財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-24 |
英訳名、表紙 | ZENRIN CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 髙 山 善 司 |
本店の所在の場所、表紙 | 福岡県北九州市小倉北区室町一丁目1番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 093(882)9052 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月概要1974年3月住宅地図・各種地図・図書等の企画出版を目的とする株式会社善隣を北九州市小倉区に設立(組織変更、資本金10百万円)1983年7月株式会社善隣を株式会社ゼンリンに商号変更1983年8月株式会社善隣出版社及び日本住宅地図出版株式会社を吸収合併し、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪他全国各地の事業所を引継ぎ地図情報企業として全国展開が可能な体制を確立1984年5月株式会社日立製作所と共同で「住宅地図製作自動化システム」を確立、さらに「住宅地図情報利用システム」を開発1985年11月株式会社日立製作所及び株式会社写研との共同により、文字・図形情報を入力した磁気テープから直接印刷用の刷版を作る「レーザー製版システム」を開発1986年11月地図情報のデータベース「Zmap電子地図」及びソフトウエアプログラム「Zmap-PC」を開発1988年1月東京都23区の「Zmap電子地図」及びソフトウエアプログラム「Zmap-PC」を発売開始(以降、政令指定都市を重点に全国に拡販)1990年3月外注先である株式会社天地堂印刷製本所(現、株式会社ゼンリンプリンテックス(連結子会社))を事業の緊密性を図り、製版・印刷の効率化を高めるため子会社化1991年10月汎用化を狙ったカーナビゲーション用のナビゲーションシステム研究会の統一規格に沿ったソフト「ナビソフト」を開発1992年5月作業の効率化を図るため、生産本部の一部(製版・印刷・製本部門)を株式会社ゼンリンプリンテックス(連結子会社)へ移管1992年6月全国版・関東リゾートガイド等の「ゼンリン・ナビソフト」を新発売1992年12月北九州市戸畑区に「ゼンリンテクノセンター」を竣工、開発本部が当センターに集結1994年9月福岡証券取引所に上場1996年9月東京証券取引所市場第二部に上場2000年4月電子地図の北米海外拠点として、ZENRIN USA, INC.(現、Abalta Technologies, Inc.(連結子会社))をアメリカに設立電子地図のインターネット配信事業のため、株式会社ゼンリンデータコム(連結子会社)を設立2001年8月電子地図の立体映像技術の研究、開発のため、株式会社ジオ技術研究所(連結子会社)を設立2002年7月CD-ROM版住宅地図「デジタウン」を新発売2005年10月電子地図の欧州海外拠点として、ZENRIN EUROPE GmbH(連結子会社)をドイツに設立2006年3月東京証券取引所市場第一部に上場2013年3月東京都千代田区に東京本社を設置2014年5月本社を北九州市小倉北区から同市戸畑区に移転2016年9月海外事業を中心とした事業強化のため、Abalta Technologies, Inc.(連結子会社)及び同社の子会社であるAbalta Technologies EOOD(連結子会社)を子会社化2020年4月マーケティングソリューションビジネスの更なる事業拡大を図るため、株式会社ゼンリンマーケティングソリューションズ(連結子会社)が同社の子会社3社(株式会社ゼンリンビズネクサス、株式会社ゼンリンジオインテリジェンス、大東マーケティングソリューションズ株式会社)を吸収合併 当社グループ全体の福利厚生を取りまとめる(管理・運営)会社として、株式会社タイコー(現、株式会社ゼンリンウェルサポート(連結子会社))を子会社化2021年1月当社グループのシステム開発体制の強化を図るため、株式会社ワイズ・コンピュータ・クリエイツ(現、株式会社ゼンリンマップテック(連結子会社))を子会社化 ベンチャー企業への投資を通じた既存事業の成長と新規事業の創出のため、CVC子会社である株式会社ゼンリンフューチャーパートナーズ(連結子会社)を設立2021年4月GISビジネスの更なる拡充を図るため、株式会社カーネル(連結子会社)を子会社化 当社グループとの事業シナジーが認められる企業、最先端技術や独自サービスを有するベンチャー企業への投資のため、ZFP第1号投資事業有限責任組合(連結子会社)を設立2022年1月北米事業拡大を図るため、Abalta Technologies, Inc.(連結子会社)がZENRIN USA, INC.を吸収合併2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行2023年4月当社グループとの事業シナジーが認められる企業、最先端技術や独自サービスを有するベンチャー企業への投資を今後も継続・推進するため、ZFP第2号投資事業有限責任組合(連結子会社)を設立 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社18社(うち連結子会社18社)および関連会社1社(うち持分法非適用関連会社1社)で構成され、位置情報サービスの提供並びにこれらに附帯・関連する事業活動を展開しております。当社グループの事業に係る位置付け等は、次のとおりであります。主要品目等業務内容会社名住宅地図帳応用地図住宅地図データベーススマートフォン向けサービスインターネットサービス向け地図データカーナビゲーション用データ3D地図データその他地図データ製造・販売当社、㈱ジオ技術研究所、ZENRIN EUROPE GmbH、Abalta Technologies, Inc.製版・印刷・製本㈱ゼンリンプリンテックス校正・文字入出力当社、㈱ゼンリンプリンテックス調査・企画・編集当社受託・開発当社、㈱ゼンリンデータコム、㈱ゼンリンマップテック、㈱カーネル、㈱Will Smart、㈱コミュニケーション・プロジェクト、Abalta Technologies, Inc.、Abalta Technologies EOODデータ作成・入力当社、㈱ジオ技術研究所、㈱ゼンリンインターマップ、㈱カーネルデータ配信当社、㈱ゼンリンデータコムグループ内給与事務・福利厚生の管理・運営㈱ゼンリンウェルサポート一般印刷物製造・販売・校正・文字入出力㈱ゼンリンプリンテックス仕入商品販売当社、㈱ゼンリンデータコムマーケティングソリューション企画・提供当社、㈱ゼンリンマーケティングソリューションズリース専用パッケージシステム開発・販売・保守㈱リースシステム企画不動産業向けサービス開発・販売・保守㈱アクトキューブベンチャーキャピタルファンドの管理・運営㈱ゼンリンフューチャーパートナーズ投資ファンドZFP第1号投資事業有限責任組合、ZFP第2号投資事業有限責任組合 事業の系統図は、次のとおりであります。 (注)1 当社と㈱ゼンリンフューチャーパートナーズ(連結子会社)は、2023年4月1日にZFP第2号投資事業有限責任組合を設立し、連結子会社といたしました。2 当社は、2024年4月1日にローカスブルー㈱の株式を取得し、連結子会社といたしました。3 当社は、2024年4月16日に連結子会社であった㈱Will Smartの株式の一部を売却したため、同社を連結の範囲から除外し持分法適用関連会社といたしました。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (連結子会社)名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容㈱ゼンリンプリンテックス ※2北九州市門司区92印刷物の製造・販売100.0住宅地図帳・応用地図の製版・印刷・製本、地図データベース整備の一部を当社より受託役員の兼任 2名㈱ゼンリンデータコム ※2、3東京都港区2,283位置情報サービス、業務ソリューションの提供100.0インターネットサービス向け地図データ配信業務の一部を当社より受託役員の兼任 3名㈱ジオ技術研究所福岡市博多区200ソフトウエアの研究・開発、地図データベース整備100.0地図データ作成におけるAI技術の研究、開発及び3D地図データベース整備業務の一部を当社より受託㈱ゼンリンインターマップ那覇市60地図サービスの提供、地図データベース整備100.0地図データベース整備の一部を当社より受託、沖縄地区における当社製品の販売代理店役員の兼任 1名㈱ゼンリンマーケティングソリューションズ東京都千代田区100マーケティングソリューションの提供100.0マーケティングソリューション業務の一部を当社より受託役員の兼任 1名㈱ゼンリンウェルサポート北九州市小倉北区10グループ内福利厚生業務100.0給与事務、福利厚生業務を当社より受託役員の兼任 1名貸付金 372百万円㈱ゼンリンマップテック北九州市戸畑区19ソフトウエアの開発100.0地図データベース整備システム開発業務の一部を当社より受託㈱ゼンリンフューチャーパートナーズ東京都千代田区25コーポレートベンチャーキャピタル業務100.0役員の兼任 2名㈱カーネル京都市中京区10地図データベース整備、ソフトウエアの開発100.0地図データベース整備の一部を当社より受託貸付金 50百万円㈱Will Smart ※1東京都江東区545業務ソリューションの提供67.9デジタルサイネージの調達、保守・運用業務を当社より受託㈱リースシステム企画川口市20パッケージシステムの開発・販売100.0(100.0)――――――㈱アクトキューブ東京都千代田区10Webシステム等の開発・販売100.0(100.0)貸付金 12百万円㈱コミュニケーション・プロジェクト東京都渋谷区10業務ソリューションの提供100.0(100.0)貸付金 8百万円ZFP第1号投資事業有限責任組合 ※2東京都千代田区1,777コーポレートベンチャーキャピタルファンド100.0(0.0)――――――ZFP第2号投資事業有限責任組合東京都千代田区330コーポレートベンチャーキャピタルファンド100.0(0.0)――――――ZENRIN EUROPE GmbHドイツミュンヘン市150千EURカーナビゲーション用データの販売100.0当社の地図データを販売Abalta Technologies, Inc.