財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-14 |
英訳名、表紙 | FIRSTLOGIC,INC. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 坂口 直大 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都中央区八丁堀三丁目3番5号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)6833-4576 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期累計期間において、外貨建(米ドル)社債を取得したことに伴い新たな事業等のリスクの発生について下記に示しております。それ以外前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。なお、文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。また、以下の見出しに付された項目番号は、前事業年度の有価証券報告書における「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 事業等のリスク」の項目番号に対応したものです。 (10)金利変動についてアメリカの市場金利が想定外に上昇した場合には、保有有価証券の評価益の減少、あるいは減損または評価損が発生し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (11)為替変動について為替相場の不利な変動によって、保有有価証券の評価益の減少、あるいは減損または評価損が発生し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (12)信用力悪化について債券の発行体の信用力が悪化した場合には、保有有価証券の評価益の減少、あるいは減損または評価損が発生し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、外国証券については、当該国の信用不安等によりカントリーリスクが顕在化した場合には、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。(1)財政状態及び経営成績の状況 ①業績の状況 当第3四半期累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響は薄れ、経済活動は正常化が進むことが期待されていますが、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化に伴うエネルギー価格の上昇や原材料価格の高騰、円安による更なる物価上昇も加わり、先行きは依然として不透明な状況が続いております。 このような環境の下、当社は「公正な不動産投資市場を創造する」をビジョンとして、不動産投資ポータルサイト「楽待」を運営してまいりました。 「楽待」では、「楽待新聞」やメールマガジンを通じて不動産投資家への有益なコンテンツの提供を充実させ会員数の増加を図るとともに、不動産会社への営業強化を行ってまいりました。特に「楽待新聞」において不動産投資に関する質の高い記事及び動画を継続して発信していくことや、「不動産投資の楽待公式アプリ」の質を高めていくことで「楽待」の利用価値を向上させていると考えております。 これらの結果、当第3四半期累計期間の営業収益は、1,722,129千円(前年同期比10.6%増)となり、営業利益は839,607千円(前年同期比0.0%増)、経常利益は879,001千円(前年同期比4.7%増)、四半期純利益は575,252千円(前年同期比4.7%増)となっております。また、第3四半期までの累計ページビュー(PV)数は111,140千PV(前年同期比7.7%減)、「楽待」ウェブサイト会員数は396千人(前年同期比14.3%増)、物件掲載数は67千件(前年同期比26.0%増)となっております。 ②財政状態の状況 当第3四半期会計期間末の総資産は5,762,027千円となり、前事業年度末と比較して349,653千円の増加となりました。その主な要因は、以下のとおりであります。 (流動資産) 当第3四半期会計期間末の流動資産は2,749,625千円となり、前事業年度末と比較して2,439,978千円の減少となりました。これは主に、現金及び預金が3,834,376千円減少、預け金が1,300,000千円増加したこと等によるものであります。 (固定資産) 当第3四半期会計期間末の固定資産は3,012,401千円となり、前事業年度末と比較して2,789,631千円の増加となりました。これは主に、投資有価証券が2,829,681千円増加したこと等によるものであります。 (流動負債) 当第3四半期会計期間末の流動負債は351,930千円となり、前事業年度末と比較して146,861千円の減少となりました。これは主に、未払法人税等が145,013千円減少したことによるものであります。 (固定負債) 当第3四半期会計期間末の固定負債は10,331千円となり、全事業年度末と比較して10,331千円の増加となりました。これは繰延税金負債が10,331千円増加したことによるものであります。 (純資産) 当第3四半期会計期間末の純資産は5,399,765千円となり、前事業年度末と比較して486,184千円の増加となりました。これは主に、利益剰余金が423,838千円の増加、有価証券評価差額金が62,784千円増加したこと等によるものであります。 (2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (3)研究開発活動 該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit1
監査法人1、個別 | アーク有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月14日株式会社 ファーストロジック取締役会 御中 アーク有限責任監査法人東京オフィス 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士千葉 真人 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士上田 正樹 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ファーストロジックの2023年8月1日から2024年7月31日までの第19期事業年度の第3四半期会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第3四半期累計期間(2023年8月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ファーストロジックの2024年4月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は、当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 27,316,000 |
有形固定資産 | 46,447,000 |
無形固定資産 | 31,995,000 |
投資有価証券 | 2,829,681,000 |
長期前払費用 | 8,013,000 |
投資その他の資産 | 2,933,957,000 |
BS負債、資本
未払金 | 91,977,000 |
未払法人税等 | 89,337,000 |
未払費用 | 4,209,000 |
賞与引当金 | 25,100,000 |
繰延税金負債 | 10,331,000 |
資本剰余金 | 970,308,000 |
利益剰余金 | 5,079,078,000 |
株主資本 | 5,336,981,000 |
その他有価証券評価差額金 | 62,784,000 |
評価・換算差額等 | 62,784,000 |
負債純資産 | 5,762,027,000 |
PL
受取利息、営業外収益 | 39,235,000 |
営業外収益 | 39,394,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 283,351,000 |
法人税等調整額 | 20,398,000 |
法人税等 | 303,749,000 |
FS_ALL
売掛金 | 355,214,000 |
概要や注記
配当に関する注記 | 1.配当金支払額決議株式の種類配当の原資配当金の総額1株当たり配当額基準日効力発生日2023年10月27日定時株主総会普通株式利益剰余金151,413千円14円2023年7月31日2023年10月30日(注)2023年8月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、配当基準日が株式分割前のため、1株当たり配当額については、当該株式分割前の配当金の額を記載しております。 2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
その他、財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第18期第3四半期累計期間第19期第3四半期累計期間第18期会計期間自2022年8月1日至2023年4月30日自2023年8月1日至2024年4月30日自2022年8月1日至2023年7月31日営業収益(千円)1,556,4221,722,1292,093,089経常利益(千円)839,295879,0011,125,813四半期(当期)純利益(千円)549,429575,252759,938持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)87,35787,35787,357発行済株式総数(株)11,844,40023,688,80011,844,400純資産額(千円)4,696,5605,399,7654,913,581総資産額(千円)5,096,3025,762,0275,412,3741株当たり四半期(当期)純利益(円)25.3226.5935.05潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---1株当たり配当額(円)--14.00自己資本比率(%)92.293.790.8 回次第18期第3四半期会計期間第19期第3四半期会計期間会計期間自2023年2月1日至2023年4月30日自2024年2月1日至2024年4月30日1株当たり四半期純利益(円)8.447.98(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度にかかる主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益は潜在株式が存在しないため、記載しておりません。4.当社は、2023年8月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第18期の期首に当該株式分割行われたと仮定して、1株当たり四半期(当期)純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益を算定しております。なお、1株当たり配当額については、当該株式分割前の配当金の額を記載しております。 |