財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-06-14
英訳名、表紙CAICA DIGITAL Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 鈴木 伸
本店の所在の場所、表紙東京都港区南青山五丁目11番9号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5657-3000(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容に重要な変更はありません。また主要な関係会社における異動はありません。2024年4月30日現在、当社グループは、当社、連結子会社9社で構成されております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」からの重要な変更はありません。 (継続企業の前提に関する重要事象等)当社グループは、前連結会計年度において下記の項目に該当することから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。・継続的な営業損失の発生及び営業キャッシュ・フローのマイナス・重要な営業損失当社グループは、当第2四半期連結累計期間の業績においても、営業損失196百万円、経常損失320百万円及び親会社株主に帰属する四半期純損失425百万円を計上し、当該状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しているものと認識しております。当社グループは、上記の継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況を解消するために、以下の対応策を講じ、当該状況の解消又は改善に努めてまいります。 当社グループは、安定したキャッシュ・フローを産みだすシステム開発のITサービス事業に集中いたします。また、資本業務提携を締結した株式会社クシム及びその子会社であるチューリンガム株式会社とともに、ブロックチェーン技術を活用したWeb3ビジネスの拡大を図ります。ITサービス事業への集中とWeb3ビジネスの拡大により、2026年10月期までの間に年平均13%増の連結売上高を目指してまいります。これまで業績面で大幅なマイナスの影響をもたらしていた暗号資産関連事業の子会社を売却し、株式会社EWJ(以下、「EWJ」といいます。)の第一種金融商品取引業と投資運用業を廃止したことで、2024年10月期以降は販売費及び一般管理費は、2023年10月期比で約2,200百万円が削減される見込みです。また、既存取引先の条件見直しに加え、Web3コンサル事業「CAICA Web3 for Biz」から、上流工程の高単価SI案件を獲得することで、2026年10月期までに営業利益率6%を目指します。さらに、2026年10月期までにITサービス事業の人員(パートナー人員を含む)を2023年10月期比で8.5%増の725人とする予定であり、一人当たりの売上も8.5%増とする予定です。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。なお、当第2四半期連結累計期間より、「売上高」に含めていた活発な市場が存在しない暗号資産の評価損について、経済的実態をより適切に四半期連結財務諸表に表示するため、「売上原価」に含めて表示する方法に変更しております。当該変更に伴い、前第2四半期連結累計期間の業績については、表示方法の変更を反映した組み替え後の数値で記載しております。 詳細につきましては、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 (追加情報)(表示方法の変更)」をご参照ください。 (1) 財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況当第2四半期連結累計期間(2023年11月1日~2024年4月30日)におけるわが国経済は、アフターコロナにおいて社会活動が正常化したことに伴い、景気が緩やかに回復している状況にあります。一方、円安の進行や、ウクライナ、イスラエル情勢などの地政学リスクの高まり等による原油価格や原材料価格の高騰、中国の景気後退懸念等、依然として先行きは不透明な状況が続いております。当社グループが事業を展開するITサービス業界及び金融サービス業界は、各企業の業務効率化への意欲と、労働人口の減少による人員不足に伴い、DXの推進が求められております。DX推進の動きにより、先端技術の重要性とITサービス及び金融サービス産業の市場の拡大が増々加速していくものと見込まれます。このような状況の下、当社グループは、前連結会計年度に実施した暗号資産関連事業の子会社売却も含め、赤字が継続していた金融サービス事業の一部から撤退し、安定的なキャッシュ・フローを産むグループ体制への移行を図っております。今後は、従前から黒字事業が継続しているITサービス事業を軸に、金融サービス事業におけるWeb3分野でのビジネスを拡大することで収益力の向上を図ってまいります。Web3分野でのビジネス拡大の一環として、2024年2月に、韓国のWeb3企業であるSevenlineLabsと業務提携し、韓国のゲーム市場の開拓を推進しております。また、2024年3月に株式会社フィスコと、Zaif INOが取り扱うNFTの発掘及び販売促進、フィスコが持つ投資情報について生成AIを使った対話型スクリーニングの共同研究等を目的とした資本業務提携を強化いたしました。さらに、2024年4月には、株式会社クシムの子会社であるチューリンガム株式会社とカイカコインのGameFi分野における利活用に向けたパートナーシップを締結いたしました。これらの施策の結果、当第2四半期連結累計期間において、営業活動によるキャッシュ・フローの黒字化を達成することができました。 当第2四半期連結累計期間における連結売上高は2,866百万円(前年同四半期比5.2%増)となりました。金融サービス事業においては、保有する暗号資産(カイカコイン)の暗号資産評価損273百万円を売上原価に計上いたしました。一方、ITサービス事業である株式会社CAICAテクノロジーズ(以下、「CAICAテクノロジーズ」といいます。)における売上高が好調に推移した結果、増収となりました。利益面につきましては、EWJにおいて事業廃止後に残存する業務等に係る一時的な費用の計上はあるものの、前連結会計年度に売却した暗号資産関連子会社及び事業を廃止したEWJの販売費及び一般管理費の削減効果により、連結営業損失は196百万円(前年同四半期は営業損失1,397百万円)と大きく改善いたしました。