財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-21
英訳名、表紙MISUMI Group Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役会長   西 本 甲 介
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区九段南一丁目6番5号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6777-7800(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月沿革1963年2月電子機器及びベアリング等の販売を目的として三住商事株式会社(資本金500千円)を東京都千代田区に設立。1965年7月プレス金型用部品として、ノックピンを発売。1973年6月中部営業所(現 名古屋営業所)を愛知郡日進町(現 愛知県日進市)に開設。以後各地に営業所を開設、展開。1977年1月「プレス金型用標準部品」カタログを創刊。1980年1月業界情報・技術情報の提供を目的に情報紙「Voice」を創刊。1981年4月関西地区流通センターとして関西プラント(現 西日本流通センター)を兵庫県三田市に開設。1985年5月「プラスチック金型用標準部品(現 プラ型用標準部品)」カタログを創刊。1987年9月台湾台北市に台北支店(日商三住商事)を開設。1988年2月米国イリノイ州に現地法人「MISUMI USA, INC.(現 連結子会社)」を設立。1988年9月「自動機用標準部品(現 FA用メカニカル標準部品)」カタログを創刊。1989年5月株式会社ミスミに商号変更。 台湾台北市に現地法人「MISUMI TAIWAN CORP.(現 連結子会社)」を設立し、台北支店の業務を継承。1991年4月「研究開発用電子部品(現 FA用エレクトロニクス)」カタログを創刊。1991年8月関西プラント(現 西日本流通センター)新社屋完成。1993年7月「金型加工用工具(現 Tool-DIRECT)」カタログを創刊。1994年1月東京証券取引所市場第二部に上場。1994年4月シンガポールに現地法人「MISUMI SOUTH EAST ASIA PTE., LTD.(現 連結子会社)」を設立。1994年7月「FA用加工部品(現 メカニカル加工部品)」カタログを創刊。1995年6月FAコンピュータ部品「コンピュータ&ネットワーク部品(現 FA用エレクトロニクス)」カタログを創刊。1995年8月香港に現地法人「MISUMI E.A.HK LIMITED(現 連結子会社)」を設立。1997年1月タイ バンコクに現地法人「MISUMI (THAILAND) CO., LTD.(現 連結子会社)」を設立。1998年9月東京証券取引所市場第一部に上場。1999年5月ソウル(韓国)に現地法人「MISUMI KOREA CORP.(現 連結子会社)」を設立。2003年4月ドイツに現地法人「MISUMI EUROPA GmbH(現 連結子会社)」を設立。2003年6月上海(中国)に現地法人「上海ミスミ精密機械有限公司(現 ミスミ(中国) 精密機械貿易有限公司)(現 連結子会社)」を設立。2003年10月上海(中国)に物流拠点としてQCT配送センターを開設。2004年5月北米にてFAインチ単位カタログを創刊。北米に物流拠点としてQCT配送センターを開設。2005年4月「駿河精機株式会社(現 株式会社駿河生産プラットフォーム)(現 連結子会社)」を買収。「株式会社ミスミグループ本社」へ商号変更、全事業を承継する「株式会社ミスミ(現 連結子会社)」を設立。2005年7月広州(中国)に物流・生産拠点としてQCT配送センターを開設。ベトナムに駿河ベトナム第2工場を開設。2005年10月タイに物流・生産拠点としてQCT配送センター、駿河タイ工場を開設。2006年1月フランクフルト(ドイツ)に物流拠点としてQCT配送センターを開設。2006年8月静岡県に「三島精機株式会社(現 連結子会社)」を設立。2006年9月韓国に現地法人「SURUGA KOREA CO.,LTD.(現 連結子会社)」を設立。2006年10月マレーシアに営業拠点を開設。 韓国に物流拠点としてQCT配送センターを開設。2006年12月ベトナムに営業拠点を開設。2007年2月韓国に生産拠点として駿河韓国工場を開設。2007年4月熊本県にカスタマー・サービス・センターとしてミスミQCTセンター熊本を開設。2007年10月兵庫県神戸市に集合生産基地としてミスミ生産パークを設立。2007年11月深セン(中国)に営業拠点を開設。2008年3月株式会社ミスミの子会社として、「株式会社SPパーツ」の株式を全額譲受。2009年3月インドに現地法人「MISUMI INDIA Pvt. Ltd.(現 連結子会社)」を設立。 年月沿革2010年7月イタリアに営業拠点を開設。2010年8月寧波(中国)に営業拠点を開設。2011年1月駿河精機株式会社を「株式会社駿河生産プラットフォーム」へ商号変更、OST事業を継承する子会社「駿河精機株式会社(現 連結子会社)」を新設し営業を継続。マレーシア営業所を現地法人化(MISUMI MALAYSIA SDN. BHD.)(現 連結子会社)。2011年2月インドに現地法人「SURUGA India Pvt. Ltd.(現 連結子会社)」を設立。2011年4月大邱(韓国)に営業拠点を開設。2011年5月武漢(中国)、バンガロール(インド)、新竹(台湾)に営業拠点を開設。2011年6月蘇州、東莞(中国)に営業拠点を開設。2011年7月上海(中国)に現地法人「スルガセイキ商貿(上海)有限公司(現 SURUGA SEIKI SALES&TRADING (SHANGHAI) Co., Ltd.)(現 連結子会社)」を設立。2011年8月北京(中国)に営業拠点を開設。2011年9月大連(中国)に営業拠点を開設。2011年10月ベトナムに生産拠点として駿河ベトナム第3工場を開設。 インドに生産拠点として駿河インド工場を開設。2012年3月青島(中国)に営業拠点を開設。2012年7月成都(中国)に営業拠点を開設。2012年11月米国金型部品メーカーの「Dayton Progress Corporation(現 連結子会社)」および The Anchor Danly Company の Components 事業会社である「Anchor Lamina America, Inc.(現 連結子会社)」を買収。2013年1月南通(中国)に「SURUGA SEIKI (NANTONG) Co., LTD.(現 連結子会社)」を設立。 インドネシアに現地法人「PT. MISUMI INDONESIA(現 連結子会社)」を設立。2013年3月西安(中国)に営業拠点を開設。2013年5月厦門(中国)に営業拠点を開設。2013年9月チカラン(インドネシア)に営業拠点・配送センターを開設。2014年3月南通(中国)に生産拠点として、南通工場を開設。2014年7月株式会社駿河生産プラットフォームが一般社団法人日本能率協会の2014年度 GOOD FACTORY 賞「ものづくりプロセス革新賞」を受賞。2015年4月株式会社ミスミが「株式会社ダイセキ」を子会社化。2015年10月ベトナムに生産拠点として駿河ベトナム第4工場を開設。2016年7月ベトナムに現地法人「MISUMI VIETNAM CO., LTD.」を設立。2017年11月メキシコに現地法人「MISUMI Mexico S.de R.L. de C.V.」および「MISUMI Mexico Service S.de R.L. de C.V.」を設立。 2019年4月愛知県稲沢市に中日本流通センターを開設。 2019年8月佛山(中国)に現地法人「SURUGA SEIKI (FOSHAN) Co., LTD.(現 連結子会社)」を設立。2019年10月上海(中国)に現地法人「ミスミ(上海)投資有限公司(現 連結子会社)」を設立。2019年11月シンガポールに現地法人「MISUMI TREASURY SINGAPORE PTE. LTD.(現 連結子会社)」を設立。2020年1月神奈川県川崎市に東日本流通センターを移転拡張。2020年3月上海(中国)に現地法人「MISUMI (Shanghai)Supply Chain Management Co.,Ltd.(現 連結子会社)」を設立。2020年8月フランスに営業拠点を開設。2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移動。2022年9月株式会社ミスミと株式会社コアコンセプト・テクノロジーの合弁会社である株式会社DTダイナミクスを設立。2023年1月デジタル機械部品調達サービス「meviy(メビー)」が第9回 ものづくり日本大賞 『内閣総理大臣賞』を受賞。2023年3月本社を東京都千代田区九段南一丁目6番5号に移転。2023年5月バンガロール(インド)に営業・流通一体の南部拠点(国内2拠点目)を開設。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、株式会社ミスミグループ本社(当社)、連結子会社51社、非連結子会社1社及び関連会社2社で構成されており、FA事業、金型部品事業、VONA事業の3つの領域において事業を展開しております。当社グループの事業に関わる位置付け及び報告セグメントとの関係は次のとおりであります。なお、報告セグメントと同一の区分であります。事業の名称事業の概要主要な取扱商品名主要な子会社及び関連会社名FA事業FA(ファクトリーオートメーション)などの生産システムの合理化・省力化で使用される自動機の標準部品(シャフト、ブッシュ、リニアガイド、位置決め部品、プーリー、アルミフレーム、ステージなど)をはじめ、高精度の精密生産装置に利用される自動位置決めモジュール、光技術関連の各種実験研究機器の開発・提供と電子機器類のデジタル化に伴い変化する各種機器生産現場への部材などを開発・提供しております。・シャフト・ブッシュ・リニアガイド・位置決め部品・プーリー・ステージ        等 株式会社ミスミ株式会社駿河生産プラットフォーム駿河精機株式会社 (計28社) 金型部品事業主に自動車、電子・電機機器分野に金属塑性加工用プレス金型、プラスチック射出成形用金型に組み込む金型標準部品(パンチ&ダイ、スプリングガイド、エジェクタピン、コアピン、ガイド、リテーナなど)、精密金型部品の開発・提供をしております。・パンチ&ダイ・スプリングガイド・エジェクタピン・コアピン・ガイド・リテーナ        等 株式会社ミスミ株式会社駿河生産プラットフォームDayton Progress Corporation (計35社)VONA事業ミスミブランド以外のメーカー品も取り揃えた、ウェブ販売を中心とする一般流通品事業です。製造・自動化関連設備部品に加えて、間接材やMRO(消耗品)などを提供しております。・空圧・配管部品・ねじ・ボルト・座金・ナット・配線部品・制御部品・PC部品・切削工具・生産加工用品・梱包・物流保管用品・安全保護用品・環境衛生用品・オフィス用品  等      株式会社ミスミミスミ(中国)精密機械貿易有限公司株式会社駿河生産プラットフォーム(計16社) 事業の系統図は次の通りであります。
(注) 1は、製品・商品、サービスの流れを表しております。 2 本状況は、2024年3月31日現在の企業集団の状況を記載しております。 
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容摘要(連結子会社) 株式会社ミスミ東京都千代田区850百万円FA事業金型部品事業VONA事業100.0当社グループの販売拠点及び調達拠点役員の兼任 1名(注4、5)駿河精機株式会社静岡県静岡市100百万円FA事業100.0当社グループの販売拠点役員の兼任 1名 株式会社駿河生産プラットフォーム静岡県静岡市491百万円FA事業金型部品事業VONA事業100.0当社グループの生産拠点役員の兼任 1名 三島精機株式会社静岡県駿東郡80百万円金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点(注2)株式会社ダイセキ兵庫県神戸市 10百万円FA事業100.0(100.0)役員の兼任 1名(注2)株式会社DTダイナミクス 東京都千代田区100百万円FA事業66.0(66.0)役員の兼任 1名(注2)ミスミ(上海)投資有限公司中国上海608,542千RMB持株会社100.0(100.0)役員の兼任 1名(注2、4)ミスミ(中国)精密機械貿易有限公司中国上海587,328千RMBFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点及び調達拠点として、主として中国地区を担当役員の兼任 1名(注2、4、5)MISUMI (Shanghai) Supply Chain Management Co., Ltd.中国上海14,142千RMBサプライチェーン管理100.0(100.0)役員の兼任 1名(注2)SURUGA SEIKI SALES&TRADING (SHANGHAI) Co., Ltd.中国上海25,325千RMBFA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点(注2)SURUGA SEIKI (NANTONG) Co., LTD.中国南通624,769千RMBFA事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点役員の兼任 1名(注2、4)SURUGA SEIKI (SHANGHAI) Co., LTD.中国上海112,992千RMBFA事業金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点(注2、4)SURUGA SEIKI (FOSHAN) Co., LTD.中国佛山168,662千RMBFA事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点(注2、4)Wuhan IEM Precision Technology Co.,Ltd. 中国武漢13,117千RMB金型部品事業63.0(63.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)MISUMI TAIWAN CORP.台湾台北15,000千NT$FA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点及び調達拠点として、主として台湾地区を担当役員の兼任 1名(注2)MISUMI KOREA CORP.韓国ソウル700,000千KRWFA事業金型部品事業VONA事業100.0当社グループの販売拠点及び調達拠点として、主として韓国地区を担当役員の兼任 1名 SURUGA KOREA CO., LTD.韓国京畿道2,502,840千KRWFA事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点(注2)MISUMI Vietnam CO., LTD.ベトナムバクニン405,237百万VNDFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点及び調達拠点として、主としてベトナム地区を担当役員の兼任 1名(注2、4)SAIGON PRECISION CO., LTD.