財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-24
英訳名、表紙IMURAYA GROUP CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長(COO) 大 西 安 樹
本店の所在の場所、表紙三重県津市高茶屋七丁目1番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙059(234)2131
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
当社は1896年井村和蔵が、三重県飯南郡松阪町(現在の松阪市)において菓子の製造を始めました。1947年4月、法人組織に改組、株式会社井村屋を設立し今日に至っております。その後の主な変遷は次の通りであります。 1947年 4月株式会社井村屋設立(資本金195千円、本店・松阪市新町、主たる事業・パン委託加工)1948年 9月津市高茶屋にビスケット工場(津工場)竣工、農林省指定乾パン工場となる1949年 9月キャラメル工場(津工場)竣工1953年 1月社名変更(井村屋製菓株式会社)    11月ようかん工場(津工場)竣工1960年 1月焼菓子(半生・カステーラ)工場(津工場)竣工1961年 3月名古屋証券取引所市場第二部に株式上場    9月井村屋乳業株式会社設立1962年 8月ゆであずき発売1963年 1月アイスクリーム発売1964年 5月森下仁丹株式会社との業務提携(提携開始は4月)により社名変更(仁丹井村屋食品株式会社)    8月森下仁丹株式会社との業務提携終了    11月肉まん・あんまん発売1965年 1月社名変更(井村屋製菓株式会社)1967年 4月氷みつ発売1969年 1月日本フード株式会社(食品の製造販売、1982年3月期から連結子会社)設立1973年 2月アンナミラーズ事業部(現在のフードサービス部)発足、同年6月レストラン アンナミラーズ1号店(青山)開店 3月イムラ株式会社(現在、リース代理店業務他、1989年3月期から連結子会社)設立    6月本店を移転(現在の津市高茶屋)1979年 1月調味料事業部・七根工場(現在の井村屋フーズ株式会社)発足及び生産開始1980年 3月日本フード株式会社(豊橋)子会社となる1987年 5月アイスクリーム・焼菓子工場(津工場)竣工1990年 11月コーポレートマークを採用実施1994年 9月七根工場液体調味料・ブレンド工場竣工1996年 8月肉まん・あんまん工場(津工場)竣工1997年 11月東京証券取引所市場第二部に株式上場1998年 8月調味料事業部 ISO14001認証取得(2003年4月にはISO9001も認証取得)2000年 10月中国に合弁会社北京京日井村屋食品有限公司(調味料の製造、2003年3月期から持分法適用関連会社、2012年3月期から連結子会社)を設立2001年 1月津工場 第一工場竣工2002年 6月北京京日井村屋食品有限公司の工場が操業を開始    7月日本フード株式会社 ISO14001認証取得2003年 5月真空ドラムドライヤー工場(七根工場)竣工    9月JOUVAUD(ジュヴォー)1号店(カフェタイプ・玉川)開店2005年 6月井村屋乳業株式会社を吸収合併    11月流通事業の10事業所でISO14001認証取得2006年 1月低層賃貸住宅(ヴィルグランディール 津市高茶屋)竣工    6月アイスクリーム工場(津工場)「バーサライン1号機」を増設    11月中国に合弁会社井村屋(北京)食品有限公司(和菓子の製造販売、2008年3月期から連結子会社)を設立 2007年 9月社内託児所開設2009年 1月本社・津工場を中心に流通事業でISO22000認証取得2009年 4月アメリカで連結子会社IMURAYA USA,INC.(冷菓の製造販売)へ資本参加2010年 10月持株会社制移行に伴い、社名変更(井村屋グループ株式会社)、井村屋株式会社及び井村屋シーズニング株式会社を新設分割    11月IMURAYA USA,INC.冷菓新工場竣工2011年 1月井村屋株式会社「アイスデザート工場(津工場)」竣工    5月井村屋株式会社「バーサライン2号機」を増設2013年 6月井村屋株式会社「松阪NEWようかん工場」竣工    12月中国に井村屋(大連)食品有限公司(調味料の製造販売、2015年3月期から連結子会社)を設立2014年 4月株式会社ポレアが井村屋株式会社を存続会社とする吸収合併により解散    6月井村屋シーズニング株式会社が粉末化工程でハラール認証を取得 井村屋シーズニング株式会社がFSSC22000認証取得    10月井村屋(大連)食品有限公司調味料工場竣工2015年 1月井村屋株式会社「バイオマスボイラ」導入 井村屋(大連)食品有限公司開業    10月井村屋株式会社がFSSC22000認証取得(本社工場) 12月「女性が輝く先進企業表彰」について内閣府特命担当大臣(男女共同参画)表彰を受賞2016年 2月井村屋株式会社がFSSC22000認証取得(岐阜工場)    5月井村屋株式会社「アイアイタワー」導入    6月La maison JOUVAUD(ラ・メゾン・ジュヴォー) KITTE名古屋店開店2017年 2月「三重県経営品質賞 知事賞」を受賞    4月井村屋シーズニング株式会社が日本フード株式会社を存続会社とする吸収合併により解散、また日本フード株式会社は井村屋フーズ株式会社に商号変更    5月井村屋フーズ株式会社中原工場 FSSC22000認証取得 7月井村屋株式会社「点心・デリ工場(津工場)」竣工    12月東京証券取引所および名古屋証券取引所市場第一部銘柄に指定あわせてエクイティ・ファイナンス(新株式発行及び自己株式の処分による資金調達)の実施により、資本金は25億7,653万円となる 井村屋「アズキキングの森」誕生 森づくり宣言書調印2018年 1月井村屋(北京)企業管理有限公司 設立    5月La maison JOUVAUD(ラ・メゾン・ジュヴォー) 京都祇園店開店    10月井村屋株式会社「AZUKI・FACTORY(津工場)」竣工    11月ソフトアイスクリーム&スイーツ店WaiWai(ワイワイ) イオンスタイル津南店開店 井村屋株式会社が「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞 井村屋株式会社が日本経営品質賞「経営革新推進賞」を受賞    12月井村屋 和涼菓堂(わりょうかどう) 京都店開店 La maison JOUVAUD(ラ・メゾン・ジュヴォー) ジェイアール京都伊勢丹店開店2019年 4月井村屋スタートアッププランニング株式会社設立    10月株式会社福井酒造場を子会社化し酒事業に進出    12月IMURAYA MALAYSIA SDN. BHD.設立2020年 1月井村屋株式会社「コージェネレーション設備」竣工    10月株式会社福井酒造場が井村屋株式会社を存続会社とする吸収合併により解散    11月災害時支援設備「水ステーション」と「充電ステーション」設置2021年 2月井村屋フーズ株式会社「新スパウチ工場(中原工場)」竣工    7月三重県多気町VISON内に「福和蔵」と「菓子舗井村屋」開店    10月「循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰」を受賞2022年 4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行    7月La maison JOUVAUD(ラ・メゾン・ジュヴォー) 虎ノ門ヒルズ店開店    8月アンナミラーズ高輪店閉店2023年 3月井村屋株式会社「あのつFACTORY」竣工    8月「紺綬褒章」受章    9月井村屋フーズ株式会社「スプレードライヤー6号機」導入
事業の内容 3 【事業の内容】
 当社グループは、2010年10月1日から持株会社制を導入しており、当社、連結子会社10社により構成されております。 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められている数値基準について連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 当社グループが営んでいる主な事業内容と、当該事業に係る位置付けは、事業の種類別セグメント情報における事業区分によれば次のとおりであります。 流通事業 「井村屋㈱」が製造販売するほか、同社製品の一部については、製造を「井村屋フーズ㈱」に委託しております。また中国国内においては北京市所在の「井村屋(北京)食品有限公司(IBF)」が菓子、点心・デリ商品の販売及び日本からの輸入商品の販売を行っており、菓子商品については、製造を大連市所在の「井村屋(大連)食品有限公司(IDF)」に委託しております。また「井村屋(大連)食品有限公司(IDF)」において、菓子の輸出販売を行っております。米国カリフォルニア州アーバイン市所在の「IMURAYA USA, INC.」ではアメリカ国内における冷菓の製造販売及び日本及び中国からの輸入商品の販売を行っております。加えて、「スイーツ」カテゴリーとして、「Anna Miller’s(アンナミラーズ)」「JOUVAUD(ジュヴォー)」のブランドを活かした流通商品化の取り組み及びサービスの提供を行っております。 また、「IMURAYA MALAYSIA SDN. BHD.(IMM)」はマレーシア国内で製造委託した冷菓の販売を行っております。ASEAN市場での開拓を目指しております。 調味料事業 「井村屋フーズ㈱」が各種調味料素材を製造・販売しております。また、中国大連市に設立している「井村屋(大連)食品有限公司(IDF)」では粉末調味料の製造を行う他に、「井村屋フーズ㈱」の製造受託を行っており、中国北京市に設立している「北京京日井村屋食品有限公司(JIF)」では、委託加工した調味料の販売を行っております。 その他事業 「イムラ㈱」がリース代理業を営み、当社との賃貸住宅ヴィルグランディールの管理業務等を行っております。また、当社が自社所有の土地を活用した不動産の賃貸を営んでおります。中国北京市所在の「井村屋(北京)企業管理有限公司(ICM)」は、中国事業会社全体の管理及び支援等を行っております。 「井村屋スタートアッププランニング㈱」は井村屋グループの将来の柱と成る事業を創出することを目的とし、新規事業の企画、事業化に関する総合的な支援を行っております。 以上を、事業系統図によって示しますと次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 経営のサポート、事務所・工場の賃貸等、運転資金の貸付及び借入、商品の仕入役員の兼任等…兼任8名債務保証をしております井村屋㈱
(注)3、5、7三重県津市310,000流通事業100.0井村屋フーズ㈱
(注)6、7愛知県豊橋市50,000流通事業・調味料事業100.0経営のサポート、事務所・工場の賃貸等、運転資金の貸付及び借入役員の兼任等…兼任2名債務保証をしておりますイムラ㈱
(注)7三重県津市10,000その他事業100.0経営のサポート、事務所の賃貸等、運転資金の貸付及び借入役員の兼任等…兼任3名北京京日井村屋食品有限公司中国北京市12,301千人民元調味料事業100.0経営のサポート役員の兼任等…兼任3名井村屋(北京)食品有限公司
(注)3中国北京市19,119千人民元流通事業100.0経営のサポート、運転資金の貸付役員の兼任等…兼任5名IMURAYA USA, INC.
