財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-06-14
英訳名、表紙TOKYO BASE Co.,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役CEO 谷 正人
本店の所在の場所、表紙東京都港区南青山三丁目11番13号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6712-6842(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ1

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当第1四半期連結累計期間におけるわが国の経済は、社会活動の正常化や雇用・所得環境の改善、訪日観光客の増加などにより、緩やかな回復傾向がみられました。一方で、円安の継続による原材料価格の上昇、長期化するロシア・ウクライナ情勢や中東情勢の緊迫化等の不安定な国際情勢や中国経済・欧州経済の減速による景気への影響が懸念されるなど、依然として先行き不透明な状況が続いております。 当社の属するアパレル業界においても、原材料費、物流費、電力料の高騰等、厳しい経営環境が続いており、訪日外国人観光客の回復によるインバウンド消費は増加傾向にあるものの、物価上昇に対する節約志向の高まり等から、慎重な購買行動が続いている状況にあります。  このような状況の下で、当社は、企業理念「日本発を世界へ」に基づき、2024年3月に公表した2028年1月期を最終年度とする中期経営計画達成に向けて、①人材組織強化、②実店舗強化、③EC強化、④商品力強化、⑤海外事業強化、⑥M&Aを推進してまいります。中期経営計画初年度である2025年1月期においては、翌期以降の成長フェーズに向けた収益基盤の更なる盤石化を図るべく、日本国内の出店を再開し実店舗の販路を拡大、クーポン施策等による値引きの買い得感ではなく、本質的な商品価値で販売できるEC事業への構造改革、中国事業においては一級都市へのエリアと資源の集中による構造改革を推進し、また、成長投資として海外展開の拡大、新業態開発、営業力強化と労働生産性を向上させ、最高益の実現を目指しております。 ① 経営成績の状況(連結経営成績)                                     (単位:千円) 2024年1月期第1四半期連結累計期間(自 2023年2月1日 至 2023年4月30日)2025年1月期第1四半期連結累計期間(自 2024年2月1日 至 2024年4月30日)増減増減率売上高4,725,2434,770,79945,5551.0%売上総利益2,344,7402,365,89621,5550.9%販売費及び一般管理費2,247,6292,202,819△44,809△2.0%営業利益97,111163,07665,96567.9%経常利益113,329239,563126,234111.4%税金等調整前四半期純利益85,577239,563153,986179.9%親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)△1,049100,389101,438- (売上高) EC事業及び中国事業の構造改革による減収を既存実店舗の増収でカバーし、当第1四半期連結累計期間における売上高は4,770,799千円(前年同期比1.0%増)と対前年微増収となりました。 既存実店舗の成長は、EC事業の構造改革に伴いECマーケット及びEC事業に引っ張られないプライシング設計が出来た事で上代設定を高めた結果、客単価の増加となった事、及び都心部店舗では引き続き旺盛なインバウンド消費が継続している事が起因しております。 一方、EC事業はブランド価値向上及び収益性の改善を目的とした構造改革を実行中で、前年同期に常態化していた値引き販売による売上高のかさ上げが消失した事で、対前年同期比で減収となりました。また、中国事業においては前期13店舗の不採算店舗退店により減収となりました。 (売上総利益) 売上総利益は売上増加に伴い増加しましたが、売上総利益率では全体49.6%(前年同期比±0ポイント)と良化には至りませんでした。 自社オリジナルブランド事業を中心にプライシング設計を高めた事、全業態で値引き販売を抑制した事で実店舗及びECのみでの売上総利益率は53.5%(前年同期比2.0ポイント増)と大きく改善しております。 一方、前期下半期より中国本土及びECでの構造改革を一部実行した事で、商品発注後の中国本土の不採算店舗の計画外退店、ECでの売上減少が起こった事で、前期秋冬在庫が突発的に増加しました。 当第1四半期連結累計期間では、これらの在庫消化を計画に織り込み、実店舗及びECでの売上総利益率の良化見込み分を目途にして、日本及び中国本土でファミリーセール強化による在庫販売促進を行いました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上総利益率は、実店舗及びECでの良化を、戦略的在庫消化促進が押し下げた事で、前年並みとなりました。 以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上総利益は2,365,896千円(前年同期比0.9%増)となりました。 (販売費及び一般管理費、営業利益) 日本国内の従業員の処遇改善による人件費が増加したものの、中国本土の不採算店舗の退店により減価償却費が減少し、売上高販管費比率は46.2%(前年同期比1.4ポイント減)となりました。 ※参考:中国現地法人は決算期間が1ヶ月間異なるため、3月に退店した3店舗分の削減効果は第2四半期     連結累計期間から反映いたします。 以上の結果、当第1四半期連結累計期間における販売費及び一般管理費は2,202,819千円(前年同期比2.0%減)、営業利益は163,076千円(前年同期比67.9%増)となりました。 (営業外損益、経常利益) 営業外収益は前第1四半期連結累計期間に比較して58,371千円増加し、85,105千円となりました。主な要因は為替差益の増加によるものです。 営業外費用は前第1四半期連結累計期間に比較して1,897千円減少し、8,618千円となりました。主な要因は支払利息の減少によるものです。 以上の結果、当第1四半期連結累計期間における経常利益は239,563千円(前年同期比111.4%増)となりました。 (特別損益、税金等調整前四半期純利益、親会社株主に帰属する四半期純利益) 特別損失は、前第1四半期連結累計期間に比較して27,751千円減少となり、当第1四半期連結累計期間での計上はございません。主な要因は、前第1四半期連結累計期間に中国現地法人の減損損失を計上したためです。 