ベトナムホーチミン95,200千US$FA事業金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点(注2、4)MISUMI (THAILAND) CO., LTD.タイラヨーン118,805千THBFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主としてタイ地区を担当役員の兼任 1名(注2)SURUGA (THAILAND) CO., LTD.タイラヨーン107,000千THB金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点(注2)MISUMI INDIA Pvt. Ltd.インドグルガオン1,878,720千INRFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主としてインド地区を担当役員の兼任 1名(注2、4)SURUGA India Pvt. Ltd.インドグルガオン360,460千INR金型部品事業100.0(99.7)当社グループの生産拠点(注2) 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容摘要MISUMI SOUTH EASTASIA PTE. LTD.シンガポール1,000千S$FA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主として東南アジア・オセアニア地区を担当役員の兼任 1名(注2)MISUMI TREASURY SINGAPORE PTE. LTD.シンガポール224,300千US$グループファイナンス業務等100.0(99.9) (注2、4)MISUMI MALAYSIA SDN. BHD.マレーシアスランゴール2,500千MYRFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主としてマレーシア地区を担当役員の兼任 1名(注2)PT. MISUMI INDONESIAインドネシアジャカルタ127,552百万IDRFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主としてインドネシア地区を担当役員の兼任 1名(注2)MISUMI USA, INC.米国イリノイ州4,900千US$FA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主として北米地区を担当 (注2)MISUMI Investment USA Corporation米国デラウェア州100US$持株会社100.0(100.0) (注2)Dayton Lamina Corporation米国オハイオ州1,000US$持株会社100.0(100.0) (注2)Dayton ProgressInternational Corporation米国オハイオ州2,500US$金型部品事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点(注2)Dayton ProgressCorporation米国オハイオ州348千US$金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)Anchor Lamina America,Inc.米国ミシガン州0US$金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)P.C.S. Company米国ミシガン州500千US$金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)Connell Asia Limited LLC米国デラウェア州1,000千US$持株会社100.0(100.0) (注2)Connell Anchor America,Inc.米国デラウェア州0US$持株会社100.0(100.0) (注2)Dayton Progress Canada,Ltd.カナダオンタリオ州100CA$金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)MISUMI Mexico S. de R.L. de C.V.メキシコケレタロ172,636千MXNFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主として南米地区を担当(注2)Dayton Progress (Mexico),S.de R.L.de C.V.メキシコケレタロ240,274千MXN金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)MISUMI Europa GmbHドイツフランクフルト6,500千EURFA事業金型部品事業VONA事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点として、主として欧州地区を担当(注2)Dayton Progress GmbHドイツオーバーウルゼル3,233千EUR金型部品事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点(注2)Dayton Progress SASフランスモー440千EUR金型部品事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点(注2)Dayton Progress Ltd.英国ウォリックシャー200GBP金型部品事業100.0(100.0)当社グループの販売拠点(注2)Dayton Progress-Perfuradores Ldaポルトガルアルコバサ400千EUR金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)Dayton Progress s.r.o.チェコベナートキ・ナト・イゼロウ200千CZK金型部品事業100.0(100.0)当社グループの生産拠点及び販売拠点(注2)その他6社 (持分法適用会社)2社
(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 「議決権の所有又は被所有割合」欄は、すべて所有の割合であり、(内書)は間接所有の割合であります。3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 連結子会社のうち特定子会社は、株式会社ミスミ、ミスミ(上海)投資有限公司、ミスミ(中国)精密機械貿易有限公司、SURUGA SEIKI (NANTONG) Co., LTD.、SURUGA SEIKI (SHANGHAI) Co., LTD.、SURUGA SEIKI (FOSHAN) Co., LTD.、MISUMI Vietnam CO., LTD.、SAIGON PRECISION CO., LTD.、MISUMI INDIA Pvt. Ltd.及びMISUMI TREASURY SINGAPORE PTE. LTD.であります。5 株式会社ミスミ及びミスミ(中国)精密機械貿易有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。なお、記載数値は連結会社相互間の内部取引について消去しておりません。 主要な損益情報等株式会社ミスミミスミ(中国)精密機械貿易有限公司① 売上高202,267百万円63,398百万円② 経常利益19,330百万円1,362百万円③ 当期純利益13,253百万円997百万円④ 純資産額80,560百万円42,985百万円⑤ 総資産額164,279百万円57,538百万円
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況(2024年3月31日現在)セグメントの名称国内海外合計FA事業8633,1534,016[ 66][ 7][ 73]金型部品事業2342,5632,797[ 12][ 24][ 36]VONA事業59213272[ 9][ 0][ 9]全社(共通) (注2、3)2,0081,9463,954[620][ 37][657]合計3,1647,87511,039[707][ 68][775]
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。なお、育成および人事交流を主目的としてミスミグループ外の企業へ出向している社員については、従業員数に含めています。2 全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している実人員数であります。3 各セグメントにわたって、受注・物流を担っている株式会社ミスミの従業員(634名)及び在外販売子会社(Dayton Lamina Corporation及びその子会社除く)の人員数(1,718名)については、全社(共通)に含めて表示しています。
(2) 提出会社の状況(2024年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)605[93]39.86.38,536,858
(注) 1 当社と子会社である株式会社ミスミは、人事制度上はほぼ一体として運営されており、経営組織の変更などに伴い当社と株式会社ミスミとの間で従業員の大規模な異動が発生することがあります。上記の内容をふまえて、当社と株式会社ミスミを合計して計算した場合、正社員数は1,752名、平均年齢は39.8歳、平均勤続年数は7.1年及び平均年間給与は7,321,210円となります。2 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。なお、育成および人事交流を主目的としてミスミグループ外の企業へ出向している社員については、従業員数に含めています。3 提出会社の従業員数は全てセグメント全社(共通)に含まれるため、合計人数のみ記載しております。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異提出会社及び連結子会社(2024年3月31日現在)当連結会計年度名称労働者に占める女性労働者の割合(%)(注1)管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業等取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)補足説明全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者連結会社36.823.6---- 株式会社ミスミグループ本社および株式会社ミスミ(注3)42.914.886.661.6(※1、※2)69.0(※1) 63.9(※2) ※1 当社は人種・国籍・性別等による差別は一切行わず、性差による賃金格差も許容しません。階層別の男女間賃金格差は以下の通りであり大きな格差はありません。階層 役員・部門長ディレクターリーダーメンバー女性賃金(男性=100%)  118%86% 90%83%※2 上記※1に加え、女性労働者に本人希望によるパートタイム・短時間労働者数が多いことが格差の理由です。株式会社駿河生産プラットフォーム16.61.1-64.0(※3)64.5(※3)74.7※3 上記※1同様、階層別の男女間の格差は73~123%であり性別に起因する格差はありません。
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 「育児休業、介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等および育児目的休暇の取得割合を出したものであります。3 当社と株式会社ミスミは人事制度上はほぼ一体として運営されており、これらの法律に基づく行動計画においても一体としての目標設定を行っています。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 経営方針、経営環境及び対処すべき課題世界経済および日本経済は、グローバルサプライチェーンの地域ブロック化が引き続き進展する中、今後も不透明な経営環境が続くものと想定しています。一方で、産業界では様々な社会課題を見据えて自動化の需要はグローバルで一層の高まりが期待されます。 当社では、こうした顧客のニーズに対応すべく、今後もIT、生産、物流の事業基盤を進化させ、「グローバル確実短納期」にさらに磨きをかけてまいります。顧客時間価値の向上に向けて、地域市場、新事業、新商品、新サービス等の開発を加速させるとともに、異なる市場毎のニーズに対応できるように、各市場に合致したデジタルモデル化を推進してまいります。 ① 事業領域の拡大とグローバル展開  当社グループは、メーカー事業と流通事業を併せ持つ強みを最大限に発揮し、事業領域の拡大とグローバル展開を加速させています。メーカー事業では、FA事業、金型部品事業をグローバルで展開。従来のカタログ・WEBに加えてオンライン機械部品調達サービスである「meviy」を通じて、顧客の設備設計、調達プロセスを大幅に短縮させ、利便性の向上に貢献しています。 流通事業においては、VONA事業として他社ブランドを含めた商品領域を拡大させると同時に、当社顧客需要・特性に適合した独自の品揃え・サービスによりグローバル展開の加速を強力に推進しています。こうした取り組みを通じて、今後の持続的成長を実現してまいります。 ② デジタルモデルシフト グローバルの顧客ニーズに対応するため、事業モデルを各地域・国で進化させていくことが求められています。そのために、各地域・国の市場の特性に合わせた商品・サービス開発や、デジタルモデルの加速、サプライチェーンの強靭化などを進めてまいります。 引き続き、多様化する自動化ニーズに対応すべく、新たなデジタルモデルを継続開発するとともに、地域ごとの成長戦略と組み合わせ、「グローバル確実短納期」の更なる進化を図ります。 また、IT、生産、物流の事業基盤の強化に取り組んでおり、最大拠点の日本において基幹システムを刷新しました。 ③ 社会の持続的発展への貢献当社グループは顧客に「確実短納期」と「顧客の工数削減」による「時間価値」創出を提供しています。それを支える事業ドメインの「インダストリアル・オートメーション産業」は、様々な社会活動の自動化・省力化などを実現し、社会の持続的発展に不可欠な存在です。当社の成長は、社員一人ひとりの挑戦によって実現され、「顧客時間価値」への貢献を生み、顧客が栄え、社会が栄え、さらに社員も栄える成長の連鎖、すなわち成長連鎖経営を志向します。これらに繋がる当社グループのサステナビリティに関する考え方、取り組みについては、次項以降をご参照ください。
