働市場も堅調に推移する中で持続的な成長を維持しました。自動車業界では、サプライチェーンの混乱や原材料コストの上昇などのリスクが顕在化する中、EV(電気自動車)化は足元で減速感があるものの一定のペースで進行しました。PHEV(プラグインハイブリッド車)の普及やOE完成車メーカー各社によるEV戦略の変化など、多様化の兆しも見られました。しかし全般的には、インフレ、地政学的リスク、サプライチェーン問題などの要因による不透明感が依然として残っています。こうした中、当社グループはICE(内燃機関), BEV(電気自動車), HEV(ハイブリッド車)の各パワートレインにおける成長戦略をすすめ、市場ニーズの変化に強い4輪事業構造を構築してきております。特にリンケージ&サスペンション領域では、車体重量の増加する4輪EV車向けに、耐荷重性能が高く、低フリクションのボールジョイントの受注が好調に推移しました。また、パワートレイン領域においてもより高い仕様要件の製品に注力しており、本田技研工業株式会社より「CR-V」をベースとしたFCEV(新型燃料電池車)向けe-Axleに適用されるギヤボックスを新たに受注いたしました。またデジタルテクノロジーを活用したオペレーションの変革に取り組んでおり、スピードと収益力の向上が成果として現れてきております。新規事業領域では、e-Mobility、Energy Solution、Smart Industry、植物バイオの4分野において社会課題の解決に向けた事業展開を進めています。このうち、e-Mobility事業では、2輪車におけるEV化をリードすべく、特にインド、アフリカ、アセアン地域をメインターゲットとして、現地パートナーとのオープンイノベーション展開を進め、e-Axleユニット、パワー制御ユニット、バッテリ制御システム等の提供を通じて、Small e-mobilityマーケット開拓と、事業拡構築を推進しています。また、植物バイオ事業では、当社の本社所在地である愛知県東三河地域の豊かな土壌から生まれる植物の力を活用したビジネスに取り組んでおり、2023年11月には第1弾商品「鋼の肝臓KReTA」を開発し、販売を開始しました。奈良先端大学院大学との共同研究を通じて、世界の人々のQOL向上への貢献をめざした事業のさらなる拡大を目指します。このような状況において、当連結会計年度の業績は、連結売上高は349,917百万円(前連結会計年度比16.1%増)と増収となりました。利益面では、連結営業利益は18,374百万円(同139.3%増)の増益、連結経常利益は15,560百万円(同121.3%増)の増益、親会社株主に帰属する当期純利益は7,921百万円(同225.1%増)の増益となりました。セグメント別の状況は次の通りです。(日本)半導体不足等による減産からの回復による安定的な生産背景の中、DX等による改善も進み、売上高は42,354百万円(前年同期比17.1%増)、セグメント利益は4,853百万円(同481.1%増)となりました。(米州)半導体不足の問題の回復に伴い客先生産が安定的に推移し、また材料費高騰分の売価反映や円安の影響などもあり、売上高は101,552百万円(同37.6%増)、セグメント利益は5,778百万円(同144.9%増)となりました。(アジア)材料費高騰分の売価反映や円安の影響はあったものの、輸出向け2輪車用部品などの販売減少などにより、売上高は76,082百万円(同5.9%増)、セグメント利益は6,575百万円(同0.6%減)となりました。(中国)日系の自動車販売低迷はあったものの、EV補助金の終了する中PHEVやICEの需要が伸び、また新機種の効果もあり、売上高は33,873百万円(同5.1%増)、セグメント利益は919百万円(同6.3%増)となりました。(欧州)物価上昇の継続等により自動車市場全般が低迷する中、着実に改善等の施策が進展し、また材料費高騰分の売価反映や円安の影響もあり、売上高は96,054百万円(同9.8%増)、セグメント利益は145百万円(前連結会計年度は3,401百万円の損失)となりました。②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、26,747百万円となり、前連結会計年度末に比べ6百万円の減少となりました。当連結会計年度のキャッシュ・フローの増減状況は以下のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動の結果得られた資金は、31,642百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益13,714百万円(前期は6,994百万円)、減価償却費19,569百万円(前期は18,630百万円)などの資金の増加要因によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動の結果減少した資金は、15,994百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出12,642百万円(前期は14,294百万円)、投資有価証券の取得による支出2,767百万円(前期は2,522百万円)などによる資金の減少要因によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動の結果減少した資金は、17,752百万円となりました。これは主に借入の返済4,398百万円(前期は41百万円)、連結範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出10,437百万円(前期は支出なし)などによる資金の減少要因によるものです。③生産、受注及び販売の実績(ⅰ)生産実績当連結会計年度におけるセグメント別の生産実績を示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)日本42,993119.8米州103,116139.3アジア77,354106.1中国32,885103.0欧州97,133109.4合計353,483116.5(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。 (ⅱ)受注実績当連結会計年度におけるセグメント別の受注実績を示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)日本43,316119.61,727225.9米州102,405136.73,421133.2アジア76,361104.65,819105.0中国33,909105.1606106.5欧州96,239109.51,985110.3合計352,233115.813,560120.6(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。 (ⅲ)販売実績当連結会計年度におけるセグメント別の販売実績を示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)日本42,354117.1米州101,552137.6アジア76,082105.9中国33,873105.1欧州96,054109.8合計349,917116.1(注)セグメント間の取引については、相殺消去しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析は、次のとおりであります。