株主総会における決議 | (1) 当該株主総会が開催された年月日2024年6月14日 (2) 当該決議事項の内容第1号議案 取締役10名選任の件(候補者の氏名は下記(3)に記載のとおり)第2号議案 監査役2名選任の件(候補者の氏名は下記(3)に記載のとおり)第3号議案 社外取締役の報酬額改定の件 (3) 当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示にかかる議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果決議事項賛成反対棄権決議の結果賛成比率可否第1号議案 宮﨑直樹1,150,388個4,726個130個99.24%可決 齋藤克巳1,085,572個68,154個1,517個93.65%可決 安田 洋1,087,090個68,024個130個93.78%可決 岡 正規1,150,501個4,613個130個99.25%可決 苗代光博1,150,207個4,907個130個99.23%可決 松本真由美1,152,663個2,451個130個99.44%可決 和田 節1,152,742個2,372個130個99.45%可決 古川雅典1,154,566個548個130個99.60%可決 前田茂樹1,152,356個2,756個130個99.41%可決 粟生万琴1,131,805個23,309個130個97.64%可決第2号議案 大磯健二1,110,404個44,707個130個95.79%可決 加古 慈772,060個383,051個130個66.60%可決第3号議案1,152,666個634個1,944個99.44%可決 (注) 1 前記賛成比率は、当該株主総会に出席した株主の議決権の数の合計(事前行使および当日出席の議決権の数の合計をいう)に対する割合です。2 各決議事項が可決されるための要件は、下記のとおりです。・第1号議案および第2号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席および出席した株主の議決権の過半数の賛成です。・第3号議案は、出席した株主の議決権の過半数の賛成です。 (4) 前記(3)の議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものの集計により、各決議事項は可決されるための要件を満たし会社法上適法に決議されたことから、議決権の数の一部を集計しておりません。以 上 |
---|