(2) 目標とする経営指標当社グループでは、持続的成長を通じた企業価値の向上を目指しており、主に売上高、営業利益、エクイティスプレッドを経営指標として定めております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは異なる可能性があります。 (1) サステナビリティ全般についての方針① ガバナンス (a) サステナビリティに関する考え方当社グループは社員の挑戦を起点とした成長連鎖経営を志向します。社員の挑戦により向上した「顧客時間価値」により、顧客が栄え、社会が栄え、さらに社員も栄える成長連鎖を目指します。顧客・サプライヤーの「あらゆるムダの排除」により同業界の非効率解消に貢献しています。インダストリアル・オートメーション産業は様々な社会活動の自動化・省力化などを実現し、社会の持続的発展に不可欠なものとして寄与しています。社会の持続的発展が産業界の需要を創出し、それは当社グループにとって新たな機会の創出にも繋がります。当社グループはこの循環の確立に貢献することで社会、産業界の持続的発展を支え、当社グループ自身の持続的成長に繋げていきたいと考えています。 (自社のサステナビリティへの取り組み)当社グループは、インダストリアル・オートメーション産業のトータルサプライチェーン、トータルビジネスプロセスにおける非効率を「時間」を切り口に解消することで同業界の発展に貢献しています。グローバルで30万社を超えるお客さまにサービスを提供するサプライチェーンを構築し、「確実短納期」を実現することで産業界の様々なムダや工数を削減する「時間価値」を提供しています。この時間価値を継続的に向上させるために、事業、商品、サービスなどのビジネスモデルを常に進化・発展させるとともに、それらを支えるIT、生産、物流等の事業基盤強化、人材基盤構築に取り組んでいます。 (インダストリアル・オートメーション産業の持続的成長を支える取り組み)自動化設備・装置の部品は一品一様であり、図面制作から見積もり、部品の加工、調達まで、煩雑な手間と長い納期を必要とする等、そのプロセスには極めて非効率な業務が散在します。当社グループは、自動化設備・装置に使う受注製作部品を規格化することで図面作成を不要にする等、お客さまの非効率業務にかかる時間を大幅に削減しています。また、部品一個からでも確実に納期を遵守する確実短納期をグローバルで実現することにより、不要な在庫を削減し、生産・稼働機会ロスなどを解消しています。さらに、3D CAD連携のデジタルサービス提供により、調達プロセスにかかるムダ・工数を約9割削減することで様々なエネルギー消費量を低減するとともに、紙図面を不要にする等、資源の有効活用促進にも寄与しています。当社グループは、インダストリアル・オートメーション産業の「時間革新」を通じ、社会の持続的発展に貢献し続けています。 (社会の持続的発展への貢献)当社グループは、事業展開そのものを通して、インダストリアル・オートメーション産業界の資源投入量・消費量を削減する付加価値を提供しています。顧客・サプライヤーのあらゆる「ムダ」を根本的に排除することによって、従来の大量生産・大量消費・大量廃棄経済から循環型経済への移行加速に貢献します。また、当社グループは社会要請であるESG推進に積極的に適応し、事業活動を通して、地球温暖化防止などの気候変動対策に取り組んでいます。自社に加え、顧客、サプライヤーが関係する各国の文化や歴史、人権、人材の多様性を尊重するとともに、ステークホルダーの皆様と連携し、持続可能な社会の発展に貢献していきます。 (b) サステナビリティ推進体制当社グループはサステナビリティへの一層の取り組みを強化するため、代表取締役会長を委員長、代表取締役社長を副委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置し社会課題に対する取り組みを推進し、取締役会に報告・提言を行っています。サステナビリティ経営をグループ全社で横断的に推進するため、サステナビリティプラットフォームを常設組織として持ち、グループの執行組織である本部・企業体・プラットフォームと連携して、ESGに関する目標設定・進捗状況のモニタリング、評価等を行い、サステナビリティへの取り組みを継続展開しています。 ② 戦略 (a) サステナビリティにおける重要課題 当社グループは顧客時間価値を継続的に向上させ、事業活動を持続的に成長させるための3つの重要課題を特定しています。 事業、商品、サービスなどのビジネスモデルを常に進化・発展させるとともに、それらを支えるIT、生産、物流等の事業基盤強化、人材基盤構築に取り組んでいます。 ③ リスク管理 当社グループは、前述戦略における3つの重要課題ごとに、環境、社会、ガバナンスそれぞれのESG観点でリスクと機会を特定しています。 (a) 環境気候変動、資源枯渇、大気汚染などが当社の事業に影響をもたらすことが想定されます。インダストリアル・オートメーション産業および当社の事業戦略実行へ及ぼす影響や、自社サプライチェーンへの影響で確実短納期での供給に脅威が生じるリスクがあります。一方、自動化需要の高まりや労働生産性改革等効率化の要求が向上することはビジネスの伸長をもたらす機会となります。 (b) 社会商品の品質・安全性に与える技術の進歩、法制の変化の影響、労働人口の現状や人権保護、データセキュリティへの意識向上が当社ビジネスに影響を与えると想定します。 具体的にサプライヤーの取引制限や品ぞろえの変化、生産コスト増加や人材の採用数未充足、サプライヤー人権保護が事業にとってのリスクになります。一方、取引のグローバル化、ブロック化による自動化設備部品の多様化や、社会課題解決に向けた商品・サービスへの関心、特定知識等人的資本重要性は当社の新しいビジネスへの機会となると考えています。 (c) ガバナンスコーポレートガバナンスの要求、倫理行動、ステークホルダーエンゲージメントを通じ、当社企業活動への影響があると想定しています。 当社グループは、気候変動による災害の甚大化影響に加えて、感染症などのパンデミックも含めて事業継続計画の体制を構築しています。技術や社会の変化によりさまざまな当社の戦略実行・監督への制約や、技術の進化とそれに関連する規制および脅威が情報産業にとってのリスクになります。また、事業継続計画への顧客と社会のニーズの増加は当社の新しいビジネスへの機会となると考えています。 当社はこれらのリスクについて、自社に加えて、市場・顧客・調達先といったサプライチェーン全体で想定される影響について発生の可能性の予測と対応策の検討を行っております。また、一定の条件のもとに財務インパクトが試算可能なものについてはシミュレーションを実施しております。気候変動による風水害の激甚化・地震などの大規模災害・パンデミックなど当社の商品供給や従業員の安全と健康に甚大な被害が予測されるものについては、非常時の事業継続計画を策定しており、日本法人に加えて、海外現地法人へも災害対策などの文書とプロセスや連絡の体制整備を図っております。今後、具体的な想定と環境の変化に即して体制の充実と必要な訓練を行ってまいります。 ④ 指標及び目標 当社グループの、各種サステナビリティの取り組みを推進するにあたり各種指標を作成し、目標と実績の確認、アクションの具体化を行っております。詳細は「
(2)サステナビリティに関する取り組み」を参照ください。気候変動対応については自社の温室効果ガス排出量の絶対値を計測、集計し、年度での実績を公開しています。2030年までに2020年比で42%の削減を行い、2050年にカーボンニュートラルという目標を設定しております。人材の多様性については、グループ全体での従業員の男女比率を実績管理し、2024年3月現在、男女比63.2%:36.8%となっています。
(2) サステナビリティに関する取り組み(a) 気候変動対応当社グループは事業活動を通して、地球温暖化防止などの気候変動対策に取り組んでいます。2021年9月にTCFD提言への賛同、「TCFDコンソーシアム」への参画を表明し、2022年3月には気候変動の影響が大きいメーカー事業を中心に、1.5℃/2℃シナリオ、および4℃シナリオに基づく分析を実施し、各々のシナリオへの移行リスク・物理リスク・機会の特定、事業インパクトの評価について情報開示をしました。 分類当社グループ影響財務インパクト対応戦略リスク移行政策・法規制炭素税の導入大市場調査配送費用の上昇中調達ソース開拓電力供給規制小調達ソース開拓市場・社会の変化顧客行動の変化中市場調査物理風水害激甚化拠点ダメージ中グローバル最適生産確実短納期遵守機会事業機会増加製品の需要増大対応する製品開発早期復旧貢献増販中IT・生産投資拡大費用低減電力調達コスト減中再生エネルギー化推進 また、2050年のカーボンゼロを実現するために、2030年度の温室効果ガス排出量(スコープ1およびスコープ2)を、2020年度対比で42%削減する目標を設定いたしました。(単位:千t-CO2e)温室効果ガス排出量2020年度2021年度2022年度スコープ1986スコープ2616315スコープ3(注)1,3991,6371,528 合計1,4691,7081,549 (注)スコープ3排出量はカテゴリー1~7およびカテゴリー12を対象に算定 この目標を達成するために、当社グループでは、これまで進めてきた省エネルギー活動を一層推進します。主な取り組みは以下のとおりです。・ベトナムの生産拠点における太陽光発電の導入・主要生産拠点における省エネ推進・国内生産拠点および本社ビルにおけるCO2フリー電気の導入・ベトナム、中国、タイ、インドの生産拠点を対象とした再エネ電力証書の積極活用・2022年7月より日本国内で中部地区自前配送の1ルートにEV車両を導入 (b) 人権の尊重当社グループでは、人権の尊重をすべての活動の基本原則と考え、事業に関わるすべての人々の人権を尊重しています。「ミスミグループ人権方針(以下「人権方針」)」を定め、常に国際社会と協調した経営や行動に努めております。「人権方針」では、当社グループが重点的に取り組むべき人権課題を以下の通り特定し、適切に対処しています。 ・個人の基本的人権、個性および多様性を尊重し、人種・国籍・性別・宗教・信条・出生・年齢・性的指向・身体的特徴・心身の障害等による差別や嫌がらせを禁止します。・個人としての尊厳を不当に傷つける各種のハラスメント(セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント・モラルハラスメント等)を禁止します。・バックグラウンド・スキル・性別・国籍等の多様性の確保と機会均等を重視した人材の採用・育成・登用・処遇を行います。 ・安全衛生関連の法令・基準を遵守し、安全で働きやすい職場環境の維持に努めます。・社員の心身の健康を重視し、長時間労働を防止します。 ・結社の自由などの社員の労働者としての権利を尊重します。 ・一切の児童労働・強制労働を行いません。また、その実行のデューデリジェンスを構築しコミュニケーションと教育についても徹底します。当社グループは、全ての社員に「人権方針」を周知徹底するとともに、仕入先等のビジネスパートナーに対しても理解・支持をいただくよう努めています。また、当社グループは、人権リスクを評価・特定し、その人権リスクを防止または軽減する施策を実施します。 (c) サプライチェーンマネジメント当社グループは「サステナブル調達ガイドライン」を策定し運営しています。同ガイドラインについて主要仕入先に対して合意を促すとともに、人権の尊重、安全衛生の推進および管理体制構築状況の実態調査を行っています。加えて、環境活動の取り組みについては、温室効果ガス排出量削減に向けたエネルギー使用データの共有や削減に向けての算出を行うなど、協調して持続可能な調達活動の向上に取り組んでおり、更にこの活動の拡大を図っています。今後もサプライチェーン全体を視野に入れて、リスク・機会の定量的把握と実質的な対応策の立案・実行を進めてまいります。 (d) 人的資本の充実に向けて<「社員の次の挑戦」を起点とした成長連鎖経営>ミスミはインダストリアル・オートメーション(IA)産業の非効率を、時間を切り口に解消し、お客さまの「時間の価値」を高めます。IA産業のお客さまの時間価値が高まることは、自動化、省力化の加速につながり、IA産業だけではなく、私たちの社会の持続的発展にも貢献します。社会の持続的発展は、更にIA産業界の需要を継続的に創出し、当社グループにとっても継続的需要が持続的成長機会の創出につながります。当社グループはIA産業、社会、そして当社の需要が連鎖し、ともに成長・発展するこの構図を「成長連鎖経営」とし、その持続的な実現を志向しています(図1)。 図1:「ミスミの成長連鎖経営」 成長連鎖経営の実現に向け、ミスミは確実短納期とお客さまの非効率の削減を徹底的に追求する「ミスミモデル」を進化させ続けることを使命としています。「ミスミモデルの進化」という使命達成のため、当社グループの社員は次の挑戦、すなわち、次の打ち手、次の役割、を常に追い続けることを期待されています。当社グループの社員が顧客時間価値を常に第一優先とし(Your Time, Our Priority)、ミスミモデル進化への挑戦を続けることが、当社グループの成長連鎖経営の原動力となり、社員自身の成長にもつながります。ミスミ・バリューズにも定義される「社員の次の挑戦」は、いわば当社グループの成長連鎖経営の起点であり、「人的資本経営」の根幹でもあります。(ミスミ・バリューズ:https://www.misumi.co.jp/sites/default/files/2024-04/misumivalues.pdf) <ミスミの人的資本経営:Best Place To Grow>「次どうする?」を常に、社員全員が自分自身に、そして周囲に問いかけ、実際に「次」に挑戦することは、個人の成長につながり、個人の評価(成長実感)を高め、その結果に対する報いとともに、更なる「次の挑戦」に向かう動機付け(成長予感)となる、「個人の元気・付加価値を高める・成長させる(個の元気)」サイクルを形成します。同時に、個々の「次どうする?」を組織として束ね、ミスミモデルの進化を実現することは、お客様の時間価値向上を実現し、それが企業価値の向上にもつながる「組織の付加価値を高める(戦略的束ね)」サイクルにつながります。「次どうする?」を起点としたこの2つのサイクルが常に両輪で回り続けていくことが、当社グループの社員・組織の成長を実現し、成長連鎖経営の礎となります。この構図は当社グループの「人的資本経営」の考えを表したものであり、当社グループが社員にとって「挑戦に溢れ、世界で最も成長できる会社」であること、すなわち社員にとっての「Best Place To Grow」であることを示しています(図2)。 図2:「ミスミの人的資本経営」 当社グループはこのサイクルをグローバルに浸透し、社員、組織の成長を加速させ、社員にとっての「Best Place To Grow」であり続けることにより、ミスミモデル進化の使命を果たします。 <Best Place To Grow であり続けるための「仕掛け」>社員にとってミスミがBest Place To Grow であり続けるためには、社員個々人の挑戦努力に加え、「次どうする?」を起点とした個人・組織の成長サイクルが何時でも何処でも周り続け、社員の挑戦を加速させる仕掛けが不可欠です。当社グループでは、下記の4つの仕掛けとサブシステムにより、社員の挑戦を加速させます(図3)。① 「個人の挑戦・成長」(個の元気のサイクル)を加速するミスミ人事戦略② 「組織の挑戦・成長(戦略的束ねのサイクル)を加速するミスミ経営システム③ 成長を直接的に後押しするミスミ人材開発④ 制約なく挑戦できる環境を整えるミスミ組織開発 図3:「Best Place To Grow」であり続けるための仕掛けこれらの仕掛け・サブシステムをグローバルに展開し、個の元気と戦略的束ねの両輪を加速度的に、持続的に回すことで、社員にとっての「Best Place To Grow」であり続けます。 ① 個人の挑戦・成長を加速するミスミ人事戦略ミスミモデルの進化を図り、顧客の時間価値向上に貢献するために、当社グループでは・高い成長志向・戦略性・能動性を全社員が発揮すべき「実践力」として設定しています。この「実践力」を発揮し、挑戦し、結果を出し、また次の挑戦に向かう。やった人(挑戦して成果を出した人)には高く報いる。これらを有機的、持続的に作動させるためには、整合する人事制度が必要です。当社グループでは、23年度より以下を「ミスミグループ共通の人事戦略」として定め導入を進めています。 ◆ Next Challenge制度 (NC制度)社員が自身のキャリアに対して「次どうする?」