経常損失は、投資事業組合運用損84百万円等、営業外費用131百万円を計上したことにより320百万円(前年同四半期は経常損失1,534百万円)となりました。また、投資有価証券評価損108百万円を特別損失に計上したことから、親会社株主に帰属する四半期純損失は425百万円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失1,350百万円)となりました。 セグメントごとの業績は以下のとおりであります。1)ITサービス事業システム開発を担うCAICAテクノロジーズは売上高、営業利益ともに前年同四半期を上回って推移しております。また、顧客への価格交渉や高単価案件の獲得に努めたことで利益率も大きく改善いたしました。金融機関向けのシステム開発分野は、銀行、保険の業種において堅調に推移いたしました。とりわけ保険会社向けの一次請け案件や一次ベンダからのメガバンク案件等を中心に売上高が増加しております。 非金融向けシステム開発分野は、依然として顧客の事業拡大意欲が高く、IT投資も継続されており、大手SIer等、既存顧客からの受注が好調に推移いたしました。また現在、CAICAテクノロジーズはDXコンサルティングによるSI事業サービスに注力しております。2024年1月にPegasystems社のAIを活用したDXソリューションサービスの提供を目的としたパートナーシップ契約を締結いたしました。また、2024年4月に、HCLSoftware社のAIを活用したDXソリューションサービスの提供を目的としたパートナーに認定されました。これらは、パートナーのDXソリューションサービスをCAICAテクノロジーズがコンサルティングすることで、顧客のビジネス課題を解決し、コアビジネスに直接効果のあるソリューションとして提供するものです。CAICAテクノロジーズでは、上流工程の案件を獲得するため、従来のウォーターフォール型の受注体制に加えて、アジャイル型の受注体制を構築したスクラム体制によるシステム開発体制を構築いたしました。このスクラム体制で、顧客ニーズにマッチした品質の高いシステム開発を短期間で提供しております。この結果、幅広い業種の顧客から、DXコンサルティングによるSI事業サービスとスクラム体制によるシステム開発への引き合いが増加しております。フィンテック関連のシステム開発分野は、決済系の案件を中心に安定的に受注を獲得いたしました。 これらの結果、ITサービス事業の売上高は、2,845百万円(前年同四半期比6.4%増)、営業利益は334百万円(前年同四半期比130.1%増)となりました。 2)金融サービス事業当第2四半期連結累計期間における売上高は、当社において暗号資産を売却したことによる売上高のプラス計上があった一方で、主に子会社の株式会社カイカフィナンシャルホールディングス(以下、「カイカフィナンシャルホールディングス」といいます。)で保有する暗号資産(カイカコイン)の暗号資産評価損273百万円を売上原価※に計上しております。暗号資産(カイカコイン)の評価損は、第1四半期連結会計期間において、暗号資産評価損93百万円を計上いたしました。当第2四半期連結会計期間においては、カイカコインの流通量拡大、時価総額の拡大といった活性化に努めたものの、経済・市場環境、会計基準等に照らし、処分見込価額を検討した結果、カイカコインの評価額を備忘価額まで切り下げることが妥当であると判断し、暗号資産評価損180百万円を計上いたしました。※従来、活発な市場が存在しない暗号資産(カイカコイン等)の評価損は、「売上高」にマイナス表示しておりましたが、当第2四半期連結累計期間より、「売上原価」に含めて表示する方法に変更しております。 カイカフィナンシャルホールディングスが運営するZaif INOの売上高は、NFTの販売高に応じた販売手数料を収益源としております。当第2四半期連結累計期間は高収益である自社オリジナルのNFT販売や、ゲーム領域以外のイラストレーターによるNFTの販売を開始いたしました。又、クレジットカードやカイカコインでの決済にも対応が可能となったことに加え、カードをかざすだけで購入したNFTの確認ができるNFTカード形式での販売を実施し、ユーティリティーの向上を図っております。また、カスタマーディベロップメント事業は、暗号資産や金融業界をはじめとした様々な業界に適応可能な顧客対応を行っております。ご相談いただいた業務内容に合わせて、高水準のカスタマーサポートチームを提供するほか、カスタマーとの友好な関係構築を支援いたします。Zaif INO事業及びカスタマーディベロップメント事業の業績は概ね計画の範囲内で推移しております。新たな取り組みとしては、韓国のゲーム市場を開拓すべく、韓国のWeb3企業、SevenlineLabs社と提携し、Zaif INOへの有力ゲームのNFT出展支援及び韓国の投資家のZaif INOへの誘致等を推進しております。また、カイカコインの初心者向けのウェビナーの実施やカイカコインのレンディングサービスを再開いたしました。当社グループでは、上述の評価額の切り下げに関わらず、引き続きこれらカイカコインの価値向上施策を推進し、2023年9月25日付で公表したカイカコインライトペーパーに記載のとおり、カイカコインが国内のGameFiエコシステムにおけるハブとなる暗号資産になることを目指してまいります。カイカコインライトペーパー : https://www.caica.jp/cicc/litepaper/document/ これらの結果、金融サービス事業の売上高は24百万円(前年同四半期比50.2%減)、営業損失は359百万円(前年同四半期は営業損失1,363百万円)となりました。なお、前第2四半期連結累計期間の四半期連結計算書において、「売上高」に含めておりました「暗号資産評価損」229百万円は、「売上原価」に組み替えております。 3)その他その他につきましては、暗号資産コンテンツの提供を行うメディア事業で構成されており、売上高は0百万円(前年同四半期比77.7%減)、営業利益は0百万円(前年同四半期比77.7%減)となりました。 ② 財政状態の分析当第2四半期連結会計期間末における総資産は2,714百万円(前連結会計年度比8.7%減)となりました。これは主に、暗号資産が268百万円減少したことなどによるものであります。  当第2四半期連結会計期間末における負債は937百万円(前連結会計年度比21.3%増)となりました。これは主に、短期借入金が339百万円増加したことなどによるものであります。当第2四半期連結会計期間末における純資産は1,776百万円(前連結会計年度比19.2%減)となりました。これは主に、当第2四半期連結累計期間における親会社株主に帰属する四半期純損失により利益剰余金が減少したことなどによるものであります。 以上のとおり、当第2四半期連結会計期間末においては、自己資本比率が65.1%(前連結会計年度末は73.2%)となりました。
