財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-13 |
英訳名、表紙 | CellSource Co.,Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長CEO 澤田 貴司 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都渋谷区渋谷一丁目23番21号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6455-5308(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第2四半期累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当第2四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。 (1) 経営成績の分析当社は、「Change Our Future 未来を変える」をパーパスとして掲げ、「Freedom of Life with Medical Revolution すべての人生に自由を 医療に革命を」をミッションとして、組織・細胞の加工受託・保管サービス、コンサルティングサービス、医療機器販売、及び化粧品販売その他から構成される「再生医療関連事業」を行っております。また、これら再生医療関連事業の産業化推進と同業での新たな価値創出を通して、社会課題の解決と企業価値の最大化に取り組んでおります。 当第2四半期累計期間における我が国経済は、海外経済の回復ペース鈍化の影響を受けつつも、緩やかな回復傾向が続きました。今後、潜在的成長率を上回る成長が続く見込みである一方、海外の経済や物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定などの各リスク要因を鑑みると、依然として見通し実現の不確実性は高い状況にあります。このような外的環境の中で、当社では、主力事業である加工受託サービスにおいて新たな取り組みを実施しています。具体的には、脂肪由来幹細胞加工受託サービスにおいて、患者様から採取する脂肪組織量を従来の約1/100に抑える加工手法へのアップデートを実施しました。また血液由来加工受託サービスにおいては、従来よりも抗炎症作用や組織修復作用が期待される成長因子量を多く含有し、炎症性サイトカインの量を抑えた自家血液由来サイトカイン「PFC-FD™ (2.0)」の加工受託を開始しました。加えて、卵子凍結保管受託サービス「卵子凍結あんしんバンク™」のサービス提供を開始しました。少子高齢化対策が急務である我が国においては、首都である東京都において女性の卵子凍結に対する助成が開始され、全国の自治体においても同様の動きが加速する見込みです。そのような状況の中、「卵子凍結あんしんバンク™」は企業の福利厚生としても上場企業を中心に導入が進んでおり、伊藤忠商事株式会社をはじめ3社の企業と同サービスにおける業務提携が決定しました。提携先企業は今後も拡大していく見込みです。一方、業容拡大及び企業価値の最大化に向けた人員の増強等の戦略的なコストを投下してきたことにより販売費及び一般管理費は前年同期と比較し増加しました。その結果、当第2四半期累計期間の売上高は2,227,673千円(前年同期比2.6%増)、売上総利益は1,424,890千円(前年同期比7.6%減)、販売費及び一般管理費は1,143,415千円(前年同期比29.4%増)、営業利益は281,475千円(前年同期比57.3%減)、経常利益は388,230千円(前年同期比40.3%減)、四半期純利益は299,977千円(前年同期比26.8%減)となりました。今後も新サービスの開発・既存事業の積極的な推進は行ってまいりますが、主な人員・設備投資が完了したことで、売上の拡大とともに利益も拡大していく見込みです。 各サービス別の概況は、以下のとおりです。なお、当社は「再生医療関連事業」の単一セグメントを採用しております。 (加工受託サービス・コンサルティングサービス)加工受託サービス又はコンサルティングサービスの契約を締結した提携医療機関数は前事業年度末から116院増加し、当第2四半期会計期間末には1,865院となりました。また、血液由来加工受託サービスと脂肪由来幹細胞加工受託サービスを合計した加工受託件数は、前年同期の13,398件に対して当第2四半期累計期間は11,255件となりました。 上記の結果、当第2四半期累計期間の加工受託サービスの売上高は1,336,267千円(前年同期比9.6%減)、コンサルティングサービスの売上高は119,419千円(前年同期比46.3%減)となりました。 (医療機器販売)医療機器販売は、主に美容クリニック等の医療機関に脂肪吸引機器等の医療機器を販売しております。当第2四半期累計期間の売上高は、取引先への販売の拡大に伴い486,358千円(前年同期比35.6%増)となりました。 (化粧品販売その他)化粧品販売はBtoCモデルとBtoBモデルがあります。BtoCモデルは、主に自社Webサイトを中心に自社の化粧品を販売しております。またBtoBモデルは、自社で開発した化粧品原料を販売会社に提供、及び販売会社の委託を受けて自社化粧品原料を用いたOEM製造・販売をしております。当第2四半期累計期間は、BtoBモデルによる化粧品販売の増加により、売上高は285,629千円(前年同期比157.9%増)となりました。当社が経営上の主要係数としてモニタリングしている加工受託サービス又はコンサルティング契約を締結した「提携医療機関数」、血液由来加工受託サービスと脂肪由来幹細胞加工受託サービスを合計した「加工受託件数」及び「営業利益率」の各数値、並びに「サービス分類別売上高」の四半期(3カ月)推移は以下のとおりとなっております。 (金額単位:千円) 2023/10期第2四半期2023/10期第3四半期2023/10期第4四半期2024/10期第1四半期2024/10期第2四半期直前四半期対比提携医療機関数(期末)1,557院1,654院1,749院1,802院1,865院+63院加工受託件数6,878件7,186件6,049件5,685件5,570件△115件営業利益率27.7%31.1%16.2%17.5%7.2%△10.3ポイント(サービス分類別売上高) 加工受託サービス735,375873,909793,559664,394671,872+1.1%コンサルティングサービス109,030134,79177,98956,64862,770+10.8%医療機器販売177,785166,358179,775297,761188,596△36.7%化粧品販売その他88,89060,45653,091154,711130,917△15.4% (2) 財政状態の状況(資産)当第2四半期会計期間末における総資産は6,876,231千円と前事業年度末から3,505千円減少いたしました。