を自発的に選ぶ仕組みです。この仕掛けには下記の「次の挑戦(XX Next)」があります。 Do Next: 現職を継続しながら、新たなテーマに挑む Go Next: チーム、部門、企業体、地域などを跨いだ異動を行う Up Next: 職位(メンバー→リーダー、リーダー→ディレクターなど)を超える 昇進昇格について自発的に手を上げる仕組み 「飛び級」も可能(リーダー→部門長など) Be Next※: 同職位内の区分も自ら手を上げ「昇格」する仕組み シニアNext※:定年再雇用を迎える社員に対する「次の挑戦」を選定する仕組み ※日本のみを対象とした制度 中でも当社ユニークな仕組みは「Do Next」と「Go Next」です。社員は、基本的には自主的なキャリア選択により、異動する・しないを決めることが出来ます。しかし社員が一つの職場に長年「固定化」すること、既得権益化することは成長の妨げになると考え、DoおよびGo Nextでは、毎年、社員の「現職」を「白紙」にし、現職を続けたい場合も、異動したい場合も、希望する組織に「応募」して自分の職場を決めることを求めます。組織側も自組織の社員を「次の挑戦」に向けて後押ししつつ、自組織に人材を集められるよう、自組織の魅力を高めることが求められます。いわば、社内を「労働市場化」して、常に次の挑戦に向けた多様なキャリア選択肢、多様な組織編成が可能になるような仕掛けとなっています。また、Go Nextは国や職種を跨いだ挑戦が可能になっています。なお、「社員の次の挑戦」を測る指標として、当社グループでは、社内の流動性をKPIとして設定しています。現在の日本における流動率当面の目標値 (Next Challengeを通じた異動率)(年間の異動率) 15% 20% ◆ 評価制度ミスミ・バリューズの発揮度合(実践力)とその結果を問う評価の2モジュールから構成しています。 実践力評価: 成長性、戦略性、能動性、組織活用度について、実際に発揮された 「行動」(ミスミ・バリューズ実践力)を評価する仕組み 成果評価: ストレッチな目標に対する達成度を評価する仕組み 実践力評価に使用される項目は、職位・職種を問わず「ミスミで働く社員」に求める最重要要素として、グローバルに共通の設定としています。成果評価では、各組織の「ビジネスプラン」(後述)に設定されたストレッチの度合いと同じストレッチ性を各個人の目標に予め折り込むことで、全組織で戦略と整合した目標に向けた挑戦を引き出します。 ◆ 報酬制度「やった人(挑戦し、成果を出した人)」に市場上位の総報酬水準で報いること、を当社グループでは報酬の基本コンセプトとしています。そのコンセプトに適した報酬を各地域の習慣・法的枠組みに即した形で設定しています。たとえば、ミスミ日本地域においては、社員の報酬構成や運用を下記のように設定しています。 基本給: 職責に応じた基本報酬 P賞与: 個人の「成果達成度」に応じた賞与 B賞与: 組織の「成長度合い」に応じた賞与 株式報酬: 幹部社員に対する中長期貢献への報酬 これらのミスミ人事戦略の取組みは、まずは日本で先行導入しています。今後、各国の事情に合わせた形に調整を加えながら、順次、グローバルへの展開を予定しています。 ② 組織の挑戦・成長を加速するミスミ経営システムミスミモデル進化を通じて顧客時間価値向上を実現するには、社員個人の挑戦を組織として「束ね」、戦略的に挑戦していくことが必要です。当社グループは、下記の経営システムを通じ、常に組織としての取組み自体の進化を模索、ミスミモデル進化に向けた組織の戦略的束ねと挑戦・成長を強化しています。 ◆ ビジネスプラン当社グループでは、全ての幹部社員に、自ら「成長戦略」(ビジネスプラン)を描き、その実行も自ら担う、という「経営者」としての職責遂行することを求めています。各組織がビジネスプランを描くことにより、対峙する市場(お客様、同業他社、市況等)や自社のコンピタンスを的確に踏まえた、極めて実効性の高い、中長期の「事業戦略」を策定、発動させることが出来ます。ビジネスプランはまず「戦略」を策定し、その戦略の方向性が承認されれば、数値を設定して「予算」を設定、承認された範囲は自己裁量にて戦略を実行することが可能です。「企業体」や「プラットフォーム」レベルのビジネスプランは統括G役員全員により徹底的に討議され、自組織のみならず、他組織との連携等も含めた戦略性・妥当性を審議されます。経営陣で徹底的に討議し、承認することにより、各組織の戦略でありながらも、「ミスミの戦略の一環」として、そのプランの達成を全社として支援します。ビジネスプランの策定はまた、「自ら描く」ことで、幹部社員の「成長志向」「戦略性」「能動性」を飛躍的に高め、強いコミットメントを引き出し、幹部社員の育成にも大きく寄与します。 ◆ M-Up/Q-Upミスミモデル進化への取組みをグローバルに徹底し、また、その進捗や大きな成果を全社として確認、賞賛、共有するため、全社での「M-Up(MISUMI-Model Up)」と主に生産系組織における「Q-Up(Quality-Up)」を毎年実施しています。M-Upは、各職場における(あるいは組織横断的な)ミスミモデル進化の取組みと成果をまずは各地域で「予選」を通じて審査し、予選を通過したテーマはグローバルのミスミを5ブロックに分けた「ブロック本選」にてコンペティションを行います。ブロック本選を勝ち抜いたテーマは「グローバル決勝」にて発表し、最優秀賞などを決定します。Q-Upも同様のプロセスを経て、グローバルの優秀賞を決定します。ブロック本選や決勝などで、各地域の様々な取組みをグローバルに共有することで、相互の学びを最大化し、更にミスミモデル進化への加速を図る、当社グループにとって重要な「ミスミモデル進化」の場となっています。 ◆ 経営フォーラム当社グループでは、経営トップが社員と直接対話をする場として、「経営フォーラム」を年間を通じて開催しています。経営課題や重要戦略の進捗を共有し、質疑や討議を通じて、経営層と社員との問題意識の共有、相互理解、組織を超えた連携などを図ります。経営フォーラムは全社レベルでの開催の他、各企業体/プラットフォームや部門といった組織レベルなど、様々なレイヤーで開催されます。当社では、経営フォーラムを、各組織のリーダーとメンバーのコミュニケーションを活性化させる場としてだけではなく、育成の場、組織開発の場として重視し、フォーラムが全社で活発に実施されるよう、フォーラム推進委員会を全社に設置、各組織の委員がフォーラムの実行を主導しています。 ③ 成長を直接的に後押しするミスミ人材開発ミスミモデル進化に向けた社員の挑戦と成長、組織の成長を更に確実にするために、当社グループでは「一般的には無い」ミスミユニークな人材開発の場を提供しています。 ◆ ミスミ戦略スクール当社は経営トップが自ら教鞭をとり、「リーダー」に必要な視座と戦略思考能力を鍛え、また、ミスミモデル進化という使命達成のために、自分達が何をすべきか、を徹底的に考え抜く講座を、中堅社員以上を主に対象とし、年間を通じて開講しています。講座は事前準備(課題図書、課題レポート等)、1日以上にわたる講義(討議含む)、事後レポート等などが課される、非常にインテンシブな内容となっています。「理論と実践」の両輪を兼ね備えた講座は実効性が極めて高く、社員は受講を通じ、「共通言語」と戦略思考、変革への覚悟を具備することが可能となります。 ◆ 次世代人材育成「将来の幹部候補」を選定し、近い将来に「経営層」の一員になることを想定して、統括G役員全員で候補者を「よってたかって育てる」という他に例を見ない次世代人材の育成を行っています。この仕組みは候補者本人には非公開で行われていますが、育成状況や業務執行状況などは、統括G役員間で定期的にモニタリングされています。 ④ 制約なく挑戦できる環境を整えるミスミ組織開発当社は年齢や国籍、経験年数、新卒/中途などを問わず、自発的に様々な挑戦が出来、自発的に戦略を策定し、自発的に実行できる企業です。故に当社は、「多様性」が非常に強く、「政治性」が極めて低い、ユニークかつ健全な企業風土を形成しています。特に以下2点の取組みについては、社員が何ら制約を感じることなく、安心して「次の挑戦」に取り組める環境を、特に以下2つの取組みを重視し、整えています。 ◆ ハラスメントゼロ当社では2017年に「ミスミグループにおけるあらゆるハラスメントを許容しない」というハラスメントゼロ宣言を採択しています。 グローバル全社員への定期的なコンプライアンス教育実施、企業および社員行動規範の全面刷新とグローバル展開、内部通報体制の整備とグローバルでの衆知などを中心に、「ハラスメントゼロ」に向けた取り組みを積極的に推進し、近年のハラスメント件数は減少傾向にあります。例えば23年度における「ハラスメント」で制裁に至ったケースは、日本で2件、日本以外で1件、と極めて少数でした。一方、まだ「ハラスメントゼロ」達成には至っていないことを踏まえ、ハラスメントの撲滅に向けた、更なる教育、予防策、対応策を強化してまいります。同時に、ハラスメントが「隠れる・隠される」ことのないよう、内部通報制度の周知や相談窓口などの案内も常時開示します。 ◆ D&I当社では国籍や性別、年齢、学歴、新卒/中途等による差別は一切許容しません。採用、昇格や異動判断に際しても、こういった要素は考慮せずに社員個人の「実践力」や「成果」によって判断しています。結果、当社の女性管理職比率は、ミスミ日本で17%、グローバルでは24%、と「製造業」で見れば比較的高い数値となっています。また、ミスミ日本においては、中途採用の比率が85%と、高い多様性を持った組織となっています。多様な人材、多様な考え方がミスミモデル進化を加速させる、というコンセプトの元、当社は今後も多様化を進めます。特に、各地域の現地採用幹部の増加や女性管理職比率の増加は中でも重要と考え、打ち手の本格化を今後グローバルで図ります。当面、女性管理職比率の目標はグローバルで30%とし、積極的な登用を進めてまいります。現在のグローバル女性管理職比率 目標値 24%30% (ご参考)当社グループのサステナビリティへの取り組みの詳細は、当社ホームページにて公開しております。・サステナビリティ https://www.misumi.co.jp/esg
戦略 ② 戦略 (a) サステナビリティにおける重要課題 当社グループは顧客時間価値を継続的に向上させ、事業活動を持続的に成長させるための3つの重要課題を特定しています。 事業、商品、サービスなどのビジネスモデルを常に進化・発展させるとともに、それらを支えるIT、生産、物流等の事業基盤強化、人材基盤構築に取り組んでいます。
指標及び目標 ④ 指標及び目標 当社グループの、各種サステナビリティの取り組みを推進するにあたり各種指標を作成し、目標と実績の確認、アクションの具体化を行っております。詳細は「
(2)サステナビリティに関する取り組み」を参照ください。気候変動対応については自社の温室効果ガス排出量の絶対値を計測、集計し、年度での実績を公開しています。2030年までに2020年比で42%の削減を行い、2050年にカーボンニュートラルという目標を設定しております。人材の多様性については、グループ全体での従業員の男女比率を実績管理し、2024年3月現在、男女比63.2%:36.8%となっています。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況等に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 ① サステナビリティ課題について企業は事業活動の中で社会の持続的発展に貢献することが求められており、気候変動対応として温室効果ガス排出抑制等の取組や、人権問題への対応として個人の基本的人権や個性、多様性を尊重した取組が求められています。これらの取組みは、当社グループだけでなくサプライヤーを含めたバリューチェーン全体で協調して行う必要があります。当社グループでは、気候変動についてTCFD提言への賛同、「TCFDコンソーシアム」への参画を表明し、気候変動シナリオへのリスク・機会の特定や事業インパクト評価を実施したほか、様々な省エネルギー活動を推進しております。人権問題については、「ミスミグループ人権方針」を定め、全ての社員に周知徹底するとともに、仕入先等にも理解・支持を頂くよう努めています。また、サプライチェーンマネジメントの取組として、「サステナブル調達ガイドライン」を策定し、主要仕入先に合意を促すとともに、環境活動、人権尊重、安全衛生等の推進および管理体制構築状況の実態調査を行っています。加えて、環境活動の取り組みについては、温室効果ガス排出量削減に向けたエネルギー使用データの共有や削減に向けての算出を行うなど、協調して持続可能な調達活動の向上に取り組んでおり、さらにこの活動の拡大を図っております。しかしながら、これらのリスクに対する対応が適切ではない場合、当社グループの社会的信用が低下し、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ② 特定業界の市場動向が業績に及ぼす影響について当社グループは、FA事業および金型部品事業において、自動車・電機(液晶・半導体を含む)業界を主要顧客としています。また、ミスミブランド以外の他社製品も含めた製造・自動化関連設備部品、MRO(消耗品)等間接材を販売するVONA事業では、広く自動化装置を活用しオペレーションを展開する顧客を対象としています。当社グループの業績はこれらの業界の設備投資動向や生産・オペレーション動向の影響を受けることがあります。当社グループでは、各事業において常に市場動向を注視し、必要に応じ設備投資・人員配置・在庫の適正化等の施策を実施していますが、顧客の属する業界で予想を超える状況の変化が生じた場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 海外事業展開について当社グループは、日本の他中国・アジア・欧州・米州に「企業体」を発足させ、各地域で事業展開を強化していますが、各地域の政治的・経済的変動や政策、法規制の改正等が、各地域企業体の事業計画遂行に大きな影響を及ぼす可能性があります。当連結会計年度も、米中対立の長期化やウクライナ及びパレスチナ情勢等、政治・経済・安全保障の混乱が生じているほか、アフターコロナの市場構造転換およびグローバルサプライチェーンの地域ブロック化の進展などにより、海外事業展開の不安定要素が増している状況です。 当社グループでは、各地域企業体で管轄地域の政治・経済情勢のモニタリングを継続している他、事業に関連する各国法制度の状況をグローバルで把握し適宜対応を図っていますが、これらの状況に急激な変化が生じた場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 商品や原材料の調達について当社グループは、多くの商品や原材料を国内外の取引先から調達していますが、需給逼迫による調達価格の高騰や、サプライチェーンの混乱等により、調達困難な状況が生じる可能性があります。その結果、仕入価格上昇による採算悪化、顧客への商品販売減少等が生じる可能性があります。当社グループでは、IT、生産、物流の事業基盤の強化、サプライチェーンの強靭化を進めていますが、予想を上回る状況の変化により、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 品質管理について当社グループは、幅広い商品を顧客に提供していますが、商品の品質や安全性等の他、環境化学物質の管理や環境負荷低減に対する取り組みへの要求がグローバルで年々厳格化している状況です。