財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-13
英訳名、表紙IBIDEN CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 河島 浩二
本店の所在の場所、表紙岐阜県大垣市神田町2丁目1番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙0584(81)3111(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月沿革1912年11月揖斐川電力株式会社設立1915年10月西横山発電所発電開始、出力3,000KW、電力供給業開始1917年12月大垣工場(岐阜県大垣市)を開設1921年6月東横山発電所発電開始、出力6,400KW(現在・14,600KW)1925年3月広瀬発電所発電開始、出力5,200KW(現在・8,900KW)1935年12月川上発電所発電開始、出力2,950KW(現在・4,400KW)1939年8月河間工場(岐阜県大垣市)を開設1940年1月商号を揖斐川電気工業株式会社に改称1942年4月西横山・西平両発電所を譲渡、電力供給業を廃止1943年11月青柳工場(岐阜県大垣市)を開設1949年5月東京・大阪・名古屋の各証券取引所に株式上場(2004年9月 大阪証券取引所上場廃止)1969年4月特殊炭素製品の製造・販売開始1969年6月衣浦工場(愛知県高浜市)を開設1972年9月電子回路製品の製造・販売開始1974年3月断熱材セラミックファイバーの製造・販売開始1982年11月商号をイビデン株式会社に改称1987年4月ファインセラミックス製品の製造・販売開始1989年4月大垣北工場(岐阜県揖斐川町)を開設1991年3月アメリカ合衆国にセラミック製品販売会社マイクロメック株式会社を設立(現・連結子会社)1991年12月オランダに金融統括会社イビデンネザーランズ株式会社(現・イビデンヨーロッパ株式会社)を設立(現・連結子会社)1993年3月シンガポールに電子関連製品販売会社イビデンシンガポール株式会社を設立(現・連結子会社)1995年5月アメリカ合衆国に金融統括会社イビデンインターナショナル株式会社(現・イビデンU.S.A.株式会社)を設立(現・連結子会社)1999年8月台湾に電子関連製品販売会社台湾揖斐電股分有限公司を設立(現・連結子会社)2000年5月フィリピンに電子関連製品製造会社イビデンフィリピン株式会社(現・連結子会社)及び土地管理会社イビデンフィリピンランドホールディングス株式会社を設立(現・連結子会社)2000年6月中国に電子関連製品販売会社揖斐電電子(上海)有限公司を設立(現・連結子会社)2000年12月韓国に電子関連製品販売会社イビデンコリア株式会社を設立(現・連結子会社)2004年5月ハンガリーにDPF製造会社イビデンハンガリー株式会社を設立(現・連結子会社)2007年4月大垣中央事業場(岐阜県大垣市)を開設2008年5月マレーシアに電子関連製品製造会社イビデンエレクトロニクスマレーシア株式会社を設立(現・連結子会社)2008年12月神戸事業場(岐阜県神戸町)を開設2011年8月韓国にセラミック製品製造会社イビデングラファイトコリア株式会社を設立(現・連結子会社)2011年9月シンガポールに金融統括会社イビデンアジアホールディングス株式会社を設立(現・連結子会社)2013年8月メキシコにDPF製造会社イビデンメキシコ株式会社を設立(現・連結子会社)2018年10月特例子会社、イビデンオアシス株式会社を設立(現・連結子会社)2020年6月中国に触媒担体保持・シール材製造会社揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司を設立(現・連結子会社)2020年12月イタリアの炭素製品の加工・販売会社エルジーグラファイト株式会社の株式を取得(現・連結子会社)2021年8月イビデンヒューマンネットワーク株式会社を設立(現・連結子会社)2022年4月東京証券取引所及び名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより各市場第一部からプライム市場及びプレミア市場へ移行
事業の内容 3 【事業の内容】
イビデン株式会社(当社)の企業集団は、子会社31社及び関連会社2社であり、事業内容は、電子、セラミック、建設、建材、樹脂、食品等の製造・販売を主に、設備工事関係、保守、サービス等を行っているほか、グループ製品・原材料等の運送業務を営んでおります。当社グループの事業内容と当該事業における位置付けは、次のとおりであります。区分主要製品及び事業内容主要な会社電子パッケージ基板当社、イビデン樹脂㈱イビデン産業㈱イビデンU.S.A.㈱(米国)イビデンシンガポール㈱(シンガポール)イビデンヨーロッパ㈱(オランダ)台湾揖斐電股分有限公司(台湾)イビデンフィリピン㈱(フィリピン)揖斐電電子(上海)有限公司(中国) イビデンコリア㈱(韓国)イビデンエレクトロニクスマレーシア㈱(マレーシア)セラミック環境関連セラミック製品、特殊炭素製品、ファインセラミックス製品、セラミックファイバー当社、イビデンケミカル㈱、イビデンU.S.A.㈱(米国)マイクロメック㈱(米国)イビデンメキシコ㈱(メキシコ)イビデンヨーロッパ㈱(オランダ)イビデンハンガリー㈱(ハンガリー)エルジーグラファイト㈱(イタリア) イビデンコリア㈱(韓国)揖斐電電子(上海)有限公司(中国)イビデングラファイトコリア㈱(韓国)揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司(中国)他1社その他設備の設計・施工住宅設備機器、メラミン化粧板法面工事・造園工事等の土木工事の設計・施工合成樹脂の加工業農畜水産物の加工業情報サービス業自動車運送業、石油製品の販売事務代行業、請負業欧州域内の投資・金融米国内の投資・金融アジア域内の投資・金融土地所有・管理イビデンエンジニアリング㈱イビケン㈱イビデングリーンテック㈱イビデン樹脂㈱イビデン物産㈱、南寧大南食品有限公司(中国)タック㈱イビデン産業㈱㈱イビデンキャリア・テクノ、イビデンオアシス㈱イビデンヒューマンネットワーク㈱ イビデンヨーロッパ㈱(オランダ)イビデンU.S.A.㈱(米国)イビデンアジアホールディングス㈱(シンガポール)イビデンフィリピンランドホールディングス㈱(フィリピン)他2社   上記の企業集団等の状況について、事業系統図を示すと次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) イビデングリーンテック㈱岐阜県大垣市300その他100―当社設備の設計・施工をしております。イビデンケミカル㈱岐阜県大垣市137セラミック69.7――イビケン㈱岐阜県大垣市96その他100――イビデン産業㈱岐阜県大垣市77その他78.5―当社グループの製品、原材料などの運送及び石油製品を納入しております。タック㈱岐阜県大垣市60その他100―当社グループの計算業務、ソフト開発をしております。イビデン樹脂㈱岐阜県揖斐郡池田町60電子その他60―当社の電子関連製品の製造の一部を委託しております。なお、当社所有の土地、建物、製造設備を賃借しております。イビデンヒューマンネットワーク㈱岐阜県大垣市50その他100―当社グループへ人材派遣をしております。なお、当社所有の土地、建物を賃借しております。イビデン物産㈱岐阜県本巣市30その他100―貸付金有イビデンエンジニアリング㈱岐阜県大垣市30その他100―当社設備の設計・施工をしております。㈱イビデンキャリア・テクノ岐阜県大垣市30その他90(60)―当社グループへ人材派遣をしております。なお、当社所有の土地、建物を賃借しております。イビデンオアシス㈱岐阜県大垣市20その他100(45.0)―当社グループへ人材派遣をしております。㈱いえ・VISION岐阜県岐阜市18その他100(100)――サン工機㈱岐阜県大垣市12セラミック100(42.5)――アイビーテクノ㈱岐阜県揖斐郡池田町3その他100(100)――イビデンU.S.A.㈱
(注)2CA, U.S.A.千米ドル118,355電子セラミックその他100―米国グループ会社の金融サービスを統括しております。当社の電子関連製品及びセラミック製品を販売しております。イビデンメキシコ㈱San LuisPotoshi Mexico千メキシコペソ211,631セラミック100(100)―当社のセラミック製品を製造します。マイクロメック㈱MA, U.S.A.千米ドル2,700セラミック100(100)―当社の炭素製品を加工・販売しております。イビデンヨーロッパ㈱
(注)2Hoofddorp Netherlands千ユーロ95,800電子セラミックその他100―欧州域内の投資・金融サービスを統括しております。当社の電子関連製品及びセラミック製品を販売しております。イビデンハンガリー㈱
(注)2Dunavarsany Hungary千ハンガリーフォリント9,250,000セラミック100(99)―当社のセラミック製品を製造しております。 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)エルジーグラファイト㈱Caselle LandiItaly千ユーロ400セラミック80(80)―当社の炭素製品を加工・販売しております。イビデンアジアホールディングス㈱Singapore千シンガポール・ドル1,000その他100―アジア域内の投資・金融サービスを統括しております。イビデンエレクトロニクスマレーシア㈱
(注)2Penang Malaysia千リンギット525,286電子100(100)―当社の電子関連製品を製造します。イビデングラファイトコリア㈱
(注)2韓国浦項市千ウォン119,800,000セラミック100(100)―当社のセラミック製品を製造しております。イビデンフィリピン㈱Batangas Philippines千フィリピン・ペソ2,520,000電子100―当社の電子関連製品を製造しております。揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司中国蘇州市千米ドル45,000セラミック100―当社のセラミック製品を製造します。揖斐電電子(上海)有限公司中国上海市千米ドル1,720電子セラミック100―当社の電子関連製品及びセラミック製品を販売しております。イビデンコリア㈱韓国ソウル千ウォン420,000電子セラミック100(100)―当社の電子関連製品及びセラミック製品を販売しております。台湾揖斐電股份有限公司台湾高雄市千ニュータイワンドル7,500電子100(100)―当社の電子関連製品を販売しております。イビデンシンガポール㈱Singapore千シンガポール・ドル300電子100(100)―当社グループの電子関連製品を販売しております。南寧大南食品有限公司中国広西壮族自治区千中国元18,848その他100(100)――イビデンフィリピンランドホールディングス㈱
(注)5BatangasPhilippines千フィリピン・ペソ324,790その他39.8――(持分法適用関連会社) いぶき水力発電㈱
(注)6滋賀県米原市64その他19.5(19.5)――いぶきバイオマス発電(同)滋賀県米原市30その他23.3(23.3)――
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社に該当しております。3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。5 持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配をしているため子会社としております。6 持分は、100分の20未満でありますが、実質的な影響力を持っているため関連会社としております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)電子5,772〔717〕セラミック2,487〔372〕その他2,464〔708〕全社(共通)652〔85〕合計11,375〔1,882〕
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び派遣社員の従業員を含んでおります。2 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。3 前連結会計年度末に比べて従業員数が1,369名減少しておりますが、主として、2023年6月20日付で、連結子会社であった揖斐電電子(北京)有限公司を広州興森投資有限公司に譲渡したことに伴う移籍、自己都合退職によるものであります。
(2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)3,829〔711〕40.317.16,886,395 セグメントの名称従業員数(名)電子2,803 〔512〕セラミック374 〔114〕全社(共通)652 〔85〕合計3,829 〔711〕
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び派遣社員の従業員を含んでおります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況1946年2月に結成され、イビデン労働組合と称し、従業員3,829名のうち2024年3月31日現在の組合員数は 3,361名であります。1954年11月に上部団体の合化労連(現JEC連合)へ加盟しております。労使間は円満な関係を維持しており、特記すべき事項はありません。 (4)多様性に関する指標対象 (注)1管理職に占める女性労働者の割合(%)男性の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3,4正規労働者非正規労働者(注)5,6全ての労働者イビデン㈱2.047.375.469.374.0イビデンエンジニアリング㈱--67.248.164.0イビデングリーンテック㈱--61.541.458.6イビデン産業㈱--66.075.264.0タック㈱--71.3158.171.9イビデン樹脂㈱--67.576.567.6 (注)1.上記の対象会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出をしており、(1)連結会社の状況、
(2)提出会社の状況上で記載をしている従業員数などと異なる場合があります。   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.上記の対象各社の賃金体系は、職位により設定されており、性別による賃金の格差はなく、同じ職位における男性、女性の賃金は同一です。発生している格差は、職位ごとの性別構成比の差に起因するものです。 4.男女間賃金格差を算出する際の労働者の数は、所定労働時間等を労働した正規雇用労働者の人員を基準としています。所定労働時間等が異なる労働者は、基準から人員数を換算して算出しております。なお所定労働時間が特定できない労働者は、算出の対象から除外しております。 5.非正規労働者には、パートタイマー及び嘱託社員など有期雇用社員を含んでおり、派遣社員は含んでおりません。 6.非正規労働者は、定年後再雇用した管理職相当の労働者、及びアルバイトなど時間給の労働者を含んでおり、統計上、職位間の賃金の分散が大きく表れています。加えて、非正規労働者の絶対数が少ないことから、対象によって賃金の差異の幅が大きくなっております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針① 経営の基本方針当社は、「私たちは、人と地球環境を大切にし、革新的な技術で、豊かな社会の発展に貢献します」という企業理念の実現のために、「共有すべき行動精神」として「誠実」「和」「積極性」及び「イビテクノの進化」を掲げ、全役職員の行動の柱としております。この方針に基づき、社会に有用な技術・製品の開発・提供を行うとともに、全てのステークホルダーから信頼・評価される企業経営に努めております。② 中期経営計画と活動の柱当社グループでは、次の飛躍に向け、2023年度より始動する5か年の新たな中期経営計画「Moving on to our New Stage 115 Plan」(略称:MNS115Plan)を策定いたしました。新中期経営計画におきましては、5本の活動の柱(強化していく力)を軸に、事業環境変化に対応し、持続可能な成長の実現に向けて全社グループ一丸となって取り組んでまいります。活動の柱及び重点実施項目は以下のとおりであります。 活動の柱1. 事業の競争力強化 “稼ぐ力”〔重点実施項目〕1) 既存の価値・ビジネスモデルを常態とせず、革新に挑戦するマインドの継続2) 競争力を維持する高い商品力と契約で担保された確かなビジネスモデルの実践3) 全社一体型システムの展開によるグローバル経営の強化  活動の柱2. 新規製品の事業化 “伸ばす力”〔重点実施項目〕1) 市場変化・顧客ニーズ・利便性に基づく新製品を、独創性あるビジネスモデルで事業化2) 関連会社も参画した新製品・新事業開発によるグループ連結での成長を実現  活動の柱3. モノづくりの改革 “継続する力”〔重点実施項目〕1) 「改善と維持」の継続的な実践によるナレッジワーカーの育成で、現場力を強化2) 国内・海外工場の一体運営を可能にするOne Factory構想の実現3) データ(DX)とメカニズム(基礎技術)解析による技能の継承と外部の知見の効率的活用 活動の柱4. 企業文化の改革 “変える力”〔重点実施項目〕1) 人的資本経営を、「経営」の視点と「従業員(ウェルビーイング)」の視点で実践2) 目的意識を持った自立型人財と柔軟な組織編成による変化への対応  活動の柱5. ESG経営の推進 “永続する力”〔重点実施項目〕1) エネルギーマネジメント・環境経営によるGX推進でCO2排出削減目標を達成2) SDGsの事業への紐づけによる活動の活性化と定着3) 高度化する外部要求への対応を通じた業界トップ水準のガバナンス体制の構築
(2) 経営環境及び優先的に対処すべき課題今後の世界経済の見通しにつきましては、緩やかな景気の拡大局面の継続が期待される一方で、地政学リスクの継続や中国における経済成長鈍化の長期化など、不安定かつ不確実な状況が継続すると見込んでおります。当社グループにおきましては、事業環境変化に強いビジネスモデルの構築と最新のデジタル技術の導入・展開による歩留り・生産性改善を進め、競争力強化を図るとともに、市場の変化に対し、グローバルで生産体制を機動的かつ柔軟に運営することで、事業への影響を最小限に留めてまいります。 ①電子事業 電子事業の市場におきましては、足下は、生成AI用サーバー向けの需要は引続き堅調に推移しておりますが、パソコン及び汎用サーバー向けの需要は厳しい状況が継続しております。しかしながら、2024年度の下期以降は、AI分野の更なる成長に加えてハイパースケーラーの投資回復により、汎用サーバー向けを含む高機能ICパッケージ基板全体の需要回復が見込まれます。当社におきましては、大野事業場の建設を計画通りに遂行するとともに、市場回復後の再成長に向け、デジタル技術の活用による高効率・高品質なモノづくりを目指したOne Factory構想に基づくグローバルでの品質力強化と匠(たくみ)人材の育成による現場力の強化を進めてまいります。②セラミック事業 セラミック事業におきましては、DPF・AFP事業の市場については、先進国を中心とした乗用車市場の電動化への急激な流れからの揺り戻しが当面は継続することが想定されるものの、中長期的には、内燃機関向け製品の需要は減少すると見込んでおります。当社におきましては、伸びる中国・新興国市場の産業用車両(トラック・建機など)向けの需要を確実に取り込むとともに、乗用車市場における電動化の進展を睨んだ電動車向けバッテリー用安全部材の拡販を強化してまいります。また、FGM事業においては、SiCパワー半導体を含む中長期的な半導体向け需要の伸びに対し、積極的な設備投資を行うことで、事業を拡大してまいります。③その他事業 その他事業におきましては、国内グループ各社の独自競争力を持つコア事業の拡大と併せて選択と集中を実施することで、安定した電力事業とともに、当社グループの電子事業・セラミック事業に次ぐ「第3の収益の柱」としての位置づけを確かなものにしてまいります。 (3) 新たな環境変化への挑戦 当社グループでは、2023年度より始動しております5ヵ年の中期経営計画「Moving on to our New Stage 115 Plan」で掲げている5本の活動の柱に基づき、事業環境変化に確実に対応するとともに、安定した成長の実現に向け、新たな経営体制のもと、全社グループ一丸となって取り組んでまいります。また、経営と従業員の視点による人的資本経営を実践し、自立型人財の育成とフレキシブルな組織体への変革を図るとともに、引き続き、経営の基盤としてのESG経営を推進することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 当社グループといたしましては、これらの経営課題・リスクに着実に対処することで、収益基盤を一層強固なものとし、中期経営計画の目標達成とともに、その先の永続的・安定的な成長を実現するための取り組みを継続してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティに関するガバナンス当社を取り巻くサステナビリティに関わるリスク及び機会とその対応案は、経営会議など社内執行会議体で審議され、重要課題については、取締役会へ付議・報告されます。またサステナビリティ課題への対応は、経営層から各種社内会議体などを通じて実行組織へと展開されます。サステナビリティに関連するガバナンス体制図は次のとおりであります。 (2)サステナビリティに関するリスク管理代表取締役社長が委員長を務める、リスクマネジメント全社推進委員会を中心とした、全社リスクマネジメントプロセスの中で、経営を取り巻く各種リスクを分析し、重大な影響を及ぼす事象への対処を進めております。気候変動、人的資本などサステナビリティに関する主要なリスク及び機会については、リスクカテゴリーごとの主管部門が関連するリスク及び機会についての認識に努め、必要に応じ適切な会議体において確認・評価し、その対処方針を審議・決定しております。 (3)サステナビリティに関する重要課題当社グループは、企業理念がめざす持続可能な社会の実現に向け、事業環境変化や中期経営計画を踏まえて、自社の重要な課題を認識しています。事業活動における環境影響の低減に向けた気候変動への対応(温室効果ガスの排出抑制)、及び人的資本経営の実践としての働きがいと高い生産性の両立、安全・安心な労働環境の実現、ダイバーシティの推進を、サステナビリティに関する基盤活動として、対応の強化を進めています。 (4)サステナビリティに関する戦略(ア)気候変動への対応に関する戦略環境負荷を緩和し次世代へと受け継ぐために、環境ビジョン2050を定め、地球環境との共存に向けて取り組んでいます。当社は、気候変動対応を重要な経営課題の一つに位置づけ、事業成長と気候変動対応の両立に向け、低炭素での操業を可能にする生産技術の革新と、脱炭素社会に貢献する技術開発をグループ一丸となって進めております。また、気候変動に関連するリスク及び機会を正しく認識するため、事業戦略に及ぼす影響を評価し、将来の事業戦略策定に活用していくためシナリオ分析を実施しております。シナリオ分析を通じて、現状の対応の妥当性と将来の課題の確認を行っております。気候変動に伴う事業環境の変化とその影響から、重要性の高い事業リスク及び機会を認識し、中期経営計画の中で対応を進めてまいります。シナリオ分析の結果は、当社ウェブサイト「地球環境との共存」及び統合報告書で情報を開示しております。 (イ)人的資本経営の実践に関する戦略社員は事業を展開し、社会に価値を提供する主体です。一人ひとりが会社の方針、戦略をよく理解し、会社の成長と社会に貢献できる役割を持つ、働きがいのある職場づくりに取り組んでおります。当社は、中期経営計画の中で、企業文化の変革を柱の一つに置き、人的資本経営の実践を重点実施項目に掲げております。「経営」と「従業員(ウェルビーイング)」の視点で議論を重ね、成長に必要な施策から成果指標を定め、活動を進めております。中期経営計画でめざす経営戦略の達成に向けて、事業環境の変化に柔軟に対応できる組織編成を進めるとともに、目的意識を持った自立型の人財を育成し、DX人材の確保によりデジタル技術の活用を進めることで、社員一人ひとりが持つ能力を最大限に活かせる体制を構築してまいります。また、性別、国籍など属性に囚われない多様な英知を持つ社員が、活躍できる環境を提供することで個人としての成長を促します。そこからもたらされる会社の成長を通じて、社員が社会の発展に貢献できる役割を実感することで、個人のワークライフバランスが一層充実し、全社員がいきいきと活躍できる環境の整備を進めてまいります。 (5)サステナビリティに関する指標及び目標(ア)気候変動に関する指標及び目標環境ビジョン2050の実現に向けた温室効果ガス排出削減の2030年度目標を策定しております。カーボンニュートラル目標として、2040年代のできるだけ早い段階で、温室効果ガス排出の実質ゼロを達成することとし、その2030年度マイルストーン目標として2017年度比で、排出総量を30%削減、及び排出原単位を50%以上削減することを掲げております。(2017年度 温室効果ガス排出量:666千トン-CO2)温室効果ガス排出の実質ゼロに向けた考え方として、排出を減らす、排出を変える、排出を回収するの3つの段階で活動を進めております。現在は、排出を減らす活動として、新設備の導入、工場棟の建設など投資のタイミングと合わせ、よりエネルギー効率の高い設備や排出の少ない技術の導入、及び排出を変える活動として、自家発電をはじめ再生可能エネルギーの活用と導入、実用化が進む新エネルギーの積極的な導入の検討を進めております。生産設備への省エネ技術の導入と稼働の効率化、ならびに海外拠点における再生可能エネルギーの普及により温室効果ガス排出量の削減が進み、2023年度の温室効果ガスの排出量(スコープ1と2の合計)は、286千トン-CO2を見込んでおります。温室効果ガスの排出実績、排出基準は、当社ウェブサイト「環境データ集」及び統合報告書で情報を開示しております。2023年度の確定値は同ウェブサイト及び統合報告書2024で開示の予定です。(イ)人的資本に関する指標及び目標中期経営計画の実現に向けた経営側面の指標と、従業員側面の指標を策定しております。経営側面の指標として、日本国内で事業を拡大する中で必要な人材を確保し、正規労働者・非正規労働者の最適な人員バランス構成を維持するとともに、個人の成長を促すために一人当たりの教育時間を指標として教育の拡充を進めております。また、労働者が安心して働ける環境を整備し、安全第一の意識を徹底することで労働災害度数率の削減を進めてまいります。当社は、中期目標として2027年度に一人当たり教育時間を17時間/年の達成、並びに重大災害ゼロを継続するとともに労働災害度数率を0.10以下とすることをめざしております。また、従業員側面の指標として、福利厚生や社員の定着といった社内指標に加えて、ダイバーシティの成果の一つとしての女性管理職比率を指標としております。当社は、中期目標として2027年度に女性管理職比率3%以上をめざして活動を進めております。 なお、各指標の2023年度の実績は以下の通りです。① 1人当たり教育時間:17.2時間/年 (イビデン単体)② 労働災害度数率:0.35 (イビデングループ)③ 女性管理職比率:2.0% (イビデン単体) 上記①~③を含む人的資本に関する指標の実績は、当社ウェブサイト「社会性データ集」及び統合報告書で情報を開示しております。2023年度の実績は、同ウェブサイト及び統合報告書2024で開示の予定です。
戦略 (4)サステナビリティに関する戦略(ア)気候変動への対応に関する戦略環境負荷を緩和し次世代へと受け継ぐために、環境ビジョン2050を定め、地球環境との共存に向けて取り組んでいます。当社は、気候変動対応を重要な経営課題の一つに位置づけ、事業成長と気候変動対応の両立に向け、低炭素での操業を可能にする生産技術の革新と、脱炭素社会に貢献する技術開発をグループ一丸となって進めております。また、気候変動に関連するリスク及び機会を正しく認識するため、事業戦略に及ぼす影響を評価し、将来の事業戦略策定に活用していくためシナリオ分析を実施しております。シナリオ分析を通じて、現状の対応の妥当性と将来の課題の確認を行っております。気候変動に伴う事業環境の変化とその影響から、重要性の高い事業リスク及び機会を認識し、中期経営計画の中で対応を進めてまいります。シナリオ分析の結果は、当社ウェブサイト「地球環境との共存」及び統合報告書で情報を開示しております。 (イ)人的資本経営の実践に関する戦略社員は事業を展開し、社会に価値を提供する主体です。一人ひとりが会社の方針、戦略をよく理解し、会社の成長と社会に貢献できる役割を持つ、働きがいのある職場づくりに取り組んでおります。当社は、中期経営計画の中で、企業文化の変革を柱の一つに置き、人的資本経営の実践を重点実施項目に掲げております。「経営」と「従業員(ウェルビーイング)」の視点で議論を重ね、成長に必要な施策から成果指標を定め、活動を進めております。中期経営計画でめざす経営戦略の達成に向けて、事業環境の変化に柔軟に対応できる組織編成を進めるとともに、目的意識を持った自立型の人財を育成し、DX人材の確保によりデジタル技術の活用を進めることで、社員一人ひとりが持つ能力を最大限に活かせる体制を構築してまいります。また、性別、国籍など属性に囚われない多様な英知を持つ社員が、活躍できる環境を提供することで個人としての成長を促します。そこからもたらされる会社の成長を通じて、社員が社会の発展に貢献できる役割を実感することで、個人のワークライフバランスが一層充実し、全社員がいきいきと活躍できる環境の整備を進めてまいります。