アメリカサンディエゴ市3,132千USDソフトウエアの開発・販売100.0当社の地図データを販売役員の兼任 1名Abalta Technologies EOODブルガリアソフィア市100BGNソフトウエアの開発100.0(100.0)―――――― (注)1 ※1 有価証券届出書を提出しております。2 ※2 特定子会社であります。3 議決権の所有割合欄の( )内は、間接所有割合で内数であります。4 ※3 ㈱ゼンリンデータコムについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1) 売上高 15,732百万円 (2) 経常利益 442百万円(3) 当期純利益 250百万円(4) 純資産額 8,450百万円(5) 総資産額 11,822百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)位置情報サービス関連事業3,605(注)1 従業員数は就業人員(当社グループ(当社及び連結子会社)からグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。2 正社員以外の雇用者数は、その総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。 (2) 提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,42646.9817.685,275,244 セグメントの名称従業員数(人)位置情報サービス関連事業2,426(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。2 正社員以外の雇用者数は、その総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(参考情報)提出会社の総合職及び専門職の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,25742.7116.765,959,105(注)当社は、従業員自身が勤務地等を選択できる働き方や、高齢者の雇用延長など様々な人事制度を導入しており、制度に応じた給与体系が異なることから、当社の従業員の中心である総合職及び専門職の平均年間給与等の状況を記載するものであります。なお、当社において総合職は社内業務を総合的に担う職掌、専門職は高度に専門的な知識・経験・スキルを要する業務を担う職掌であります。(3) 労働組合の状況当社グループには労働組合はありません。なお、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者8.58075.277.382.5(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。②連結子会社当事業年度名 称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者㈱ゼンリンプリンテックス(注)2、37.1---㈱ゼンリンデータコム(注)211.075.074.8103.3㈱ゼンリンインターマップ(注)2、38.3---㈱ゼンリンマーケティングソリューションズ(注)2、38.1---(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。3 労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針当社は創業以来、地図業界のリーディングカンパニーとして地図関連情報の提供を通じ、社会に貢献し続けることを活動の基本として事業を拡大してまいりました。当社グループは、「知・時空間情報の創造により人びとの生活に貢献します」を企業理念として掲げ、「Maps to the Future」のスローガンのもと、地図情報で未来を創造していくことを使命として企業運営を行い、「情報を地図化する世界一の企業」となることを目指しております。また、株主の皆様にとって魅力ある企業集団であることを目指すとともに、お客様及び従業員を大切にし、社会に貢献し続けていく企業集団でありたいと考えております。(2) 経営環境及び中長期的な会社の経営戦略当社グループが属する地図業界では、これまでは、詳細で正確な情報に基づいた、わかりやすく使いやすい地図やサービスの提供が求められており、当社グループは、地図に付加価値を加えることで市場のニーズに応え、事業を拡大してまいりました。昨今の市場のニーズは、自動運転やMaaSに代表されるように、社会や産業の課題解決を目的とし、人だけでなくシステムが判断するために必要となる三次元化を含めた現実世界の再現にシフトしております。技術革新や高度なネットワーク社会の実現により、現実世界から様々なデータを収集・解析し、現実世界へフィードバックすることで新たなサービスを創造・展開していくことが可能となった現在では、最新技術の活用と大規模資本を背景とした大手IT企業等の参入もあり、当業界の競争は激化しております。一方で、一般に流通している情報が多すぎるがゆえに、必要な情報を正しく素早く入手することが困難な状況も発生しており、多様化した市場のニーズに対応するためには、情報を過不足なく適時適切に提供することが重要になってまいりました。当社グループは、位置情報の提供を通じて社会課題の解決を支援することで、持続的な企業成長を目指すサステナビリティ経営を方針として掲げており、6ヵ年の中長期経営計画「ZENRIN GROWTH PLAN 2025(以下、ZGP25)」(2020年3月期~2025年3月期)を2019年4月よりスタートいたしました。ZGP25では、当社グループを取り巻く環境の変化に素早く対応すべく、『ネットワーク社会における「量と質」の最適化』をテーマに、3つの基本方針を掲げ、①事業活動において利用用途をつなげて「コト」を価値化すること、②生産活動において位置情報をつなげて「モノ」を多様化すること、③事業及び生産活動を支えるため、個の知恵をつなげて「ヒト」を人財化することに取り組んでおります。(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題2020年3月期から2022年3月期までの1st Stageは「ビジネスモデル変革時期」と位置づけ、フロー型ビジネスからストック型ビジネスへの転換を着実に進めてまいりました。2023年3月期から2025年3月期までの2nd Stageは「ビジネスモデル具現化」と位置づけ、次の成長ステージへ飛躍するため、コロナ禍により低迷した業績の早期回復に努めております。2nd Stageの2年目である2024年3月期は、地域課題の解決を支援する観光DXの推進のほか、位置情報の精度向上に係る先行投資に加え、ベースアップなど人的資本への投資を実行いたしました。最終年度である2025年3月期も、ストック型サービスやソリューションサービスの拡大に加え、顕在化した社会課題の解決のため、位置情報と流通情報を最適化し、新たな価値を創造するための位置情報イノベーションへの取り組みを強化してまいります。具体的には、企業との協業により社会課題を解決する「企業共創」、地域社会と連携することで、地域の課題解決や安全・安心な社会を実現する「地域共創」を企業活動方針として掲げ、持続可能なビジネスモデルを具現化し、位置情報の精度向上に係る先行投資や人的資本投資等の投資回収を進めてまいります。(目標達成のための取り組み)Ⅰ.事業方針・既存事業の収益安定化を図ります。具体的には①市場ニーズを捉えたパッケージ商品やオンデマンドサービスの投入によるストック型サービスの拡大、②既存ナビビジネスのシェア拡大に取り組んでまいります。・不動産、物流、金融業界等の課題解決に向けたソリューションの提供により、利益成長を促します。・スマートシティ、ドローン物流など、地域の課題解決を支援するためのビジネスモデルを確立し、収益化を目指します。・観光MaaSや地図デザイン商品などコンシューマー向けビジネスへの取り組みを加速し、事業化に向けた投資を継続します。Ⅱ.生産方針スマートシティや社会全体におけるDX推進、さらには多様化するモビリティ社会へと幅広く対応するため、位置に紐づくあらゆる情報を収集・管理し、適切につなげる高精度ネットワークデータベースを構築します。ネットワークデータベースの元となる空間情報と世の中の流通情報とを機動的につなげ、柔軟に利活用できるよう、多様性と拡張性を持たせた時空間情報の高精度化に継続して取り組んでまいります。Ⅲ.組織・人事方針多様な人財が活気溢れる組織でイキイキと活躍し、ステークホルダーに信頼される企業グループを目指します。当社グループでは、経営戦略や変化する事業環境に対応できる人財の育成こそが、価値創造のマテリアリティであると捉えており、従業員のエンゲージメントレベル向上に資する各種制度の導入・運用により、「働きがい改革」に取り組んでまいります。さらに、環境負荷低減を目指し、事業活動における温室効果ガスの排出量削減に取り組んでまいります。Ⅳ.財務方針利益確保及び資産効率の向上により、健全な財務基盤を維持しつつ、事業基盤強化のため、位置情報ビジネス分野への投資を継続するとともに、利益成長に基づいた株主還元を実施します。(業績目標)2024年3月期は、自動車生産の回復によるカーナビゲーション用地図データの販売やストック型サービスの拡大などにより前期比増収となったものの、位置情報の精度向上に係る先行投資やベースアップなどによる営業費用の増加もあり、営業利益は前期比微増にとどまりました。2025年3月期も、2期連続のベースアップなどによる費用増加を見込むものの、ストック型サービスへの移行による売上構成の変化や価格改定などにより限界利益率を向上させるとともに、流通基盤から様々なサービス・ソリューションを創出することにより資本効率を高めることを優先課題として取り組んでまいります。以上の取り組みを踏まえ、ZGP25の最終年度である2025年3月期は、連結売上高643億円、連結営業利益36億円(連結営業利益率5.6%)、連結自己資本当期純利益率(ROE)5.0%を目指します。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)当社グループのサステナビリティ経営の基本方針 当社グループの事業はその性質上、社会と密接なつながりを持ち、高い公共性を有していることから、位置情報の活用により社会課題の解決や安全・安心な社会の実現に貢献することが、当社グループの社会的責任・公共的使命であると考えています。 