財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-26 |
英訳名、表紙 | O'will Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 伊達 一紀 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区北青山一丁目2番3号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)5772-4488(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1986年7月商社事業を目的として東京都港区六本木にオーウイル株式会社設立1986年11月本社を東京都中央区新富町に移転1987年1月本格的に飲料原料の取扱いを主とした商社事業を開始1987年2月農産物加工品の輸入、食品副原料の販売を開始1989年3月本社を東京都千代田区平河町一丁目に移転1990年5月メディア事業を目的として子会社株式会社オーウイルビジネスアシスト(2000年8月に株式会社オービーエーに社名変更)を設立1991年6月乳製品の販売を開始1993年8月本社を東京都千代田区平河町二丁目に移転1997年6月株式会社オーウイルビジネスアシストにおいて、コンビニエンスストアのエリアフランチャイジー事業を開始2006年3月事業の効率化を目的とし、子会社株式会社オービーエーを吸収合併2006年12月ISO9001を取得2008年11月ジャスダック証券取引所に株式を上場2009年8月本社を東京都港区北青山一丁目に移転2010年6月株式会社サンオーネスト(現 連結子会社)の株式を取得2011年10月2012年8月シンガポールにO'WILL(ASIA)HOLDINGS PTE.LTD.(連結子会社)を設立J.S.O'will,Inc.(現 連結子会社)を子会社化2014年3月東京証券取引所市場第二部へ市場変更2015年8月排水浄化プラントの販売を開始2017年11月大型シーリングファン販売を開始2020年10月株式会社アクセルテックを設立2020年12月株式会社アクセルテックが株式会社メビウスより電気工事業を譲受2022年4月東京証券取引所スタンダード市場へ移行 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、商社として、食を中心とした事業を展開しており、主に食品原材料の国内販売及び輸出入取引を行っているほか、アイスクリーム等の製造・販売を行っております。当社グループは、商社としての重要な機能として、国内外に食品原材料の供給拠点を確保し、食品メーカー等に安全で安心な商品を適時安定供給しております。また、かつては脱脂粉乳等を使用するのが主流だったコーヒー飲料等向けの業務用殺菌乳など、従来の商社が手掛けてこなかった分野にも着目して供給体制の構築を図り、現在では当社グループの主力商品となっております。その他にも、取引先と一体となった新商品の開発を行っております。また、近年では環境事業への取組みを推進し、関連アイテムの販売活動を行っております。当社グループは、オーウイル株式会社及び子会社である株式会社サンオーネスト、J.S.O'will,Inc.にて構成されており、セグメント別の事業内容は以下のとおりであります。 ① 卸売事業食品、飲料の製造や保存・加工などに使用されるビタミン類、食品添加物、殺菌乳、野菜果実加工品等の原料や、窒素、珪藻土等の資材を国内外より調達して取引先に販売するほか、大手量販店及びコンビニエンスストア向けPB(プライベートブランド)飲料製品の販売等を行っております。また、環境関連ビジネスである排水浄化プラントや大型シーリングファンの販売を行っております。加えて、米国子会社においては、業務用ヒーターを扱っております。 ② 製造販売事業子会社の株式会社サンオーネストにて、アイスクリーム等の製造・販売を行っております。 [事業系統図]当社グループの事業内容を系統図によって示すと、次のとおりであります。[取扱主要品目]当社の主要取扱商品を事業別に示すと次のとおりであります。区 分主要商品又は事業内容卸売事業飲料・食品の製造用原料及び製品(ビタミン類,食品添加物,殺菌乳,野菜果実加工品,飲料製品等)、排水浄化プラント、大型シーリングファン、業務用ヒーター等の国内販売及び輸出入取引製造販売事業アイスクリーム等の製造・販売 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱サンオーネスト(注)2静岡県沼津市100,000製造販売事業100.0当社が販売するアイスクリーム等を製造している。資金援助あり。役員の兼任あり。J.S.O'will,Inc.(注)2シアトル67,174卸売事業77.4業務用ヒーターの輸入販売、各種製品、部品の輸出入販売を行っている。役員の兼任あり。(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)卸売事業74(9)製造販売事業27(17)合計101(26)(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員を含む)は年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)70(9)38.59.16,449 セグメントの名称従業員数(人)卸売事業70(9)合計70(9)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員を含む)は年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは、以下の経営理念のもと、株主・取引先・社員をはじめとするステークホルダーからの信頼構築はもとより、社会貢献に努め、長期的に企業価値を高めていくことを目指しております。食品原材料の調達確保が難しくなりつつある日本の状況において、安全で安心な食品原材料の安定した供給は、食品原材料を取り扱う当社グループの社会的責任であると認識しております。そのために、当社グループは、供給拠点をグローバルに設け、供給責任を果たしてまいります。また、付加価値の高い商品を多く取り扱うことにより他社との差別化を図るとともに、事業の継続的発展に向け、食品業界のみならず、周辺分野での事業展開を推し進めております。 (経営理念)信頼を得るを第一とし、自己研鑽・社業発展に励み、因って社会に貢献するを旨とする (経営方針)・お取引先と共に成長できるよう、商品・サービスに真心を添えて活動する・食と環境を中心として、グローバルコミュニケーションの架け橋となる・スタートは小さくても、中長期的な視野を持ち事業を行い、安定利益を確保する・社員が希望と誇りを持ち仕事ができる会社にする・社会・環境への配慮に加えて、株主様をはじめ、すべてのステークホルダーを常に意識して活動する (2)経営戦略等当社グループは、「お客さまに十分ご満足のゆく商品・サービスの提供」を品質方針として、安心かつ安全な商品を提供することを第一に品質管理体制を強化するとともに、付加価値の高い新規商品の提案を行い、取扱いアイテム数の増加並びに取引先の拡大に努め、食と環境を中心とした事業展開を進めてまいりました。今後も食品原材料を中心とした既存収益基盤事業に注力するとともに、環境事業をはじめとする成長ドライバー事業、海外展開を含めた新規事業の開発並びにM&Aによる周辺事業への参入を進めてまいります。加えて、これらの事業戦略を円滑に推進するために、事業基盤の更なる強化を図り、企業価値の向上に努めてまいります。当社グループの中期的な事業戦略は次のとおりです。事業戦略既存収益基盤事業成長ドライバー事業新規事業 M&A・主要顧客の取引維持・拡大・新規商材の開発・新規顧客の開拓 ・環境関連商材の拡販(大型シーリングファン等)・環境改善に寄与する新規 環境関連商材の開発・海外拠点の活用及び輸出入強化 による海外展開の加速・当社グループの強みが活かせる 周辺事業への参入関係会社事業 / 関係会社との連携及び機能補完によるグループシナジーの創出事業基盤人材DX・IT財務ガバナンス・採用や人材育成による 人的資本の強化・業務効率化による 生産性の向上・持続的な成長を実現 する財務基盤の構築・ガバナンスの高度化 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、顧客先に優良な商品を安全かつ安定供給することにより、安定的・継続的な本業での利益を確保することに努めており、営業利益をその目標指標としております。営業利益の最近の状況は次のとおりです。回次第34期第35期第36期第37期第38期決算年月2020年3月期2021年3月期2022年3月期2023年3月期2024年3月期営業利益(千円)674,222537,780826,264942,359958,776また、資産効率の良い経営を目指しているところから、資源の配分を今後成長が見込まれ、収益に寄与する分野へ投資を行っており、総資産経常利益率をその目標指標としております。総資産経常利益率の最近の状況は次のとおりです。回次第34期第35期第36期第37期第38期決算年月2020年3月期2021年3月期2022年3月期2023年3月期2024年3月期総資産経常利益率(%)7.05.68.08.07.3 (4)経営環境並びに事業上及び財務上の対処すべき課題今後のわが国経済は、持続的な賃上げによる所得環境の改善やインバウンド需要の更なる高まり等により国内消費活動の改善が期待されますが、ウクライナや中東における地政学リスクの高まりや円安の影響に伴う原材料及び資源価格の高騰といった悪材料も想定される状況にあります。景気の先行きは依然として不透明感が強く、本格的な回復にはまだ時間を要するものと考えられます。当社が主に事業を行う食品飲料業界においては、新興国の食糧需要増加や気候変動による農産物の需給バランスの変化など、食品原料の調達は激しさを増していくと思われます。また、SDGsをはじめとする持続可能な社会の実現に向けた社会課題への対応や環境に配慮した様々な取り組みなど、企業が果たす役割や責任も増大しております。