指標及び目標 (5)サステナビリティに関する指標及び目標(ア)気候変動に関する指標及び目標環境ビジョン2050の実現に向けた温室効果ガス排出削減の2030年度目標を策定しております。カーボンニュートラル目標として、2040年代のできるだけ早い段階で、温室効果ガス排出の実質ゼロを達成することとし、その2030年度マイルストーン目標として2017年度比で、排出総量を30%削減、及び排出原単位を50%以上削減することを掲げております。(2017年度 温室効果ガス排出量:666千トン-CO2)温室効果ガス排出の実質ゼロに向けた考え方として、排出を減らす、排出を変える、排出を回収するの3つの段階で活動を進めております。現在は、排出を減らす活動として、新設備の導入、工場棟の建設など投資のタイミングと合わせ、よりエネルギー効率の高い設備や排出の少ない技術の導入、及び排出を変える活動として、自家発電をはじめ再生可能エネルギーの活用と導入、実用化が進む新エネルギーの積極的な導入の検討を進めております。生産設備への省エネ技術の導入と稼働の効率化、ならびに海外拠点における再生可能エネルギーの普及により温室効果ガス排出量の削減が進み、2023年度の温室効果ガスの排出量(スコープ1と2の合計)は、286千トン-CO2を見込んでおります。温室効果ガスの排出実績、排出基準は、当社ウェブサイト「環境データ集」及び統合報告書で情報を開示しております。2023年度の確定値は同ウェブサイト及び統合報告書2024で開示の予定です。(イ)人的資本に関する指標及び目標中期経営計画の実現に向けた経営側面の指標と、従業員側面の指標を策定しております。経営側面の指標として、日本国内で事業を拡大する中で必要な人材を確保し、正規労働者・非正規労働者の最適な人員バランス構成を維持するとともに、個人の成長を促すために一人当たりの教育時間を指標として教育の拡充を進めております。また、労働者が安心して働ける環境を整備し、安全第一の意識を徹底することで労働災害度数率の削減を進めてまいります。当社は、中期目標として2027年度に一人当たり教育時間を17時間/年の達成、並びに重大災害ゼロを継続するとともに労働災害度数率を0.10以下とすることをめざしております。また、従業員側面の指標として、福利厚生や社員の定着といった社内指標に加えて、ダイバーシティの成果の一つとしての女性管理職比率を指標としております。当社は、中期目標として2027年度に女性管理職比率3%以上をめざして活動を進めております。 なお、各指標の2023年度の実績は以下の通りです。① 1人当たり教育時間:17.2時間/年 (イビデン単体)② 労働災害度数率:0.35 (イビデングループ)③ 女性管理職比率:2.0% (イビデン単体) 上記①~③を含む人的資本に関する指標の実績は、当社ウェブサイト「社会性データ集」及び統合報告書で情報を開示しております。2023年度の実績は、同ウェブサイト及び統合報告書2024で開示の予定です。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (イ)人的資本経営の実践に関する戦略社員は事業を展開し、社会に価値を提供する主体です。一人ひとりが会社の方針、戦略をよく理解し、会社の成長と社会に貢献できる役割を持つ、働きがいのある職場づくりに取り組んでおります。当社は、中期経営計画の中で、企業文化の変革を柱の一つに置き、人的資本経営の実践を重点実施項目に掲げております。「経営」と「従業員(ウェルビーイング)」の視点で議論を重ね、成長に必要な施策から成果指標を定め、活動を進めております。中期経営計画でめざす経営戦略の達成に向けて、事業環境の変化に柔軟に対応できる組織編成を進めるとともに、目的意識を持った自立型の人財を育成し、DX人材の確保によりデジタル技術の活用を進めることで、社員一人ひとりが持つ能力を最大限に活かせる体制を構築してまいります。また、性別、国籍など属性に囚われない多様な英知を持つ社員が、活躍できる環境を提供することで個人としての成長を促します。そこからもたらされる会社の成長を通じて、社員が社会の発展に貢献できる役割を実感することで、個人のワークライフバランスが一層充実し、全社員がいきいきと活躍できる環境の整備を進めてまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (イ)人的資本に関する指標及び目標中期経営計画の実現に向けた経営側面の指標と、従業員側面の指標を策定しております。経営側面の指標として、日本国内で事業を拡大する中で必要な人材を確保し、正規労働者・非正規労働者の最適な人員バランス構成を維持するとともに、個人の成長を促すために一人当たりの教育時間を指標として教育の拡充を進めております。また、労働者が安心して働ける環境を整備し、安全第一の意識を徹底することで労働災害度数率の削減を進めてまいります。当社は、中期目標として2027年度に一人当たり教育時間を17時間/年の達成、並びに重大災害ゼロを継続するとともに労働災害度数率を0.10以下とすることをめざしております。また、従業員側面の指標として、福利厚生や社員の定着といった社内指標に加えて、ダイバーシティの成果の一つとしての女性管理職比率を指標としております。当社は、中期目標として2027年度に女性管理職比率3%以上をめざして活動を進めております。 なお、各指標の2023年度の実績は以下の通りです。① 1人当たり教育時間:17.2時間/年 (イビデン単体)② 労働災害度数率:0.35 (イビデングループ)③ 女性管理職比率:2.0% (イビデン単体) 上記①~③を含む人的資本に関する指標の実績は、当社ウェブサイト「社会性データ集」及び統合報告書で情報を開示しております。2023年度の実績は、同ウェブサイト及び統合報告書2024で開示の予定です。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性のあると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 市場環境の動向当社グループの事業は、複数の事業セグメントから構成されており、その中でも主たる事業である電子部門は、主に半導体メーカー、携帯電話メーカー及び各種エレクトロニクス製品を製造するメーカーに、またセラミック部門は、主に自動車メーカーに製品を供給しております。①電子部門の製品に関しては、当社グループ製品が採用されているパソコン市場において製品ニーズが大きく変化する可能性があります。こうした市場の変化による影響を最小限にとどめるため、受注製品構成の変化に柔軟に対応できるリソース配分と生産体制の構築を図っております。②セラミック部門の自動車関連製品に関しては、排気ガス関連規制の延期、EV・ハイブリッド車の普及加速などによるディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)需要の減少に備え、成長市場へ注力した生産・供給体制への移行とEV化対応の製品開発を図っております。しかしながら、いずれも想定外の世界の経済情勢の悪化や製品市場の急激な変化により、当社グループの製品の需要が大幅に落ち込んだ場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(2) 為替変動について当社グループは、海外での販売比率が高く、また世界各国に事業を展開していることから、当社グループの外貨建ての輸出入取引や子会社の現地通貨建ての収益、費用、資産、負債は連結財務諸表作成のために円換算されるため、為替相場の変動の影響を大きく受けることになります。当社グループにおいては、為替相場の変動リスクを縮小あるいはヘッジするための対策を講じておりますが、為替相場の変動による影響を完全に排除することは不可能であり、米ドル、ユーロ等の主要通貨及び現地通貨に対して、円高が急激かつ長期に進行した場合には、当社グループの業績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。(3) 価格競争について当社グループの製品については、国内外において厳しい競争下にあり、価格は、一部の新規製品を除き主たる競争要因となっております。電子部門及びセラミック部門のセグメントが属する市場においては、有力な日本企業に加え、電子部門の製品に関しては、台湾、韓国の競合メーカーの台頭もあり、競争は更に激化しております。当社グループは、常に新規製品・技術の開発、既存技術・製法の改良を進めることにより、単なる価格競争に陥らないよう努力を続けておりますが、価格下落の傾向が長期間にわたり継続し、コスト改善活動がこれに追いつかない場合や高付加価値製品の市場への安定的供給ができない場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。(4) 海外での事業展開について当社グループは、顧客ニーズへの迅速な対応及び製品供給を行うために、販売・生産拠点の現地化を重要な企業戦略の一つとして、積極的に生産拠点の拡充を進めております。従いまして、当社グループの生産拠点がある特定地域の持つ政治的、社会的な緊張から来る、突然の制度、法規則の変更等による突発的な調達・出荷・操業等の停止が当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。これに対応して当社グループは、グローバルな生産体制、ネットワークを活用した代替出荷や生産など、特定地域での突発事象の影響を緩和する柔軟な運用を図っております。(5) 中国での事業展開について当社グループで生産・販売している主要製品のうち、セラミック部門の製品であります触媒担体保持・シール材に関して、中国で重要な生産拠点を保有し、同国の顧客へ販売しております。しかしながら、同国にて突然の制度、法律又は規則の変更等の政治的要因、市場環境の急激かつ大幅な変化(悪化)等の経済的要因等に起因する予期し得ない事態が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 保有有価証券の価格変動について当社グループは、主に銀行や取引先等との関係構築・維持のための政策上の投資として株式を保有しておりますが、株式相場の大幅な下落、又は株式保有先の財政状態の悪化や倒産等により、保有する株式の価額が著しく下落し、しかも回復可能性が認められない場合は、保有する株式の減損処理により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(7) 繰延税金資産の回収可能性の評価について当社グループは、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の課税所得を合理的に見積った上で回収可能性を判断し、繰延税金資産を計上しておりますが、実際の課税所得が予測と異なり回収可能性に疑義が生じた場合、もしくは税率の変更等を含む各国の税制の変更があった場合には、繰延税金資産の計算の見直しが必要となります。