財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-13 |
英訳名、表紙 | TOHO Co.,Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 古賀 裕之 |
本店の所在の場所、表紙 | 神戸市東灘区向洋町西5丁目9番 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (078)845-2400(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q1 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第1四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の状況当第1四半期連結累計期間(2024年2月1日~2024年4月30日)におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境において回復基調が見られるものの、不安定な国際情勢や円安の影響による燃料価格及び原材料価格の高騰等、先行きが不透明な状況は依然として継続しております。昨年5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、経済活動が正常化していることに加え、円安の進行も相まってインバウンド需要が増加するなど、当社グループの主要マーケットである外食業界は堅調に推移している一方、当社グループが属する業務用食品卸売業界においては、人手不足の深刻化や物流費等、諸経費の上昇が今後も見込まれ、楽観視できない経営環境にあります。このような状況の中、当社グループは当期を初年度とする中期経営計画(3ヵ年計画)「SHIFT-UP 2027」(期間:2025年1月期~2027年1月期)をスタートさせ、「新たな成長ステージへの変革」「サステナビリティ経営の推進」「企業認知度の向上と株主還元の継続」の3つの重点施策のもと、具体的な取り組みを推進することにより、持続的な成長を実現してまいります。以上の結果、当第1四半期連結累計期間の業績につきましては、食品スーパー事業の期中撤退の影響があるものの、主要マーケットである外食業界が堅調に推移する中、既存得意先のシェア拡大と新規得意先の開拓を積極的に進めたことにより、売上高は615億41百万円(前年同期比4.9%増)となりました。営業利益は20億5百万円(同32.0%増)、経常利益は20億43百万円(同32.1%増)となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益は10億72百万円(同29.0%増)となりました。 セグメント別の概況につきましては、次のとおりであります。なお、前第3四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しております。これにより前第1四半期連結累計期間につきましても変更後の区分により作成したものを記載しております。詳細は「第4.経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 [売上高の内訳](単位:百万円) 前第1四半期連結累計期間(自 2023年2月1日至 2023年4月30日)当第1四半期連結累計期間(自 2024年2月1日至 2024年4月30日)増減ディストリビューター(業務用食品卸売)事業部門41,28144,789+3,508キャッシュアンドキャリー(業務用食品現金卸売)事業部門10,33610,739+403食品スーパー事業部門3,8482,452△1,397フードソリューション事業部門3,2163,562+345合計58,68261,541+2,859 [営業利益又は営業損失(△)の内訳](単位:百万円) 前第1四半期連結累計期間(自 2023年2月1日至 2023年4月30日)当第1四半期連結累計期間(自 2024年2月1日至 2024年4月30日)増減ディストリビューター(業務用食品卸売)事業部門1,2941,666+371キャッシュアンドキャリー(業務用食品現金卸売)事業部門332464+132食品スーパー事業部門△221△234△13フードソリューション事業部門113109△5合計1,5192,005+486 <ディストリビューター(業務用食品卸売)事業部門>当事業部門の主要マーケットである外食業界は、経済活動の正常化や円安に伴い、インバウンド需要が増加するなど、市場環境は堅調に推移している一方で、深刻な人手不足も顕在化しております。このような中、当事業部門では、更なるシェア拡大を図るべく積極的に諸施策を実行いたしました。具体的には「効率化」「トレンド」「新発見」「付加価値」をキーワードに、業界最大級の総合展示商談会を2024年1月から全国7会場で開催するとともに、エリア別・テーマ別の展示商談会も開催し、新商品の提案とともに外食業界の課題解決につながる提案を強化いたしました。また、株式会社トーホーフードサービスでは、各主要都市を中心に、新規得意先の開拓を専門としたセールスを増員し、営業活動を強化いたしました。一方、人手不足や物流費等のコストが上昇する中、バックオフィス業務の効率化やコスト・コントロールにも継続して取り組みました。