財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-19
英訳名、表紙OKADA AIYON CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  岡田 祐司
本店の所在の場所、表紙大阪市港区海岸通4丁目1番18号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(06)6576-1281
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月事項1960年9月大阪市東区においてオカダ鑿岩機(サクガンキ)株式会社を設立、空圧鑿岩機をはじめとする建設機械の販売修理及び組立業を開始1962年4月岐阜県大垣市に大垣支店を開設1968年7月東京都北区に東京支店を開設1969年3月大阪市城東区に鴫野工場を設置1972年3月仙台市に仙台営業所を開設1973年2月大阪府東大阪市に東大阪工場を設置し、鴫野工場を移設1977年4月油圧ブレーカーの販売を開始1978年3月名古屋市西区に名古屋営業所を開設1980年5月東京都板橋区に東京支店(現 東京本店)を移転1980年9月岩手県盛岡市に盛岡営業所を開設1983年3月石川県金沢市に金沢営業所を開設1983年9月オカダアイヨン株式会社に社名変更1986年3月福岡市博多区に九州営業所を開設1986年9月岩手県紫波郡都南村に盛岡営業所を移転1986年11月岐阜県大垣市に中部営業所を開設し、大垣営業所と名古屋営業所を統合1987年2月本社と東大阪工場を統合し、大阪市港区に新設移転1987年4月油圧ブレーカー全機種を「OUBシリーズ」にモデルチェンジ開始1987年10月油圧式高速圧砕機の新製品「コワリクン」の製造及び販売を開始1988年4月福岡県大野城市に九州営業所を移転1989年4月札幌市西区に札幌出張所を開設1990年4月金沢営業所を北陸営業所と改称1990年7月広島市安佐南区に広島出張所を開設1992年4月札幌出張所を営業所に昇格1992年8月大阪証券取引所市場第二部に上場1993年4月大阪本店海外事業課を分離、「海外事業所」として独立1993年4月広島出張所を営業所に昇格1996年4月横浜市都筑区に横浜営業所を開設1996年9月関連会社BOA,INC.を設立1997年4月愛媛県松山市に四国営業所を開設1999年5月関連会社エー・エム・シー株式会社設立2002年2月子会社株式会社アイヨンテック設立2002年12月関連会社BOA,INC.の株式を追加取得し子会社化(現 Okada America,Inc.)2003年7月関連会社エー・エム・シー株式会社の株式を追加取得し子会社化2003年10月子会社エー・エム・シー株式会社を吸収合併2005年10月埼玉県朝霞市に子会社株式会社アイヨンテックを新設移転2007年10月福岡県大野城市に九州営業所を新設移転2008年1月岩手県紫波郡矢巾町に盛岡営業所を新設移転2009年3月東京都板橋区の東京本店を新社屋に建替2011年4月横浜市都筑区の横浜営業所を東京本店と統合2012年9月宮城県仙台市の仙台営業所を新社屋へ建替2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所との現物市場の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場2013年11月本社部品センター・関西支店を新築2015年4月横浜市都筑区に横浜営業所を開設2015年8月東京都千代田区に東京オフィス開設2016年1月Okada America,Inc. テキサス支店開設2016年2月子会社株式会社アイヨンテック新工場完成2016年3月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定2016年10月石川県金沢市に北陸営業所を新設移転2017年8月オランダ・ロッテルダムに欧州駐在員事務所設立2017年10月株式会社南星機械、株式会社南星ウインテック、暁機工株式会社の株式を取得し子会社化 年月事項2019年4月株式会社南星機械、株式会社南星ウインテックおよび暁機工株式会社が、株式会社南星機械を存続会社、株式会社南星ウインテックおよび暁機工株式会社を消滅会社とする吸収合併2019年6月タイ駐在員事務所を開設2019年11月愛媛県伊予郡に四国営業所を新設移転2020年1月欧州駐在員事務所を現地法人化(現 Okada Europe B.V.)2020年10月神奈川県平塚市に湘南営業所を新設移転(旧横浜営業所)2021年5月関連会社Okada Aiyon (Thailand) Co.,Ltd.を設立2021年10月広島市西区に広島営業所を新設移転2022年1月中部営業所を新設建替2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2022年4月仙台市宮城野区に仙台営業所を新設移転2022年12月Okada Midwest,Inc.を設立し、Thoesen Tractor&Equipment Co.,Inc.、Chicago Machinery Co.およびThoesen Tractor of Indiana,Inc.より事業譲受2023年6月Okada America, Inc. 本社をオレゴン州キャンビーへ新設移転2023年6月札幌営業所を札幌市白石区に新設移転2024年4月株式会社南星機械の営業部門をオカダアイヨン株式会社へ統合熊本県菊池市に熊本営業所を開設九州営業所を福岡営業所へ改称
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(オカダアイヨン株式会社)、子会社7社及び関連会社1社により構成されており、建機アタッチメント並びに、環境関連機器・林業機械・金属リサイクル機械等の製造及び販売を主たる業務としております。なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 (1)国内  圧砕機、油圧ブレーカ等の建機アタッチメントや廃木材処理機等の環境関連機器を当社が製造及び販売をするほか、子会社株式会社南星機械が林業・金属リサイクル機械、ケーブルクレーン、同部品・機材および同付属品の製造及び販売をしております。また、子会社株式会社アイヨンテックは圧砕機の製造をしております。(2)海外  破砕機を当社、子会社Okada America,Inc.、子会社Okada Europe B.V.、子会社Okada International Co., Ltd.及び子会社Okada Midwest,Inc.がディーラー及び海外ユーザーに販売しております。 [事業系統図]以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (注) ※ 連結子会社
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
属性名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容連結子会社㈱アイヨンテック
(注)2埼玉県朝霞市20百万円国内100当社商品の製造経営の指導資金援助役員の兼任…1人Okada America,Inc.
(注)2,5アメリカ合衆国オレゴン州$5,000千海外100当社商品の販売資金援助役員の兼任…1人Okada Europe B.V.オランダ王国ロッテルダム市€1,000千海外100当社商品の販売資金援助役員の兼任…無㈱南星機械
(注)6熊本県菊池市30百万円国内100資金援助役員の兼任…2人Okada Midwest,Inc.
(注)3,4アメリカ合衆国イリノイ州$10千海外100(100)資金援助役員の兼任…無その他2社 持分法適用関連会社1社
(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社であります。3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4 Okada Midwest,Inc.はOkada America,Inc.が100%出資する当社の連結子会社(孫会社)であります。5 Okada America,Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1) 売上高 3,100,765千円
(2) 経常利益 495,978千円(3) 当期純利益 366,850千円(4) 純資産額 3,161,135千円(5) 総資産額 6,205,846千円6 株式会社南星機械については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1) 売上高 4,115,019千円
(2) 経常利益 300,756千円(3) 当期純利益 201,210千円(4) 純資産額 1,311,750千円(5) 総資産額 3,089,622千円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)国内394(46)海外75(1)全社(共通)22(2)合計491(49)(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2 全社(共通)は内部監査室2名、管理部門20名であります。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(千円)22341歳3カ月13年10カ月6,956 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)国内188海外13全社(共通)22合計223(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、常用パートを含む)であります。2 平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3 全社(共通)は内部監査室2名、管理部門20名であります。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者1.714.367.870.988.6(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ②連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは 1.社会に存在価値ある会社 2.会社に存在価値ある部門 3.部門に存在価値ある個人 4.向上の矢印で確実な前進 を経営理念としております。この理念のもと、事業計画を策定し、各セグメントがその年度計画を達成することにより、一歩一歩、確実に前進して行くことを基本方針としております。同時に、お客様のニーズを的確に捉えた製商品と行き届いたサービスの提供という活動を地道に進めていくことを通じて、社員は育ち、会社は発展し、社会にも貢献できることを使命と考えています。 以上の経営方針に沿って事業を推進していくために、当社グループは以下の2つのセグメントにより事業計画を推進・管理しています。① 国内当社の国内事業に係るセグメントで当連結会計年度の売上高では74.7%を占め、主に圧砕機及び油圧ブレーカ等の建機アタッチメント並びに環境関連機器・林業機械・金属リサイクル機械等の製造・販売・メンテナンスを行っています。主要な顧客はショベルメーカー系ディーラー、建機ディーラー、レンタル会社、エンドユーザーです。また、ゼネコン向けの請負事業としてダム建設工事等の運搬設備であるケーブルクレーンの設計・施工・運用管理を行っています。   ② 海外当社の海外事業に係るセグメントで当連結会計年度の売上高では25.3%を占め、主に油圧ブレーカ及び圧砕機等の建機アタッチメントの販売、メンテナンスサポートを行っています。主要な顧客は各地域の建機ディーラー等の提携販売代理店やレンタル会社です。
