財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-06-14
英訳名、表紙tripla Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役CEO 高橋 和久代表取締役CTO 鳥生 格
本店の所在の場所、表紙東京都新宿区西新宿四丁目15番3号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6276-6553
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 第1四半期連結会計期間において、BOOKANDLINK PTE. LTD.(本社:シンガポール)の株式を取得(議決権所有割合:53.4%)したため、同社及びその子会社であるPT. SURYA JAGAT MANDIRI(本社:インドネシア)を連結の範囲に含めております。なお、BOOKANDLINK PTE. LTD.のみなし取得日を2023年12月31日としているため、第1四半期連結会計期間においては、貸借対照表のみ連結し、当第2四半期連結会計期間より損益計算書を連結しております。また、第1四半期連結会計期間において、翠普拉台灣股份有限公司(英文名称:tripla Taiwan、本社:台湾)を設立したため、連結の範囲に含めております。 また、当第2四半期連結会計期間において、Surehigh International Technology Inc.(本社:台湾)の株式を取得したため、同社及びその子会社であるJASON FAMILY TRAVEL SERVICE CO., LTD.(本社:台湾)を連結の範囲に含めております。なお、Surehigh International Technology Inc.のみなし取得日を2024年3月31日としているため、当第2四半期連結会計期間においては、貸借対照表のみを連結しております。 また、当第2四半期連結会計期間において、ENDURANCE TECHNOLOGY SOLUTION PTE. LTD.(本社:シンガポール)の株式を取得したため、同社を連結の範囲に含めております。なお、ENDURANCE TECHNOLOGY SOLUTION PTE. LTD.のみなし取得日を2024年3月31日としているため、当第2四半期連結会計期間においては、貸借対照表のみを連結しております。また、同社の子会社であるENDURANCE TECHNOLOGY SOLUTION COMPANY LIMITED(本社:タイ)が当社の孫会社になっておりますが、重要性が乏しいため連結の範囲には含めておりません。 これらの結果、2024年4月30日現在では、当社グループは、当社、連結子会社6社及び非連結子会社1社により構成されることとなりました。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。なお、当社グループは前第2四半期連結累計期間について四半期連結財務諸表を作成していないため、前年同四半期連結累計期間との比較分析は行っておりません。 (1) 経営成績の状況 当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、物価高が継続する中でも、新型コロナウイルス感染症に関する各種行動制限の緩和が進み、経済活動の正常化による個人消費やインバウンドなどの持ち直しがみられました。その一方で、円安基調の経済情勢を背景としたエネルギー価格の高騰、物価の上昇、各国の金利政策等により、景気の先行きは不透明な状況が継続しております。 当社グループのホスピタリティソリューション事業と関連性がある宿泊業界においては、数年間に及び新型コロナウイルス感染症により事業環境の悪化に苦しんで参りましたが、2023年10月期の途中において、行動制限の解除、入国規制の緩和に続き、マスクの着用は個人の判断に委ねる方針の発表、新型コロナウイルス感染症を2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症へ移行する等の正常化に向けた動きが進んでいくとともに、宿泊者数は回復に向かいました。2024年10月期においても、宿泊者数においては正常化された状況が継続するものと想定しております。観光庁の統計によると、当事業年度における延べ宿泊者数(訪日外国人旅行者を含む)は、新型コロナウイルス感染症拡大前の2019年の同月と比較し、106%まで回復いたしました。内訳としては、日本人の宿泊者数は101%となり2019年と同程度の水準まで回復し、訪日外国人の宿泊者数においては127%と、2019年を上回りました。2023年7月以降はほとんどの月で2019年同月を上回る宿泊者数が継続しております。なお、延べ宿泊者数については、国土交通省観光庁の発表する数値に基づき集計しております。新型コロナウイルス感染症によって生活様式の変化を強いられていた状況から正常化へ向けて進行する中、当社グループホスピタリティソリューション事業においては、顧客価値向上のため、前事業年度に引き続き、主要サービスである「tripla Book」及び「tripla Bot」、宿泊業界特化型のCRM・MAツールである「tripla Connect」等の機能改善を行うとともに、2023年11月以降、広告運用代行サービス「tripla Boost」、オンライン旅行代理店サービスである「tripla.ai」、宿泊中の必要情報を集約した旅ナカ専用サービス「tripla Guide」を開発し、提供を開始いたしました。