当社グループは、「知・時空間情報の創造により人びとの生活に貢献します」を企業理念としており、創業以来、地図業界のリーディングカンパニーとして、情報の提供を通じて社会に新しい価値を提供するとともに、地域社会の発展に寄与し、環境保全活動にも積極的に取り組むなど、その社会的責任を果たすべく努めてまいりました。 今後も、この企業理念に則り、サステナビリティ課題への取り組みと経営の統合をより一層推進することによ り、事業活動を通じてサステナブルな社会の実現に貢献するとともに、経営・事業におけるサステナビリティを強 化し、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を目指します。 (2)ガバナンス 当社グループは、サステナビリティ課題への対応を重要な経営課題の一つとして考え、取締役会による監督の下、取締役の中から選任されたサステナビリティ責任者及び各本部長により構成されたサステナビリティ委員会を中心としたガバナンス体制を構築しております。サステナビリティ委員会では、サステナビリティ活動の基本方針やサステナビリティ課題に関する重要なテーマについて審議するほか、下部組織のリスク管理部会を通じて、各部門及び国内外子会社の気候変動対応を含むサステナビリティ課題に関する活動計画の集約及び実施状況をモニタリングしております。また、サステナビリティ委員会の審議内容のうち重要なものについては、経営会議及び取締役会に報告される仕組みとなっております。 当社のサステナビリティ推進体制は下図のとおりであります。 (3)戦略 当社グループでは、取り巻く外部環境の正確な把握に努め、サステナビリティ委員会において、リスクと機会を 分析し、社会とともに継続的に成長していくために、優先的に取り組むべき重要課題を次のとおり特定しておりま す。外部環境認識と分析外部環境認識リスク機会気候変動・対応の遅れによる企業価値毀損、 事業継続危機・適切な対応により企業価値、信頼性、 事業継続性向上・新サービス(付加価値)の創出技術革新・対応の遅れによる競争力低下・参入障壁の低下による競争激化・IoTの発展による位置情報ニーズの高まり・新たな技術(外部連携含む)による事業プロセス 効率化、新サービスの創出経済・政策の変動・パンデミックによる景気後退・働き方改革、金融・税制改革、 個人情報保護法等の影響・ニューノーマルにおける新サービスの創出・規制緩和、法整備等による新事業推進 (ドローン、自動運転等)人口動態(地域格差・ 少子高齢化)・地方の衰退・市場縮小・人材確保の競争激化、スキルミスマッチ・位置情報を活用した地域活性化支援サービスの 創出・人材、組織改革による生産性向上と企業活性化 取り組むべき重要課題事業基盤強化・外部環境の変化、多様なニーズに対応できるデータベース基盤と提供基盤の構築・積極的な外部連携による技術力の強化・最新技術の導入によるデータベース整備の効率化経営基盤強化・変化に対応できる人財の育成(人財開発体制の強化)・多彩な人財がイキイキと活躍できる職場環境づくり (中途採用含むダイバーシティの推進、働き方改革、従業員福祉の拡充)・最適な経営管理プロセスの運用 取り組むべき重要課題において事業基盤の強化を推進するにあたり、気候変動がもたらす当社グループへの影響について、TCFD※のフレームワークに基づくシナリオ分析を実施しております。シナリオ分析にあたっては、抜本的な政策転換や技術革新により脱炭素社会へ急速に進む「1.5℃または2℃シナリオ」と、気候変動対策が現状から進展せず、地球温暖化が進む「4℃シナリオ」を中心に分析・検討を行いました。分析・検討の結果、抽出された重要度の高いリスク及び機会については、事業のレジリエンスを確保する戦略を策定・推進しております。いずれのシナリオにおいても、レベルは異なるものの、カーボンプライシング・BCP対策などによる操業コスト増加や市場構造の変化が予想されますが、気候変動対策に貢献する次世代技術の進展と普及への積極的な対応及び防災・減災支援サービスの拡充等に取り組むことで、事業機会を拡大していくことができると考えております。これは当社グループが現在取り組んでいるSDGs等社会課題に対する取り組みとも整合するものです。今後も、継続的に外部環境、市場動向を注視し、戦略のPDCAを繰り返し実践することにより、レジリエンスの強化を図ってまいります。※TCFD:気候関連財務情報開示タスクフォースまた、経営基盤の強化においては、当社グループを取り巻く環境は予想を超える速度で変化しており、経営戦略、外部環境の変化やニーズの多様化に対応できる人財と組織の育成が急務であります。当社グループは、「多様な人財が活気溢れる組織でイキイキと活躍し、ステークホルダーに信頼される企業グループを目指す」ことを方針に掲げ、多様性を重視した採用及び登用を行うとともに、最適な育成や適正な評価の実施、適所適材の配置による人財開発の体系化に注力しております。さらに、企業活性化のための必須条件である、安心して働ける職場環境の創出に取り組んでまいります。 (4)リスク管理 当社グループでは、当社取締役の中からサステナビリティ責任者を選任し、その者を委員長とするサステナビリティ委員会を設置することで、当社グループの統合的なサステナビリティ活動を推進しております。リスク管理については、企業活動に関連する内外の様々なリスクを統合的かつ適切に管理するため、リスク管理の方針をリスク管理規程に定めるとともに、サステナビリティ委員会の下部組織としてリスク管理部会を設置し、全社的なリスクの評価、管理を行っております。(体制図については「 (2) ガバナンス」参照)各部門及びグループ各社は、毎年1回、各々所管する業務に関連するリスクの抽出及び特定、優先度の設定、並びにその予防・軽減策及び活動計画をリスク管理部会に報告し、その承認を得て活動しております。気候関連リスクに関しても、リスク管理部会において評価、管理を行っています。同部会において、気候関連リスクの集約及び分析を行うことで、当社グループ全体の気候関連リスク状況を網羅的に把握し、対策立案とその実行を推進しております。 リスク管理部会の内容は、サステナビリティ委員会においても情報共有され、重要な事案については同委員長であるサステナビリティ責任者より、経営会議及び取締役会に報告がなされることで、全社的なリスク管理の強化を図っております。 (5)指標及び目標 上記「(3) 戦略」に記載した当社グループが取り組むべき重要課題のうち、事業基盤強化において影響の大き い気候変動、経営基盤強化における人財確保及び育成、並びに職場環境整備について、次の指標を用いておりま す。 ① 気候変動に関する主な指標として「温室効果ガス排出量」を用いており、社用車のハイブリッド車への切替 えや、事業所等への再生可能エネルギーの導入等により、2050年までにネット・ゼロを目標として掲げてい ます。当該指標に関する実績は次のとおりであります。 ② 人財確保及び育成、並びに職場環境整備について、当社においては関連する指標のデータ管理とともに、 具体的な取り組みが行われているものの、当社グループに属する全ての会社では行われていないため、当社 グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する実績及び目標は、当社グループにお ける主要な事業を営む当社のものを記載しております。指標実績(当事業年度)目標(2025年3月期末)管理職に占める女性労働者の割合8.5%12%以上外国人管理職比率0.6%現状レベルを維持中途採用者管理職比率22.6%30%以上男性労働者の育児休業取得率80%現状レベルを維持労働者の男女の賃金の差異(全労働者)75.2%77%以上有給休暇年間取得日数(平均消化率)14.4日(73.9%)13日以上(70%以上)を維持えるぼしの認定2段階目3段階目健康経営優良法人の認定認定継続認定 |
戦略 | (3)戦略 当社グループでは、取り巻く外部環境の正確な把握に努め、サステナビリティ委員会において、リスクと機会を 分析し、社会とともに継続的に成長していくために、優先的に取り組むべき重要課題を次のとおり特定しておりま す。外部環境認識と分析外部環境認識リスク機会気候変動・対応の遅れによる企業価値毀損、 事業継続危機・適切な対応により企業価値、信頼性、 事業継続性向上・新サービス(付加価値)の創出技術革新・対応の遅れによる競争力低下・参入障壁の低下による競争激化・IoTの発展による位置情報ニーズの高まり・新たな技術(外部連携含む)による事業プロセス 効率化、新サービスの創出経済・政策の変動・パンデミックによる景気後退・働き方改革、金融・税制改革、 個人情報保護法等の影響・ニューノーマルにおける新サービスの創出・規制緩和、法整備等による新事業推進 (ドローン、自動運転等)人口動態(地域格差・ 少子高齢化)・地方の衰退・市場縮小・人材確保の競争激化、スキルミスマッチ・位置情報を活用した地域活性化支援サービスの 創出・人材、組織改革による生産性向上と企業活性化 取り組むべき重要課題事業基盤強化・外部環境の変化、多様なニーズに対応できるデータベース基盤と提供基盤の構築・積極的な外部連携による技術力の強化・最新技術の導入によるデータベース整備の効率化経営基盤強化・変化に対応できる人財の育成(人財開発体制の強化)・多彩な人財がイキイキと活躍できる職場環境づくり (中途採用含むダイバーシティの推進、働き方改革、従業員福祉の拡充)・最適な経営管理プロセスの運用 取り組むべき重要課題において事業基盤の強化を推進するにあたり、気候変動がもたらす当社グループへの影響について、TCFD※のフレームワークに基づくシナリオ分析を実施しております。シナリオ分析にあたっては、抜本的な政策転換や技術革新により脱炭素社会へ急速に進む「1.5℃または2℃シナリオ」と、気候変動対策が現状から進展せず、地球温暖化が進む「4℃シナリオ」を中心に分析・検討を行いました。分析・検討の結果、抽出された重要度の高いリスク及び機会については、事業のレジリエンスを確保する戦略を策定・推進しております。いずれのシナリオにおいても、レベルは異なるものの、カーボンプライシング・BCP対策などによる操業コスト増加や市場構造の変化が予想されますが、気候変動対策に貢献する次世代技術の進展と普及への積極的な対応及び防災・減災支援サービスの拡充等に取り組むことで、事業機会を拡大していくことができると考えております。これは当社グループが現在取り組んでいるSDGs等社会課題に対する取り組みとも整合するものです。今後も、継続的に外部環境、市場動向を注視し、戦略のPDCAを繰り返し実践することにより、レジリエンスの強化を図ってまいります。※TCFD:気候関連財務情報開示タスクフォースまた、経営基盤の強化においては、当社グループを取り巻く環境は予想を超える速度で変化しており、経営戦略、外部環境の変化やニーズの多様化に対応できる人財と組織の育成が急務であります。当社グループは、「多様な人財が活気溢れる組織でイキイキと活躍し、ステークホルダーに信頼される企業グループを目指す」ことを方針に掲げ、多様性を重視した採用及び登用を行うとともに、最適な育成や適正な評価の実施、適所適材の配置による人財開発の体系化に注力しております。さらに、企業活性化のための必須条件である、安心して働ける職場環境の創出に取り組んでまいります。 |