(注)3米国カリフォルニア州アーバイン市13,494千米ドル流通事業 100.0経営のサポート、運転資金の貸付、商品の販売役員の兼任等…兼任4名井村屋(大連)食品有限公司中国大連市8,665千人民元流通事業・調味料事業100.0経営のサポート役員の兼任等…兼任3名 井村屋(北京)企業管理有限公司中国北京市13,533千人民元その他事業100.0経営のサポート役員の兼任等…兼任4名井村屋スタートアッププランニング㈱三重県津市50,000その他事業60.0経営のサポート役員の兼任等…兼任4名IMURAYA MALAYSIA SDN. BHD.マレーシアクアラルンプール2,530千RM流通事業70.0(44.9)経営のサポート、運転資金の貸付役員の兼任等…兼任2名  
(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。3. 特定子会社であります。4. 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。5. 井村屋㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ① 売上高    40,685,714千円         ② 経常利益    1,822,975千円         ③ 当期純利益   1,325,992千円         ④ 純資産額   3,688,436千円         ⑤ 総資産額   19,464,998千円6. 井村屋フーズ㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ① 売上高    11,465,703千円         ② 経常利益   774,923千円         ③ 当期純利益   522,882千円         ④ 純資産額   1,634,418千円         ⑤ 総資産額   4,139,778千円7. 資金管理の効率化を推進する目的でCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入し、当社との間で資金の貸付および借入を行っております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)流通事業740〔298〕調味料事業149〔29〕その他事業13〔14〕全社(共通)42〔2〕合計944〔343〕
(注) 1.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員には、嘱託及びパートタイマーの従業員(1日8時間勤務換算)を含み、派遣社員を除いております。 
(2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)42〔2〕37.412.55,770,613  セグメントの名称従業員数(名)全社(共通)42〔2〕合計42〔2〕
(注) 1.従業員数は他社への出向者を除いた就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員には、嘱託及びパートタイマーの従業員(1日8時間勤務換算)を含み、派遣社員を除いております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループには、井村屋グループ労働組合が組織(組合員数649名)されております。なお、労使関係は安定しており特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者17.90.063.267.754.3―
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者井村屋㈱13.636.462.674.364.0―井村屋フーズ㈱11.1100.062.671.372.3―
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは「おいしい!の笑顔をつくる」のミッションのもと、お客さまに満足いただける商品・サービスを提供し、継続・進化することで社会から「よい会社」として信頼される企業グループを目指して活動しております。 井村屋グループ理念としてM(ミッション)おいしい!の笑顔をつくるV(ビジョン) Be always for Customers!P(パッション)イノベーション(革新)を掲げ、「不易流行」の考え方のもと、「特色経営」を磨き、独創的な楽しい商品とすぐれたサービスの提供を通じて、社会から必要とされるグループ企業を目指します。 (2)目標とする経営指標 当社グループは、SDGsのゴールでもある2030年を見据えた成長戦略の実行と経営基盤の強化を図るため2024年度から始まる新中期経営計画「Value Innovation 2026(新価値創造)」を策定しました。    当社グループは、売上高、営業利益、売上高営業利益率、海外事業売上高比率を重要な経営指標としております。当該指標を採用した理由は、投資家が当社グループの経営方針・経営戦略等を理解するうえで重要な指標であり、経営方針・経営戦略等の進捗状況や企業価値の的確な把握が可能であると判断するためであります。    井村屋グループ中期経営計画 最終年度(2026年度)の数値目標  <財務指標>  売上高 550億円  営業利益 33億円(売上高営業利益率 6.0%)  海外事業売上高比率 8.8%  <非財務指標>  温室効果ガス排出削減 2023年度比30%削減(原単位)  国内事業廃棄物量削減 2023年度比30%削減(原単位)  女性管理職比率    30%以上 (3)会社の対処すべき課題及び中長期的な会社の経営戦略 今後の経済動向につきましては、企業業績の回復、所得環境の改善を受けて経済活動の正常化が進んでいるものの、長期化する国際紛争や欧米諸国の金融引き締め、中国経済減速への懸念など、先行き不透明な状況が予想されます。菓子・食品業界におきましても、原材料価格・エネルギー価格の高騰に加え、物流コスト上昇により経営環境は引き続き厳しいものと想定されます。     このような状況のもと当社グループは、SDGsのゴールでもある2030年を見据えた成長戦略の実行と経営基盤の強化を図るため2024年度から始まる新中期経営計画「Value Innovation 2026(新価値創造)」を策定しました。パーパスである「おいしい!の笑顔をつくる」ために、顧客志向を追求し、特色ある価値創造企業として、社会から共感される企業を目指してまいります。    初年度となる2024年度は「先義後利そして備えよ常に!」を活動指針として「お役立ち企業」を目指し、持続可能な事業活動に取り組んでまいります。 流通事業(BtoC事業)の中心となる井村屋株式会社においては、特色を発揮し、おいしさと健康をテーマに新価値創造を目指した商品開発に取り組みます。2023年度から稼働した「あのつFACTORY」の更なる投資効果の発揮に向けて、SOY事業及びカステラ事業を軸に輸出やEC販売強化に取り組み、成長戦略を実行します。冷菓カテゴリーにおいては過去最高売上を記録した「あずきバー」シリーズの販売を更に強化するとともに新機軸商品として開発した微細氷を使用した「やわもちアイス抹茶氷」や「SHALILI カフェラテアイス」などの商品成長に向けた開発、販売促進を進めてまいります。点心・デリカテゴリーでは「肉まん・あんまん」が2024年度に発売60周年を迎えます。感謝の気持ちを込めたキャンペーンなどの販売促進を実施するとともに、付加価値の高い商品展開により新価値創造に取り組んでまいります。菓子カテゴリーの新機軸商品である冷凍和菓子では、2024年2月に「AZUKI・FACTORY」に増設した冷凍和菓子製造ラインの生産技術を活かし、新商品として好評をいただいている「井村屋謹製たい焼き(つぶあん)」の販売を強化するとともに冷凍和菓子の新商品開発、販売拡大を進め、成長戦略を展開いたします。 井村屋フーズ株式会社のBtoB事業では、調味料事業の粉末加工拡大に向け、独自技術を活かした新規商材の提案を行い、事業の強みを活かした市場開拓を進めていきます。食品加工事業では、成長が期待されるスパウチ市場の開拓を継続するとともに、新規OEM商品の受託を進め、お客様に信頼される企業として活動を強化してまいります。     海外事業では、アメリカのIMURAYA USA, INC.において、井村屋ブランド商品の輸入総代理店機能を更に推進し、米国での「あずきバー」や「カステラ」の販売強化や新商品を投入し、市場拡大と井村屋ブランドの価値向上を目指します。中国事業では、井村屋(北京)食品有限公司(IBF)が焼菓子、包子の新規及び業務用販売ルート開拓に取り組むとともに、日本からの輸入商品の販路拡大を目指します。調味料事業を展開する北京京日井村屋食品有限公司(JIF)、井村屋(大連)食品有限公司(IDF)においては、台湾、EU市場など海外での販路開拓に取り組みます。マレーシアのIMURAYA MALAYSIA SDN. BHD.において、「AZUKI BAR」「Mochi Mochi」のマレーシア国内市場の販路拡大を進めるとともに、ASEAN市場へのゲートウエイとして輸出拡大を目指します。    コスト面では、設備投資の効果を発揮し、生産性の向上や環境負荷低減を実現します。DXへの取り組みやデジタル活用による仕組みの変革、SCM機能の強化によるロス・ミス・ムダの削減や食品残渣のアップサイクルによる食品ロスの削減を推進し、コストイノベーションを図ります。    以上の状況を踏まえ、次期の連結業績見通しにつきましては、売上高495億円、営業利益26億円、経常利益27億円、親会社株主に帰属する当期純利益18億50百万円を想定しております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)ガバナンス当社グループは、サステナビリティに関するリスクマネジメントの実効性を高めるため、取締役会の事前審議機関として代表取締役社長を議長とする経営戦略会議を設置しております。その中で、事業リスクを伴う重要な業務執行について検討することによりリスク及び機会の監視、統制を行っております。経営戦略会議においては、上記のような個別議案の審議を通じたリスクマネジメントだけではなく、グループ全体のリスクについて総括的に議論するために設置されているBCP活動推進委員会の活動内容についても毎月報告がなされ、必要に応じて同委員会に対して指示が出されております。