このような状況下、当社グループは、国内及び海外市場の動向や消費者の多様なニーズを迅速に捉え、食の安全性の確保と安定供給の継続を第一に、顧客サービスの充実に努め、引き続き既存事業の深耕に注力してまいります。そのために、品質管理体制や営業体制をより一層強化し、原材料・資材の調達網の拡大や積極的な販売促進活動に努めてまいります。一方、少子高齢化による国内の食品飲料市場の縮小化への対応は避けては通れないことから、中長期の成長戦略として、海外市場開拓や新規事業開発に注力し、事業基盤を強化してまいります。特に、自然環境に配慮した環境事業を強化し、事業の多角化を図ってまいります。当社グループは、企業価値向上のため、また企業の社会的責任を果たすために、以下の項目を対処すべき課題として取り組んでまいります。 ① 原材料調達網の強化良いものを安く安定的に供給するために、グローバルな調達網を確保してまいります。既存調達先との関係強化に努め、安定供給体制を整えるとともに、取扱い商材の開発並びに調達先の新規開拓にも積極的に取り組んでまいります。特に、食品副原料や農産物加工品に関しましては、調達先の分散も視野に入れ、品質面・価格面において安定供給体制を継続できるように努めてまいります。また、国際情勢や急激な為替変動などによる輸入品価格の上昇にも柔軟に対応できるよう、原材料仕入体制の見直しを図り、安定調達を一層強化してまいります。 ② 品質管理体制の強化安心かつ安全な商品を提供するために、品質管理体制を一層強化してまいります。食品及び食品原材料を取扱う当社グループにとって、品質管理は最も重要な任務の一つと考えております。国内外にて信頼の置ける供給元を確保し、厳しい衛生管理・品質管理のもと加工を行い、物流経路・配送手段の検査を経て、商品の提供を行ってまいります。当社グループの企業理念であります「信頼を得るを第一」に、現地調査や指導を徹底し、高品質・安全性の更なる向上を追求してまいります。 ③ 海外事業及び新規事業の強化成長市場である海外での強固な事業基盤を築くため、人材強化及び適材配置を図り、消費大国である米国の市場や、成長市場であるアセアン地域での事業展開を加速してまいります。また、当社の主力である食品原材料ビジネスに限らず、成長性の高い市場を見極め、新規事業の創出及び新規顧客の開拓を積極的に推進し、当社の強みを活かした新たな事業構造を確立してまいります。また、グループ各社それぞれの特徴を活かした事業の創出に注力し、当社グループ全体の収益力の向上を追求してまいります。加えて、M&Aや事業提携も積極的に検討し、当社グループの機能拡充並びにグループシナジーの向上を実現してまいります。 ④ サステナビリティ経営の推進当社は、企業価値の持続的向上を目指すため、サステナビリティを重要な経営課題として認識しております。社会や経済に対する価値提供と企業利益を両立しながら、長期にわたって持続可能な企業を目指してまいります。特に環境保全への取組みを強化しており、地球環境の改善に貢献する新商材の発掘並びに拡販に注力し、自然環境に配慮したサービスの提供を行うことにより社会課題の解決に寄与してまいります。 ⑤ 人的資本の拡充人材の育成に注力し、生産性の向上並びにコスト意識の徹底を図ってまいります。当社グループは人材が重要な経営資源と捉えており、優秀な人材の確保と育成が今後の当社グループの成長戦略に欠かせないと考えております。そのために研修体制をはじめとした人事制度を整備し、人材育成・人的資本の充実に注力してまいります。また、当社が持続的に発展するために、ダイバーシティ推進に積極的に取り組んでまいります。背景の異なる一人一人が連携し、互いの持ち味を活かすことで、さまざまな場面でイノベーションを起こし、環境の変化に柔軟かつスピーディに対応できる組織を創ってまいります。 ⑥ 事業継続体制の強化及びDX・IT化の推進自然災害や感染症拡大、国際情勢不安などにより供給が滞らないよう供給先の分散を行ってまいります。社内等におきましても、緊急時にも顧客対応できるようテレワークをはじめとするIT環境を整備し、事業継続体制の強化を図ってまいります。また、業績向上に資するDXを推進して経営管理及び営業活動の効率化を実現することで収益力の向上を図ってまいります。 これらの課題への取り組みを通して、当社グループは、足元の市場環境の変化に柔軟かつ迅速に対応するとともに、新しい価値創造に向けて、グループ一丸となって企業価値の向上に努めてまいります。また、事業を通じて、社会的課題の解決並びに持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理 当社グループは、すべてのステークホルダーの期待に応える上で、その一つとして持続可能な社会の実現に向けた気候変動を含む環境・社会課題の解決、SDGsへの貢献を社内方針として掲げており、「食の安心・安全の確保」、「フードロスの削減」、「持続的な原料調達」、「環境事業の拡大」を重点課題として定めております。また、当社グループは、事業活動を通じて社内方針と企業の持続的成長の両立が重要な経営課題の一つであると認識し、社会的価値と経済的価値の同時提供を目指すCSV(共有価値の創造)につながる実効性の高い成果を生み出すため、サステナビリティ推進体制を強化しております。 2023年4月に代表取締役社長が委員長を務め、取締役並びに幅広い関係部署から招集したメンバーで構成するサステナビリティ推進委員会を新設いたしました。当連結会計年度においては、本委員会を1~2ヶ月に1回の頻度で開催し、メンバーのサステナビリティ関連の意識醸成及び知識習得と並行して、サステナビリティに関する活動方針や取組み内容の討議を行うとともに、現場が抱えるサステナビリティ課題に対して個別対応を図り、サステナビリティ推進体制の強化を進めてまいりました。また、重要な事項については取締役会に報告・提言を行うこととしております。 また、コンプライアンス、品質管理面に関連するサステナビリティ課題においては、コンプライアンス委員会、品質管理委員会にてそれぞれ討議されており、重要な事項については取締役会に報告・提言を行っております。 取締役会は、サステナビリティ課題に関するリスク及び機会の監督に対する責任と権限を有しております。当社グループにおけるサステナビリティ関連のリスク及び機会の管理については、上記の各委員会が中心となり、リスク及び機会を識別し、重要なリスク及び機会の選定ならびに対応方針を策定して関係部署と共有しており、その対応状況は各委員会にてモニタリングされ、重要な事項については取締役会へ報告されることとしております。取締役会は、サステナビリティのリスク及び機会への対応方針及び実行計画等についての審議・監督を行うとともに、経営戦略やリスク管理に反映することとしております。 なお、サステナビリティ全般に関する戦略並びに指標及び目標については、当連結会計年度末現在においては重要性の高い事項がないため記載しておりませんが、上述のサステナビリティ推進委員会にて今後討議を行い、マテリアリティの特定と、それぞれの戦略並びに指標及び目標を策定した上で、現場の事業活動に組み込み、推進体制を強化してまいります。 (2)人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。 〔人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針〕 当社グループは、経営理念及び経営方針を実現するための行動基準として以下の行動指針を定めております。当社グループの人材育成は、この行動指針に基づくものであり、経営者マインドをもって企業価値向上に尽力する人材を輩出し続けることを人材育成の基本方針としております。 時代の変化やステークホルダーの多様なニーズに対応し、持続的な成長を遂げていくため、性別・年齢・国籍にかかわらず、多様な価値観を持ったチャレンジ精神溢れる人材の確保と育成は必要不可欠であり、研修体制をはじめとした人事制度を都度整備し、人的資源の開発に注力しております。 (行動指針)・ゼロをイチにすべく、自ら考え、発想し、行動し、結果を出す・和を尊重し、仲間に関心を持ち、お互いに協力しあうことを徹底する・他責ではなく、自責の念を持って行動する・できない理由ではなく、できる方法を考え、効率を意識し For the Company の視点で積極的にチャレンジする・高い倫理観を持ち、社会人としての良識を持って行動する 〔社内環境整備に関する方針〕 当社グループは、価値創造につながる組織風土の醸成を図り、全ての社員が能力を十分に発揮し、やりがいを持って生き生きと働くことができる社内環境の整備に努めております。 ① 生産性の高い組織環境の整備 当社グループの行動指針に則った人材を性別・年齢・国籍問わず通年採用し、研修を通して生産性の向上及びチームマネジメント力の強化に取り組んでおります。また、成果・業績主義に基づく客観的で公正な人事評価を行い、社員一人ひとりの能力開発と人材育成を図り、やる気や向上心を高め、組織と人の成長を促しております。 (求める人材像)・チャレンジ精神・好奇心を持ち、現状に甘んじることなく改善を常に行う人材・自ら考え行動し、結果を出す自律型人材 (研修)・役職・役割別にその段階に応じた研修・それぞれの社員が業務を遂行する上で必要なスキル習得のための研修・多様性の尊重、ハラスメント防止等の基礎知識向上を目的とした全社員向け研修 ② 多様な人材の受け入れ環境づくり スキル・経験・価値観・ライフステージ・属性など、社員が持つ多様な個性と能力を尊重し、性別・年齢・国籍にかかわらず活躍できる環境を整備しております。 ③ 多様な働き方の環境整備 テレワーク勤務・時短勤務・ジョブリターン制度など、多様な価値観を持つ社員がそれぞれのライフステージに合わせて柔軟に働くことができる制度を整備しております。 ④ 心理的安全性の高い組織風土の醸成 希望と誇りを持ち続け、働きがいを感じ、お互いが切磋琢磨できる企業風土を醸成し、心理的安全性の高い職場環境(役職の上下関係なしに自由に意見を言うことができる環境)の維持に努めております。 ⑤ 安全で健康な職場づくり 社員の安全と心身の健康を重視しております。職場における良好なコミュニケーションを確保し、社員の心と体の健康保持・増進に取り組んでおります。メンタルヘルス対策として、労働時間の管理徹底、ストレスチェックの実施、産業医との連携を行っております。また、ハラスメント行為は、人権を侵害し、職場環境を乱す行為であり、問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた断固たる処置を行い、嫌がらせや差別のない健全な職場環境を確保いたします。 上記で記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 カテゴリー指標(KPI)2023年実績2024年実績2025年目標値 生産性社員一人当たり営業利益9,238千円9,492千円10,000千円※1安全・健康有給取得率76.7%82.4%90%※2コンプライアンス研修受講率(管理職)100%100%100%※3 ※1 連結指標(当社及び連結子会社) ※2 2023年実績は単体指標、2024年実績は連結指標(当社及び連結子会社) ※3 単体指標(来期以降は連結指標開示を想定) 当社グループは、ダイバーシティ推進に注力しておりますが、社員数(母数)が少なく、1人の増減でも数値が大きく変動することから、現段階ではダイバーシティ関連の目標値は設定しておりません。 なお、現時点における実績及び目標の開示は上記のとおりであり、連結全体での集計方法の見直しを図ることで当連結会計年度から生産性及び安全・健康カテゴリーにおいては連結指標といたしました。今後もより一層の情報開示の充実に努めてまいります。 |