なお、本項に記載した予想、見込み、方針等の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 ①当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当連結会計年度における当社グループの計画の達成状況は以下のとおりです。指標2023年度(計画)2023年度(実績)2023年度(計画比)連結売上高340,000百万円349,917百万円9,917百万円増 (2.9%増)連結営業利益16,000百万円18,374百万円2,374百万円増 (14.8%増)親会社株主に帰属する当期純利益8,500百万円7,921百万円579百万円減 (6.8%減)1株当たり当期純利益130.19円121.24円8.95円減当連結会計年度における連結売上高は計画比9,917百万円増(2.9%増)となりました。連結営業利益は計画比2,374百万円増(14.8%増)となりました。これらは、米州及びアジアで想定よりも販売が好調であったためです。また親会社株主に帰属する当期純利益は計画比579百万円減(6.8%減)となりました。これは、保有する投資有価証券の評価損を計上したためです。その結果1株当たり当期純利益は計画比8.95円減となりました。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報(ⅰ)キャッシュ・フロー当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。(ⅱ)借入金等の状況2024年3月31日現在の借入金等の概要は以下のとおりであります。区分年度別要支払額(百万円)1年以内1年超5年以内5年超合計短期借入金49,587--49,587長期借入金8,15434,1257,50049,780上記の表において、連結貸借対照表の1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。(ⅲ)財務政策当社グループは、運転資金につきましては、内部資金及び短期借入金で調達しております。また設備資金につきましては、内部資金及び長期借入金で調達しております。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって、重要な見積りや仮定を行う必要があります。重要な見積りを伴う会計方針とは、本質的に不確実性があり、次年度以降に変更する可能性がある事項、または当連結会計年度において合理的に用いうる他の見積りがあり、それを用いることによっては財政状態及び経営成績に重要な相違を及ぼすであろう事項の影響に関して見積りを行う必要がある場合に、最も困難で主観的かつ複雑な判断が要求されるものです。次に挙げるものは、当社グループのすべての会計方針を包括的に記載するものではありません。連結財務諸表に関して、認識している特に重要な見積りを伴う会計方針は、以下のとおりです。○退職給付費用及び退職給付債務当社グループは退職給付債務に関する割引率等の仮定の変化による実際の退職給付債務の差額は、発生した連結会計年度に債務認識し、翌連結会計年度から費用処理しております。経営者は、現在使用している仮定は妥当であると考えておりますが、仮定の変更により退職給付費用及び退職給付債務に影響を与える可能性があります。○固定資産の減損当社グループが減損を判定する際のグルーピングは欧州地域を除き原則として会社単位で行い、減損の兆候が認められる場合は、減損テストを実施し、その結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識しています。当社グループは、将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額の見積りは合理的であると考えておりますが、将来の予測不能なビジネスの前提条件の変化によって見積りが変更されることにより、将来キャッシュ・フローや回収可能価額が減少し、減損損失が発生する可能性があります。なお、重要なものについては、第5 経理の状況 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。 ○投資有価証券の減損判定当社グループは、市場価格のない株式等以外のものについては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合は減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性を考慮して減損処理を行っております。また、市場価格のない株式等については、第5 経理の状況 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。 ○繰延税金資産当社グループは、繰延税金資産を計上する際には将来の課税所得を合理的に見積もっており、繰延税金資産の全部又は一部を将来回収できないと判断した場合は、評価性引当額を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積り額が減少した場合、繰延税金資産の減額又は評価性引当額を計上することにより税金費用が増額する可能性があります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、ムサシ100年ビジョン「Go Far Beyond!」を主題として掲げ、テクノロジーへの“情熱”と、イノベーションを生み出す“知恵”をあわせて、「地球と人が豊かに共存できる世界」を目指して、さらに加速する電動化社会を見据え、独創的な商品開発と技術開発、電動化商品開発に取り組んでおります。特に、アジア地域における2輪車の電動化の加速が予測され、また4輪車では各国規制強化でBEV化計画が発表されており、電動化開発の本格化を迎えています。各4輪車メーカー、2輪車メーカー、汎用機メーカーと緊密に連携し、PT事業、L&S事業、2輪事業、さらに電動化事業構築に向けて世界No.1を目標にニーズを先取り出来る提案型の開発をスピード重視で推進しております。 研究開発活動は、主に当社および国内子会社の九州武蔵精密株式会社が推進し、当連結会計年度における研究開発費は5,875百万円であり、主な成果は次のとおりであります。 (1) 商品開発車両の電動化に伴い、当社の供給する動力伝達部品、足回り部品等には、従来にも増して高い静粛性・回生モードの付加による入力荷重の変化や車両重量の増加に耐える強度が求められます。当社はこれまで培った技術を活かして、4輪事業においては電動化ニーズに適合したオリジナルの小型・軽量デファレンシャルアッセンブリィや低フリクション、高応答の小型ボールジョイント、さらにEV向けのオリジナル減速機ユニットの開発を進めております。2輪事業においてはモーターやパワーコントロールユニットを含めた2輪EV向けe-Axleの開発、さらにコスト低減に向けた現調化の開発に取り組んでおります。 ①PT事業 商品開発デファレンシャルアッセンブリィにおいては急速な電動化に向け高強度、静音性の向上による製品ラインナップ拡充を目指した商品開発、さらに省電費に向けたエネルギー効率改善に寄与する次世代DIFFの開発を取り組んでおります。EV減速機ユニットにおいては、当社グループの強みであるギヤ技術、デフ技術を軸に静音性の優れる当社グループ初の減速機ユニットの上市が予定されています。今後さらに求められる静音性、効率、耐久性向上を目指し、減速機ユニットの開発に取り組んでおります。 ②L&S事業 商品開発電動化や自動運転に伴う顧客要求の変化に対して、長年蓄積した設計ノウハウと最新の解析技術を融合した開発力により、高い燃費、電費に貢献する小型軽量と、静粛性、安定性、乗り心地に寄与する低フリクション・高応答性化に取り組んでおり、これらの技術を使った商品は、日本だけではなく海外顧客からも大変ご好評をいただき、拡販、新規受注につながっております。カーボンニュートラルの実現に関しては、原材料リサイクルによる廃棄物の削減、工程改善などの取り組みを進めています。 ③2輪事業 商品開発2輪車用トランスミッションシェア世界No.1サプライヤーとして長年培って来たものづくりの技術力と、トランスミッションに要求される機能と仕様を熟知した設計力との融合により、合理性に優れ、且つ耐久性、静音性、スペース効率、低コストなどを実現する、より魅力溢れる商品の開発・提案・拡販活動を継続的に推進し、国内及び海外顧客に於いて更なる受注拡大を展開してまいります。 (2) 先進技術研究EV拡大に向け、独自の4輪減速機ユニット、2輪e-Axleの研究・開発を推進しており、当社グループの強みであるギヤ技術による静音化を軸に、最新のコンピュータ設計支援によるシミュレーションを駆使し、仕様の最適化、開発期間の短縮に取り組み、お客様の要求に見合う電動用減速機ユニットの技術開発を進めております。さらに電動2輪においては、減速機だけでなくモーターやパワーコントロールユニットを含めたe-Axleとしてのシステム開発に取り組み、インドを軸にした現地開発を見据えた展開をおこなっております。また、電動2輪事業の提案力強化を目指しバッテリーシステムの研究開発(独自のバッテリセル技術、バッテリー制御技術)にも取り組んでおります。カーボンニュートラルに向けて、ハイブリッドスーパーキャパシタ(リチウムイオンキャパシタ)技術を軸に工場のエネルギーマネージメントシステム研究に取り組み、さらにその技術を軸にした地域マイクログリッドを展開し、コンセプトの実現に向けて進めております。 (3) 生産技術開発①加工技術開発自動車の電動モーターに付帯する減速装置においては独自の加工・組立技術を継続的に進化させることで付加価値の向上を図っております。又、複雑化する市場のニーズに迅速に対応できる新たな加工技術の追求をしております。デファレンシャル部品ではEV時代に向け、高静音性・低コストを可能にする技術開発を進めております。又、ベンチマーク活動を加速させ小型設備の導入、生産ラインの省人化等を進めています。 ②塑型技術開発塑型領域では、競争力の源泉となるべく、これまでの豊富な蓄積データとDXを活用した解析・評価技術から新製法の構築、および既存インフラの最大活用への取り組みを加速しています。またEVシフトへの適応を見据えたSHAFTの廉価製法と、環境への配慮を目的に主力部品であるベベルギヤの冷間鍛造化拡大を推進しています。 ③2輪生産技術開発2輪・汎用領域においては、当社の得意分野である精密鍛造技術をコアとし、加工の極小化や一体化、工程集約などの実施、デジタルやAIによる検査など更なる生産効率向上、省エネ・省資源化を目指し強力に推進しております。また生産拠点ベンチマーク活動を通じて改善や技術開発、技術ノウハウの共有による生産技術の高位平準化に取り組んでおります。効率化を目指し強力に推進しております。今後もこれまでの固定概念にとらわれない新しい発想を基に、4輪技術及び塑型加工技術、鋳造技術とのシナジー効果を最大限活用し、2輪部品生産技術の更なる進化を追求してまいります。 (4) AI研究Musashi AIのブランドスローガンである「人にはもっと人らしい仕事を」を理念にAIを製造現場に実装し、ものづくりのイノベーションに取り組んでいます。特に現在注力して進めている活動は、搬送、および目視検査工程の自動化になります。その中でもAI検査事業はトヨタ自動車様への実装実績を生かし、SUBARUグループである富士機械(株)様へも多くの導入をさせて頂き、販売拡大を急速に推進しております。更にグローバル展開の点においても、北米に設置をしたMusashi AI North Americaにて世界のモノづくり現場に幅広く技術提供すると共に、事業拡大を進めております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、新機種、増産対応及び合理化等のため、総額13,670百万円の設備投資を行いました。日本では、新機種対応として1,354百万円、既存設備の更新として626百万円、合理化投資として611百万円等、合わせて2,592百万円の設備投資を実施いたしました。米州では、新機種対応として1,222百万円、既存設備の更新として2,065百万円、合理化投資として321百万円等、合わせて3,609百万円の設備投資を実施いたしました。アジアでは、新機種対応として1,563百万円、既存設備の更新として923百万円、合理化投資として789百万円等、合わせて3,276百万円の設備投資を実施いたしました。中国では、新機種対応として717百万円、既存設備の更新として22百万円、合理化投資として307百万円等、合わせて1,047百万円の設備投資を実施いたしました。欧州では、新機種対応として767百万円、既存設備の更新として1,114百万円、合理化投資として1,263百万円等、合わせて3,145百万円の設備投資を実施いたしました。なお、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却等はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)本社及び植田工場(愛知県豊橋市)日本ギヤ等生産設備等1,5343,024789(70,845)3135,662710(80)第一明海工場(愛知県豊橋市)日本ボールジョイント生産設備等97327658(26,747)191,102121(16)第二明海工場(愛知県豊橋市)日本ギヤ等生産設備等315318707(28,308)421,383145(16)鳳来工場(愛知県新城市)日本カムシャフト、ギヤ等生産設備等6329731(22,056)639966(6)工機事業部(愛知県豊橋市)日本治工具、試作品等生産設備等216117182(6,612)652268(5) (2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)九州武蔵精密株式会社本社及び工場(熊本県球磨郡錦町)日本カムシャフト、ギヤ等生産設備等2891,259296(103,145)1782,023494(278)武蔵キャスティング株式会社本社及び工場(京都府福知山市)日本ギヤ等生産設備等416533614(47,075)551,620130(0)武蔵エナジーソリューションズ株式会社本社及び工場(山梨県北杜市)日本リチウムイオンキャパシタ、蓄電デバイス等生産設備等61271,112(155,669)1151,31688(13) (3)在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)ムサシオートパーツミシガン・インコーポレーテッド本社及び工場(アメリカミシガン)米州ギヤ等生産設備等1,5383,68889(214,806)6225,938390(0)ムサシオートパーツカンパニー・リミテッド本社及びナバナコン工場(タイ パツムタニ)アジアボールジョイント、ギヤ等生産設備等503639576(51,068)1121,831538(175)ムサシオートパーツカンパニー・リミテッドプラチンブリ工場(タイ プラチンブリ)アジアボールジョイント、カムシャフト、ギヤ等生産設備等5341,734445(123,938)922,807806(123)ピーティー・ムサシオートパーツインドネシア本社及びチカラン工場(インドネシア ブカシ)アジアカムシャフト、ギヤ等生産設備等270842-(54,978)2841,397854(483)ピーティー・ムサシオートパーツインドネシアカラワン工場(インドネシア カラワン)アジアカムシャフト、ギヤ等生産設備等7011,942-(60,000)1222,766220(328)ムサシオートパーツカナダ・インコーポレーテッド本社及び工場(カナダ オンタリオ)米州ボールジョイント、カムシャフト、ギヤ等生産設備等2,4009,647191(152,121)1,04013,279525(0)ムサシドブラジル・リミターダ本社及び工場(ブラジル ペルナンブコ)米州カムシャフト、ギヤ等生産設備等5551,49735(60,001)2812,369640(63)ムサシハンガリーマニュファクチャリング・リミテッド本社及び工場(ハンガリー エルチ)欧州ボールジョイント、カムシャフト、ギヤ等生産設備等6232,96883(74,340)1643,840205(0)ムサシダアマゾニア・リミターダ本社及び工場(ブラジル アマゾナス)米州カムシャフト、ギヤ等生産設備等9651,2318(65,871)5702,775555(78)ムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッド本社及びバワル工場(インド ハリアナ)アジアボールジョイント、カムシャフト、ギヤ等生産設備等1,1404,980652(98,079)1,0847,8581,033(1,229)ムサシオートパーツインディア・プライベートリミテッドバンガロール工場(インド カルナータカ)アジアボールジョイント、カムシャフト、ギヤ等生産設備等1,0102,5231,264(120,050)4505,249344(504)武蔵精密汽車零部件(中山)有限公司本社及び工場(中国 広東)中国ボールジョイント、ギヤ等生産設備等4,1994,339-(117,131)1,50310,0411,110(0)ムサシオートパーツベトナムカンパニー・リミテッド本社及び工場(ベトナム フンイエン)アジアカムシャフト、ギヤ等生産設備等401994-(50,001)2531,649396(155) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)ムサシオートパーツメキシコ・エス・エー・デ・シー・ブイ本社及び工場(メキシコ サンルイスポトシ)米州ボールジョイント、カムシャフト、ギヤ等生産設備等8895,288366(66,320)1216,666671(0)武蔵精密汽車零部件(南通)有限公司本社及び工場(中国 江蘇)中国ギヤ等生産設備等1,6803,014-(59,993)4485,143313 (2)ムサシバードゾーベルンハイム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー本社及びバード・ゾーベルンハイム工場(ドイツ ラインランド・プファルツ)欧州ギヤ等生産設備等9801,868321(56,167)4413,612335(134)ムサシボッケナウ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーボッケナウ工場(ドイツ ラインランド・プファルツ)欧州ギヤ等生産設備等1,4244,159340(158,761)1,7587,683528(143)ムサシリュッホ・ゲーエムベーハー本社及び工場(ドイツ ラインランド・プファルツ)欧州ギヤ等生産設備等8081,101138(112,195)1,0133,061280(58)ムサシグロルスハイム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー本社及び工場(ドイツ ラインランド・プファルツ)欧州ギヤ等生産設備等184207127(34,950)32551117(4)ムサシハンミュンデンホールディング・ゲーエムベーハー本社及び工場(ドイツ ニーダーザクセン)欧州ギヤ等生産設備等62342789(28,859)2471,388206(4)ムサシライネフェルデマシニング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー本社及び工場(ドイツ ニーダーザクセン)欧州ギヤ等生産設備等7931,285108(47,366)5232,711230(14)武蔵汽車零部件(天津)有限公司本社及び工場(中国 天津)中国ギヤ等生産設備等1,2814,254-(41,833)2005,737249(19)ムサシハンガリーフゼザボーニー・カーエフテー本社及び工場(ハンガリー フゼザボーニー)欧州ギヤ等生産設備等29258539(26,512)1261,043149(0)ムサシスペインビジャルバ・エスエル本社及び工場(スペイン マドリード)欧州ギヤ等生産設備等4261,104341(41,789)8792,752117 (2) (注)1.帳簿価額のうち、「その他」は工具、器具及び備品と建設仮勘定であります。2.従業員数の( )は、平均臨時雇用者数を外書しております。3.提出会社の本社及び植田工場には、ムサシハーベスト株式会社(子会社)に貸与中の土地1百万円(1,652㎡)及び建物9百万円を含んでおりません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設等当社グループは、国内外で事業を行っており、期末時点ではその設備の新設・拡充の計画を個々のプロジェクトごとに決定しておりません。そのため、セグメントごとの数値を開示する方法によっております。当連結会計年度後1年間の設備投資計画は、18,000百万円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりであります。セグメントの名称2024年3月末計画金額(百万円)設備等の主な内容・目的資金調達方法日本3,400新機種対応、既存設備の更新、合理化、研究開発自己資金米州4,200新機種対応、既存設備の更新、合理化、研究開発自己資金アジア6,000新機種対応、既存設備の更新、合理化自己資金中国1,200新機種対応、既存設備の更新、合理化、研究開発自己資金欧州3,200新機種対応、既存設備の更新、合理化、研究開発自己資金 (2)重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 5,875,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 3,145,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 17 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,522,017 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方原則、当社は純投資目的の株式保有はしない方針であります。