(2) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて239百万円減少し、809百万円となりました。  当第2四半期連結累計期間におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間における営業活動による資金の増加は、226百万円(前年同四半期は747百万円の減少)となりました。主な増加要因としては、投資有価証券評価損132百万円、暗号資産の減少268百万円、預託金の減少108百万円などによるものであります。これらの結果、当第2四半期連結累計期間において、営業活動によるキャッシュ・フローの黒字化を達成することができました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間における投資活動による資金の減少は、392百万円(前年同四半期は16百万円の増加)となりました。主な減少要因としては、投資有価証券の取得による支出400百万円などによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間における財務活動による資金の減少は、73百万円(前年同四半期は122百万円の増加)となりました。主な減少要因としては、社債の償還による支出70百万円などによるものであります。 (3) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間の研究開発費はありません。 (5) 従業員数① 連結会社の状況当第2四半期連結累計期間において、従業員数に著しい増減はありません。 ② 提出会社の状況当第2四半期累計期間において、従業員数に著しい増減はありません。 (6) 生産、受注及び販売の実績当第2四半期連結累計期間において、生産、受注及び販売の実績に著しい変動はありません。 (7) 主要な設備当第2四半期連結累計期間において、主要な設備の著しい変動及び主要な設備の前連結会計年度末における計画の著しい変更はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社フィスコ大阪府堺市南区竹城台3丁21番1号20,329,06014.90株式会社クシム東京都港区南青山6丁目7番2号 6,594,9564.83東京短資株式会社東京都中央区日本橋室町4丁目4番10号2,250,0001.65楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号1,472,3001.08岸間 健大阪府池田市1,275,0000.93松井証券株式会社東千代田区麹町1丁目4番地799,4000.59マネックス証券株式会社東京都港区赤坂1丁目12番32号680,1590.50吉田 玲子埼玉県和光市680,0000.50藤田 集司大阪府堺市美原区480,0000.35岡野 浩一埼玉県鴻巣市456,1000.33計―35,016,97525.67
氏名又は名称、大株主の状況岡野 浩一

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-572,000

Audit

監査法人1、連結UHY東京監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月14日株式会社CAICA DIGITAL取締役会 御中 UHY東京監査法人 東京都品川区指  定  社  員業 務 執 行 社 員 公認会計士安 河 内  明 指  定  社  員業 務 執 行 社 員 公認会計士谷 田 修 一 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社CAICA DIGITALの2023年11月1日から2024年10月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社CAICA DIGITAL及び連結子会社の2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

仕掛品7,824,000
未収入金6,177,000
その他、流動資産27,829,000
有形固定資産48,148,000
ソフトウエア288,000
無形固定資産4,180,000
投資有価証券796,033,000
投資その他の資産901,115,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金225,416,000
短期借入金339,993,000
未払金73,170,000
未払法人税等21,790,000
賞与引当金143,131,000
繰延税金負債627,000
利益剰余金1,798,975,000
株主資本1,743,218,000
その他有価証券評価差額金-76,362,000
為替換算調整勘定100,508,000
評価・換算差額等24,146,000
非支配株主持分5,538,000
負債純資産2,714,438,000

PL

売上原価2,659,609,000
販売費及び一般管理費403,059,000
受取利息、営業外収益73,000
営業外収益8,149,000
支払利息、営業外費用1,127,000
営業外費用131,763,000
特別利益8,000
特別損失108,504,000
法人税、住民税及び事業税9,923,000
法人税等9,923,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益17,409,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益29,000
その他の包括利益17,438,000
包括利益-421,120,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-408,175,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益-12,944,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-425,614,000
