財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-13 |
英訳名、表紙 | First Juken Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 中島 雄司 |
本店の所在の場所、表紙 | 兵庫県尼崎市東難波町五丁目6番9号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(4868)5388(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況 当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、景気回復に向けた各種政策が進む一方で、政局不安に加え、国際情勢、為替、長期金利なども予断を許さない状況となっており、経済環境は先行きが見通せなくなっております。 不動産業界においては、依然として住宅着工棟数は弱含む状況が続いており、販売面でも土地価格や各種建築資材価格の上昇に伴い販売価格が上昇する中、実質賃金は低下を続けるなど、購買意欲が低下した結果、特に戸建住宅市場においては、需給バランスの悪化から市場は供給過多の状況が続いております。全体的な物価上昇による建築コストや人件費の増加に加え、工期などへの影響も払拭されず、住宅ローン金利も徐々に上昇を始めており、引続き事業環境は厳しい状況が続くと予想されます。 このような経営環境の中、当社グループでは、企業理念「1.住宅作りにおいて、社会へ貢献する。2.より良いものを、より安く、より早く、より安全に提供することで社会へ貢献する。3.人を育て、健全経営を行い、社会へ貢献する。」の下、お客様に心から喜んで頂ける魅力的な住宅を、適切な価格で供給することにこだわり、業績の回復を目指して取り組んでおります。 戸建事業におきまして、主力の戸建分譲では、販売棟数の着実な拡大と収益性の改善に向けて、分譲用地仕入の厳選と安定的な確保、仕入から完成までの工程管理の強化やバリューエンジニアリングの継続による建築コストの適切なコントロール、住宅性能評価の取得を始めとする商品力強化、魅力的なデザインや間取りに更に注力するなど、各種の取組みを進めております。当第2四半期連結累計期間には、住宅を含め全体的な価格上昇に伴う消費者マインドの弱まりにより、販売棟数は503棟(前年同期比 18.5%減)と苦戦いたしました。また、収益面では、住宅需要が弱含んでいることで値下げによる影響もあり、利益率は前年同期より低下する状況となっております。請負工事につきましては、建築コストの上昇により厳しい環境が続いており、当第2四半期連結累計期間の引渡棟数は14棟(同 17.6%減)にとどまりましたが、提案力の強化や受注獲得に向けて、モデルハウスを建築するなどの取組みを進めております。 マンション事業では、賃貸による安定的な収益を着実に拡大するべく、賃貸用不動産の新規取得を進めており、また区分所有単位で取得した中古マンションのリノベーション販売では、当第2四半期連結累計期間の販売実績は10戸(前年度と同数)となりました。 これらの結果、当第2四半期連結累計期間における経営成績は、売上高171億10百万円(同 17.8%減)、営業利益9億3百万円(同 38.9%減)、経常利益8億96百万円(同 38.2%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益5億51百万円(同 41.1%減)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 (戸建事業) 戸建事業のうち主力の戸建分譲について、当第2四半期連結累計期間における販売棟数は503棟(うち、戸建分譲 469棟、土地分譲 34区画)(前年同期比 18.5%減)となり、売上高は161億13百万円(同 17.9%減)となりました。当第2四半期連結累計期間においては、分譲用地仕入と工程管理の強化に取り組み、供給棟数の増加に努めましたが、土地価格の上昇や建築資材の高騰に加え消費者マインドが冷え込み、販売に苦戦いたしました。また、販売価格を下げて販売する物件もあり、利益率が前年同期に比べて低下いたしました。請負工事におきまして、引渡棟数は14棟(同 17.6%減)、売上高は3億92百万円(同 6.7%増)となりました。戸建事業に関するその他の売上高は57百万円(同 9.5%減)となりました。 これらの結果、戸建事業全体の売上高は165億63百万円(同 17.4%減)となり、セグメント利益は11億66百万円(同 34.6%減)となりました。 (その他) その他の事業セグメントのうち、マンション事業について、賃貸収益による売上高は3億56百万円(前年同期比 8.5%増)となりました。マンション分譲についてはリノベーションマンション10戸(前年度と同数)を販売し、売上高は1億86百万円(同 29.2%減)となりました。特建事業については、前年同期は1億64百万円の売上高でしたが、当第2四半期連結累計期間の売上高はありませんでした。 これらにマンション事業に関するその他の売上高を加え、その他の事業セグメント全体の売上高は5億43百万円(同 28.3%減)となり、セグメント利益は1億74百万円(同 10.0%減)となりました。 ② 財政状態の状況 当第2四半期連結会計期間末における総資産は512億円(前連結会計年度末比 2.8%減)となり、前連結会計年度末に比べて14億73百万円減少いたしました。主な減少要因は、現金及び預金の減少7億75百万円及び販売用不動産の減少12億61百万円であり、主な増加要因は、仕掛販売用不動産の増加5億8百万円であります。当第2四半期連結累計期間におきましては、主力である戸建事業において在庫状況の改善に向けて完成在庫の販売促進と厳選した分譲用地仕入の強化に取り組み、その結果、前連結会計年度末に比べて、完成在庫は減少し、仕掛在庫は増加いたしました。 負債合計は118億40百万円(同 13.2%減)となり、前連結会計年度末に比べて17億96百万円減少いたしました。主な減少要因は、支払手形・工事未払金並びに電子記録債務を合計した仕入債務の減少10億14百万円及び短期借入金の減少2億67百万円であります。仕入債務の減少は主に施工棟数の減少に伴うものであり、短期借入金の減少は主に販売用不動産の減少に伴うものであります。 また、純資産は393億60百万円(同 0.8%増)となり、前連結会計年度末に比べて3億23百万円増加しております。その主な増減の要因は、当第2四半期連結累計期間における親会社株主に帰属する四半期純利益5億51百万円に対して、前連結会計年度の期末配当金の支払3億5百万円を行ったことにより、利益剰余金が2億46百万円増加したことによるものであります。 これらの結果、自己資本比率は74.3%となり、前連結会計年度末に比べて2.6ポイント上昇いたしました。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は166億19百万円(前年同期末比 1.0%減)となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは5億83百万円の収入(前年同期は11億71百万円の支出)となりました。主な収入の要因は、税金等調整前四半期純利益8億90百万円及び棚卸資産の減少額11億36百万円であり、主な支出の要因は、仕入債務の減少額10億14百万円及び法人税等の支払額4億1百万円であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは6億円の支出(前年同期比 22.2%増)となりました。主な支出の要因は、有形固定資産の取得による支出6億25百万円であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは7億57百万円の支出(前年同期は8億63百万円の収入)となりました。主な支出の要因は、短期借入金の純減少額2億67百万円及び配当金の支払額3億5百万円であります。 (3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当第2四半期連結累計期間において、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)経営方針・経営戦略等及び経営上の目標の達成を判断するための客観的な指標等 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針 当第2四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。 (7)研究開発活動 該当事項はありません。 (8)経営成績に重要な影響を与える要因 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因について、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した内容から重要な変更はありません。 (9)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した内容から重要な変更はありません。なお、当第2四半期連結会計期間末における現金及び預金の残高は181億79百万円となり、前連結会計年度末に比べて7億75百万円減少いたしました。また、借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は71億34百万円となり、前連結会計年度末に比べて4億46百万円減少いたしました。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 令和6年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)中島興産株式会社兵庫県芦屋市南浜町16-104,721,00033.97伏見管理サービス株式会社東京都西東京市保谷町2-1-41,800,00012.95中島 雄司兵庫県芦屋市338,9002.44五十嵐 幸造福井県坂井市312,0002.25THE NOMURA TRUST AND BANKING CO., LTD. AS THE TRUSTEE OF REPURCHASE AGREEMENT MOTHER FUND(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)2-2-2 OTEMACHI, CHIYODA-KU, TOKYO, JAPAN(東京都新宿区新宿6-27-30)300,0002.16日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR288,6002.08BofA証券株式会社東京都中央区日本橋1-4-1287,8002.07西河 洋一東京都練馬区210,0001.51ビービーエイチ フォー フィデリティ ロー プライスド ストック ファンド(プリンシパル オール セクター サブポートフォリオ)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2-7-1決済事業部)200,6851.44ビービーエイチ フィデリティ グループ トラスト ベネフィット プリンシパル オール セクター サブポートフォリオ(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET, BOSTON MA 02210 UNITED STATES(東京都千代田区丸の内2-7-1決済事業部)172,9671.24計-8,631,95262.12(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入して表示しております。 2.上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、288,600株であります。 3.令和6年5月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、エフエムアール エルエルシーが令和6年4月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当第2四半期会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)エフエムアール エルエルシー245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA1,683,4009.96 |
氏名又は名称、大株主の状況 | ビービーエイチ フィデリティ グループ トラスト ベネフィット プリンシパル オール セクター サブポートフォリオ(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 令和6年6月13日ファースト住建株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士前川 英樹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士仲下 寛司 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているファースト住建株式会社の令和5年11月1日から令和6年10月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(令和6年2月1日から令和6年4月30日まで)及び第2四半期連結累計期間(令和5年11月1日から令和6年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、ファースト住建株式会社及び連結子会社の令和6年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 443,960,000 |
建物及び構築物(純額) | 3,833,413,000 |
土地 | 6,822,795,000 |
有形固定資産 | 11,418,093,000 |
無形固定資産 | 326,026,000 |
投資その他の資産 | 642,557,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 4,996,011,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 346,637,000 |
未払法人税等 | 314,985,000 |
賞与引当金 | 105,690,000 |
退職給付に係る負債 | 353,213,000 |
資本剰余金 | 1,344,145,000 |
利益剰余金 | 37,608,813,000 |
株主資本 | 37,961,165,000 |
その他有価証券評価差額金 | 71,451,000 |
評価・換算差額等 | 71,451,000 |
非支配株主持分 | 1,246,835,000 |
負債純資産 | 51,200,943,000 |
PL
売上原価 | 14,634,779,000 |
販売費及び一般管理費 | 1,572,657,000 |
受取利息、営業外収益 | 283,000 |
受取配当金、営業外収益 | 2,653,000 |
営業外収益 | 34,309,000 |
支払利息、営業外費用 | 40,165,000 |
営業外費用 | 40,764,000 |
特別損失 | 6,467,000 |
法人税等 | 287,565,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 18,985,000 |
その他の包括利益 | 18,985,000 |
包括利益 | 621,868,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 568,552,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 53,316,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 551,749,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 16,619,770,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | -7,161,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -775,687,000 |
外部顧客への売上高 | 17,110,806,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 118,413,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -40,399,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,936,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 40,165,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,136,044,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,014,711,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -5,037,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,021,097,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 3,847,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -40,362,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -401,573,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -267,600,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -177,872,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -4,354,000 |
非支配株主への配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -2,400,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -305,684,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -625,470,000 |
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 46,777,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -21,291,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 令和4年11月1日 至 令和5年4月30日) 当第2四半期連結累計期間(自 令和5年11月1日 至 令和6年4月30日)販売手数料504,025千円416,324千円給料及び手当438,595392,459賞与引当金繰入額89,45162,310退職給付費用8,881△7,161役員賞与引当金繰入額7,6004,200完成工事補償引当金繰入額1,264△705 |
配当に関する注記 | (1)配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資令和5年12月15日取締役会普通株式305,70622令和5年10月31日令和6年1月12日利益剰余金 (2)基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間末後となるもの (決議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資令和6年6月6日取締役会普通株式291,81021令和6年4月30日令和6年7月19日利益剰余金 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 令和4年11月1日至 令和5年4月30日)当第2四半期連結累計期間(自 令和5年11月1日至 令和6年4月30日)現金及び預金勘定18,353,314千円18,179,778千円預入期間が3か月を超える定期預金△10,007△10,008担保に供している定期預金△1,550,000△1,550,000現金及び現金同等物16,793,30616,619,770 |
セグメント表の脚注 | (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり「マンション事業」及び「特建事業」を含んでおります。 2.外部顧客への売上高の調整額3,548千円は、事業セグメントに帰属しない売上高であります。 3.セグメント利益の調整額△444,216千円は、事業セグメントに帰属しない売上高、各事業セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。 4.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 令和6年6月6日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)中間配当による配当金の総額 291,810千円(ロ)1株当たりの金額 21円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 令和6年7月19日 (注)令和6年4月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行います。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第25期第2四半期連結累計期間第26期第2四半期連結累計期間第25期会計期間自 令和4年11月1日至 令和5年4月30日自 令和5年11月1日至 令和6年4月30日自 令和4年11月1日至 令和5年10月31日売上高(千円)20,808,64117,110,80643,373,420経常利益(千円)1,450,636896,9152,661,197親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)937,081551,7491,751,598四半期包括利益又は包括利益(千円)998,863621,8681,821,401純資産額(千円)38,506,44139,360,49839,037,169総資産額(千円)55,110,95851,200,94352,674,0141株当たり四半期(当期)純利益(円)67.4439.71126.05潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)67.1339.50125.44自己資本比率(%)67.674.371.7営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△1,171,920583,0092,547,390投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△491,817△600,785△1,332,947財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)863,849△757,911△1,412,180現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)16,793,30616,619,77017,395,458 回次第25期第2四半期連結会計期間第26期第2四半期連結会計期間会計期間自 令和5年2月1日至 令和5年4月30日自 令和6年2月1日至 令和6年4月30日1株当たり四半期純利益(円)40.5127.06 (注)当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 |