財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-14 |
英訳名、表紙 | CINC Corp. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 石松 友典 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区虎ノ門一丁目21番19号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6822-3601(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第2四半期累計期間において、当社において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。 (1)経営成績に関する説明当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症が克服されていく中、経済社会活動の正常化が進みつつある一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化に伴う原材料価格の高騰や世界的な物価上昇、円安の進行など先行きは依然として不透明な状態が続いております。当社が展開するサービスを取り巻く環境は、インターネット、スマートフォン、SNSの普及によりデジタルチャネルでの購買が一般化してきたこと、新型コロナウイルス感染症拡大をきっかけにオフラインでのマーケティング活動が制限されたこと等により、企業のマーケティング活動のデジタルシフトが続いており、当社が事業を展開するDXコンサルティングや「Keywordmap」等のデジタルマーケティングを支援するサービスへの需要は引続き拡大傾向にあります。一方で、2023年3月に発表されたX社のAPIの仕様変更、API利用料金の有料化などの既存プラットフォーマーの方針変更、米国のOpenAI社が提供する「ChatGPT」(文章生成モデル)の台頭に代表されるような技術的な進化など劇的な変化が起きています。このような経営環境のもと、当第2四半期累計期間の売上高は961,237千円(前年同四半期比5.1%減)、売上総利益は633,784千円(前年同四半期比10.3%減)となりました。利益面につきましては、営業利益は33,589千円(前年同四半期比60.7%減)、経常利益は33,535千円(前年同四半期比60.6%減)、四半期純利益は22,995千円(前年同四半期比185.6%増)となりました。セグメントごとの経営成績は以下のとおりになります。 (ソリューション事業)ソリューション事業においては、「Keywordmap」については、企業の多様化するニーズに対応することを目的とし、ハイリテラシー層からライトユーザー層まで幅広いユーザー層に対応するために、初心者向けのガイド機能の追加やコンテンツの制作・運用のサポート対象範囲を拡張するなど、2023年11月に大幅な刷新を行いました。第1四半期は営業人員の不足により新規案件の獲得が鈍化していましたが、営業体制強化を行ったことが功を奏し新規案件の獲得が回復しました。また、カスタマーサクセスチームに関しては、2023年11月の大幅リニューアルによりユーザーの利便性が向上したことでアップセルが増加しました。また、十分なサポート・サクセス支援体制の整備を行ったことにより、今後は解約案件の減少を見込んでいます。「Keywordmap for SNS」については、X社から提供されるAPIの仕様変更の発表によりサービス提供環境の厳しさが増したため、2024年4月30日をもって「Keywordmap for SNS」の提供を終了しました。その結果、当セグメントの売上高は388,820千円(前年同四半期比18.3%減)となり、セグメント利益は47,485千円(前年同四半期比0.1%減)となりました。 (アナリティクス事業)アナリティクス事業は、マーケティングDXコンサルティングサービスにおいては、ウェビナーや顧問サービスを活用したマーケティング施策が順調に推移し、新規獲得案件が順調に進捗しました。顧客層は、従来の中堅企業に加え、大手企業へと拡大しています。また、既存顧客からの案件継続やアップセルも順調に推移しました。さらに、生成系AIを活用した業務効率化のシステム開発を行いました。これにより、コンサルタント1人当たりの生産性が向上しました。一方、エキスパートソーシングサービスにおいては、顧客獲得のための営業体制の構築、プロ人材の効率的な獲得のための広告宣伝活動、自動マッチング機能などの営業効率改善のためのシステム投資を行いました。 その結果、当セグメントの売上高は582,235千円(前年同四半期比6.3%増)、セグメント損失は13,895千円(前年同四半期はセグメント利益37,961千円)となりました。 (2) 財政状態に関する説明(資産)当第2四半期会計期間末の資産につきましては、前事業年度末に比べて23,045千円増加し、1,864,024千円となりました。これは主に、現金及び預金の増加(前事業年度末比58,795千円の増加)と、流動資産その他に含まれる未収還付法人税等の減少(前事業年度末比13,852千円の減少)及び前払費用の減少(前事業年度末比13,586千円の減少)によるものであります。 (負債)当第2四半期会計期間末の負債につきましては、前事業年度末に比べて20,675千円増加し、379,297千円となりました。これは主に、流動負債その他に含まれる前受金の増加(前事業年度末比23,635千円の増加)、未払法人税等の増加(前事業年度末比19,749千円の増加)、未払消費税等の増加(前事業年度末比13,112千円の増加)、借入金の減少(前事業年度末比34,926千円の減少)によるものであります。 (純資産)当第2四半期会計期間末の純資産につきましては、前事業年度末に比べて2,370千円増加し、1,484,727千円となりました。これは主に、利益剰余金の増加(前事業年度末比22,995千円の増加)、自己株式の取得による減少(前事業年度末比21,946千円の減少)によるものであります。 (3)キャッシュ・フローの状況当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、1,336,513千円となり、前事業年度末残高に比べ58,795千円増加いたしました。なお、当第2四半期累計期間におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果獲得した資金は、135,890千円(前年同四半期59,338千円の収入)となりました。これは主に、税引前四半期純利益33,536千円、減価償却費26,671千円の計上、法人税等の還付額21,101千円の計上、売上債権20,375千円の増加となった一方で、賞与引当金4,360千円の減少、未払金3,925千円の減少によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は21,533千円(前年同四半期87,085千円の支出)となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出21,811千円を計上、敷金及び保証金の回収による収入277千円を計上したことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は55,561千円(前年同四半期38,177千円の支出)となりました。これは主に、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)34,926千円の返済、自己株式取得による支出21,946千円を計上した一方で、新株予約権の行使による株式の発行による収入1,311千円を計上したことによるものであります。 (4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の「重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定」の記載について重要な変更はありません。 (5)経営方針・経営戦略等当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7)研究開発活動当第2四半期累計期間の研究開発費の総額は5,972千円であります。なお、当第2四半期累計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)石松 友典東京都港区914,20027.31株式会社CZ神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2808,10024.14株式会社平企画東京都港区浜松町2-2-15465,00013.89平 大志朗東京都港区184,4005.51株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-176,2002.28株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-1244,1001.32JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2-7-334,1001.02吉川 直樹東京都港区28,8000.86渡辺 仁東京都中央区19,3800.58吉竹 英俊兵庫県宝塚市19,0000.57計―2,593,28077.48 (注) 1.当社は自己株式60,039株を保有しておりますが、上記大株主の状況には含めておりません。2.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 44,100株 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 吉竹 英俊 |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -21,946,000 |