現金及び現金同等物の残高809,495,000
売掛金840,019,000
現金及び現金同等物に係る換算差額-839,000
現金及び現金同等物の増減額-239,994,000
外部顧客への売上高2,866,142,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー4,647,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー1,621,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-73,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー1,127,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー7,893,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-25,314,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-6,932,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-19,909,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー219,278,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー58,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-122,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-4,907,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-400,006,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー3,361,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)給与手当364,769千円116,146千円賞与引当金繰入額12,485千円8,727千円
配当に関する注記 1. 配当金支払額  該当事項はありません。 2. 基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの  該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)現金及び預金2,063,071千円809,495千円現金及び現金同等物2,063,071千円809,495千円
セグメント表の脚注 (注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。2.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去の127千円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△172,218千円が含まれております。全社費用の主なものは、当社(持株会社)運用に係る費用であります。3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第35期第2四半期連結累計期間第36期第2四半期連結累計期間第35期会計期間自 2022年11月1日至 2023年4月30日自 2023年11月1日至 2024年4月30日自 2022年11月1日至 2023年10月31日売上高(千円)2,724,7302,866,1425,679,575経常損失(△)(千円)△1,534,233△320,140△2,560,936親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円)△1,350,574△425,614△3,889,510四半期包括利益又は包括利益(千円)△1,573,798△421,120△4,161,436純資産額(千円)4,134,6191,776,6342,198,327総資産額(千円)62,562,8342,714,4382,971,5441株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)△11.55△3.12△31.57潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)―――自己資本比率(%)6.565.173.2営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△747,308226,666△1,749,931投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)16,033△392,445△572,748財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)122,888△73,376701,463現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)2,063,071809,4951,049,489 回次第35期第2四半期連結会計期間第36期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年2月1日至 2023年4月30日自 2024年2月1日至 2024年4月30日1株当たり四半期純損失(△)(円)△5.07△1.45
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在するものの、1株当たり四半期(当期)純損失であるため記載しておりません。3.当第2四半期連結累計期間から表示方法の変更を行っており、前第2四半期連結累計期間および前連結会計年度の主要な経営指標等について、変更の内容を反映させた組替後の数値を記載しております。 なお、表示方法の変更の内容については、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 (追加情報)(表示方法の変更)」に記載しております。