これは主に、有形固定資産が213,250千円増加した一方で、現金及び預金が182,122千円減少したこと及び商品及び製品が55,954千円減少したことによるものであります。 (負債)当第2四半期会計期間末における負債は779,502千円と前事業年度末から101,765千円増加いたしました。これは主に、未払法人税等が137,608千円増加したことによるものであります。 (純資産)当第2四半期会計期間末における純資産は6,096,729千円と前事業年度末から105,270千円減少いたしました。これは主に、四半期純利益を299,977千円計上した一方で、配当金の支払い395,210千円を計上したことによるものであります。 (3) キャッシュ・フローの状況当第2四半期累計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)の残高は4,598,899千円となり、前事業年度末と比較して182,122千円減少となりました。当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は以下のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期累計期間における営業活動による資金の増加は526,684千円(前年同期は458,174千円の増加)となりました。これは主に、税引前四半期純利益439,774千円の計上及び棚卸資産の減少74,051千円などがあったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期累計期間における投資活動による資金の減少は282,741千円(前年同期は206,961千円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出277,671千円などがあったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期累計期間における財務活動による資金の減少は426,678千円(前年同期は2,907千円の増加)となりました。これは主に、配当金の支払393,210千円などがあったことによるものであります。 (4) 経営方針・経営戦略等当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき課題について重要な変更はありません。 (6) 研究開発活動当社の研究開発活動は、主に自家細胞・組織を用いた再生医療に関する臨床応用について、大学や事業会社と共同で実施しており、当第2四半期累計期間における研究開発費の金額は37,966千円であります。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)山川 雅之東京都渋谷区7,173,90036.22シリアルインキュベート株式会社東京都渋谷区渋谷一丁目20-11,900,8009.59裙本 理人東京都港区1,356,0006.84日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8-1 赤坂インターシティAIR499,9002.52THE BANK OF NEW YORK 133652(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部) BOULEVARD ANSPACH 1,1000 BRUSSELS,BELGIUM(東京都港区港南二丁目15ー1)374,1491.88BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内二丁目7-1)253,4711.27THE BANK OF NEW YORK MELLON 140051(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部) 240 GREENWICH STREET,NEW YORK,NY 10286,U.S.A.(東京都港区港南二丁目15-1) 173,9510.87株式会社SBI証券東京都港区六本木一丁目6-1117,6000.59楽天証券株式会社東京都港区南青山二丁目6-21102,7000.51JP JPMSE LUX RE NOMURA INT PLC 1 EQCO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)1 ANGEL LANE LONDON-NORTH OF THE THAMES UNITED KINGDOM EC4R 3AB(東京都千代田区丸の内二丁目7-1)90,6650.45計―12,043,13660.80 (注) 発行済株式(自己株式を除く)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位を切り捨てしております。 |
氏名又は名称、大株主の状況 | JP JPMSE LUX RE NOMURA INT PLC 1 EQCO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -6,000 |
Audit1
監査法人1、個別 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月13日セルソース株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士奥 見 正 浩 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鹿 島 寿 郎 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているセルソース株式会社の2023年11月1日から2024年10月31日までの第9期事業年度の第2四半期会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、セルソース株式会社の2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
商品及び製品 | 97,498,000 |
仕掛品 | 41,279,000 |
原材料及び貯蔵品 | 93,096,000 |
その他、流動資産 | 151,856,000 |
有形固定資産 | 871,991,000 |
無形固定資産 | 52,952,000 |
投資その他の資産 | 587,622,000 |
BS負債、資本
未払法人税等 | 180,382,000 |
賞与引当金 | 61,020,000 |
資本剰余金 | 1,336,474,000 |
利益剰余金 | 3,282,085,000 |
株主資本 | 6,043,330,000 |
その他有価証券評価差額金 | 4,157,000 |
評価・換算差額等 | 4,157,000 |
負債純資産 | 6,876,231,000 |
PL
売上原価 | 802,782,000 |
販売費及び一般管理費 | 1,143,415,000 |
受取利息、営業外収益 | 2,000 |