Audit1
監査法人1、個別 | 東 陽 監 査 法 人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月14日株式会社CINC取締役会 御中 東 陽 監 査 法 人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士中 里 直 記 指定社員業務執行社員 公認会計士大 島 充 史 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社CINCの2023年11月1日から2024年10月31日までの第11期事業年度の第2四半期会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社CINCの2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 30,824,000 |
有形固定資産 | 70,143,000 |
無形固定資産 | 84,013,000 |
投資その他の資産 | 150,813,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 36,683,000 |
未払法人税等 | 19,749,000 |
賞与引当金 | 45,599,000 |
資本剰余金 | 466,786,000 |
利益剰余金 | 584,769,000 |
株主資本 | 1,484,516,000 |
負債純資産 | 1,864,024,000 |
PL
売上原価 | 327,452,000 |
販売費及び一般管理費 | 600,194,000 |
受取利息、営業外収益 | 6,000 |
営業外収益 | 326,000 |
支払利息、営業外費用 | 238,000 |
営業外費用 | 380,000 |
特別利益 | 0 |
法人税、住民税及び事業税 | 11,954,000 |
法人税等調整額 | -1,413,000 |
法人税等 | 10,541,000 |
FS_ALL
現金及び現金同等物の残高 | 1,336,513,000 |
役員報酬、販売費及び一般管理費 | 47,760,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 3,283,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 58,795,000 |
外部顧客への売上高 | 961,237,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 26,671,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,360,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -6,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 238,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 695,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 13,112,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 27,811,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 115,632,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 6,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -231,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -617,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -34,926,000 |
概要や注記
主要な販売費及び一般管理費 | ※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)役員報酬43,410千円47,760千円給与手当229,298〃216,541 〃広告宣伝費57,104〃64,638 〃賞与引当金繰入額29,587〃28,253 〃減価償却費3,328〃3,283 〃貸倒引当金繰入額488〃320 〃 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後と なるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年11月1日至 2023年4月30日)当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)現金及び預金勘定1,457,585千円1,336,513千円現金及び現金同等物1,457,585千円1,336,513千円 |
セグメント表の脚注 | (注)1.「調整額」の区分は、セグメント間取引消去9,818千円を含んでおります。2.セグメント利益又はセグメント損失は、四半期損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第10期第2四半期累計期間第11期第2四半期累計期間第10期会計期間自 2022年11月1日至 2023年4月30日自 2023年11月1日至 2024年4月30日自 2022年11月1日至 2023年10月31日売上高(千円)1,012,756961,2371,945,153経常利益(千円)85,02133,53577,911四半期(当期)純利益(千円)8,05022,9955,263持分法を適用した場合の投資利益(千円)―――資本金(千円)475,711476,786476,116発行済株式総数(株)3,366,0103,406,9453,381,520純資産額(千円)1,506,1611,484,7271,482,356総資産額(千円)1,974,2101,864,0241,840,9781株当たり四半期(当期)純利益(円)2.396.881.56潜在株式調整後1株当たり 四半期(当期)純利益(円)2.246.501.471株当たり配当額(円)―――自己資本比率(%)76.379.680.5営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)59,338135,890△17,016投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△87,085△21,533△127,908財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△38,177△55,561△100,867現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,457,5851,336,5131,277,717 回次第10期第2四半期会計期間第11期第2四半期会計期間会計期間自 2023年2月1日至 2023年4月30日自 2024年2月1日至 2024年4月30日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△10.955.88 (注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が無いため、記載しておりません。3.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載しておりません。 |