戦略 | (2)人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。 〔人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針〕 当社グループは、経営理念及び経営方針を実現するための行動基準として以下の行動指針を定めております。当社グループの人材育成は、この行動指針に基づくものであり、経営者マインドをもって企業価値向上に尽力する人材を輩出し続けることを人材育成の基本方針としております。 時代の変化やステークホルダーの多様なニーズに対応し、持続的な成長を遂げていくため、性別・年齢・国籍にかかわらず、多様な価値観を持ったチャレンジ精神溢れる人材の確保と育成は必要不可欠であり、研修体制をはじめとした人事制度を都度整備し、人的資源の開発に注力しております。 (行動指針)・ゼロをイチにすべく、自ら考え、発想し、行動し、結果を出す・和を尊重し、仲間に関心を持ち、お互いに協力しあうことを徹底する・他責ではなく、自責の念を持って行動する・できない理由ではなく、できる方法を考え、効率を意識し For the Company の視点で積極的にチャレンジする・高い倫理観を持ち、社会人としての良識を持って行動する 〔社内環境整備に関する方針〕 当社グループは、価値創造につながる組織風土の醸成を図り、全ての社員が能力を十分に発揮し、やりがいを持って生き生きと働くことができる社内環境の整備に努めております。 ① 生産性の高い組織環境の整備 当社グループの行動指針に則った人材を性別・年齢・国籍問わず通年採用し、研修を通して生産性の向上及びチームマネジメント力の強化に取り組んでおります。また、成果・業績主義に基づく客観的で公正な人事評価を行い、社員一人ひとりの能力開発と人材育成を図り、やる気や向上心を高め、組織と人の成長を促しております。 (求める人材像)・チャレンジ精神・好奇心を持ち、現状に甘んじることなく改善を常に行う人材・自ら考え行動し、結果を出す自律型人材 (研修)・役職・役割別にその段階に応じた研修・それぞれの社員が業務を遂行する上で必要なスキル習得のための研修・多様性の尊重、ハラスメント防止等の基礎知識向上を目的とした全社員向け研修 ② 多様な人材の受け入れ環境づくり スキル・経験・価値観・ライフステージ・属性など、社員が持つ多様な個性と能力を尊重し、性別・年齢・国籍にかかわらず活躍できる環境を整備しております。 ③ 多様な働き方の環境整備 テレワーク勤務・時短勤務・ジョブリターン制度など、多様な価値観を持つ社員がそれぞれのライフステージに合わせて柔軟に働くことができる制度を整備しております。 ④ 心理的安全性の高い組織風土の醸成 希望と誇りを持ち続け、働きがいを感じ、お互いが切磋琢磨できる企業風土を醸成し、心理的安全性の高い職場環境(役職の上下関係なしに自由に意見を言うことができる環境)の維持に努めております。 ⑤ 安全で健康な職場づくり 社員の安全と心身の健康を重視しております。職場における良好なコミュニケーションを確保し、社員の心と体の健康保持・増進に取り組んでおります。メンタルヘルス対策として、労働時間の管理徹底、ストレスチェックの実施、産業医との連携を行っております。また、ハラスメント行為は、人権を侵害し、職場環境を乱す行為であり、問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた断固たる処置を行い、嫌がらせや差別のない健全な職場環境を確保いたします。 上記で記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 カテゴリー指標(KPI)2023年実績2024年実績2025年目標値 生産性社員一人当たり営業利益9,238千円9,492千円10,000千円※1安全・健康有給取得率76.7%82.4%90%※2コンプライアンス研修受講率(管理職)100%100%100%※3 ※1 連結指標(当社及び連結子会社) ※2 2023年実績は単体指標、2024年実績は連結指標(当社及び連結子会社) ※3 単体指標(来期以降は連結指標開示を想定) 当社グループは、ダイバーシティ推進に注力しておりますが、社員数(母数)が少なく、1人の増減でも数値が大きく変動することから、現段階ではダイバーシティ関連の目標値は設定しておりません。 なお、現時点における実績及び目標の開示は上記のとおりであり、連結全体での集計方法の見直しを図ることで当連結会計年度から生産性及び安全・健康カテゴリーにおいては連結指標といたしました。今後もより一層の情報開示の充実に努めてまいります。 |
指標及び目標 | (2)人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。 〔人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針〕 当社グループは、経営理念及び経営方針を実現するための行動基準として以下の行動指針を定めております。当社グループの人材育成は、この行動指針に基づくものであり、経営者マインドをもって企業価値向上に尽力する人材を輩出し続けることを人材育成の基本方針としております。 時代の変化やステークホルダーの多様なニーズに対応し、持続的な成長を遂げていくため、性別・年齢・国籍にかかわらず、多様な価値観を持ったチャレンジ精神溢れる人材の確保と育成は必要不可欠であり、研修体制をはじめとした人事制度を都度整備し、人的資源の開発に注力しております。 (行動指針)・ゼロをイチにすべく、自ら考え、発想し、行動し、結果を出す・和を尊重し、仲間に関心を持ち、お互いに協力しあうことを徹底する・他責ではなく、自責の念を持って行動する・できない理由ではなく、できる方法を考え、効率を意識し For the Company の視点で積極的にチャレンジする・高い倫理観を持ち、社会人としての良識を持って行動する 〔社内環境整備に関する方針〕 当社グループは、価値創造につながる組織風土の醸成を図り、全ての社員が能力を十分に発揮し、やりがいを持って生き生きと働くことができる社内環境の整備に努めております。 ① 生産性の高い組織環境の整備 当社グループの行動指針に則った人材を性別・年齢・国籍問わず通年採用し、研修を通して生産性の向上及びチームマネジメント力の強化に取り組んでおります。また、成果・業績主義に基づく客観的で公正な人事評価を行い、社員一人ひとりの能力開発と人材育成を図り、やる気や向上心を高め、組織と人の成長を促しております。 (求める人材像)・チャレンジ精神・好奇心を持ち、現状に甘んじることなく改善を常に行う人材・自ら考え行動し、結果を出す自律型人材 (研修)・役職・役割別にその段階に応じた研修・それぞれの社員が業務を遂行する上で必要なスキル習得のための研修・多様性の尊重、ハラスメント防止等の基礎知識向上を目的とした全社員向け研修 ② 多様な人材の受け入れ環境づくり スキル・経験・価値観・ライフステージ・属性など、社員が持つ多様な個性と能力を尊重し、性別・年齢・国籍にかかわらず活躍できる環境を整備しております。 ③ 多様な働き方の環境整備 テレワーク勤務・時短勤務・ジョブリターン制度など、多様な価値観を持つ社員がそれぞれのライフステージに合わせて柔軟に働くことができる制度を整備しております。 ④ 心理的安全性の高い組織風土の醸成 希望と誇りを持ち続け、働きがいを感じ、お互いが切磋琢磨できる企業風土を醸成し、心理的安全性の高い職場環境(役職の上下関係なしに自由に意見を言うことができる環境)の維持に努めております。 ⑤ 安全で健康な職場づくり 社員の安全と心身の健康を重視しております。職場における良好なコミュニケーションを確保し、社員の心と体の健康保持・増進に取り組んでおります。メンタルヘルス対策として、労働時間の管理徹底、ストレスチェックの実施、産業医との連携を行っております。また、ハラスメント行為は、人権を侵害し、職場環境を乱す行為であり、問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた断固たる処置を行い、嫌がらせや差別のない健全な職場環境を確保いたします。 上記で記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 カテゴリー指標(KPI)2023年実績2024年実績2025年目標値 生産性社員一人当たり営業利益9,238千円9,492千円10,000千円※1安全・健康有給取得率76.7%82.4%90%※2コンプライアンス研修受講率(管理職)100%100%100%※3 ※1 連結指標(当社及び連結子会社) ※2 2023年実績は単体指標、2024年実績は連結指標(当社及び連結子会社) ※3 単体指標(来期以降は連結指標開示を想定) 当社グループは、ダイバーシティ推進に注力しておりますが、社員数(母数)が少なく、1人の増減でも数値が大きく変動することから、現段階ではダイバーシティ関連の目標値は設定しておりません。 