財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-14 |
英訳名、表紙 | Emimen Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役 榎並 将志 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪府大阪市西区京町堀一丁目8番33号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06-6459-0777(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第2四半期累計期間において、当社において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に対する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。なお、当社は前第2四半期累計期間については四半期財務諸表を作成していないため、前年同四半期累計期間との比較分析は行っておりません。 (1) 財政状態の状況(資産)当第2四半期会計期間末における資産は928,307千円となり、前事業年度末に比べ139,623千円増加しました。これは主に現金及び預金が36,171千円、売掛金が63,208千円、その他の流動資産が17,474千円増加したことによるものであります。(負債)当第2四半期会計期間末における負債は335,117千円となり、前事業年度末に比べ10,822千円増加しました。これは主に未払金が9,238千円、未払費用が17,358千円増加したものの、未払法人税等が9,109千円、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)が6,707千円減少したことによるものであります。(純資産)当第2四半期会計期間末における純資産は593,190千円となり、前事業年度末に比べ128,801千円増加しました。これは主に東京証券取引所グロース市場への上場に伴う第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)により資本金及び資本剰余金がそれぞれ36,790千円増加したこと、また四半期純利益52,214千円を計上したことにより利益剰余金が増加したことによるものであります。 (2) 経営成績の状況当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、経済社会活動の正常化が進み、景気は緩やかに回復基調にあったものの、欧州における地政学リスクの長期化や中東情勢の悪化、欧米各国の政策金利の引き上げによる金融不安等の影響により、依然として先行きは不透明な状況が続いております。当社の関連する介護及び医療環境につきましては、介護保険法や保険外介護サービスの充実によって要介護者へのサービスは増加し、民間運営による多種多様なシニアホームも増加しています。一方、在宅介護を担う介護家族 の介護負担状況は、ビジネスケアラー約318万人(※1)、老老介護約200万人(※2)、ヤングケアラー約32万人(※3)に達するなど、在宅介護を担う介護家族への支援は不足している状況にあります。また、シニアホームの入居検討においては、適切な情報収集が困難なためにシニアホーム入居に対する誤解等により躊躇や諦めが起こっているケースもあり、介護する側の介護家族においても共倒れのリスクをはらんでおります。 ※1 2030年予測 経済産業省「新しい健康社会の実現」(令和5年3月)より抜粋。 ※2 2030年予測 65歳以上の要介護認定者数(厚生労働省「介護保険事業状況報告」(令和5年5月分))に、 同居介護率及び同居介護内に占める当該割合(厚生労働省「国民生活調査」(令和4年))を乗じ試算。 ※3 文部科学省「令和4年学校基本調査」における中学生・高校生の生徒数に、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「ヤングケアラーの実態に関する調査報告書」における世話をしている家族がいる率を乗じ試算。 このような環境のもと、当社は介護家族の負担を軽減すべく、介護家族が高齢者に対する「心の介護」に専念できるよう「介護家族にとって、シニアホームの利用が『ポジティブ/当たり前』になっている状態」を目指し、当社コーディネーターによる対面相談「家族会議」を経て最適な入居支援を無料で行う「シニアホーム紹介サービス」と、安心して入居できる質の高いシニアホームを増やすため「シニアホーム運営コンサルティング」の継続的なサ ービス提供に努めてまいりました。当第2四半期累計期間においては、病院に在籍する退院支援等を担うメディカルソーシャルワーカー(MSW)からの「紹介数」が1,788件(前年同四半期比12.7%増)、介護家族にとって納得あるシニアホーム選びに欠かせない 「家族会議実施数」は1,522件(前年同四半期比123.5%増)、入居成約数である「スマイル数」は841件(前年同四半期比48.1%増)とそれぞれ拡大いたしました。プラットフォームサイト登録数においては、2024年10月期計画 6,000ホームに対し6,049ホームまで登録が進み、2024年4月末時点で通期計画を超過いたしました。当社は、社会課題解決を加速させるため、コーディネーターのオンボーディング進展及び組織的な営業力の強化を進めてまいりました。 以上の結果、当第2四半期累計期間の営業収益は576,383千円となりました。営業費用は、主に期初からコーディネーター30名強純増による人件費や営業に係る旅費及び交通費等の増加により510,395千円となりましたが、営業収益の増加が営業費用を吸収し、営業利益は65,988千円となりました。また、経常利益は64,698千円となりましたが、法人税等調整額を含む法人税等合計の影響により、四半期純利益は52,214千円となりました。なお、当社は、シニア関連サポート事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。 (3) キャッシュ・フローの状況当第2四半期累計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ36,171千円増加し、626,731千円となりました。当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期累計期間における営業活動による資金の減少は17,975千円となりました。これは主に、税引前四半期純利益64,698千円により増加したものの、売上債権の増加額63,348千円、法人税等の支払額20,155千円により減少したことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期累計期間における投資活動による資金の減少は15,430千円となりました。これは主に、敷金及び保証金の差入による支出10,908千円により減少したことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期累計期間における財務活動による資金の増加は69,577千円となりました。これは主に、株式の発行による収入73,581千円により増加したことによるものであります。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 経営方針・経営戦略等当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (7) 研究開発活動該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)榎並 将志大阪府大阪市阿倍野区993,48049.05株式会社SBI証券東京都港区六本木一丁目6番1号160,4007.92楽天証券株式会社東京都港区南青山二丁目6番21号117,8005.81金田 喜人東京都三鷹市52,5002.59アクサ生命保険株式会社(常任代理人 ステート・ストリート信託銀行株式会社)東京都港区白金一丁目17番3号(東京都港区虎ノ門一丁目23番1号) 45,0002.22住友生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都中央区八重洲二丁目2番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号) 45,0002.22BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)42,3002.08BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)39,0831.92NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券株式会社)1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋一丁目13番1号)29,8001.47JP JPMSE LUX RE UBS AG LOMDON BRANCH EQ CO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)BAHNHOFSTRASSE 45 ZURICH SWITZERLAND 8098(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)26,6001.31計―1,551,96376.63 |
氏名又は名称、大株主の状況 | JP JPMSE LUX RE UBS AG LOMDON BRANCH EQ CO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -194,000 |
Audit1
監査法人1、個別 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月14日株式会社笑美面取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士梅 原 隆 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士栗 原 裕 幸 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社笑美面の2023年11月1日から2024年10月31日までの第15期事業年度の第2四半期会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社笑美面の2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 39,834,000 |
有形固定資産 | 13,681,000 |
無形固定資産 | 15,219,000 |
投資その他の資産 | 63,609,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 25,284,000 |
未払金 | 53,026,000 |
未払法人税等 | 16,141,000 |
未払費用 | 58,792,000 |
賞与引当金 | 30,110,000 |
資本剰余金 | 218,061,000 |
利益剰余金 | 107,262,000 |
株主資本 | 593,190,000 |
負債純資産 | 928,307,000 |
PL
受取利息、営業外収益 | 2,000 |
営業外収益 | 120,000 |
支払利息、営業外費用 | 826,000 |
営業外費用 | 1,410,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 12,970,000 |
法人税等調整額 | -487,000 |
法人税等 | 12,483,000 |
FS_ALL
現金及び現金同等物の残高 | 626,731,000 |
売掛金 | 167,345,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 36,171,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 2,154,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,045,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 826,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -26,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,261,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 473,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,004,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 2,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -826,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -56,707,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -3,280,000 |
概要や注記
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)給料及び手当221,957千円法定福利費39,866〃採用費38,747〃旅費及び交通費42,367〃支払手数料61,012〃 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)現金及び預金626,731千円現金及び現金同等物626,731〃 |
その他、財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第15期第2四半期累計期間第14期会計期間自 2023年11月1日至 2024年4月30日自 2022年11月1日至 2023年10月31日営業収益(千円)576,383814,287経常利益(千円)64,69897,890四半期(当期)純利益(千円)52,214105,957持分法を適用した場合の投資利益(千円)--資本金(千円)268,061229,670発行済株式総数(株)2,025,1901,939,750純資産額(千円)593,190464,389総資産額(千円)928,307788,6841株当たり四半期(当期)純利益(円)26.1263.66潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)25.6662.371株当たり配当額(円)--自己資本比率(%)63.958.9営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△17,975104,832投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△15,430△9,364財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)69,577303,108現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)626,731590,560 回次第15期第2四半期会計期間会計期間自 2024年2月1日至 2024年4月30日1株当たり四半期純利益(円)26.42 (注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 2.当社は第14期第2四半期累計期間については四半期財務諸表を作成していないため、第14期第2四半期累計期間に係る主要な経営指標等については記載しておりません。 3.2023年5月30日開催の取締役会決議により、2023年6月30日付で普通株式1株につき30株の株式分割を行っておりますが、第14期の期首に株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益を算定しております。 4.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有していないため、記載しておりません。 5.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載しておりません。 |