指標及び目標 | (5)指標及び目標 上記「(3) 戦略」に記載した当社グループが取り組むべき重要課題のうち、事業基盤強化において影響の大き い気候変動、経営基盤強化における人財確保及び育成、並びに職場環境整備について、次の指標を用いておりま す。 ① 気候変動に関する主な指標として「温室効果ガス排出量」を用いており、社用車のハイブリッド車への切替 えや、事業所等への再生可能エネルギーの導入等により、2050年までにネット・ゼロを目標として掲げてい ます。当該指標に関する実績は次のとおりであります。 ② 人財確保及び育成、並びに職場環境整備について、当社においては関連する指標のデータ管理とともに、 具体的な取り組みが行われているものの、当社グループに属する全ての会社では行われていないため、当社 グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する実績及び目標は、当社グループにお ける主要な事業を営む当社のものを記載しております。指標実績(当事業年度)目標(2025年3月期末)管理職に占める女性労働者の割合8.5%12%以上外国人管理職比率0.6%現状レベルを維持中途採用者管理職比率22.6%30%以上男性労働者の育児休業取得率80%現状レベルを維持労働者の男女の賃金の差異(全労働者)75.2%77%以上有給休暇年間取得日数(平均消化率)14.4日(73.9%)13日以上(70%以上)を維持えるぼしの認定2段階目3段階目健康経営優良法人の認定認定継続認定 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | また、経営基盤の強化においては、当社グループを取り巻く環境は予想を超える速度で変化しており、経営戦略、外部環境の変化やニーズの多様化に対応できる人財と組織の育成が急務であります。当社グループは、「多様な人財が活気溢れる組織でイキイキと活躍し、ステークホルダーに信頼される企業グループを目指す」ことを方針に掲げ、多様性を重視した採用及び登用を行うとともに、最適な育成や適正な評価の実施、適所適材の配置による人財開発の体系化に注力しております。さらに、企業活性化のための必須条件である、安心して働ける職場環境の創出に取り組んでまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 人財確保及び育成、並びに職場環境整備について、当社においては関連する指標のデータ管理とともに、 具体的な取り組みが行われているものの、当社グループに属する全ての会社では行われていないため、当社 グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する実績及び目標は、当社グループにお ける主要な事業を営む当社のものを記載しております。指標実績(当事業年度)目標(2025年3月期末)管理職に占める女性労働者の割合8.5%12%以上外国人管理職比率0.6%現状レベルを維持中途採用者管理職比率22.6%30%以上男性労働者の育児休業取得率80%現状レベルを維持労働者の男女の賃金の差異(全労働者)75.2%77%以上有給休暇年間取得日数(平均消化率)14.4日(73.9%)13日以上(70%以上)を維持えるぼしの認定2段階目3段階目健康経営優良法人の認定認定継続認定 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、次のとおりであります。当社グループは、これらのリスクの存在を認識した上で、その発生を未然に防ぎ、かつ、万一発生した場合でも適切に対処するよう努める所存であります。なお、これらは当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではなく、記載された事項以外の予見しがたいリスクも存在します。いずれのリスク要因によっても、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。当社グループでは、6ヵ年の中長期経営計画「ZENRIN GROWTH PLAN 2025」(2020年3月期~2025年3月期)を2019年4月よりスタートし、2022年4月に2023年3月期~2025年3月期のローリングプランを発表しました。本計画に沿って、当社グループの持続的利益成長と企業価値の向上に全力で取り組んでおりますが、当該中長期経営計画は、策定時に当社グループが入手可能な情報や適切と考えられる一定の前提に基づき、将来の事象に関する仮定及び予想に依拠して策定したものであります。従いまして、以下に記載の各リスク等を含む様々な要因により、目標達成又は期待される成果の実現に至らない可能性がありますが、計画達成に向け適切に対処してまいります。(1) 進化する技術への対応について当社グループは、紙媒体が主流の頃より地図制作に携わり、地図に付加価値を加え、わかりやすく使いやすい地図やサービスを提供することで事業を展開してきました。また、いち早く地図情報のデータベース化に取り組み、汎用性に優れた地図データベースの構築に成功したことで、IT技術の進歩により拡大した地図情報の用途への対応を可能にし、カーナビゲーション用データの分野でトップシェアを獲得したほか、PC、携帯電話、スマートフォン等への地図データ配信分野においても高いシェアを獲得し、地図業界のリーディングカンパニーとしての地位を確立してきました。近年の技術革新やあらゆるものがつながる高度なネットワーク社会の実現は、現在の地図制作のプロセスを一変させるだけでなく、ユーザーの地図情報の利活用方法を大きく変容させ、市場ニーズの急激な変化をもたらす可能性があります。当社グループでは、こうした事業環境の変化に対応するため、地図データベースの情報収集から整備、用途に応じた編集、提供までを可能とする情報プラットフォーム「ZENRIN Information Platform」の拡充により、生産性向上とコスト削減を図りつつ、AI等を活用したデータベース整備の効率化や情報を最適化する編集機能の向上に取り組んでおります。しかしながら、予想を超える急激な技術の進化及び市場ニーズの変化に対応できず、市場ニーズに合致した製品を投入できなかった場合、現在の当社グループの優位性が大幅に低下し、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 位置情報サービス関連事業への依存について当社グループは、地図データベースの一部を利用した製品及びサービス、あるいは地図データベースそのものを販売、提供する位置情報サービス関連事業を展開し、事業を拡大してきました。当社グループの売上の大部分は、当社独自の地図データベースを基に制作される製品群及び地図データベースそのものの販売による売上に依存しております。また、当社グループ製品の優位性確保のためには、地図データベースを最新の地図情報に更新する必要があり、毎期継続して多額の整備コストや設備投資が発生しております。こうしたコストは売上高の増減にかかわらず継続して固定的に発生することから、一定水準の売上を確保できなければ、当該コストを回収しきれず、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(3) 他社の参入・競争激化について当社グループは、地図に付加価値を加えることで市場のニーズに応え、事業を拡大してまいりましたが、昨今の市場のニーズは、自動運転やMaaSに代表されるように、社会や産業の課題解決を目的とし、人だけでなくシステムが判断するために必要となる三次元化を含めた現実世界の再現にシフトしております。近年の技術革新や、あらゆるものがつながる高度なネットワーク社会が実現したことで、現実世界から様々なデータを収集・解析し、現実世界へフィードバックすることで新たなサービスを創造・展開していくことが可能となりました。このような最新技術の活用と大規模資本を背景とした大手IT企業等の参入により、当社グループの製品を凌駕する高品質の製品や、用途を限定した低価格製品等が市場に投入され、当業界の競争が激化した場合は、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(4) 特定の取引先への依存について当社グループの売上高は、特定の自動車メーカー関連各社及び通信事業者並びにインターネット事業者に対するものが多くを占めております。これらの取引先とは、製品の仕様検討、技術開発、地図データベースの改良などにおいて相互協力関係にあり、取引先を通じて顧客ニーズを充足する努力を続けることで、引き続き良好な協力関係の維持と発展を目指しております。また、自動車メーカー関連各社や、様々な企業との業務提携によるパートナーシップ強化により、地図データベースの技術開発及び各種コンテンツの充実並びに新たな事業領域への進出を目指しております。しかしながら、これらの取引先の経営方針や生産計画の変更及び業績動向などの影響を受け、当社グループ製品の販売数量の減少、製品価格の引き下げ要請、取引内容変更、契約打ち切り等が生じた場合は、友好的な協力関係がもたらす成果を享受できず、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(5) 企業への投資について当社グループは、既存事業とのシナジー強化、新たな事業領域への進出、経営効率向上のため、企業買収、第三者との合弁及び戦略的出資を積極的に実施しております。こうした投資には、多額の買収コスト又は統合費用の発生を伴います。しかしながら、市場環境の変化や競争力の低下などにより、投資先企業が当初想定したとおりの事業展開ができない場合、当該会社の業績・財政状態の悪化、のれんの減損損失を計上する可能性があります。また、これらの投資においては、予め対象会社の法務・財務リスクなどを調査・評価しておりますが、投資時点では顕在化していない内部統制上の問題や、法令に抵触する可能性もあります。