なお、現時点における実績及び目標の開示は上記のとおりであり、連結全体での集計方法の見直しを図ることで当連結会計年度から生産性及び安全・健康カテゴリーにおいては連結指標といたしました。今後もより一層の情報開示の充実に努めてまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (2)人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。 〔人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針〕 当社グループは、経営理念及び経営方針を実現するための行動基準として以下の行動指針を定めております。当社グループの人材育成は、この行動指針に基づくものであり、経営者マインドをもって企業価値向上に尽力する人材を輩出し続けることを人材育成の基本方針としております。 時代の変化やステークホルダーの多様なニーズに対応し、持続的な成長を遂げていくため、性別・年齢・国籍にかかわらず、多様な価値観を持ったチャレンジ精神溢れる人材の確保と育成は必要不可欠であり、研修体制をはじめとした人事制度を都度整備し、人的資源の開発に注力しております。 (行動指針)・ゼロをイチにすべく、自ら考え、発想し、行動し、結果を出す・和を尊重し、仲間に関心を持ち、お互いに協力しあうことを徹底する・他責ではなく、自責の念を持って行動する・できない理由ではなく、できる方法を考え、効率を意識し For the Company の視点で積極的にチャレンジする・高い倫理観を持ち、社会人としての良識を持って行動する 〔社内環境整備に関する方針〕 当社グループは、価値創造につながる組織風土の醸成を図り、全ての社員が能力を十分に発揮し、やりがいを持って生き生きと働くことができる社内環境の整備に努めております。 ① 生産性の高い組織環境の整備 当社グループの行動指針に則った人材を性別・年齢・国籍問わず通年採用し、研修を通して生産性の向上及びチームマネジメント力の強化に取り組んでおります。また、成果・業績主義に基づく客観的で公正な人事評価を行い、社員一人ひとりの能力開発と人材育成を図り、やる気や向上心を高め、組織と人の成長を促しております。 (求める人材像)・チャレンジ精神・好奇心を持ち、現状に甘んじることなく改善を常に行う人材・自ら考え行動し、結果を出す自律型人材 (研修)・役職・役割別にその段階に応じた研修・それぞれの社員が業務を遂行する上で必要なスキル習得のための研修・多様性の尊重、ハラスメント防止等の基礎知識向上を目的とした全社員向け研修 ② 多様な人材の受け入れ環境づくり スキル・経験・価値観・ライフステージ・属性など、社員が持つ多様な個性と能力を尊重し、性別・年齢・国籍にかかわらず活躍できる環境を整備しております。 ③ 多様な働き方の環境整備 テレワーク勤務・時短勤務・ジョブリターン制度など、多様な価値観を持つ社員がそれぞれのライフステージに合わせて柔軟に働くことができる制度を整備しております。 ④ 心理的安全性の高い組織風土の醸成 希望と誇りを持ち続け、働きがいを感じ、お互いが切磋琢磨できる企業風土を醸成し、心理的安全性の高い職場環境(役職の上下関係なしに自由に意見を言うことができる環境)の維持に努めております。 ⑤ 安全で健康な職場づくり 社員の安全と心身の健康を重視しております。職場における良好なコミュニケーションを確保し、社員の心と体の健康保持・増進に取り組んでおります。メンタルヘルス対策として、労働時間の管理徹底、ストレスチェックの実施、産業医との連携を行っております。また、ハラスメント行為は、人権を侵害し、職場環境を乱す行為であり、問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた断固たる処置を行い、嫌がらせや差別のない健全な職場環境を確保いたします。 上記で記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 カテゴリー指標(KPI)2023年実績2024年実績2025年目標値 生産性社員一人当たり営業利益9,238千円9,492千円10,000千円※1安全・健康有給取得率76.7%82.4%90%※2コンプライアンス研修受講率(管理職)100%100%100%※3 ※1 連結指標(当社及び連結子会社) ※2 2023年実績は単体指標、2024年実績は連結指標(当社及び連結子会社) ※3 単体指標(来期以降は連結指標開示を想定) 当社グループは、ダイバーシティ推進に注力しておりますが、社員数(母数)が少なく、1人の増減でも数値が大きく変動することから、現段階ではダイバーシティ関連の目標値は設定しておりません。 なお、現時点における実績及び目標の開示は上記のとおりであり、連結全体での集計方法の見直しを図ることで当連結会計年度から生産性及び安全・健康カテゴリーにおいては連結指標といたしました。今後もより一層の情報開示の充実に努めてまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | (2)人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。 〔人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針〕 当社グループは、経営理念及び経営方針を実現するための行動基準として以下の行動指針を定めております。当社グループの人材育成は、この行動指針に基づくものであり、経営者マインドをもって企業価値向上に尽力する人材を輩出し続けることを人材育成の基本方針としております。 時代の変化やステークホルダーの多様なニーズに対応し、持続的な成長を遂げていくため、性別・年齢・国籍にかかわらず、多様な価値観を持ったチャレンジ精神溢れる人材の確保と育成は必要不可欠であり、研修体制をはじめとした人事制度を都度整備し、人的資源の開発に注力しております。 (行動指針)・ゼロをイチにすべく、自ら考え、発想し、行動し、結果を出す・和を尊重し、仲間に関心を持ち、お互いに協力しあうことを徹底する・他責ではなく、自責の念を持って行動する・できない理由ではなく、できる方法を考え、効率を意識し For the Company の視点で積極的にチャレンジする・高い倫理観を持ち、社会人としての良識を持って行動する 〔社内環境整備に関する方針〕 当社グループは、価値創造につながる組織風土の醸成を図り、全ての社員が能力を十分に発揮し、やりがいを持って生き生きと働くことができる社内環境の整備に努めております。 ① 生産性の高い組織環境の整備 当社グループの行動指針に則った人材を性別・年齢・国籍問わず通年採用し、研修を通して生産性の向上及びチームマネジメント力の強化に取り組んでおります。また、成果・業績主義に基づく客観的で公正な人事評価を行い、社員一人ひとりの能力開発と人材育成を図り、やる気や向上心を高め、組織と人の成長を促しております。 (求める人材像)・チャレンジ精神・好奇心を持ち、現状に甘んじることなく改善を常に行う人材・自ら考え行動し、結果を出す自律型人材 (研修)・役職・役割別にその段階に応じた研修・それぞれの社員が業務を遂行する上で必要なスキル習得のための研修・多様性の尊重、ハラスメント防止等の基礎知識向上を目的とした全社員向け研修 ② 多様な人材の受け入れ環境づくり スキル・経験・価値観・ライフステージ・属性など、社員が持つ多様な個性と能力を尊重し、性別・年齢・国籍にかかわらず活躍できる環境を整備しております。 ③ 多様な働き方の環境整備 テレワーク勤務・時短勤務・ジョブリターン制度など、多様な価値観を持つ社員がそれぞれのライフステージに合わせて柔軟に働くことができる制度を整備しております。 ④ 心理的安全性の高い組織風土の醸成 希望と誇りを持ち続け、働きがいを感じ、お互いが切磋琢磨できる企業風土を醸成し、心理的安全性の高い職場環境(役職の上下関係なしに自由に意見を言うことができる環境)の維持に努めております。 ⑤ 安全で健康な職場づくり 社員の安全と心身の健康を重視しております。職場における良好なコミュニケーションを確保し、社員の心と体の健康保持・増進に取り組んでおります。メンタルヘルス対策として、労働時間の管理徹底、ストレスチェックの実施、産業医との連携を行っております。また、ハラスメント行為は、人権を侵害し、職場環境を乱す行為であり、問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた断固たる処置を行い、嫌がらせや差別のない健全な職場環境を確保いたします。 上記で記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 カテゴリー指標(KPI)2023年実績2024年実績2025年目標値 生産性社員一人当たり営業利益9,238千円9,492千円10,000千円※1安全・健康有給取得率76.7%82.4%90%※2コンプライアンス研修受講率(管理職)100%100%100%※3 ※1 連結指標(当社及び連結子会社) ※2 2023年実績は単体指標、2024年実績は連結指標(当社及び連結子会社) ※3 単体指標(来期以降は連結指標開示を想定) 当社グループは、ダイバーシティ推進に注力しておりますが、社員数(母数)が少なく、1人の増減でも数値が大きく変動することから、現段階ではダイバーシティ関連の目標値は設定しておりません。 なお、現時点における実績及び目標の開示は上記のとおりであり、連結全体での集計方法の見直しを図ることで当連結会計年度から生産性及び安全・健康カテゴリーにおいては連結指標といたしました。今後もより一層の情報開示の充実に努めてまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりであります。なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。当社は、事業展開上のリスクの低減を図るため、コンプライアンス委員会並びに品質管理委員会を設置・運営し、リスク発生の防止の観点から事前対応の意識の指導と体制整備を図っております。なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1)外部経営環境の変化によるリスク①経済状況について 当社グループの売上構成比率では食品原材料卸売事業が高く、国内販売が中心となっております。日本国内の景気動向や個人消費動向の変動は、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②飲料市場における競合について 当社グループの主力マーケットである飲料業界においては、近年市場が飽和状態にあるといわれており、特に茶系飲料各社間の競争は年々激しくなっております。このような環境のもと、当社グループは競合他社に対する差別化や商品開発力の強化等を図っておりますが、今後競争がさらに激化するような場合には収益性が低下し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ③環境ビジネス関連における競合について 当社グループが近年注力している大型シーリングファンは、換気効率及び空調効率の向上が図れることから、物流倉庫等の新設に伴う需要が増加し、受注が年々増加しております。当社グループは展示会出展による積極的な拡販や営業体制を強化する等、競合他社に対し差別化を図っておりますが、競合先との価格・サービス競争が激化する場合には収益性が低下し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ④国際的活動及び海外進出に潜在するリスク 当社グループは、海外の原材料・商品の取扱い等、米国・欧州並びにアジア・南米・アフリカ他の開発途上市場や新興市場等海外において取引を行っております。これらの海外市場との取引には、予期しない法律又は規則の変更や不利な政治又は経済要因、戦争、テロその他の要因による社会的混乱のリスクが内在しております。足元ではロシアによるウクライナ侵攻や米中貿易摩擦、中東及び北朝鮮での地政学リスクの高まりにより世界経済を巡る不確実性が顕在化しております。また、取引先の相手国が政策により輸出入停止となった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤国内輸送に係るリスク 当社グループは、日本全国を商圏として事業を営んでおりますが、物流業界の人手不足等による商品の納期遅延、人件費や燃料費の高騰等による物流コストの大幅上昇といった問題が発生した場合は、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥人材の確保に関するリスク 当社グループは、中長期的な成長のために、優秀な人材の採用と教育が重要であると認識しております。今後、人材獲得競争の激化等により、相応しい人材の確保が困難になる場合や、人材育成が計画どおりに進まない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)市場リスク①原料価格の変動について 当社グループでは、果汁、乳製品、ビタミン類、糖類等の市場・相場によって価格が決定される原料を取り扱っております。なお、原料価格の変動リスクには海上輸送コストの変動による影響も含んでおります。当社グループでは随時市況価格を注視しながら取引業者との価格交渉にあたっており、また、仕入先を複数社確保することによりリスク分散、加えて経費の抑制に努めておりますが、今後、市況が高騰した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。・食品副原料 食品副原料を製造するための原料は食糧由来のものが数多く存在するため、食糧全般が高騰し、当社グループが購入する副原料価格も高騰した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。・乳及び乳製品 乳価は政府、酪農家及び乳業メーカー間の交渉によって決定されており、酪農家保護の観点から乳価が上昇を継続した場合、当社グループが購入する乳製品の価格も上昇し価格転嫁にタイムラグが生じた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。・農産物及び同加工品 当社グループは果実・野菜に代表される農産物加工品を海外より輸入しており、当該産地の天候や収穫状況により仕入価格が上昇した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②為替相場の変動について 当社グループの事業は海外取引先との商品売買等が含まれております。各地域における売上・費用・資産・負債を含む現地通貨建ての項目は、財務諸表の作成のために円換算されております。換算時の為替レートにより、これらの項目は現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が影響を受けるリスクが内在しております。このため、当社グループは為替予約によるリスクヘッジを行い、米ドル及び円を含む主要通貨間の為替レートの短期的な変動による影響を最小限に抑える努力はしておりますが、これにより当該リスクを完全に回避できる保証はなく、為替レートの変動は当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)自然災害等リスク①自然災害について 当社グループは寄託倉庫に商品を保管しており、その倉庫は全国各地にあります。また子会社の㈱サンオーネストにおいては工場設備を有し、アイスクリームの製造を行っております。従いまして、大規模な地震等の自然災害が発生し、甚大な被害を被った場合には、商品の品質、物流機能及び生産活動に支障をきたし、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②気候変動について 当社グループは、飲料向けの原材料や乳製品、農産加工品、アイスクリーム等を取扱っていることから、その商品の特性上、天候等の影響を受ける可能性があります。特に冷夏、暖冬、長雨等の異常気象に左右される他、台風等の悪天候も影響いたします。国内外の生産地での天候不良による不作が生じた場合には原材料の調達価格の上昇及び必要量不足にともなう販売機会損失が想定されます。天候の変動により当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ③季節変動について 当社グループの業績は、飲料向け原材料全般、アイスクリーム、大型シーリングファンの販売が上半期に集中し、下半期に比べ上半期の売上高の割合が大きくなる傾向にあり、一方で、販売費及び一般管理費の上半期・下半期の変動は小さいことから、営業利益については上半期に偏重する傾向にあります。 当社グループは、季節変動に柔軟に対応し、下半期における食品飲料メーカー向け以外の商品(機械等)の販売強化を図ることにより年間ベースでの増収確保と季節変動による財務の変動リスクに耐えられる体質の強化に努めておりますが、天候不順等により受注数量が大きく変動した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 過去2期間における当社グループの業績の上半期及び下半期の状況は下表のとおりであります。決算期2023年3月期(37期)2024年3月期(38期)上半期下半期上半期下半期決算年月2022年9月2023年3月2023年9月2024年3月売上高(千円)16,498,81614,756,69916,585,35815,189,880 年間比率(%)52.847.252.247.8売上総利益(千円)1,733,8121,431,5511,792,1571,472,560 年間比率(%)54.845.254.945.1営業利益(千円)614,283328,076598,706360,069 年間比率(%)65.234.862.437.6 (4)コンプライアンスリスク①法的規制について 当社グループは、事業の遂行にあたって、「食品衛生法」や「製造物責任法(PL法)」等さまざまな法的規制の適用を受けております。当社グループは法的規制を遵守し適確な対応を行っておりますが、関連法規制の強化あるいは新たに事業を規制する法令が制定・施行された場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②個人情報の取り扱いについて 当社グループは、子会社である㈱サンオーネストの事業において、お客様等の個人情報を収集、保有しております。当社グループにおいては、個人情報へのアクセス、漏えい等を防止するため、個人情報を取り扱う従業者に対して必要かつ適切な監督を行っておりますが、万が一個人情報の漏えい事故等が発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ③情報セキュリティについて 当社グループは、業務効率化や社内コミュニケーションの向上を図るためにITシステムを活用しております。これらを安全に運用するために権限と責任の明確化、チェックや承認体制、外部からの侵入対策の強化に努めております。しかしながら、サイバー攻撃等による情報漏洩やデータ紛失、システム障害等の影響を受け、事業活動が一時的に中断することにより、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (5)品質リスク①品質管理について 食品・飲料業界においては、昨今の中国産輸入商品に対する不信感に代表されるように、消費者からの食品の安心・安全面における要求は年々厳しくなっております。また、食品衛生法の改正、消費者庁設置による消費者保護の一層の強化により法令遵守の責務もより一層厳しくなると予想されます。 当社グループは、製品の品質、安全性を経営の最重要課題の一つとして考えており、常日頃から品質管理の徹底を図っております。これにつきましては、現地工場等の監査を行う等トレーサビリティーを励行し、加えて品質管理委員会を設置、勉強会を開催しノウハウを高めております。食品原材料の場合、加工原料の栽培地(圃場)まで履歴が取れることが望まれており、当社グループとしては定期現地訪問や仕入先との討議を重ね、信頼できる原料メーカーとのみ取引を行っております。 