(2)マーケット環境と各セグメントの状況① 国内(解体環境アタッチメント)当社国内の主力商製品である解体環境アタッチメントは、油圧ショベルやクレーン等の建設機械の先端に装着し、ビル、マンション、公共建物等のコンクリート建造物の解体工事や砕石・土木工事、建築廃材やスクラップ等の再利用のための搬送、分別処理等に使用されています。解体環境アタッチメントは用途・形状等により以下の通りに分類しています。・圧砕機・・・コンクリート建造物解体用のアタッチメントでコンクリートや鉄筋・鉄骨を破砕・切断します。大割機(1次破砕機)、小割機(2次破砕機)、鉄骨カッターに分類しています。・油圧ブレーカ・・・解体や土木工事、砕石など幅広い用途で使われ、打撃により岩盤、コンクリート等を破砕します。・つかみ機・・・木材やがれき、金属スクラップ等の搬送作業用のアタッチメントで、グラップル、フォークの他、定置アームと一体型になった定置式スクラップローダも含まれます。・環境アタッチメント・・・産業廃棄物処理等に使用される様々な混合物の回転ふるい機や軟質系カッター、木材カッター等のアタッチメントが含まれます。    (林業機械)      主に油圧ショベルに装着され、木材の伐採や集材に利用されます。用途別に、林業用グラップル、地引ウインチ、プロセッサ、スイングヤーダ、高性能林業機械のプロセッサ・ハーベスタやタワーヤーダー、ハイブリッドバケット等が含まれます。    (大型環境機械)      木材やガレキ物、産業廃棄物等の破砕に使用される大型の破砕機で、海外メーカーから輸入し当社で販売と     アフターサポートを行っています。    (ケーブルクレーン)      ダム建設や山間部における工事にスポット的に使用される中・大型のクレーン運搬設備で、設計から施工・     運行管理までを行うゼネコン機能を果たしています。大型ウインチの販売・設置等も含まれます。    (補材・修理) 各製商品の補修部品の販売や修理・メンテナンス事業が含まれます。    (その他) 舶用クレーン、自社製品以外の仕入商品、一般産業用機器や物品等の販売が含まれます。 コンクリート建造物は建築後、数十年経過すると劣化が進んできます。そのため、大規模地震等の自然災害発生に対する安全対策上からも劣化が進んだ建物は解体・建て替えの対象となってきます。わが国では戦後の高度成長期以降に建てられたコンクリート建造物が順次解体対象に入ってきており、茲許の都市再開発の動きやインフラ再整備の必要性からも国内での解体環境アタッチメント需要は今後も堅調に推移するものと思われます。特に、解体用アタッチメントは解体工事現場等で厳しい使用環境にさらされており、摩耗・損傷が常時発生する中で、当社は自社でメンテナンス部門を持ち、販売後のアフターサービス体制を整備していることで、同業他社メーカーと差別化を図っております。加えて、より強度が求められる大割機や鉄骨カッターは鋳鋼製品とする等、製品強度面・品質面でも優位性を追求しており、圧砕機販売シェアは約4割と国内トップシェアを維持しております。また、土木工事、砕石、建物解体等の幅広い用途で汎用性の高い油圧ブレーカ、木造解体や復興処理等で使用され最近需要が高まっているつかみ機等、幅広い建機アタッチメントを取り揃え幅広い需要に対応しています。つかみ機の中でも、スクラップ工場内で活用される大型の定置式スクラップローダは安定受注が見込まれる一方で、納期待ちの状態が続いているため、納期短縮のための生産体制見直しにより供給体制を整備して対応を図っております。     また主に子会社の株式会社南星機械が製造する林業機械は木材の伐採や集材に活用されます。国内の林業マーケットは戦後の輸入木材の急増に伴い、一時期は木材自給率の低下が続いていましたが、茲許は官民挙げての森林再生、林業再生への取組みや木質バイオマスのエネルギー利用等による国産材の需要拡大を背景に自給率は上昇しております。その一端を支えているのが、林業の機械化であり、今後も林業機械には一定の需要の増加が期待できると考えております。林業機械の国内推定シェアは約2割程度とみておりますが、2024年4月に株式会社南星機械の機械営業部門を当社に統合したことにより、今後は当社が販売窓口になり、メンテナンス・部品供給等のアフターサービス体制の充実、ユーザー目線の商品改良・商品ラインアップの見直し等の施策を進め、業界での評判・シェア向上を図ってまいります。 バイオマス発電用のチップ製造や産廃処理等に使用される大型環境機械のシェアは約2割程度とみていますが、再生エネルギーである木質バイオマス発電関連業者やリサイクル業者向けの安定した需要を見込んでおります。  主にダム建設や山間部における運搬設備であり国内で約5割のシェアを有するケーブルクレーンに関しても、茲許再生可能エネルギーとして再見直しされている水力発電所のリニューアル工事の引き合いが多く、当面は安定した受注が見込まれると考えております。 <国内セグメント売上高> (単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度解体環境機械11,80412,754(圧砕機) (7,833) (8,509)(ブレーカ)(939)(942)(つかみ機) (1,305) (1,573)(環境アタッチメント)(579)(533)(その他)(1,147)(1,195)林業機械1,2981,915大型環境機械463625ケーブルクレーン1,7751,239補材・修理2,8753,274その他 557 438合計18,77420,249 ② 海外海外では販売の約8割が汎用性の高い油圧ブレーカとなっており、土木工事、砕石、建物解体等で幅広く使用されています。当社の海外販売は、北米地域はOkada America,Inc.、欧州地域はOkada Europe B.V.、またそれ以外の地域は、当社海外事業所が担当しております。更に2022年12月にM&Aにより新設したOkada Midwest,Inc.では北米における自社修理サービス業務を中心に販売・レンタルも行っております。主力の油圧ブレーカに関しては、オカダブランドの信頼の品質と品揃え、販売代理店への安定した部品供給や修理指導等のサポート体制によりシェア獲得に注力しております。当社海外販売額の約6割を占める米国でのシェアは推定4~5%程度、世界でのシェアは推定3~4%程度と海外進出においては後発の当社にとってはまだまだ開拓余力が大きく、最大マーケットの欧州や成長の見込まれるアジアを中心に今後の伸びしろに期待できます。また、圧砕機に関しては、日本国内と比較すると欧州以外では未成熟のマーケットであり、メンテナンス負担の少ない海外専用モデルや各地域のニーズに合わせた新商品の投入等により市場開拓、市場育成を図っております。 <海外セグメント売上高>                   (単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度北米2,9554,817欧州1,0171,156アジア601583その他226288合計4,8016,846 (3)経営戦略及び優先的に対処すべき業務上及び財務上の課題 経営理念の実現に向けて、会社の中長期の経営方針に基づき、中長期経営計画を策定し、更に年度の経営計画に展開し業務運営を行っています。<長期ビジョン「VISION 30」> 当社は、更なる成長を目指し、中長期経営計画「VISION 30」に取り組んでいます。その中で、毎年、実績と事業環境の変化を織り込んだうえで3ヵ年の中期経営計画の見直し修正を行うこととしており今年度からの中期経営計画「ローリングプランFY2024~FY2026」を策定しております。 当3ヵ年計画では国内外で堅調な需要への対応とマーケットシェア拡大に注力し、安定的成長を確保するとともに、営業体制の更なる強化、製造部門の増産と生産性向上、社員のエンゲージメント向上等により、事業の安定成長と質の改善を目指していきます。 国内(解体市場) 都市インフラ老朽化により国内の解体市場(ビル、工場プラント、公共建物等)はこれからが本格化の段階に入ります。メンテナンス対応と作業効率性が高い大型機に強みを持つ当社には有利な状況であり、シェアダントツNO.1を目指します。また、国内の工場及び営業所・整備工場の設備投資は山場を越え、今後は投資回収・利益積み上げ時期に入る事も、計画達成の後押しとなっています。 国内(林業市場) わが国では40年から50年前に植林した人工造林が伐採適齢期となり、間伐問題等の環境保全の観点から国も国産材の利用を促進していることを背景に、林業機械は安定的な伸びを期待できる環境があると考えています。2024年4月には南星機械の機械営業部門をオカダアイヨンに統合したことにより、今後は強固なメンテナンス体制を生かした営業展開が出来るようになりました。また、南星機械は製造工場としての役割に徹することになりますが、もともと内製メーカーであることから、生産効率改善、開発力強化と品質改善、営業・メンテナンス力強化等を実施することで、生産力向上と利益改善の余地は今後十分にあると見込んでいます。 海外市場 世界的にインフラ投資が拡大していく中、注力市場の米国・欧州・アジア(除く中国・日本)でも推定シェアは3%~4%のため、開拓余力は十分あると考えています。収益性の高い米国でのシェアアップ余力はもちろん、また開拓途上の欧州・アジアは、拠点展開と人員・商材の投入でシェア獲得に注力します。今後も主力商材の油圧ブレーカで一層の競争力強化を狙いつつ、圧砕機は海外向けモデル投入によりブランド確立を図り、解体アタッチメントメーカの世界Tier1グループ入りを目指します。 上記成長環境を踏まえ、VISION 30の業績評価指標(KPI)を次の通り設定しております。・ トリプル3  売上高300億円以上、営業利益30億円以上、時価総額300億円以上・ トリプル10  売上高伸び率10%以上、売上高営業利益率10%以上、ROE10%以上そして、これらの目標を達成するために次の3つの戦略を計画しております。 ①人材戦略 :「人を大事に」のトップ方針のもと、ダイバーシティや働き方改革の推進、人事制度見直しによ  り「働きやすい、働きたくなる、働きがいのある」会社を目指してまいります。 a. 人づくり・・・・・人材の採用・育成・活用 b. 人事戦略・・・・・実績・貢献を反映した公明正大な評価・報酬制度 c. 働き方改革・・・・働きやすい・働きたくなる・働きがいのある職場づくり  ②マーケット戦略 :国内では、営業体制の見直しや増産体制・生産性の向上により、海外では、米・欧・  アジアへの人材と商材の戦略投入により、バリューチェーンの更なる強化を図ってまいります。 a. 国内戦略・・・・・需要拡大に対応した一気通貫バリューチェーンの強化 b. 海外戦略・・・・・米・欧・アジアの3拠点への商材・戦力投入による市場開拓 c. 新規事業・・・・・新技術応用(新解体工法、DX等)と戦略的M&Aの推進  ③経営基盤強化 :ESG経営の推進やシステム・DXインフラの整備などの業務改革により、持続的成長を  支える経営基盤強化を図ってまいります。    a. CG体制・ESG経営・・・・・・・・誠実で(Integrity)、透明性高く(Open)、積極的な(Active)経営                  判断ができるガバナンス体制の構築及び環境・社会・ガバナンス を重視した経営 b. ハード・ウェア・・・・・・・・・・・国内・海外の工場・営業拠点の整備(増設・新築) c. ソフト・ウェア・・・・・・・・・・・システムインフラの整備とDXによる業務改革・顧客対応力進化 <中期経営計画 ローリングプラン FY2024~FY2026>上記の長期計画を実施するにあたり、3ヵ年中期経営計画を立てたうえ、毎年ローリングさせております。