これらの問題が発生した場合、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(6) コーポレートベンチャーキャピタル事業(CVC事業)について当社グループは、ベンチャー企業への投資を通じた既存事業の成長と新規事業の創出を目的に、CVC事業に取り組んでおります。当事業においては、実質的な投資リターンよりも、当社グループの事業を相乗的に成長、発展させることに重きを置いておりますが、投資活動であるため、投資検討段階では候補先企業の詳細なデューデリジェンスを行い、投資実行後は投資先企業の事業進捗及び財務状況に対する定期的なモニタリングを徹底し、可能な限りリスクを回避するよう努めております。しかしながら、投資先企業の業績、財務状況によっては、投資の回収ができなくなる可能性及び評価損を計上する可能性があります。これらの問題が発生した場合、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(7) 新規ビジネスへの取り組みについて当社グループは、新たな事業領域における新規ビジネスの開発のほか、スマートシティ、自動運転、MaaS、ドローン等の次世代の社会インフラ分野に関する取り組みも積極的に行っております。こうした次世代の社会インフラ分野の法令や規制の整備は、現時点では不確定な部分が多く、実行判断においては最新の情報をタイムリーに入手し、慎重に見極めを行っておりますが、今後、法令や規制の整備が進むことで、現在見込んでいる通りの事業に成長しない可能性があります。また、実用化においては、当社グループ単独での展開だけでなく、他の企業グループとの提携も重要な手段の一つと考えており、当社グループでは、複数の企業グループと提携し推進しております。そのため、当社グループと提携する他の企業グループの経営方針、事業計画の変更により、当初計画通りの事業展開ができない可能性があります。これら新規ビジネスへの取り組みにおいて、資金及び人的資源等の経営資源を投入しておりますが、当初計画通りの展開ができない場合、投入した経営資源に見合う成果を得ることができず、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(8) 商品及び製品の欠陥について当社グループの製品は、独自の情報収集及び外部から取得した各種情報、製造ノウハウ等の集大成であり、製品化においては高度な技術と情報処理能力を必要といたします。当社グループでは、それらの製造において細心の注意を払うとともに、仕入商品を含め、欠陥のある商品及び製品を出荷しないように作業工程の各段階で厳重な品質検査を行っておりますが、そのことが、欠陥のある商品及び製品が市場に流通しないことを絶対的に保証するものではありません。万一、当社グループが提供した商品及び製品に欠陥が発生した場合には、当該商品及び製品の回収に係るコストが発生するとともに、購入された顧客への賠償問題の発生、ブランドイメージの毀損など、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(9) 人財の確保と育成について当社グループを取り巻く環境は予想を超える速度で変化しており、外部環境の変化に常に対応できる「知恵」を有する人財を継続的に創出するための人財開発が、重要な経営課題となっております。多様化する市場ニーズに対応した製品を継続的に市場に投入していくためには、製品企画及び顧客提案スキルを持つ要員や、高い技術スキルを持つシステム開発要員や開発業務管理者が必要であり、また、AI、クラウドサービス等の新しい技術の進化に伴い、地図データベースの整備に関しても、こうした新技術に対応できるスキルを持った人財が欠かせない状況となっております。このような状況に対応するため、継続的な基本給のベースアップ及び初任給の引き上げといった待遇面の改定や、様々な働き方に対応した勤務形態の導入、教育・成長支援制度の導入等、人事制度の改定も適宜実施し、能力発揮に重点を置いた人事体系とすることで、人財の確保と育成に取り組んでおりますが、こうした人財を確保又は育成できなかった場合には、当社グループの事業展開に悪影響を及ぼす可能性があります。(10) 個人情報の管理について当社グループは、顧客情報や従業員情報のほか、住宅地図等の製品に掲載・収録される居住者名、住所等の個人情報を収集・管理しており、個人情報保護法やその他類似法令を遵守し、これらの個人情報を適切に管理することは、当社の事業活動の基本であり、社会的責務であると認識しております。当社グループでは、個人情報管理規程を定め、個人情報の取得・利用・保管・廃棄に関する手順等の社内ルールの整備、従業員教育、入退室管理等の物理的対策及びコンピュータシステムへのアクセス管理等の情報セキュリティ対策を講じております。しかしながら、これらの個人情報が、不正アクセスや業務上の過失等により、当社グループ又は業務委託先から漏洩し賠償問題が発生した場合、また、今後関連する法令の改正等により当社が展開するサービスが規制された場合、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(11) 知的財産権の侵害について当社グループでは、独自に開発した製造技術や新規開発製品に関するもので知的財産の保護の対象となる可能性のあるものについては、必要に応じて特許権や商標権の出願、登録を行っておりますが、必ずしもこれらの権利を取得できるとは限りません。当社グループの技術、ノウハウ又は製品名等が特許権や商標権として保護されずに他社に先んじられた場合には、当社グループの製品開発あるいは販売に支障が生じる可能性があります。また、当社グループでは、第三者の知的財産権を侵害しないよう十分な調査を行い、注意を払っておりますが、当社グループの調査範囲が十分でかつ完全であるとは保証できません。さらに、第三者の特許権等の知的財産権が当社グループの事業にどのように適用されるのか全てを正確に想定することは困難であり、万一、当社グループが第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者から損害賠償請求、使用差し止め等の訴えを起こされる可能性、並びに当該知的財産権に関する対価の支払いが発生する可能性があります。これらの問題が発生した場合、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(12) 情報システムへの対応について当社グループの業務遂行にあたっては、情報システムの円滑な運用は今や欠かせない企業基盤となっております。これらの情報システムの安全な運用にあたっては、関連規程を整備の上、各種対策を施し、地震・火災等の罹災及びサイバー攻撃に対しても、情報システムの安全及び安定稼働の確保に努めております。しかしながら、予期できない水準の情報システム基盤の重大な障害、又は情報システムを支える電力、通信回線等のインフラに大規模な障害が発生する可能性を完全に排除することはできず、このような事態が発生した場合、各種業務活動の停止、重要なデータの喪失、当社サービスの機能低下などが発生する可能性があります。これらの問題が発生した場合、復旧費用の発生、当社製品の信用力やブランドイメージの毀損などにより、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(13) 自然災害等について自然災害、火災、流行病の蔓延等により、当社グループの営業拠点及び生産拠点に被害が発生した場合、事業活動に支障が生じる可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症の拡大に代表されるように、流行病の蔓延等が、市況の悪化、取引先の生産計画の変更等を招き、当社グループの取引減少や新規案件開拓の遅延等がリスクとして見込まれます。当社では自然災害等の発生に備え、社員の安否確認システムの導入、自然災害発生に対する防災マニュアルの作成、建物・設備・システム等の耐震対策、必要物資の備蓄等の対策を講じており、緊急事態が発生した場合には、対策本部を設置し、事業継続計画(BCP)や各種マニュアル等に沿って迅速に対応することとしております。しかしながら、これらによっても自然災害等による被害を完全に回避できるわけではなく、被害が発生した場合には、当社グループの経営成績や事業展開に悪影響を及ぼす可能性があります。(14) 環境・気候変動について当社グループは、企業活動と地球環境の調和を目指し、事業活動における温室効果ガスの排出量削減等の環境課題に取り組んでおります。その一環として、社用車のハイブリッド車への切替えや主要事業所における使用電力の再生可能エネルギーへの切替え等の取り組みを推進しております。今後も環境負荷低減に努め、持続可能な社会の実現を目指してまいります。しかしながら、これらの対応が遅れた場合や適切に行われなかった場合、顧客や投資家等、ステークホルダーからの信用低下を招き、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(15) コンプライアンスについて当社グループでは、企業理念の「知・時空間情報の創造により人びとの生活に貢献します」及び行動指針の「私たちは信頼される企業市民として、質の高い情報を企画・収集・管理・編集・提供することで、人びとにとってより適した価値を実現します」をサステナビリティ活動の基本方針とする「サステナビリティ管理規程」を定め、コンプライアンス管理体制を構築し、役員・従業員への教育啓発活動を随時実施し、企業倫理の向上及び法令遵守の強化に努めております。しかしながら、このような施策を講じてもコンプライアンス上のリスクは完全に回避できない可能性があり、関連する法令・規制上の義務を実行できない場合には、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(16) 会計制度・税制の変更等について当社グループに適用される会計基準や税制が新たに導入・変更された場合、また、税務申告における税務当局との見解の相違により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(17) 固定資産の減損損失について当社グループは、有形固定資産、ソフトウエア、のれん等の固定資産を保有しております。