営業外収益 | 119,094,000 |
支払利息、営業外費用 | 720,000 |
営業外費用 | 12,338,000 |
投資有価証券売却益、特別利益 | 46,540,000 |
特別利益 | 51,544,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 157,763,000 |
法人税等調整額 | -17,965,000 |
法人税等 | 139,797,000 |
FS_ALL
現金及び現金同等物の残高 | 4,598,899,000 |
売掛金 | 383,892,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 612,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -182,122,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 56,040,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 22,214,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 720,000 |
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -612,000 |
補助金収入、営業活動によるキャッシュ・フロー | -111,510,000 |
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -46,540,000 |
有形固定資産売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,359,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 74,051,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,465,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 21,220,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 410,572,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -720,000 |
補助金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 134,529,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -20,677,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -10,083,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -393,210,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -25,000,000 |
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -277,671,000 |
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 4,200,000 |
概要や注記
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)給料手当239,873千円316,492千円賞与引当金繰入額28,735千円46,907千円 |
配当に関する注記 | 1 配当金支払額決議株式の種類配当の原資配当金の総額(千円)1株当たり配当金額(円)基準日効力発生日2023年12月15日 取締役会普通株式利益剰余金395,21020.002023年10月31日2024年1月9日 (注)1株当たり配当額には、東京証券取引所プライム市場への上場市場区分変更記念配当15.00円が含まれております。 2 基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)現金及び預金3,361,176千円4,598,899千円現金及び現金同等物3,361,176千円4,598,899千円 |
その他、財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第8期第2四半期累計期間第9期第2四半期累計期間第8期会計期間自 2022年11月1日至 2023年4月30日自 2023年11月1日至 2024年4月30日自 2022年11月1日至 2023年10月31日売上高(千円)2,170,6122,227,6734,510,544経常利益(千円)650,312388,2301,194,268四半期(当期)純利益(千円)410,061299,977923,142持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)690,8761,426,4741,425,397発行済株式総数(株)18,695,70019,806,10019,761,100純資産額(千円)4,201,6366,096,7296,201,999総資産額(千円)4,812,3746,876,2316,879,7361株当たり四半期(当期)純利益(円)21.9415.1548.88潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)21.3415.0747.931株当たり配当額(円)--20.00自己資本比率(%)86.487.989.4営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)458,174526,684846,691投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△206,961△282,741△624,080財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)2,907△426,6781,449,123現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)3,361,1764,598,8994,781,022 回次第8期第2四半期会計期間第9期 第2四半期会計期間会計期間自 2023年2月1日至 2023年4月30日自 2024年2月1日至 2024年4月30日1株当たり四半期純利益(円)10.387.88 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有していないため記載しておりません。 |