当社グループでは、品質管理体制を整備し、グリーン調達ガイドラインに沿った調達を推進するとともに、環境負荷の少ない商品開発・生産活動を実施しています。しかし万一、商品の欠陥または商品に関する各種規制違反(構成物質の有害性の有無や輸出入に関する規制を含む)が発生した場合、商品の回収、販売停止や各種費用の発生により当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 自然災害等の発生による影響について大規模な地震やその他の自然災害が発生した場合または感染症が広く拡大した場合、製品および商品の生産または流通形態に支障をきたす可能性があります。当社では、生産拠点を世界各地に分散化させており、災害等の発生時においても一定の生産体制を確保しております。また、災害等発生時には事業継続計画(BCP)に基づき対応を図る体制としていますが、想定を超える被害が発生した場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 情報セキュリティについて当社グループでは、受注、販売、調達、製造等の事業プロセスに関係した機密情報や、顧客情報・個人情報等を電子データとして保有しており、また事業運営において様々な情報システムを活用しています。当社グループでは、情報セキュリティ等の強化を図るため、「情報セキュリティ基本方針」等の情報管理ルールを制定し、定期的に社内研修を実施し周知徹底を図るほか、IT基盤の強化にも取り組んでいます。しかし万一、ウイルス等によるサイバー攻撃を受けた場合や、ソフトウエアやハードウエアに大規模な障害等が発生した場合、情報漏洩や顧客サービスの中断等が発生し、社会的信用の悪化や多額の損害賠償が生じる可能性があり、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 為替相場の変動について当社グループは、様々な通貨・条件での取引を行っており、主に外貨建取引及び外貨建債権・債務残高等については、外国為替変動の影響を受ける可能性があります。当社グループはこうした外国為替のリスクを一定程度まで低減するため、先物為替予約を利用する等の施策を講じています。しかし、外国為替変動の影響を完全に回避することは困難であり、予想を超える変動等が生じた場合には、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ 人材について当社グループの中長期的なグローバル成長には、適切な時期に優秀な人材を国内外で採用し育成することが重要であると認識しています。このため、当社グループでは、バックグラウンド・スキル・性別・国籍等の多様性の確保と機会均等を重視した人材の採用・育成・登用を行っているほか、人的資本強化のための様々な研修制度の充実等に取り組んでいます。しかしながら、優秀な人材の採用に関する競争は激化しており、人材の採用や育成が計画通り進まなかった場合、事業の遂行に制約が生じる可能性があり、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における世界経済は、製造業を中心にグローバルで設備投資需要が低迷し、厳しい状況が続きました。中国においては、不透明な経済状況により需要が総じて低調に推移し、日本やアジアも一部の地域を除いて、需要低迷が継続しましたが、期末にかけて緩やかな回復基調が見られました。一方、欧米では、地政学リスクなど景気後退の影響を受け、下期より減速感が現れました。こうした環境において、当社はメーカー事業と流通事業を併せ持つユニークな業態を活かしています。これを支える事業基盤をグローバルで進化させ、顧客の確実短納期ニーズに応えることで世界の製造業を中心とした自動化関連産業に貢献しています。これまで当社が築いてきたIT、生産、物流の強固な事業基盤やグローバル拠点網をさらに強化すべく、基幹システム刷新は最大拠点の日本に導入が完了しました。同時に、新商品、新サービス開発を含む新事業政策の加速を継続した一方で、グローバルで設備投資需要低迷の影響を受け、売上・利益ともに前年比減少になりました。この結果、連結売上高は367,649百万円(前年同期比1.5%減)となりました。利益面につきましては、売上数量減、事業モデル革新に向けた新基幹システム導入に関わる費用増加等の影響により、営業利益は38,365百万円(前年同期比17.7%減)、経常利益は41,265百万円(前年同期比13.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は28,152百万円(前年同期比17.9%減)となりました。セグメントの名称売上高営業利益前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)増減比(%)前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)増減比(%)FA事業121,932118,219△3.021,38415,097△29.4金型部品事業79,12579,9321.08,7239,1394.8VONA事業172,093169,497△1.516,50614,128△14.4 合計373,151367,649△1.546,61538,365△17.7 FA事業は、日本においては前年並みの水準を維持できましたが、中国を中心に海外地域では低調に推移し、売上高は118,219百万円(前年同期比3.0%減)、営業利益は15,097百万円(前年同期比29.4%減)となりました。金型部品事業は、総じて全地域で軟調だったものの、アジア・欧州を中心に自動車関連需要を獲得し、為替効果もあり増収増益となりました。売上高は79,932百万円(前年同期比1.0%増)、営業利益は9,139百万円(前年同期比4.8%増)となりました。VONA事業は、ミスミブランド以外の他社製品も含めた製造・自動化関連設備部品、MRO(消耗品)等間接材を販売するミスミグループの流通事業です。日本はほぼ前年横ばいとなりましたが、海外地域では中国とアジアが顧客工場の稼働低迷影響を受け、低調に推移しました。売上高は169,497百万円(前年同期比1.5%減)、営業利益は14,128百万円(前年同期比14.4%減)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末と比べて26,736百万円増加し、133,376百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、54,567百万円の純収入となりました(前年同期は31,447百万円の純収入)。この主な内訳は、税金等調整前当期純利益が39,219百万円、減価償却費が17,564百万円、売上債権の減少額が4,288百万円、棚卸資産の減少額が3,637百万円、仕入債務の減少額が1,866百万円、法人税等の支払額が11,564百万円であります。投資活動によるキャッシュ・フローは、18,995百万円の純支出となりました(前年同期は19,033百万円の純支出)。この主な内訳は、固定資産の取得による支出が17,976百万円、定期預金の預入による支出が18,392百万円、定期預金の払戻による収入が16,909百万円であります。財務活動によるキャッシュ・フローは、18,968百万円の純支出となりました(前年同期は11,169百万円の純支出)。この主な内訳は、自己株式の取得による支出が10,095百万円、配当金の支払額が7,058百万円であります。 ③ 生産、受注及び販売の実績 a. 生産実績当連結会計年度における生産実績を報告セグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)FA事業35,351△7.6金型部品事業33,1291.7VONA事業389△5.5合計68,870△3.3
(注) 金額は販売価格によっております。  b. 仕入実績当連結会計年度における仕入実績を報告セグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称仕入高(百万円)前年同期比(%)FA事業37,1871.3金型部品事業25,702△1.9VONA事業97,114△0.7合計160,004△0.4
(注) 金額は仕入価格によっております。  c. 受注実績当連結会計年度における受注実績を報告セグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)FA事業130,1541.35,5851.2金型部品事業81,3061.82,6081.7VONA事業172,4931.54,8710.7合計383,9541.513,0651.1
(注) 上記の金額には、当社グループにおける外部顧客からの連結受注実績を記載しております。  d. 販売実績当連結会計年度における販売実績を報告セグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)FA事業118,219△3.0金型部品事業79,9321.0VONA事業169,497△1.5合計367,649△1.5
(注) 主な相手先の販売実績は、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10に満たないため記載を 省略しております。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 (財政状態) (資産)当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比べ35,058百万円(9.3%)増加し、413,517百万円となりました。流動資産は30,758百万円(10.9%)増加し、313,381百万円となりました。これは主に現金及び預金が29,289百万円(24.5%)増加、商品及び製品が1,518百万円(2.4%)増加したことによるものであります。固定資産は4,300百万円(4.5%)増加し、100,136百万円となりました。このうち有形固定資産は2,636百万円(5.4%)増加し、51,042百万円となりましたが、これは主に建設仮勘定が3,472百万円(68.9%)増加したことによるものであります。また、無形固定資産は1,087百万円(3.1%)増加し、36,109百万円となり、投資その他の資産は576百万円(4.6%)増加し、12,984百万円となりました。 (負債)負債合計は、前連結会計年度末と比べ1,603百万円(2.5%)増加し、65,837百万円となりました。このうち流動負債は987百万円(2.0%)増加し、49,929百万円となりましたが、これは主に未払法人税等が1,514百万円(35.4%)増加したことによるものであります。また、固定負債は616百万円(4.0%)増加し、15,908百万円となりましたが、これは主に、退職給付に係る負債が411百万円(5.9%)増加したことによるものであります。これらの結果、流動比率は6.3倍となり、継続して高い安定性を維持しております。 (純資産)純資産合計は前連結会計年度末と比べ33,455百万円(10.6%)増加し、347,679百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金の増加及び自己株式の取得等により株主資本が12,235百万円(4.3%)増加したこと、為替換算調整勘定等のその他の包括利益累計額が20,993百万円(76.1%)増加したことによるものであります。これらの結果、自己資本比率は前連結会計年度の82.3%から83.3%となりました。 (経営成績) (売上高)当連結会計年度の売上高は、367,649百万円、前年同期比で5,502百万円(△1.5%)の減収となりました。これは、金型部品事業セグメントは自動車関連需要の獲得等により増収となったものの、FA事業、VONA事業の各セグメントにおいて前年同期比で減収となったことによるものであります。 (売上原価、販売費及び一般管理費)売上原価は、200,272百万円、前年同期比で1,800百万円(△0.9%)減少しました。売上総利益は、167,377百万円、前年同期比で3,701百万円(△2.2%)の減益となりました。販売費及び一般管理費は、129,011百万円、前年同期比で4,548百万円(3.7%)増加しました。売上高に占める販売費及び一般管理費の割合は前期の33.4%から35.1%となりました。これらの結果、営業利益は38,365百万円、前年同期比で8,249百万円(△17.7%)の減益となりました。営業利益率は前期の12.5%から10.4%となりました。 (営業外損益、特別損益)営業外損益の純額は2,899百万円の収益となりました。この結果、経常利益は、41,265百万円、前年同期比で6,573百万円(△13.7%)の減益となり、経常利益率は前期の12.8%から11.2%となりました。また、特別損益の純額は、2,045百万円の損失となりました。これらの結果、税金等調整前当期純利益は、39,219百万円、前年同期比で7,313百万円(△15.7%)の減益となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)親会社株主に帰属する当期純利益は、28,152百万円、前年同期比で6,130百万円(△17.9%)の減益となり、売上高純利益率は前期の9.2%から7.7%となりました。また、1株当たり当期純利益は、前期の120.53円に対して99.75円となりました。  ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループの主な資金需要は、運転資金及び設備投資資金であり、これらの資金につきましては、全て自己資金により充当をしております。キャッシュ・アロケーションにつきましては、地政学リスク・経済危機等のBCP対応時にも、顧客供給責任を果たすべく、必要な手元資金を半年分の事業活動資金約1,000億円と定め、将来キャッシュフローは、オーガニック・インオーガニック成長へ再投資を行います。残額につきましては、成長投資と株主還元への機動的なアロケーション枠として、状況に応じた資金配分を実施してまいります。なお、キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に、重要な資本的支出の予定につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりであります。  ③ 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成において採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に記載しております。また、連結財務諸表の作成にあたり、会計上の見積りを必要とするものにつきましては、過去の実績や当該事象の状況を勘案し、合理的と考えられる方法に基づき行っております。ただし、前提条件や事業環境等に変化が見られた場合には、見積と将来の実績が異なることがあります。当社グループの財政状態又は経営成績に対し、重要な影響を与え得る会計上の見積りは以下のとおりです。 (a) 棚卸資産の評価 棚卸資産の評価基準として、主として移動平均法、総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。従って、予期しない市場価格の下落や需要の減少等が生じた場合、棚卸資産の評価額に重要な影響を及ぼす可能性があります。なお、商品及び製品の評価に係る重要な会計上の内容に関する情報については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。 (b) 繰延税金資産 繰延税金資産の算定にあたり、将来の業績予測やタックス・プランニング等をもとに将来の課税所得を見積り、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。従って、将来の課税所得の見積額に変更が生じた場合、繰延税金資産が増額又は減額され、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (c) 固定資産の減損 当社グループでは固定資産の減損について、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位で資産をグルーピングし、減損の兆候の有無の判定を行っております。減損の兆候があった場合、将来キャッシュ・フロー等を見積り、減損の要否を判定し、その結果減損が必要と判断された資産については帳簿価額を回収可能価額まで減損処理しております。従って、経営環境の悪化や時価の著しい下落等が生じ、将来キャッシュ・フロー等の見積りが著しく減少した場合、減損損失計上により当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (d) 退職給付費用及び債務 当社の従業員退職給付費用および債務は、年金数理計算上で設定される前提条件に基づいて計上しております。この前提条件には、割引率、将来の報酬水準、退職率、死亡率が含まれており、退職給付債務を計算する際に用いる数理上の前提の変更、年金制度の変更による未認識の過去勤務費用の発生等により、退職給付費用および債務の算定に重要な影響を及ぼす可能性があります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