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する検証内容今後も持続的に成長していくためには、様々な企業との協力関係が不可欠であります。そのために、中長期的な観点から、発行会社との取引関係の維持・強化や取引の円滑化を通じて、当社の企業価値の増大に資すると認められる株式について保有しております。また、保有の適否は保有意義の再確認、取引状況、保有に伴う便益等を定期的に精査の上判断しています。b. 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式194,886非上場株式以外の株式357 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式3960当社にはない知見、既存企業の協業機会獲得のために購入したため非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式2677 c. 特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱エフテック10,00010,000円滑な取引関係を維持するために取得後、継続保有有76㈱エフ・シー・シー4,3564,356円滑な取引関係を維持するために取得後、継続保有有106Aquarius Engine A.M. Ltd.750,600750,600LiCの活用も視野に入れた、エネルギーソリューション事業におけるシナジーの創出無40155REE AUTOMOTIVE Ltd.-9,877,313EVプラットフォームを通じた、既存事業の拡大および協業機会の獲得無-429 ③保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 19 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4,886,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 57,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 960,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 677,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 750,600 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 40,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 当社にはない知見、既存企業の協業機会獲得のために購入したため |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | REE AUTOMOTIVE Ltd. |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | EVプラットフォームを通じた、既存事業の拡大および協業機会の獲得 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 本田技研工業株式会社東京都港区南青山二丁目1番1号16,36424.99 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号7,55211.53 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号4,5306.92 合資会社大塚ホールディングス愛知県豊橋市南大清水町字元町118番地2,6033.98 GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)1,7992.75 大塚 浩史愛知県豊橋市1,4932.28 JUNIPER(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行)P.O.BOX 2992 RIYADH 11169 KINGDOM OF SAUDI ARABIA(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)1,1001.68 JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号9991.53 NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE TAMESIDE METROPOLITAN BOROUGH COUNCIL AS THE ADMINISTERING AUTHORITY OF THE GREATER MANCHEST(常任代理人香港上海銀行東京支店カストディ業務)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)9581.46 一般社団法人継往開来信託口大塚昌代豊橋市南大清水町字元町118番地8711.33計-38,27458.45(注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)及び 株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数は、すべて信託業務に係るものであります。 ①モンドリアン・インベストメント・パートナーズ・リミテッドから、2023年10月3日付にて提出された大量保有報告書の変更報告書により、2023年9月27日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)モンドリアン・インベストメント・パートナーズ・リミテッド英国 EC2M 5TQ ロンドン市、シックスティ・ロンドン・ウォール、10階2,5763.94合計 2,5763.94 ②三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者から、2023年10月5日付にて提出された大量保有報告書の変更報告書により、2023年9月29日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号1,1591.77日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号3,2634.99合計 4,4236.77 |
株主数-金融機関 | 19 |
株主数-金融商品取引業者 | 36 |
株主数-外国法人等-個人 | 20 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,4273,12687,724△896,270当期変動額 新株の発行3131 62剰余金の配当 △3,263 △3,263親会社株主に帰属する当期純利益 2,436 2,436株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計3131△827-△764当期末残高5,4583,15886,897△895,505 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3,878-2152234,31711,681112,269当期変動額 新株の発行 62剰余金の配当 △3,263親会社株主に帰属する当期純利益 2,436株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△93203,763802,912152,927当期変動額合計△93203,763802,912152,163当期末残高2,94503,9793047,23011,697114,432 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,4583,15886,897△895,505当期変動額 新株の発行143143 287剰余金の配当 △1,633 △1,633親会社株主に帰属する当期純利益 7,921 7,921連結子会社株式の取得による持分の増減 △7,836 △7,836利益剰余金から資本剰余金への振替 4,534△4,534 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計143△3,1581,753-△1,261当期末残高5,602-88,650△894,243 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,94503,9793047,23011,697114,432当期変動額 新株の発行 287剰余金の配当 △1,633親会社株主に帰属する当期純利益 7,921連結子会社株式の取得による持分の増減 △7,836利益剰余金から資本剰余金への振替 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,663△011,636314,302△2,08112,220当期変動額合計2,663△011,636314,302△2,08110,959当期末残高5,608-15,61630721,5329,615125,391 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 182 |
株主数-個人その他 | 10,101 |
株主数-その他の法人 | 113 |
株主数-計 | 10,471 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 一般社団法人継往開来信託口大塚昌代 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式850当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 |
Shareholders2
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式 (注)165,333,301183,860-65,517,161合計65,333,301183,860-65,517,161自己株式 普通株式 (注)230,95585-31,040合計30,95585-31,040(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加183,860株は、譲渡制限付株式報酬としての新株発行34,600株及び従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての新株発行149,260株による増加であります。2.普通株式の自己株式の株式数の増加85株は、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブの権利失効による増加であります。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書2024年6月21日武蔵精密工業株式会社取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人東京事務所指定有限責任社員業務執行社員公認会計士永田 篤指定有限責任社員業務執行社員公認会計士森田真佐宏指定有限責任社員業務執行社員公認会計士川口 真樹 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている武蔵精密工業株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、武蔵精密工業株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 武蔵汽車零部件(天津)有限公司の固定資産の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 武蔵精密工業株式会社の連結貸借対照表において有形固定資産116,056百万円及び無形固定資産4,239百万円が計上されている。連結財務諸表注記(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、このうち有形固定資産5,751百万円及び無形固定資産139百万円は、自動車用部品の製造販売を行う連結子会社である武蔵汽車零部件(天津)有限公司に関するものである。 武蔵汽車零部件(天津)有限公司では、国際財務報告基準に基づき、固定資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価し、減損の兆候がある場合には減損テストを実施している。減損テストの結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。武蔵汽車零部件(天津)有限公司では、海外からの購入品価格の上昇等によって営業損益が低下したことにより、固定資産に減損の兆候が識別されているが、使用価値によって算定した回収可能価額が帳簿価額を上回ったことから、減損損失は認識されていない。 使用価値は、有形固定資産の残存使用見込期間における将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定される。将来キャッシュ・フローは経営者によって承認された将来の事業計画に基づいて見積もられ、当該事業計画には製品の将来売上高といった主要な仮定が含まれる。製品の将来売上高の仮定は、購入品価格の上昇等に対応した販売価格に関する交渉結果を反映した主要顧客からの内示情報を基礎としつつ、販売数量の拡大を前提としているが、市場環境の変化の激しい中国自動車市場における販売数量の拡大見込には不確実性を伴うため、当該仮定に関する経営者の判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。また、使用価値の算定に用いる割引率の計算手法及びインプットデータの選択に当たり、評価に関する専門知識が必要とされる。 以上から、当監査法人は、武蔵汽車零部件(天津)有限公司の固定資産の減損が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。 当監査法人は、武蔵汽車零部件(天津)有限公司の固定資産の減損を検討するための監査手続を実施した。当該監査手続には、当監査法人からの指示に基づいて武蔵汽車零部件(天津)有限公司の監査人が実施した監査手続が含まれ、当監査法人は、同監査人から監査手続の実施結果についての報告を受け、十分かつ適切な監査証拠が入手されているか否かを評価した。