以上の結果、アフターコロナの急激な需要回復は一巡しつつあるものの、既存得意先のシェア拡大と新規得意先の開拓が進んだことにより、当事業部門の売上高は447億89百万円(前年同期比8.5%増)、営業利益は16億66百万円(同28.7%増)となりました。なお、4月にシンガポールの連結子会社であるTOHO Singapore Pte.Ltd.は、同じくシンガポール連結子会社であるGolden Ocean Seafood(S)Pte.Ltd.を吸収合併いたしました。 <キャッシュアンドキャリー(業務用食品現金卸売)事業部門>当事業部門におきましては、プロの食材の店「A-プライス」を中心に、主要顧客である中小飲食店に対して、お客様の課題解決に向けたトータルサポートを展開いたしました。旬の食材や新メニューを提案する「春の彩りフェア」の開催に加え、A-プライスアプリやマーケティングオートメーションツールを活用した情報発信も強化し、来店促進に注力いたしました。また、ECサイトの「A-プライスオンラインショップ」の売上拡大を図るべく、ECモールへの出店を拡大いたしました。展示商談会については3会場(沖縄・北九州・大阪)で開催し、夏向け商材やプライベートブランド商品とともに、連結子会社である株式会社エフ・エム・アイと連携し、省力化や調理時間短縮につながる調理機器の提案等を行いました。設備投資につきましてはA-プライスにおいて、2月に久太郎町店(大阪市中央区)を出店するとともに、3月に福山店(広島県福山市)、4月に別府店(大分県別府市)を改装いたしました。なお、新店の久太郎町店では近隣に多い喫茶業態のニーズにお応えすべく自社焙煎コーヒー(toho coffee)の量り売りを導入いたしました。以上の結果、当事業部門の売上高は107億39百万円(前年同期比3.9%増)、営業利益は4億64百万円(同39.8%増)となりました。 <食品スーパー事業部門>当事業部門は、当期中に事業撤退することを決定しており、店舗の事業譲渡並びに閉鎖を進めております。前期9月以降17店舗の閉鎖を行った結果、当第1四半期末時点における営業店舗数は17店舗となりました。以上の結果、当事業部門の売上高は24億52百万円(前年同期比36.3%減)、営業損失は2億34百万円(前年同期は2億21百万円の営業損失)となりました。 <フードソリューション事業部門>当事業部門では、品質・衛生管理サービス、外食企業向け業務支援システム、業務用調理機器、店舗内装設計・施工など「外食ビジネスをトータルにサポートする」機能の提案を引き続き強化するとともに、グループ各社の展示商談会に積極的に出展するなどグループシナジーの発揮に努めました。特に人手不足が深刻化する中、外食企業向けに業務支援システムを提供する株式会社アスピットや業務用調理機器を取り扱う株式会社エフ・エム・アイにおいては、業務効率化につながるシステムや省力化につながる高性能調理機器の提案を強化いたしました。加えて、建築関連の株式会社トーホー・コンストラクションにおいて、期中に大型工事の完工があったこともあり、当事業部門の売上高は35億62百万円(前年同期比10.7%増)となりましたが、円安の進行によって業務用調理機器販売の粗利率が低下した影響もあり、営業利益は1億9百万円(同4.3%減)となりました。 ②財政状態の状況・総資産当第1四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末に比べ72億98百万円増加し、955億95百万円となりました。主な要因は、現金及び預金が19億78百万円増加、業績の回復に伴い、受取手形、売掛金及び契約資産が28億29百万円、棚卸資産が23億18百万円増加したことなどによるものであります。・負債当第1四半期連結会計期間末の負債は、前連結会計年度末に比べ66億37百万円増加し、673億71百万円となりました。主な要因は、支払手形及び買掛金が48億19百万円増加したことなどによるものであります。なお、当第1四半期連結会計期間末の借入金の総額は231億88百万円(前連結会計年度末214億27百万円)となりました。・純資産当第1四半期連結会計期間末の純資産は、前連結会計年度末に比べ6億60百万円増加し、282億24百万円となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純利益10億72百万円の計上及び配当金の支払いにより、利益剰余金が4億80百万円増加したことなどによるものであります。自己資本比率については総資産の増加により、29.1%と前連結会計年度末の30.8%に比べ1.7ポイント低下いたしました。 (2) 経営方針・経営戦略等当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第1四半期連結累計期間において、当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (5) 研究開発活動特記すべき事項はありません。 (6) 主要な設備当第1四半期連結累計期間において、主要な設備の著しい変動及び主要な設備の前連結会計年度末における計画の著しい変動はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 (食品スーパー事業の事業譲渡に関する契約)当社は、株式会社バローホールディングス(本社:岐阜県恵那市、社長:小池孝幸、以下「バローホールディングス」といいます。)との間で、当社の連結子会社である株式会社トーホーストア(本社:神戸市東灘区、社長:橋本博文、以下「トーホーストア」といいます。)が営む食品スーパー事業の一部事業譲渡を進めておりますが、トーホーストアの閉鎖予定の一部店舗につきまして、バローホールディングスの100%連結子会社である中部薬品株式会社(本社:岐阜県多治見市、社長:高巣基彦、以下「中部薬品」といいます。)に追加で3店舗を、またゴダイ株式会社(本社:兵庫県姫路市、社長:浦上卓也、以下「ゴダイ」といいます。)に3店舗をそれぞれ事業譲渡する契約を締結いたしました。以上の結果、16店舗をバローホールディングス(株式会社八百鮮へ3店舗、株式会社ヤマタへ2店舗、中部薬品へ11店舗)へ、3店舗をゴダイへ、4店舗を株式会社三杉屋へ譲渡し、残りの4店舗(2024年6月13日現在)は2024年11月21日までに閉鎖する予定です。閉鎖する店舗につきましては、今後も可能な限り譲渡先を検討してまいります。 1.事業譲渡の理由本件の対象である食品スーパー事業(トーホーストア)は、1963年に神戸市に出店して以来、兵庫県南部を中心に、最盛期である1980年代後半は最大69店舗を展開し、当社グループのコア事業である業務用食品卸売事業とともに経営の両輪を担っておりました。しかしながら、近年は競争激化の影響を受け、商圏の拡大には至らず、事業規模は縮小し、厳しい状況が続いております。こうした状況を受け、当社は、業務用食品卸売事業への経営資源の集中を図るべく、食品スーパー事業の譲渡を進めるものであります。 2.事業譲渡の概要(1) 追加で譲渡する事業の内容① 中部薬品に譲渡する事業トーホーストアが営む食品スーパー事業のうち、西長田店(2024年1月31日閉鎖)、ポーアイ店(2024年11月20日閉鎖予定)、阪神大石駅店(2024年11月21日閉鎖予定)に係る事業② ゴダイに譲渡する事業トーホーストアが営む食品スーパー事業のうち、名谷北落合店(2024年3月28日閉鎖)、みかたプラザ店(2024年3月31日閉鎖)、大久保駅前店(2024年9月5日閉鎖予定)に係る事業 (2) 譲渡対象事業の経営成績※ 譲渡対象事業(a)2024年1月期連結業績(b)比率(a/b)売上高2,450百万円244,930百万円1.0%営業利益△173百万円7,819百万円- ※ 譲渡対象店舗に係る事業の経営成績 (3) 譲渡対象事業の資産、負債の項目及び金額(簿価は各譲渡日時点の簿価(予定) 内容簿価(予定)譲渡資産譲渡対象店舗の敷金等(中部薬品)約41百万円譲渡資産譲渡対象店舗の敷金等(ゴダイ)約40百万円合計 約81百万円 (4) 譲渡価額及び決済方法① 譲渡価額 約81百万円② 決済方法 現金決済 (5) 相手先の概要① 中部薬品(2023年3月31日現在)名 称中部薬品株式会社所 在 地岐阜県多治見市高根町4丁目29番地代表者の役職・氏名代表取締役社長 高巣 基彦事 業 内 容ドラッグストア事業資 本 金1,441百万円設 立 年 月1984年2月純 資 産22,779百万円総 資 産77,099百万円大株主及び持株比率株式会社バローホールディングス 100%上場会社と当該会社との関係資本関係、人的関係、取引関係、関連当事者への該当状況ともに該当事項はありません。 ② ゴダイ(2024年2月29日現在)名 称ゴダイ株式会社所 在 地兵庫県姫路市綿町104番地スクエアビル2F代表者の役職・氏名代表取締役社長 浦上 卓也事 業 内 容1.ドラッグストア事業2.保険調剤事業(居宅・在宅含)3.介護サービス、配食サービス資 本 金1,000万円設 立 年 月1956年4月上場会社と当該会社との関係資本関係、人的関係、取引関係、関連当事者への該当状況ともに該当事項はありません。 (注)純資産、総資産、大株主および持株比率の記載については、相手先の意向により非公開とさせていただきます。 (6) 日程① 取締役会決議 2024年3月18日② 事業譲渡契約締結日 2024年3月18日 3.今後の見通し2024年3月11日発表の2025年1月期の連結業績予想に、一連の事業譲渡及び事業撤退に関連して想定される連結業績への影響額の概算を織り込んでおりますが、今後追加で公表すべき事項が生じた場合には、速やかに公表いたします。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 協立神明監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月10日株式会社トーホー取締役会 御中協立神明監査法人 大阪事務所 代表社員業務執行社員 公認会計士朝 田 潔 業務執行社員 公認会計士水 山 雅 稔 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社トーホーの2024年2月1日から2025年1月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社トーホー及び連結子会社の2024年4月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
受取手形、売掛金及び契約資産 | 22,111,000,000 |
その他、流動資産 | 4,196,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 7,591,000,000 |
土地 | 14,419,000,000 |
有形固定資産 | 25,695,000,000 |
無形固定資産 | 3,791,000,000 |
投資有価証券 | 2,558,000,000 |
退職給付に係る資産 | 6,054,000,000 |
投資その他の資産 | 13,015,000,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 32,882,000,000 |
短期借入金 | 8,822,000,000 |
未払法人税等 | 792,000,000 |
賞与引当金 | 1,491,000,000 |
退職給付に係る負債 | 454,000,000 |
資本剰余金 | 5,061,000,000 |
利益剰余金 | 13,484,000,000 |
株主資本 | 23,249,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 1,003,000,000 |
為替換算調整勘定 | 2,294,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | 1,288,000,000 |
評価・換算差額等 | 4,605,000,000 |
非支配株主持分 | 370,000,000 |
負債純資産 | 95,595,000,000 |
PL
売上原価 | 48,950,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 10,586,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 5,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 3,000,000 |
為替差益、営業外収益 | 22,000,000 |
営業外収益 | 83,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 33,000,000 |
営業外費用 | 44,000,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 2,000,000 |
投資有価証券売却益、特別利益 | 2,000,000 |
特別利益 | 4,000,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 14,000,000 |
特別損失 | 14,000,000 |
法人税等 | 954,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | -83,000,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 293,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | -43,000,000 |
その他の包括利益 | 184,000,000 |
包括利益 | 1,263,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 1,249,000,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 14,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 1,072,000,000 |
外部顧客への売上高 | 61,541,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
配当に関する注記 | 1.配当に関する事項配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年4月23日定時株主総会普通株式592552024年1月31日2024年4月24日利益剰余金 |
セグメント表の脚注 | (注) 1.報告セグメント内の内部取引を含んでおります。2.セグメント間の内部売上高又は振替高の調整額△9,095百万円は、セグメント内及びセグメント間取引消去額であります。3.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第71期第1四半期連結累計期間第72期第1四半期連結累計期間第71期会計期間自 2023年2月1日至 2023年4月30日自 2024年2月1日至 2024年4月30日自 2023年2月1日至 2024年1月31日売上高(百万円)58,68261,541244,930経常利益(百万円)1,5472,0437,971親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)8311,0723,605四半期包括利益又は包括利益(百万円)1,0631,2635,504純資産額(百万円)23,49928,22427,564総資産額(百万円)95,17395,59588,2971株当たり四半期(当期)純利益金額(円)77.2399.66335.15潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)24.329.130.8 (注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |