財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-14 |
英訳名、表紙 | CARE TWENTYONE CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 依田 雅 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市北区堂島二丁目2番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(6456)5633(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容に重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、マイナス金利政策の解除などもあり一部に弱めの動きもみられますが、緩やかな回復が続いております。海外経済は回復ペースが鈍化しているものの、国内では設備投資や雇用・所得環境が緩やかに改善しており、物価も2%程度での推移が予想されます。 そうした中で、リスク要因として、海外の経済情勢や金融市場の動向が考えられます。世界的にインフレ圧力は残存しておりますが、米欧の物価上昇率は振れを伴いつつも低下傾向をたどっております。そのため各国中央銀行は利下げを示唆する動きも見せており、今後の動向やわが国経済に与える影響に注意を払う必要がございます。また資源・エネルギー価格や食料品などの輸入物価の動向もリスク要因となっております。ウクライナや中東等での地政学的な要因による変動リスクが続いており、不確実性が高い状況となっております。一方で資源・穀物価格が下落すれば、経済は上振れる可能性もございます。 国内では、物価高の継続がリスク要因として挙げられます。エネルギー価格や食料品価格の上昇がコスト増となっており、慢性的な人手不足に起因する人件費の増加とともに企業収益の圧迫要因となっております。海外に起因するコスト増は変動リスクが大きく、先行きのコストは予測が難しいものとなっております。一方で人手不足に起因する人件費増は長期化することが予想されます。 介護業界においては、高齢化率が年々上昇し、介護サービスの需要は益々高まりつつありますが、介護従事者の有効求人倍率は高い数値で推移しており、人財の確保が経営上の最重要課題となっております。その対応策の一つとして、介護報酬は定期的に、または必要に応じて増額改定されておりますが、他業種・他職種との比較における平均年収は、相対的に下回る状況が続いており、人財確保における課題となっております。 このような状況の下、当社グループは、ご利用者に品質の高いサービスを提供するため、従業員の待遇改善と研修体制の充実にも努めております。2022年11月には大阪本社、2023年1月には東京本社において、接遇を含めた介護技能の指導、研修を行う専用の研修センターを開設し、人財のさらなる育成を図っております。さらに、日本の介護業界で働きたい海外からの人財を技能実習生としてだけでなく、留学生として新卒採用において受け入れる仕組みを確立しました。これらに加え、従来からのあらゆる世代の従業員が生きがいを持って働き続けられるための定年制度撤廃や、全パートタイマーの有期雇用契約から無期雇用契約への変更等によって、従業員が働きやすい環境を整備し、国境や世代、働き方を超えたインクルーシブカンパニーとしての歩みを進めるよう努めてまいりました。 経営成績については、施設系介護事業を中心に入居ペースの鈍化や利用控えは底を打ちましたが、サービス提供体制の維持に要する消耗品や人員確保のコストの増加、水道光熱費の高止まり等の状況は継続しております。 これらの結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は219億46百万円(前年同期比10.6%増)、営業損失6億31百万円(前年同期は4億4百万円の営業損失)、経常損失3億19百万円(前年同期は78百万円の経常利益)、親会社株主に帰属する四半期純損失は4億70百万円(前年同期は16百万円の親会社株主に帰属する四半期純利益)となりました。 セグメント別の業績は次のとおりであります。なお、セグメント別の各金額は、セグメント間取引等相殺消去前の金額によっております。 ① 在宅系介護事業 当事業におきましては、当第2四半期連結累計期間において京都府に1拠点、兵庫県に2拠点、滋賀県に1拠点、大阪府に5拠点、東京都に5拠点、福岡県に2拠点、埼玉県に1拠点、神奈川県に1拠点、愛知県に1拠点の計19拠点を出店いたしました。出店に際しては、緻密な市場分析を行った上で出店することで、早期黒字化を図るとともに、M&Aも選択肢としております。また、人財育成の場としても新規出店は有用であり、共に働く仲間の新規開拓にも力を入れ、介護職全体の処遇改善に努めてまいりました。その結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は73億7百万円(前年同期比5.5%増)、セグメント利益は12億8百万円(前年同期比8.3%増)となりました。 ② 施設系介護事業 当事業については、当第2四半期連結累計期間において、東京都に3拠点、兵庫県に2拠点、京都府に1拠点の計6拠点を出店いたしました。入居ペースの鈍化は底を打ち、売上は回復傾向にあります。一方、食材、水道光熱費は高止まりしており、コスト削減に努めてまいりましたが売上高の増加を費用の増加が上回り、収益性は悪化しました。その結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は114億25百万円(前年同期比13.7%増)、セグメント損失は10百万円(前年同期は30百万円のセグメント利益)となりました。 ③ その他 その他の事業については、当第2四半期連結累計期間において、ダイニング事業にて3拠点、保育事業にて2拠点、障がい者(児)通所支援サービスにて1拠点、障がい者(児)生活介護サービスにて1拠点、障がい者(児)短期入所サービスにて1拠点、障がい者就労継続支援B型サービスにて1拠点の計9拠点を出店いたしました。これらのうち、障がい者(児)通所支援サービス、障がい者(児)生活介護サービス、障がい者(児)短期入所サービス、障がい者就労継続支援B型サービスのそれぞれ1拠点は、障がい者がいきいきと生活できる支援を行うサービスを、ワンストップで提供することができる複合施設「リールスガーデン井高野」として開設しております。保育事業やダイニング事業を中心に、売上及び利益伸長に注力いたしましたが、食材、消耗品、水道光熱費などの諸コストの高止まりやリールスガーデン井高野の開設に伴う初期投資により、売上高の増加を費用の増加が上回り、収益性は悪化しました。なお、当第2四半期連結累計期間において、大阪府において開設いたしました認可保育所に対して自治体から支給が決定された補助金を営業外収益に計上しております。その結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は50億4百万円(前年同期比13.0%増)、セグメント利益は5億3百万円(前年同期比19.2%減)となりました。 財政状態は、次のとおりであります。(資産) 当第2四半期連結会計期間末の流動資産は、前連結会計年度末に比べ2億82百万円増加し、113億64百万円となりました。これは主として、流動資産その他の増加5億94百万円、売掛金の増加2億93百万円、および現金及び預金の減少6億6百万円によるものであります。固定資産は前連結会計年度末に比べ82百万円増加し、208億20百万円となりました。これは主として、有形固定資産その他(純額)の増加5億98百万円、差入保証金の増加37百万円、およびリース資産(純額)の減少3億6百万円、投資有価証券の減少2億49百万円によるものであります。この結果、資産合計は前連結会計年度末に比べ3億65百万円増加し、321億85百万円となりました。 (負債) 当第2四半期連結会計期間末の流動負債は、前連結会計年度末に比べ6億54百万円増加し、117億43百万円となりました。これは主として、短期借入金の増加3億円、1年内返済予定の長期借入金の増加2億57百万円、未払金の増加2億20百万円によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末に比べ4億41百万円増加し、156億53百万円となりました。これは主として、長期借入金の増加6億73百万円、およびリース債務の減少3億27百万円によるものであります。この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ10億95百万円増加し、273億97百万円となりました。 (純資産) 当第2四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ7億30百万円減少し、47億87百万円となりました。これは主として、その他有価証券評価差額金が1億23百万円減少したこと、配当金を1億34百万円支払ったこと等により利益剰余金が6億5百万円減少したことによるものであります。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ6億6百万円減少し、19億99百万円(前年同期比7億99百万円減)となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況と要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動により使用した資金は、18百万円(前年同期は6億17百万円の収入)となりました。これは主として、減価償却費6億71百万円、未払金の増加額3億13百万円、補助金の受取額1億13百万円、前受金の増加額14百万円による資金の増加、および税金等調整前四半期純損失3億17百万円、利息の支払額2億35百万円、売上債権の増加額2億93百万円、法人税等の支払額51百万円による資金の減少によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動により使用した資金は、12億52百万円(前年同期は16億36百万円の支出)となりました。これは主として、差入保証金の差入による支出1億14百万円、有形固定資産の取得による支出9億27百万円による資金の減少によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動により得られた資金は、6億70百万円(前年同期は19億48百万円の収入)となりました。これは主として、長期借入れによる収入20億円による資金の増加、および長期借入金の返済による支出10億69百万円、リース債務の返済による支出4億24百万円、配当金の支払額1億33百万円による資金の減少によるものであります。 (3)経営方針・経営戦略等 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの経営方針・経営戦略等に重要な変更はありません。 (4)事業上及び財務上の対処すべき課題 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (5)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動 該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社浅科依田東京都千代田区麹町4-53,015,00022.34吉田 嘉明千葉県浦安市2,142,80015.88スターツコーポレーション株式会社東京都中央区日本橋3-4-101,480,30010.97依田 雅兵庫県西宮市1,279,6009.48アズワン株式会社大阪府大阪市西区江戸堀2-1-27700,3005.19依田 平東京都千代田区470,5003.48ケア21従業員持株会大阪府大阪市北区堂島2-2-2457,5003.39ケア21役員持株会大阪府大阪市北区堂島2-2-2259,4001.92依田 明子大阪府摂津市240,0001.77JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2-7-3133,3000.98計-10,178,70075.42(注) 上記のほか、当社は自己株式1,348,701株を保有しております。 |
氏名又は名称、大株主の状況 | JPモルガン証券株式会社 |
Audit
監査法人1、連結 | PwC Japan有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月13日株式会社ケア21取締役会 御中 PwC Japan有限責任監査法人京都事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士野村 尊博 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士立石 祐之 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ケア21の2023年11月1日から2024年10月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ケア21及び連結子会社の2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
原材料及び貯蔵品 | 29,207,000 |
その他、流動資産 | 3,315,942,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 8,679,153,000 |
有形固定資産 | 13,301,903,000 |
無形固定資産 | 533,202,000 |
投資有価証券 | 2,733,491,000 |
投資その他の資産 | 6,985,254,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 2,150,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 2,010,515,000 |
未払金 | 3,414,162,000 |
未払法人税等 | 41,523,000 |
リース債務、流動負債 | 869,965,000 |
賞与引当金 | 1,007,904,000 |
資本剰余金 | 1,021,517,000 |
利益剰余金 | 2,550,266,000 |
株主資本 | 3,174,745,000 |
その他有価証券評価差額金 | 1,582,420,000 |
為替換算調整勘定 | 22,886,000 |
評価・換算差額等 | 1,605,306,000 |
非支配株主持分 | 7,718,000 |
負債純資産 | 32,185,020,000 |
PL
売上原価 | 17,471,924,000 |
販売費及び一般管理費 | 5,105,094,000 |
受取利息、営業外収益 | 11,545,000 |
営業外収益 | 631,987,000 |
支払利息、営業外費用 | 237,146,000 |
営業外費用 | 320,225,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 1,706,000 |
特別利益 | 1,706,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 331,000 |
特別損失 | 331,000 |
法人税等 | 163,647,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | -123,111,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 1,798,000 |
その他の包括利益 | -121,312,000 |
包括利益 | -602,837,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | -591,970,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | -10,867,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | -470,657,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 1,999,016,000 |
売掛金 | 6,016,784,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | -6,604,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -606,956,000 |
外部顧客への売上高 | 21,946,005,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 671,973,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -97,019,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -11,554,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 237,146,000 |
補助金収入、営業活動によるキャッシュ・フロー | -586,635,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -5,834,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -46,091,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 200,313,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 150,822,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 4,195,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -235,692,000 |
補助金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 113,206,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -51,126,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | 300,000,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -1,069,064,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -424,468,000 |
非支配株主への配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -2,250,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -133,768,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -927,753,000 |
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 5,155,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -235,979,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)給料及び手当934,517千円1,036,627千円賞与引当金繰入額88,129千円98,596千円貸倒引当金繰入額3,340千円5,928千円 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年1月30日定時株主総会普通株式134,818102023年10月31日2024年1月31日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年6月14日取締役会普通株式94,46772024年4月30日2024年7月9日利益剰余金 |