加えて、2023年3月には韓国の宿泊施設への販売を目的とし韓国支店を設立、2023年11月にBookandLink社の買収、2024年2月にはSurehigh社及びEndurance社の買収を行いました。当社の成長戦略の柱である海外展開を進めて参ります。このような取り組みの結果、tripla Bookの施設数は、当第2四半期連結累計期間において、前事業年度末より173施設増の2,658施設、tripla Botの施設数は、当第2四半期連結累計期間において、前事業年度末より44施設増の1,710施設となりました。また、取扱高・GMV(Gross Merchandise Value)も、当第2四半期連結累計期間において、前年同四半期比108.8%増の54,903百万円となりました。以上の結果、当第2四半期連結累計期間の営業収益は765,048千円となりました。利益面については、営業利益は55,819千円、経常利益は44,734千円、親会社株主に帰属する四半期純利益は26,859千円となりました。なお、当社グループはホスピタリティソリューション事業の単一セグメントであるため、セグメント毎の記載はしておりません。
(2) 財政状態の状況(資産) 当第2四半期連結会計期間における資産合計は、7,373,587千円となりました。 流動資産は6,584,715千円となり、主な内訳は、現金及び預金6,212,754千円であります。 固定資産合計は、788,872千円となり、主な内訳は、のれん658,698千円、繰延税金資産48,796千円であります。 (負債) 当第2四半期連結会計期間における負債合計は、5,980,517千円となりました。 流動負債は5,314,000千円となり、主な内訳は、tripla Bookにおける宿泊代金の預り金4,820,543千円であります。 固定負債は666,516千円となり、内訳は長期借入金と退職給付に係る負債であります。 (純資産) 当第2四半期連結会計期間における純資産合計は、1,393,070千円となりました。 主な内訳は、資本金845,978千円、資本剰余金1,226,714千円、利益剰余金△772,647千円であります。 (3) キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物(以下「現金」という。)は、6,084,774千円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況及び主な増減要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果獲得した資金は372,846千円となりました。これは主に、税金等調整前四半期純利益44,734千円、tripla Bookにおける宿泊代金の決済の増加等による預り金の増加額326,058千円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果支出した資金は388,168千円となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出18,408千円、敷金及び保証金の差入による支出26,293千円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出343,530千円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果獲得した資金は619,194千円となりました。これは主に、長期借入れによる収入637,535千円によるものであります。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 経営方針、経営戦略等 当第2四半期連結累計期間において、当社が定めている経営方針、経営戦略等について重要な変更はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期連結累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7) 研究開発活動該当事項はありません。 (8) 経営成績に重要な影響を与える要因 当第2四半期連結累計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因は事業等のリスクに記載したとおりであります。 (9) 従業員の状況当第2四半期連結累計期間において、従業員の著しい増減はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
(資金の借入)当社は、2024年2月14日開催の取締役会において、子会社であるSurehigh International Technology Inc.の株式取得資金に充当する目的で、以下の借入を行うことを決議し、2024年2月20日付けで株式会社みずほ銀行との間で金銭消費貸借契約書を締結し、同日付で実行しております。借入先株式会社みずほ銀行借入金額537,535千円借入金利基準金利+スプレッド借入実行日2024年2月20日返済予定日2029年2月20日担保の有無無保証の有無tripla Taiwanによる連帯保証

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)鳥生 格東京都西東京市1,125,00019.38高橋 和久東京都世田谷区786,00013.54SCBHK AC SINGAPORE CLIENT (株式会社三菱UFJ銀行)15/F STANDARD CHARTERED TOWER, 388 KWUN TONG ROAD, KOWLOON, HONG KONG(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)179,0223.08J.P.MORGAN SECRITIES PLC FOR AND ON BEHALF OF ITS CLIENTS JPMSP RE CLIENT ASSETS-SETT ACCT(シティバンク、エヌ・エイ 東京支店) 25 BANK STREET, CACARY WHARF LONDON E14 5JP UK (東京都新宿区6丁目27番30号)115,8002.00楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6-2197,3001.68鶴崎 博東京都武蔵野市80,0001.38JR東日本スタートアップ株式会社東京都渋谷区代々木2丁目2-277,7001.34ALL-JAPAN観光立国ファンド投資事業有限責任組合東京都千代田区大手町2丁目2-166,0001.14株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号63,6001.10藤田観光株式会社東京都文京区関口2丁目10番8号63,0001.09計―2,653,42245.72
氏名又は名称、大株主の状況藤田観光株式会社

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-87,000

Audit

監査法人1、連結監査法人A&Aパートナーズ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書   2024年6月13日tripla株式会社取締役会 御中 監査法人A&Aパートナーズ 東京都中央区 指定社員業務執行社員 公認会計士木 間 久 幸 指定社員業務執行社員 公認会計士寺 田 聡 司 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているtripla株式会社の2023年11月1日から2024年10月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、tripla株式会社及び連結子会社の2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

原材料及び貯蔵品125,000
その他、流動資産151,641,000
有形固定資産31,002,000
無形固定資産658,698,000
繰延税金資産48,796,000
投資その他の資産99,171,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金157,219,000
未払法人税等39,054,000
賞与引当金1,060,000
退職給付に係る負債11,760,000
資本剰余金1,226,714,000
利益剰余金-772,647,000
株主資本1,299,862,000
為替換算調整勘定11,970,000
評価・換算差額等11,970,000
非支配株主持分72,645,000
負債純資産7,373,587,000

PL

受取利息、営業外収益305,000
営業外収益678,000
支払利息、営業外費用2,597,000
営業外費用11,763,000
法人税、住民税及び事業税16,349,000
法人税等調整額-91,000
法人税等16,258,000

PL2

為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益14,967,000
その他の包括利益14,967,000
包括利益43,442,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益38,829,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益4,613,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等26,859,000
現金及び現金同等物の残高6,084,774,000
広告宣伝費、販売費及び一般管理費5,992,000
減価償却費、販売費及び一般管理費2,532,000
現金及び現金同等物に係る換算差額12,739,000
現金及び現金同等物の増減額616,611,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー2,532,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー2,597,000
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-11,753,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー20,476,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー393,921,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-2,597,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-18,782,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-39,208,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-18,408,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※1 営業費用のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 当第2四半期連結累計期間(自 2023年11月1日  至 2024年4月30日) 広告宣伝費5,992千円 給料手当292,805千円雑給5,480千円法定福利費44,097千円貸倒引当金繰入額296千円減価償却費2,532千円支払報酬料71,942千円
配当に関する注記 1 配当金支払額 該当事項はありません。 2 基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの  該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 当第2四半期連結累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)現金及び預金勘定6,212,754千円預入期間が3か月を超える定期預金△127,979千円現金及び現金同等物6,084,774千円
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第9期第2四半期累計期間第10期第2四半期連結累計期間第9期会計期間自2022年11月1日至2023年4月30日自2023年11月1日至2024年4月30日自2022年11月1日至2023年10月31日営業収益(千円)539,825765,0481,176,209経常利益(千円)86,25644,734166,692親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)71,03226,859165,987四半期包括利益又は包括利益(千円)-43,442-純資産額(千円)895,1121,393,0701,035,665総資産額(千円)3,714,0297,373,5875,805,2001株当たり四半期(当期)純利益(円)13.404.6730.73潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)12.514.5129.28自己資本比率(%)24.117.817.8営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)1,234,373372,8463,191,288投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△6,776△388,168△8,859財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)583,177619,194606,834現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)3,486,5806,084,7745,468,162 回次第9期第2四半期会計期間第10期第2四半期連結会計期間会計期間自2023年2月1日至2023年4月30日自2024年2月1日至2024年4月30日1株当たり四半期純利益(円)6.195.68
(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.当社は、第1四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しているため、第9期第2四半期連結累計期間及び第9期連結会計年度に代えて、第9期第2四半期累計期間及び第9期事業年度について記載しております。3.当社株式は、2022年11月25日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、第9期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益は、新規上場日から第9期第2四半期会計期間の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。