その結果として、繰延税金資産の取崩が必要となった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8) 原材料の調達について当社グループは、多数の外部の取引先から原材料及び部品等を購入しておりますが、当社グループ製品の製造に必要とされる主要原材料・部品の中には、限られた供給元に依存しているものがあります。当社グループは、継続して市場に製品を供給し続けるため、原材料・部品の長期安定供給及び低価格での供給を受けるための努力を行っておりますが、受け続けられるかどうかは、当社グループが制御できないものを含め、需要の急増に伴う供給不足、供給先からの供給遅延及び供給停止等、多くの要因による影響を受けます。このような事態が発生した場合には、当社グループの生産活動に影響を及ぼし、顧客への製品の納入や品質確保に支障をきたす可能性があります。また、原材料等の市場における需給バランスの変化等によりその価格が高騰した場合には、製造原価の上昇を招き、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(9) 設備投資について設備投資に関して、当社グループは、電子部門及びセラミック部門の国内外での生産拠点整備のため、今後も設備投資を行う予定でおります。設備投資について、当該設備を事業の用に供した時期に機械装置などの本勘定に振り替え、減価償却を開始しております。固定資産の取得に関して適切な会計処理が行われるように、資産計上予定表に基づき事業の用に供した時期の承認を行うなどの内部統制を構築しております。投資にあたっては、将来の需要予測と当社グループの競争力を基に、投資効率を勘案して決定しておりますが、競合他社の開発・市場参入動向、最終製品の需要動向の変化により、当初予想した受注量を確保できない場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。(10) 特定の販売先への依存について当社グループは、半導体プラスチックパッケージ基板等の電子関連製品を米国のIntel Corp.(以下、インテル社)に販売しており、インテル社に対する販売実績の総販売実績に対する割合は、2023年3月期36.1%、2024年3月期30.9%と比較的高い水準にあります。インテル社への売上高は、市場における電子部品等の需要動向の影響を受けるほか、同社製CPU(中央演算装置)が搭載されるパソコンやサーバー等の出荷動向及び同社製CPUの価格動向の影響を間接的に受ける可能性があります。また、インテル社に対する半導体プラスチックパッケージ基板は、当社グループのほか、複数の競合メーカーが供給しております。当社グループは、独自技術の開発と既存技術の深耕を行い、次世代、次々世代の独自の製品を生み出すための研究開発を進めており、インテル社製CPUの世代交代に対しても、継続的な研究開発と設備投資を実施しておりますが、当社グループの製品が継続してインテル社に採用される保証はありません。(11) 製品の品質について当社グループは、事業展開している各国の生産拠点で所定の品質基準に基づき、各種製品を生産しております。当社グループが提供する製品は、高い信頼性が求められるものが多いため、製品の品質には細心の注意を払っておりますが、全ての製品について欠陥がなく、将来にわたっても重大な品質問題を引き起こさないという保証はありません。万一、大規模な製造物責任賠償につながるような製品の欠陥及び品質不良が発生した場合には、製造物責任保険で賄いきれない賠償責任を負担する可能性があると同時に、信用の失墜による売上高の低下を招き、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 減損会計当社グループは、事業用の設備、不動産など様々な有形・無形の固定資産を所有しております。こうした資産は、時価の下落や、期待どおりのキャッシュ・フローを生み出さない状況になるなど、その収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなることにより、減損処理が必要となる場合があり、減損損失が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。(13) 継続的な新製品開発力当社グループの製品は厳しい競争下にあるため、常に研究開発の継続による新製品の開発が求められております。そのため、当社グループの収益動向に係わらず、高水準の新製品開発投資を継続して行う必要があります。しかしながら、技術革新の目覚しい市場において、顧客のニーズを満足させる新技術を的確に予想することは容易ではなく、当社グループが常に技術の変化に対応し、新製品をタイムリーに開発・供給できるとは限りません。その場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。(14) 知的財産権について技術開発型企業を志向する当社グループは、独自開発した技術等について特許権等の産業財産権を取得するために出願を行っておりますが、特許庁の審査によっては、出願した内容の全てについて権利が付与されるとは限りません。また、権利を取得しても第三者から異議申し立て等により、取得した権利が取り消しや無効になってしまう可能性があります。当社グループ所有の知的財産権については、厳しく管理しており、第三者からの侵害にも注意を払っておりますが、万一、不正使用などが行われた場合には、本来得られるべき利益が失われる可能性があります。また、当社グループが第三者の知的財産権を侵害したとして訴訟を提起された場合には、製造差止め請求に係る顧客への補償やこれらの係争に関連する損害賠償の発生、あるいは新たに実施許諾を受けるためのライセンス料等の支払いが当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(15) 情報セキュリティについて当社グループは、事業運営に関連する技術、営業、個人及び経営全般に関する情報等を多数保有しております。これらの情報管理には、社内規程の整備、従業員教育等の対策を講じておりますが、予見し難い状況の発生、又は故意、過失の如何に関係ない人為的な行為に起因する理由等によって、外部に情報が流出し、第三者が不正取得・使用する可能性があり、このような事態が生じた場合には、この対応のために生じる多額の費用負担や顧客等からの信頼の失墜が、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(16) 自然災害・気候変動に関する影響当社グループは、国内外に多数の事業拠点を有しており、地震、洪水等大規模な自然災害が発生した場合には、自社工場の操業の停止、又はサプライチェーンの寸断等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小限にするため、自然災害による局所的な災害時の事業継続・復旧計画の策定を図ってまいります。 また、気候変動の加速を受けた気候変動関連の規制強化がエネルギー調達コストの上昇を招くリスクと捉え、発電効率の高い発電設備の増強などエネルギー効率の高い生産プロセスの実現・自社再生可能エネルギーの効率的な活用を図っております。 (17) 大規模な感染症拡大当社グループは、国内外に多数の事業拠点を有しており、感染症の拡大による各国操業制限や往来制限措置等、世界規模のサプライチェーン停滞などが当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 大規模な感染症拡大に際しては、社員・地域の安全を最優先に、企業存続に不可欠な事業継続レベルを維持し、業務再開・回復を計画的に進める運用を図っております。(18) 人財の確保・育成当社グループでは技術を支えるのも事業を支えるのも人が根幹であり、人財育成を当社グループの持続的成長の生命線と捉え取り組んでおります。しかしながら、日本国内で進む少子高齢化から来る労働人口の減少による人財の不足により人財の確保・育成が計画通りに遂行できなかった場合、当社グループの事業戦略及び業績に影響を及ぼす可能性があります。これに対し、当社ではデジタル技術(DX)の活用等で、効率性の向上と、多様性のある人財の活躍支援を図っております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における世界経済は、総じて回復基調にはありましたが、世界的な金融引締めによる影響や中国における経済成長の鈍化に加え、地政学リスクの継続など、不透明かつ不安定な状況が継続しました。国内経済においても、緩やかな回復は継続したものの、物価上昇や世界経済を起因とした下振れ懸念が継続するなど、楽観視できない状況が継続しました。半導体・電子部品業界の市場は、パソコン市場においては、2022年度後半からの需要急減速に伴う在庫調整は一巡したものの、回復に向けた動きは想定よりも緩やかに推移しており、不透明な状況が継続しています。サーバー市場においては、生成AI関連を中心とした新たな成長領域は好調に推移したものの、既存のデータセンター向けサーバー市場は、大口ユーザーによる投資抑制と在庫調整が継続し、全体として厳しい市況となりました。自動車業界の排気系部品市場は、世界的な半導体不足及びCOVID-19を発端としたサプライチェーンの混乱による影響からの回復が進みましたが、中国国内の景気減速に伴い、グローバルでの自動車生産台数の伸びは、期初予想対比で鈍化しました。このような情勢のもと、当社におきましては、2023年度より始動しております5ヵ年の中期経営計画「Moving on to our New Stage 115 Plan」に基づき、強靭かつしなやかなビジネスモデルの構築を中心とした事業競争力強化や、DXを活用したモノづくり改革など、5本の活動の柱(強化していく5つの力)と製造業としての基盤活動を軸に、事業環境変化への対応と、持続可能な成長の両立に向けた取り組みを進めております。これらの結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。 ①財政状態及び経営成績の状況(ア)財政状態当連結会計年度末における総資産は1兆1,299億91百万円(前年同期比31.8%増)となりました。