① 業績計画2025年3月期は、売上高285億円、営業利益29億円、売上高伸び率5.2%、売上高営業利益率10.2%、ROE11.8%、 2027年3月期は、売上高320億円、営業利益34億円、売上高伸び率6.7%、売上高営業利益率10.6%、ROE11.8%を計画し、「VISION 30」の早期達成を目指します。② マーケット戦略国内では、一気通貫バリューチェーンの更なる強化を図ってまいります。・ 商材・部材を安定確保するための協力サプライヤーとの紐帯強化・ 子会社アイヨンテック増産体制強化のための人員確保、協力会社の拡大、生産設備増強・ オカダNANSEI (南星機械)の生産能力向上と原価低減の追求及びシステム化・ 原材料価格や輸送コストによる原価アップに対応するための販売価格改定の浸透・ 国内営業店所のリニューアル(販売・修理対応強化)・ オカダNANSEI (南星機械)とオカダの営業統合による林業部門の強化・ ベトナム製造による油圧ブレーカラインアップ強化・ 大型環境機械の仕入・販売・修理部門の組織強化・ アタッチメント保険の活用(損害保険会社と提携した業界初の補償制度)次に海外では、米・欧・アジアの3拠点への商材・戦力投入による市場開拓を図ってまいります。・ 米国:Okada America,Inc.本社移転拡張による機能強化とOkada Midwest, Inc.統合効果最大化・ 欧州:主要国への現地人材投入と欧州向け商材の投入・ アジア:タイ合弁会社で開発した新興国向け商材の横展開更に新規事業として、新技術応用(新解体工法、DX等)と戦略的M&Aの推進を図ってまいります。・ 新商品開発・新工法への対応・ 戦略的M&Aの推進③投資計画アタッチメントの大型化に対応した国内の営業所・整備工場設備増強は一定の目途が立ち、今後は製造工場と、需要が伸びる東京・関西の設備拡充を中心に計画を進めております。④配当方針中長期の安定成長により、増配を続けていく累進的配当方針といたします。なお、 2025年3月期では15期連続増配の予定となっております。長期計画「VISION 30」に関しては、出来るだけ早期に計画達成出来るよう尽力するとともに、更なる持続的成長に向けた経営基盤の強化に向け、社員一丸となって社業に邁進いたします。 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループの経営指標につきましては、事業の成長性をはかる売上高伸び率、事業の収益性をはかる売上高営業利益率、事業の資本生産性をはかる自己資本利益率(ROE)の3つの指標を重視し、中長期経営計画「VISION 30」では、売上高伸び率(平均)10%以上、売上高営業利益率10%以上、自己資本利益率(ROE)10%以上を目標値としております。当連結会計年度における売上高伸び率は14.9%(前年同期実績16.1%)、売上高営業利益率は10.0%(前年同期実績8.3%)、自己資本利益率(ROE)は12.6%(前年同期実績10.7%)でした。引き続きこれらの指標について、改善及び比率上昇を目指し取り組んでいき更なる企業価値の増大に努めてまいります。 (5)経営環境と対処すべき課題次期の見通しにつきましては、国内経済は円安を背景にした物価高や人手不足により景気の足踏み状態が続き、世界経済は引締め的な金融環境を背景に緩やかな景気減速傾向が続くと思われます。加えて、ロシアのウクライナ侵攻の長期化やパレスチナ情勢などの地政学リスク、米国大統領選をはじめとする各国の重要選挙に伴う政治リスクなど、引き続き国内外の経済動向は不確実で予断を許さない状況が続くと思われます。  一方、当業界におきましては、国内では、全国各地の老朽インフラの再整備、大都市圏を中心とした都市再開発、災害復興工事や耐震・防災構造への建替え、資源再利用のためのリサイクル、森林・林業再生プランに基づく林業機械化など、国土のレジリエンスに寄与する幅広い分野での当社グループの建設機械・林業機械需要は、引き続き底堅いものと期待されます。また、海外では欧米各国に加えて、アジア・中東・オセアニア・南米など、全世界的にインフラ・解体工事・スクラップ需要は今後も中長期的な拡大が期待できると思われます。  このような環境のもと、当社グループは、経営理念である「社会に存在価値ある会社」の実現に向けて、長期ビジョン「VISION 30」の方針に則り、ユーザー・協力会社の皆様や従業員の安全を最優先とし、安定的な商品提供と迅速・丁寧なアフターサービスに心がけ、お客様の期待にお応えできるよう社内体制の整備を図り、社会的責任を果たしつつ、事業の拡大による企業価値向上を図ってまいります。  今期からの3ヵ年計画「ローリングプランFY2024~FY2026」に基づき、国内では、顧客対応力強化のため、子会社南星機械との営業統合、営業所の新設・リニューアルを進めるとともに、生産体制や製品・部品の供給体制、原価管理体制を見直し改善していくことで、一気通貫のバリューチェーンの更なる強化を図ってまいります。また、成長余力の大きな海外では、拠点のある米国・欧州・アジアの3地域に重点的に商材・戦力を投入し、継続的に市場開拓を進めて行くとともに、特に米国では、グループ化したシカゴのOkada Midwest, Inc.との連携を強化しビジネスの多様化・拡大化を図ってまいります。  更に、持続的成長を支えるガバナンス体制の構築やシステムインフラの整備、DX活用による業務改革と顧客対応力の強化等により経営基盤強化を図るとともに、成長の担い手である従業員が「働きやすい、働きたくなる、働きがいのある」会社の実現に向けた人材戦略や、地球温暖化対策をはじめとした環境問題へも重点的に取り組み、グループ一丸となってESG経営を実践してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
(1)サステナビリティに関する考え方及び取組   文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。   当社グループは経営理念として掲げる“社会に存在価値ある会社”を実現するため、長期ビジョン「VISION 30」  を策定し、推進しております。「VISION 30」では当社が関係する様々な環境に対し“人は環境をつくる”をスロー  ガンに、より良い環境づくりを目指す人材を育成し、事業を通じて社会に貢献したいと考えています。私たちは、  根幹である建設機械の開発・製造・販売・サポートなどの事業を核として、環境や社会、ガバナンス(企業統治)  などに配慮したESG経営を実践しています。  具体的には以下のような活動に取り組み、ESG経営を実行しております。E Environment:解体・リサイクル分野における各種特殊アタッチメントなどの生産性向上による「社会における        リサイクルシステム」への寄与 林業分野における林業機械、未利用材の資源化機械の生産性向上による「山地・森林資源の保全 と有効活用の実現」への寄与        ケーブルクレーン事業を通じたダムなどの「再生可能エネルギー設備の建設・維持管理」への寄与 環境目標の設定や再生可能エネルギーの調達などによる企業責任の遂行S Social: 社員の働き方改革やダイバーシティなどの実現 事業活動に関わる全てのパートナーの人権尊重に関する取り組みの推進G Governance: 誠実、透明性の高い、積極的な経営判断ができるコーポレートガバナンス体制の構築 特に環境問題への取り組みは企業の存続、成長に必要不可欠であることを認識し、気候変動への対応につきましても気候関連財務情報タスクフォース(TCFD)の提言に沿った取り組みと情報開示を進めてまいります。 ①ガバナンス 当社グループは、2022年2月に持続可能な社会の実現に向けた取り組みとして、サステナビリティに関する課題に対して積極的かつ機動的に対応し、ESG経営を実効的に進めるために、全社横断組織として「サステナビリティ委員会(年4回、および必要時開催)」(以下、「委員会」という。)を設置しました。 当委員会は、代表取締役社長を委員長とし、経営会議メンバーなどにより構成しています。気候変動や人的資本への対応を含むサステナビリティに関する事項や体制などについて審議し、重要事項は年1回以上取締役会へ報告・提言を行い、監督を受けています。 また、委員会の運営事務及びサステナビリティ施策を各部門と連携し展開・ 推進することを目的に「サステナビリティ推進事務局」(以下、「事務局」という。)を設置しています。当事務局では、委員会で取り上げる議案の取りまとめ、委員会からの指示に基づく必要な社内調整など、サステナビリティ施策について、実務レベルでの協議・推進を図り、委員会に報告・答申を行い、指示を受けています。 目標・計画の策定、重点取り組み課題の選定、計画に対する進捗はステークホルダーに適宜開示してまいります。 組織体制は下記図の通りであります。 ②戦略 マテリアリティ サステナビリティへ向き合い、私たちの経営理念である「社会に存在価値ある会社」の実現を目指して、マテリアリティ(重要課題)に取り組んでいます。マテリアリティコミットメントカーボンニュートラルの実現・ 脱炭素社会の実現に向けて、エネルギー消費量の最小化、次世代再生可能エネルギーの利活用を図る。・ 解体現場及び林業、大型土木工事現場での当社製品利用におけるCO2排出について重要度が高いと認識し、電動化、高エネルギー効率化に向けた製品開発・改良の取り組みを推進する。・ 間接部門、生産工程でのCO2排出を削減する。社会におけるリサイクルシステム支援・ 資源の有効活用とリサイクルは少資源国では重要な課題であり、効率的なスクラップ&ビルドに資する。・ 解体現場の効率化に寄与し、併せて廃材の再資源化により循環型社会を目指す。山地・森林資源の保全と有効活用の実現・ 林業の効率化に寄与する。・ 木材資源の有効活用に寄与する。・ 建設困難地における資材物資の移動・搬入用の装置提供により、土地の有効活用を目指す。働き方改革やダイバーシティ等の実現・ 国内の生産人口減少への対応として、DX活用による生産性向上や 自動化等に取り組む。・ 採用、人材育成、登用の仕組みと環境を整備することで誰もが 働ける場所を提供する。・ グループの協力会社においても労働/人権に配慮する。・ 働き方改革やダイバーシティ等の実現に向けたコーポレートガバナンス体制を強化する。 ③リスク管理 委員会を中心に特定された気候変動や人的資本を含むリスクの回避、軽減、コントロールと、機会への早期着手に関する方針の策定や対応策の立案などを実施し、年1回以上取締役会への報告・提言を行い、監督を受けています。  リスク及び機会は下記a~eの活動を実行し、管理しています。また、活動は毎年見直しを行ってまいります。a  シナリオ分析(気候変動関連)b  短期・中期・長期のリスク及び機会の特定c  特定された重要なリスク及び機会に対する戦略的な取り組み方針の決定d  リスク及び機会への具体的な対応策の検討e  リスク及び機会の対応策実行、進捗管理  当社グループのリスク全般については、「経営会議(4、10月以外毎月開催)」を設置し、経営上の各種リスクの洗い出しを行い、当社及び当社子会社を監視し、必要な対策を講じ、経営の影響度に応じた機動的かつ最適な対応がとれるよう、リスク管理体制の構築に努めています。重要なリスクにつきましても、経営会議へ報告を行い、全社リスクとの連携を図っています。 ④指標及び目標 4つのマテリアリティ全てに指標及び目標を設定しており、サステナビリティ委員会で進捗を確認しています。a  カーボンニュートラルの実現   ・CO2排出削減(Scope1、2)→ 2050年に実質ゼロ [グループ内(海外販社を除く)]・CO2排出削減(Scope1、2)→ 2030年に50%減(2018年比)[グループ内(海外販社を除く)]・Scope3 CO2排出削減への取組 (仕組み構築とターゲット選定) b  社会におけるリサイクルシステム支援  ・2030年アタッチメント解体業務の生産性10%向上(当社従来自社製品2020年比)  ・コンクリート等の建設廃材の再資源化率98%以上維持への寄与 c  山地・森林資源の保全と有効活用の実現・2030年林業関連機器の生産性10%向上 (当社従来製品2020年比)    ・水力発電能力の維持への寄与2.5億kwh/年(2030年まで) d  働き方改革やダイバーシティ等の実現    ・社員幸福度測定の仕組み導入と幸福度の向上    ・女性社員比率 15%(2023年)→25% (2030年)    ・女性取締役比率 14.3%(2023年)→25% (2030年)    ・協力会社選定時の労働/人権配慮の実施 (2)気候変動に関する取組①戦略 「シナリオ分析」    当社グループでは、2100年における世界の気温上昇が1.5℃上昇、2℃上昇、4℃上昇の世界観を想定し、2030   年、および2050年におけるシナリオ分析を実施しました。    初年度は対象をオカダアイヨン株式会社(国内のみ)、株式会社南星機械、株式会社アイヨンテックに絞り、   シナリオ分析を進めました。今後順次、オカダアイヨン株式会社(海外)や他のグループ会社にも展開してい   きます。 以下に示す政府機関及び研究機関で開示されているシナリオなどを参照して、重要度の評価及び財務影響の分析を実施しています。 ・IEA 「World Energy Outlook 2022」 (2022年) NZE2050 / APS / STEPS ・IPCC 「AR6」  SSP1-1.9(1.5℃シナリオ) / SSP1-2.6(2℃シナリオ) / SSP5-8.5(4℃シナリオ)  「リスク、機会」 特に当社グループへの影響が大きく、実際に起きる可能性も高いと想定されるリスク8項目、機会5項目を開示いたします。  「対応策」 特定したリスク、機会に対する中長期での対応策につきましては、継続的な実施と効果評価を行い、事業活動のレジリエンスを高めてまいります。対応策とその具体的内容については以下のとおりです。    その他にも当社グループは、2023年7月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言への賛同を表明し ており「CDP気候変動質問書2023」においては2023年9月に回答書を提出し、「B- (自社の環境リスクや影響につい て把握し、行動しているレベル)」と評価されました。また、「再エネ100宣言 RE Action」 にも参加し他の参加 団体とともに使用電力を100%再生エネルギーに転換する行動に取組んでおります。 ②指標及び目標GHG排出量削減目標 当社グループでは2018年度より事業活動におけるCO2排出量(以下、「 Scope1、2 」という。)、および2021年度より材料の調達や販売した製品の使用なども含んだサプライチェーンのCO2排出量(以下、「 Scope3 」という。)の把握に取り組み始めました。 また、当社グループは「カーボンニュートラルの実現」をマテリアリティに定め、KPIとして2018年度のScope1、2を基準値として、CO2排出量の削減に向け、当社グループのScope1、2(※1) 削減目標を設定しています。 「2050年度目標 Scope1、2 実質ゼロ」 「2030年度目標 Scope1、2 50%削減(※2,3)(2018年度比)」  ※ 1 グループ内(海外販社を除く)  ※ 2 Scope2の算定は基礎排出係数、および調整後排出係数両方の目標値    <基礎排出係数> <調整後排出係数> (3)人的資本に関する取組 ①戦略 当社グループは「働き方改革やダイバーシティ等の実現」をマテリアリティとし、人材の多様性の確保を含む人材の育成や社内環境整備に以下の観点で取り組んでいます。 ・国内の生産人口減少への対応として、DX活用による生産性向上や自動化への取組 ・採用、人材育成、登用の仕組みと環境を整備することで誰でも働ける場所を提供 ・グループの協力会社においても労働/人権に配慮 ・働き方改革やダイバーシティ等の実現に向けたコーポレートガバナンス体制の強化 ②指標及び目標当社グループでは、マテリアリティで設定した働き方改革やダイバーシティに関するKPIの他、次の多様性に関する3指標を重視してまいります。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合2030年までに10%1.7%男性労働者の育児休業取得率2030年までに85%14.3%労働者の男女の賃金の差異2030年までに80%67.8%※当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組が行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、提出会社のものを記載しております。 なお、ホームページにサステナビリティ・サイトを構築しております。 参照先は以下となります。  https://disclosure.okadaaiyon.com
戦略 ②戦略 マテリアリティ サステナビリティへ向き合い、私たちの経営理念である「社会に存在価値ある会社」の実現を目指して、マテリアリティ(重要課題)に取り組んでいます。マテリアリティコミットメントカーボンニュートラルの実現・ 脱炭素社会の実現に向けて、エネルギー消費量の最小化、次世代再生可能エネルギーの利活用を図る。・ 解体現場及び林業、大型土木工事現場での当社製品利用におけるCO2排出について重要度が高いと認識し、電動化、高エネルギー効率化に向けた製品開発・改良の取り組みを推進する。・ 間接部門、生産工程でのCO2排出を削減する。社会におけるリサイクルシステム支援・ 資源の有効活用とリサイクルは少資源国では重要な課題であり、効率的なスクラップ&ビルドに資する。・ 解体現場の効率化に寄与し、併せて廃材の再資源化により循環型社会を目指す。山地・森林資源の保全と有効活用の実現・ 林業の効率化に寄与する。・ 木材資源の有効活用に寄与する。・ 建設困難地における資材物資の移動・搬入用の装置提供により、土地の有効活用を目指す。働き方改革やダイバーシティ等の実現・ 国内の生産人口減少への対応として、DX活用による生産性向上や 自動化等に取り組む。・ 採用、人材育成、登用の仕組みと環境を整備することで誰もが 働ける場所を提供する。・ グループの協力会社においても労働/人権に配慮する。・ 働き方改革やダイバーシティ等の実現に向けたコーポレートガバナンス体制を強化する。
指標及び目標 ④指標及び目標 4つのマテリアリティ全てに指標及び目標を設定しており、サステナビリティ委員会で進捗を確認しています。a  カーボンニュートラルの実現   ・CO2排出削減(Scope1、2)→ 2050年に実質ゼロ [グループ内(海外販社を除く)]・CO2排出削減(Scope1、2)→ 2030年に50%減(2018年比)[グループ内(海外販社を除く)]・Scope3 CO2排出削減への取組 (仕組み構築とターゲット選定) b  社会におけるリサイクルシステム支援  ・2030年アタッチメント解体業務の生産性10%向上(当社従来自社製品2020年比)  ・コンクリート等の建設廃材の再資源化率98%以上維持への寄与 c  山地・森林資源の保全と有効活用の実現・2030年林業関連機器の生産性10%向上 (当社従来製品2020年比)    ・水力発電能力の維持への寄与2.5億kwh/年(2030年まで) d  働き方改革やダイバーシティ等の実現    ・社員幸福度測定の仕組み導入と幸福度の向上    ・女性社員比率 15%(2023年)→25% (2030年)    ・女性取締役比率 14.3%(2023年)→25% (2030年)    ・協力会社選定時の労働/人権配慮の実施
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ①戦略 当社グループは「働き方改革やダイバーシティ等の実現」をマテリアリティとし、人材の多様性の確保を含む人材の育成や社内環境整備に以下の観点で取り組んでいます。 ・国内の生産人口減少への対応として、DX活用による生産性向上や自動化への取組 ・採用、人材育成、登用の仕組みと環境を整備することで誰でも働ける場所を提供 ・グループの協力会社においても労働/人権に配慮 ・働き方改革やダイバーシティ等の実現に向けたコーポレートガバナンス体制の強化
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②指標及び目標当社グループでは、マテリアリティで設定した働き方改革やダイバーシティに関するKPIの他、次の多様性に関する3指標を重視してまいります。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合2030年までに10%1.7%男性労働者の育児休業取得率2030年までに85%14.3%労働者の男女の賃金の差異2030年までに80%67.8%※当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組が行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、提出会社のものを記載しております。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)主力商品の動向当社グループは、顧客ニーズに沿った商品開発を推進しており、主力商品として、油圧ブレーカ、圧砕機、林業機械、環境関連機器、ケーブルクレーン等があります。油圧ブレーカは公共投資の減少や欧米及びアジアの需要低迷、圧砕機は都市型解体工事の減少、林業機械や環境関連機器は国の林業関連施策の変更、木材需要や木材解体家屋の減少、ケーブルクレーンは国の公共投資政策の変更等により、それぞれのセグメント売上に影響を及ぼす可能性があります。 (2)原材料価格変動の影響について当社グループ事業の主要原材料の一部分の市況が上昇する局面を迎えた場合、取引業者からの価格引上げ要請が強まる可能性があります。当社では購買担当者を中心に常に市況価格を注視し、取引業者との価格交渉に当たっておりますが、今後、市況が大きく高騰した場合には、原材料費の上昇を抑えきれず、当社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。ただし、原材料費の上昇が当社の業績に影響を及ぼすまでにはリードタイム期間が長くタイムラグがあるため、価格変動が直ちに業績に反映されるとは限りません。 (3)海外事業当社グループにおける海外売上高の比率は25.3%であります。海外事業は予期しえない法律・規制、不利な影響を及ぼす租税制度の変更等これらのリスクに対して、グループ内での情報収集、外部コンサル起用等を通じ、その予防・回避に努めていますが、これらの事象が発生した場合には、事業展開が困難になる可能性があります。また、海外事業は為替相場の動向にも左右されます。 (4)人材の確保及び育成当社グループは「社会に存在価値ある会社」としてさらなる成長を目指すために、優秀な人材を確保及び育成する必要があります。従って、新卒・中途採用者の採用、部門別・階層別の研修の継続による社内教育を行っていますが、当社グループの求める人材の確保、育成が計画どおりに進捗しない場合には、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5)繰延税金資産当社グループは、繰延税金資産について、一時差異に対して適正な金額を計上していますが、将来の業績変動により課税所得が減少し、一時差異が計画通り解消できなかった場合の繰延税金資産の取崩しは、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (6)固定資産の減損当社グループの所有する有形固定資産等の長期性資産について、今後の事業の収益性や市況の動向によっては、減損会計の適用に伴う損失処理が発生し、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7)M&Aに関する影響について当社グループは、事業拡大のための経営資源を取得するためにM&Aを行っております。M&Aを実施する際には、将来にわたり安定的な収益を確保できることを十分に検討しておりますが、事業計画の進捗が見通しに比べ大幅に遅れる場合、または計画通りに収益を確保出来ない場合には、のれんに係る減損損失が発生する等により当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (8)自然災害等による影響について当社グループは国内外に生産・販売・サービスの拠点を設け、事業を展開しています。それらの拠点や協力会社が立地する地域において大規模な地震や水害等の自然災害が発生し、短期間で復旧不可能な甚大な損害を被るなどして、材料・部品の調達、生産活動、製品の販売・サービス活動に遅延や中断が発生した場合、当社グループの経営成績に不利益な影響を与えるリスクがあります。その他、新型コロナウイルスなど疫病の発生等により、経済活動の低迷が続き、さらには営業活動の中断を余儀なくされる場合には、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。なお、当社グループでの予防対策として出勤形態はマイカー通勤・時差出勤・在宅勤務の推進、会議形態はwebの積極利用、営業活動に関しては、事業所の休業や出張の自粛などに取り組めるようガイドラインを作成しております。これは、平時より災害や感染症の発生に備えて、取引先や従業員の安全確保に向け、被害を極小化するための体制を整えていることが背景にあります。 (9)製造物責任について当社グループは品質や安全に関する法令・規則の遵守に努めるとともに、品質と信頼性の維持向上に努めていますが、万が一、予期せぬ製品の不具合により事故が発生した場合、製造物責任に関する対処あるいはその他の義務に直面し、その費用を負担しなければならず、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。なお、製造物責任賠償保険(PL保険)に加入はしておりますが当社が支払う損害賠償額で全てがカバーされる保証はありません。 (10)為替変動による影響について当社グループにおいて商品及び製品や原材料の輸出入取引は主要取引の一部であります。為替変動は、当社の外貨建取引から発生する資産及び負債の円換算額に影響を与える可能性があります。また外貨建取引から発生する商品及び製品や原材料の仕入原価にも影響を及ぼす可能性があります。為替リスクを軽減し、またこれを回避するために為替予約をはじめとする対応を講じておりますが、カバーできないほどの急激な為替変動があった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (11)特定取引先への依存による影響について当社グループは商品及び製品や一部の原材料を特定の仕入先に依存しています。現在、当社との取引関係は良好に推移していますが、仕入先の受注状況や経営戦略の状況により、供給量の減少や供給が滞った場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況財政状態の状況(資産) 当連結会計年度末における資産の残高は、34,008,285千円(前連結会計年度末30,594,505千円)となり3,413,779千円増加しました。建設仮勘定が827,691千円減少しましたが、商品及び製品が1,819,795千円、現金及び預金が1,341,217千円、建物及び構築物が1,027,423千円それぞれ増加したことが主な要因です。(負債)当連結会計年度末における負債の残高は、17,988,294千円(前連結会計年度末16,633,400千円)となり1,354,893千円増加しました。長期借入金が839,948千円減少しましたが、短期借入金が1,713,325千円、支払手形及び買掛金が424,401千円それぞれ増加したことが主な要因です。(純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、16,019,991千円(前連結会計年度末13,961,104千円)となり2,058,886千円増加しました。剰余金処分の配当金支払304,902千円を行いましたが、親会社株主に帰属する当期純利益1,886,906千円を計上したこと及び、為替換算調整勘定が374,723千円増加したことが主な要因です。 経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済及び世界経済は、コロナ禍明けの経済活動の正常化により緩やかな回復基調となりました。一方で、資源・エネルギー価格の高止まりや、インフレに伴う欧米の高金利政策の継続、地政学リスクの高まりなどにより、依然として、先行きの景気不透明感が続いています。このような環境のもと、当社グループは長期ビジョン「VISION 30」の方針のもと、国内では足許の堅調な解体・インフラ工事需要に対応した増産と生産性向上を軸にした生産体制強化を注力課題として取組み、開拓余力の大きな海外では拠点展開している米国・欧州・アジアでの営業体制強化を図るなど、更なる持続的成長と企業価値向上に注力してまいりました。その結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高27,095,704千円(前年同期比14.9%増)、営業利益2,719,970千円(前年同期比38.4%増)、経常利益2,814,481千円(前年同期比43.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益1,886,906千円(前年同期比33.4%増)となり、連結会計年度の最高売上・最高利益を3期連続で更新いたしました。当連結会計年度のセグメントごとの経営成績は次のとおりであります。国内セグメントは、引き続き解体環境アタッチメントを中心に高水準の受注残を維持しており、増産や商材の確保に注力してきた結果、売上高20,249,249千円(前年同期比7.9%増)となりました。機種別には、主力の圧砕機は再開発やビル・工場等の建替等による解体需要が引き続き堅調で売上高8,509,468千円(前年同期比8.6%増)、つかみ機も金属スクラップ処理や木造解体、災害復興等の需要が引き続き堅調で、売上高1,573,863千円(前年同期比20.5%増)となりました。輸入商材の大型環境機械は円安による仕入価格の高騰などもあり販売に苦戦したものの売上高625,500千円(前年同期比35.0%増)と対前年比では売上を伸ばすことができました。また、グループ連携による販売強化を進めている林業機械は、一昨年投入した「ハイブリッドバケット」の販売が好調で売上高1,915,648千円(前年同期比47.5%増)となりました。一方、ケーブルクレーン事業は再生可能エネルギーとして見直されている水力発電所の改修工事などは引き続き順調に推移していますが、前年同期では大型案件のダム工事売上が計上されていたことなどもあり売上高1,239,663千円(前年同期比30.2%減)と減収となりました。アフタービジネスに関しては、原材料売上2,114,856千円(前年同期比12.0%増)、修理売上高1,159,931千円(前年同期比17.4%増)と底堅い伸びとなりました。その結果、セグメント利益は鋼材価格の上昇等による利益圧迫要因などがあったものの、販売価格の値上げ効果や増収が寄与し、1,817,681千円(前年同期比9.4%増)と増益となりました。 海外セグメントは、売上高6,846,454千円(前年同期比42.6%増)となりました。主力地域の北米では子会社Okada America,Inc.で引き続き販売が堅調に推移するとともに、昨年末に経営統合したOkada Midwest,Inc.の売上が寄与した結果、売上高4,817,785千円(前年同期比63.0%増)となりました。欧州は米国同様、昨年後半からの需要の減速影響を受けつつも売上高1,156,151千円(前年同期比13.7%増)と増収を確保いたしました。一方でアジア地域は市場全体の需要減の影響もあり売上高583,602千円(前年同期比3.0%減)となりました。セグメント利益に関しては、Okada Midwest,Inc.取得時の「のれん」の償却費などが発生したものの、北米の増収影響や海上運賃の値戻しの影響が大きく907,583千円(前年同期比178.2%増)と大幅な増益となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、棚卸資産の増加額1,336,309千円、法人税等の支払額857,402千円、有形固定資産の取得による支出762,499千円、長期借入金の返済による支出722,348千円等の減少要因はありましたが、税金等調整前当期純利益2,716,341千円、短期借入金の純増額1,528,064千円、減価償却費591,715千円等の増加要因があったことから、前連結会計年度末に比べ1,197,018千円増加し、当連結会計年度末には4,293,344千円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において営業活動の結果得られた資金は2,007,295千円(前年同期658,197千円の支出)となりました。これは主に、棚卸資産の増加額1,336,309千円、法人税等の支払額857,402千円等がありましたが、税金等調整前当期純利益2,716,341千円、減価償却費591,715千円、仕入債務の増加額384,691千円等が計上されたことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度において投資活動の結果使用した資金は1,290,627千円(前年同期2,567,038千円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出762,499千円、事業譲受による支出409,955千円等が計上されたことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度において財務活動の結果得られた資金は382,969千円(前年同期2,774,735千円の収入)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出722,348千円、配当金の支払額304,569千円等がありましたが、短期借入金の純増額1,528,064千円が計上されたことによるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績(1)生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)国内(千円)6,518,818111.5海外(千円)--合計(千円)6,518,818111.5 (2)商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)国内(千円)12,503,002100.5海外(千円)3,796,745166.1合計(千円)16,299,748110.6 (3)受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)国内(千円)17,916,64888.5海外(千円)6,365,878126.8合計(千円)24,282,52796.1 (4)販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)国内(千円)20,249,249107.9海外(千円)6,846,454142.6合計(千円)27,095,704114.9(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。