財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-26 |
英訳名、表紙 | Mazda Motor Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 毛籠 勝弘 |
本店の所在の場所、表紙 | 広島県安芸郡府中町新地3番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (082)282-1111 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 年月概要1920年1月東洋コルク工業株式会社として設立1927年9月東洋工業株式会社に社名変更1929年4月工作機械の生産開始1931年10月三輪トラックの生産開始1935年10月さく岩機の生産開始1949年5月東京証券取引所に株式を上場1958年4月小型四輪トラックを発売1960年5月軽乗用車を発売1961年2月ドイツNSU社、バンケル社とロータリーエンジンに関し技術提携1964年4月小型乗用車を発売1965年5月三次自動車試験場完成1966年11月乗用車専門宇品工場完成(本社工場内)1967年4月オーストラリアに子会社マツダモータースPty.Ltd.を設立(現、マツダオーストラリアPty.Ltd.)5月初のロータリーエンジン搭載車コスモスポーツを発売1968年7月カナダに子会社マツダモータースオブカナダLtd.を設立(現、マツダカナダ, Inc.)1971年2月米国に子会社マツダモーターオブアメリカ, Inc.を設立1972年11月ドイツに子会社マツダモータース(ドイツランド)GmbHを設立1974年5月三次ディーゼルエンジン工場完成1979年11月フォードモーターカンパニーと資本提携1981年12月防府中関変速機工場完成1982年9月防府西浦乗用車工場完成1984年5月マツダ株式会社に社名変更1985年1月米国に子会社マツダモーターマニュファクチャリング(USA)コーポレーションを設立1987年6月横浜研究所完成1988年7月米国にマツダリサーチ&ディベロップメントオブノースアメリカ, Inc.を設立(その後、マツダモーターオブアメリカ, Inc.に吸収合併)1990年5月ドイツに欧州R&D事務所を開設(その後、マツダモーターヨーロッパGmbHに統合)6月タイに子会社マツダセールス(タイランド)Co., Ltd.を設立1992年2月防府第二工場完成6月マツダモーターマニュファクチャリング(USA)コーポレーションをフォードモーターカンパニーとの均等出資の会社とし、社名をオートアライアンスインターナショナル, Inc.に変更(その後、当社の全保有株式をフォードモーターカンパニーへ売却)1993年12月フォードモーターカンパニーとの提携関係を強化1995年11月タイにフォードモーターカンパニーとの合弁によりオートアライアンス(タイランド)Co., Ltd.を設立1996年5月フォードモーターカンパニーが当社株式保有比率を33.4%に引き上げ1998年5月オートアライアンス(タイランド)Co., Ltd.で量産車の生産を開始2005年9月中国にフォードモーターカンパニー及び長安汽車集団との合弁により長安フォードマツダエンジン有限公司を設立(その後、フォードモーターカンパニー保有株式を当社が取得。現、長安マツダエンジン有限公司)2006年3月中国においてフォードモーターカンパニーと長安汽車の合弁会社である長安フォード汽車有限公司へ出資し、社名を長安フォードマツダ汽車有限公司に変更(その後、存続分立。現、長安マツダ汽車有限公司)2007年10月長安フォードマツダ汽車有限公司(南京工場)で量産車の生産を開始2008年11月フォードモーターカンパニーが当社株式保有比率を13.8%に引き下げ(その後、同社は段階的に株式を売却し、2024年3月末時点における同社による当社株式の保有はありません。)2011年9月メキシコに住友商事株式会社との合弁により子会社マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.を設立(その後、住友商事株式会社が保有する全株式を当社が取得)2013年2月タイに子会社マツダパワートレインマニュファクチャリング(タイランド)Co., Ltd.を設立2014年1月マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.で量産車の生産を開始2015年1月マツダパワートレインマニュファクチャリング(タイランド)Co., Ltd.でトランスミッションの量産を開始2017年8月トヨタ自動車株式会社と業務資本提携に関する合意書を締結2018年3月米国にトヨタ自動車株式会社との合弁によりマツダトヨタマニュファクチャリングUSA, Inc.を設立2022年1月マツダトヨタマニュファクチャリングUSA, Inc.で量産車の生産を開始2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社、連結子会社70社及び持分法適用会社20社(2024年3月31日現在)で構成され、主として、自動車及び同部品の製造・販売、並びにこれらに関連した事業を行っております。国内では、自動車は当社が製造し、自動車部品は当社及び倉敷化工㈱などが製造しております。海外においては、自動車及び同部品をマツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.、オートアライアンス(タイランド)Co., Ltd.などが製造しております。当社グループにおいて製造された自動車及び同部品は、国内においては、㈱関東マツダ、東海マツダ販売㈱などの販売会社が顧客に販売するとともに、一部の大口顧客に対しては当社が直接販売しております。海外においては、北米はマツダモーターオブアメリカ, Inc.、欧州はマツダモータース(ドイツランド)GmbH、その他の地域はマツダオーストラリアPty.Ltd.などが販売しております。 当社グループの事業における当社及び主要な会社の位置付け及びセグメントとの関係は、概ね以下のとおりであります。なお、以下の「日本」、「北米」、「欧州」、「その他の地域」は、セグメントと同一の区分であります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 (1) 連結子会社会社名住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容所有(%)内間接(%)マツダモーターオブアメリカ,Inc. (注)1,2米国・カリフォルニア州アーバイン市千USD240,000自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売当社が自動車を購入 役員の兼任…有マツダカナダ, Inc.カナダ・オンタリオ州リッチモンドヒル市千CAD111,000自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売役員の兼任…有マツダモトールデメヒコS. de R.L. de C.V. (注)3メキシコ・メキシコ市千MXN53,719自動車及び部品販売100.01.0当社製品を販売当社が資金を貸付役員の兼任…有マツダセルヴィシオスデメヒコS. de R.L. de C.V.メキシコ・メキシコ市千MXN32マツダモトールデメヒコへの業務委託サービス100.01.0役員の兼任…有マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V. (注)1メキシコ・グアナファト州サラマンカ市千MXN6,555,001自動車製造販売100.00.0当社が自動車部品を販売当社が自動車を購入当社が資金を貸付役員の兼任…有マツダモータース(ドイツランド)GmbHドイツ・ノルトラインウエストファーレン州レバークーゼン市千EUR17,895自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダモーターロジスティクスヨーロッパN.V. (注)1ベルギー・アントワープ州ウィルブローク市千EUR71,950自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売当社が土地を貸与 マツダモーターヨーロッパGmbHドイツ・ノルトラインウエストファーレン州レバークーゼン市千EUR26欧州市場の事業統括100.0100.0当社がマーケティング業務等を委託当社が土地・建物を貸与役員の兼任…有マツダオトモビルフランスS.A.S.フランス・サンジェルマンアンレイ千EUR305自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダモータースUK Ltd.英国・ケント州ダートフォード市千GBP4,000自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダスイスS.A.スイス・プチランシー市千CHF2,000自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダモトールデポルトガルLda.ポルトガル・リスボン市千EUR1,995自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダモーターイタリア, S.r.l.イタリア・ローマ市千EUR250自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダオートモービルズエスパーニャ, S.A.スペイン・マドリッド市千EUR120自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダオーストリアGmbHオーストリア・クラーゲンフルト市千EUR5,087自動車及び部品販売100.025.0当社製品を販売マツダモーターロシア, OOOロシア・モスクワ市千RUB313,786自動車及び部品販売100.0─当社製品を販売役員の兼任…有マツダオーストラリアPty.Ltd.オーストラリア・ビクトリア州モルグレイブ千AUD31,000自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売役員の兼任…有マツダモータースオブニュージーランドLtd.ニュージーランド・オークランド市千NZD14,472自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売役員の兼任…有マツダセールス(タイランド)Co., Ltd.タイ・バンコク市千THB575,000自動車及び部品販売96.10.0当社製品を販売役員の兼任…有マツダパワートレインマニュファクチャリング(タイランド)Co., Ltd.タイ・チョンブリ県千THB8,166,973自動車部品製造販売100.0―当社が自動車部品を販売当社が自動車部品を購入当社が資金を貸付役員の兼任…有マツダマレーシアSdn.Bhd.マレーシア・スランゴール州千MYR85,000自動車製造(委託生産)・販売70.0―当社が自動車部品を販売当社が自動車を購入役員の兼任…有 会社名住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容所有(%)内間接(%)マツダ(中国)企業管理有限公司中国・上海市千CNY195,308中国市場の事業統括100.0―当社がマーケティング業務等を委託役員の兼任…有台湾マツダ汽車股份有限公司台湾・台北市千TWD200,000自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売役員の兼任…有マツダサザンアフリカ(Pty)Ltd南アフリカ共和国・ヨハネスブルグ市千ZAR100,000自動車及び部品販売70.0―当社製品を販売役員の兼任…有マツダデコロンビアS.A.S.コロンビア・ボゴタ市千COP4,088,000自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売マツダ中販㈱広島県広島市南区百万円1,500中古自動車販売100.0―当社製品を販売当社が土地・建物を貸与役員の兼任…有マツダエース㈱広島県安芸郡府中町480警備防災、保険販売及びエンジニアリング事業100.0―当社が警備業務等を委託当社が土地・建物を貸与役員の兼任…有マツダロジスティクス㈱広島県広島市南区490自動車及び部品運送100.0―当社製品を運送当社が土地・建物を貸与倉敷化工㈱岡山県倉敷市310自動車部品製造販売75.0―当社が自動車部品を購入当社が資金を貸付㈱マツダE&T広島県広島市南区480自動車の開発受託及び特装車の架装・販売100.0―当社が自動車の開発及び特装車の架装を委託当社が土地・建物を貸与役員の兼任…有マツダパーツ㈱広島県広島市東区1,018自動車部品の販売100.0―当社が自動車部品を販売当社が土地・建物を貸与㈱東北マツダ宮城県仙台市宮城野区348自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売㈱福島マツダ福島県郡山市120自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売㈱北関東マツダ茨城県水戸市260自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売当社が土地・建物を貸与㈱甲信マツダ長野県長野市410自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売㈱関東マツダ東京都板橋区3,022自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売静岡マツダ㈱静岡県静岡市駿河区300自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売東海マツダ販売㈱愛知県名古屋市瑞穂区2,110自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売㈱北陸マツダ石川県野々市市330自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売㈱京滋マツダ京都府京都市南区200自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売㈱関西マツダ大阪府大阪市浪速区950自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売当社が資金を貸付㈱西四国マツダ愛媛県松山市217自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売当社が資金を貸付㈱九州マツダ福岡県福岡市博多区826自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売当社が土地・建物を貸与㈱南九州マツダ鹿児島県鹿児島市183自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売 沖縄マツダ販売㈱沖縄県浦添市20自動車及び部品販売100.0―当社製品を販売その他 25社────―─ (2) 持分法適用関連会社会社名住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容所有(%)内間接(%)マツダトヨタマニュファクチャリングUSA, Inc.米国・アラバマ州ハンツビル市USD40自動車製造販売50.0―当社が資金を貸付役員の兼任…有オートアライアンス(タイランド)Co., Ltd.タイ・ラヨーン県千THB8,435,000自動車製造販売50.0―当社が自動車部品を販売当社が自動車を購入役員の兼任…有長安マツダ汽車有限公司中国・南京市千CNY735,587自動車製造販売47.51.0当社が自動車部品を販売役員の兼任…有長安マツダエンジン有限公司中国・南京市千CNY1,573,469自動車部品製造販売50.0―当社が自動車部品を販売役員の兼任…有トーヨーエイテック㈱広島県広島市南区百万円3,000工作機械製造販売50.0―当社が製品を購入当社が土地・建物を貸与㈱日本クライメイトシステムズ広島県東広島市3,000自動車部品製造販売33.3―当社が自動車部品を購入ヨシワ工業㈱広島県安芸郡海田町90自動車部品製造販売33.3―当社が自動車部品を購入㈱サンフレッチェ広島 (注)4広島県広島市中区2,099プロサッカー球団運営17.30.4役員の兼任…有㈱マツダプロセシング中国広島県広島市安芸区50納車点検・架装29.04.5当社製品を架装当社が土地・建物を貸与マツダクレジット㈱大阪府大阪市北区7,700自動車販売金融事業50.0─当社製品に係わる販売金融MCMエネルギーサービス㈱広島県広島市南区350電力・蒸気供給事業40.0―当社が電気・蒸気を購入当社が土地・建物を貸与マツダ部品広島販売㈱広島県安芸郡坂町90自動車部品販売33.3―当社が自動車部品を販売当社が建物を貸与MCF Electric Drive㈱広島県広島市南区40モーターの先行技術開発50.0―当社が自動車の開発を委託当社が建物を貸与Mazda Imasen Electric Drive㈱広島県東広島市5インバーターの開発、生産技術開発50.0―当社が自動車の開発を委託MHHO Electric Drive㈱ (注)5広島県広島市南区10電動駆動ユニットの生産技術開発10.0―当社が建物を貸与その他 5社―――――― (注)1 特定子会社に該当します。2 マツダモーターオブアメリカ, Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高1,893,985百万円②経常利益24,295百万円③当期純利益18,237百万円④純資産額29,258百万円⑤総資産額422,071百万円 3 債務超過会社であり、2024年3月末時点の債務超過額は20,697百万円となっております。4 持分は100分の20未満でありますが、実質的な影響力を持っているため関連会社としております。5 共同支配企業に該当します。6 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本36,781北米7,510欧州1,458その他の地域2,936合計48,685 (注) 1. 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。2. 臨時従業員数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。 (2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)23,12442.417.66,894 セグメントの名称従業員数(人)日本23,124合計23,124 (注) 1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2. 臨時従業員数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。3. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループは、その多くが全国マツダ労働組合連合会に加盟するとともに、全日本自動車産業労働組合総連合会に属しております。なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)全労働者 正規雇用労働者パート・有期労働者4.35483.285.379.1 (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、2024年3月31日時点の人数により算出し、小数点第2位を四捨五入したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出し、小数点第1位を切捨てたものであります。3.労働者の人員数及び賃金につきましては、当社から他社への出向者分を除き、他社から当社への出向者分を含まないもので算出しております。また、当社において、男女間で賃金体系及び制度上の違いはありません。男女間賃金の差は、主に資格・役職等の人員構成により生じています。 ② 連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)全労働者 正規雇用労働者パート・有期労働者マツダ中販㈱0.010093.692.489.9注6マツダエース㈱11.46161.473.946.8-マツダロジスティクス㈱2.51573.880.977.1-倉敷化工㈱7.65575.572.2103.4注4㈱マツダE&T1.37180.179.691.6注4・注5マツダパーツ㈱3.4066.270.176.8注6㈱東北マツダ8.14080.281.473.4注6㈱福島マツダ0.01775.674.684.6注6㈱北関東マツダ1.77571.071.675.7注6㈱甲信マツダ5.08069.570.177.4注6㈱関東マツダ1.81273.974.297.1注6静岡マツダ㈱0.01071.273.678.8注6東海マツダ販売㈱1.02172.273.183.2注6㈱北陸マツダ2.12567.973.471.4注6㈱京滋マツダ5.05077.781.393.2注6㈱関西マツダ2.66069.770.764.8注6㈱西四国マツダ3.7071.078.684.7注6㈱九州マツダ0.83967.271.181.0注6㈱南九州マツダ4.31584.080.3107.9注6沖縄マツダ販売㈱0.010077.674.881.5注6 (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、マツダエース㈱は2024年4月11日時点の、その他の会社は2024年3月31日時点の人員数により算出し、小数点第2位を四捨五入したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、㈱マツダE&Tは「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における、その他の会社は同条第1号における、それぞれ育児休業等の取得割合を算出し、小数第1位を切捨てたものであります。3.労働者の人員数及び賃金につきましては、自社から他社への出向者分を含み、他社から自社への出向者分を含まないもので算出しております。また、男女間で賃金体系及び制度上の違いはありません。男女間賃金の差は、主に資格・役職等の人員構成により生じています。4.賃金には、「所得税法」(昭和40年法律第33号)第9条第1項第5号に定める通勤費用を含めております。5.労働者の人員数につきましては、毎月の給与締日時点の人員の平均を基に、短日短時間労働者について、所定労働時間による調整をしております。6.パート・有期労働者の人員数につきましては、毎月の給与締日時点の人員の平均を基に、正規雇用労働者の所定労働時間による調整をしております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1) 会社の経営の基本方針当社は、企業理念として、『PURPOSE』『PROMISE』『VALUES』を定めております。また、当社は、未来に向かってステークホルダーの皆さまと共に価値創造を進めていくべく、2030年時点の当社のありたい姿を「2030 VISION」として定めております。 企業理念PURPOSE:前向きに今日を生きる人の輪を広げるPROMISE:いきいきとする体験をお届けする人の頭、身体、心を活性化するコミュニティと共にVALUES :ひと中心 / 飽くなき挑戦 / おもてなしの心 2030 VISION「走る歓び」で移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社になる。1. マルチソリューションで温暖化抑制に取り組み、持続可能な地球の未来に貢献する。2. 心と身体を見守る技術で、誰もが安全・安心・自由に移動できる社会に貢献する。3. 日常に動くことへの感動や心のときめきを創造し、一人ひとりの「生きる歓び」に貢献する。 (2) 経営環境及び対処すべき課題① 中期経営計画(2020年3月期~2026年3月期)当社は、企業として存在し続け、持続的な成長を遂げるために「人と共に創るマツダの独自性」を基本方針として中期経営計画を策定し、それに基づいた施策を着実に進めております。 中期経営計画 主要施策■ブランド価値向上への投資 -独自の商品・技術・生産・顧客体験への投資-・効率化と平準化による継続・段階的な新商品/派生車の導入・継続的な商品改良の実行■ブランド価値を低下させる支出の抑制■固定費/原価低減を加速し損益分岐点台数を低減■遅れている領域への投資、新たな領域への投資開始■協業強化(CASE対応(*1)、新たな仲間作り) これまでに築いてきた資産を活用して本格成長を図り、時代の大きな変化に耐えうる強靭な経営体質の実現に向けて取り組みを加速してまいります。また、グローバルでの環境規制の強化・加速などによる経営環境の変化やCASE時代の新しい価値創造競争を踏まえ、技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」の実現に向けて2030年を見据えた事業構造の転換に取り組んでおります。 中期経営計画 財務指標中期経営計画の最終年度となる2026年3月期の財務指標は以下のとおりです。売上・約4.5兆円収益性・売上高営業利益率(ROS)5%以上 ・自己資本利益率(ROE)10%以上将来投資・設備投資+開発投資:売上高比7-8%以下 ・電動化・IT・カーボンニュートラル実現に向けた対応財務基盤・ネットキャッシュ維持(*2)株主還元・安定的に配当性向30%以上損益分岐点台数・約100万台(出荷台数) (*1)コネクティビティ技術(connected)/自動運転技術(autonomous)/シェアード・サービス(shared)/電動化技術(electric)といった新技術の総称。(*2)現金及び現金同等物から有利子負債を差し引いた金額がプラスの状態を維持すること。 ② 2030年に向けた経営方針現在、当社は2026年3月期までの財務目標達成に向けて中期経営計画の取り組みを推進しておりますが、各国の環境規制動向、社会インフラ整備をはじめ、電源構成の変化、そして消費者の価値観の多様化など、経営を取り巻く環境の不確実性が高まっていることを受け、視点を2030年まで延ばし、世界の潮流を想定した経営方針と主要な取り組みを以下のとおり定めております。 経営基本方針1. 地域特性と環境ニーズに適した電動化戦略で、地球温暖化抑制という社会的課題の解決に貢献すること2. 人を深く知り、人とクルマの関係性を解き明かす研究を進め、安全・安心なクルマ社会の実現に貢献すること3. ブランド価値経営を貫き、マツダらしい独自価値をご提供し、お客様に支持され続けること 未来を拓く主な取り組み1. カーボンニュートラルに向けた取り組み当社が目標とする2050年のカーボンニュートラル(*3)(以下、「CN」)実現に向けては、まず自社のCO2排出について、「2035年にグローバル自社工場のCN実現」と中間目標を定め、省エネ、再エネ、CN燃料活用の3本柱で取り組みを進めてまいります。加えて、サプライチェーン(*4)への対応も必要であり、輸送会社様や購買お取引先様と共にCO2排出量を削減する活動を段階的に進めてまいります。国内においては、サプライチェーンの構造改革に取り組むほか、CN燃料の活用拡大を進めてまいります。 2. 各フェーズにおける電動化の取り組みEV時代への移行期間には、地域の電源事情に応じて、適材適所で内燃機関、電動化技術、代替燃料など様々な組み合わせとソリューションを提供していく「マルチソリューション」のアプローチが有効と考えております。当社は各国の電動化政策や規制強化の動向を踏まえ、2030年のグローバルでのバッテリーEV比率の想定を25–40%としており、パートナー企業と共に段階的に電動化を進めてまいります。 ■ 第1フェーズ(2022–2024年):蓄積した資産を活用したビジネス基盤強化既存の技術資産であるマルチ電動化技術をフル活用して魅力的な商品を投入し、市場の規制に対応してまいります。ラージ商品群を投入し、プラグインハイブリッド車やディーゼルのマイルドハイブリッド車など、環境と走りを両立する商品で収益力を向上させつつ、バッテリーEV専用車の技術開発を本格化させます。 ■ 第2フェーズ(2025–2027年):電動化へのトランジション電動化への移行期間における燃費向上によるCO2削減を目指し、新しいハイブリッドシステムを導入するなど、これまで培ってきたマルチ電動化技術をさらに磨きます。電動化が先行する中国市場においてバッテリーEV専用車を導入するほか、グローバルにバッテリーEVの導入を開始します。内燃機関における再生可能燃料の利用可能性を踏まえ、熱効率の更なる改善技術の適用等により、内燃機関の性能についても極限まで進化させてまいります。 ■ 第3フェーズ(2028–2030年):バッテリーEV本格導入バッテリーEV専用車の本格導入を進めるとともに、外部環境の変化や財務基盤強化の進捗を踏まえ、電池生産への投資なども視野に入れた本格的電動化に軸足を移してまいります。 3. 人とITの共創による価値創造への取り組み自動車技術の改良を進め、クルマを取り巻く様々な人々や社会の声に耳を傾けつつ、人の幸せを第一に、事故のない安全・安心な社会づくりに貢献していくことは私たちの重要な責務です。安全技術開発に加え、地域や社会と連携し「死亡事故ゼロ」を目指し取り組んでまいります。安全技術開発については、独自の安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」のもと、これまで大事にしていた「ひと」を中心としたものづくりに、デジタル技術を掛け合わせた高度運転支援技術の開発を継続し、運転者も同乗者も周囲の人も安全・安心なクルマづくりを進め、2040年を目途に自動車技術で対策が可能なものについては、自社の新車が原因となる死亡事故ゼロを目指します。 (*3)地球上の炭素(カーボン)の総量に変動をきたさない、二酸化炭素(CO2)の排出と吸収がプラスマイナスゼロになるようなエネルギー利用のあり方やシステム。(*4)商品が消費者の手元に届くまでの、調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費といった一連の流れ。 4.原価低減とサプライチェーンの強靭化原価低減は、従来の商品原価や、製造原価だけにとどまらず、その範囲を拡大し、サプライチェーンとバリューチェーン(*5)全体を鳥瞰し、商品ラインナップの見直し等による投資効率・在庫回転率の向上を図るなどムリ・ムラ・ムダを徹底的に取り除く取り組みを通じて原価の作りこみを行うよう変えてまいります。サプライチェーンについては、材料調達からお客様へのデリバリーに至るまでの全ての工程における個々の改善にとどまらず、モノがよどみなく流れ、しかもそのスピードが最大化される「全体最適の工程」を実現するよう取り組みます。また、材料・部品調達の階層を浅くし、種類を産む場所を近場に寄せていくなどの調達構造の変革や、汎用性の高い材料や半導体の活用拡大に取り組み、地政学的リスク、地震といった大規模災害などの外部環境の変化に対する影響も最小限にとどめてまいります。 ③ 主な進捗状況カーボンニュートラルへの準備■ 2035年にグローバル自社工場でのCNを実現するため、昨年12月にグローバルでのCO2排出量の約75%を占める国内の自社工場と事業所(*6)における中間目標及びロードマップを策定いたしました。また、中間目標として、2030年度にCO2排出量を2013年度比で69%削減を目指します。■ CN社会の実現に向けて、三井物産株式会社との間で、日本政府が認証するクレジット制度に従い、適切な森林管理により創出されたJ-クレジット(*7)の売買契約を締結いたしました。 電動化の加速■ 市場が急拡大するバッテリーEV並びに車載用電池への需要に対応するため、昨年6月よりパナソニック エナジー株式会社と中長期的パートナーシップの構築に向けて協議を開始し、本年3月に車載用円筒形リチウムイオン電池の供給に向けた合意書を締結いたしました。■ 新技術、新価値、新事業といった複合的な挑戦すべき課題のある電動化事業及び関連の商品開発を、一括して推進する体制を構築するため、昨年11月に電動化事業本部(略称:e-MAZDA)を新設いたしました。■ 新しい時代に適合したロータリーエンジン(以下、「RE」)の研究開発を加速するため、パワートレイン開発本部パワートレイン技術開発部に「RE開発グループ」を復活させ、REを発電機用として継続的に進化させ、主要市場での規制対応やCN燃料対応などの研究開発に取り組んでまいります。 ■ 本年4月、北京モーターショー2024において、新型電動車「MAZDA EZ-6」を公開いたしました。EZ-6は、当社と合弁事業のパートナーである重慶長安汽車股份有限公司との共同開発による新型電動車の第一弾であり、本年中に中国で販売を開始いたします。■ 上記の取り組み等により、今後、収益性を維持しつつ、電動化に向けた成長投資を行い、第2フェーズの電動化へのトランジションを加速させてまいります。 ブランド体験の拡大■ お客様にマツダブランドを体験いただく機会をグローバルに創出・拡充し、「2030 VISION」で掲げる「走る歓び」に共感いただきブランド価値向上につなげるべく、ブランド体験推進本部を新設いたしました。■ スーパー耐久シリーズを頂点とした参加型「モータースポーツ」、お客様の安全・安心な運転技術の習得を目的とした「マツダドライビングアカデミー」、年齢や免許の有無に関係なく、お客様がクルマやモータースポーツに触れる機会を創出するeSPORTSの「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP」、様々な体験コンテンツを通じてお客様にクルマの楽しさに触れていただくファンイベント「MAZDA FAN FESTA」などの計画を策定し、順次実施しております。 人とITの共創による価値創造■ 2030年までに間接社員全員がITやAIに係る一定以上の能力を持てるよう、株式会社アイデミーのプログラムを活用し、「デジタル人材」の全社的育成を推進しております。また、お客様体験の向上と従業員一人ひとりの活躍を目指した、組織風土改革の取り組み「BLUEPRINT」の全社的な展開を開始いたしました。 (*5)商品の付加価値を創出するための、商品企画、デザイン、開発、生産技術、製造、販売、サービスといった一連の事業活動の流れ。(*6)本社・本社工場(広島県安芸郡及び広島市)、防府工場(山口県防府市)、三次事業所(広島県三次市)を含む全17拠点。(*7)三井物産株式会社と公益社団法人おかやまの森整備公社の共同プロジェクトとして、おかやまの森整備公社のJ-クレジット対象の森林において、三井物産株式会社の国内社有林である「三井物産の森」で導入実績のある航空測量や衛星データなどのデジタル技術を駆使したノウハウを活用することで創出されるもの。 ※文中における将来に関する事項につきましては、本報告書提出時点において当社グループが判断した一定の前提に基づいたものであります。これらの記載は実際の結果とは異なる可能性があり、その達成を保証するものではありません。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本報告書提出日時点において当社グループが判断したものであります。 (1) サステナビリティ基本方針私たちマツダグループは、すべてのステークホルダーの要望や期待に誠実に応えるよう努力しながら、グローバルな事業活動を通じて企業としての持続的な成長を目指すとともに、自社の強みを生かしてさまざまな社会課題の解決に向け取り組むことにより社会の持続可能な発展に貢献していきます。 (2) ガバナンス当社グループは、社会環境の変化を踏まえ、グローバル視点で当社に期待されているサステナビリティの取り組みを討議するため、「CSR経営戦略委員会」を設置し、定期的に開催しています。CSR経営戦略委員会は、代表取締役社長を委員長とし、経営会議メンバーで構成されており、重点課題(マテリアリティ)の見直し・特定及び社会からのニーズやトレンド、社外評価分析結果などを討議しています。CSR経営戦略委員会で決まった取り組み方針やガイドラインを理解した上で、社内各部門は、業務目標や計画などを策定し、グループ会社と連携を図りながら、業務を行っています。また、取締役会で適時・適切にサステナビリティを巡る課題の報告と討議を行っています。 (3) 戦略及びリスク管理当社グループは、国連が定めるSDGsや、グローバルなESG評価機関の調査項目などを参考としたステークホルダーにおける影響度、2030年に向けた経営計画の実現に向けた事業取り組みなどの当社グループにとっての影響度(リスクと機会)の2つの視点を考慮し、重点課題を見直し・特定しました。特定したマテリアリティの項目に対し、着実な実行とフォローアップを行うための具体的な取り組み計画を策定中です。今回特定したマテリアリティと今後策定する取り組み計画をステークホルダーへ開示するとともに、定期的に評価し、見直すことで、計画・実行・評価・改善というPDCAプロセスを構築していきます。 [マテリアリティの8つの項目及び関連取り組み]マテリアリティの8つの項目社会課題 マツダの取り組み/目標 「地球」2050年カーボンニュートラルへの挑戦気候変動問題(カーボンニュートラル)・Well-to-Wheel、ライフサイクルアセスメント(LCA)視点での、クルマのライフサイクル全体のCO2排出削減・ビルディングブロック構想による技術資産の積み上げと、それを活用した高効率なものづくり・2035年グローバル自社工場でのカーボンニュートラル(以下、CN)実現に向けた取り組み[ 目標 ]・2050年にサプライチェーン全体でのCN実現・2035年にグローバル自社工場でのCN実現資源循環資源需要、廃棄物量の増加 水資源問題 (サーキュラー・エコノミー)・新車のリサイクル性の向上・工場での3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取り組み、グローバルでゼロエミッション・資源再生化の拡大・水資源の無駄を無くし、使用した水資源を取水時と同じレベル(質)でお還しする取り組みを推進 [ 目標 ]・資源循環(資材):2030年にグローバルで生産・物流工程についてゼロエミッションを達成・資源循環(水):2030年に水資源の再生・循環の取り組みを国内モデルプラントで実現 「人」心と身体の活性化精神的・社会的な健康への価値観の変化・「ひと中心」の価値観のもと、人々の日常に運転すること、移動することの感動体験を創造人的資本の強化 労働人口の減少 市場のグローバル化、顧客ニーズの多様化 (ダイバーシティ&インクルージョン)・従業員の多様性を尊重すると同時に従業員一人ひとりが個性を発揮しながら、力を合わせて会社や社会に貢献する企業風土の醸成・多様な価値観やライフスタイルを持つ社員が、プライベートと会社生活とを両立させ活躍できるよう、ワークライフバランスを促進・充実[ 目標 ]・女性管理職数:2024年度80人、2025年度100人・男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率:2024年度60%、2025年度70% 「社会」安全・安心なクルマ社会の実現交通死亡事故・独自の安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」に基づく技術開発の推進[ 目標 ]・2040年を目途に自動車技術で対策が可能なものについては、自社の新車が原因となる死亡事故ゼロを目指す心豊かに生活できる仕組みの創造人口減少、少子高齢化、都市部への人口集中 都市部での渋滞や混雑、地方での交通空白地帯の拡大(MaaS)・安全・安心で自由に移動することが可能な、心豊かな暮らしにつながる社会貢献モデルの構築・コネクティビティ技術を活用した乗り合いサービスの実証実験「地球」「人」「社会」共通品質向上品質問題・企画から製造まで一気通貫した品質のつくり込み・市場問題の早期把握・早期解決・お客さまの使用されるプロセスまで含めた品質保証「人と共に創る」仲間づくり100年に一度の変革期(CASE)・企業間連携:次世代車載通信機の技術仕様を共同開発・産学官連携:ひろしま“Your Green Fuel”プロジェクト マテリアリティの見直し・特定プロセスにつきましては、2023年10月公表「マツダサステナビリティレポート2023」(P8)をご参照ください。(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/sustainability/download/2023/2023j_all.pdf) (4) 気候変動への取組-TCFD提言(*1)への対応TCFD推奨開示項目(*2)に沿った概要は次のとおりであります。詳細につきましては、以下のWebサイトをご参照ください。(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/sustainability/download/disclosure/tcfd_20231214.pdf) [基本的な考え方]当社グループは2019年5月、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」に対する賛同を表明して「TCFDコンソーシアム(*3)」に参加し、気候変動への取り組みを強化していく姿勢を示しました。また、2021年1月には、2050年サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルへの挑戦を宣言しました。TCFD推奨開示項目に沿って、気候変動への取り組みを進めていきます。 ①ガバナンス<移行リスク>2050年のCNへの挑戦にあたり、取締役がCN戦略を統括し、CN担当役員を任命しています。2021年、経営戦略室をリード部門とし商品・製造・購買・物流・販売・リサイクルなどに携わる部門から成るCN対応を専門とするチーム(以下、専門チーム)を結成しました。CN担当役員の下、経営戦略室がチームを率いて、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や国際エネルギー機関(IEA)のシナリオや動向をもとに選別したリスクと機会へのライフサイクルアセスメント(LCA)視点での対応戦略、取り組みに必要な投資や経費、対応スケジュールなどを立案・推進してきました。2023年4月、経営戦略室と商品戦略本部の一部機能を統合した経営戦略本部を新設し、その中にCN戦略を推進する部署を新たに設置しました。従来の専門チームはこの部署のリードの下、それぞれの専門領域にて、戦略立案と共にこれまで立案された戦略に基づいた計画を実行に移していきます。また、計画実行を全社で推進するために、従来からのISO14001環境マネジメントシステム(EMS)にCNを融合させる管理を開始しました。また商品・技術の領域においては、経営戦略本部内に新設された部署にて、全社戦略と整合した計画立案を推進していきます。こうした戦略は、代表取締役社長も出席する経営会議や取締役会で報告・審議(*4)しています。また、気候変動を含むサステナビリティを巡る課題への対応については、取締役会へ適時・適切に報告しています。 <物理的リスク>気候変動に伴う急性の物理的リスクである豪雨災害対応などについては、従来より事業継続計画(BCP)の一環として緊急時のリスクマネジメント体制の中で管理しています。また、慢性の物理的リスクである高潮や水の枯渇への懸念に対しては、護岸インフラの補強や水保全の取り組みを専門部門の実務の中で進めています。 <移行リスク><物理リスク>カーボンニュートラル推進のマネジメント体制緊急時のマネジメント体制 ②戦略IPCCやIEAのシナリオ、政策や規制動向、業界動向をもとにした検討から、当社独自の前提を置いたシナリオを策定し、この中から主なリスクと機会として以下を認識しました。<主なリスクと機会>移行リスク政策・法規制・燃費や排出ガス規制の強化、炭素税導入などのカーボンプライシングの厳格化技術・電動駆動や電池など、電動化技術開発リソースの拡大市場・電動化や軽量化のための原材料価格の高騰や半導体部品調達の逼迫・政情や市場の影響による化石燃料及び再生可能エネルギーの逼迫によるエネルギー価格の高騰や供給不安定化評判・投資家によるESG投資判断への影響物理的リスク急性・甚大化する豪雨による災害やサプライチェーン寸断に伴う生産停止、熱波による健康被害慢性・自然災害の激甚化や災害の頻発、海面上昇に伴う高潮発生頻度の高まりなどによる生産停止影響の拡大、操業に必要な水の枯渇や水価格の上昇、熱帯性の疫病の蔓延 機会資源の効率性・マテリアルリサイクルの徹底による原材料の効率的活用エネルギー源・地域と連携した電力需給推進によるCN電力の安定受給・再生可能エネルギー源の多様な選択製品/サービス、市場・ビルディングブロック構想(*5)、マルチソリューションによる適材適所の商品展開・自動車用次世代燃料(バイオ燃料、合成燃料などの代替燃料)に適応した商品の多様化・適材適所の商品展開及び商品の多様化による市場機会の拡大 ③リスク管理<移行リスク>IPCCやIEAのシナリオ、政策や規制動向、業界動向をもとにした検討から主なリスクと機会を抽出しました。専門チームでは、隔週で取り組みの進捗状況や課題を共有しながら、リスクの特定・評価プロセスを実施しています。検討した戦略は、代表取締役社長も出席する経営会議や取締役会で報告・審議しています。また、お取引先さまに対しては、当社から定期的に共有プラットフォームで気候関連リスクに関する情報を共有しています。 <物理的リスク>豪雨災害などへの迅速な対応体制を整備し、従来より事業継続計画(BCP)の一環として緊急時のリスクマネジメント体制の中で管理しています。こうした取り組みに加え、近年において豪雨災害が激甚化・頻発化していることから、気象予報収集力を高め、予め設定したタイムスケジュールに基づき迅速な防災対応意思決定ができるようにしています。また、大雨シーズン毎に対応の振り返りを行い、対応力の改善を行っています。高潮や水の枯渇への懸念に対しては、護岸インフラの補強や水保全の取り組みを専門部門の実務の中で進めています。近年頻発化している熱波に対しては、従業員の健康管理として、定期的に職場ごとの暑さ環境を計測・評価し、適切な空調設備などの維持管理につなげています。また、建屋においては断熱材・断熱塗料などを活用し、環境に配慮した対策を取り入れています。疫病蔓延への防備として、従業員をはじめ同居する家族の方々が感染した場合も想定した就業環境を整備・運用しています。 ④指標と目標・Scope1、2、3(*6)の温室効果ガス(GHG)排出量 (千t-CO2e) 2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度Scope1(直接排出)1371229797113Scope2(間接排出)913862736739754Scope3(その他間接排出)37,02736,33631,60329,79730,522合 計38,07737,32032,43630,63331,389 2022年度の実績の詳細につきましては、2023年10月公表「マツダサステナビリティレポート2023」(P111)をご参照ください。(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/sustainability/download/2023/2023j_all.pdf)・水使用量2022年度の実績につきましては、2023年10月公表「マツダサステナビリティレポート2023」(P114)をご参照ください。(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/sustainability/download/2023/2023j_all.pdf)・主な目標と指標<温暖化対応>商品領域目標:2050年カーボンニュートラル実現2030年時点の中間指標:EV比率(グローバル販売における電動化比率は100%、EV比率は25-40%を想定)製造領域目標:2035年にグローバル自社工場のカーボンニュートラル実現 (2030年度時点の中間目標:国内自社工場と事業所のCO2排出量を2013年度比で69%削減)指標:工場カーボンニュートラル進捗率 <水資源保全>製造領域目標:2030年に国内の当社グループ全体の取水量を38%削減(2013年比)指標:取水量削減率 (*1)TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures の略。G20 財務大臣及び中央銀行総裁からの要請を受け、金融安定理事会(FSB)が設置した、民間主導の組織(*2)出典:https://tcfd-consortium.jp/about(*3)気候変動に関して「企業の効果的な情報開示」や「その開示情報を金融機関などが適切な投資判断につなげる取り組み」について議論することを目的として国内で設立された団体。経済産業省・金融庁・環境省がオブザーバーとして参加。(*4)2024年6月時点、取締役会で5回報告・審議。(*5)基盤となる技術群をブロックとして段階的に積み上げることで優れた技術を効率的にお届けする技術開発構想。(*6)Scope 1:燃料の使用や工業プロセスにおける排出量などの直接排出、Scope 2:購入した熱・電力の使用に伴う排出(エネルギー起源の間接排出)、Scope 3:Scope 1, 2を除く、その他の間接排出。 (5) 人的資本(人材の多様性含む)への取組①戦略当社グループは「最大の経営資源は人である」と考えており、どこよりも「人」がいきいきしている企業を目指しています。「人と共に創る」という考えのもと、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、年齢、精神もしくは身体の障害、性的指向、性自認など、さまざまな背景を持った従業員の多様性を尊重します。また、働き方/処遇/働く環境改善を含めた取り組みを行い、従業員のモチベーションの向上と全体最適の視点による業務の効率化を推進していきます。そして、成長・雇用・分配の好循環を回す観点から、雇用を維持しつつ、成長による成果をステークホルダーに還元するとともに、従業員への持続的な還元にも繋げていきます。具体的には、雇用の安定、生活の質の向上、人材育成の観点から、会社の現状を考慮し、柔軟に賃金の引き上げを含めた従業員への還元を行っていきます。還元の1つとして、処遇改善だけでなく、教育を含めた人への投資も実行中であり、その一例として、「デジタル人材」育成投資に取り組んでいます。今後も、企業の成長につながる能力開発支援を始めとする投資を進め、従業員の活躍や成長を後押ししていきます。これらに向けた人材育成体制・社内環境整備の実施状況については、2023年10月公表「マツダサステナビリティレポート2023」(P48-P62/P117-P121)をご参照ください。(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/sustainability/download/2023/2023j_all.pdf) ②指標と目標(提出会社)(*7)「①戦略」に記載のとおり、当社は、従業員の属性に関係なく、個人の能力や実績に基づき人材登用することを方針としているため、女性管理職数、男性育児休職取得率以外には、自主的かつ測定可能な目標を定めておりません。 <女性雇用の拡大と活躍の場の創設>当社は、ワークライフバランス施策の充実などを通して、女性にとって働きやすい職場づくりの取り組みを進めています。2024年1月に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」及び「次世代育成支援対策推進法」に基づき、「2024年度までに女性管理職数: 80人(2014年度比約4倍)とする」「2024年度までに男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率を60%とする」という目標として、事業主行動計画を更新しました。なお、2025年度には、女性管理職数100人、男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率70%を目指しています。2024年3月末時点における当社の女性管理職数は71名、男性育児休職取得率は54%となり、着実に進捗しています。登用候補となる女性社員の個別育成計画を策定・推進するとともに、男性社員も含めた全社的な育児休職制度の周知・啓発活動を行いながら、女性の活躍をさらに加速させていくよう、今後も取り組みを進めていきます。 (*7)指標に関しては、必ずしもすべての連結子会社ですべての指標のデータ管理が行われていないため、当社グループとしての記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、当社グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ①戦略当社グループは「最大の経営資源は人である」と考えており、どこよりも「人」がいきいきしている企業を目指しています。「人と共に創る」という考えのもと、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、年齢、精神もしくは身体の障害、性的指向、性自認など、さまざまな背景を持った従業員の多様性を尊重します。また、働き方/処遇/働く環境改善を含めた取り組みを行い、従業員のモチベーションの向上と全体最適の視点による業務の効率化を推進していきます。そして、成長・雇用・分配の好循環を回す観点から、雇用を維持しつつ、成長による成果をステークホルダーに還元するとともに、従業員への持続的な還元にも繋げていきます。具体的には、雇用の安定、生活の質の向上、人材育成の観点から、会社の現状を考慮し、柔軟に賃金の引き上げを含めた従業員への還元を行っていきます。還元の1つとして、処遇改善だけでなく、教育を含めた人への投資も実行中であり、その一例として、「デジタル人材」育成投資に取り組んでいます。今後も、企業の成長につながる能力開発支援を始めとする投資を進め、従業員の活躍や成長を後押ししていきます。これらに向けた人材育成体制・社内環境整備の実施状況については、2023年10月公表「マツダサステナビリティレポート2023」(P48-P62/P117-P121)をご参照ください。(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/sustainability/download/2023/2023j_all.pdf) |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ②指標と目標(提出会社)(*7)「①戦略」に記載のとおり、当社は、従業員の属性に関係なく、個人の能力や実績に基づき人材登用することを方針としているため、女性管理職数、男性育児休職取得率以外には、自主的かつ測定可能な目標を定めておりません。 <女性雇用の拡大と活躍の場の創設>当社は、ワークライフバランス施策の充実などを通して、女性にとって働きやすい職場づくりの取り組みを進めています。2024年1月に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」及び「次世代育成支援対策推進法」に基づき、「2024年度までに女性管理職数: 80人(2014年度比約4倍)とする」「2024年度までに男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率を60%とする」という目標として、事業主行動計画を更新しました。なお、2025年度には、女性管理職数100人、男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率70%を目指しています。2024年3月末時点における当社の女性管理職数は71名、男性育児休職取得率は54%となり、着実に進捗しています。登用候補となる女性社員の個別育成計画を策定・推進するとともに、男性社員も含めた全社的な育児休職制度の周知・啓発活動を行いながら、女性の活躍をさらに加速させていくよう、今後も取り組みを進めていきます。 (*7)指標に関しては、必ずしもすべての連結子会社ですべての指標のデータ管理が行われていないため、当社グループとしての記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、当社グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しています。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクには、主として以下のようなものがあります。ただし、以下に記載する事項は、予想される主なリスクを記載したものであり、ここに記載されたものが当社グループのすべてのリスクではありません。なお、文中における将来に関する事項につきましては本報告書提出日時点において当社グループが判断したものであります。 市場及び事業に関するリスク(1) 当社グループの事業を取り巻く経済情勢当社グループは、日本を始め北米、欧州、アジアを含む世界各地域で製品を販売しており、それぞれの市場における景気動向や需要変動に強い影響を受けています。従いまして、当社グループの主要市場において、景気の減速または後退、需要構造の変化、需要減少、価格競争の激化等が進むことにより、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 原材料、部品の調達当社グループは、原材料及び部品の購入を複数のサプライヤーに依存しています。サプライチェーン全体を鳥瞰し、材料調達のスピードの最大化や種類を産む場所の近場化など、ムリ・ムラ・ムダを徹底的に取り除く取り組みを通じて、環境変化に対する耐性の強いサプライチェーンの構築に取り組んでおります。しかしながら、部品供給元企業が災害等により被災した場合等の供給能力の制約や物流機能の低下、需給の逼迫や契約条件の変更または破棄等により、当社グループの生産に必要な量を確保することが困難になる場合や、調達した原材料または部品の品質が不十分であった場合、また、電動化の進展により、新たに調達を行う電池などの電動車関連部品・材料についてタイムリーに適量を調達できない場合には、製品の生産状況の悪化を招く可能性があり、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) 他社との提携、合弁の成否当社グループは、商品の開発、生産、販売に関し、技術提携や合弁等の形で、他社と共同活動を実施、もしくは検討を行っています。これにより経営資源の最適化、集中化及び相乗効果を期待しています。しかしながら、経営、財務またはその他の理由により当事者間で不一致が生じた場合、あるいは、提携や合弁の変更または解消等により、期待される結果を生まなかった場合には、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、意図しない提携や合弁の変更または解消が、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4) 市場競争力当社グループが製品を販売している自動車市場は、コネクティビティ技術、自動運転技術やシェアード・サービス、電動化技術に代表される新たな付加価値ビジネスの拡大、それに伴う異業種からの新規参入が相次ぐなど、産業構造が急激に変化しており、競争環境が激化・多様化しています。ブランド価値の維持発展を含む市場での競争力の維持強化は当社グループの成長にとって非常に重要であり、急激な変化に対応すべく製品の企画・開発・製造・販売等すべての領域において競争力の強化に向けた取り組みを進めています。しかしながら、想定を超える範囲とスピードで競合環境が変化した場合、技術力や生産上の問題、電動化を含めた規制対応等により、魅力ある製品を適切な時期に投入することが出来なかった場合、また、急速に多様化が進むお客様の価値観やニーズの変化に対応した流通網、販売手法を効果的に展開できなかった場合、販売シェアの低下や製品価格の低下を含め、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5) 知的財産権による保護当社グループは、事業の優位性を確保するために他社製品と区別化できる技術とノウハウの蓄積、それらの保護並びに、第三者の知的財産権に対する侵害予防に努めています。それにもかかわらず、認識または見解相違により、第三者からその知的財産権を侵害したとして訴訟を受け、当社グループとして製造販売中止、あるいは損害賠償などが必要となった場合には、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、特定の地域では当社グループの知的財産権が完全に保護されない場合があります。第三者が当社グループの知的財産権を無断使用して類似した製品を製造した場合、多額の訴訟費用のみならず製品区別化が図れないことによる販売減少により、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (6) 製品の品質当社グループは、市場の要求に応えるべく品質改善に努める一方で、製品の安全性の確保にも最善の努力を注いでいます。しかしながら、電動化等に伴う新技術、機能向上、システムやソフトウエアの複雑化などに対して、予測できない原因により製品に欠陥が生じ、大規模なリコール等が発生した場合、特にサプライヤーではなく当社グループ責任として対応する場合、多額のコストの発生、ブランドイメージの低下、市場信頼性の失墜などにより、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7) 情報技術への依存当社グループは、製品の開発、生産、販売など、様々なビジネス活動の遂行において、情報技術やネットワーク、システムを利用しています。また、当社製品にも、運転支援システムなど、これら技術を採用した装備が搭載されています。情報技術やネットワーク、システムには、安全な運用のため対策が施されていますが、インフラ障害、対策を上回るサイバー攻撃、コンピューターウイルスへの感染等によって、各種業務活動の停止、データの喪失、機密情報の漏洩、当社製品の機能低下などが発生する可能性があります。この場合、対策費用の発生、当社製品の信用の失墜やブランドイメージの毀損などにより、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (8) コンプライアンス、レピュテーション当社グループは、全てのビジネス領域における法令等の遵守のため、従業員への業務に関連する法令教育や、コンプライアンス意識啓発活動等を通じた、コンプライアンス違反の未然防止対策を講じています。さらに、コンプライアンスに係る案件を察知した場合には速やかに対応する体制も整備しており、当社グループの社会的信用や評判に与える影響を防いでいます。しかしながら、将来にわたって法令違反が発生する可能性は皆無ではなく、法令違反の事実、あるいは対応の内容や迅速性等が不十分な場合には、当社グループの社会的信用や評判に悪影響を及ぼし、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (9) 人権尊重当社グループは、「人と共に創る」という価値観のもと、「人権尊重は全ての企業活動における根幹」と考える人権尊重の基本姿勢と取り組みを内外にコミットする「マツダ人権方針」を2023年8月に策定しました。同方針に基づき、第三者機関のサポートを得ながら人権デュー・ディリジェンス及び是正・救済措置の整備、人権教育・啓発活動、ならびにサプライチェーンにおける各国法令遵守の取り組みを進めています。しかしながら、グローバルで人権リスクが高まっているなか、法規等への適正かつタイムリーな対応が出来なかった場合には、社会的信用やブランドイメージの低下により、当社グループの事業活動や業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。 (10) 気候変動気候変動が当社グループの事業に及ぼすリスクについては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (4) 気候変動への取組 - TCFD提言 への対応」をご参照ください。 (11) 人材の確保と育成当社グループは「最大の経営資源は人である」と考えており、どこよりも「人」がイキイキしている企業を目指しています。CASEやカーボンニュートラルに代表される時代の要請に応えるため、高度専門的な領域で活躍いただける「人」の確保をより積極的に目指すだけでなく、多様な価値観を持つ従業員が最大活躍できるよう、働き方の多様化を踏まえた育成強化や自律的に働くことができる制度・環境整備、新たな価値創造に果敢に挑戦できる文化・風土作りを推進していきます。しかしながら、採用競争の激化により計画通りの採用が行えなかった場合や、人材流動性の高まりにより離職率が増加した場合、もしくは人材育成や職場風土の改善などが計画通りに進まず、当社グループの「人」が活躍できない場合には、中長期的に当社グループの経営や事業活動に影響を及ぼす可能性があります。 金融・経済に係るリスク(1) 為替レートの変動当社グループは、日本から世界各地域へ製品を輸出しているほか、海外の工場で製造した製品を世界の他の市場へ輸出するなど、グローバルな事業活動を展開しています。これらの取引は様々な通貨を通じて行われているため、為替レートの変動は当社グループの経営成績と財政状態に影響を与えます。加えて、海外の現地通貨建の資産・負債等を円換算しているため、為替レート変動により、為替換算調整勘定を通じて自己資本に悪影響を及ぼす可能性があります。また、為替レート変動リスクを最小限にするために為替予約を行っていますが、為替レートの変動状況によっては機会損失が発生する可能性があります。 (2) 原材料価格の上昇当社グループは、原材料及び部品の購入を複数のサプライヤーに依存しています。地政学リスクの高まりや需給の逼迫及び環境規制などの要因による原材料の価格や物流費、エネルギー価格の高騰や人件費の上昇等により、当社グループ及びサプライヤーのコストが上昇し、生産性向上などの内部努力による製造コストの低減や当社製品価格への転嫁などによりその影響を吸収できない場合、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) 資金調達環境の変化と金利の変動等当社グループは、銀行からの借入に加え、株式及び社債の発行等により資金調達を行っています。しかしながら、今後、金融市場が混乱した場合、税制改正や政府系金融機関の制度変更等がなされた場合、もしくは当社グループの信用格付けが引き下げられた場合等においては、資金調達コストの増加や必要とする金額の資金調達が困難となること等により、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの有利子負債には金利変動の影響を受けるものが含まれており、金利上昇により金融コストが上昇した場合には、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。なお、当社グループの財務内容の悪化が一部借入金等の財務制限条項に抵触し、期限の利益を喪失することとなった場合には、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 政治・規制・法的手続・災害等に関するリスク(1) 環境等に関する法的規制当社グループは、事業展開する各国において、燃費及び排気ガス、車両の安全性、製造工場からの汚染物質排出レベルに関する規制などの環境規制のほか、労働規制など、様々な法的規制を受けています。とくに昨今、カーボンニュートラル化への要求が世界的に急速に高まっています。当社グループとしても、企業としての社会的責任を果たすため、「Well-to-Wheel(燃料採掘から車両走行まで)」視点に加えて、クルマの製造、物流、廃棄、リサイクルまでカバーするライフサイクルアセスメント(LCA)視点でのCO2削減に向けて、各国の電源事情や使用環境、お客様の多様性やご要望を踏まえた、電動化のマルチソリューションにより課題解決に取り組んでおります。しかしながら、今後、欧米等における更なる政策や法的規制の強化によるコストの増加などにより、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 国際的な事業活動に伴うリスク当社グループは、日本を始め世界各地域で製品を販売しており、米国、欧州及び発展途上市場や新興市場を含む海外市場において事業活動を行っています。これらの海外市場での事業展開には以下のようなリスクが内在しており、当該リスクの顕在化により、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。・不利な政治、経済要因・法律または規則の変更による障害・関税などの輸出入規制、不利な税制及びその他の規制・検疫強化や船舶不足等による製品物流の逼迫・人材の採用と確保の難しさ・未整備のインフラ・ストライキ等の労働争議・テロ、戦争あるいは新型コロナウイルス感染症のような疾病その他の要因による社会的混乱や規制 (3) 自然災害や事故に関するリスク当社グループは、製造設備等の主要施設に関して、防火、耐震対策などを実施すると共に、財務リスクを最小化すべく災害保険加入等の対策を行っています。しかしながら、大規模な地震、台風、豪雨、洪水等の自然災害及び火災等の事故の発生により製品供給に重大な支障を来たした場合、当社グループの経営成績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は、次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度の当社グループを取り巻く事業環境は、新型コロナウイルス感染症収束後の経済活動の正常化等に伴い、世界経済は全体として持ち直しの動きが見られました。しかしながら、長期化するロシア・ウクライナ情勢や中東での紛争勃発、世界的な金融引き締めによる景気減速懸念などを背景に、先行き不透明な状況が継続しました。このような状況の中、当社グループは、船舶不足や荷揚げ港での港湾混雑、及び航路変更による輸送期間の長期化などの物流における制約を受けたものの、販売面では、ラージ商品群の導入に加え、収益確保に向けて、販売が好調な市場への仕向地変更、車種構成や販売価格、装備の見直しによる販売強化を図るとともに、投資効率及び在庫回転率の向上による経営効率の改善に取り組んでまいりました。さらに、2030年に向けた経営方針の実現に向け、電動化に向けた取り組み等も進めてまいりました。昨年11月には、電動化事業へのリソースシフトを加速させるため、電動化事業本部(通称e-Mazda)を発足させました。当社初のバッテリーEV専用プラットフォームを有するバッテリーEVの2027年の導入に向け、着実に取り組みを進めております。商品面では、当連結会計年度においては、昨年4月、「MAZDA CX-90」の販売を北米より順次開始するとともに、同年11月には、ロータリーエンジンを発電機として使用する今までにない電動車として「MAZDA MX-30 Rotary-EV」の日本での販売を開始しました。また、昨年10月には、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、「MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー)」を公開いたしました。「ICONIC SP」は、マツダならではのコンパクトでレイアウトの自由度が高い2ローターRotary-EVシステムを想定し、走りの良さを想起させる低重心のプロポーションを備えた新しい時代に適合したコンパクトスポーツカーコンセプトです。マツダは、「クルマが好き」という感情を育むことを「ひと中心」の研究開発やブランド体験で強化しつつ、時代に適合した技術でマツダらしい「走る歓び」を進化させ続け、移動体験の感動を提供することにより、お客様の支持を獲得してまいります。 [グローバル販売]当連結会計年度のグローバル販売台数は、米国における販売が好調に推移したことに加え、車種別では新規に導入した「CX-90」等のラージ商品群や米国アラバマ工場で製造した「MAZDA CX-50」が台数増加を牽引したことから、前期比11.8%増の1,241千台となりました。市場別の販売台数は、次のとおりであります。<日本>クロスオーバーSUVを中心に販売競争が激化したことから、前期比2.8%減の160千台となりました。本年1月に導入した「マツダ ロードスター」の商品改良モデルの販売は、好調に推移しております。<北米>米国は、新規導入の「CX-90」、及びアラバマ工場の生産体制の2直化により生産台数が増加した「CX-50」が販売を牽引したことにより、前期比24.6%増の375千台と過去最高の販売台数となりました。北米全体でも、カナダやメキシコの好調な販売により、前期比26.4%増の514千台となりました。<欧州>主要市場であるドイツや英国などで販売が増加したことから、前期比12.6%増の180千台となりました。車種別では、「MAZDA CX-60」や「MAZDA CX-30」などが販売増加に貢献しました。<中国>「MAZDA3」、「MAZDA CX-5」、及び新規導入の「CX-50」が販売増加に寄与したことにより、前期比14.7%増の97千台となりました。<その他の市場>主要市場のオーストラリアでは、新規導入の「CX-60」に加え、「MAZDA CX-3」及び「CX-30」などが販売増加に貢献し、前期比8.0%増の98千台となりました。一方、その他の市場全体では、タイなどASEAN市場の販売減少もあり、前期比1.7%減の289千台となりました。 [財政状態及び経営成績]a. 経営成績当連結会計年度の当社グループの連結業績は、次のとおりです。 (単位:億円) 前連結会計年度当連結会計年度前期比 通期通期増減額増減率売上高38,26848,277+10,009+26.2%営業利益1,4202,505+1,085+76.4%経常利益1,8593,201+1,342+72.2%親会社株主に帰属する当期純利益1,4282,077+649+45.4% b. 財政状態当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末より5,325億円増加し、3兆7,918億円となり、負債合計は、前連結会計年度末より2,319億円増加し、2兆344億円となりました。純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益2,077億円等により、前連結会計年度末より3,006億円増加し、1兆7,574億円となりました。自己資本比率は、前連結会計年度末より1.6ポイント増加し、45.8%(劣後特約付ローンの資本性考慮後46.7%)となりました。 c. セグメントごとの財政状態及び経営成績当連結会計年度のセグメント別の連結業績は、次のとおりです。 (単位:億円) 前連結会計年度当連結会計年度前期比 通期通期増減額増減率売上高日本31,94838,680+6,732+21.1%北米20,44029,832+9,391+45.9%欧州6,6599,267+2,608+39.2%その他の地域6,5617,326+765+11.7%営業利益日本7131,522+809+113.4%北米381876+496+130.2%欧州149203+54+35.9%その他の地域267269+2+0.6% <日本>売上高は、3兆8,680億円(前期比6,732億円増、21.1%増)、営業利益は1,522億円(前期比809億円増、113.4%増)となりました。これは、主に北米向け出荷台数の増加に加え、販売単価の改善やラージ商品群の導入効果、及び、為替の円安影響等によるものです。セグメント資産は、前期比3,280億円増加の2兆8,802億円となりました。<北米>売上高は2兆9,832億円(前期比9,391億円増、45.9%増)、営業利益は876億円(前期比496億円増、130.2%増)となりました。これは、主に米国及びメキシコで過去最高の販売台数を記録したことや、為替の円安影響等によるものです。セグメント資産は、前期比1,459億円増加の8,173億円となりました。<欧州>売上高は9,267億円(前期比2,608億円増、39.2%増)、営業利益は203億円(前期比54億円増、35.9%増)となりました。これは、主要市場のドイツなどにおいて出荷台数が増加したことや、為替の円安影響等によるものです。セグメント資産は、前期比838億円増加の3,515億円となりました。<その他の地域>売上高は7,326億円(前期比765億円増、11.7%増)、営業利益は269億円(前期比2億円増、0.6%増)となりました。これは、ASEAN市場等での出荷台数が減少した一方で、主要市場であるオーストラリアでの出荷台数の増加や為替の円安影響等があったことによるものです。セグメント資産は、前期比156億円増加の3,877億円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末において、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末より2,022億円増加の9,193億円、有利子負債は、前連結会計年度末より477億円減少の5,678億円となりました。この結果、3,515億円のネット・キャッシュ・ポジションとなっております。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。 営業活動によるキャッシュ・フロー営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益2,983億円に加え、棚卸資産の減少等により、4,189億円の増加(前期は1,374億円の増加)となりました。 投資活動によるキャッシュ・フロー投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出や貸付による支出等により、1,799億円の減少(前期は994億円の減少)となりました。 以上により、連結フリー・キャッシュ・フロー(営業活動によるキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローの合計)は、2,390億円の増加(前期は380億円の増加)となりました。 財務活動によるキャッシュ・フロー財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済等により、847億円の減少(前期は899億円の減少)となりました。 ③ 生産、受注及び販売の実績a. 生産実績当連結会計年度における車両生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称台数(千台)前期比(%)日本7994.5北米26827.9合計1,0689.6 (注) 北米は、メキシコ工場と米国工場との合計であります。 b. 受注実績当社グループは、主として販売会社の販売実績及び受注状況等を考慮して生産計画を立て、見込生産を行っております。 c. 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)日本942,619△1.2北米2,342,38043.2欧州887,65039.7その他の地域655,0138.9合計4,827,66226.2 (注) 1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。2.主要な販売先については、相手先別の販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、本文中の将来に関する事項は、本報告書提出日時点において判断したものであります。 ① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、次のとおりであります。なお、当社グループの経営に影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク 」に記載しております。 <売上高>当連結会計年度における売上高は、出荷台数の増加や単価改善等により、4兆8,277億円(前期比1兆9億円増、26.2%増)となりました。仕向地別では、国内は、販売台数増により、6,403億円(前期比173億円増、2.8%増)となり、海外は、主として北米での出荷台数の増加に加え、販売単価の改善や為替の円安影響等により、4兆1,874億円(前期比9,836億円増、30.7%増)となりました。製品別では、車両売上高は、出荷台数の増加や新型SUVの導入効果に加え、為替の円安影響等により、車両売上高は4兆1,900億円(前期比9,346億円増、28.7%増)となり、海外生産用部品売上高は、中国向けの出荷が増加したこと等により、226億円(前期比64億円増、39.8%増)となりました。そのほか、部品売上高は3,517億円(前期比313億円増、9.8%増)、その他売上高は2,633億円(前期比286億円増、12.2%増)となりました。<営業利益>出荷台数の増加やラージ商品群の導入に伴う台あたり変動利益の改善、ドルやユーロなどの為替の円安影響等により、営業利益は2,505億円(前期比1,085億円増、76.4%増)、連結売上高営業利益率は5.2%(前期比1.5ポイント増)となりました。なお、営業利益の主な増減要因は、次のとおりです。 (単位:億円) 通期台数・構成+1,252為替+535原材料・物流費等△112コスト改善+248固定費他△838計+1,085 <経常利益>為替差益542億円の計上等により、3,201億円(前期比1,342億円増、72.2%増)となりました。<親会社株主に帰属する当期純利益>固定資産除売却損154億円を特別損失に計上したことや税金費用889億円等により、2,077億円(前期比649億円増、45.4%増)となりました。 当連結会計年度の財政状態の分析、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況の分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。 ② 資本の財源、資金の流動性当社グループは、事業活動に必要な資金を安定的に確保するため、キャッシュ・フローの創出に努めております。また、自動車及び同部品の製造販売事業を行うために必要となる設備投資等に充当することを目的として、銀行借入や社債発行などにより、必要な資金を調達しております。なお、当社は、サステナビリティに関する取り組みを推進するため、資金調達の枠組みとして2024年1月に「サステナブル・ファイナンス・フレームワーク」を策定しました。本フレームワークで調達した資金は、グローバル自社工場のCN、バッテリーEVやプラグインハイブリッド車などの開発・製造、先進安全技術・高度運転支援技術の開発・製造などに活用する予定です。当社グループの資金の流動性管理にあたっては、資金繰り計画を作成し、適時に更新するなどによりリスク管理を行っているほか、急激な外部環境変化に対応できるよう、一定水準の手元流動性を確保する方針としております。また、当社はグループ全体の資金を一元管理し、グループ内での相互貸借機能を保有することで、流動性リスクに対し機動的に対応できる体制を構築しております。加えて、当社は国内金融機関とのコミットメントライン契約の締結により、十分な流動性を確保する手段を保有しております。当連結会計年度末において、現金及び現金同等物9,193億円に未使用のコミットメントライン2,000億円を加えた流動性は、月商比2.8ヶ月に相当する1兆1,193億円となっております。なお、当社グループは、国内2社の格付機関から長期発行体格付けを取得しており、当連結会計年度末現在において、日本格付研究所:「A-」、格付投資情報センター:「BBB+」となっております。株主還元につきましては、当期の業績及び経営環境並びに財務状況等を勘案して決定することを方針とし、安定的な配当の実現と着実な向上に努めることとしております。当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたっては、資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす見積り及び仮定を行うことが求められます。当期の連結財務諸表の作成において設定した様々な見積り及び仮定は、当社経営者がその内容について合理的であると判断したものであり、実際の業績は、これらの見積り及び仮定とは異なる場合があります。当社グループが連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。 a. 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検証し、回収不能見込額を計上しておりますが、将来、取引先等の財務状況が悪化するなど支払能力が低下した場合は、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。b. 環境規制関連引当金環境規制に対応する費用の発生に備えるため、各国の環境規制を検証し、当連結会計年度末における発生見込額を計上しておりますが、将来、各国での環境規制がより強化された場合は、引当金の追加計上が発生する可能性があります。c. 退職給付関係退職給付費用及び債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出しておりますが、これらの前提条件が変動した場合、あるいは、運用環境の悪化等により年金資産が減少した場合には、将来期間において認識される費用及び債務に影響を与える可能性があります。d. 固定資産の減損当社グループは固定資産の減損会計の適用に際し、原則として事業会社毎を1つの資産グループとし、遊休資産、賃貸用資産及び売却予定資産は、個々の物件ごとに資産グループとして、各グループの単位で将来キャッシュ・フローを見積っておりますが、経営状況の悪化等により帳簿価額を回収できないと判断された場合には、対象資産の帳簿価額に対する減損損失の計上が必要になる可能性があります。e. 繰延税金資産繰延税金資産は、将来減算一時差異等に対して、将来の課税所得に関する予想等に基づく回収可能性を評価することにより計上されていますが、経営状況の悪化により回収できないと判断された場合や、税率変更を含む税制改正等があった場合には、評価性引当額の計上などにより、繰延税金資産の額が減額され、税金費用が発生する可能性があります。f. 製品保証引当金「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り) (製品保証引当金)」に記載しております。 ④ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、2022年11月に「中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針について」を公表いたしました。本経営計画に係る経営指標につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 契約会社名契約締結先国名契約の内容契約締結日マツダ株式会社(当社)トヨタ自動車株式会社日本業務資本提携に関する合意書2017年8月4日マツダ株式会社(当社)トヨタ自動車株式会社日本米国における乗用車共同生産に関する合弁契約2017年11月28日 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当社グループは、2030年に向けた経営方針を踏まえ、2030年までを3つのフェーズに分け、柔軟に電動化に対応してまいります。2024年までの第1フェーズでは、新技術と既存資産の両方を最大限に活用し、複数のパワートレインからそれぞれの地域に最適なものを採用するマルチ電動化技術により、市場によって異なるお客さまのニーズと環境負荷の低減を両立していきます。グローバルに電動化が急激に進展する中、従来の組織の形に捉われない新しい体制として、新技術、新価値、新事業といった挑戦すべき複合的な課題のある電動化事業及び関連の商品開発を、一括して推進する体制の電動化事業本部(通称:e-Mazda)を新設しました。電動化へのリソースを集中させ、取り組みを本格的に加速しています。今後も2050年のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向け着実に挑戦を進め、豊かで美しい地球と永続的に共存できる未来を目指してまいります。セグメントごとの研究開発体制は、日本では本社R&D部門(e-Mazdaを含む)とマツダR&Dセンター横浜にて新商品の企画・デザイン・設計・実験研究、並びに新技術の先行研究を行っています。海外では、北米は米国のマツダモーターオブアメリカ, Inc.、欧州はドイツのマツダモーターヨーロッパGmbH、その他の地域は中国のマツダ(中国)企業管理有限公司の各R&D部門と連携し、それぞれの市場特性に適合した商品の研究開発に取り組んでいます。2030年に向けた経営方針の実現に向けて、当連結会計年度は、新世代ラージ商品群第二弾である3列新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-90」の販売を北米で開始しました。「CX-90」は、プラグインハイブリッドシステムまたは48Vマイルドハイブリッドシステムの電動化技術を採用し、後輪駆動ベースの新世代アーキテクチャーとの組み合わせにより、意のままの走りと優れた環境性能を提供します。更に、運転に必要な情報を直感的に認識できるシースルービュー(*1)や大型アクティブドライビングディスプレイ(*1)の採用により、安心・安全をサポートします。また、新たに開発した発電用ロータリーエンジン搭載車として「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の販売を欧州及び日本で開始しました。「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」は、17.8Kh(*2)のリチウムイオンバッテリー、50Lの燃料タンクを組み合わせた独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムで、バッテリーEVとして使える107KmのEV走行距離(*3)を備え、ロータリーエンジンによる発電によって更なる長距離ドライブにも対応しています。更に、北米では、新世代ラージ商品群第三弾となる新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-70」を初公開しました。「CX-70」の導入により、2列シートミッドサイズセグメントへ新たに参入します。「CX-70」には、プラグインハイブリッドシステムまたは48Vマイルドハイブリッドシステムの電動化技術に加え、トレーラーの連結をサポートする「トレーラーヒッチビュー」の装備と5,000lbsのけん引能力、1,500W給電機能など、活動的なお客さまをサポートする機能を採用しています。日本では、ロードスターを大幅商品改良し発売しました。加速・減速時のデファレンシャルギヤの差動制限力を変化させることでクルマの旋回挙動を安定させる、新開発のASYMMETRIC LIMITED SLIP DIFFERENTIAL(アシンメトリックLSD)を採用。電動パワーステアリング及びエンジンパフォーマンスフィールの進化とあわせて、ロードスターならではのリニアで軽快な「人馬一体」の走りに磨きをかけました。このほか、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(*4)」において、コンパクトスポーツカーコンセプト「MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー)」を世界初公開しました。マツダならではのコンパクトでレイアウトの自由度が高い2ローターRotary-EVシステムを採用し、走りの良さを想起させる低重心のプロポーションを実現しています。また、鮮やかな赤の外板色「VIOLA RED(ヴィオラ・レッド)」は、“赤を大切にしたい”というマツダの想いをもとに“前向きに今日を生きる人の輪を広げる”というマツダの企業理念を重ね合わせて創ったコンセプトカラーです。 当連結会計年度の研究開発費の総額は1,463億円で、セグメントごとの研究開発費は、日本は1,398億円、北米は30億円、欧州は27億円、その他の地域は8億円であります。なお、当社のセグメントは、生産・販売の管理体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、研究開発活動の大部分を日本セグメントで行っているため、セグメントごとの研究開発活動の状況につきましては、記載を省略しております。 (*1) グレードによって設定が異なります。(*2) 自社調べ。(*3) 定められた試験条件下での数値であり実際の走行条件等により異なります。(*4) 主催は一般社団法人 日本自動車工業会。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資(無形固定資産に係るものを含む)は、新世代商品、環境・安全技術、IT、グローバル生産体制の強化に向けた設備投資など、将来の成長に向けた投資を効率的に実施したことにより、全体で1,213億円となりました。セグメント別においては、日本では、主に本社工場、防府工場における新世代商品、環境・安全技術、IT、能力増強等により、1,028億円を投資しました。北米では、米国工場やメキシコ工場の生産設備等に151億円を投資しました。欧州では12億円、その他の地域では22億円を投資しました。なお、各セグメントとも、重要な設備の除却又は売却は実施しておりません。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容土地面積(千㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産工具、器具及び備品合計本社及び本社工場(広島県安芸郡府中町)(広島県広島市南区)日本自動車・部品の製造設備、研究開発施設、本社業務施設 [5] 2,174217,63370,527170,1513,86515,603477,77817,649(86)(9,415)(681)(7) (21)(10,124) 防府工場(山口県防府市)日本自動車・部品の製造設備 1,32915,59611,76980,1392537,888115,6464,250(36)(432)(95)(4) (0)(531) 三次事業所(広島県三次市)日本部品の製造設備、研究開発施設 1,7024,6144,5794,548-56514,30688 マツダR&Dセンター横浜(神奈川県横浜市神奈川区)日本研究開発施設 374,5111,3654386956,41442 販売会社・流通センター他(大阪府堺市西区他)日本販売流通施設[7] 94538,50611,326575-8950,49537(89)(2,685)(1,312)(34) (5)(4,035) 病院・寮他(広島県安芸郡府中町他)日本福利厚生施設[9] 15012,4598,25020133746221,709539(3)(338)(0)(1) (0)(339) (2) 国内子会社2024年3月31日現在会社名 事業所名(所在地) セグメントの名称設備の内容 土地面積(千㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産工具、器具及び備品合計倉敷化工㈱本社及び本社工場他(岡山県倉敷市他)日本部品の製造設備、本社業務施設 [21] 781,1361,6361,2591695664,766841(1) (1)(47) (12)(60) マツダロジスティクス㈱防府物流センター他(山口県防府市他)日本物流施設他 1432,3712,511899812806,1421,720(7)(60)(141) (201) ㈱関東マツダ等自動車販売会社14社本社及び営業所(東京都板橋区他)日本自動車・部品の販売施設及び整備設備 [754] 89799,49753,18617,248193838170,9628,293(16)(1,575)(330) (1,905) (3) 在外子会社2024年3月31日現在会社名 事業所名(所在地) セグメントの名称設備の内容 土地面積(千㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産工具、器具及び備品合計マツダモーターオブアメリカ,Inc.本社(米国・カリフォルニア州アーバイン市)北米自動車・部品の販売管理業務施設他 [947] 1061,9233,89352,6868,51931,79398,8141,011 マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.本社及び工場(メキシコ・グアナファト州サラマンカ市)北米自動車・部品の製造設備、本社業務施設 2,5578,70119,93233,7016849,72072,7384,978 マツダモータース(ドイツランド)GmbH本社(ドイツ・ノルトラインウエストファーレン州レバークーゼン市)欧州自動車・部品の販売管理業務施設 859108618,40010141010,682167 マツダモーターロジスティクスヨーロッパN.V.本社(ベルギー・アントワープ州ウィルブローク市)欧州自動車・部品の販売管理業務施設 --1,0013,6782542505,183813 マツダオーストラリアPty.Ltd.本社(オーストラリア・ビクトリア州モルグレイブその他の地域自動車・部品の販売管理業務施設 --61844,6462065,042317 マツダパワートレインマニュファクチャリング(タイランド)Co., Ltd.本社及び工場(タイ・チョンブリ県)その他の地域自動車部品の製造設備、本社業務施設 8624,8097,08818,869-32631,092631 (注) 1. 帳簿価額には、建設仮勘定及び無形固定資産の金額は含んでおりません。2. 上記中の[外書]は、連結会社以外から賃借している主要な設備であります。3. 上記中の(内書)は、連結会社以外へ賃貸している主要な設備であります。4. 現在休止中の主要な設備はありません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等当連結会計年度後1年間の設備投資計画は1,700億円であり、その内訳は以下のとおりであります。(単位:百万円)会社名 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容 投資予定金額 資金調達方法 提出会社本社工場・防府工場他(広島県広島市南区他)日本自動車・部品の製造設備等105,600自己資金、借入金及び社債等国内連結子会社―――日本販売流通施設、部品の製造設備等13,500自己資金及び借入金等海外連結子会社―――北米欧州その他の地域販売流通設備、自動車・部品の製造設備等50,900自己資金及び借入金等 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 800,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 2,200,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 18 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,894,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資とし、純投資目的以外の目的で保有する株式を投資株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、政策保有については、事業戦略、取引の維持・強化等の事業活動における必要性及び保有に伴う便益やリスクと資本コストの比較などを総合的に勘案して検証し、中長期的な企業価値向上につながると認められる場合に、株式を保有し、保有意義が希薄と判断した株式は、当該企業の状況を勘案した上で売却を進めるなど縮減を図ることとしております。当社は、毎年、取締役会において、主要な政策保有株式について、個別に、上記方針に沿って保有の適否を検証することとしております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式261,012非上場株式以外の株式3161,371 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由 非上場株式1382 開発関連取引の関係維持強化非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注2)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)トヨタ自動車㈱41,466,50041,466,500自動車関連業務提携の維持強化「第一部 企業情報 第2 事業の状況 5 経営上の重要な契約等」をご参照ください有157,24177,957ダイキョーニシカワ㈱3,541,8003,541,800自動車部品取引の関係維持強化有2,7312,284㈱三井住友フィナンシャルグループ157,100157,100金融関連取引の関係円滑化無1,400832 (注)1. 特定投資株式のダイキョーニシカワ㈱、㈱三井住友フィナンシャルグループは、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、特定投資株式のすべての銘柄について記載しております。2. 定量的な保有効果については記載が困難でありますが、保有の合理性は事業戦略、取引の維持・強化等の事業活動における必要性及び保有に伴う便益やリスクと資本コストの比較などを総合的に勘案し検証しております。3. ㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社である㈱三井住友銀行が当社株式を保有しております。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 26 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1,012,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 161,371,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 382,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 157,100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 1,400,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 開発関連取引の関係維持強化 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱三井住友フィナンシャルグループ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 金融関連取引の関係円滑化 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号97,04215.40 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号37,3765.93 トヨタ自動車株式会社愛知県豊田市トヨタ町1番地31,9285.07 JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目7番3号13,6772.17 STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号) 11,8311.88 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町1丁目9番2号10,2771.63 株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号10,1911.62 THE BANK OF NEW YORK 133969(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)BOULEVARD ANSPACH 1,1000 BRUSSELS, BELGIUM(東京都港区港南2丁目15番1号) 8,5851.36 JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15番1号)7,9201.26 SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都中央区日本橋3丁目11番1号)7,5761.20 計―236,40337.52 (注) 1 2023年7月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友信託銀行株式会社及び共同保有者2社が2023年7月14日現在において各社共同で43,329,100株を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりです。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番1号2,000,0000.32三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園1丁目1番1号23,111,8003.66日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂9丁目7番1号18,217,3002.88 2 信託銀行各社の所有株式数には、信託業務に係る株式数が含まれております。3 所有株式数の割合は自己株式1,721,610株を控除して計算しております。 |
株主数-金融機関 | 54 |
株主数-金融商品取引業者 | 53 |
株主数-外国法人等-個人 | 368 |