しかしながら、予期せぬ要因により品質トラブル等が発生した場合、多額の費用負担や当社グループの品質管理に対する評価に重大な影響を与え、販売高の減少によって、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②製品の安全性について 当社グループでは、安全・安心を第一として、アイスクリーム製品の製造を行っております。しかしながら、予見不可能な原因により製品の安全性に疑義が生じ、製品回収や製造物責任賠償が生じた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (6)特定の取引先への依存リスク 当社の取引先のうち、㈱伊藤園への販売は、ウーロン茶等の取引に始まり、その後、食品副原料や果汁等と取引内容・金額が拡大し、2024年3月期売上高は5,843,448千円(当社グループの売上高に占める㈱伊藤園の比率18.4%)となっております。 ㈱伊藤園とは取引基本契約を締結し、取引は順調、安定的に推移しております。 しかしながら、同社の受注動向の変化やその他の理由により、当社との取引が縮小された場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (7)信用リスク 当社グループは、多様な商取引により国内外に500社を超える取引先を有しております。当社グループといたしましては、取引開始時には取引に対する十分な精査を行い、取引開始後は定期的な訪問や企業調査を行うことによって得意先に対する回収リスクを低減するとともに、仕入先等からの安全な商品の安定調達を確保することに努めておりますが、万が一取引先の経営破綻等が発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (8)在庫リスク 当社グループの取扱商品の一部については、取引先のニーズに合わせて出荷できるよう寄託倉庫及び自社倉庫に商品を保管しており、欠品が生じないよう努力しております。また、取引先の拡大に努め販売ルートの多様化を図っております。しかしながら、販売見込と実績の乖離が生じ滞留在庫が多量に発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (9)M&Aに伴うリスク 当社グループは、加速的な成長と収益基盤の強化を図る上で、M&Aを重要な戦略の一つと位置付けております。投資を行う場合には予め十分な調査等を行い、リスクの低減に努めておりますが、M&A後に想定外のリスクが顕在化した場合や、市場環境の変化等により、事業計画どおりに進捗しなかった場合、のれんの減損損失の計上等、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、今後も上記リスクに関する情報収集及び対応を実施し、その影響の最小化に努めてまいります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症対策の緩和に伴う人流の増加やインバウンド需要の回帰等により、社会経済活動の正常化が一段と進んだことで、緩やかに回復しています。しかしながら、実質賃金の伸び悩み、エネルギー価格や原材料価格の高騰、米国との金利差拡大による円安相場の常態化等、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。当社グループの主力マーケットである食品飲料業界においては、人出の回復により消費に持ち直しが見られるものの、原材料価格や物流費の上昇に加えて、消費者の節約志向の高まりを受け、今後の経営環境は引き続き厳しい状況が予想されます。このような状況下、当社グループは「お客様に十分ご満足のゆく商品・サービスの提供」を品質方針として、安心かつ安全な商品を提供することを第一に品質管理体制の強化を図り、お客様のニーズに合わせた安定的な供給の継続及びサービスの向上に努めてまいりました。卸売事業においては、収益基盤となる既存事業の深耕を図り、主力カテゴリーである食品副原料の販売が堅調に推移いたしました。また、環境ビジネス関連の大型シーリングファンの需要が引き続き高く、販売が好調に推移いたしました。加えて、製造販売事業においては、飲食店やレジャー施設の客足が回復したことにより、アイスクリームの販売が好調に推移しました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は31,775,239千円(前期比1.7%増)となりました。利益面においては、売上高の増加に伴って売上総利益が増加したことにより、営業利益は958,776千円(前期比1.7%増)となりました。営業外においては円安の影響に伴う為替差損が前連結会計年度と比較して抑制されたことにより、経常利益は909,678千円(前期比4.0%増)となりました。また、投資有価証券売却益を91,924千円計上したことにより、税金等調整前当期純利益は1,005,446千円(前期比14.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は681,515千円(前期比17.4%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 <卸売事業>当連結会計年度の清涼飲料市場は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行などを背景に人流が増加したものの、商品値上げによる買い控えの影響を受け、出荷数量は前年比微減となりました。原材料価格や物流費の上昇を受け、飲料メーカー各社は一部商品を値上げして利益確保に取り組んでいるものの、物価上昇による節約志向の強まりなどにより今後の市場環境は不透明な状況が続くことが予想されます。このような状況下、当社グループは、取引先の多様なニーズに対応すべく、国内外から安全で安心な原材料・資材を確保し、安定供給体制の維持に努めてまいりました。また、新規商材の発掘・提案にも積極的に取り組み、取引先の拡大や利益率改善を図ってまいりました。主力カテゴリーである糖類や香料などの食品副原料の販売が堅調に推移したことに加えて、環境ビジネス関連の大型シーリングファンの販売が好調に推移した結果、卸売事業の売上高は31,567,592千円(前期比1.2%増)となりましたが、人件費および営業経費が増加したことにより営業利益は954,908千円(前期比3.2%減)となりました。また、セグメント資産は13,543,735千円となり、前連結会計年度末に比べ2,187,377千円増加いたしました。 当連結会計年度における卸売事業の売上高をカテゴリーごとに示すと、次のとおりであります。 カテゴリーの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)食品副原料 (千円)9,749,686105.5農産物加工品 (千円)8,861,05399.2乳及び乳製品 (千円)6,888,90194.2飲料製品 (千円)2,235,211112.2その他 (千円)3,832,739103.4合計 (千円)31,567,592101.2 <製造販売事業>当連結会計年度におけるアイスクリーム市場は、原材料費や水道光熱費などの製造コストの上昇を受け、各社とも厳しい状況にあったものの、夏場の猛暑や秋口まで続いた温暖な天候の影響を受け、拡大傾向で推移いたしました。また、家庭での喫食シーンでの需要増のみならず、飲食店やレジャー施設における外食需要が回復したことにより、業務用アイスクリームの需要が増加いたしました。このような状況下、当社グループは、安心かつ安全な商品の提供を第一に、商品開発にも注力し、取引先のニーズに合ったPB商品の提供並びにNB商品の販売強化に努めてまいりました。新規顧客先からの受注に加えて、主要顧客先からも安定的な受注を獲得した結果、製造販売事業の売上高は911,093千円(前期比35.0%増)となり、営業利益は8,857千円(前年同期は営業損失42,351千円)となりました。また、セグメント資産は777,531千円となり、前連結会計年度末に比べ20,844千円増加しました。 (注)セグメントの売上高には、セグメント間の取引を含んでおります。 当連結会計年度末における総資産は13,629,513千円(前期末比19.1%増)となりました。主に売掛金、商品及び製品の増加による流動資産の増加などであります。 負債は9,084,736千円(前期末比24.8%増)となりました。主な要因は買掛金の増加による流動負債の増加であります。 純資産は4,544,776千円(前期末比9.1%増)となりました。主な要因は利益剰余金の増加であります。自己資本比率は32.3%と前連結会計年度末に比べ3.1ポイント下降しました。 ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、1,851,414千円(前期末比3.2%増)となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、280,496千円(前期比51.7%増)となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益1,005,446千円、仕入債務の増加1,510,762千円及び前渡金の減少146,755千円によるものであります。一方で、主な減少要因は、売上債権の増加1,802,440千円、棚卸資産の増加541,894千円、法人税等の支払額257,944千円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果得られた資金は、28,284千円(前期は31,759千円の支出)となりました。これは主に投資有価証券の売却による収入、有形固定資産の取得による支出によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は、310,966千円(前期比86.7%増)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出および自己株式の取得による支出によるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績(ア) 生産実績 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)製造販売事業 (千円)736,998132.4合計(千円)736,998132.4(注)1.