①重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりです。連結財務諸表の作成においては、過去の実績やその時点で合理的と考えられる情報に基づき、会計上の見積りを行っておりますが、見積りには不確実性が伴い実際の結果は異なる場合があります。 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、23,486,667千円(前連結会計年度末20,615,484千円)となり2,871,182千円増加しました。売掛金が506,429千円減少しましたが、商品及び製品が1,819,795千円、現金及び預金が1,341,217千円、受取手形が385,565千円、それぞれ増加したことが主な要因です。(固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、10,521,618千円(前連結会計年度末9,979,021千円)となり、542,597千円増加しました。建設仮勘定が827,691千円、無形固定資産のその他が164,784千円それぞれ減少しましたが、建物及び構築物が1,027,423千円、土地が278,188千円それぞれ増加したことが主な要因です。(流動負債)当連結会計年度末における流動負債の残高は、16,098,636千円(前連結会計年度末13,906,033千円)となり、2,192,602千円増加しました。流動負債のその他が192,887千円減少しましたが、短期借入金が1,713,325千円、支払手形及び買掛金が424,401千円それぞれ増加したことが主な要因です。(固定負債)当連結会計年度末における固定負債の残高は、1,889,657千円(前連結会計年度末2,727,367千円)となり、837,709千円減少しました。長期借入金が839,948千円減少したことが主な要因です。(純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、16,019,991千円(前連結会計年度末13,961,104千円)となり、2,058,886千円増加しました。剰余金処分として配当金304,902千円がありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益1,886,906千円(前連結会計年度1,414,344千円)を計上したことが主な要因です。この結果、自己資本比率は47.0%(前連結会計年度末は45.6%)となりました。 経営成績の分析(売上高)当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ3,520,012千円増加し27,095,704千円(前年同期比14.9%増)となりました。これは主に海外セグメントの売上が増加したことが主な要因です。尚、各報告セグメントの外部顧客に対する売上高の連結売上高に占める割合は、国内セグメントが74.7%、海外セグメントが25.3%となりました。(売上総利益)当連結会計年度における売上総利益は、前連結会計年度に比べ1,357,663千円増加し8,149,950千円(前年同期比20.0%増)となりました。主な要因は、連結売上総利益率は30.1%(前年同期28.8%)とほぼ平均的な率で推移しておりますが連結売上高の前年同期比増という結果に連動した形で、売上総利益も増加となっています。(営業利益)当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べ754,966千円増加し2,719,970千円(前年同期比38.4%増)となりました。販売費及び一般管理費が前期比較で602,697千円増加しましたが、売上に占める販管費比率は20.0%(前年同期20.5%)と改善しております。利益増加の主な要因は、売上総利益と同様に連結売上高の増収によるものが主な増益要因となっています。 (経常利益)当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度に比べ853,374千円増加し2,814,481千円(前年同期比43.5%増)となりました。利益増加の主な要因は、営業利益段階からさらに円安による為替差益が計上されたことなどが主な増益要因となっています。 (親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ472,561千円増加し1,886,906千円(前年同期比33.4%増)となりました。  資本の財源及び資金の流動性についての分析①キャッシュ・フローキャッシュ・フローの状況の分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご覧ください。 ②資本の財源及び資金の流動性当社グループの資金需要の主なものは、製品の製造に使用する原材料や部品の調達等の製造費用、販売する取扱商品の仕入費用のほか、生産活動を行うための設備投資資金、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。当社グループは製造メーカーではありますが、外注比率が高く、製造のリードタイムも4~5カ月と長いため、製造設備負担は比較的軽い反面、部材の確保と販売用商品の欠品を防ぐ営業上の理由からも在庫負担が大きいという財務バランス上の特徴があります。また、安全性の観点から、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することに加えて、自己資本比率は50%程度を維持することを経営の基本方針としております。以上により、バランスシート上は、固定資産は自己資本で十分賄えておりますが、在庫等の運転資金に関しては金融機関借入で賄う必要があります。また、中長期的な成長に資する前向きの投資に関しては状況に応じて増資等も検討することとしております。一方、不測の事態に備えて主要取引銀行と当座貸越契約を締結し充分な借入枠を有しており、緊急の資金需要や流動性の補完にも対応可能となっております。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
当社グループの研究開発活動は、油圧ショベルの先端に取付け、土木建設、林業、解体、スクラップ処理、産業廃棄物処理、砕石等の作業に使用する各種建設機械アタッチメント並びに資源リサイクル分野における各種破砕処理機(特に木材破砕機)を2つの柱として、これらの分野における専門メーカーとしての豊富な経験と技術の蓄積をもとに優れた商品を開発することを基本方針としております。国内、海外の各営業拠点からの顧客ニーズ、市場動向の情報等をもとに、新商品具体化の研究開発を推進すると共に成熟期にある商品群については、その高品位化、高品質化、高付加価値化を目指し、競争力のある商品開発をテーマに取り組んでおります。当社グループの研究開発活動は、国内セグメント、海外セグメントに区別せず実施しております。なお、研究開発は大阪本社と㈱アイヨンテック朝霞工場、㈱南星機械熊本本社の3拠点で行っており、当連結会計年度の研究開発費は212,006千円であります。 (1) TOPシリーズ油圧ブレーカ当社グループの油圧ブレーカは市場ニーズに応え、世界戦略モデルTOP-Jシリーズのラインナップ化を行ってまいりました。国内導入は順調に進み、2025年度海外導入に向け現在CEマークの取得・騒音測定及び資料の作成など準備を進めております。当初の目的であった国内・海外の販売台数の目標3,000台も2022年度には達成しましたが、2023年度は世界情勢の影響もあり3,000台には若干の未達に終わりました。今後の目標としてTOP-Jシリーズの全世界での発売を機に5,000台を目標として進んでまいります。コロナ禍の影響で遅れていた協力会社のベトナム工場も順調に稼働しており、3機種の製造を開始し、現在タイ・トルコ・ヨーロッパにてテストを行っている状況です。今後も国内市場においては若干の増加傾向、海外の油圧ブレーカ需要は拡大傾向にあり、世界規模で油圧ブレーカの環境は、まだまだ伸びしろがあると考えております。当社グループといたしましては『MADE IN JAPAN』の油圧ブレーカTOP-Jシリーズの全ラインアップを全世界に投入してシェア拡大を図ってまいります。
(2) サイレントTS-Wクラッシャー・TS-Wカッター・TSRCクラッシャー多くのさまざまな解体現場で好評を得ております大割機TS-Wクラッシャーについては、耐久力を向上させ、メンテナンス性能にも優れた新型WDシリーズへのモデルチェンジを進めております。顧客ニーズを反映し、細分化したシリーズ展開を行い超小型機種TS-WB250から超大型機種TS-WD2800Vまでの豊富な14機種のラインナップ化により、顧客ニーズへのきめ細かい対応が実現できました。昨年度も優遇税制制度に対応すべく小型機種のモデルチェンジを行いTS-WD350、TS-WD500Vがラインナップに加わり順調に販売実績を伸ばせています。また、世界最大級の超大型クラッシャーTS-WD2800V(330tショベル用)も開発が完了して、無事1号機がお客様の元へ届けられました。鉄骨カッターのTS-Wカッターも好評を得ております。切断能力とメンテナンス性能を向上させたWBシリーズへのモデルチェンジを積極的に行い、昨年度は世界最大級の超大型カッターTS-WB1500CV(330tショベル用)の開発が完了して無事1号機がお客様の元へ届けられました。クロスカッター刃を採用し幅広いシーンで活躍できるクロスカッターシリーズも、昨年度は新たにTS-W1200XCVをラインナップに加えたことで8機種となり、さまざまな現場での解体作業の効率化に寄与いたしております。今年度も新たな開発に着手しており、ラインナップの拡張を予定しています。従来機では解体が困難な鉄筋・鉄骨とコンクリートが混在しているSRC構造の建物解体に適したTSRCクラッシャーも高い評価を頂いており、順調な受注状況となっております。 (3) アイヨンカプラー油圧ショベルの大型化に伴い、アタッチメント交換の際に重い取付けピンを抜き差しする作業は危険を伴い多くの時間が必要となっていました。当社では短時間で安全にアタッチメントの交換が行える、20t~200tショベル用のアイヨンカプラーSE200~SE2000のシリーズ5機種を市場導入し高い評価を頂いております。耐久性強化対策に加え細部に渡る改良を施すことで更なる信頼性アップに貢献しており、昨年度においても優遇税制制度に対応すべく改良を重ねております。今後さらに現場環境の改善、安全性の向上と省力化を実現する商品の開発を進めてまいります。 (4) 海外向けアタッチメント海外市場ではスタンダードとなっている破砕歯交換式圧砕機に関しては、耐摩耗性を考慮した破砕歯の新設計を行うと共に、旋回式機能を加えた設計を行い、既にフィールドテストを終えております。 (5) O-ATTA(アタッチメント稼働状況管理システム)油圧ショベル側システムに依存することなく、アタッチメントの「状態(稼働・停止)」「位置」「記録(稼働時間)」を把握でき、アタッチメントの効率的な管理と適切なメンテナンス実施に寄与するオリジナルデバイスと管理ソフトを開発しています。量産仕様に電池寿命をアップしたデバイスを数百台準備、順次配布を行い実機検証が進んでいます。