これらの資産について、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合には、帳簿価額を減額し、当該減少額を減損損失として計上することとなり、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(18) 退職給付制度の影響について当社グループは、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度を設けております。年金制度の変更、年金資産の運用状況及び数理計算で使用される割引率などの前提条件の変更により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(19) 有価証券の時価変動について当社グループでは、CVC事業のほか、経営戦略上重要な業務提携・資金調達・仕入等に必要な企業の有価証券を保有しており、このうち市場価格のない株式等以外のものについては、時価法により評価しております。当該有価証券の保有については、関連する取引や配当金による収益及び保有コスト等を定量的に検証することで、保有先企業の収益性と安定性を精査し、中長期的な経済合理性や将来の見通しの視点より保有の適否を毎年検証しており、検証の結果、保有に適さないと判断した有価証券は売却を行うなど縮減に努めております。しかしながら、当該有価証券の時価の変動により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。(20) 繰延税金資産の取り崩しについて当社グループでは、将来の課税所得を合理的に見積り、回収可能性を判断した上で繰延税金資産を計上しておりますが、今後将来の課税所得の見積り等に大きな変動が生じた場合には取り崩しが発生し、その結果、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりであります。① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、このところ足踏みもみられるものの、雇用・所得環境が改善するなかで緩やかに回復する動きとなりました。一方、物価上昇や中東情勢のほか金融資本市場の変動など、先行きは不透明な状況が続いております。このような環境の中、売上高はIoT関連で前期計上した受託案件の反動減や子会社の一部サービス終了による影響があったものの、オートモーティブ関連で自動車生産の持ち直しを背景にカーナビゲーション用データの販売が大幅に増加いたしました。加えて、官公庁向けの住宅地図データの提供や受託案件などが堅調に推移いたしました。費用面では、増収に伴う売上原価や、位置情報の精度向上に係る地図データベース整備費用などが増加いたしました。加えて、第1四半期連結会計期間からのベースアップの影響などもあり、前年同期比で営業費用が増加いたしました。以上の結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高61,335百万円(前年同期比2,401百万円増加、4.1%増)、営業利益1,981百万円(前年同期比182百万円増加、10.1%増)、経常利益2,060百万円(前年同期比44百万円減少、2.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益2,078百万円(前年同期比692百万円減少、25.0%減)となりました。なお、親会社株主に帰属する当期純利益が前年同期に比べ減少した理由といたしましては、前年同期に子会社の再編に伴う固定資産売却益や子会社出資金売却益等を特別利益に計上したことなどによるものであります。当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。また、財政状態といたしまして、当連結会計年度末の総資産は、時価評価により投資有価証券が増加したことなどから75,402百万円(前連結会計年度末比5,271百万円増加、7.5%増)となりました。負債は、短期借入金が減少したものの、前受金や繰延税金負債が増加したことなどから26,081百万円(前連結会計年度末比1,913百万円増加、7.9%増)となりました。純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したほか、投資有価証券の時価評価によりその他有価証券評価差額金が増加したことなどから49,321百万円(前連結会計年度末比3,358百万円増加、7.3%増)となりました。② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は13,213百万円(前連結会計年度末比752百万円減少、5.4%減)となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益が3,412百万円となり、投資有価証券売却損益1,486百万円、法人税等の支払額510百万円などの減少要因がありましたが、減価償却費5,362百万円、前受金の増加460百万円などの増加要因により6,318百万円の収入(前年同期比222百万円減少)となりました。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却による収入1,663百万円などの増加要因がありましたが、有形及び無形固定資産の取得による支出4,772百万円、投資有価証券の取得による支出937百万円などの減少要因があったことにより4,155百万円の支出(前年同期比1,704百万円増加)となりました。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額1,447百万円、短期借入金の純減による支出1,016百万円、長期借入金の返済による支出409百万円などの減少要因があったことにより3,114百万円の支出(前年同期比3,629百万円減少)となりました。③ 生産、受注及び販売の実績1)生産実績当社グループは、位置情報及びそれに紐付く様々な情報の提供を主たる事業としており、生産実績を定義することが困難であることから、生産実績につきましては記載を省略しております。2)受注実績当社グループは、主に見込み生産を行っております。地図関連やソフトウエアの受託案件等、一部には受注生産も行っておりますが、その多くが短期間で販売するものであることから、受注状況につきましては記載を省略しております。3)販売実績当社グループは、位置情報サービス関連事業のみの単一セグメントであり、当連結会計年度における販売実績は次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)位置情報サービス関連事業61,3354.1(注) 主要な取引先(総販売実績に対する割合が10%以上)に該当するものはありませんので、記載を省略しております。 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。① 財政状態及び経営成績等の状況に関する分析・検討内容当社グループは、位置情報の提供を通じて社会課題の解決を支援することで、持続的な企業成長を目指すサステナビリティ経営を方針として掲げており、6ヵ年の中長期経営計画「ZENRIN GROWTH PLAN 2025(以下、ZGP25)」(2020年3月期~2025年3月期)を2019年4月よりスタートいたしました。2020年3月期から2022年3月期までの1st Stageは「ビジネスモデル変革時期」と位置づけ、フロー型ビジネスからストック型ビジネスへの転換を着実に進めてまいりました。2023年3月期から2025年3月期までの2nd Stageは「ビジネスモデル具現化」と位置づけ、次の成長ステージへ飛躍するため、コロナ禍により低迷した業績の早期回復に努め、最終年度である2025年3月期には、連結売上高643億円、連結営業利益36億円(連結営業利益率5.6%)、連結自己資本当期純利益率(ROE)5.0%を目指します。2nd Stageの2年目である2024年3月期につきましては、売上高がIoT関連で前期計上した受託案件の反動減や子会社の一部サービス終了による影響があったものの、オートモーティブ関連で自動車生産の持ち直しを背景にカーナビゲーション用データの販売が大幅に増加いたしました。加えて、官公庁向けの住宅地図データの提供や受託案件などが堅調に推移いたしました。損益面では、増収に伴う売上原価や、位置情報の精度向上に係る地図データベース整備費用などが増加いたしました。加えて、第1四半期連結会計期間からのベースアップの影響などもあり、前年同期比で営業費用が増加いたしました。また、投資有価証券売却益を特別利益に計上しております。以上の結果、当連結会計年度の経営成績につきましては、連結売上高は61,335百万円(前年同期比2,401百万円増加、4.1%増)、連結営業利益は1,981百万円(前年同期比182百万円増加、10.1%増)となりました。また、ROEは前連結会計年度に比べ1.5ポイント減少し4.4%となりました。2025年3月期も、2期連続のベースアップなどによる費用増加を見込むものの、ストック型サービスへの移行による売上構成の変化や価格改定などにより限界利益率を向上させるとともに、流通基盤から様々なサービス・ソリューションを創出することにより資本効率を高めることを優先課題として取り組んでまいります。当連結会計年度末の財政状態につきましては、総資産は、時価評価により投資有価証券が増加したことなどから75,402百万円(前連結会計年度末比5,271百万円増加、7.5%増)となりました。負債は、短期借入金が減少したものの、前受金や繰延税金負債が増加したことなどから26,081百万円(前連結会計年度末比1,913百万円増加、7.9%増)となりました。純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したほか、投資有価証券の時価評価によりその他有価証券評価差額金が増加したことなどから49,321百万円(前連結会計年度末比3,358百万円増加、7.3%増)となりました。当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因及び対応策については、前述の「第2 3.事業等のリスク」に記載のとおりであります。なお、当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容の記載を省略しております。② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報1)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。