当監査法人及び武蔵汽車零部件(天津)有限公司の監査人が実施した主な監査手続は以下のとおりである。(1)内部統制の評価減損損失の認識の要否の判断に関連する内部統制の整備状況及び運用状況を評価した。(2)使用価値の見積りの合理性の評価● 将来キャッシュ・フローの見積りに利用された事業計画と経営者によって承認された事業計画との整合性を検討した。● 製品の将来売上高に関する仮定の適切性を評価するため、以下の手続を実施した。・ 製品の販売数量及び販売価格の見込みの根拠について経営者に質問するとともに、当該見込みと主要顧客からの内示情報の内容とを比較した。・ 上記のうち販売数量の見込みについて、独自に入手した外部調査機関による中国自動車市場の将来予測販売台数と比較した。● 武蔵汽車零部件(天津)有限公司の監査人が所属するネットワークファームの評価の専門家を関与させたうえで、割引率の計算手法及び利用されたインプットデータの選択の適切性を評価した。● 将来売上高及び割引率に一定の不確実性を加味した場合の使用価値の見積りに与える影響を分析するとともに、それが減損損失の認識の要否の判定に与える影響について検討した。 市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 武蔵精密工業株式会社(以下「会社」という。)の連結貸借対照表に計上されている投資有価証券16,574百万円には、連結財務諸表注記(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、市場価格のない株式が5,505百万円含まれている。 会社は、市場価格のない株式について、取得原価をもって貸借対照表価額とし、実質価額が著しく低下した場合には減損処理の要否を検討している。そのうち、スタートアップ企業への投資等、超過収益力を見込み1株当たり純資産額に比べて高い価額で取得した株式については、超過収益力等が毀損し実質価額が大幅に低下した場合に減損処理を行うこととしている。 超過収益力等の毀損の有無の検討には、投資先の属する市場環境や製品開発の状況等の理解、及び投資先の事業計画の達成可能性に対する判断が必要となる。事業計画には、投資先の売上高の増加等の重要な仮定が含まれ、事業計画の達成には高い不確実性を伴う。また、株式の超過収益力等の毀損の有無の判断には、事業計画と実績が乖離した場合の要因の分析が必要となり、重要な判断を伴うことに加え、仮に超過収益力等が毀損し、実質価額の著しい低下があった場合に認識する減損損失の金額は重要となる可能性が高い。 以上から、当監査法人は、スタートアップ企業への投資を含む市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。 当監査法人は、市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 市場価格のない株式の減損処理の要否の判断に関連する内部統制の整備状況及び運用状況を評価した。評価に当たっては、経営者が超過収益力等の毀損を示唆する事象の有無を判断するための内部統制を理解した。そのうえで、超過収益力等の毀損の有無を判断する際に重要となる投資先の事業計画の評価に関する統制に焦点を当てた。(2)市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性の検討 市場価格のない株式のうち、投資金額の重要性が高いものを対象として、投資先の属する市場環境や製品開発の状況等に関し、会社の経営者及び投資責任者等に質問した。 また、1株当たり純資産価額が、1株当たり帳簿価額と比較して著しく低下している市場価格のない株式のうち、特に金額的重要性が高く、当初投資から一定の期間が経過しているものを対象として、主に以下の手続を実施した。● 投資先における事業計画の達成時期の遅延が超過収益力に与える影響の有無について、会社の投資責任者に質問するとともに、事業計画の進捗状況に関する資料と回答との整合性を評価した。● 投資先の事業計画に含まれる主要な仮定の適切性に関して、会社の経営者及び投資先の社外取締役等に質問するとともに、以下の手続を実施した。・ 売上高の増加について、今後の販売戦略が記載された投資家向けに公表されたレポート等入手可能な関連資料との整合性を確認した。また、中長期の売上計画の達成見込みを検討するため、投資先の売上成長率と市場需要予測データを比較した。・ 将来の見込み販売単価について、投資先の公表情報との整合性を確認した。・ 生産体制の整備状況について、投資先の量産に向けて生産委託することが記載された投資先のホームページ情報、及び生産受託することが記載された受託側の会社のホームページ情報等の入手可能な外部情報との整合性を確認した。 その他の事項会社の2023年3月31日をもって終了した前連結会計年度の連結財務諸表は、前任監査人によって監査されている。前任監査人は、当該連結財務諸表に対して2023年6月23日付けで無限定適正意見を表明している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、武蔵精密工業株式会社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、武蔵精密工業株式会社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上(注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 武蔵汽車零部件(天津)有限公司の固定資産の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 武蔵精密工業株式会社の連結貸借対照表において有形固定資産116,056百万円及び無形固定資産4,239百万円が計上されている。連結財務諸表注記(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、このうち有形固定資産5,751百万円及び無形固定資産139百万円は、自動車用部品の製造販売を行う連結子会社である武蔵汽車零部件(天津)有限公司に関するものである。 武蔵汽車零部件(天津)有限公司では、国際財務報告基準に基づき、固定資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価し、減損の兆候がある場合には減損テストを実施している。減損テストの結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。武蔵汽車零部件(天津)有限公司では、海外からの購入品価格の上昇等によって営業損益が低下したことにより、固定資産に減損の兆候が識別されているが、使用価値によって算定した回収可能価額が帳簿価額を上回ったことから、減損損失は認識されていない。 使用価値は、有形固定資産の残存使用見込期間における将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定される。将来キャッシュ・フローは経営者によって承認された将来の事業計画に基づいて見積もられ、当該事業計画には製品の将来売上高といった主要な仮定が含まれる。