管理ソフトについては、ユーザーから頂いたご意見を参考に、日ごとの稼働時間を新たに表示するといったシステムの改善を行いました。さらなる利便性の向上のため複数の新機能を実装する準備も実機検証を踏まえて進めてまいります。 (6) 大型破砕機(大型環境機械)中低速回転破砕方式と独自の破砕刃形状で好評を得ておりますBIG BASS シリーズでは最小クラスのSRS-450C相当機種を自社開発中です。試作機を製作し耐久性の確認、破砕テスト等を行い、要望、意見を参考に改良、改善を行っております。 (7) 油圧オートカプラタッチメントの交換を運転席から降りることなく一人で安全に行える油圧オートカプラ交換可能機種として従来のTS-Wクラッシャー、TSカッター、OSCスタンダード機に加え24V仕様電磁石付きマグネットクワリクン、ドラムカッター、クリーンカッター等のアタッチメントが新たに加わりました。交換可能機種の増加に注力し安全、安心な作業でユーザーに使用いただけるよう努めて参ります (8) ローラー式プロセッサ(林業機械)12~15tショベルに搭載する油圧式ローラーで送材するプロセッサ(造材機)NPG-40Rを開発いたしました。 (9) 林業用グラップル3~3.5tショベルに搭載する木材グラップルNWG-31系と、6~9tショベルに搭載する木材グラップルNWG-72系を共にグラブアームの板厚アップし耐久性アップを図ってモデルチェンジいたしました。 (10)ハイブリッドバケット農林水産省も推奨する高性能林業機械の開発として、伐倒・根掘り・集積・地均しなど何役もの作業が可能なハイブリッドバケットOHB-120発売し、予想を上回る受注をいただいております。さらにシリーズ化に向け、開発を進めていました20tクラスのOHB-200の発売及び、6tクラスの開発も進みフィールドテストを実施しております。今後もユーザーからの要望、意見を取り入れさらに高評価頂けるよう改良してまいります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当連結会計年度において実施いたしました設備投資の額(のれんを除く)は954,991千円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。なお、当連結会計年度において重要な設備の除却・売却等はありません。(1)国内主なものは、札幌営業所新築建設費用162,223千円であります。 (2)海外主なものは、Okada America, Inc.本社新築建設費用390,215千円であります。 (3)全社共通当連結会計年度において重要な設備投資は行っておりません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)本社(大阪市港区)-統括業務施設80,89010,421-(5,587)-51,655142,96822
(2)機械部(大阪市港区)国内統括業務施設98,65533,840-(-)-1,995134,49118
(2)営業部(大阪市港区)国内統括業務施設1,207174,301-(-)-3,395178,9038アフターマーケット部(大阪市港区)国内統括業務施設1,953--(-)-3242,27813(1)東京オフィス(東京都千代田区)国内統括業務施設6130-(106)-3299433(1)東京本店(東京都板橋区)国内販売・組立修理設備146,4966,790738,273(1,611)25,5051,250918,31527
(2)関西支店(大阪市港区)国内販売・組立修理設備164,27619,107-(-)20,979838205,20118(1)広島営業所(広島市西区)国内販売・組立修理設備218,4539,385161,199(1,288)28,6921,166418,89710(1)海外事業所(大阪市港区)海外販売・組立修理設備-447-(-)-6511,09913(1)四国営業所(愛媛県伊予郡)国内販売・組立修理設備176,86720,507120,937(2,086)6,318835325,4648中部営業所(岐阜県大垣市)国内販売・組立修理設備351,6237,358115,745(2,475)45,2962,489522,51412北陸営業所(石川県金沢市)国内販売・組立修理設備112,27015,27787,904(1,816)23,934557239,9449九州営業所(福岡県大野城市)国内販売・組立修理設備34,54031,86178,458(2,543)23,57366168,49918
(2)湘南営業所(神奈川県平塚市)国内販売・組立修理設備357,00716,813243,191(2,247)12,667563630,24314(1)仙台営業所(仙台市宮城野区)国内販売・組立修理設備270,56611,793389,763(2,909)31,898225704,24612(1)盛岡営業所(岩手県紫波郡)国内販売・組立修理設備110,50811,81450,800(1,682)28,770653202,5469札幌営業所(札幌市白石区)国内販売・組立修理設備403,52714,015250,000(2,856)33,148881701,5729(1)合計2,529,455383,7372,236,273(27,207)280,78367,8805,498,130223(16) (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品と建設仮勘定であります。2 建物には建物附属設備を含んでおります。3 機械装置及び運搬具の内訳は機械及び装置(自用)98,983千円、機械及び装置(賃貸)254,749千円、車両運搬具30,004千円であります。4 本社にかかわる借地権は133,727千円であります。5 機械部、営業部、関西支店、海外事業所、アフターマーケット部の土地の面積については、本社に含まれており、合わせて1,458㎡であります。6 土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は99,829千円であります。賃借している土地の面積につきましては( )で外書きしております。7 従業員数の( )は、臨時従業員を外書しております。8 帳簿価額は、内部取引に伴う未実現取引消去前の金額を記載しております。 (2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)㈱アイヨンテック朝霞工場(埼玉県朝霞市)国内建設機械の製造577,94555,937711,569(10,623)-13,0461,358,50032(4)㈱南星機械(熊本県菊池市)国内林業、産業機械・ケーブルクレーン等の製造・販売349,46094,404178,716(17,758)-4,377626,959174(29)(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。2 ㈱南星機械は土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は34,412千円であります。3 従業員数の( )は、臨時従業員を外書しております。4 帳簿価額は、内部取引に伴う未実現取引消去前の金額を記載しております。 (3)在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)Okada America,Inc.(アメリカ合衆国オレゴン州)海外建設機械の販売899,4544,640130,603(17,946)5,1525,0711,044,92234Okada Midwest,Inc.(アメリカ合衆国イリノイ州)海外建設機械の販売・修理・リース76,3601,784113,147(54,440)-9,706200,99925(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品と建設仮勘定であります。2 Okada America,Inc.は土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は24,787千円であります。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了オカダアイヨン㈱関西支店(大阪市港区)国内事業所新設のための用地取得484,36046,436自己資金2023.52024.6-オカダアイヨン㈱北関東営業所(仮称)(埼玉県鴻巣市)国内事業所新設のための用地取得419,314-自己資金2024.52024.6-
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動212,006,000
設備投資額、設備投資等の概要954,991,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況41
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況13
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,956,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
  ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式値上がりの利益や配当金の受取りなどによっての利益確保を目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。   ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、純投資目的以外の政策保有株式として取引先との良好な取引関係を維持し、事業の円滑な推進を図るため、取引先の株式を取得し保有することがあります。その場合には、投資による当社のメリットと投資額等を総合的に勘案して投資の可否を判断しています。政策保有株式については、保有目的の適切さ、保有することによるメリット・デメリット、資本コスト等の観点から保有の適否を検証し、毎年取締役会において決定することとしております。その結果、保有の意義が希薄判断されたものについては、縮減を検討しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式24,189非上場株式以外の株式7468,030 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式11,000協力会社への出資によるものであります。非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式12,386 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注2)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)極東開発工業㈱121,500121,500当社は、当該会社と国内市場での大型環境機械事業において自走式機械の共同開発及び購買取引があり、事業上の関係を維持・強化するため保有しております。有315,292196,344日本基礎技術㈱126,000126,000当社は、当該会社と国内市場での建機アタッチメントにおいて共同開発及び購買取引があり、事業上の関係を維持・強化するため保有しております。有63,25265,142ムーンバット㈱49,20049,200当社は、当該会社と取引関係はなく、会社経営に係る情報交換のため保有しておりましたが、今後も取引関係の予定はなく持合解消の同意を得ており、段階的に売却を進めてまいります。