こうした全社的な活動に加えて、内部統制部門である経営品質・ガバナンス室による内部監査を通じて各部署におけるサステナビリティに関するリスク及び機会への対応について監視、統制を実施しており、その結果についても経営戦略会議にて報告されております。 (2)戦略当社グループの人的資本に関する戦略(方針)について、当社グループでは、ダイバーシティを推進し、多様な働き方に柔軟に対応し、「人材の人財化」を進めております。外国人採用、キャリア(中途)採用、定年退職者の再雇用、障がい者雇用など国籍・性別等に関係なく人材の採用を行っており、中期計画におけるKPIとして2026年度の女性管理職比率を設定し、女性の活躍できる職場環境づくりを進めるとともに、外国人・中途採用者においても、海外での事業展開や必要な職務に応じて、積極的に採用を行い、管理職として登用しております。人材育成方針については、“私たち一人ひとりが挑み、成長し続け、ステークホルダーの皆さまと共に「笑顔をつくる人」を目指そう”という「井村屋グループクレド」人財ビジョンと10(Ten)action(行動指針)に従い、個人・企業の着実な成長に向けた環境づくりに取り組み、機能別研修・新人研修・通信教育等、多様な教育制度で、従業員一人ひとりの成長をサポートして企業全体の向上を図っております。 (3)リスク管理当社グループにおきましては、サステナビリティ関連のリスクを含む個々の事業リスクへの対応策や予防策の検討は、パーパス及び最高経営責任者から発信される経営方針に基づき、各部署が年間目標の一環として取り組むことを基本としております。その取り組み内容については、毎月のレビューを通じて各事業会社内にて報告、確認、審議されることとなっており、重要案件に係る内容につきましては、事業会社社長報告会、経営戦略会議での審議を経て、取締役会に付議されることとなっております。個々のリスク管理に加え、当社グループのサステナビリティに大きな影響を与える自然災害のような全社的なリスクについては、BCP活動推進委員会が中心となって年度活動方針、計画を定めてリスク管理に取り組んでおります。また、製品の安心安全性や労働安全衛生といった複数の部門に渡るリスクについても、各事業会社において専門の委員会を設置して管理が行われ、それらの活動状況は各事業会社において報告、確認されております。重要案件につきましては経営戦略会議をはじめとする上位会議に付議されております。 (4)指標及び目標 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備の方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。指標目標実績(当連結会計年度)女性管理職比率2026年3月までに30%以上13.8% (注)当社グループにおいては、上記人材の多様性を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備の方針に基づき活動しておりますが、指標及び目標、並びに実績については、国内で事業を営む連結子会社を対象として記載しております。
戦略 (2)戦略当社グループの人的資本に関する戦略(方針)について、当社グループでは、ダイバーシティを推進し、多様な働き方に柔軟に対応し、「人材の人財化」を進めております。外国人採用、キャリア(中途)採用、定年退職者の再雇用、障がい者雇用など国籍・性別等に関係なく人材の採用を行っており、中期計画におけるKPIとして2026年度の女性管理職比率を設定し、女性の活躍できる職場環境づくりを進めるとともに、外国人・中途採用者においても、海外での事業展開や必要な職務に応じて、積極的に採用を行い、管理職として登用しております。人材育成方針については、“私たち一人ひとりが挑み、成長し続け、ステークホルダーの皆さまと共に「笑顔をつくる人」を目指そう”という「井村屋グループクレド」人財ビジョンと10(Ten)action(行動指針)に従い、個人・企業の着実な成長に向けた環境づくりに取り組み、機能別研修・新人研修・通信教育等、多様な教育制度で、従業員一人ひとりの成長をサポートして企業全体の向上を図っております。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備の方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。指標目標実績(当連結会計年度)女性管理職比率2026年3月までに30%以上13.8% (注)当社グループにおいては、上記人材の多様性を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備の方針に基づき活動しておりますが、指標及び目標、並びに実績については、国内で事業を営む連結子会社を対象として記載しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 当社グループの人的資本に関する戦略(方針)について、当社グループでは、ダイバーシティを推進し、多様な働き方に柔軟に対応し、「人材の人財化」を進めております。外国人採用、キャリア(中途)採用、定年退職者の再雇用、障がい者雇用など国籍・性別等に関係なく人材の採用を行っており、中期計画におけるKPIとして2026年度の女性管理職比率を設定し、女性の活躍できる職場環境づくりを進めるとともに、外国人・中途採用者においても、海外での事業展開や必要な職務に応じて、積極的に採用を行い、管理職として登用しております。人材育成方針については、“私たち一人ひとりが挑み、成長し続け、ステークホルダーの皆さまと共に「笑顔をつくる人」を目指そう”という「井村屋グループクレド」人財ビジョンと10(Ten)action(行動指針)に従い、個人・企業の着実な成長に向けた環境づくりに取り組み、機能別研修・新人研修・通信教育等、多様な教育制度で、従業員一人ひとりの成長をサポートして企業全体の向上を図っております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備の方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。指標目標実績(当連結会計年度)女性管理職比率2026年3月までに30%以上13.8% (注)当社グループにおいては、上記人材の多様性を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備の方針に基づき活動しておりますが、指標及び目標、並びに実績については、国内で事業を営む連結子会社を対象として記載しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 リスク関連するリスク主な取り組み気象状況及び原材料価格との関連に係るもの・農作物由来の原料等の市況の影響・異常気象あるいは異常気温の影響・仕入先との連携強化、取引の安定化・グローバルな調達先の選定・需要予測による発注精度向上得意先の経営破綻・海外を含めた予期せぬ得意先の経営破綻・情報収集、与信管理、債権保全資金調達・金融危機による資金の枯渇・各種リスク要因により計画を達成できないことで生じる追加の資金調達等のリスク発生・資金調達先及び機関の適度な分散・財務体質の維持・強化・各種リスク要因の適時の分析と対策・最新の情報に基づく適時の計画の見直し減損・買収又は設立した子会社等の事業計画未達・金利の急激な上昇・経営会議等における適正価格の審議・シナジー実現に向けたフォローアップや定期的なモニタリング退職給付費用及び債務に係るもの・割引率の低下や運用利回りの悪化・適度な分散投資・安全性高い運用先への投資税効果の変動リスク・将来課税所得の見積り変更等による税金費用の減少又は増加・各国における税制変更情報収集・税金及び税金関連費用を最小化スキームの立案実行特定の販売先への高い依存度に係るもの・加温製品の「肉まん・あんまん」の主要販売先はコンビニエンスストア・様々なカテゴリー展開による特定ポートフォリオ依存度低減・大手スーパー、新規販路開拓競合の出現・参入障壁が低い事業分野において、多数の競合企業が存在・競合に対する差別化、技術、サービス向上グローバルな競争激化への備え・市場変化、カントリーリスク・海外現地に対する技術、ノウハウ不足・外部連携による価値創造・バリューチェーン再構築為替・金利等変動リスク・為替・金利の変動による海外での事業活動の停滞・為替・金利の変動による海外子会社業績の円換算への影響・為替予約及び変動金利から固定金利へのスワップ等・親会社を含めた為替変動リスクの低い国での資金調達カントリーリスク・貿易規制・戦争や紛争、暴動などの発生リスク・進出国の適度な分散・段階的な投資の実施製品の安心安全性・ネガティブな風評拡大による業績悪化・製品の品質クレーム、トラブルによるお客様からの信頼低下・品質基準を設け、商品品質向上・ステークホルダーへの適切な情報公開、「お客様の声」の製品・サービスの開発・開発への反映・賠償責任保険へ加入しリスク低減情報漏洩・お客様情報漏洩・情報コントロール、体制整備・ウイルス制御ソフト等体制整備法的規制・法的規制の変更・関連法規改正・各種業界団体への加入等情報収集・各会議によりリスクマネジメント強化、体制整備、社員教育の実施 前記の中で、当社グループが特に注目している主な事業等のリスクは以下のとおりです。 ・財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の異常な変動 1.経営成績等と気象状況及び原材料価格との関連に係るもの 当社グループの流通事業における製品は季節商品の占める割合が高く、販売期間における異常気象あるいは異常気温の影響を受けることがあります。 また、製品に使用する原材料においても、主要原料であります小豆・砂糖をはじめとする農作物由来の原料等に関しましては特に市況の影響を受けます。  2.キャッシュ・フローの状況の変動に係るもの 当社グループのキャッシュ・フローは、当連結会計年度において、借入金を計画通り返済しております。しかし、今後とも資金の効率的配分を行い来期以降のキャッシュ・フロー計画を立案しておりますものの、かつてのオイルショック時の原材料仕入に関しての支払サイトの短縮等を余儀なくされたような、現在の収支状況が崩れる場合が生じた際は、全事業セグメントにおいて、営業活動によるキャッシュ・フローの状況等にも影響を及ぼす可能性があります。  3.保有資産の評価に係るもの 当社グループが保有する土地や投資有価証券等の資産価値が時価等に基づき下落する場合には、業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。  