製品の将来売上高の仮定は、購入品価格の上昇等に対応した販売価格に関する交渉結果を反映した主要顧客からの内示情報を基礎としつつ、販売数量の拡大を前提としているが、市場環境の変化の激しい中国自動車市場における販売数量の拡大見込には不確実性を伴うため、当該仮定に関する経営者の判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。また、使用価値の算定に用いる割引率の計算手法及びインプットデータの選択に当たり、評価に関する専門知識が必要とされる。 以上から、当監査法人は、武蔵汽車零部件(天津)有限公司の固定資産の減損が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。 当監査法人は、武蔵汽車零部件(天津)有限公司の固定資産の減損を検討するための監査手続を実施した。当該監査手続には、当監査法人からの指示に基づいて武蔵汽車零部件(天津)有限公司の監査人が実施した監査手続が含まれ、当監査法人は、同監査人から監査手続の実施結果についての報告を受け、十分かつ適切な監査証拠が入手されているか否かを評価した。当監査法人及び武蔵汽車零部件(天津)有限公司の監査人が実施した主な監査手続は以下のとおりである。(1)内部統制の評価減損損失の認識の要否の判断に関連する内部統制の整備状況及び運用状況を評価した。(2)使用価値の見積りの合理性の評価● 将来キャッシュ・フローの見積りに利用された事業計画と経営者によって承認された事業計画との整合性を検討した。● 製品の将来売上高に関する仮定の適切性を評価するため、以下の手続を実施した。・ 製品の販売数量及び販売価格の見込みの根拠について経営者に質問するとともに、当該見込みと主要顧客からの内示情報の内容とを比較した。・ 上記のうち販売数量の見込みについて、独自に入手した外部調査機関による中国自動車市場の将来予測販売台数と比較した。● 武蔵汽車零部件(天津)有限公司の監査人が所属するネットワークファームの評価の専門家を関与させたうえで、割引率の計算手法及び利用されたインプットデータの選択の適切性を評価した。● 将来売上高及び割引率に一定の不確実性を加味した場合の使用価値の見積りに与える影響を分析するとともに、それが減損損失の認識の要否の判定に与える影響について検討した。 市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 武蔵精密工業株式会社(以下「会社」という。)の連結貸借対照表に計上されている投資有価証券16,574百万円には、連結財務諸表注記(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、市場価格のない株式が5,505百万円含まれている。 会社は、市場価格のない株式について、取得原価をもって貸借対照表価額とし、実質価額が著しく低下した場合には減損処理の要否を検討している。そのうち、スタートアップ企業への投資等、超過収益力を見込み1株当たり純資産額に比べて高い価額で取得した株式については、超過収益力等が毀損し実質価額が大幅に低下した場合に減損処理を行うこととしている。 超過収益力等の毀損の有無の検討には、投資先の属する市場環境や製品開発の状況等の理解、及び投資先の事業計画の達成可能性に対する判断が必要となる。事業計画には、投資先の売上高の増加等の重要な仮定が含まれ、事業計画の達成には高い不確実性を伴う。また、株式の超過収益力等の毀損の有無の判断には、事業計画と実績が乖離した場合の要因の分析が必要となり、重要な判断を伴うことに加え、仮に超過収益力等が毀損し、実質価額の著しい低下があった場合に認識する減損損失の金額は重要となる可能性が高い。 以上から、当監査法人は、スタートアップ企業への投資を含む市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。 当監査法人は、市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 市場価格のない株式の減損処理の要否の判断に関連する内部統制の整備状況及び運用状況を評価した。評価に当たっては、経営者が超過収益力等の毀損を示唆する事象の有無を判断するための内部統制を理解した。そのうえで、超過収益力等の毀損の有無を判断する際に重要となる投資先の事業計画の評価に関する統制に焦点を当てた。(2)市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性の検討 市場価格のない株式のうち、投資金額の重要性が高いものを対象として、投資先の属する市場環境や製品開発の状況等に関し、会社の経営者及び投資責任者等に質問した。 また、1株当たり純資産価額が、1株当たり帳簿価額と比較して著しく低下している市場価格のない株式のうち、特に金額的重要性が高く、当初投資から一定の期間が経過しているものを対象として、主に以下の手続を実施した。● 投資先における事業計画の達成時期の遅延が超過収益力に与える影響の有無について、会社の投資責任者に質問するとともに、事業計画の進捗状況に関する資料と回答との整合性を評価した。● 投資先の事業計画に含まれる主要な仮定の適切性に関して、会社の経営者及び投資先の社外取締役等に質問するとともに、以下の手続を実施した。・ 売上高の増加について、今後の販売戦略が記載された投資家向けに公表されたレポート等入手可能な関連資料との整合性を確認した。また、中長期の売上計画の達成見込みを検討するため、投資先の売上成長率と市場需要予測データを比較した。・ 将来の見込み販売単価について、投資先の公表情報との整合性を確認した。・ 生産体制の整備状況について、投資先の量産に向けて生産委託することが記載された投資先のホームページ情報、及び生産受託することが記載された受託側の会社のホームページ情報等の入手可能な外部情報との整合性を確認した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 武蔵精密工業株式会社(以下「会社」という。)の連結貸借対照表に計上されている投資有価証券16,574百万円には、連結財務諸表注記(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、市場価格のない株式が5,505百万円含まれている。 会社は、市場価格のない株式について、取得原価をもって貸借対照表価額とし、実質価額が著しく低下した場合には減損処理の要否を検討している。そのうち、スタートアップ企業への投資等、超過収益力を見込み1株当たり純資産額に比べて高い価額で取得した株式については、超過収益力等が毀損し実質価額が大幅に低下した場合に減損処理を行うこととしている。 超過収益力等の毀損の有無の検討には、投資先の属する市場環境や製品開発の状況等の理解、及び投資先の事業計画の達成可能性に対する判断が必要となる。事業計画には、投資先の売上高の増加等の重要な仮定が含まれ、事業計画の達成には高い不確実性を伴う。また、株式の超過収益力等の毀損の有無の判断には、事業計画と実績が乖離した場合の要因の分析が必要となり、重要な判断を伴うことに加え、仮に超過収益力等が毀損し、実質価額の著しい低下があった場合に認識する減損損失の金額は重要となる可能性が高い。 以上から、当監査法人は、スタートアップ企業への投資を含む市場価格のない株式の減損処理の要否の判断の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。 |