2)資本の財源及び資金の流動性(ⅰ) 資金需要当社グループの資金需要は、運転資金としては、各種地図データベースの構築のための調査業務費用などがあり、設備投資資金としては、主に各種データベース制作システムや地図情報流通基盤ソフトウエアなどへの投資があります。当連結会計年度につきましては5,084百万円の設備投資を行っております。(ⅱ) 財務政策当社グループは、現在及び将来の事業活動のために適切な水準の流動性維持及び、効率的な資金の確保を最優先としております。これに従い、営業活動によるキャッシュ・フローの確保に努めるとともに、自己資金を効率的に活用しております。資金が不足する場合、短期的な運転資金の調達に関しましては、複数の金融機関より確保している融資枠からの短期借入金を基本とし、設備及びM&Aを中心とした投資資金の調達に関しましては、ファイナンス・リースの活用や金利変動リスクを考慮した固定金利の長期借入金を基本としております。なお、余剰資金が生じた場合は、借入金の返済に充当しております。以上により、当社グループの今後の事業活動において必要な運転資金及び設備投資資金を確保することは可能と考えております。③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 1.(1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、市場が求める正確で新鮮かつ充実した「知・時空間情報」を継続的に供給するために、事業の根幹である地図データベース制作システムの機能向上に努めております。また、5G、IoT、MaaS、スマートシティ、メタバースといった最先端の技術・概念に基づく社会変革の実現に寄与するため、データ収集・配信技術や、高精度・高鮮度地図データベースなどをテーマに研究開発に取り組んでおります。研究開発活動は、当社の研究開発室、㈱ジオ技術研究所(連結子会社)を中心に推進しております。当連結会計年度における当社グループの研究開発費合計額は1,396百万円であります。主な研究開発活動は、次のとおりであります。なお、当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。① 3D情報調査技術測量用GPS、360度カメラ、高精細カメラ、高精度レーザー計測機器などを搭載した専用車両で収集したデータから、先進運転支援システムや自動運転車で使われる3D時空間情報を、自動車専用道路のみならず、一般道路においても、高精度・高鮮度かつ低コストで作成する技術の研究・開発を行っております。② 地図自動生成技術近年、急速な進化を続けているAI技術を活用して、先進運転支援システム用カメラ、通信型ドライブレコーダー等の車載映像や3D点群から、信号機、道路標識、道路標示、建物、商標、文字列など、現実世界に存在するあらゆる地物を自動で認識し、地図上にマッピングすることで、地図データ作成や更新を自動化する技術の研究・開発を行っております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループは、持続的な企業成長を目指して、以下の点に重点を置いた設備投資を行っております。・事業基盤である地図データベースの開発と整備・様々な情報群を利用最適化する地図情報流通基盤の構築・合理化や生産性の向上当連結会計年度は、無形固定資産への投資額を含めて全体で5,084百万円の設備投資を実施いたしました。主な設備投資といたしましては、地図データベースの制作工程の合理化を図り、精度及び鮮度向上のため、施設及び機器の増設に加え、各種データベース制作システムや地図情報流通基盤ソフトウエアへの開発投資などを実施いたしました。なお、当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。なお、当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント名称の記載を省略しております。(1) 提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容設備の種類別の帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具ソフトウエアリース資産その他合計面積(㎡)金額開発本部、サーベイ本部、DB制作本部、商品制作本部、DB戦略本部他(北九州市戸畑区他)出版・編集設備地図データベース製造・研究開発設備 11,517 902(308)1,494(66)3 5,795 77 187(374)8,460 1,138総合販売本部、ICT事業本部、モビリシティ事業本部他(東京都千代田区他)住宅地図帳・地図データベース販売設備 1,289 702(864)402(106)0 2,234 30 97(970)3,467 1,096コーポレート本部他(北九州市戸畑区他)その他設備 1,237 391(585)[173]1,770(9) 1 632 39 445(594)[173]3,281192合計 14,044 1,995(1,758)[173]3,667(181) 5 8,662 146 731(1,939)[173]15,2092,426 (2) 国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容設備の種類別の帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具ソフトウエアリース資産その他合計面積(㎡)金額㈱ゼンリンプリンテックス本社(北九州市 門司区)総合印刷・出版設備 28,601 2,482(21)478(11)44 5 979 34(32)4,025219㈱ゼンリンデータコム本社(東京都 港区)位置情報サービス、業務ソリューション提供設備 - -(332)171(5)- 2,259 183 6(337)2,620383㈱ジオ技術研究所本社(福岡市 博多区)地図データベース等製造設備 - -(64)0(4)- 26 12 56(68)9558㈱ゼンリンインターマップ本社(那覇市)地図データベース製造・販売設備 919 85(0)108(0)0 - 48 4(0)246160㈱ゼンリンマーケティングソリューションズ本社他(東京都 千代田区 他)マーケティングソリューション提供設備その他設備 612 657(95)22 - 46 0 30(95)75692㈱ゼンリンウェルサポート本社(北九州市 小倉北区)賃貸用不動産等設備 2,266 93(0)[138]153(0) - 0 1 0(0)[138]24913㈱ゼンリンマップテック本社(北九州市 戸畑区)地図データベース等製造設備 - -(15)0(0)- 0 - 1(15)243㈱ゼンリンフューチャーパートナーズ本社(東京都 千代田区)その他設備 - -(3)- - - 0 0(3)05㈱カーネル本社(京都市 中京区)地図データベース製造設備 - -(35)53(0)- 0 0 16(35)7037㈱Will Smart本社(東京都 江東区)業務ソリューション提供設備 - -(31)15 - 69 1 11(31)9748㈱リースシステム企画本社(川口市)リース専用パッケージシステム開発・販売設備 - -(5)0 - 28 7 2(5)3918㈱アクトキューブ本社(東京都 千代田区)Webシステム等開発・販売設備 - -(13)1(0)0 8 - 2(14)1213㈱コミュニケーション・プロジェクト本社(東京都 渋谷区)業務ソリューション提供設備 - -(4)- - 2 - 0(4)22ZFP第1号投資事業有限責任組合本社(東京都 千代田区)----------ZFP第2号投資事業有限責任組合本社(東京都 千代田区)----------合計 32,400 3,318(623)[138]1,007(21) 44 2,446 1,234 167(645)[138]8,2191,091 (3) 在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容設備の種類別の帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具ソフトウエアリース資産その他合計ZENRIN EUROPE GmbH本社(ドイツミュンヘン市)地図データベース販売設備(11)- (2)- - - 2(13)24Abalta Technologies, Inc.本社(アメリカサンディエゴ市)地図データベース等製造・販売設備(62)3 (2)- 1 - 25(64)3045Abalta Technologies EOOD本社(ブルガリアソフィア市)地図データベース等製造設備(11)0 - - - 10(11)1039合計(85)3(4)- 1 - 38(90)4388(注)1 「その他」は工具、器具及び備品・建設仮勘定であります。2 「建物及び構築物」欄の( )書は、賃借中の事務所・倉庫・社宅に係る年間賃借料を表示しております。3 「建物及び構築物」欄の[ ]書は、賃貸中の事務所(ゼンリン金沢ビル等)に係る帳簿価額を外数で記載しております。4 「機械装置及び運搬具」欄の( )書は、リース設備の車両等に係る年間リース料を表示しております。5 正社員以外の雇用者数は、その総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。6 在外子会社の帳簿価額及び従業員数は、各社の決算日(2023年12月31日)の数値を記載しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資額については、生産能力の強化・合理化あるいは投資効率などを総合的に勘案して計画しております。当連結会計年度後1年間において計画している重要な設備の新設等に係る投資予算額は5,380百万円であり、その所要資金につきましては、主に自己資金及び借入金を充当する予定であります。重要な設備の新設、除却等の計画は、次のとおりであります。なお、当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント名称の記載を省略しております。 (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定額(百万円)摘要総額既支払額提出会社開発本部他(北九州市戸畑区)時空間データベース制作システム1,419-地図データベース制作に係るソフトウエア開発時空間データフォーマット制作システム388-地図データフォーマット制作に係るソフトウエア開発ICT事業本部(東京都千代田区)地図情報流通基盤ソフトウエア500-地図情報データ提供に係るソフトウエア開発㈱ゼンリンデータコム本社(東京都港区)ナビゲーションソフトウエアに関連するアプリケーション477-スマートフォン及びカーナビゲーションシステム用アプリケーション開発地図配信基盤ソフトウエア及びハードウエア231-地図配信サービスに係る基盤強化 (2) 重要な設備の除売却等 該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 1,396,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 5,084,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 47 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 18 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,275,244 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするものを純投資目的である投資株式に区分し、それ以外のものを純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、経営戦略上重要な業務提携・資金調達・仕入等に必要な企業の株式を保有する場合がありますが、同株式の保有については、関連する取引や配当金による収益及び株式保有コスト等を定量的に検証することにより、保有先企業の収益性と安定性を精査し、中長期的な経済合理性や将来の見通しの視点より保有の適否を毎年検証し、取締役会に報告しております。検証の結果、保有に適さないと判断した株式は、売却を行うなど政策保有株式の縮減に努めております。また、議決権行使は発行会社の効率的かつ健全な経営に役立ち、当社の持続的成長と経営戦略実現に資するものであるかを個別に判断し、適切に行使しております。b. 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式33609非上場株式以外の株式188,193 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式114第三者割当増資の引受による株式取得非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。なお、関係会社株式への区分変更により1銘柄が減少しております。 c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注1)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)C.E. Info Systems Limited1,500,0002,503,758インド地図データの仕入先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。また、当社は2011年6月にインド市場への進出を企図し、同社との資本業務提携を締結しております。なお、保有株式数のうち、一部を純投資目的に変更し株価や市場動向を踏まえて適宜売却を進めることを決定し、当事業年度においても一部売却いたしました。無5,1164,074㈱九州リースサービス440,000440,000主要金融機関系列のリース会社であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無661382㈱西日本フィナンシャルホールディングス300,440300,440同社関係会社が当社の大株主であり、主要金融機関であることから、継続的な取引関係維持のために保有しております。無(注2)575326トヨタ自動車㈱100,000100,000当社の大株主であり、同社関係会社がカーナビゲーション用データの主要な取引先であることから、継続的な取引関係維持のために保有しております。有379188㈱カカクコム154,200154,200当社の取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。また、同社と当社は、新たなサービス開発を推進することを目的として、2015年5月に資本業務提携を締結しております。有290278㈱安川電機43,00043,000同社関係会社が当社連結子会社の取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無272248第一交通産業㈱300,000300,000地域経済の発展における地場企業との協調のために保有しております。有253240㈱ふくおかフィナンシャルグループ38,08538,085同社関係会社が主要金融機関であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無(注2)15497㈱長府製作所58,60058,600地域経済の発展における地場企業との協調のために保有しております。有128130 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注1)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日本電信電話㈱(注3)510,00020,400当社の大株主であり、同社及びその関係会社が取引先であることから、継続的な取引関係維持のために保有しております。また、同社と当社は、両者の強みを融合し、地理空間情報を高度に活用するスマート社会の実現に向けた協業を推進していくことが、それぞれの企業価値の向上に資するものと考え、2020年3月に資本業務提携を締結しております。有9180㈱山口フィナンシャルグループ34,00034,000同社関係会社が主要金融機関であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無(注2)5227TOTO㈱12,00012,000当社連結子会社の取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無5153㈱スターフライヤー14,00014,000地域経済の発展における地場企業との協調のために保有しております。無4035㈱ナフコ15,00015,000当社グループの取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。有3926九州旅客鉄道㈱10,00010,000同社及びその関係会社が当社グループの取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。また、同社と当社連結子会社は、事業の発展に向けた成長戦略を実現するべく、2018年12月に資本業務提携を締結しております。無3529APAMAN㈱57,60057,600同社関係会社が当社グループの取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無2826第一生命ホールディングス㈱5,6005,600同社関係会社が当社グループの取引先であり、継続的な取引関係維持のために保有しております。無(注2)2113㈱昭文社ホールディングス450450同業他社であり、業界動向などの情報収集のために保有しております。有00(注)1 定量的な保有効果の記載が困難であるため、記載しておりません。なお、関連する取引や配当金による収益及び株式保有コスト等を定量的に検証することにより、保有先企業の収益性と安定性を精査し、中長期的な経済合理性や将来の見通しの視点により保有の適否を検証し、2024年6月21日開催の取締役会に報告しております。2 保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社関係会社が当社の株式を保有しております。3 日本電信電話㈱は、2023年7月1日付で普通株式1株につき25株の割合で株式分割しております。③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式11,718-- 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式-1,4831,696 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)C.E. Info Systems Limited503,7581,718 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 33 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 609,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 18 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8,193,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 450 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 0 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,718,000,000 |
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,483,000,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,696,000,000 |
株式数、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 503,758 |
貸借対照表計上額、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 1,718,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 第三者割当増資の引受による株式取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱ナフコ |