株主総会における決議 | 2【報告内容】(1)当該株主総会が開催された年月日2024年6月14日 (2)当該決議事項の内容第1号議案 剰余金の処分の件期末配当に関する事項a)配当財産の種類 金銭b)配当財産の割当てに関する事項及びその総額当社普通株式1株につき金17円50銭 総額141,838,690円 第2号議案 取締役7名選任の件取締役として、眞柄泰利、北村裕司、清水哲也、香山春明、広瀬容子、田島弓子、石田佳久を選任する。 第3号議案 監査役3名選任の件監査役として、飯野幹子、松本隆、田中芳夫を選任する。 (3)当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果決議事項賛成(個)反対(個)棄権(個)可決要件決議の結果(賛成の割合)第1号議案65,0503890(注)1 可決(98.25%)第2号議案 (注)2 眞柄 泰利64,0041,4350 可決(96.67%)北村 裕司63,9631,4760 可決(96.61%)清水 哲也64,9714680 可決(98.13%)香山 春明64,9454940 可決(98.09%)広瀬 容子64,9704690 可決(98.13%)田島 弓子64,9534860 可決(98.10%)石田 佳久64,9564830 可決(98.11%)第3号議案 (注)2 飯野 幹子64,9944450 可決(98.17%)松本 隆65,2891500 可決(98.61%)田中 芳夫65,2651740 可決(98.58%)(注)1.可決要件は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成であります。2.可決要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の賛成であります。 (4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 本総会前日までの事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより、可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対および棄権の確認ができていない議決権の数は加算していません。 |
---|