有38,42527,010㈱南陽12,6006,300当社は、当該会社と国内市場での解体環境機械事業において各種解体機械及び補修用部材等の販売取引があり、事業上の関係を維持・強化するため保有しております。また、株式分割により保有株式数が増加しております。有16,21614,256㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ13,40013,400当社は、当該会社の子会社から資金の借入や預金・資金決済等の金融取引などを行っており金融取引の維持・強化をするため保有しております。無20,86311,361㈱三井住友フィナンシャルグループ1,2211,221当社は、当該会社の子会社から資金の借入や預金・資金決済等の金融取引などを行っており金融取引の維持・強化をするため保有しております。無10,8776,468三井住友トラスト・ホールディングス㈱938469当社は、当該会社の子会社から資金の借入や預金・資金決済等の金融取引などを行っており金融取引の維持・強化をするため保有しております。また、株式分割により保有株式数が増加しております。無3,1022,129東邦金属㈱-1,266当社は、当該会社と古くから国内市場での解体環境機械事業において補修用部材等の購買取引があり、事業上の関係を維持・強化するため保有しておりましたが、TOBが実施されたため全株を売却しております。有-2,190(注)1.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。2.60銘柄以下のため全銘柄(非上場株式を除く)を記載しております。3.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、毎年、取締役会において個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。   ③ 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,189,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社468,030,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,386,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社938
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社3,102,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社協力会社への出資によるものであります。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社東邦金属㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社当社は、当該会社と古くから国内市場での解体環境機械事業において補修用部材等の購買取引があり、事業上の関係を維持・強化するため保有しておりましたが、TOBが実施されたため全株を売却しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号5897.34
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号4415.50
岡田 眞一郎大阪府和泉市3424.25
極東開発工業株式会社大阪市中央区淡路町2丁目5番11号3003.73
株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号2423.02
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2202.73
岡田 町子大阪市城東区2202.73
株式会社テイサク名古屋市熱田区4番1丁目15番6号1852.30
株式会社池﨑鉄工所大阪府岸和田市内畑町2115番1802.24
萱岡 和夫成年後見人 田中 吉昭堺市堺区1742.17計-2,89636.05(注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 
株式会社日本カストディ銀行(信託口)         589千株 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)   441千株 2  2022年4月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、
株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が2022年4月11日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、
株式会社三菱UFJ銀行を除き、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2202.63三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番5号901.08三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町1丁目12番1号240.29三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町1丁目9番2号770.92 3  2022年9月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、
株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社及び三菱UFJ国際投信株式会社が2022年9月12日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、
株式会社三菱UFJ銀行を除き、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2202.63三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番5号881.06三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町1丁目12番1号410.49 4  2023年4月17日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、
株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社及び三菱UFJ国際投信株式会社が2023年4月10日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、
株式会社三菱UFJ銀行を除き、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2202.63三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番5号670.81三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町1丁目12番1号300.36 5  2023年10月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である
株式会社三井住友銀行及びSMBC日興証券株式会社が2023年10月13日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、
株式会社三井住友銀行を除き、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式の総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友DSアセットマネジメント株式会社東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階3243.87
株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号2422.90SMBC日興証券株式会社東京都千代田区丸の内3丁目3番1号410.49
株主数-金融機関15
株主数-金融商品取引業者25
株主数-外国法人等-個人9
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,221,1232,275,6978,086,357△241,77012,341,407当期変動額 剰余金の配当 △256,524 △256,524親会社株主に帰属する当期純利益 1,414,344 1,414,344自己株式の取得 △51△51自己株式の処分 4,781 4,9359,717株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-4,7811,157,8204,8841,167,486当期末残高2,221,1232,280,4789,244,177△236,88513,508,893 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高89,55311,11276,663177,32925,80512,544,542当期変動額 剰余金の配当 △256,524親会社株主に帰属する当期純利益 1,414,344自己株式の取得 △51自己株式の処分 9,717株主資本以外の項目の当期変動額(純額)8,550△1,351243,072250,271△1,195249,076当期変動額合計8,550△1,351243,072250,271△1,1951,416,562当期末残高98,1039,761319,735427,60024,61013,961,104 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,221,1232,280,4789,244,177△236,88513,508,893当期変動額 剰余金の配当 △304,902 △304,902親会社株主に帰属する当期純利益 1,886,906 1,886,906自己株式の取得 △89△89自己株式の処分 4,273 6,87011,143株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-4,2731,582,0036,7801,593,057当期末残高2,221,1232,284,75110,826,181△230,10515,101,951 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高98,1039,761319,735427,60024,61013,961,104当期変動額 剰余金の配当 △304,902親会社株主に帰属する当期純利益 1,886,906自己株式の取得 △89自己株式の処分 11,143株主資本以外の項目の当期変動額(純額)102,644△6,961374,723470,405△4,576465,829当期変動額合計102,644△6,961374,723470,405△4,5762,058,886当期末残高200,7472,799694,459898,00620,03416,019,991
株主数-外国法人等-個人以外58
株主数-個人その他6,038
株主数-その他の法人86
株主数-計6,231
氏名又は名称、大株主の状況岡田 町子