流動資産は6,008億10百万円(同26.0%増)、固定資産は5,291億80百万円(同39.0%増)となりました。当連結会計年度末の負債合計は、6,281億94百万円(同45.4%増)となりました。流動負債は3,583億62百万円(同60.5%増)、固定負債は2,698億32百万円(同29.4%増)となりました。当連結会計年度末の純資産合計は5,017億96百万円(同17.9%増)となりました。 (イ)経営成績当連結会計年度の売上高は3,705億11百万円と前連結会計年度に比べ470億37百万円(11.3%)減少しました。営業利益は475億68百万円と前連結会計年度に比べ247億93百万円(34.3%)減少しました。経常利益は511億40百万円と前連結会計年度に比べ250億35百万円(32.9%)減少しました。親会社株主に帰属する当期純利益は314億90百万円と前連結会計年度に比べ206億97百万円 (39.7%)減少しました。セグメントの経営成績は、次のとおりであります。 (電子事業)電子事業の売上高は1,907億円となり、前連結会計年度に比べ23.9%減少しました。同事業の営業利益は、272億76百万円となり、前連結会計年度に比べ55.0%減少しました。(セラミック事業)セラミック事業の売上高は964億81百万円となり、前連結会計年度に比べ7.3%増加しました。同事業の営業利益は133億56百万円となり、前連結会計年度に比べ117.9%増加しました。(その他事業)その他事業の売上高は833億29百万円となり、前連結会計年度に比べ8.3%増加しました。同事業の営業利益は70億57百万円となり、前連結会計年度に比べ15.0%増加しました。  ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、4,435億83百万円となり、前連結会計年度末より1,411億64百万円増加しました。各キャッシュ・フローの概要は、次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によって得られた資金は、1,452億31百万円(前連結会計年度1,257億48百万円)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益474億35百万円、減価償却費460億32百万円、前受金の増加493億25百万円等による増加によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動に使用された資金は、772億74百万円(前連結会計年度1,040億19百万円)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出854億56百万円による減少等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によって得られた資金は、675億26百万円(前連結会計年度925億85百万円)となりました。これは主に転換社債型新株予約権付社債の発行による収入735億円等による増加と、配当金の支払額55億95百万円等による減少によるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績 (ア)生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)電子144,600△35.8セラミック88,0719.0その他12,819△5.8合計245,491△23.2
(注) 金額は、販売価格によっております。  (イ)受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)電子167,649△28.314,650△24.5合計167,649△28.314,650△24.5
(注) セラミック及びその他部門は主として見込生産であります。  (ウ)販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)電子190,700△23.9セラミック96,4817.3その他83,3298.3合計370,511△11.3 (注)1 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりです。 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)Intel Corp.150,88236.1114,63930.9Advanced Micro Devices Inc.50,52612.1-- ※当連結会計年度のAdvanced Micro Devices Inc.の販売実績は、総販売実績の10%未満であるため記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、これらの記載には将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断しております。 ① 財政状態及び経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容(ア)経営成績等 a.財政状態 (資産合計)当連結会計年度末における総資産は1兆1,299億91百万円(前年同期比31.8%増)となりました。流動資産は6,008億10百万円(同26.0%増)、固定資産は5,291億80百万円(同39.0%増)となりました。流動資産の増加の主な要因は、現金及び預金が1,411億64百万円増加したことによります。固定資産の増加の主な要因は、建設仮勘定が1,158億70百万円増加したことによります。 (負債合計)当連結会計年度末の負債合計は、6,281億94百万円(同45.4%増)となりました。流動負債は3,583億62百万円(同60.5%増)、固定負債は2,698億32百万円(同29.4%増)となりました。流動負債の増加の主な要因は、前受金が493億25百万円、未払金が367億43百万円、設備関係電子記録債務が263億29百万円増加したことによります。固定負債の増加の主な要因は、転換社債型新株予約権付社債が734億76百万円増加したことによります。 (純資産合計)当連結会計年度末の純資産合計は5,017億96百万円(同17.9%増)となりました。純資産合計の増加の主な要因は、利益剰余金が258億94百万円、その他有価証券評価差額金が342億27百万円増加したことによります。以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末の48.89%から43.80%となりました。また、1株当たり純資産額は、前連結会計年度末の3,002円08銭から3,543円06銭となりました。 b.経営成績 (売上高及び営業利益)売上高は、3,705億11百万円(前年同期比11.3%減)となりました。売上原価は、2,680億40百万円(前年同期比7.6%減)となりました。売上原価率は2.9ポイント悪化し、72.3%となりました。この結果、営業利益は、475億68百万円(前年同期比34.3%減)となりました。 (営業外損益及び経常利益)営業外損益は、前連結会計年度の38億14百万円の利益(純額)から当連結会計年度は35億71百万円の利益(純額)となり、利益(純額)が減少しました。主な変動要因は、為替差益が3億26百万円減少したことによります。この結果、経常利益は、511億40百万円(前年同期比32.9%減)となりました。  (特別損益)特別損益は、前連結会計年度の44億74百万円の損失(純額)から当連結会計年度は37億5百万円の損失(純額)となり、損失(純額)が減少しました。主な変動要因は、関係会社株式売却益が30億67百万円増加、支払補償費が31億56百万円増加、固定資産除却損が13億16百万円減少したことによります。この結果、税金等調整前当期純利益は、474億35百万円(前年同期比33.8%減)となりました。 (法人税等(法人税等調整額を含む。))法人税等は、前連結会計年度の192億88百万円から当連結会計年度は156億85百万円となり、増加しました。この結果、当期純利益は、317億49百万円(前年同期比39.4%減)となりました。 (非支配株主に帰属する当期純利益)非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の2億26百万円から当連結会計年度は2億59百万円となり、増加しました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)親会社株主に帰属する当期純利益は、314億90百万円(前年同期比39.7%減)となりました。1株当たり当期純利益は、225円44銭となりました。ROE(自己資本当期純利益率)は、6.89%となりました。  (イ)経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、第2「事業の状況」 3「事業等のリスク」に記載のとおりであります。経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、特に定めておりませんが、連結中期経営計画「Moving on to our New Stage 115 Plan」の初年度にあたる2024年3月期の期初に掲げました売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益の計画に対する達成状況は、以下のとおりであります。 2024年3月期(計画)2024年3月期(実績)増減(計画比)売上高400,000百万円370,511百万円29,489百万円減 ( 7.4%減)営業利益52,000百万円47,568百万円 4,432百万円減 ( 8.5%減)経常利益52,000百万円51,140百万円 860万円減 ( 1.7%減)親会社株主に帰属する当期純利益33,000百万円31,490百万円 1,510百万円減 ( 4.6%減) セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討事項は、次のとおりであります。(電子事業)電子事業におきましては、生成AI用サーバー向けは、半導体サプライチェーン内における供給制約による影響を一部受けたものの、総じて受注は堅調に推移しました。