株主総会における決議 | 2【報告内容】(1)当該株主総会が開催された年月日2024年6月19日 (2)当該決議事項の内容第1号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件取締役(監査等委員である取締役を除く。)として、勝川四志彦、永良哉、坂本浩一、宮岡伸司、木本和彦、伊藤ゆみ子、北川慎介、塚本良江を選任する。 第2号議案 監査等委員である取締役4名選任の件監査等委員である取締役として、後藤有一郎、河野雅明、三浦州夫、関口暢子を選任する。 第3号議案 補欠の監査等委員である取締役1名選任の件補欠の監査等委員である取締役として塩路広海を選任する。 第4号議案 取締役の業績連動報酬額改定の件取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)に対する業績連動報酬の上限額に相当する支給限度額を1事業年度当たり総額387百万円以内とする。取締役の報酬額には、従来どおり、使用人兼務取締役の使用人としての職務に関する給与は含まないものとする。 第5号議案 取締役に対する株式報酬等の額及び内容の改定の件取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)を対象とした株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust)」に基づく当社株式等の給付にあたり、3事業年度毎に当社株式の取得資金として当社が拠出する金額の上限を1,250百万円(うち、当社取締役分は400百万円)とし、各事業年度毎に取締役等に付与されるポイント数の合計の上限を1,472,400ポイント(うち、当社取締役分471,200ポイント)とする。 (3)決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果決議事項賛成反対棄権決議の結果賛成比率可決第1号議案 勝川四志彦2,471,367個125,044個0個94.48%可決永良哉2,466,764個129,648個0個94.31%可決坂本浩一2,559,568個36,844個0個97.85%可決宮岡伸司2,559,081個37,331個0個97.84%可決木本和彦2,559,356個37,056個0個97.85%可決伊藤ゆみ子2,488,742個107,671個0個95.15%可決北川慎介2,570,183個26,230個0個98.26%可決塚本良江2,587,268個9,145個0個98.91%可決第2号議案 後藤有一郎2,516,271個80,171個0個96.20%可決河野雅明2,198,260個398,176個0個84.04%可決三浦州夫2,478,925個117,521個0個94.77%可決関口暢子2,580,856個15,590個0個98.67%可決第3号議案2,578,176個18,308個0個98.57%可決第4号議案2,578,571個17,886個0個98.58%可決第5号議案2,564,022個32,364個0個98.03%可決(注)1. 各決議事項が可決されるための要件は次のとおりです。第1号議案、第2号議案、第3号議案の可決要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。第4号議案、第5号議案の可決要件は、出席した株主の議決権の過半数の賛成です。(注)2. 当該株主総会において議決権を行使することができる株主の有する議決権の数は、3,919,532個です。(注)3. 比率の算定にあたっては、意思表示を無効とした事前行使分についても出席株主の議決権数に算入しております。 (4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由事前行使分、及び本総会当日出席の株主から各議案の賛成及び反対が確認できた議決権数の集計により各決議事項が可決されるための要件を満たしたため、本総会当日出席の株主について、各議案の賛否が確認できない議決権数は加算しておりません。 以 上 |
---|