4.退職給付費用及び債務に係るもの 当社グループの従業員に係る退職給付費用及び債務は、割引率や年金資産の期待運用収益率等の数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されておりますが、実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は累積され将来にわたって規則的に認識されるため、将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。従って割引率の低下や運用利回りの悪化は、業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ・特定の取引先・製品・技術等への依存1.特定の販売先への高い依存度に係るもの 加温製品の「肉まん・あんまん」の主要販売先はコンビニエンスストアであり当社グループも大手数社に対して販売しておりますが、販売先の事業方針、営業施策等に変更があった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 2.特定の製品への高い依存度に係るもの 菓子・食品の製品については、元来その成分および製造方法について、業界自体が特許権のハードルが低く、比較的容易に新規参入や類似商品の販売が予想され加えて競合先との価格競争激化の可能性があります。 また、当社の販売商品には「水ようかん」「ゆであずき」「肉まん・あんまん」「あずきバー」等ロングセラー商品が多くあり販売ウエイトも高いものですが、商品サイクルが短期化している業界にあって、市場のニーズに適合する新商品の開発も必要となっております。 ・特定の法的規制・取引慣行・経営方針1.事業の今後の展開に係るもの 中国、アメリカ及びマレーシアで展開しております海外での事業につきましては、現地の消費動向等により、計画通りの販売ができない場合は、業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 2.業界関連等の法的規制等に係るもの 当社は食品等の製造や販売等事業の展開において、現時点の規制に従いまた規制上のリスクを伴って業務を遂行しております。 将来における輸入制限、独占禁止、特許、消費者、使用原料、租税、環境・リサイクル関連等の法規制や規則、政策、業務慣行、解釈、財政及びその他の政策の変更ならびにそれによって発生する事態は当社の業務遂行や業績等へ影響を及ぼす可能性があります。しかしそれらの内容・程度等の予測は困難であり、また当社が制御できるものではありません。 ・その他1.食の安全性に係るもの 当社グループは「おいしい!の笑顔をつくる」の社会的使命のもと、食を提供するものとし、お客様に高品質で安全な商品・サービスを提供し、より多くのお客様のご満足をいただけることを第一義として使用原料の検査体制の充実や生産履歴の明確化(トレーサビリティ)等に努めてまいりました。2014年度には井村屋フーズ株式会社七根工場、2015年度には井村屋株式会社全工場で「食品安全管理システム認証22000」(FSSC22000)を取得し、より一層の食の安全性の追求と品質保証体制の確立を図ってまいります。また、新商品の開発におきましても、「安全・安心・安定」を基本指針としておりさらなる改善を目指しております。 製品等の安全性と商品開発、生産、流通販売の各段階を通じた品質管理体制については最大限の努力を払っております。しかし、偶発的な事由によるものを含めて製品事故が発生した場合や当社グループの取り組みの範囲を超える事態が発生した場合には、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 2.自然災害に係るもの 当社グループは、地震や台風等の自然災害に対して社内体制を整備し、緊急時の対応に備えておりますが、当社グループの危機管理対策の想定範囲を超えた天変地異の場合には、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 3.情報システムに係るもの 当社グループでは、生産、販売、管理等の情報をコンピューターにより管理しています。また、ルートセールスや通信販売等の営業取引や消費者キャンペーンを含む販売促進活動等を通じて、お客様情報を保有しております。これらの情報システムの運用については、コンピューターウイルス感染によるシステム障害や、ハッキングによる被害及び外部への社内情報の漏洩が生じないよう万全の対策を講じています。しかしながら、今後これらの情報が外部に流出するような事態が起きた場合、当社グループの信用低下を招き、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財務状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。1) 経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限の緩和に伴い経済活動への正常化が進んだことなどにより、景気は緩やかな回復傾向になっております。一方、原材料・エネルギー価格が高騰する中、長期化する地政学リスクの影響なども懸念され、依然として先行き不透明な状況が続いております。 このような状況のもと、当社グループは2023年度、中期3カ年計画「Be Resilient2023 〜新しい時代をしなやかに生きる〜」の最終年度を迎え、財務目標並びに非財務目標の達成と今後の中長期プランを策定する重要な年次において、パーパスである「おいしい!の笑顔をつくる」を追求していくため、活動テーマを「倦まず・弛まず・積極果敢」として、サステナブル経営を目指し、目標達成に向けたイノベーションに取り組みました。 井村屋株式会社では、三重県津市「中勢北部サイエンスシティ」内に「あのつFACTORY」を竣工し、グループ全体の成長戦略に向けて順調に稼働し、生産性の向上や省エネ、環境負荷低減の効果を発揮しております。また、「AZUKI・FACTORY」では冷凍和菓子市場拡大に向けて、新たに「冷凍たい焼き」生産ラインを、2024年2月に導入しました。お客様への新しい価値を提供し、市場拡大を目指してまいります。 井村屋フーズ株式会社の調味料事業では、粉末加工商品の拡大に向け、品質面と環境面そして生産性向上の観点から新たな付加価値を創造する新工場スプレードライヤー6号機を9月に竣工し、順調に稼働しております。独自技術を活かし、海外市場の開拓も視野に入れ、新規商材の提案活動を進めています。 当社グループの売上高については、井村屋株式会社の冷菓カテゴリーや「肉まん・あんまん」など、点心・デリカテゴリーを中心に売上が増加しました。また、井村屋フーズ株式会社におけるOEM商品の受注が順調に推移しました。 利益面では、原材料価格、物流費用が高騰する中、一部商品の価格改定を行うとともに継続した生産性向上活動によりコスト削減を図ったことで営業利益率が向上しました。 以上の結果、当連結会計年度における売上高は、482億22百万円(前期比7.9%増)となりました。営業利益は25億37百万円(前期比27.3%増)、経常利益は29億4百万円(同27.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は19億30百万円(同19.8%増)となり、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに過去最高の業績となりました。 各セグメントの概況は次のとおりであります。 ① 流通事業 流通事業(BtoC事業)の中心となる井村屋株式会社では冷菓カテゴリー、点心・デリカテゴリーが好調に推移し、売上が増加しました。BtoB事業の井村屋フーズ株式会社ではスパウチ商品の受注が順調に推移しました。 以上の結果、流通事業の売上高は437億45百万円(前期比9.0%増)となり、セグメント利益は36億26百万円(同22.3%増)となりました。 流通事業におけるカテゴリー別の概況につきましては以下のとおりです。 (菓子カテゴリー) 「片手で食べられる小さなようかん」シリーズが引き続き好調に推移し、災害時にお役立ちする備蓄用商品「えいようかん」が高い評価をいただき、売上が増加しました。また、冷凍和菓子の新商品として発売した本格的な味わいが楽しめる薄皮たい焼き「井村屋謹製たい焼き(つぶあん)」も好評をいただき、3月の発売以来、順調に推移しました。 以上の結果、菓子カテゴリーの売上高は、72億7百万円(前期比10.0%増)となりました。 (食品カテゴリー) 「カップおしるこ」「レンジで簡単ぜんざい」などホットデザート商品が順調に推移しました。冷凍食品では「ゴールドまん」シリーズの売上が増加しました。また、新商品の「レンジで煮物かぼちゃのそぼろ煮」「レンジで煮物なすのみぞれ煮」も好評をいただいております。井村屋フーズ株式会社の食品加工事業では、新型コロナウイルス感染症5類移行後、スポーツやイベントの活発化に伴いスパウチ商品の受託加工が順調に推移しました。 以上の結果、食品カテゴリーの売上高は83億11百万円(前期比10.1%増)となりました。 (デイリーチルドカテゴリー) 「豆腐類」では「硬め豆腐」「そのまま食べて美味しい豆腐」「有機にがり豆腐」の売上が伸長し、販売戦略上では、業務用向け商品の販売を強化し、売上が増加しました。 以上の結果、デイリーチルドカテゴリーの売上高は、21億62百万円(前期比2.2%増)となりました。 (冷菓カテゴリー) 発売50周年を迎えた主力商品「あずきバー」シリーズは引き続き好調に推移し、記念限定商品の「こしあんバー」「あずきバー復刻版」も好評を得て、過去最高の売上本数3億15 百万本を記録しました。米国のIMURAYA USA, INC. やマレーシアのIMURAYAMALAYSIA SDN. BHD.においても現地で「あずきバー」の販売促進活動を積極的に展開し、海外市場での更なる成長戦略に取り組みました。また、新たにかき氷に着目した新商品の「やわもちアイス抹茶氷」や「SHALILI カフェラテアイス」も売上増加に貢献しました。 以上の結果、冷菓カテゴリーの売上高は155億91百万円(前期比12.2%増)となりました。 (点心・デリカテゴリー) コンビニエンスストアにおける付加価値を高めた新商品が好評を得て売上増加に貢献しました。また、リニューアル商品も順調に推移し、売上が増加しました。   以上の結果、点心・デリカテゴリーの売上高は99億28百万円(前期比5.3%増)となりました。 (スイーツカテゴリー) スイーツカテゴリーでは、アフターコロナにおいて客数が順調に回復する中で、「La maison JOUVAUD(ラ・メゾン・ジュヴォー)」の売上は前期を上回りました。催事販売としても株式会社JR東日本クロスステーションが店舗展開する「コレもう食べた?」(JR新橋駅)に期間限定で出店しました。また、「アンナミラーズ」では、前年に「アンナミラーズ高輪店」を閉店した影響により売上は減少しましたが、上記「コレもう食べた?」(JR高円寺駅、JR川口駅)の2ケ所に期間限定で出店し好評を得ました。また、バーチャルショップをオープンし、オンラインで商品をご購入いただくなど、お客様に感謝の気持ちをお伝えするとともにブランドの活用を展開しております。 以上の結果、スイーツカテゴリーの売上高は、4億22百万円(前期比11.7%減)となりました。 (VISON(ヴィソン)カテゴリー) VISON(ヴィソン)では、三重県の水と酒米、酵母にこだわった日本酒の製造・販売を行う「福和蔵」と、和菓子を販売する「菓子舗井村屋」の2店舗を三重県多気町の大型商業リゾート施設内にて運営しております。「福和蔵」においては、「福和蔵純米大吟醸」が、5月に世界で権威のある審査会の一つIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2023 SAKE(日本酒)部門「純米大吟醸酒」カテゴリーにおいてゴールドメダルを受賞しました。更に9月には「福和蔵 純米吟醸」が全米日本酒歓評会において金賞を受賞し、2024年3月の三重県新酒品評会では「福和蔵 純米酒」「福和蔵 純米大吟醸」がそれぞれ優等賞を受賞するなど、高い評価をいただき認知度も向上し、販売店も増加しております。「菓子舗井村屋」においては、「酒々(ささ)まんじゅう芳醸菓」や季節の味覚を取り入れた「桜羊羹」、「苺みるく羊羹」など限定商品を店舗にて販売し好評を得ております。  以上の結果、VISON(ヴィソン)カテゴリーの売上高は1億21百万円(前期比3.4%増)となりました。 ② 調味料事業 国内では井村屋フーズ株式会社のシーズニング事業において、節約志向による家庭内食の需要が高まり、調味料商材が堅調に推移しました。また、9月に竣工した新工場スプレードライヤー6号機は計画通りに稼働し、生産性の向上や環境負荷低減が図られ、着実に利益が確保されています。また、七根工場の隣接地を取得し太陽光発電に取り組み、12月から受電を開始しました。中国での調味料事業は、全体的な経済の停滞による影響もあり、中国国内の売上及び利益が減少しました。 以上の結果、調味料事業の売上高は42億48百万円(前期比1.9%減)となりました。セグメント利益は6億10百万円(同11.8%減)となりました。 ③ その他事業 イムラ株式会社においてSDGsの一環として井村屋商品のアウトレット販売を行っている「MOTTAINAI屋」は、地域のお客様に好評をいただいており、売上も増加しました。また、「ソフトアイスクリーム&スイーツ店WaiWai(ワイワイ)」においては、催事や季節性のある売場づくりを行い売場の活性化により、売上を維持するとともに収益の改善を図りました。 以上の結果、井村屋グループ株式会社の賃貸事業を加えた、その他事業の売上高は2億28百万円(前期比5.2%増)となりました。セグメント利益は55百万円(同95.9%増)となりました。 2)財政状態の状況 当連結会計年度末の財政状態は以下のとおりであります。 総資産は380億90百万円となり、前連結会計年度末に比べ39億83百万円の増加となりました。流動資産は、販売増加や月末銀行休業日に伴う売掛金の増加などにより、16億91百万円増の144億26百万円となりました。固定資産は、新しい製造設備導入に伴う建物及び機械装置の増加や、投資有価証券評価額の増加などにより、22億91百万円増の236億63百万円となりました。 負債は170億84百万円となり、前連結会計年度末に比べ16億61百万円の増加となりました。流動負債は、生産に連動した買掛金の増加や短期借入金の増加などにより、14億81百万円増の144億2百万円となりました。固定負債は、繰延税金負債の増加などにより、1億80百万円増の26億82百万円となりました。 純資産は利益剰余金の増加、その他有価証券評価差額金及び退職給付に係る調整累計額の増加などにより23億 21百万円増の210億5百万円となりました。 3)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、13億26百万円となり、前連結会計年度末比で3億62百万円減少しました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における営業活動による資金の増加は26億71百万円となり、前連結会計年度に比べ、収入は2億18百万円増加しました。この増加の主な要因は、税金等調整前当期純利益が増加したことや、棚卸資産が減少したことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における投資活動による資金の減少は35億45百万円となり、前連結会計年度に比べ、支出は11億70百万円の増加となりました。この増加の主な要因は、有形固定資産の取得による支出が増加したことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における財務活動による資金の増加は4億57百万円となり、前連結会計年度に比べ、収入は58百万円の増加となりました。この増加の主な要因は、長期借入金の返済による支出が減少したことによるものであります。 4)生産、受注及び販売の実績当連結会計年度における生産等の実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 ① 生産等の状況(1) 生産実績 セグメントの名称金額(千円)前期比(%)流通事業26,715,182112.2調味料事業4,819,44599.6消去(セグメント間取引)△316,847-合計31,217,781110.1
(注) 1.金額は、製造原価によって示しております。2.その他事業における生産実績はありません。 
(2) 製品仕入実績 セグメントの名称金額(千円)前期比(%)流通事業3,712,631107.5合計3,712,631107.5
(注) 1.金額は、仕入原価によって示しております。2.調味料事業、その他事業における製品仕入はありません。 (3) 商品仕入実績 セグメントの名称金額(千円)前期比(%)流通事業51,19991.8その他事業43,237111.1消去(セグメント間取引)△38,051-合計56,38594.5
(注) 1.金額は、仕入原価によって示しております。2.調味料事業における商品仕入はありません。 ② 受注状況当社グループでは、流通事業及び調味料事業において一部受注生産を行っております。なお、金額は僅少のため記載を省略しております。  ③ 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(千円)前期比(%)流通事業43,819,738109.0調味料事業4,545,20598.6その他事業243,349105.1消去(セグメント間取引)△385,722-合計48,222,571107.9  
(注) 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)㈱日本アクセス13,954,28631.215,595,86932.3三菱商事㈱4,898,71611.04,864,58510.1  (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 1)財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 経営者の検討における重要な項目について当社及び連結子会社の経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローは、「第2〔事業の状況〕3〔事業等のリスク〕」に述べる各項目の影響を受けますが 、当連結会計年度末において当社グループの経営者は、経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローの動向を検討する上で、以下の項目、指標が有用であると考えます。 ① 売上高 売上高は、国内事業会社において冷菓カテゴリーや「肉まん・あんまん」など、点心・デリカテゴリーが伸長するとともに、OEM商品の受注が順調に推移しました。その結果、連結売上高は482億22百万円となりました。売上高等の詳細については「第2〔事業の状況〕4〔経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析〕(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりですが、さらに前連結会計年度と比較した連結会計年度の事業別売上高実績を示すと下記のとおりであります。 企業集団の事業別売上高 (単位:百万円) 事業区分前連結会計年度当連結会計年度前期比増減金額構成比金額構成比金額増減率流通事業菓子6,55414.7%7,20714.9%65210.0%食品7,54716.9%8,31117.2%76310.1%デイリーチルド2,1154.7%2,1624.5%472.2%冷菓13,89331.1%15,59132.3%1,69712.2%点心・デリ9,42821.1%9,92820.6%5005.3%スイーツ4781.1%4220.9%△55△11.7%VISON1170.3%1210.3%43.4%流通事業計40,13689.8%43,74590.7%3,6099.0%調味料事業4,3319.7%4,2488.8%△82△1.9%その他事業2160.5%2280.5%115.2%合計44,685100.0%48,222100.0%3,5377.9% ② 売上原価及び営業利益 営業利益については、前期比5億44百万円(27.3%)増の25億37百万円となりました。その要因として、一部商品の価格改定を行うとともに、継続した生産性向上活動の効果によりコストの削減が図られたことによります。一方、原材料・物流費用の高騰等により、売上原価率は66.2%となり、前年より1.1%増加しております。 販売費及び一般管理費については、前期比1億49百万円(1.1%)増の137億67百万円となりました。主な要因としては、物流費や人件費が増加したことによります。 ③ 経常利益 経常利益については、前期比6億20百万円(27.1%)増の29億4百万円となりました。その結果、経常利益率は6.0%となり、前年より0.9%増加しております。その要因は、主に海外事業への貸付金に対する為替影響によるものであります。 ④ 親会社株主に帰属する当期純利益 親会社株主に帰属する当期純利益は前期比3億19百万円(19.8%)増の19億30百万円となりました。  なお、今後の見通しにつきましては、「第2〔事業の状況〕1〔経営方針、経営環境及び対処すべき課題等〕(3)会社の対処すべき課題及び中長期的な会社の経営戦略」に記載のとおりであります。 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては「第2〔事業の状況〕3〔事業等のリスク〕」に記載のとおりであります。 2)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関する情報 当事業年度における各キャッシュ・フローの詳しい状況につきましては、「第2〔事業の状況〕4〔経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析〕3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料、製商品仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。株主還元については、財務の健全性等に留意しつつ、配当政策に基づき実施してまいります。株主還元策につきましては、「第4〔提出会社の状況〕3〔配当政策〕」に記載のとおりであります。 また、当社グループは、資金の効率的な活用と金融費用の削減を目的としてCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入し、グループ内の資金調達・管理の一元化を行い、グループ全体の資金効率化を進めております。 当社グループは、健全な財務体質、継続的な営業活動によるキャッシュ・フロー創出能力により、今後も事業成長を確保する目的で手元流動性を高める資金調達や、個別投資案件への資金調達は可能であると考えております。 なお、当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は13億26百万円、有利子負債の残高は48億91百万円となっております。 3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 重要な判断を要する会計上の見積り及び当該見積りとは、会社の財政状態や経営成績に重要な影響を及ぼす会計上の見積りであり、かつ本質的に不確実な事柄に関する経営者の重要な、或いは主観的な判断を反映させることを要するものです。 以下の各項目は、その認識及び測定にあたり、経営者の重要な判断及び会計上の見積りを必要とするものです。 ① 固定資産の減損処理 当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損損失が必要となる可能性があります。 ② 繰延税金資産の回収可能性 当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産に計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。 ③ 確定給付費用及び確定給付制度債務 従業員の確定給付費用及び確定給付制度債務は、割引率、退職率及び死亡率等年金数理計算上の基礎率に基づき見積られております。実績と見積りとの差はその他の包括利益として、認識されております。経営者は、この数理計算上の仮定を適切であると考えておりますが、実績との差異や仮定の変動は将来の確定給付費用及び確定給付制度債務に影響します。 当社及び連結子会社の割引率は、各年度の測定日における日本の長期国債の利回りに基づき決定しております。各測定日に決定した割引率は、測定日現在の確定給付制度債務及び翌年度の純期間費用を計算するために使用されます。 確定給付費用及び確定給付制度債務に関する見積りや前提条件については「第5〔経理の状況〕1〔連結財務諸表等〕〔注記事項〕(退職給付関係)」に記載のとおりであります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
  該当事項はありません。 
研究開発活動 6 【研究開発活動】
 当連結会計年度の研究開発活動は、「おいしい!の笑顔をつくる」の社会的使命のもと、高い技術と新鮮な時代感覚をもち、夢のある商品とすぐれたサービスを通じて豊かな生活を提供できるよう、菓子及び食品とその関連分野における活動を行っております。 すなわち、基礎研究や外部研究機関との共同研究の継続及び事業展開上急務な研究課題に取り組み、お客様の食の安全と安心を提供できるよう、新素材の開発とその応用、製品の改善・改良・品質の向上、生産技術・生産設備の開発などに努めております。 現在の研究開発は、各事業会社の商品開発部門及び研究・開発部門などにより推進されております。なお、研究開発活動を担当している期中平均人員は71名であり、当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は501百万円であります。 各セグメントの研究開発活動を示すと次のとおりであります。(1) 流通事業(基礎研究)大学や公設研究機関と連携しながら、井村屋のコア原料である「あずき」に関する基礎研究に取り組んでおります。具体的には、小豆から抽出したポリフェノールの機能性研究のほか、小豆に関する加工や栽培等の研究があります。また、小豆に限らない新しいものづくりにつながる新技術の開発にも取り組んでおります。これらの研究成果を特色ある自社商品の商品開発や販売促進、あるいは新規事業につなげていくことが目標および目的となります。一方で、生産活動で生じる食品廃棄物・副産物(おから、小豆由来の廃棄物等)の有効活用、バイプロダクト化を目指した研究にも取り組んでおります。(菓子商品)「片手で食べられる小さなようかん」は、小容量で衛生的に食べられる点をご好評いただいております。2023年度は新たに抹茶フレーバーの「片手で食べられる小さなようかん 抹茶」を発売し、シリーズの更なる強化を図りました。また、進化系和菓子として水ようかんとフルーツを掛け合わせた新商品「AN gelée fruits(アン ジュレ フリュイ)」を開発し、新ギフト売り場への挑戦を進めております。更に食品廃棄物の削減をテーマに、カステラ製造時に産出されるカステラの切れ端をアップサイクル商品として業務用販売を開始し、外食チェーンのメニューの一部にご活用いただいております。今後も菓子の新たな可能性を引き出し、社会調和を意識した商品づくりを行ってまいります。 (食品商品)昨今、家庭での調理頻度が増えたことにより、後片付けやメニューを考えることを面倒に感じるなど、調理に関して負担を感じる方が増えてきております。そのような背景から2023年度は野菜を1種類用意し、電子レンジで調理するだけで手軽に煮物ができる「レンジで煮物 かぼちゃのそぼろ煮」「レンジで煮物 なすのみぞれ煮」を発売しました。また、袋のまま電子レンジで温められる「レンジで簡単ぜんざい」を、おいしさはそのままに糖質を50%オフにした「レンジで簡単糖質50%オフぜんざい」を発売しました。引き続き「おいしい!の笑顔をつくる」と同時に健康を意識した商品づくりを行ってまいります。 (デイリーチルド商品)2023年3月、新工場あのつFACTORYが竣工し、1年が経過いたしました。新製法で『Re start !!!』した「美し豆腐LONG SHELF LIFE 180」「高カロリー豆腐 LONG SHELF LIFE 180」は引き続き、国内、海外、業務用ルートへと多岐にわたり展開し拡売をしております。「大豆屋和蔵大豆ッ子」シリーズは、大豆の旨みを閉じ込め、独自の新技術を取り入れた殺菌方法で長期保存を可能としております。また「井村屋雪花菜(きらず)冷凍おから5㎏」はSDGsの観点より、副産物であるおからを活用した商品としてご好評いただいております。今後も更なる付加価値のある商品開発を行ってまいります。  (冷菓商品)主力商品「あずきバー」は2023年度に発売50周年を迎えました。周年を記念して、様々な企画商品を上市しました。「あずきバー」「あずきバー ミルク」「あずきバー 抹茶」においては、より美味しく、安全安心な品質へポリッシュアップし、売上増加に大きく寄与することができました。また新しい和風アイスとして「こしあんバー」を開発、多くのお客様からお問い合わせをいただきました。昨年、一部エリアでテスト発売を行った「やわもちアイス 抹茶氷」は量産化に向けて新たな設備投資を行い、全国へ展開して好評をいただきました。また導入した設備を活用して、秋冬向けの氷アイスとして新ブランド「SHALILI」を立ち上げました。“多層&新食感”が評価され、多くの企業に採用いただきました。冷菓カテゴリーの成長に向けて、今後育成してまいります。また、輸出商品のラインナップを拡充し、海外のお客様に向けた商品もご評価いただくことができました。今後も更なる拡売を目指すとともに、和風を中心とした特色や付加価値のある商品開発に取り組んでまいります。 (点心・デリ商品)点心・デリ商品はCVSを中心に商品提案及び供給を行っております。年間販売商品は原材料価格高騰の中、価値と価格の整合性の合う商品作りを目指しリニューアルを行いました。また、特色である熟成発酵生地を使用した「ゴールドまん」シリーズは2023年度も展開しました。冷凍食品需要の高まりとともに、冷凍食品肉まん・あんまんの販売が好調に推移いたしました。また新規量販店に向けてのチルドタイプ肉まん・あんまんの提案及び供給を行い、新規売り場への展開に繋げました。また、海外に向けてプラントベース規格の輸出用ピザまんを開発いたしました。今後も更なる市場拡大に向け取り組んでまいります。 (冷凍菓子商品)高まる需要への対応と今後の事業拡大を目的に、2024年2月に冷凍和菓子/たい焼き製造ラインを新設しました。製造能力の向上に加えて商品品質の向上及び省人化を図っております。設備投資した新規ラインにて2021年より販売している4コ入冷凍和菓子シリーズを全面的にリニューアルし付加価値の向上を図りました。また新機軸商品として「井村屋謹製たい焼き(つぶあん)」を発売し、家庭用冷凍和菓子商品群の強化を図りました。今後もできたてのおいしさを冷凍で閉じ込めた魅力ある商品を展開し、より多くのお客様にお喜びいただける商品開発を進めてまいります。当連結会計年度における研究開発費の金額は470百万円であります。 (2) 調味料事業井村屋フーズ七根サイトにおきましては、新たな大型設備(スプレードライヤー)を更新したことで、その能力を評価いただいた顧客のOEMテーマをいくつか具現化しています。また、昨年度同様、原材料の高騰に対するコストダウン対策として処方の見直しを行い、品質を落とさず、コストアップを回避することが出来ました。新規素材開発としては、グルタミン酸Na等の食品添加物の使用を避けたい顧客要望に対応するため、アサリエキスと賦形剤(デキストリン)だけで粉末化した「アサリクリアパウダー」を上市しました。ハラール市場に向けては、ハラール基準に沿った「粉末赤味噌」の開発を行いました。なお、海外市場に向け当社豆乳パウダーを使用した植物ミルクパウダーの取り組みを引き続き強化しています。引き続き当社の強みを生かした自社品開発や提案商品開発(ODM)の活動を継続し、新顧客および新市場の創出を進めてまいります。当連結会計年度における研究開発費の金額は30百万円であります。 (3) その他事業特記事項はありません。 
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
 当連結会計年度の設備投資については、生産設備の増強、研究開発機能の充実・強化などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。なお、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。  当連結会計年度の設備投資の総額は3,224百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと次のとおりであります。(1) 流通事業 冷菓製造設備、冷凍和菓子製造設備他で総額2,789百万円の投資を実施しました。
(2) 調味料事業  各種調味料製造設備等で総額366百万円の投資を実施しました。(3) 全社共通  事務所改装工事等で総額68百万円の投資を実施しました。 
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社事務所他(三重県津市他)全社共通本社建物設備、基幹業務関連設備他464,5720178,871(28,353)22,60217,700683,74642
(2)工場他(三重県津市 愛知県豊橋市)流通事業菓子食品製造設備建物他2,871,449―2,378,754(110,049)―05,250,204―工場他(愛知県豊橋市)調味料事業調味料製造設備建物他802,746―403,982(37,117)――1,206,729―事務所兼店舗他(三重県津市)その他事業賃貸事業関連建物他377,058―1,408,250(32,462)―01,785,309―
(2) 国内子会社2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計井村屋㈱工場他(三重県  津市)流通事業菓子食品製造設備他3,230,7314,065,253―(―)925,207129,9758,351,167615(220)井村屋フーズ㈱工場他(愛知県 豊橋市)流通事業調味料事業食品・冷菓及び調味料製造設備他844,2711,171,343―(―)―28,2972,043,911191(104)イムラ㈱事務所兼店舗他(三重県津市)その他事業―6――(―)―1741814(14)井村屋スタートアッププランニング㈱事務所(三重県  津市)その他事業――――(―)―――3(―) (3) 在外子会社2023年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計北京京日井村屋食品有限公司事務所(中国 北京市)調味料事業調味料製造設備他―967―(―)―8911,8599(―)井村屋(北京)食品有限公司事務所(中国 北京市)流通事業菓子製造設備他―――(―)―2482483(1)井村屋(大連)食品有限公司工場他(中国 大連市)流通事業調味料事業菓子及び調味料製造設備他16,47849,029―(―)12,5492,50780,56437
(2)井村屋(北京)企業管理有限公司事務所(中国 北京市)その他事業――――(―)―――6(―)IMURAYA MALAYSIA SDN. BHD.工場他(マレーシアクアラルンプール)流通事業冷菓製造 設備他 ―40,505―(―)――40,5054(―) 2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計IMURAYA USA,INC.工場他(米国カリフォルニア州アーバイン市)流通事業器具・備品―――(―)―1,3811,38130(―)
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、器具・備品、建設仮勘定であります。2.従業員数欄(外書)は、平均臨時雇用者数であり、パートタイマーの従業員(1日8時間勤務換算)を含み、派遣社員を除いております。3.IMURAYA USA,INC. は連結会社以外から建物及び土地3,803㎡を賃借し、年間賃借料は66,500千円であります。4.井村屋(大連)食品有限公司は連結会社以外から建物及び土地3,961㎡を賃借し、年間賃借料は31,457千円であります。5.イムラ㈱の事務所兼店舗は、当社が貸与しております。6. 井村屋㈱は連結会社以外から土地28,331㎡を賃借し、年間賃借料は33,889千円であります。7.上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は次のとおりであります。 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(リース料含む)(千円)リース契約残高(千円)井村屋グループ㈱本社事務所(三重県津市)全社共通基幹業務システム、システム関連機器他51,02231,320井村屋㈱本社事務所(三重県津市)流通事業菓子食品製造設備他811,0391,001,599井村屋フーズ㈱工場他(愛知県豊橋市)調味料事業調味料製造設備他23,1522,912
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了井村屋グル-プ㈱(提出会社)本社事務所(三重県津市)流通事業その他事業基幹システム本社事務所改装他266,100―自己資金借入金2024年4月2025年3月生産性の向上作業環境の改善井村屋㈱(連結子会社)工場他(三重県津市)流通事業菓子食品製造設備他1,708,778―自己資金借入金2024年4月2025年3月生産性の向上生産力増強作業環境の改善井村屋フーズ㈱(連結子会社)工場他(愛知県豊橋市)流通事業調味料事業食品製造設備他186,800―自己資金借入金2024年4月2025年3月生産性の向上作業環境の改善  
(2) 重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動30,000,000
設備投資額、設備投資等の概要68,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況37
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況13
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,770,613
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、当社グループの取引先との良好な取引関係の構築、安定した資金調達や原材料調達など政策的な目的により、必要と判断する企業の株式を保有しております。株式にて純投資目的である投資株式は現在のところ、事業に集中するため実施しない方針であります。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、当社グループの取引先との良好な取引関係の構築、安定した資金調達や原材料調達など政策的な目的により、必要と判断する企業の株式を保有しております。政策保有株式は資産効率や取引の状況等から保有の適否を毎年取締役会で検証し、保有意義の薄れた株式については、当該企業の状況を勘案したうえで、段階的に売却を進めております。2023年度は取締役会にて、保有する株式の全ての銘柄について保有の検証を実施しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式953,485非上場株式以外の株式472,156,493 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式54,818入会している取引先持株会の定期購入による増加で、取引関係の円滑化及び維持・強化のため  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 該当事項はありません。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ289,000289,000財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。有449,973245,043株式会社百五銀行539,273539,273財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。有349,988200,070株式会社岡三証券グループ338,401338,401取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有276,473159,386株式会社三十三フィナンシャル・グループ109,215109,215財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。有227,604172,450理研ビタミン株式会社87,115.87086,521.762当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。また、同社の取引先持株会に加入していることから保有株数が増加しています。有224,584166,381三菱食品株式会社19,63219,632当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無110,33163,804あいちフィナンシャルグループ26,07526,075財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。有69,17656,087キクカワエンタープライズ株式会社11,00011,000取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有52,08541,195カンロ株式会社18,70018,700事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。無46,65622,664三井住友トラスト・ホールディングス株式会社13,4006,700財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。また、同社株式の分割による割り当てにより保有株数が増加しております。無44,32730,424日本トランスシティ株式会社52,92052,920物流関連における取引の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無35,61532,281セントラルフォレストグループ株式会社15,146.79314,670.850当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。また、同社の取引先持株会に加入していることから保有株数が増加しています。無32,03526,847菊水化学工業株式会社60,00060,000取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有24,12022,740株式会社セブン&アイ・ホールディングス8,713.3192,755.599当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。また、同社株式の分割による割り当て及び同社の取引先持株会に加入していることから保有株数が増加しています。無19,22116,464 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)太陽化学株式会社12,10012,100取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有18,93616,976ソーダニッカ株式会社16,50016,500当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有18,89213,398株式会社みずほフィナンシャルグループ5,9925,992財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。有18,25111,252株式会社三井住友フィナンシャルグループ1,7851,785財務活動の円滑化及び将来的な事業拡大に向けた資金の調達先として取引関係を強化していくため、継続して保有しております。無15,9029,456マックスバリュ東海株式会社4,9264,926当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため継続して保有しております。無15,24513,236エクシオグループ株式会社8,5584,279取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。同社株式の分割による割り当てにより保有株数が増加しております。無13,85510,256ユタカフーズ株式会社6,5006,500当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無12,18113,305株式会社リテールパートナーズ4,6924,692当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無8,6566,399株式会社バローホールディングス3,1683,168当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無7,9456,101株式会社トーモク2,9752,975当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有7,8774,757イオン株式会社1,9381,938当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無6,9674,972中部水産株式会社2,4002,400取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。有6,1925,748リンテック株式会社1,7281,728当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無5,4693,741エーザイ株式会社779.883618.946取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。また、同社の取引先持株会に加入していることから保有株数が増加しています。無4,8474,644株式会社ポプラ17,280.47215,686.252当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。また、同社の取引先持株会に加入していることから保有株数が増加しています。無4,5962,227 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社マルイチ産商3,4653,465当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無4,2753,811カゴメ株式会社1,0001,000当グループの販売先であり、事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。無3,6803,090ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社2,8612,861当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無2,8663,187江崎グリコ株式会社605605事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。無2,5602,017森永製菓株式会社970485当グループの販売先であり、事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。同社株式の分割による割り当てにより保有株数が増加しております。無2,5461,821株式会社エコス1,0001,000当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無2,3201,898株式会社御園座1,0001,000取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無1,8621,775明治ホールディングス株式会社484484事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。また、同社株式の分割による割り当てにより保有株数が増加しております。無1,6381,527株式会社ヤマナカ2,0502,050当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無1,3911,414森永乳業株式会社396198当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。また、同社株式の分割による割り当てにより保有株数が増加しております。無1,237944J.フロント リテイリング株式会社550550当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無930727株式会社中村屋274274事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。無846848株式会社伊藤園200200当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無742865伊藤忠食品株式会社100100当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無734510株式会社不二家200200事業内容・株主政策・株主優待等に関する調査・研究を目的として保有しています。無499493 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)ミニストップ株式会社133133当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無202186株式会社伊藤園第1種優先株式6060当グループの販売先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無114112双日株式会社88当グループの仕入先であり、取引関係の円滑化及び維持・強化による将来的な企業価値向上を行うため、継続して保有しております。無3122 (注) 特定投資株式における定量的な保有効果については、記載が困難でありますが、保有の合理性については、2024年2月の臨時取締役会において検証しております。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社5
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社53,485,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社47
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,156,493,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,818,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社8
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社224,584,000