金額は、売上原価によっております。2.卸売事業及びその他における生産実績はありません。 (イ) 商品仕入実績 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)卸売事業 (千円)29,058,80199.5合計(千円)29,058,80199.5(注)1.製造販売事業における商品仕入はありません。 (ウ) 販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)卸売事業 (千円)31,339,172101.5製造販売事業 (千円)436,067115.6合計(千円)31,775,239101.7(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)株式会社伊藤園6,163,17419.75,843,44818.4 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループは、収益の向上と資産効率の良い経営を目指しているところから、営業利益及び総資産経常利益率を重要な指標として位置付けております。当連結会計年度における営業利益は958,776千円(前期比1.7%増)、総資産経常利益率は7.3%(前期比0.7ポイント減)となりました。引き続きこれらの指標について、改善されるよう取り組んでまいります。直近の状況を示すと、次のとおりであります。回次決算年月第34期2020年3月第35期2021年3月第36期2022年3月第37期2023年3月第38期2024年3月営業利益(百万円)674537826942958総資産経常利益率(%)7.05.68.08.07.3 当連結会計年度における当初目標とした見込値に対する実績の状況を示すと、次のとおりであります。項目売上高 (百万円)営業利益 (百万円)経常利益 (百万円)親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)1株当たり当期純利益 (円)当初見込値 (A)32,0001,0001,000670212.72実績値 (B)31,775958909681220.69差額 (B)-(A)△225△42△91117.97計画比(B)/(A)99.395.991.0101.7103.7売上高が業績見通しを下回った要因につきましては、以下のとおりであると考えております。・農産物加工品(果汁等)並びに乳及び乳製品(脱脂粉乳等)の販売数量が減少したこと。 営業利益が業績見通しを下回った要因につきましては、以下のとおりであると考えております。・上記要因に伴い、売上総利益が業績見通しを下回ったことに加え、人件費並びに営業経費が増加したこと。 経常利益が業績見通しを下回った要因につきましては、以下のとおりであると考えております。・営業外費用において、輸入取引に係る為替差損が発生したこと。 親会社株主に帰属する当期純利益が業績見通しを上回った要因につきましては、以下のとおりであると考えております。・投資有価証券売却益91,924千円が発生したこと。 セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 <卸売事業>卸売事業においては、新型コロナウイルス感染症対策や行動制限の緩和によって経済活動が緩やかに回復しましたが、商品値上げや節約志向の高まりを受け、清涼飲料市場の出荷数量は前年比で微減となりました。当社グループは、既存取引先の多様なニーズに応えることで収益基盤を確保するとともに、新規商材の発掘や新規顧客の開拓にも積極的に取り組んだ結果、糖類、香料などの食品副原料の販売数量が前期比で増加し、売上高は31,567,592千円(前期比1.2%増)となりました。また、利益面においては、売上高の増加にともない売上総利益が増加しましたが、人件費や営業経費が増加したことにより営業利益は954,908千円(前期比3.2%減)となりました。また、セグメント資産は13,543,735千円となり、前連結会計年度末に比べ2,187,377千円増加しました。主な増加要因は売掛金、商品及び製品が増加したことによるものです。 <製造販売事業>製造販売事業においては、新規顧客先からの受注に加えて、主要顧客先からも安定的な受注を獲得した結果、売上高は911,093千円(前期比35.0%増)となりました。利益面においても、製造の効率化を推し進めたことにより売上総利益が増加し、営業利益は8,857千円(前年同期は営業損失42,351千円)となりました。また、セグメント資産は777,531千円となり、前連結会計年度末に比べ20,844千円増加しました。主な増加要因は固定資産が増加したことによるものです。 ②経営成績に重要な影響を与える要因 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因及び対応策については、前述の「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 ③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容は、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に含めて記載しております。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、当社グループの資金需要は、食品副原料や農産物加工品の輸入仕入代金などの運転資金や子会社㈱サンオーネストの設備投資資金などであります。資金調達の方法については、金融機関から短期借入金にて調達を行うほか、中長期の運転資金や設備資金については、金利状況を勘案して長期借入金にて調達を行っております。また、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行4行と900,000千円の当座貸越契約を締結しております。 資金調達の状況については、金融機関からの短期借入金は残高がなく、長期借入金(1年内返済予定のものを含む)の残高は21億94百万円となっております。 当社グループのキャッシュ・フロー指標を示すと、次のとおりであります。回次決算年月第34期2020年3月期第35期2021年3月期第36期2022年3月期第37期2023年3月期第38期2024年3月期 自己資本比率(%)31.232.235.035.432.3 時価ベースの自己資本比率(%)31.232.633.530.434.0 キャッシュ・フロー対有利子 負債比率(%)-289.71,432.21,204.2808.5 インタレスト・カバレッジ・ レシオ(倍)-89.918.419.223.1※ 自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い(注)1.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数により算出しております。2.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。3.第34期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオについては、営業キャッシュ・フローがマイナスのため、記載しておりません。 ④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般的に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 当社は2024年3月25日開催の取締役会において、株式会社海鮮の全株式を取得し、子会社化することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。当該株式の取得は、2024年4月1日に完了しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりです。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における設備投資額は、206,110千円であります。その主なものは、卸売事業における有形固定資産や基幹システムなどのソフトウエアへの設備投資額91,746千円、製造販売事業における工場設備や工場内の機械設備などへの設備投資額114,363千円によるものであります。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)本社(東京都港区)卸売事業統括業務施設販売設備6,014-102,707108,72270(9)(注)1.本社の事務所は賃借物件であり、年間賃借料は120,387千円であります。2.現在休止中の設備はありません。3.帳簿価額のうち「その他」は主に工具、器具及び備品、及びソフトウエア及び電話加入権であります。4.従業員の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 (2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)株式会社サンオーネスト本社工場(静岡県沼津市)製造販売事業工場設備294,96371,23389,635455,83227(17)(注)1本社工場の土地及び建物は賃借物件であり、その一部をリース資産として計上しております。2.現在休止中の設備はありません。3.帳簿価額のうち「その他」は主に工具、器具及び備品、機械装置、ソフトウエア及び電話加入権であります。4.