財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-06-13
英訳名、表紙Japan M&A Solution Incorporated
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 三橋 透
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区麹町三丁目3番8号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6261-0403
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期累計期間において、当社において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。なお、当社は、前第2四半期累計期間については四半期財務諸表を作成していないため、前年同四半期累計期間との比較分析は行っておりません。 (1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の分析当第2四半期累計期間における我が国の経済は、円安のプラス効果や好調なインバウンド需要が企業業績を押し上げ、日経平均株価が1989年以来の最高値を更新するなど、景気の緩やかな回復が見られました。また春闘の賃上げ率が33年ぶりの高さになるなど、回復の持続も期待されています。しかしながら、足元での円安の行き過ぎが物価の落ち着きを阻む一方、海外経済の先行きは不透明で、地政学的リスクの一層の高まりも加わるなど、景気の先行きを見通すのは困難な状況にあります。当社の事業ドメインである日本国内の中小企業によるM&A市場は、株式会社帝国データバンクが行った「全国・後継者不在率動向調査(2023年11月)」によると全国の経営者後継者不在率は53.9%と、調査結果が公表されております。2022年の同調査結果である57.21%と比較すると、改善されておりますが依然として高い水準であり、当社の成約組数の拡大余地は引き続きあるものと考えております。また、M&A仲介業の健全な発展ひいてはご依頼者の信用確保に努めることを目的に「一般社団法人M&A仲介協会」に加入いたしました。このような事業環境下で、当社は1社でも多くの企業の事業承継を支援するべく、金融機関や会計事務所等の提携先との一層の関係強化として研修会や勉強会の実施に取組み、M&Aニーズの発掘を図りました。その結果、当社においては、新規受託件数は順調に増加しております。当事業年度において需要の伸長に対応するべくM&Aアドバイザーは5名増員し29名(前年同期24名)になりました。また、当社の重要指標である当第2四半期累計期間の成約組数は29組(前年同期32組)になりました。結果として、当第2四半期累計期間における売上高は306,172千円、営業利益は14,626千円、経常利益は14,629千円、四半期純利益は10,149千円となっております。なお、当社は、M&Aアドバイザリー事業の単一セグメントであるため、セグメントに関する記載は省略しております。 ②財政状態の分析(資産の部)当第2四半期会計期間末の流動資産は、前事業年度末に比べ52,849千円増加し、725,448千円となりました。これは主として、現金及び預金が49,876千円、前払費用が6,196千円増加したものの、売掛金が2,973千円減少したことによるものであります。当第2四半期会計期間末の固定資産は、前事業年度末から大きな変動はなく78,978千円となりました。 (負債の部)当第2四半期会計期間末の流動負債は、前事業年度末に比べ65,060千円減少し、89,378千円となりました。これは主として、買掛金が20,084千円増加したものの、未払費用が15,477千円、未払法人税等が45,192千円、その他が20,574千円減少したことによるものであります。 (純資産の部)当第2四半期会計期間末の純資産は、前事業年度末に比べ117,096千円増加し、715,047千円となりました。これは主として、東京証券取引所グロース市場への上場に伴う第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)及び新株予約権の行使に伴う新株式の発行により資本金及び資本剰余金がそれぞれ53,544千円増加したこと、及び四半期純利益の計上により利益剰余金が10,149千円増加したものであります。 ③キャッシュ・フローの状況当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前事業年度末に比べ49,876千円増加し706,203千円となりました。当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、57,070千円の支出となりました。これは主に、税引前四半期純利益14,629千円の計上、仕入債務の増加額20,084千円、法人税等の支払額49,672千円、未払費用の減少額15,477千円、その他流動負債の減少額20,574千円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローはありませんでした。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは106,947千円の収入となりました。これは主に、株式の発行による収入70,639千円及び新株予約権の行使による株式の発行による収入36,450千円によるものであります。
(2)研究開発活動該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
 2024年4月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)三橋 透東京都新宿区560,00037.50株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-12119,0007.97株式会社ディア・ライフ東京都千代田区九段北1丁目13-5114,0007.63中島 秀浩 神奈川県川崎市宮前区 49,0003.28ジャパンベストレスキューシステム株式会社愛知県名古屋市中区錦1丁目10-20号40,6002.72JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目7-3 東京ビルディング28,1001.88株式会社SBI証券 東京都港区六本木1丁目6番1号26,0001.74野村證券株式会社東京都中央区日本橋1丁目13番1号24,1001.61大山 亨神奈川県横浜市旭区20,0001.34楽天証券株式会社 東京都港区南青山2丁目6番21号 16,6001.11計―997,40066.80
(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。2.2024年1月10日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、日興アセットマネジメント株式会社が2023年12月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年4月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号134,7009.38計-134,7009.38
氏名又は名称、大株主の状況楽天証券株式会社

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-141,000

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書   2024年6月13日ジャパンM&Aソリューション株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士月  本  洋  一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊  藤  恭  治 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているジャパンM&Aソリューション株式会社の2023年11月1日から2024年10月31日までの第5期事業年度の第2四半期会計期間(2024年2月1日から2024年4月30日まで)及び第2四半期累計期間(2023年11月1日から2024年4月30日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、ジャパンM&Aソリューション株式会社の2024年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産160,000
工具、器具及び備品(純額)109,000
有形固定資産11,084,000
投資有価証券500,000
繰延税金資産17,067,000
投資その他の資産67,893,000

BS負債、資本

未払金3,624,000
未払法人税等4,479,000
未払費用38,323,000
資本剰余金251,496,000
利益剰余金207,896,000
株主資本715,047,000
負債純資産804,426,000

PL

売上原価202,828,000
販売費及び一般管理費88,717,000
受取利息、営業外収益2,000
営業外収益2,000
法人税等4,479,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高706,203,000
売掛金6,332,000
契約負債4,110,000
役員報酬、販売費及び一般管理費29,493,000
減価償却費、販売費及び一般管理費525,000
現金及び現金同等物の増減額49,876,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー525,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー20,084,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-7,401,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-49,672,000

概要や注記

主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目は、次のとおりであります。 当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)役員報酬29,493千円支払報酬13,230〃地代家賃12,215〃支払手数料10,642〃減価償却費525〃
配当に関する注記   当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年4月30日)1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日至 2024年4月30日)現金及び預金706,203千円現金及び現金同等物706,203千円
その他、財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第5期第2四半期累計期間第4期会計期間自 2023年11月1日至 2024年4月30日自 2022年11月1日至 2023年10月31日売上高(千円)306,172752,874経常利益(千円)14,629168,333四半期(当期)純利益(千円)10,149125,023持分法を適用した場合の投資利益(千円)--資本金(千円)255,796202,252発行済株式総数(株)1,493,3001,378,000純資産額(千円)715,047597,951総資産額(千円)804,426752,3901株当たり四半期(当期)純利益(円)6.94104.02潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)6.6296.391株当たり配当額(円)--自己資本比率(%)88.979.5営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△57,070200,810投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)-11,779財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)106,947221,904現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)706,203656,326 回次第5期第2四半期会計期間会計期間自 2024年2月1日至 2024年4月30日1株当たり四半期純利益(円)3.36
(注) 1.当社は、第4期第2四半期累計期間については四半期財務諸表を作成していないため、第4期第2四半期累計期間に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。3.第4期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社は2023年10月24日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から第4期事業年度末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。4.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載しておりません。