以上の結果、税金等調整前四半期純利益は239,563千円(前年同期比179.9%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は100,389千円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失1,049千円)となりました。 ② 財政状態の状況(資産) 当第1四半期連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比較して1,031,564千円減少し、10,856,572千円となりました。これは、主として売掛金が221,285千円、商品が365,709千円増加した一方で、現金及び預金が1,773,945千円減少したことによるものです。 (負債) 当第1四半期連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末に比較して41,325千円増加し、6,395,805千円となりました。これは、主として買掛金が735,737千円増加した一方で、1年以内返済予定の長期借入金が83,330千円、賞与引当金が45,165千円、未払法人税等が231,345千円、リース債務が55,870千円、長期借入金が291,839千円減少したことによるものです。 (純資産) 当第1四半期連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比較して1,072,890千円減少し、4,460,766千円となりました。これは、主として利益剰余金が親会社株主に帰属する四半期純利益により100,389千円増加した一方で、自己株式の消却により999,973千円、配当金の支払により183,865千円減少したことによるものです。 (補足情報)Ⅰ.業態別売上高                                    (単位:千円) 2025年1月期第1四半期連結累計期間(自 2024年2月1日 至 2024年4月30日)前年同期比(増減率)STUDIOUS2,191,3660.4%UNITED TOKYO1,202,688△7.5%PUBLIC TOKYO792,263△6.4%A+ TOKYO183,664△2.6%THE TOKYO432,57156.9%その他△31,756-全社合計4,770,7991.0%(注)収益認識基準の影響額は業態別に区別せず、「その他」に含めて記載しております。 Ⅱ.業態別売上高既存店前年同期比 2025年1月期第1四半期連結累計期間(自 2024年2月1日 至 2024年4月30日)STUDIOUS103.4%UNITED TOKYO94.2%PUBLIC TOKYO95.3%A+ TOKYO90.9%THE TOKYO153.0%全社合計102.0% Ⅲ.出退店及び店舗数業態2024年1月期連結会計年度末2025年1月期第1四半期連結累計期間2025年1月期第1四半期連結会計期間末出店退店増減(改装)STUDIOUS3922-(2)39UNITED TOKYO1711--17PUBLIC TOKYO15-2△2-13A+ TOKYO6----6THE TOKYO6----6全社合計8335△2(2)81 2025年1月期第1四半期連結累計期間における店舗展開については以下のとおりです。■STUDIOUS業態 「STUDIOUS WOMENS 新宿店」を改装 「STUDIOUS WOMENS 有楽町店」を改装 「STUDIOUS 香港店」を移転改装 「STUDIOUS 北京西単店」を退店 「STUDIOUS 2nd 上海新天地店」を出店(「PUBLIC TOKYO 上海新天地店」から業態移転)■UNITED TOKYO業態 「UNITED TOKYO なんばシティ店」を出店 「UNITED TOKYO 上海新天地店」を退店■PUBLIC TOKYO業態 「PUBLIC TOKYO 北京三里屯店」を退店 「PUBLIC TOKYO 上海新天地店」を退店(「STUDIOUS 2nd 上海新天地店」へ業態移転)  この結果、2025年1月期第1四半期連結会計期間末における店舗数は、STUDIOUS業態が39店舗(内、ECが3店舗)、UNITED TOKYO業態が17店舗(内、ECが2店舗)、PUBLIC TOKYO業態が13店舗(内、ECが2店舗)、A+ TOKYO業態が6店舗(内、ECが2店舗)、THE TOKYO業態が6店舗(内、ECが2店舗)の合計81店舗となりました。 なお、実店舗は全70店舗となり、国内58店舗、海外12店舗となりました。 (注)連結対象である東百国際貿易(上海)有限公司の第1四半期決算期末は3月であり、当社の第1四半期決算期末の4月とは1ヶ月間異なりますが、それぞれの第1四半期決算期末に合わせて出退店及び店舗数を記載しております。 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当第1四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した内容から重要な変更はありません。 (3)経営方針・経営戦略等 当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動 該当事項はありません。 (6)従業員数 当第1四半期連結累計期間において、主として新卒採用及び期中採用による増加と退職による自然減との増減により、310人となりました。 なお、従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数を含んでおりません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結三優監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月13日株式会社TOKYO BASE取締役会 御中 三優監査法人東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士齋藤 浩史 指定社員業務執行社員 公認会計士高島 知治 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社TOKYO BASEの2024年2月1日から2025年1月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社TOKYO BASE及び連結子会社の2024年4月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産471,101,000
建物及び構築物(純額)1,370,314,000
工具、器具及び備品(純額)63,071,000
建設仮勘定4,543,000
有形固定資産1,698,376,000
ソフトウエア33,238,000
無形固定資産33,238,000
繰延税金資産140,531,000
投資その他の資産1,507,819,000