特記事項はありません。 
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、インダストリアル・オートメーション産業のトータルサプライチェーン、トータルビジネスプロセスにおける非効率を「時間」を切り口に解消することで同業界の発展に貢献しています。グローバルで30万社を超える顧客に「確実短納期」と「顧客の工数削減」による「時間価値」創出を提供しています。また、顧客時間価値の向上に向けて、地域市場、新事業、新商品、新サービス等の開発を加速させるとともに、異なる市場毎のニーズに対応できるように、各市場に合致したビジネスモデルを常に進化・発展させており、研究開発活動として、それらを支える(1)サービス開発と、
(2)製品・生産技術開発を実施しています。当連結会計年度の研究開発費総額は3,983百万円であり、主な成果は以下のとおりです。 (1) サービス開発当社グループでは、顧客に提供しているサービスの利便性向上を図るため、各種サービスの新機能開発・機能拡充のための取組みにより、顧客の「時間価値」創出を提供しております。当連結会計年度においては、当社グループECサイトを利用する顧客の商品検索時の非効率を解消するため、先端技術の活用やロジックを新たに開発し、レコメンド機能の強化等を実施したほか、厳選した100社超のパートナーとの協業であらゆる加工品の受注プラットフォームを目指す「meviy(メビー)マーケットプレイス」の機能拡充のための取組み等を実施しました。 これらの結果、当連結会計年度の研究開発費は2,015百万円となりました。なお、当該研究開発費は特定のセグメントに関連付けられないため、セグメント別の記載は行っておりません。
(2) 製品・生産技術開発主に株式会社駿河生産プラットフォーム、駿河精機株式会社において、新製品の開発、既存製品の著しい改良や新たな生産方法の研究開発に取り組んでおります。当連結会計年度においては、新製品の開発・試作や新たな原材料の開発を実施したほか、新たな生産方法の開発や生産方法の効率化、製品品質の向上に向けた取組等を実施しました。また、meviyで提供する製品の新たな生産方法の開発や生産方法の改善を実施しました。これらの結果、当連結会計年度の研究開発費は1,968百万円となりました。セグメント別では、FA事業で1,931百万円、金型部品事業で36百万円となりました。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループ(当社及び連結子会社)において、当連結会計年度中に実施いたしました設備投資等の総額は17,976百万円であります。その主な内容は、システム関連投資、生産設備投資および物流拠点投資であります。なお、当社グループにおいては、内部管理上、資産を報告セグメントごとに配分していないため、報告セグメント別の設備投資の概要を記載しておりません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社該当事項はありません。
(2) 国内子会社(2024年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計株式会社ミスミ本社(東京都千代田区)FA事業金型部品事業VONA事業本社施設・設備その他設備1,257――26,40327,6601,498(567)ミスミQCTセンター(東京都千代田区)他11拠点・営業所等マーケティングセンター設備、その他設備24――328―(―)西日本流通センター(兵庫県三田市)27118123(3,002.10)8421―(―)東日本流通センター(神奈川県川崎市)1,237162―5041,905―(―)中日本流通センター(愛知県稲沢市)9051,780―392,724―(―)ミスミ生産パーク(兵庫県神戸市)FA事業金型部品事業生産用施設、その他設備856―1,751(61,504.89)12,609―(―)駿河精機株式会社本社(静岡県静岡市)FA事業その他設備160―129191107(15)株式会社駿河生産プラットフォーム本社工場(静岡県静岡市)FA事業金型部品事業VONA事業生産設備1,5851,3251641(20,871.65)1,0575,610566(12)阿見工場(茨城県稲敷郡)FA事業251226―34512133(8)三島精機株式会社工場(静岡県駿東郡)金型部品事業285656(1,868.21)014223(3)株式会社ダイセキ本社(兵庫県神戸市)FA事業その他設備282―2757147(9)株式会社DTダイナミクス本社(東京都千代田区)FA事業その他設備―――――53(―)
(注) 1 土地及び建物の一部を賃借しております。国内子会社の年間賃借料は3,681百万円であります。2 帳簿価額「その他」は、工具器具備品・建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。3 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。 (3) 在外子会社(2024年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計ミスミ(上海)投資有限公司中国上海持株会社その他設備―0―251252139(6)ミスミ(中国)精密機械貿易有限公司中国上海FA事業金型部品事業VONA事業その他設備418―10,47410,523806(―)MISUMI (Shanghai) Supply Chain Management Co., Ltd.中国上海サプライチェーン管理その他設備18―7585168(―)SURUGA SEIKI SALES&TRADING (SHANGHAI) Co.,Ltd.中国上海FA事業その他設備―0―525237(―)SURUGA SEIKI (NANTONG) Co., LTD.中国南通FA事業生産設備1,4091,982―6584,049574(6)SURUGA SEIKI (SHANGHAI) Co., LTD.中国上海FA事業金型部品事業生産設備174926―1401,241245(―)SURUGA SEIKI (FOSHAN) Co., LTD.中国佛山FA事業生産設備―――――3(―)Wuhan IEM Precision Technology Co.,Ltd. 中国武漢金型部品事業生産設備272237―113622251(―)MISUMI TAIWAN CORP.台湾台北FA事業金型部品事業VONA事業その他設備―――393995(―)MISUMI KOREA CORP.韓国ソウルFA事業金型部品事業VONA事業その他設備180―1,5341,553316(―)SURUGA KOREA CO., LTD.韓国京畿道FA事業生産設備066―16921(―)MISUMI Vietnam CO., LTD.ベトナムバクニンFA事業金型部品事業VONA事業その他設備2――1922187(―)SAIGON PRECISION CO., LTD.ベトナムホーチミンFA事業金型部品事業生産設備1,5813,801―1,7927,1752,471(―)MISUMI(THAILAND)CO., LTD.タイラヨーンFA事業金型部品事業VONA事業その他設備570―198255272(―)SURUGA(THAILAND) CO., LTD.タイラヨーン金型部品事業生産設備26125104(18,260.80)1026667(―)MISUMI INDIA Pvt.Ltd.インドグルガオンFA事業金型部品事業VONA事業その他設備227―400430178(13)SURUGA IndiaPvt.Ltd.インドグルガオン金型部品事業生産設備140―6610833(5)MISUMI SOUTH EASTASIA PTE. LTD.シンガポールFA事業金型部品事業VONA事業その他設備4――34334857(―)MISUMI MALAYSIASDN. BHD.マレーシアスランゴールFA事業金型部品事業VONA事業その他設備15――344941(―)PT. MISUMIINDONESIAインドネシアジャカルタFA事業金型部品事業VONA事業その他設備34――16920499(3)MISUMI USA,INC.米国イリノイ州FA事業金型部品事業VONA事業その他設備6661,664―1,9164,247318(8)Dayton ProgressCorporation米国オハイオ州金型部品事業生産設備349933146(93,882.21)4681,897373(4) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計Anchor LaminaAmerica,Inc.米国ミシガン州金型部品事業生産設備2161,06934(11,613.00)7422,062188(7)P.C.S. Company米国ミシガン州金型部品事業生産設備32431310(4,185.28)320969107(4)Dayton ProgressCanada, Ltd.カナダオンタリオ州金型部品事業生産設備072―3811136(―)MISUMI Mexico S. de R.L. de C.V.メキシコケレタロFA事業金型部品事業VONA事業その他設備19――648475(―)Dayton Progress(Mexico), S. de R.L. de C.V.メキシコケレタロ金型部品事業生産設備204730―2321,167187(―)MISUMI Europa GmbHドイツフランクフルトFA事業金型部品事業VONA事業その他設備2,10891―1,9754,175270(8)Dayton ProgressGmbHドイツオーバーウルゼル金型部品事業その他設備―5―626744(―)Dayton Progress SASフランスモー金型部品事業その他設備6216―108922(―)Dayton ProgressLtd.英国ウォリックシャー金型部品事業その他設備―――3310(―)Dayton Progress-Perfuradores Ldaポルトガルアルコバサ金型部品事業生産設備20732336(15,000.00)62629147(4)Dayton Progresss.r.o.チェコベナートキ・ナト・イゼロウ金型部品事業生産設備04―717616(―)
(注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 土地及び建物の一部を賃借しております。在外子会社の年間賃借料は1,224百万円であります。3 帳簿価額「その他」は、工具器具備品・建設仮勘定・使用権資産及び無形固定資産の合計であります。4 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。5 帳簿価額は固定資産に係る減損損失計上後の金額であります。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資につきましては、IT、生産、物流の事業基盤強化等を目的に、景気予測、業界の動向、受注の見通し、投資効率等を総合的に勘案し計画を策定しております。当連結会計年度後1年間の設備投資予定額は20,000百万円(うちIT10,000百万円、生産7,000百万円、物流3,000百万円)であり、その所要資金については自己資金を充当する予定です。当連結会計年度末現在における重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動36,000,000
設備投資額、設備投資等の概要17,976,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況6
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,536,858
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準および考え方当社は、保有目的が純投資目的以外の投資株式のみ保有しております。 ② 駿河精機株式会社における株式の保有状況当社および連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である駿河精機株式会社については以下のとおりであります。   保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式16非上場株式以外の株式―― ③ 提出会社における株式の保有状況該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
(2024年3月31日現在)
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区赤坂1丁目8番1号  赤坂インターシティAIR50,58917.95
株式会社日本カストディ銀行東京都中央区晴海1丁目8番12号22,2827.91
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)米国 ボストン (東京都中央区日本橋3丁目11-1)18,9016.71
BNYM AS AGT/CLTS NON TREATY JASDEC(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)米国 ニューヨーク(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)12,4984.44
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103(常任代理人 香港上海銀行東京支店) 米国 ボストン (東京都中央区日本橋3丁目11-1) 5,8292.07
RBC IST 15 PCT LENDING ACCOUNT - CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) カナダ オンタリオ(東京都新宿区新宿6丁目27番30号) 5,6502.01
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 米国 ノースクインシー(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)5,1401.82
JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目7-3東京ビルディング4,8791.73
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140044(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)米国 ニューヨーク(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟) 4,8601.72
RBC IST 15 PCT NON LENDING ACCOUNT - CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)米国 ニューヨーク(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟) 4,8591.72
計―135,49048.07
(注) 1 「所有株式数」の1,000株未満は、切り捨てております。2 「発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合」は、小数点以下第3位で四捨五入しております。3 上記、各信託銀行所有株式数は、すべて信託業務に係る株式の総数です。 4 2022年11月7日(報告義務発生日2022年10月31日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告に関する変更報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号11,8754.17日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号5,6902.00
計―17,5666.17 5 2023年5月18日(報告義務発生日2023年5月15日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告に関する変更報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ブラックロック・ジャパン株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番3号5,3031.86ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 2512890.10ブラックロック(ネザーランド)BVオランダ王国 アムステルダム HA1096 アムステルプレイン 16810.24ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 126710.24ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッドアイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク2 1階1,8330.64ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4004,6921.65ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ. エイ.米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4003,6181.27ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 123740.13
計―17,4636.13 6 2023年9月25日(報告義務発生日2023年9月15日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告に関する変更報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)フィデリティ投信株式会社東京都港区六本木七丁目7番7号11,4494.02 7 2023年12月5日(報告義務発生日2023年11月30日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ブラック・クリーク・インベストメント・マネジメント・インクカナダM5J 2M2、オンタリオ州トロント、フロント・ストリート・ウェスト123、スイート120014,8485.21 8 2023年12月22日(報告義務発生日2023年12月15日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告に関する変更報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)エフエムアール エルエルシー米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート24524,8528.73ナショナル ファイナンシャル サービス エルエルシー米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、シーポート・ブルバード20030.00
計―24,8568.73 9 2024年2月7日(報告義務発生日2024年1月31日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告に関する変更報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)エフエムアール エルエルシー米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート24517,3846.10ナショナル ファイナンシャル サービス エルエルシー米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、シーポート・ブルバード20030.00
計―17,3876.11 10 2024年3月7日(報告義務発生日2024年2月29日)に、次の法人から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告に関する変更報告書において、次のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)エフエムアール エルエルシー米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート24511,7804.14ナショナル ファイナンシャル サービス エルエルシー米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、シーポート・ブルバード20030.00
計―11,7844.14
株主数-金融機関40
株主数-金融商品取引業者33
株主数-外国法人等-個人39
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,66424,020220,519△79258,125当期変動額 新株の発行272272--544剰余金の配当--△9,244-△9,244親会社株主に帰属する当期純利益--34,282-34,282自己株式の取得---△0△0自己株式の処分-----株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計27227225,037△025,581当期末残高13,93624,292245,557△80283,706 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3619,063△019,1001,937797279,959当期変動額 新株の発行------544剰余金の配当------△9,244親会社株主に帰属する当期純利益------34,282自己株式の取得------△0自己株式の処分-------株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△368,444728,479511508,682当期変動額合計△368,444728,4795115034,264当期末残高-27,5087127,5801,989948314,224 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,93624,292245,557△80283,706当期変動額 新株の発行209209--419剰余金の配当--△7,058-△7,058親会社株主に帰属する当期純利益--28,152-28,152自己株式の取得---△10,000△10,000自己株式の処分-△197-921723株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計2091121,093△9,07912,235当期末残高14,14624,303266,651△9,159295,942 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高-27,5087127,5801,989948314,224当期変動額 新株の発行------419剰余金の配当------△7,058親会社株主に帰属する当期純利益------28,152自己株式の取得------△10,000自己株式の処分------723株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-20,9682420,9939812821,219当期変動額合計-20,9682420,9939812833,455当期末残高-48,4769648,5732,0871,076347,679
株主数-外国法人等-個人以外631
株主数-個人その他8,769
株主数-その他の法人114
株主数-計9,626
氏名又は名称、大株主の状況RBC IST 15 PCT NON LENDING ACCOUNT - CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
    該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式2290当期間における取得自己株式4,7240
(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式報酬制度における無償取得による株式数は含めておりません。  

Shareholders2

自己株式の取得-10,000,000,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-10,095,000,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)284,675,397172,500―284,847,897 (変動事由の概要)増加数の主な内訳は、次のとおりであります。新株予約権の権利行使による増加   172,500株  2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)130,0703,180,529302,5003,008,099 (変動事由の概要)増加数の主な内訳は、次のとおりであります。  2023年4月27日の取締役会決議による自己株式の取得         3,180,300株 減少数の主な内訳は、次のとおりであります。  譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分              302,500株  

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人 トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月17日 株式会社 ミスミグループ本社取  締  役  会  御中 有限責任監査法人 トーマツ 東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士吉 原    一 貴 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士宮 下      淳 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ミスミグループ本社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ミスミグループ本社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 商品及び製品の評価に関する会計上の見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表に商品及び製品64,269 百万円(連結総資産の15.5%)を計上している。会社は、ミクロン単位のサイズバリエーションを含む非常に多種の商品及び製品を取扱っており、基幹システムにより商品及び製品ごとの入出荷取引の記録及び移動平均単価計算を行っている。また、基幹システムを利用し商品及び製品ごとに顧客の購買動向から将来の販売需要を予測し、発注数を決定する在庫管理体制を構築している。注記事項(重要な会計上の見積り)に記載の通り、会社は、販売在庫取扱い開始から一定の期間が経過し、かつ今後販売見込みがないと判断される一定数量以上の商品及び製品について、原則100%帳簿価額を切下げる方法を採用している。会社が属する業界においては、製造業を中心とした産業界の様々な社会課題を見据えた自動化需要の高まりがグローバルで期待されているものの、地政学リスクの高まりおよびグローバルサプライチェーンの地域ブロック化の進展などにより、将来の市場動向については一定の不確実性が存在する状況にある。 会社は、このような不確実性に対処するため、強固なサプライチェーンを構築し商品及び製品の在庫を拡充する事業戦略を採用することで、グローバルベースで顧客に対する確実短納期を引き続き実現し、顧客に対する時間価値を提供することを志向している。商品及び製品の評価に関する会計上の見積りは、販売在庫取扱い開始から一定の期間を経過した後の販売価格及び販売数量の予測に基づくものであり、不確実性を伴い、かつ、経営者の判断が必要となる。以上より、当監査法人は当該事項が監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、商品及び製品の評価に関する会計上の見積りの合理性を検討するに当たり、主として、以下の監査手続を実施した。・内部統制の検証 ・在庫管理プロセスのうち、特に商品及び製品の評価見積りプロセスにおいて会社内で評価ルールの合理性を検討する内部統制の整備・運用状況の評価を実施した。 ・当監査法人のIT専門家を関与させ、商品及び製品の評価に利用される在庫管理システムのIT全般統制の整備・運用状況について評価を実施するとともに、商品及び製品の評価に利用した基幹システムから生成される企業作成情報の正確性・網羅性を検証した。・リスク評価手続 ・将来の販売価格及び販売数量の予測の合理性について、会社が作成した説明資料を閲覧の上、経営環境の変化を踏まえたサプライチェーンマネジメントの方針及び会社の事業戦略について経営者に対する質問を実施し、両者の整合性を検討した。・リスク対応手続以下の手続を実施し、販売在庫取扱い開始から一定の期間における在庫の販売見込みに関する経営者の仮定の合理性を検討した。 ・販売在庫取扱い開始年度別売上推移分析を地域別に実施し、販売在庫取扱い開始から一定の期間に売上数量の著しい下落が生じる傾向がないかどうかを評価した。 ・商品及び製品群別の在庫回転期間分析を実施し、回転期間の著しい長期化が生じていないかどうかの評価を実施した。 ・一定の回転期間を超える在庫について、地域別・販売在庫取扱い開始からの経過年数別の金額推移分析を実施し、経営者の仮定と矛盾するトレンド変化が生じていないかどうかを評価した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社ミスミグループ本社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社ミスミグループ本社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 ※1 上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は有価証券報告書提出会社が別途保管している。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 商品及び製品の評価に関する会計上の見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表に商品及び製品64,269 百万円(連結総資産の15.5%)を計上している。会社は、ミクロン単位のサイズバリエーションを含む非常に多種の商品及び製品を取扱っており、基幹システムにより商品及び製品ごとの入出荷取引の記録及び移動平均単価計算を行っている。また、基幹システムを利用し商品及び製品ごとに顧客の購買動向から将来の販売需要を予測し、発注数を決定する在庫管理体制を構築している。注記事項(重要な会計上の見積り)に記載の通り、会社は、販売在庫取扱い開始から一定の期間が経過し、かつ今後販売見込みがないと判断される一定数量以上の商品及び製品について、原則100%帳簿価額を切下げる方法を採用している。会社が属する業界においては、製造業を中心とした産業界の様々な社会課題を見据えた自動化需要の高まりがグローバルで期待されているものの、地政学リスクの高まりおよびグローバルサプライチェーンの地域ブロック化の進展などにより、将来の市場動向については一定の不確実性が存在する状況にある。 会社は、このような不確実性に対処するため、強固なサプライチェーンを構築し商品及び製品の在庫を拡充する事業戦略を採用することで、グローバルベースで顧客に対する確実短納期を引き続き実現し、顧客に対する時間価値を提供することを志向している。商品及び製品の評価に関する会計上の見積りは、販売在庫取扱い開始から一定の期間を経過した後の販売価格及び販売数量の予測に基づくものであり、不確実性を伴い、かつ、経営者の判断が必要となる。以上より、当監査法人は当該事項が監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、商品及び製品の評価に関する会計上の見積りの合理性を検討するに当たり、主として、以下の監査手続を実施した。・内部統制の検証 ・在庫管理プロセスのうち、特に商品及び製品の評価見積りプロセスにおいて会社内で評価ルールの合理性を検討する内部統制の整備・運用状況の評価を実施した。 ・当監査法人のIT専門家を関与させ、商品及び製品の評価に利用される在庫管理システムのIT全般統制の整備・運用状況について評価を実施するとともに、商品及び製品の評価に利用した基幹システムから生成される企業作成情報の正確性・網羅性を検証した。・リスク評価手続 ・将来の販売価格及び販売数量の予測の合理性について、会社が作成した説明資料を閲覧の上、経営環境の変化を踏まえたサプライチェーンマネジメントの方針及び会社の事業戦略について経営者に対する質問を実施し、両者の整合性を検討した。・リスク対応手続以下の手続を実施し、販売在庫取扱い開始から一定の期間における在庫の販売見込みに関する経営者の仮定の合理性を検討した。 ・販売在庫取扱い開始年度別売上推移分析を地域別に実施し、販売在庫取扱い開始から一定の期間に売上数量の著しい下落が生じる傾向がないかどうかを評価した。 ・商品及び製品群別の在庫回転期間分析を実施し、回転期間の著しい長期化が生じていないかどうかの評価を実施した。 ・一定の回転期間を超える在庫について、地域別・販売在庫取扱い開始からの経過年数別の金額推移分析を実施し、経営者の仮定と矛盾するトレンド変化が生じていないかどうかを評価した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結商品及び製品の評価に関する会計上の見積りの合理性
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表に商品及び製品64,269 百万円(連結総資産の15.5%)を計上している。会社は、ミクロン単位のサイズバリエーションを含む非常に多種の商品及び製品を取扱っており、基幹システムにより商品及び製品ごとの入出荷取引の記録及び移動平均単価計算を行っている。また、基幹システムを利用し商品及び製品ごとに顧客の購買動向から将来の販売需要を予測し、発注数を決定する在庫管理体制を構築している。注記事項(重要な会計上の見積り)に記載の通り、会社は、販売在庫取扱い開始から一定の期間が経過し、かつ今後販売見込みがないと判断される一定数量以上の商品及び製品について、原則100%帳簿価額を切下げる方法を採用している。会社が属する業界においては、製造業を中心とした産業界の様々な社会課題を見据えた自動化需要の高まりがグローバルで期待されているものの、地政学リスクの高まりおよびグローバルサプライチェーンの地域ブロック化の進展などにより、将来の市場動向については一定の不確実性が存在する状況にある。 会社は、このような不確実性に対処するため、強固なサプライチェーンを構築し商品及び製品の在庫を拡充する事業戦略を採用することで、グローバルベースで顧客に対する確実短納期を引き続き実現し、顧客に対する時間価値を提供することを志向している。商品及び製品の評価に関する会計上の見積りは、販売在庫取扱い開始から一定の期間を経過した後の販売価格及び販売数量の予測に基づくものであり、不確実性を伴い、かつ、経営者の判断が必要となる。以上より、当監査法人は当該事項が監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結注記事項(重要な会計上の見積り)
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 当監査法人は、商品及び製品の評価に関する会計上の見積りの合理性を検討するに当たり、主として、以下の監査手続を実施した。・内部統制の検証 ・在庫管理プロセスのうち、特に商品及び製品の評価見積りプロセスにおいて会社内で評価ルールの合理性を検討する内部統制の整備・運用状況の評価を実施した。 ・当監査法人のIT専門家を関与させ、商品及び製品の評価に利用される在庫管理システムのIT全般統制の整備・運用状況について評価を実施するとともに、商品及び製品の評価に利用した基幹システムから生成される企業作成情報の正確性・網羅性を検証した。・リスク評価手続 ・将来の販売価格及び販売数量の予測の合理性について、会社が作成した説明資料を閲覧の上、経営環境の変化を踏まえたサプライチェーンマネジメントの方針及び会社の事業戦略について経営者に対する質問を実施し、両者の整合性を検討した。・リスク対応手続以下の手続を実施し、販売在庫取扱い開始から一定の期間における在庫の販売見込みに関する経営者の仮定の合理性を検討した。 ・販売在庫取扱い開始年度別売上推移分析を地域別に実施し、販売在庫取扱い開始から一定の期間に売上数量の著しい下落が生じる傾向がないかどうかを評価した。 ・商品及び製品群別の在庫回転期間分析を実施し、回転期間の著しい長期化が生じていないかどうかの評価を実施した。 ・一定の回転期間を超える在庫について、地域別・販売在庫取扱い開始からの経過年数別の金額推移分析を実施し、経営者の仮定と矛盾するトレンド変化が生じていないかどうかを評価した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別有限責任監査法人 トーマツ
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年6月17日 株式会社 ミスミグループ本社取  締  役  会  御中 有限責任監査法人 トーマツ 東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士吉 原    一 貴 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士宮 下      淳 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ミスミグループ本社の2023年4月1日から2024年3月31日までの第62期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ミスミグループ本社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 関係会社株式の評価に関する会計上の見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、純粋持株会社であり、当事業年度の貸借対照表に関係会社株式32,320百万円(総資産の20.6%)を計上している。注記事項(重要な会計方針)1 有価証券の評価基準及び評価方法に記載の通り、関係会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額とするが、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときには、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて減損処理が必要となる。会社は、関係会社の純資産持分額をもって減損判定の基礎となる実質価額としている。関係会社株式の実質価額は過去から継続して著しく低下しておらず、当事業年度も状況に重要な変化はないため、関係会社株式の実質価額の回復可能性が問題となるような状況には至っていない。しかしながら、当監査法人は、会社が純粋持株会社であることを踏まえ、関係会社株式の評価が相対的に最も重要な監査領域であると考えた。 以上より、当監査法人は当該事項が監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、関係会社株式の評価に関する会計上の見積りの合理性を検討するに当たり、内部統制の有効性を検討するとともに、主として以下の監査手続を実施した。 ・関係会社株式の評価に関する会社見解について、会社が作成した説明資料を閲覧の上、経営者に対する質問を実施した。・関係会社株式の実質価額の算定基礎となる各社の簿価純資産額が含まれる財務情報について、実施した財務情報の監査手続及び特定項目の監査手続並びにグループ・レベルでの分析的手続とその結果に基づき、当該財務情報の信頼性を確かめた。・当該各関係会社株式の実質価額と帳簿残高を比較検討することにより、実質価額が著しく低下していないかどうかを確かめた。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 ※1 上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は有価証券報告書提出会社が別途保管している。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 関係会社株式の評価に関する会計上の見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、純粋持株会社であり、当事業年度の貸借対照表に関係会社株式32,320百万円(総資産の20.6%)を計上している。注記事項(重要な会計方針)1 有価証券の評価基準及び評価方法に記載の通り、関係会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額とするが、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときには、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて減損処理が必要となる。会社は、関係会社の純資産持分額をもって減損判定の基礎となる実質価額としている。関係会社株式の実質価額は過去から継続して著しく低下しておらず、当事業年度も状況に重要な変化はないため、関係会社株式の実質価額の回復可能性が問題となるような状況には至っていない。しかしながら、当監査法人は、会社が純粋持株会社であることを踏まえ、関係会社株式の評価が相対的に最も重要な監査領域であると考えた。 以上より、当監査法人は当該事項が監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、関係会社株式の評価に関する会計上の見積りの合理性を検討するに当たり、内部統制の有効性を検討するとともに、主として以下の監査手続を実施した。 ・関係会社株式の評価に関する会社見解について、会社が作成した説明資料を閲覧の上、経営者に対する質問を実施した。・関係会社株式の実質価額の算定基礎となる各社の簿価純資産額が含まれる財務情報について、実施した財務情報の監査手続及び特定項目の監査手続並びにグループ・レベルでの分析的手続とその結果に基づき、当該財務情報の信頼性を確かめた。・当該各関係会社株式の実質価額と帳簿残高を比較検討することにより、実質価額が著しく低下していないかどうかを確かめた。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別関係会社株式の評価に関する会計上の見積りの合理性
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

商品及び製品64,269,000,000
仕掛品4,162,000,000
原材料及び貯蔵品9,946,000,000
未収入金5,595,000,000
建物及び構築物(純額)14,252,000,000
機械装置及び運搬具(純額)16,084,000,000
土地3,880,000,000
建設仮勘定8,512,000,000
有形固定資産51,042,000,000
ソフトウエア29,709,000,000
無形固定資産36,109,000,000
投資有価証券6,000,000
繰延税金資産1,116,000,000
投資その他の資産33,915,000,000