一方で、主力のパソコン及び汎用サーバー向けは、需要減少に伴う売上減及び競争環境激化による価格低下圧力の影響も受けたことなどにより、売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ減少しました。以上の結果、電子事業の売上高は1,907億円となり、前連結会計年度に比べ23.9%減少しました。同事業の営業利益は272億76百万円となり、前連結会計年度に比べ55.0%減少しました。(セラミック事業)自動車排気系部品であるディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)は、大型商用車向け製品への受注シフト及び生産体制の集約を含む最適化を進めたことに加えて、エネルギー費用を中心としたコスト上昇分を、顧客との合意に基づいて販売価格に転嫁した効果などにより、売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ増加しました。 触媒担体保持・シール材(AFP)は、中国経済の減速に伴う影響を一部受けたものの、半導体不足による影響の解消などにより、世界的に自動車市場が回復した結果、売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ増加しました。特殊炭素製品(FGM)は、Si半導体向け製品の売上が堅調に推移したことに加え、SiCパワー半導体向け製品の売上が好調に推移したことにより、売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ増加しました。以上の結果、セラミック事業の売上高は964億81百万円となり、前連結会計年度に比べ7.3%増加しました。同事業の営業利益は133億56百万円となり、前連結会計年度に比べ117.9%増加しました。(その他事業)建材部門におきましては、住宅着工件数の落ち込みによる販売棟数の減少影響を受けたものの、住宅材料事業を強化したことにより、売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ増加しました。建設部門におきましては、受変電設備・発電設備の建設工事の受注が好調に推移したことに加え、工事が順調に進捗したことにより、売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ増加しました。その他部門におきましては、造園工事事業において大型物件の施工が順調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度に比べ増加しました。また、食品加工事業における新規商品の拡販や合成樹脂加工事業における自動車分野の受注回復などにより、全体として売上高・営業利益ともに前連結会計年度に比べ増加しました。以上の結果、その他事業の売上高は833億29百万円となり、前連結会計年度に比べ8.3%増加しました。同事業の営業利益は、70億57百万円となり、前連結会計年度に比べ15.0%増加しました。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、設備投資に必要な資金及びその他の所要資金には手元資金を充当することを基本的な方針とし、グループ内ファイナンスの活用による効率的な資金運用を行っております。また、資金運用の柔軟性を保つため、必要な都度、借入等による資金調達を行うこととしております。当連結会計年度の当社グループのキャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローを合計したフリーキャッシュ・フローは、プラス679億57百万円となりました。また、財務活動によって得られた資金は、転換社債型新株予約権付社債の発行による収入等により675億26百万円となりました。以上の結果、現金及び現金同等物の期末残高(資金)は4,435億83百万円となりました。この資金の運用については、当社グループは、資金の流動性を考慮して、短期的な預金などとして運用する方針です。さらに、当社グループでは、旺盛な顧客需要に対応するために、ICパッケージ基板の生産能力増強を図る目的で設備投資を継続しており、これらの資金需要に対して資金を充当してまいります。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
  該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループにおける研究開発活動は中核となる当社の技術開発部門、生産技術部門並びに各事業本部の技術部門及び関係会社において幅広く進めております。技術開発部門におきましては、顧客の将来ニーズと社会課題を素早くキャッチし、事業化に素早く結び付けるために多機能を取り込んだ事業開発体制を築いています。既存のコア技術の進化に加えて、新領域での事業の模索も取り組んでおります。生産技術部門におきましては、DXを活用して生産性・品質をより向上させるための支援、及び新たな工法や設備開発に継続して取り組んでおります。 当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は、20,229百万円であります。主な研究開発活動状況は次のとおりであります。(電子事業)進化する市場(IoT、5G通信、AI、データセンター、車載)への事業拡大に向けた製品設計、要素技術、プロセス技術の開発を進めております。高速伝送・低ロス化の要求に対応した高密度、高機能のパッケージ基板やプリント配線基板などの開発を行っております。研究開発費の金額は、17,023百万円であります。(セラミック事業)NEV分野の安全性向上に貢献する部材や半導体関連に必要とされる部材、さらには引き続き要望がある高機能排気システムに対応した部材の開発を行っております。研究開発費の金額は、3,023百万円であります。(その他事業)上記以外の新領域として、農業関連では、農作物の収穫量向上を目指した植物活性化材(商品名:LEAFENERGY)の開発に成功し販売を開始しました。また、脱炭素関連の製品開発については、産官学との連携を積極的に推進し、開発リードタイムを短縮し早期に社会実装を具現化してまいります。農畜水産物加工業では、即席麺用の各種乾燥具材やご飯用ふりかけなどで使用される乾燥具材製品や植物性タンパク質を用いた動物性タンパク質食材の代替品の研究開発を行っております。研究開発費の金額は、182百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度は、生産能力増強を目的とした設備の新設を中心に総額146,583百万円の設備投資を実施いたしました。主に、当社において電子事業の大型投資を中心とした133,677百万円の設備投資を実施しております。電子事業では、総額136,938百万円の設備投資を実施いたしました。このうち主なものは、パッケージ基板製造設備であります。セラミック事業では、総額5,171百万円の設備投資を実施いたしました。このうち主なものは、特殊炭素製品(FGM)関連製造設備、EVバッテリー用安全部材生産設備であります。その他事業及び全社では、総額4,473百万円の設備投資を実施しております。所要資金につきましては、自己資金、補助金、社債、転換社債型新株予約権付社債によっております。また、当連結会計年度におきまして、生産能力に重要な影響を及ぼすような設備の除却、撤去等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計大垣事業場(岐阜県大垣市)電子生産設備9,52014,606421(69,078)[3,084] -1,10825,6571,037[239]大垣中央事業場(岐阜県大垣市)電子生産設備16,40215,6494,186(112,789)[3,258]-1,17637,4151,195[127]青柳事業場(岐阜県大垣市)電子セラミック生産設備1,373117146(96,422)-961,733639[73]河間事業場(岐阜県大垣市)電子生産設備2232798(64,465)[651]-131,038141[91]大垣北事業場(岐阜県揖斐川町)セラミック生産設備1,122227854(90,563)[8,527]672,218104[90]衣浦事業場(愛知県高浜市)セラミック生産設備3731651,900(120,359)[66,660]-152,455119[13]神戸事業場(岐阜県神戸町)セラミック生産設備629104955(64,978)[4,067]-101,699102[13]動電力(岐阜県大垣市)他岐阜地区7ヵ所全社発電設備7,6534,631263(513,759)[ 3,473]-212,55111本店(岐阜県大垣市他)電子セラミック全社その他設備64221,719(249,233)[40,408]32872,656125[12]東京支店及び営業所(東京都千代田区)電子セラミック全社その他設備0---00 3[1]技術開発(岐阜県揖斐川町他)電子セラミック研究開発設備953529178(17,553)-431,705266[2]福利施設(岐阜県大垣市他)電子セラミックその他設備2353944(2,971)-33226
(2) 国内子会社2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計イビデングリーンテック㈱本店(岐阜県大垣市)他その他事務所等その他設備23326947(15,380) -231,231315[82]イビデンエンジニアリング㈱本店(岐阜県大垣市)他建設その他設備1771,099654(51,043)9471,988323[57]イビデン産業㈱本店(岐阜県大垣市)他その他その他設備281215683(47,123)26271,233265[83] (3) 在外子会社2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計イビデンフィリピン㈱マニラ工場(BatangasPhilippines)電子生産設備4,17022,540--1,39328,1032,125[264]イビデンエレクトロニクスマレーシア㈱マレーシア工場(Penang Malaysia)電子生産設備10,174938--17511,288820イビデンハンガリー㈱ハンガリー工場(Dunavarsany Hungary)セラミック生産設備16,1372,8211,686(362,432)37625121,2741,206[333]イビデングラファイトコリア㈱浦項工場(韓国浦項市)セラミック生産設備3,9704,727--4959,193106[17]イビデンメキシコ㈱メキシコ工場(San Luis Potosi Mexico)セラミック生産設備1,74745444(133,416) -1,1153,351544
(注) 1 帳簿価額は建設仮勘定(234,909百万円)を除く、有形固定資産の帳簿価額であります。なお、帳簿価額のうち「その他」は、主に工具器具備品等であります。2 上記中<外数>は、連結会社以外からの賃借設備であります。土地の<外数>は、連結会社以外から賃借している面積を表示しております。なお、土地の[内数]は、連結会社以外へ賃貸している面積を表示しております。3 現在休止中の主要な設備はございません。4 従業員数の[外数]は、臨時従業員数を表示しております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)イビデン㈱大垣事業場(岐阜県大垣市)電子生産設備15,6004,430自己資金2022年1月2024年12月―イビデン㈱河間事業場(岐阜県大垣市)電子生産設備143,00030,973自己資金社債
(注)22022年3月2025年6月―イビデン㈱大垣事業場(岐阜県大垣市)電子生産設備12,90063自己資金2023年3月2026年4月―イビデン㈱大野事業場(岐阜県揖斐郡)電子生産設備119,5003,751自己資金補助金転換社債型新株予約権付社債2023年11月2026年12月―
(注) 1 上記生産設備等は、主に能力増強更新投資及び次世代対応投資であります。完成後の増加能力につきましては、その算定が困難であることから記載を省略しております。   2 着手中であった上記の生産設備投資について、資金調達方法を自己資金から自己資金、社債に変更しております。
(2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却・売却を除き、重要な設備の除却・売却計画はありません。
研究開発費、研究開発活動182,000,000
設備投資額、設備投資等の概要4,473,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況17
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,886,395
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、もっぱら株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社の純投資目的以外の投資を行う際の基本方針は、企業価値を向上させるための中長期的な視点に立ち、個別銘柄ごとに事業戦略上の重要性、取引先との関係強化の視点から、保有要否を検証し、保有不要と判断された銘柄については適宜売却を進めることで、政策保有株式の縮減に努めてまいります。なお、当社では毎年1回取締役会において、政策保有している上場株式の保有に伴う便益やリスクについて、資本コスト等を踏まえた採算性と併せて検証し、保有が必要と判断された銘柄については、その保有目的を開示しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式22259非上場株式以外の株式22106,761 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式---  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式1182 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱豊田自動織機2,763,0002,763,000中長期的な企業価値向上に資する関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)1有43,24020,308㈱デンソー8,836,0002,209,000セラミック分野における取引関係の維持・強化のため (増加した理由)株式分割による株数の増加(定量的な保有効果)(注)1無25,47416,441日本酸素ホールディングス㈱3,004,8443,004,844子会社事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)1有14,2667,157三井不動産㈱3,258,0001,086,000子会社事業における取引関係の維持・強化のため (増加した理由)株式分割による株数の増加(定量的な保有効果)(注)1有5,3672,697㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,332,0302,332,030財務面での取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有3,6301,977㈱三井住友フィナンシャルグループ357,524357,524財務面での取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有3,1851,894ウシオ電機㈱1,224,1001,224,100電子分野における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)1有2,3862,038CKD㈱689,000689,000取引関係の維持のため(定量的な保有効果)(注)1有2,0771,481㈱十六フィナンシャルグループ400,593400,593財務面での取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有1,9181,131スズキ㈱796,000199,000セラミック分野における取引関係の維持のため (増加した理由)株式分割による株数の増加 (定量的な保有効果)(注)1有1,383955東邦瓦斯㈱313,472313,472エネルギー分野における取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有1,085772㈱大垣共立銀行369,150369,150財務面での取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有805659MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱223,95674,652保険取引を主とした取引関係の維持のため(増加した理由)株式分割による株数の増加 (定量的な保有効果)(注)1有607306㈱カネカ140,784140,784子会社事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)1有536485三浦工業㈱122,100122,100中長期的な企業価値向上に資する関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有357412日本高純度化学㈱56,00056,000電子分野における取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有170147三井住友トラスト・ホールディングス㈱40,00020,000財務面での取引関係の強化のため (増加した理由)株式分割による株数の増加(定量的な保有効果)(注)1有13290 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)セイノーホールディングス㈱28,15428,154地域経済との関係維持及び子会社事業における取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有5941帝国通信工業㈱13,20013,200取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有2419トヨタ自動車㈱5,5005,500セラミック分野における取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1無2010サンメッセ㈱55,00055,000地域経済との関係維持及び取引関係の強化のため(定量的な保有効果)(注)1有2019㈱御園座4,0004,000地域経済との関係維持のため(定量的な保有効果)(注)1 無77本田技研工業㈱-33,050当事業年度において売却無-116 (注)1 特定投資株式における定量的な保有効果につきましては、記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、毎期、取締役会において個々の政策保有株式の保有の意義を検証しており、2024年3月31日を基準日とした検証の結果、当社が保有する政策保有株式の個々の目的及び合理性は、保有方針に沿っていることを確認しています。 みなし保有株式    該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社22
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社259,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社22
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社106,761,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社182,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社7,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社ウシオ電機㈱