BS負債、資本

短期借入金900,000,000
1年内返済予定の長期借入金1,278,466,000
未払法人税等158,914,000
未払費用408,955,000
リース債務、流動負債174,534,000
賞与引当金26,196,000
資本剰余金560,337,000
利益剰余金3,386,959,000
株主資本4,523,635,000
為替換算調整勘定-70,568,000
評価・換算差額等-70,568,000
負債純資産10,856,572,000

PL

売上原価2,404,902,000
販売費及び一般管理費2,202,819,000
受取利息、営業外収益90,000
為替差益、営業外収益82,550,000
営業外収益85,105,000
支払利息、営業外費用7,375,000
営業外費用8,618,000
法人税等139,173,000

PL2

為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益10,559,000
その他の包括利益10,559,000
包括利益110,948,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益110,948,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等100,389,000
売掛金1,267,580,000
契約負債62,170,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当金支払額決議株式の種類配当の原資配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年4月19日定時株主総会普通株式利益剰余金183,86542024年1月31日2024年4月22日 2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第16期第1四半期連結累計期間第17期第1四半期連結累計期間第16期会計期間自2023年2月1日至2023年4月30日自2024年2月1日至2024年4月30日自2023年2月1日至2024年1月31日売上高(千円)4,725,2434,770,79919,986,284経常利益(千円)113,329239,5631,122,385親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)△1,049100,389335,426四半期包括利益又は包括利益(千円)△30,373110,948235,722純資産額(千円)5,244,2604,460,7665,533,657総資産額(千円)11,836,09710,856,57211,888,1371株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△0.022.247.31潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-2.227.20自己資本比率(%)44.241.046.5(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第16期第1四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。