従業員の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 206,110,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 39 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 9 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,449,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、投資株式については、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする純投資目的株式と、事業上の関係や事業戦略などを総合的に勘案して保有することを目的とする純投資目的以外の株式に区分しております。 当社は、事業上の関係や事業戦略などを総合的に勘案して、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式のみを保有しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内 容 当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式について、毎年1回取締役会にて、投資株式の増減、発行会社との取引状況、発行会社の財務状況等を確認し、保有目的及び保有の合理性について検討しております。当社の中長期的な企業価値向上を総合的に判断し、保有の目的の意義が希薄と考えられる投資株式については、株価の動向を見ながら速やかに処分・縮減していく方針であります。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式120,000非上場株式以外の株式4352,002 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式4169,202 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱伊藤園70,00070,000(保有目的)当社の重要取引先であり、取引関係の維持・発展を図るため株式を保有しております。当社商品の販売のほか、商品の仕入に係る取引があります。(定量的な保有効果)(注1)有259,910302,750加賀電子㈱5,0005,000(保有目的)同社及び同子会社との長年にわたるシステム構築・保守を通した取引関係の維持・強化、協業推進のため株式を保有しております。(定量的な保有効果)(注1)有31,90025,050明治ホールディングス㈱9,3604,680(保有目的)当社の重要取引先であり、取引関係の維持・発展を図るため株式を保有しております。当社商品の販売のほか、商品の仕入に係る取引があります。(定量的な保有効果)(注1)無31,69229,530㈱伊藤園優先株式15,00015,000(保有目的)当社の重要取引先であり、取引関係の維持・発展を図るため株式を保有しております。当社商品の販売のほか、商品の仕入に係る取引があります。(定量的な保有効果)(注1)無28,50028,080㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ-100,000当事業年度において全株式を売却しております。無-84,790㈱みずほフィナンシャルグループ-10,000当事業年度において全株式を売却しております。無-18,780㈱りそなホールディングス -15,000当事業年度において全株式を売却しております。無-9,592野村ホールディングス㈱-5,000当事業年度において全株式を売却しております。無-2,548 (注)1.当社は特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、毎年1回取締役会にて、純投資目的以外の目的である投資株式について保有目的及び合理性を検証しており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する特定投資株式はいずれも方針に沿った目的で保有しております。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 20,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 352,002,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 169,202,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 15,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 28,500,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 野村ホールディングス㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 当事業年度において全株式を売却しております。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社ビアンナ東京都千代田区大手町一丁目6番1号310,00010.37 グリーンコア株式会社東京都渋谷区富ヶ谷一丁目14番9号250,0008.36 光通信株式会社東京都豊島区西池袋一丁目4番10号140,5004.70 オーウイル従業員持株会東京都港区北青山一丁目2番3号99,9003.34 新海 秀治愛知県知多郡阿久比町94,0003.14 小口 英噐東京都港区90,0003.01 株式会社伊藤園東京都渋谷区本町三丁目47番10号90,0003.01 鈴木 育夫神奈川県横浜市港南区52,0001.74 小西 啓之千葉県船橋市46,9001.57 加賀電子株式会社東京都千代田区神田松永町20番地44,0001.47計-1,217,30040.71 |
株主数-金融機関 | 1 |
株主数-金融商品取引業者 | 15 |
株主数-外国法人等-個人 | 6 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高363,387292,4752,712,605△2593,368,209当期変動額 剰余金の配当 △148,035 △148,035親会社株主に帰属する当期純利益 580,452 580,452株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--432,416-432,416当期末残高363,387292,4753,145,022△2593,800,625 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高249,62712,65950,714313,00183,9773,765,188当期変動額 剰余金の配当 △148,035親会社株主に帰属する当期純利益 580,452株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△68,561△19,27926,465△61,37528,576△32,798当期変動額合計△68,561△19,27926,465△61,37528,576399,618当期末残高181,066△6,61977,180251,626112,5544,164,806 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高363,387292,4753,145,022△2593,800,625当期変動額 剰余金の配当 △148,035 △148,035親会社株主に帰属する当期純利益 681,515 681,515自己株式の取得 △203,072△203,072株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--533,479△203,072330,406当期末残高363,387292,4753,678,501△203,3324,131,032 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高181,066△6,61977,180251,626112,5544,164,806当期変動額 剰余金の配当 △148,035親会社株主に帰属する当期純利益 681,515自己株式の取得 △203,072株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△49,84310,86657,33218,35531,20749,563当期変動額合計△49,84310,86657,33218,35531,207379,969当期末残高131,2234,247134,512269,982143,7614,544,776 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 7 |
株主数-個人その他 | 2,928 |
株主数-その他の法人 | 25 |
株主数-計 | 2,982 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 加賀電子株式会社 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2532,875当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -203,072,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -203,072,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式3,150,000--3,150,000合計3,150,000--3,150,000自己株式 普通株式(注)304160,025-160,329合計304160,025-160,329 (注)普通株式の自己株式の株式数の増加は、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による取得における増加160,000株、単元未満株式の買取りによる増加25株であります。 |