連結株主資本等変動計算書 | ③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益当期首残高283,957263,003581,458△2,1001,126,31829,707△1,314当期変動額 剰余金の配当 △25,197 △25,197 親会社株主に帰属する当期純利益 142,814 142,814 自己株式の取得 △2△2 自己株式の処分 △29 10778 連結範囲の変動 △78 △78 土地再評価差額金の取崩 234 234 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 61 61 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △9,4641,246当期変動額合計-32117,773105117,910△9,4641,246当期末残高283,957263,035699,231△1,9951,244,22820,243△68 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高145,536△6,1627,055174,82244015,1171,316,697当期変動額 剰余金の配当 △25,197親会社株主に帰属する当期純利益 142,814自己株式の取得 △2自己株式の処分 78連結範囲の変動 △78土地再評価差額金の取崩 234非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 61株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△23420,3468,65420,548351,61122,194当期変動額合計△23420,3468,65420,548351,611140,104当期末残高145,30214,18415,709195,37047516,7281,456,801 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益当期首残高283,957263,035699,231△1,9951,244,22820,243△68当期変動額 剰余金の配当 △31,501 △31,501 親会社株主に帰属する当期純利益 207,696 207,696 自己株式の取得 △2△2 自己株式の処分 △28 12496 連結範囲の変動 - 土地再評価差額金の取崩 203 203 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 - 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 57,164203当期変動額合計-△28176,398122176,49257,164203当期末残高283,957263,007875,629△1,8731,420,72077,407135 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高145,30214,18415,709195,37047516,7281,456,801当期変動額 剰余金の配当 △31,501親会社株主に帰属する当期純利益 207,696自己株式の取得 △2自己株式の処分 96連結範囲の変動 -土地再評価差額金の取崩 203非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△20341,21023,121121,495△42,594124,085当期変動額合計△20341,21023,121121,495△42,594300,577当期末残高145,09955,39438,830316,86547119,3221,757,378 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 831 |
株主数-個人その他 | 106,509 |
株主数-その他の法人 | 866 |
株主数-計 | 108,681 |
氏名又は名称、大株主の状況 | SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部) |
株主総利回り | 2 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,3842,122,662当期間における取得自己株式276474,673 (注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -2,000,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1. 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(千株)631,803--631,803 2. 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(千株)1,84111141,728 (変動事由の概要) 増加の内訳は、次のとおりであります。 単元未満株式の買取請求による取得1千株減少の内訳は、次のとおりであります。 ストック・オプションの権利行使による処分114千株 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月25日マツダ株式会社取締役会 御中有限責任 あずさ監査法人 広島事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士俵 洋 志 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士吉 田 幸 司 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士金 原 和 美 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているマツダ株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、マツダ株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 マツダ株式会社におけるリコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積り監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応連結財務諸表注記「(重要な会計上の見積り)(製品保証引当金)」に記載のとおり、マツダ株式会社の当連結会計年度の連結財務諸表において、製品保証引当金156,383百万円が計上されている。その一部を構成するリコール等の修理費用についての製品保証引当金は、リコール等の修理費用に係る将来発生見込額から、仕入先への求償見込額を控除して算出される。リコール等の修理費用に係る将来発生見込額は、過去の車両販売台数や修理実績等を基礎として、保証対象見込台数及び台当り修理単価を見積もり、これらを乗じて算出される。また、仕入先への求償見込額を算定するための求償率は、リコール等が発生した不具合の発生要因の分析や仕入先との交渉状況等に基づき見積もられる。製品保証引当金の算定におけるこれら保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積りに関しては、経営者の重要な判断を伴うことから、その評価にあたっては監査上の高度な判断が要求される。以上から、当監査法人は、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りの合理性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。当監査法人は、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りの合理性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。(1) 内部統制の評価保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率に関する仮定を含む、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りに係る内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。 (2) リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りに係る仮定の評価・ 保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積方法の妥当性を評価するために、関連部署に質問し、議事録や根拠資料を閲覧した。・ 保証対象見込台数及び台当り修理単価の見積りに使用される基礎データについて、根拠資料との突合を実施し、その整合性を検証した。・ 求償率の見積りについて、リコール等の発生要因に関する分析資料や仕入先との交渉記録を閲覧し、経営者の求償見込に関する見通しや交渉方針と、求償率の見積りに使用している仮定との整合性を検討した。・ 過年度の保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積りの妥当性を評価するために、過年度の見積りに使用した仮定の予測値と実績値の結果を比較し、差異の原因について検討した。・ リコール等の案件ごとの修理費用の実績と引当金残高を比較するデータ分析を実施し、将来の修理費用の見積りに関する仮定の見直しの要否について検討した。・ 連結会計年度末以降、監査報告書日までに識別されたリコール等の内容を踏まえ、修理費用の網羅性について検討した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、マツダ株式会社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、マツダ株式会社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 ※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれておりません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 マツダ株式会社におけるリコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積り監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応連結財務諸表注記「(重要な会計上の見積り)(製品保証引当金)」に記載のとおり、マツダ株式会社の当連結会計年度の連結財務諸表において、製品保証引当金156,383百万円が計上されている。その一部を構成するリコール等の修理費用についての製品保証引当金は、リコール等の修理費用に係る将来発生見込額から、仕入先への求償見込額を控除して算出される。リコール等の修理費用に係る将来発生見込額は、過去の車両販売台数や修理実績等を基礎として、保証対象見込台数及び台当り修理単価を見積もり、これらを乗じて算出される。また、仕入先への求償見込額を算定するための求償率は、リコール等が発生した不具合の発生要因の分析や仕入先との交渉状況等に基づき見積もられる。製品保証引当金の算定におけるこれら保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積りに関しては、経営者の重要な判断を伴うことから、その評価にあたっては監査上の高度な判断が要求される。以上から、当監査法人は、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りの合理性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。当監査法人は、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りの合理性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。(1) 内部統制の評価保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率に関する仮定を含む、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りに係る内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。 (2) リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りに係る仮定の評価・ 保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積方法の妥当性を評価するために、関連部署に質問し、議事録や根拠資料を閲覧した。・ 保証対象見込台数及び台当り修理単価の見積りに使用される基礎データについて、根拠資料との突合を実施し、その整合性を検証した。・ 求償率の見積りについて、リコール等の発生要因に関する分析資料や仕入先との交渉記録を閲覧し、経営者の求償見込に関する見通しや交渉方針と、求償率の見積りに使用している仮定との整合性を検討した。・ 過年度の保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積りの妥当性を評価するために、過年度の見積りに使用した仮定の予測値と実績値の結果を比較し、差異の原因について検討した。・ リコール等の案件ごとの修理費用の実績と引当金残高を比較するデータ分析を実施し、将来の修理費用の見積りに関する仮定の見直しの要否について検討した。・ 連結会計年度末以降、監査報告書日までに識別されたリコール等の内容を踏まえ、修理費用の網羅性について検討した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | マツダ株式会社におけるリコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積り |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 連結財務諸表注記「(重要な会計上の見積り)(製品保証引当金)」に記載のとおり、マツダ株式会社の当連結会計年度の連結財務諸表において、製品保証引当金156,383百万円が計上されている。その一部を構成するリコール等の修理費用についての製品保証引当金は、リコール等の修理費用に係る将来発生見込額から、仕入先への求償見込額を控除して算出される。リコール等の修理費用に係る将来発生見込額は、過去の車両販売台数や修理実績等を基礎として、保証対象見込台数及び台当り修理単価を見積もり、これらを乗じて算出される。また、仕入先への求償見込額を算定するための求償率は、リコール等が発生した不具合の発生要因の分析や仕入先との交渉状況等に基づき見積もられる。製品保証引当金の算定におけるこれら保証対象見込台数、台当り修理単価及び求償率の見積りに関しては、経営者の重要な判断を伴うことから、その評価にあたっては監査上の高度な判断が要求される。以上から、当監査法人は、リコール等の修理費用に係る製品保証引当金の見積りの合理性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |