財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-27 |
英訳名、表紙 | TORIDOLL Holdings Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 粟 田 貴 也 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都渋谷区道玄坂一丁目21番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03 (4221) 8900 (代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | IFRS |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 提出会社は、1985年8月に当社代表取締役社長粟田貴也が個人事業として炭火焼鳥屋「トリドール三番館」を開店した時を創業と位置付けております。 1990年6月に有限会社トリドールコーポレーションに法人改組し、その後、洋風居酒屋「トリドール」の事業拡大に伴い、1995年10月に株式会社トリドールに改組しました。 当社グループの主な沿革は、下表のとおりです。 年月事項1985年8月「トリドール三番館」開店1995年10月株式会社トリドール設立1998年4月和風焼鳥ファミリーダイニングとして「日の出食堂」開店1999年3月洋風居酒屋「トリドール」を和風焼き鳥ファミリーダイニング「とりどーる」へ転換開始(これに伴い「日の出食堂」も「とりどーる」へ名称変更)2000年11月セルフうどんの新業態として「丸亀製麺 加古川店」(兵庫県加古川市)開店2003年9月ショッピングセンターのフードコートエリアに「丸亀製麺 プロメナ店」(兵庫県神戸市)開店2004年9月焼きそばの新業態として「長田本庄軒 イトーヨーカ堂明石店」(兵庫県明石市)開店2006年2月東京証券取引所マザーズ市場に上場2007年10月神戸市中央区に本社を移転2008年12月東京証券取引所第一部に市場変更2011年4月ハワイのホノルルに海外1号店「MARUGAME UDON」を開店2012年1月タイのバンコクに「丸亀製麺」フランチャイズ1号店を開店9月香港に海外事業の統括管理会社として東利多控股有限公司を設立(現・連結子会社)12月台湾に「丸亀製麺」を運営する台湾東利多股份有限公司を設立(現・連結子会社)2015年6月オランダに本社を置き、アジアン・ファストフード業態「WOK TO WALK」を運営するWOK TO WALK FRANCHISE B.V.の株式取得(現・連結子会社)8月米国にMARUGAME UDON USA, LLCを設立(現・連結子会社)2016年2月マレーシアに本社を置き、スープヌードル業態「Boat Noodle」を運営するUTARA 5 FOOD AND BEVERAGE SDN BHDの株式取得(現・持分法適用共同支配企業)2016年10月持株会社体制に移行し、当社は商号を株式会社トリドールホールディングスに変更、日本における店舗事業(本社機能を除く)は株式会社トリドール(現・連結子会社。 2017年10月に株式会社トリドールジャパンに商号変更)が承継2017年8月日本で立呑み居酒屋業態「晩杯屋」を運営する株式会社アクティブソースの株式取得(現・連結子会社)12月日本で豚骨ラーメン業態「ずんどう屋」を運営する株式会社ZUNDの株式取得(現・連結子会社)2018年1月香港に本社を置き、スパイシーヌードル業態「譚仔雲南米線」「譚仔三哥米線」を運営するTam Jai International Co.Limitedの株式取得(現・連結子会社)8月米国に本社を置き、ハワイ料理Poké(ポケ)業態「Pokéworks」を運営するBeyond Restaurant Group, LLCの株式取得(現・持分法適用共同支配企業)12月シンガポールを本拠地とし、日本式カレー業態「MONSTER CURRY」を運営するMC GROUP PTE.LTD.の株式取得(現・連結子会社)2019年9月東京都渋谷区に本社を移転2020年4月株式会社トリドールジャパンが運営する事業を株式会社丸亀製麺(現・連結子会社)、株式会社肉のヤマキ商店(現・連結子会社。 2023年11月に株式会社肉のヤマ牛に商号変更)、株式会社トリドールジャパンに分社化簡易株式交換により株式会社ZUND及び株式会社アクティブソースを完全子会社化7月英国にMARUGAME UDON (EUROPE) LIMITED を設立(現・連結子会社)2021年10月Tam Jai International Co. Limitedが香港証券取引所のメインボードに上場2022年4月東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2023年4月株式会社トリドールジャパンから国内カフェ事業を株式会社KONA'Sに分社化7月英国に本社を置き、ピザ業態「Franco Manca」、ギリシャ料理業態「The Real Geek」を運営するThe Fulham Shore Plcの株式取得(現・連結子会社。 2023年7月にThe Fulham Shore Limitedに商号変更) |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社および連結子会社92社、共同支配企業および関連会社24社で構成されており、直営およびフランチャイズ(FC)等による外食事業を営んでおります。 2024年3月31日現在の事業セグメントと主なグループ各社の位置付けは以下のとおりです。 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記5.事業セグメント (2)報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりです。 (1)セグメント区分セグメント主な業態特徴主な関係会社主な展開地域丸亀製麺丸亀製麺本格讃岐うどん専門店。 全店に製麺機を設置して粉から製麺、お客様の目の前で調理することにより、「打ち立て」「茹でたて」「できたて」「手づくり」のうどん、天ぷら、おむすび等を提供株式会社丸亀製麺日本国内その他コナズ珈琲「いちばん近いハワイの食卓」がコンセプトのカフェ。 手づくりパンケーキ、ハワイアンフード、自家焙煎コーヒーなどを提供するほか、ハワイの日用雑貨を販売株式会社KONA’S日本ずんどう屋丁寧に炊き込んだ濃厚な豚骨スープ、特製の小麦粉を使用した自家製麺を使用するラーメン店株式会社ZUND日本肉のヤマ牛お客様に注文をいただいてから精肉をカット。 切りたて肉を炭火で炙った焼肉丼、弁当、惣菜のほか、自家製の冷麺などを提供株式会社肉のヤマ牛日本晩杯屋一人でも気軽に利用できる立呑み大衆酒場株式会社アクティブソース日本天ぷらまきの揚げたてを一品ずつ提供する都度揚げを楽しんでいただく、天ぷら定食専門店株式会社トリドールジャパン日本とりどーる創業以来、炭火焼にこだわる焼き鳥や唐揚げ、釜めしを提供。 おいしさと臨場感を携えたファミリーダイニング型レストラン株式会社トリドールジャパン日本長田本庄軒神戸・長田の家庭的料理「ぼっかけ」(牛スジとこんにゃくの煮込み)を使う焼きそば専門店株式会社トリドールジャパン日本焼きたてコッペ製パン店内のパン工房で、毎日焼き上げるふわふわもちもちのコッペパンにできたての様々な具材をはさんで提供するコッペパン専門店株式会社トリドールジャパン日本 セグメント主な業態特徴主な関係会社主な展開地域海外事業Tam Jai(タムジャイ)香港の米線スープヌードルレストラン。 様々なスパイスを調合したオリジナルスープの種類、辛さ、トッピングを選択して自分好みにカスタマイズが可能Tam Jai InternationalCo. Limited香港、中国、シンガポール日本(※)MARUGAME UDON海外の丸亀製麺。 店舗に製麺機を設置して粉から製麺、お客様の目の前で調理することにより、「打ち立て」「茹でたて」「できたて」「手づくり」のうどん、天ぷら、おむすび等を提供MARUGAME UDON USA, LLC MARUGAME UDON (EUROPE) LIMITED 他米国、台湾、インドネシア、フィリピン、ベトナム、英国他Franco Manca2008年に英国で創業。 毎日店舗で手作りし、長時間発酵させたサワードウ(自然発酵させた酵母で作った生地)で作ったナポリスタイルのピッツアのパイオニア。 リーズナブルな価格設定に加えて、厳選した高品質のオーガニック食材を使用The Fulham Shore Limited英国The Real Greek英国で本格的な地中海料理を提供する、ギリシア料理業態のリーディングプレイヤーThe Fulham Shore Limited英国WOK TO WALK炎が豪快に立ち上る調理シーンが特徴的なタイ風ファストフード。 ヌードル・ライス・野菜などのベース、具材、ソースの選択が可能WOK TO WALK FRANCHISE B.V.オランダ、ポルトガル、英国、イスラエル、スペイン、フランス他MONSTER CURRYシンガポールで人気の濃厚なルーのカレーをエキサイティングなビッグプレートで提供。 ユニークな店舗デザインも特徴MC GROUPPTE. LTD.シンガポールBoat Noodleタイ発祥の小さい椀を積み上げていくスープヌードルを、ハラル対応のカジュアルレストランとしてマレーシアで展開UTARA 5 FOOD AND BEVERAGE SDN BHDマレーシア、シンガポール、ブルネイPokeworksハワイで古くから親しまれるローカルフードが進化。 一口大に切った魚介や野菜などを好みのトッピングやソースと組み合わせ、丼・巻き寿司風・サラダなどの食べ方を選択可能Beyond Restaurant Group, LLC米国、メキシコSHORYU本格的な博多豚骨ラーメンを提供SHORYU HOLDINGS LIMITED英国天ぷらまきのこだわりの食材を職人が一品ずつ揚げる天ぷらを楽しんでいただく、天ぷら定食専門店-シンガポール、香港 ※ Tam Jai International社の日本国内の収益は海外事業セグメントに計上しています。 (2)事業系統図企業集団について、事業系統図と主な業態および関係会社は以下のとおりです。 (3)国内 店舗形態区分 (丸亀製麺の例)区分定義大まかな傾向外観例① ロードサイド店舗(RS)・駐車場を保有する路面店・店舗面積が比較的大きい・席数当たりの初期投資は比較的小さい・休日は複数人での利用が多い② ショッピングセンター店舗(SC)・ショッピングセンターのフードコート・イートイン席が他店と共用のため、初期投資が比較的小さい・売上高に応じた出店料等の支払いが生じる・休日は複数人での利用が多い③ ビルインその他店舗(BI)・商業ビル、オフィスビル、住居ビル、駅・空港ビル、地下街、サービスエリアなどに入居する、①②に分類されない店舗・駐車場なし・店舗面積が比較的小さい・駅に近い場合、近隣住民のみならず、様々な駅利用者の需要により、ピークタイムの分散化、テイクアウト需要などが期待できる・オフィスビルは休日の来店客数が少ない傾向 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 東利多控股有限公司(注)2香港2,452,337,874香港ドル海外事業の統括管理100.0役員の兼任1名台湾東利多股份有限公司台北52,500,000台湾ドルレストラン経営等100.0[100.0]役員の兼任1名GEORGE'S CORPORATION(注)2ホノルル5,534,026米ドルレストラン経営等100.0役員の兼任1名TORIDOLL DINING CORPORATIONデラウェア142米ドル持株会社100.0役員の兼任1名資金の貸付MARUGAME UDON USA, LLC(注)2デラウェア13,301,000米ドルレストラン経営等67.3[67.3]役員の兼任1名WOK TO WALK FRANCHISE B.V.アムステルダム18,000ユーロFC運営等80.0役員の兼任1名資金の貸付WOK TO WALK US HOLDINGS, INC.(注)2ニュージャージー9,345,639米ドル持株会社100.0-株式会社丸亀製麺(注)6東京都渋谷区10,000,000円レストラン経営等100.0役員の兼任1名設備の賃貸借営業上の取引株式会社TGF東京都渋谷区10,000,000円農産物の販売等58.5役員の兼任1名Tam Jai InternationalCo. Limited (注)2、7香港1,116,714,037香港ドルレストラン経営等74.3[74.3]役員の兼任1名MC GROUP PTE. LTD.シンガポール300,000シンガポールドルレストラン経営等70.0役員の兼任1名資金の貸付株式会社アクティブソース東京都品川区10,000,000円レストラン経営等100.0役員の兼任1名資金の貸付株式会社ZUND大阪市北区30,000,000円レストラン経営等100.0役員の兼任1名MARUGAME UDON (EUROPE) LIMITEDロンドン2,077,388ポンドレストラン経営等99.0役員の兼任1名Toridoll and Heyi Holding Limited (注)2香港216,701,980香港ドルレストラン経営等100.0[100.0]-The Fulham Shore Group Limited(注)2、5ロンドン93,369,713ポンド持株会社99.7[18.0]役員の兼任1名The Fulham Shore Limited(注)2、5ロンドン6,598,565ポンドレストラン経営等99.7[99.7]-TORIDOLL EUROPE LTD(注)2ロンドン17,267,341ポンド持株会社100.0役員の兼任1名その他74社 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(持分法適用共同支配企業等)(注)4 UTARA 5 FOOD AND BEVERAGE SDN BHDクアラルンプール400,000リンギットレストラン経営等49.0資金の貸付SHORYU HOLDINGS LIMITEDロンドン235,000ポンドレストラン経営等38.7[38.7]役員の兼任2名資金の貸付Beyond Restaurant Group,LLCアーバイン3,331,238米ドルレストラン経営等36.8[36.8]役員の兼任1名資金の貸付その他21社 (注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 2.特定子会社に該当しております。 3.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[内書]は間接所有であります。 4.共同支配企業および関連会社を「共同支配企業等」と表示しております。 5.当社は、2023年7月11日にThe Fulham Shore Plc(2023年7月28日付でThe Fulham Shore Limitedに商号変更)の株式を当社子会社であるGreat Sea Kitchens Limited(2023年7月12日付でThe Fulham Shore Group Limitedに商号変更)を通じて取得し、子会社としました。 6.株式会社丸亀製麺については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。 2024年3月期に作成された日本基準に基づく財務諸表における主要な損益情報等は以下のとおりです。 主要な損益情報等 (1)売上高 114,650百万円(2)営業利益 6,214百万円(3)当期純利益 4,082百万円(4)純資産額 533百万円(5)総資産額 14,843百万円7.Tam Jai International Co.Limitedについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。 2024年3月期に作成されたIFRSに基づく財務諸表における主要な損益情報等は以下のとおりです。 主要な損益情報等 (1)売上収益 51,038百万円(2)営業利益 2,363百万円(3)当期利益 2,203百万円(4)資本合計 28,730百万円(5)総資産額 50,727百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)丸亀製麺1,017[9,850]国内その他514[2,472]海外事業5,959[1,686]全社(共通)300[15]合計7,790[14,023](注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。 2.従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算による月平均人数)であります。 3.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。 4.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない営業部門および管理部門に所属している従業員であります。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)300[15]40.486.307,650 セグメントの名称従業員数(人)全社(共通)300[15]合計300[15](注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。 2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。 3.従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算による月平均人数)であります。 4.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。 5.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない営業部門および管理部門に所属している従業員であります。 (3)労働組合の状況当社グループは、2004年5月に結成された労働組合「トリドールグループ労働組合」があり、UAゼンセン(2012年11月6日に、UIゼンセン同盟とサービス・流通連合が統合して誕生した産業別組織で、正式名称を「全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟」という。 )に加盟しております。 従業員のうち、2024年3月末日現在の正社員組合員数は1,294人、臨時従業員のうち、2024年3月末日現在の組合員数は29,795人であります。 また、株式会社丸亀製麺、株式会社トリドールジャパン、株式会社肉のヤマ牛、株式会社KONA’Sおよび株式会社トリドールD&Iがトリドールグループ労働組合と、株式会社ZUNDにおいては同じくUAゼンセン加盟組合の「ZUNDユニオン」とユニオンショップ協定を締結しており、これらを除く他の連結子会社には、労働組合はありません。 なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1,3全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者20.533.366.372.3306.1(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。 男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率および雇用形態の差異、パート・有期労働者の雇用契約内容の差異によるものです。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1,3全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者丸亀製麺9.246.9100.779.9129.6トリドールジャパン0.050.074.371.2116.8KONA’S25.00.089.593.2114.5ZUND5.10.063.085.898.6(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。 男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率および雇用形態の差異、パート・有期労働者の雇用契約内容の差異によるものです。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針<コーポレートスローガン> <ミッション> 本能が歓ぶ食の感動体験を探求し世界中をワクワクさせ続ける <ビジョン> 予測不能な進化で未来を拓くグローバルフードカンパニー 当社グループは、五感だけでなく本能までも揺さぶられるほど圧倒的な「食の感動体験」をお客様に提供し、世界中の人々を幸せで満たしながら、グローバルフードカンパニーに成長することを目指しています。 この志を端的な言葉で明文化し、グローバルで共有・浸透させていくために、上記のコーポレートスローガンを制定しました。 このスローガンのもと、国内外のグループ会社と各国の「ローカルバディ」が協力して、食の世界の頂を目指してまいります。 ※ローカルバディ:感動体験に共感した特別な知識とノウハウを持つ世界中の仲間 (2)2023-2028年3月期 中長期経営計画 当社グループは、名実ともに真のグローバルフードカンパニーとなることを目指して、2022年5月に「2023-2028年3月期 中長期経営計画」を策定し、2028年3月期に売上収益 4,200億円、事業利益420億円、営業利益380億円を目標に掲げています。 ① 基本戦略当社グループのこれまでの成長を振り返ると、主力業態である「丸亀製麺」は、セントラルキッチンを持たず、店頭で粉からうどんを打ち、「手づくり・できたて」で提供するという、一見すると非合理的な要素を抱えながら、圧倒的なスピードでグローバル外食チェーンへと上り詰めました。 本来であれば二律背反となるような矛盾をはらんだ活動を両立させ、「食の感動体験」によって新たなマーケットを創造し、世界中に拡大していくことができる「二律両立」こそが、当社グループの独自性であり強みです。 当社グループは自らを「KANDO Creators」と定義し、感動こそが私たちの成長の源泉であることを社内外にグローバルで浸透させていくために、敢えてローマ字で表記した「KANDOトレードオン戦略」を中長期経営計画の戦略に据えます。 当社グループの事業の根幹であり、お客様の来店動機そのものであると考えている「食の感動体験」が戦略の起点となり、これらの感動体験を体現する多様なブランド群を「ダイバースブランド」、世界各地で特別な知識・ノウハウ、ネットワークを持つパートナーが掛け合わされて、世界中で網目状に張り巡らされたネットワークとして機能し、各地で複数の業態が同時に進化・出店し続けることが「KANDOトレードオン戦略」の骨子です。 「二律両立」を実現しながら、「食の感動体験」を世界中に拡大し、想像のはるか先を行く予測不能な水準で成長することを目指していきます。 ② 4つの重点テーマとその実現に向けた取り組み重点テーマ取り組みの概要感動体験の追求感動体験をさらに進化させると同時に、新たなシーン(中食、海外、ハラル・ヴィーガンなど)で感動体験を創出し続ける① 感動体験の創出・磨きこみテイクアウトや他国業態、新たな商品・サービスの展開など、新たなシーンで感動体験を創出・確立② 人材育成と定着化人材投資、定着率向上による中長期的な売上理論値の引き上げ、費用の抑制③ 感動体験を生む舞台づくり店舗DX・設備導入などにより店舗従業員が顧客サービスに専念できる環境を整備 事業ポートフォリオの量・質拡充国内外のバラエティ豊かなブランド群を活かした、バランスの取れた成長を指向④ M&Aによる新たな業態獲得1,000億円のM&A枠で、欧米/中華圏/東南アジアを重点ターゲットに業態を拡充⑤ 選択と集中勝ち筋の定まった業態に重点投資で数百~千店舗単位の業態を複数創出⑥ ブランドインキュベーショングローバルブランド化を含めた業態の開発、モデル化 ローカルバディ布陣の確立各地のパートナーを単なるビジネス上の契約関係を超えた、いわば第2のヘッドクォーターチーム「ローカルバディ」として、複数業態並行で事業展開を進めていく⑦ 新規有力ローカルバディの探索世界の有望市場において、有力フランチャイジー、JVパートナーを含む新規バディを探索、早期に体制確立⑧ 重要市場のバディによる業態同時展開各地域のバディをハブに、複数業態を同時展開し、海外での出店スピードを大幅に加速 N×N展開を支える基盤構築業態・バディ、それらを支えるグローバルアドバイザリーボード、本社機能が、世界各地で縦横無尽にネットワークとして、複数業態の同時展開を支えていく⑨ ブランド基軸でのグローバル連携ブランド横断でのベストプラクティスの展開などを通じた相乗効果の創出⑩ グループ機能のグローバル化グローバル展開を支える本社・営業機能の確立⑪ 出店力の強化4,900店舗を支える立地・モデル開発の体制強化 (3)経営指標中長期経営計画は、2028年3月期を最終年度とする中長期目標と3か年計画で構成しています。 2026年3月期までの3か年計画はM&Aにおける上積みは織り込んでおらず、2028年3月期目標のみ、新規M&Aを含めた計画値としています。 店舗あたり売上や国内事業の収益性が当初計画を上回って上昇したことなどを受け、2023年11月に、2028年3月期目標を売上収益4,200億円、事業利益420億円、営業利益380億円に上方修正しました。 2025年3月期は国内外で出店が増加する計画ですが、成長と業績改善の期待が大きい業態・エリアを優先してリソースを投入します。 また、資本コストを意識した経営とポートフォリオマネジメントを強化していきます。 項目実績新3か年計画中長期目標2024年3月期2025年3月期2026年3月期2027年3月期2028年3月期売上収益2,320億円2,650億円3,100億円3,625億円4,200億円事業利益145億円181億円226億円305億円420億円事業利益率6.3%6.8%7.3%8.4%10.0%営業利益116億円141億円186億円265億円380億円営業利益率5.0%5.3%6.0%7.3%9.0%当期利益57億円65億円91億円135億円200億円以上EPS(非支配持分調整後)60.7円69.7円104円以上150円以上200円以上ROE7.5%8%10%以上11%以上12%以上 上記の成長性・収益性・効率性の指標に加えて、BSマネジメントにおいて健全性指標のバランスにも留意し、適切なキャッシュアロケーションのもとで企業価値の最大化を目指します。 ポートフォリオマネジメントとして、事業・業態・店舗のROIC(効率性×収益性)×成長性を測定する投資モニタリングを通じて、事業ステージに即した適正な目標水準の策定を目指します。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 〈トリドールグループのサステナビリティに対する考え方〉当社グループは「食の感動で、この星を満たせ。 」をスローガンに掲げ、予測不能な進化で未来を拓くグローバルフードカンパニーとして価値を創造し続けることを目指しています。 そのために、中期経営計画に基づいた事業戦略と、ESG戦略であるESGマテリアリティ(重要課題)に基づいたサステナビリティ活動を統合した取り組みを進めていきます。 これらの推進により、当社グループは社会とともに持続可能な成長を続け、すべてのステークホルダーに対し財務非財務両面の価値を創出していきます。 また、気候変動への対応に関しては、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)のフレームワークを踏まえてリスクと機会の分析、対策を検討し、情報開示による透明性の向上と、ステークホルダーとの対話に努めています。 TCFD提言への取り組みについてはこちらを参照してください。 (https://www.toridoll.com/sustainability/environment/consumption/) (1)ガバナンス当社グループでは、代表取締役社長を委員長とし、取締役、執行役員、各部門長、国内子会社社長、海外子会社主管部門長を委員とする「サステナビリティ推進委員会」を設置しています。 同委員会は、環境問題や、その他の社会問題など多岐にわたる経営課題に企業として対応していくための全社横断組織であり、課題への対応について方針・計画を検討し、各組織と連携して進捗状況の把握・評価を行っています。 また、以下の委員会を設置しています。 ・リスクマネジメント委員会:詳細は、「3 事業等のリスク」を参照してください。 ・環境委員会:「サステナビリティ推進委員会」の下位組織として、サステナビリティ推進部部長を委員長とし、部門長等を委員とする「環境委員会」を設置しています。 同委員会は気候変動への対応としてCO2排出抑制や省エネルギー活動、その他廃棄物の削減やリサイクル推進等の環境負荷低減に向けて取り組んでいます。 また、事業年度毎に環境目標と環境行動計画を定め、毎月の委員会にて進捗状況の把握・評価を行っています。 活動実務はテーマごとにプロジェクト化し、各組織体が実働していますが、その事務取りまとめを同委員会が行っています。 (2)戦略 ESGマテリアリティ(重要課題)当社グループはグローバルに事業展開しており、多岐にわたる社会課題との関わりがあります。 多くの社会課題の中で優先順位をつけ、選択と集中により活動を効果的に行う必要があることから、2022年3月に、社会からの関心度が高く、自社にとって影響度の高い社会課題を、ESGマテリアリティとして特定しました。 また、従業員一人ひとりが具体的にESGマテリアリティに取り組めるよう、KPIを設定し、活動の進捗を測っています。 ESGマテリアリティは社会環境の変化を踏まえて定期的な見直しを行っていきます。 ESGマテリアリティ※関連するSDGs目標の詳細は国連サイトをご確認ください。 https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/ カテゴリー重要課題2023年3月期KPI・目標結果2024年3月期KPI・目標対象範囲関連するSDGs食の感動体験を世界に食の楽しさ・豊かさの提供・店舗数1,864店・店舗数1,770店[未達成]・店舗数2,000店4社 食品安全・外部衛生検査機関による年2回の衛生監査の実施・食品衛生法上の行政処分が0件(重大な食品事故0件)・デジタルフードセーフティの丸亀製麺全店導入・衛生検査機関による年2回の衛生監査の実施[達成]・0件[達成]・丸亀製麺24店舗導入[未達成]・外部衛生検査機関による年2回の衛生監査の実施・食品衛生法上の行政処分が0件(重大な食品事故0件)4社目標2 カテゴリー重要課題2023年3月期KPI・目標結果2024年3月期KPI・目標対象範囲関連するSDGs人と社会とともに人材育成・麺職人資格合格者数(約1,180名)・研修体系の見直し・1,180名以上 [達成]・研修体系の見直し実施[達成]・麺職人資格合格者全店舗配置・学習ツール再導入後の再検討丸亀製麺目標4雇用維持・創出・離職者数に占める早期離職者率(※)社員:70%以下パートナースタッフ:50%以下※社員:3年未満離職者数/離職者数※パートナースタッフ:6か月未満離職者数/離職者数・社員:66%[達成]・パートナースタッフ:53.5%[未達成]・在籍人数社員:1,010名パートナースタッフ:26,000名丸亀製麺目標8多様性の尊重と働き甲斐のある環境づくり・女性の管理職比率12%・労働災害度数率:2.0未満・千人率:2.0未満・女性の管理職比率12.6%[達成]・労働災害度数率:2.39[未達成]・千人率:1.90[達成]・女性の管理職比率15%・労働災害度数率:2.0未満・千人率:2.0未満6社目標5・8地球とともに資源循環の推進・食品廃棄排出量(原単位):170(kg/百万円)・食品再生利用等実施率:30%・水使用量(原単位):51.4(m3/百万円)・環境マネジメントシステム:丸亀製麺全店・189.8(kg/百万円)[未達成]・16.1%[未達成]・26.3(m3/百万円)[達成]・丸亀製麺全店舗導入完了[達成]・食品廃棄排出量(原単位):150(kg/百万円)・食品再生利用等実施率:40%・水使用量(原単位):50.9(m3/百万円)・丸亀製麺全店外部認証取得4社目標6・12責任ある経営基盤の構築サプライチェーン・マネジメント・CSR調達における自社基準の見直し・見直しの実施[達成]・CSR調達アンケート対象企業の確定、アンケート内容の最終調整4社目標8リスクマネジメントシステム構築・ISO22301認証の取得・リスク評価基準の見直し・認証取得[達成]・見直しの実施[達成]・ISO22301認証の維持6社目標13※出店数は連結ベース、それ以外は国内主要会社のKPI・目標※4社:株式会社丸亀製麺、株式会社KONA’S、株式会社肉のヤマ牛、株式会社トリドールジャパン※6社:上記4社に加え、株式会社トリドールホールディングス、株式会社トリドールD&I※ISO22301に関しては、株式会社トリドールホールディングスにて取得 (3)リスク管理代表取締役社長を委員長とし、取締役、執行役員、各部門長、国内子会社社長、海外子会社主管部門長を委員とする「リスクマネジメント委員会」を設置しています。 同委員会はリスク管理の統括機関として、リスクについて対応の優先度を決定し、迅速に意思決定と指示を行っています。 また、ステークホルダーからの意見、質問、相談等を受け付ける窓口として情報を直接収集しており、同委員会に遅滞なく課題提起を行うことが可能です。 (4)指標及び目標当社グループは、サステナビリティ戦略であるESGマテリアリティのKPIを設定し、サステビリティ推進委員会にて年4回の進捗状況の把握・評価を行っています。 環境経営目標(2018-2025年3月期)・食品廃棄物排出量削減:排出量原単位130(kg/百万円)・食品リサイクル率の向上:再生利用等実施率(55%)・CO2排出量削減(Scope1・2):総排出量(150kt-CO2)、排出量原単位(0.60t-CO2/百万円)・水資源の有効活用:使用量原単位(49.9m3/百万円)・環境マネジメントシステムの導入:株式会社丸亀製麺、株式会社トリドールジャパン、株式会社肉のヤマ牛、株式会社KONA’Sの全店舗 〈人的資本に対する考え方〉当社グループは、創業以来一貫してお客様に食の感動を提供することで高い成長を実現してきました。 食の感動の源泉は社員、パート・アルバイトを含めた多様な従業員です。 従業員一人ひとりが働く場所を自分の居場所であると心から思える、そういった職場環境を目指しております。 当社グループでは従業員のハピネス(幸せ)を構成する4つの要素を「安心感」「繋がり感」「貢献実感」「誇り」と定め、これらを強化していくための取り組みを進めてまいります。 安心感:ここに居ていいと思える場所繋がり感:分かち合える仲間貢献実感:人に歓んでもらえる喜び誇り:心の中で胸をはれる自分 (1)ガバナンス当社グループでは、従業員のハピネス実現に向けた組織体や、組織横断的な「働き方改革委員会」を設置しています。 ・働き方改革委員会当社グループはこれまで、働き方改革の一環として、有給休暇の計画的付与制度の制定や、社員の創造性を高める本社オフィス環境作りなど、さまざまな取り組みを行ってきました。 2019年に複数部署のメンバーで構成される「働き方改革委員会」を設置し、従業員が働きやすく、働きがいのある職場にすることを目的として、働き方の見直しや労働における課題の改善、ダイバーシティの推進、人権に関するデューデリジェンスに取り組んでいます。 例えば、「長時間労働」に関しては、この「働き方改革委員会」直下の労働改善プロジェクトを設置しており、安全衛生委員会と協力しながら定期的な労働時間のモニタリングや改善提案を行っております。 その他当社グループでは、従業員が安心して働ける環境整備として下記窓口を設置し、従業員の声を拾う取り組みを行っております。 ・こころとからだのほっとライン・内部通報による通報窓口・LGBT相談窓口 (2)戦略当社グループでは店舗での働きやすさを目指した体制、環境整備、働き方の新たな選択肢といった「店舗におけるハピネスの向上」の施策と、従業員の働き甲斐につながる「教育機会の提供」が重要であると考えています。 ・店舗のハピネスを向上させ組織力を高めるお客様に直接感動を届ける店舗におけるハピネス向上を、最優先課題と捉えています。 そこで、店長による店舗マネジメント負荷を低減する体制を目指し、従来の複数店舗管理体制から1店舗1店長体制に向けた店長職の採用を強化しております。 また、多様な人材に店長として活躍してもらうために店舗限定社員、地域限定社員などのさまざまな採用施策に取り組んでいます。 ・内発的人材の育成・支援KANDO Creators大学などによる教育・研修では、店長を対象に、チームマネジメントに必要なコミュニケーションやコーチングのトレーニングを実施しております。 また、次世代リーダーを育成するために代表取締役社長の粟田貴也が直接、希望者に対して教育を行う「粟田未来塾」を開催しております。 ① 人材の育成に関する方針当社グループでは、大切に守り抜いてきた独自の競争戦略を成長哲学「トリドール3頂」と名付け、2022年11月にその内容を策定し、現在、全役員・従業員に周知、徹底しています。 この成長哲学である「トリドール3頂」は、普遍的な人材育成の骨子としています。 成長哲学「トリドール3頂」予測不能な進化につながる「3つの頂」を駆け上がれ1 「KANDO」の頂へ2 「二律両立」の頂へ3 「称賛共助」の頂へ なお、当社グループの現状の課題と成長哲学「トリドール3頂」の関連性は以下のとおりです。 トリドール3項現状の課題目指す姿「KANDO」の項へ「二律両立」の項へ・不毛な価格競争から抜け出す・ブルーオーシャン市場を形成・「KANDO」を創造できる人材を育成・独自の「KANDO」体験で唯一無二のポジションを獲得・「KANDO」を創造できる人材を増やすことで持続的に成長「称賛共助」の項へ・離職率低減・「KANDO」を創造できる人材の定着、増加・お互いを認め合うことができる人間関係を築く・高いモチベーションが維持できる環境を構築 ② 社内環境整備に関する方針トリドールグループでは働く社員一人一人の心と体の健康の維持増進を図るためさまざまな支援をしております。 [物理的労働環境の向上]・店舗の休憩室の整備:店舗の事務所スペースや休憩室の改善に順次取り組んでおります。 [ダイバーシティ・インクルージョンを意識した体制改定・支援]・多様な働き方を実現するために店舗限定社員やエリア限定社員の積極活用・シニア人材を活用するために年齢による就業制限を撤廃・LGBTQのパートナーシップに関するガイドラインをグループとして制定[心身の健康のサポート/働き甲斐の向上]・計画的有休付与:従業員の心身のリフレッシュを目的とし、5日間の計画的付与の取得を奨励しております。 ・メンター制度:従業員の内発的動機を引き出すためのメンター制度を導入しております。 社内メンターが全国で面談を実施しており、離職率の低下にも寄与しております。 ・健康相談窓口:健康経営の一環としてフィジカル(身体的)、メンタル(精神的)のいずれの不調にも対応できるような窓口を設置し、プライバシーに配慮した形で保健師が対応しております。 (3)リスク管理代表取締役社長を委員長とし、取締役、執行役員、各部門長、国内子会社社長、海外子会社主管部門長を委員とする「サステナビリティ推進委員会」において、人的資本に関するリスクを管理・改善する「働き方改革委員会」から活動の進捗報告等を行い、評価と指示が行われております。 また、様々な窓口を開設しており、人的リスクに関する直接的な情報の収集を行い、リスク低減に向けて取り組んでおります。 (4)指標及び目標当社グループは、サステナビリティ戦略であるESGマテリアリティのKPIを設定しており、人的資本に関するKPIも一部含めております。 [ESGマテリアリティ:人と社会とともに]KPI(2024年3月期目標)人材育成・麺職人資格合格者全店舗配置・学習ツールの導入後の再検討 雇用維持・創出・在籍人数 社員:1,010名 パートナースタッフ:26,000名 多様性の尊重と働きがいのある環境づくり・女性の管理職比率:15%・労働災害度数率:2.0未満・千人率:2.0未満 ESGマテリアリティのKPIの他に、人的資本における目標を以下に設定しております。 ・2023年3月期を基準年として、2028年3月期に離職率を30%低減※対象:株式会社丸亀製麺、株式会社KONA’S、株式会社肉のヤマ牛、株式会社トリドールジャパン、株式会社トリドールホールディングス、株式会社トリドールD&Iの6社 |
戦略 | (2)戦略 ESGマテリアリティ(重要課題)当社グループはグローバルに事業展開しており、多岐にわたる社会課題との関わりがあります。 多くの社会課題の中で優先順位をつけ、選択と集中により活動を効果的に行う必要があることから、2022年3月に、社会からの関心度が高く、自社にとって影響度の高い社会課題を、ESGマテリアリティとして特定しました。 また、従業員一人ひとりが具体的にESGマテリアリティに取り組めるよう、KPIを設定し、活動の進捗を測っています。 ESGマテリアリティは社会環境の変化を踏まえて定期的な見直しを行っていきます。 ESGマテリアリティ※関連するSDGs目標の詳細は国連サイトをご確認ください。 https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/ カテゴリー重要課題2023年3月期KPI・目標結果2024年3月期KPI・目標対象範囲関連するSDGs食の感動体験を世界に食の楽しさ・豊かさの提供・店舗数1,864店・店舗数1,770店[未達成]・店舗数2,000店4社 食品安全・外部衛生検査機関による年2回の衛生監査の実施・食品衛生法上の行政処分が0件(重大な食品事故0件)・デジタルフードセーフティの丸亀製麺全店導入・衛生検査機関による年2回の衛生監査の実施[達成]・0件[達成]・丸亀製麺24店舗導入[未達成]・外部衛生検査機関による年2回の衛生監査の実施・食品衛生法上の行政処分が0件(重大な食品事故0件)4社目標2 カテゴリー重要課題2023年3月期KPI・目標結果2024年3月期KPI・目標対象範囲関連するSDGs人と社会とともに人材育成・麺職人資格合格者数(約1,180名)・研修体系の見直し・1,180名以上 [達成]・研修体系の見直し実施[達成]・麺職人資格合格者全店舗配置・学習ツール再導入後の再検討丸亀製麺目標4雇用維持・創出・離職者数に占める早期離職者率(※)社員:70%以下パートナースタッフ:50%以下※社員:3年未満離職者数/離職者数※パートナースタッフ:6か月未満離職者数/離職者数・社員:66%[達成]・パートナースタッフ:53.5%[未達成]・在籍人数社員:1,010名パートナースタッフ:26,000名丸亀製麺目標8多様性の尊重と働き甲斐のある環境づくり・女性の管理職比率12%・労働災害度数率:2.0未満・千人率:2.0未満・女性の管理職比率12.6%[達成]・労働災害度数率:2.39[未達成]・千人率:1.90[達成]・女性の管理職比率15%・労働災害度数率:2.0未満・千人率:2.0未満6社目標5・8地球とともに資源循環の推進・食品廃棄排出量(原単位):170(kg/百万円)・食品再生利用等実施率:30%・水使用量(原単位):51.4(m3/百万円)・環境マネジメントシステム:丸亀製麺全店・189.8(kg/百万円)[未達成]・16.1%[未達成]・26.3(m3/百万円)[達成]・丸亀製麺全店舗導入完了[達成]・食品廃棄排出量(原単位):150(kg/百万円)・食品再生利用等実施率:40%・水使用量(原単位):50.9(m3/百万円)・丸亀製麺全店外部認証取得4社目標6・12責任ある経営基盤の構築サプライチェーン・マネジメント・CSR調達における自社基準の見直し・見直しの実施[達成]・CSR調達アンケート対象企業の確定、アンケート内容の最終調整4社目標8リスクマネジメントシステム構築・ISO22301認証の取得・リスク評価基準の見直し・認証取得[達成]・見直しの実施[達成]・ISO22301認証の維持6社目標13※出店数は連結ベース、それ以外は国内主要会社のKPI・目標※4社:株式会社丸亀製麺、株式会社KONA’S、株式会社肉のヤマ牛、株式会社トリドールジャパン※6社:上記4社に加え、株式会社トリドールホールディングス、株式会社トリドールD&I※ISO22301に関しては、株式会社トリドールホールディングスにて取得 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標当社グループは、サステナビリティ戦略であるESGマテリアリティのKPIを設定し、サステビリティ推進委員会にて年4回の進捗状況の把握・評価を行っています。 環境経営目標(2018-2025年3月期)・食品廃棄物排出量削減:排出量原単位130(kg/百万円)・食品リサイクル率の向上:再生利用等実施率(55%)・CO2排出量削減(Scope1・2):総排出量(150kt-CO2)、排出量原単位(0.60t-CO2/百万円)・水資源の有効活用:使用量原単位(49.9m3/百万円)・環境マネジメントシステムの導入:株式会社丸亀製麺、株式会社トリドールジャパン、株式会社肉のヤマ牛、株式会社KONA’Sの全店舗 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (2)戦略当社グループでは店舗での働きやすさを目指した体制、環境整備、働き方の新たな選択肢といった「店舗におけるハピネスの向上」の施策と、従業員の働き甲斐につながる「教育機会の提供」が重要であると考えています。 ・店舗のハピネスを向上させ組織力を高めるお客様に直接感動を届ける店舗におけるハピネス向上を、最優先課題と捉えています。 そこで、店長による店舗マネジメント負荷を低減する体制を目指し、従来の複数店舗管理体制から1店舗1店長体制に向けた店長職の採用を強化しております。 また、多様な人材に店長として活躍してもらうために店舗限定社員、地域限定社員などのさまざまな採用施策に取り組んでいます。 ・内発的人材の育成・支援KANDO Creators大学などによる教育・研修では、店長を対象に、チームマネジメントに必要なコミュニケーションやコーチングのトレーニングを実施しております。 また、次世代リーダーを育成するために代表取締役社長の粟田貴也が直接、希望者に対して教育を行う「粟田未来塾」を開催しております。 ① 人材の育成に関する方針当社グループでは、大切に守り抜いてきた独自の競争戦略を成長哲学「トリドール3頂」と名付け、2022年11月にその内容を策定し、現在、全役員・従業員に周知、徹底しています。 この成長哲学である「トリドール3頂」は、普遍的な人材育成の骨子としています。 成長哲学「トリドール3頂」予測不能な進化につながる「3つの頂」を駆け上がれ1 「KANDO」の頂へ2 「二律両立」の頂へ3 「称賛共助」の頂へ なお、当社グループの現状の課題と成長哲学「トリドール3頂」の関連性は以下のとおりです。 トリドール3項現状の課題目指す姿「KANDO」の項へ「二律両立」の項へ・不毛な価格競争から抜け出す・ブルーオーシャン市場を形成・「KANDO」を創造できる人材を育成・独自の「KANDO」体験で唯一無二のポジションを獲得・「KANDO」を創造できる人材を増やすことで持続的に成長「称賛共助」の項へ・離職率低減・「KANDO」を創造できる人材の定着、増加・お互いを認め合うことができる人間関係を築く・高いモチベーションが維持できる環境を構築 ② 社内環境整備に関する方針トリドールグループでは働く社員一人一人の心と体の健康の維持増進を図るためさまざまな支援をしております。 [物理的労働環境の向上]・店舗の休憩室の整備:店舗の事務所スペースや休憩室の改善に順次取り組んでおります。 [ダイバーシティ・インクルージョンを意識した体制改定・支援]・多様な働き方を実現するために店舗限定社員やエリア限定社員の積極活用・シニア人材を活用するために年齢による就業制限を撤廃・LGBTQのパートナーシップに関するガイドラインをグループとして制定[心身の健康のサポート/働き甲斐の向上]・計画的有休付与:従業員の心身のリフレッシュを目的とし、5日間の計画的付与の取得を奨励しております。 ・メンター制度:従業員の内発的動機を引き出すためのメンター制度を導入しております。 社内メンターが全国で面談を実施しており、離職率の低下にも寄与しております。 ・健康相談窓口:健康経営の一環としてフィジカル(身体的)、メンタル(精神的)のいずれの不調にも対応できるような窓口を設置し、プライバシーに配慮した形で保健師が対応しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | (4)指標及び目標当社グループは、サステナビリティ戦略であるESGマテリアリティのKPIを設定しており、人的資本に関するKPIも一部含めております。 [ESGマテリアリティ:人と社会とともに]KPI(2024年3月期目標)人材育成・麺職人資格合格者全店舗配置・学習ツールの導入後の再検討 雇用維持・創出・在籍人数 社員:1,010名 パートナースタッフ:26,000名 多様性の尊重と働きがいのある環境づくり・女性の管理職比率:15%・労働災害度数率:2.0未満・千人率:2.0未満 ESGマテリアリティのKPIの他に、人的資本における目標を以下に設定しております。 ・2023年3月期を基準年として、2028年3月期に離職率を30%低減※対象:株式会社丸亀製麺、株式会社KONA’S、株式会社肉のヤマ牛、株式会社トリドールジャパン、株式会社トリドールホールディングス、株式会社トリドールD&Iの6社 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。 また、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても、投資判断上重要と考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から記載しております。 なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当グループが判断したものであり、当社株式への投資に関するすべてのリスクを網羅するものではありませんのでご留意ください。 ・当社のリスクマネジメント体制当社グループは、リスクマネジメント規程に基づき、代表取締役社長を委員長とするリスクマネジメント委員会を設置し、業務執行に関わるリスクを総合的に抽出・評価した上で、リスクへの対応策を計画し、その進捗を定期的に確認しております。 経営を取り巻く内外環境の変化等を受け、法令定款違反その他の事由に基づくリスクが顕在化し、かつ問題が発生した場合、危機管理規程に基づき、代表取締役社長を委員長とする危機管理委員会を設置し、事実関係を把握した上で対策を指示しております。 また発生した問題の内容や、それがもたらす損失の程度等について、直ちに担当部門から報告を受ける体制を整えております。 ・リスクマネジメントのプロセス当社グループは、リスクに対する優先順位付けをし、リスクマネジメントを行っております。 取締役や担当部門から情報を収集し、リスクの全体像を把握した後、その発生頻度と影響度の大きさを評価し、優先順位を総合的に判断しております。 このように特定したハイリスク・シビアリスクに対し、リスクマネジメント体制の中で積極的に対策を講じております。 ・当社グループのリスクに関する定義<リスクの被害・影響度>ハイリスク(最高):経営者は詳細な調査を行い、管理計画を作成する必要があるシビアリスク(高):経営者は管理責任者を任命し、常にリスクの動向に注意を払う必要があるミドルリスク(中):経営者は管理責任者を任命する必要があるローリスク(低) :担当者が決まった手順で管理する <リスクの発生頻度>高:既に発生している、または、発生することが確実である/1年に複数回発生する中:発生する可能性がある(顕在化した懸念材料あり)/1年に0~1回発生する低:発生する可能性がある(顕在化した懸念材料なし)/数年に1回未満発生する可能性がある 洗い出しを行った全リスクについて、上記の被害・影響度と発生頻度の2軸で表現したリスクマップを作成し、優先順位を整理しております。 ① 外食業界の動向および競合の激化について当社グループが属する外食業界では様々なジャンルのレストラン、ファストフードチェーン等が競合しております。 さらに、テイクアウトやデリバリーの利用が増加し、中食需要が高まるなど飲食スタイルが大きく変化し、さらには消費者の行動・意識・心理も目まぐるしく移り変わっております。 市場が当社の想定を大きく上回って変化したり、競争が激化する中で当社グループが優位性を発揮できなかったりする場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、このような環境において当社グループは、新スローガン「食の感動で、この星を満たせ。 」を掲げ、お客様に感動体験を提供することを最重視して同業他社との差別化を図っております。 さらに、テイクアウト用商品の開発、テイクアウト専用窓口の設置、モバイルオーダーやキャッシュレス決済の導入など、飲食スタイルの変化に対応した施策を推進し、競争優位性を維持・強化しております。 ② 原材料調達について当社グループの業態は小麦、野菜、食肉、油脂等を原材料として使用しております。 異常気象等による生産量減少や世界情勢に伴う穀物市況の変動など様々な原因により、仕入価格が上昇したり、十分な量の原材料の確保や適切な価格での調達が困難になったりする場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 このような状況に備えて、当社グループは複数の産地やベンダーからの購買を推進し、リスク分散と安定調達を図っているほか、仕入価格の適正化に努めております。 ③ 店舗展開について(ア)店舗展開の基本方針について当社グループの事業において店舗数の増加は、市場シェアや企業規模の拡大につながる重要な要素と考えております。 しかし、当社グループが期待する立地、賃借条件、採算性などを満たす出店候補地が不足したり、許認可手続きが遅延したりすることにより、計画通りに出店が進まない場合、当社グループの成長・拡大に影響を及ぼす可能性があります。 また、出店後に周辺環境が大きく変化した場合、来店客数の変動などが当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは立地開発の専門部署を設置して、出店候補地の情報収集や各種条件の精査を行い、適切な候補地の選定に努めております。 (イ)ショッピングセンター出店に関わる契約についてショッピングセンターとの契約には、最低売上収益の未達、資本構成や役員構成の重要な変更、その他営業に関する重大な変更等を原因として解除される可能性のあるものが存在し、契約が解除された場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、賃貸人と多数の店舗に係る契約を締結している場合、賃貸人との複数の契約が解除されることにより、当社グループの業績に重大な影響が及ぼす可能性があります。 当社グループは、ディベロッパーなど施設側との良好な関係構築に努めているほか、投資回収検証や売上予測の精度を向上させることによりリスク低減を図っております。 (ウ)敷金、保証金、建設協力金について当社グループは賃借物件(土地・建物)において店舗開発を行っております。 物件によっては賃貸人に敷金、保証金、建設協力金を預け入れる場合があり、賃貸人の経営状況の悪化等によって敷金、保証金、建設協力金の返還や店舗運営の継続に支障が生じる可能性があります。 また、当社グループの都合による中途解約等において、敷金、保証金、建設協力金の全部または一部が返還されない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは専門部署において相手先の信用情報等に基づく社内審査や与信管理を実施しているほか、中途解約等に伴う損失の軽減に努めております。 (エ)主要事業会社への依存について株式会社丸亀製麺は、2024年3月期において連結売上収益の約49.4%を占めております。 同社がお客様の嗜好の変化やブランド力の低下等によって期待通りに成長しない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは新業態の育成や新市場の開拓に注力しており、カフェ事業等が着実に成長しております。 また、海外でブランドを確立している企業のグループ化や、丸亀製麺等の国内発ブランドの海外進出を進めることで、海外事業の拡大を進めております。 (オ)減損損失および不採算店舗の閉鎖について当社グループは、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位と捉え、減損会計を適用して事業用固定資産の投資の回収可能性を判断しております。 事業環境の変化等によって店舗の収益性が著しく低下した場合、減損損失を計上する可能性があります。 また、不採算店舗の閉鎖においては、賃貸借契約およびリース契約の解約に伴う損失等の発生により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、適時減損兆候の判定などを行い、不採算店舗の把握や投資の早期回収に努めております。 (カ)商標権について当社グループは商標権を重要な資産と位置付けております。 当社グループが使用している商標が第三者の登録済商標権を侵害していることが判明した場合、店舗名の変更等に伴う費用が発生する可能性があります。 また、商標の使用差止や、使用料および損害賠償等の支払請求が認められた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、登録が困難なものを除き、原則として商標の登録を行うことにより、商標権を維持・保護しております。 ④ 人材について(ア)人材の確保と育成について人の手で感動を生み出していくことを標ぼうしている当社グループにとって人材の確保及び人材育成は重要なテーマと位置づけております。 人材確保および人材育成が計画通りに進まない場合、当社グループの業績および出店計画に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、労働市場でより多くの人材を惹きつけるためのコーポレートブランディングの強化や、ミッションへの共感を前提とした採用、従業員一人ひとりが成長実感を持てるような制度の構築などの積極的な人事制度の改定、より従業員の希望に寄り添う労働環境の選択肢づくりに取り組んでいます。 また、経営人材として育成していくためには、OJT等による教育、人事考課制度の充実による実力主義の浸透、人材育成システムなどの改善を図っております。 (イ)労務管理や安全衛生管理について当社グループでは、関連法案を遵守した適切な労務管理や安全衛生管理を実施しておりますが、社員だけでなく幅広く活躍する店舗スタッフを含め、実務の中で適切な管理が実施されなかった場合、安全管理上の問題が生じるだけではなく、店舗での営業継続の困難、訴訟リスクや社会的信頼の失墜など、当社グループの業績および出店計画に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、労務や安全衛生に関する相談窓口を設置し、社員本人のみならず社員の家族に関する相談も対応しております。 また、継続的なモニタリングや教育ツールの開発などを行い、労務や安全衛生に対する理解促進と遵守の徹底に努めております。 ⑤ 法的規制について(ア)法的規制全般について当社グループでは、会社法、金融商品取引法、法人税法、労働基準法等の一般的な法令に加え、食品衛生法をはじめとする食品衛生関係のほか、環境関係、建築設備関係などの様々な法的規制を受けております。 これらの法規制が変更または強化された場合、それらに対応するための新たな費用が発生することにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、各種法規制の制定・改廃状況を継続的にモニタリングして法令を遵守し、経営に重大な影響を与えることなく対応する体制を整えております。 (イ)食品の安全性について当社グループが運営する店舗で食品事故等が発生した場合には、当社グループのブランドイメージの低下や社会的信用の失墜につながり、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 当社グループは、各種法的規制に対し、法令に加えて自主基準を徹底することで法令を遵守し、経営に重大な影響を与えることなく対応する体制を整えております。 ⑥ 品質・食品安全の管理体制について飲食店営業の特有の問題点として、食品衛生上の問題が発生した場合、各店舗における営業停止等による直接的な影響に加え、当社グループのブランドイメージの低下や社会的信用の失墜につながり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは品質と食品安全の確保を重視しており、店舗における衛生状態に関する調査を外部専門業者に依頼し、また当社品質管理担当者による直接指導を実施するなど、その対策を順次強化しております。 また、仕入食材への更なる安全対策の必要性を認識し、国内外の仕入先工場に対する当社規格書・当社指定の品質および衛生管理基準の遵守状況等の調査、特定の輸入食材の衛生証明書の確認等に加え、PB(プライベート・ブランド)商品等に対する品質・安全性に対する確認を強化しております。 ⑦ 情報セキュリティ及び個人情報保護について当社グループは、お客様・従業員・取引先の個人情報や事業上の機密情報を保有し、店舗運営や原材料の調達はクラウド上で動作する情報システムに依存しています。 そのため端末機器の故障やソフトウェアの不具合、サイバー攻撃などによる、これらの情報の漏洩・改竄・毀損や、情報システムの停止等が発生することにより、営業活動に支障が出ることに加え、訴訟リスクや社会的信頼の失墜につながり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、これらのリスク低減に向け、情報セキュリティ管理システム及びプライバシー情報マネジメントシステム(ISMS-PIMS)を構築し、情報セキュリティや情報保護に関する方針や規程の整備を行っております。 例えば、ゼロトラスト・セキュリティモデルに準じた防御策や脅威インテリジェンスの導入、セキュリティ認証取得ベンダーの選定、従業員に対して、eラーニングによる情報セキュリティ教育等、幅広い対策を実施しています。 ⑧ 海外事業について(ア)カントリーリスク等について当社グループは海外において、直営店舗の運営のほか、現地企業とフランチャイズ契約を締結し、地域に根付いた店舗運営とスムーズな多店舗展開を図っております。 海外子会社、共同支配企業および関連会社の進出国の政情、経済、法規制、ビジネス慣習等の特有なカントリーリスクなどにより、計画的に事業展開を行うことができない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また当社グループは海外において、フランチャイズ加盟企業からロイヤリティ収入を得ております。 フランチャイズ加盟企業の減少や業績悪化等により、チェーン展開が計画どおりに進まない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、現地に精通した事業パートナーや現地社員からの情報収集に努め、リスクの低減を図っております。 (イ)グローバル・リスクマネジメントについて当社グループは海外においても、労務管理や安全衛生管理、法的規制、情報セキュリティ等の各リスクについて、各国のリスクマネジメント体制の構築を目指しています。 海外子会社、共同支配企業および関連会社にてリスクが顕在化・発生した場合には、店舗での営業継続の困難、訴訟リスクや社会的信頼の失墜など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、各国の担当者と連携し、グローバル・リスクマネジメントに努めております。 ⑨ 為替変動について当社グループは、海外のグループ会社への投融資を行っております。 このため、為替相場が大幅に変動した場合は、為替差損益が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループは、連結財務諸表の作成にあたり、海外のグループ会社の現地通貨建ての収益および費用等は、日本円に換算しております。 このため、為替相場の変動が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、外貨建て投融資資金の需要が明確に見込める際は、外部環境等を勘案し為替予約などによるヘッジ策を講じることで、為替リスクの低減に努めております。 ⑩ のれん、無形資産について当社グループは、のれんおよび耐用年数を確定できない無形資産について償却は行わず、毎期または減損の兆候が存在する場合には、その都度、減損テストを実施し、余裕率を把握しております。 減損損失の計上により、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは定期的に兆候を把握し、状況に応じて改善策を講じることで、リスク軽減に努めております。 ⑪ 自然災害等、パンデミックについて当社グループは、営業地域またはバリューチェーン上において大規模な地震、風水害、火災による事故等が発生した場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、新型コロナウイルス感染症を含む新たな感染症拡大の影響により、営業活動の継続が困難となった場合も同様です。 当社グループは、事業継続計画の策定、防災訓練の実施、従業員安否確認システムの導入等、有事の初動対応マニュアルを整備しております。 また、新たな感染症による事業リスクを最小限に抑えるため、従業員に対する感染症ガイドラインの策定およびその徹底に努めております。 ⑫ 気候変動への緩和と適応について世界的な気候変動により異常気象が多発し、その影響は企業にとって看過できない状況となっています。 当社グループは自然資源に依存する事業を行っており、気候変動への取り組みは経営において重要なインパクトを持つものと認識しています。 当社グループの気候変動の影響の緩和と適応の対策が不十分である場合、原材料の必要量の確保や、仕入価格変動への対応、異常気象による店舗被災など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループはTCFDの提言への賛同を表明しており、気候変動の影響への緩和として、CO2排出量を環境経営目標に設定し、削減に向けた取り組みを進めております。 また適応として、TCFD勧告に則ったリスクと機会の分析を行い、対応策について取り組みを進めております。 ⑬ 環境・社会活動について当社グループが環境問題や人権を含む社会問題への対応の不備や遅れにより問題が生じた場合には、当社グループのブランドイメージの低下や社会的信用の失墜につながり、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 当社グループは、ESGにおけるマテリアリティ(重要課題)を特定し、サステナビリティ推進委員会の判断と指示のもと、リスク低減に取り組んでおります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1)経営成績の分析① 連結業績当連結会計年度(2023年4月1日~2024年3月31日)における当社グループの経営環境は、前期比で人の移動量が増加し、客数の回復を押し上げました。 このような環境において当社グループは、国内では訴求力の高い商品開発、店舗設計と来店動機の訴求に取り組みました。 海外事業においては2023年7月に英国Fulham Shore社を子会社化し、第2四半期連結会計期間から連結しました。 これらの結果、売上収益は2,319億52百万円(前期比23.2%増)と過去最高となり、丸亀製麺、国内その他、海外事業の全セグメントで過去最高を記録しました。 国内外で原材料費、人件費、水道光熱費が増加したものの増収で吸収し、事業利益(注1)は145億36百万円(前期比108.1%増)と大幅な増益となり、こちらも過去最高となりました。 前期は新型コロナウイルス感染症に係る時短協力金などの政府補助金44億3百万円を計上しましたが、当期は42百万円に留まったことにより、その他の営業収益は前期比で45億96百万円減少したものの、事業利益の大幅増で吸収しました。 一方、その他の営業費用は、前期は一過性の中国事業整理費用12億27百万円を計上したため、前期比で14億17百万円減少しました。 これらの結果、営業利益(注2)は116億47百万円(前期比56.0%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は56億75百万円(前期比48.3%増)となり、共に大幅な増益となりました。 (注1)事業利益:売上収益-売上原価-販売費及び一般管理費(注2)営業利益:事業利益-減損損失+その他の営業収益-その他の営業費用 (単位:百万円) 2023年3月期実績2024年3月期実績前期比2024年3月期計画(注3)計画比 増減額増減率増減額増減率売上収益188,320231,952+43,632+23.2%231,000+952+0.4%事業利益6,98414,536+7,552+108.1%13,700+836+6.1%営業利益7,46611,647+4,181+56.0%10,000+1,647+16.5%親会社の所有者に帰属する当期利益3,8275,675+1,848+48.3%4,800+875+18.2%(注3)2023年11月14日修正 ② セグメント別業績(単位:百万円)売上収益2023年3月期実績2024年3月期実績前期比2024年3月期計画(注3)計画比 増減額増減率増減額増減率丸亀製麺102,100114,856+12,756+12.5%114,000+856+0.8%国内その他24,73728,460+3,722+15.0%27,000+1,460+5.4%海外事業61,48388,637+27,154+44.2%90,000△1,363△1.5%連結188,320231,952+43,632+23.2%231,000+952+0.4% (単位:百万円)事業利益2023年3月期実績2024年3月期実績前期比2024年3月期計画(注3)計画比 増減額増減率増減額増減率丸亀製麺11,62418,351+6,726+57.9%16,900+1,451+8.6%国内その他3,0444,451+1,407+46.2%3,800+651+17.1%海外事業1,8092,970+1,161+64.2%3,600△630△17.5%調整額(注5)△9,494△11,236△1,742-△10,600△636-連結6,98414,536+7,552+108.1%13,700+836+6.1%(注4)調整額は各報告セグメントに配分していない全社費用であります。 (単位:店)店舗数丸亀製麺国内その他海外事業連結事業形態直営直営FC等(注5)計直営(注6)FC等(注5、6)計2023年3月末 店舗数83322642303163917071,7702024年3月期 出店1823023135712062472024年3月期 閉店11303193352662024年3月末 店舗数84024642504324298611,951(注5)フランチャイズ、合弁会社など直営以外の形態(注6)当連結会計年度から海外事業の店舗数にFulham Shore社を加算し、海外セグメントの直営の出店に96店、FCの出店に1店を加算 <丸亀製麺>丸亀製麺セグメントにおいては、当期からブランドコミュニケーション「うどんで、あなたを驚かせたい」を開始し、選ばれ続けるためのパーセプションを形成するブランド戦略と、衝動をつくる商品戦略を組み合わせ、ブランド価値と顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を同時にスパイラルアップさせるマーケティング戦略を展開しました。 2024年2月には創業時から提供している看板商品「釜揚げうどん」にフォーカスした新TVCM「ふわふわ!もっちもち!釜揚げうどん」篇を全国放映しました。 一軒一軒すべての店で毎日、粉から打つうどんだからこそ自信を持っておすすめできる看板商品のおいしさを訴求したことにより、定番商品の売上が増加しました。 2024年3月には、麺職人(注7)の全店配置がついに完了しました。 全店配置を記念して麺職人だけで運営するポップアップ店舗「丸亀製麺所」を東京都神田小川町に期間限定で開設し、「丸亀製麺所 三種の利きうどん」を提供したり、麺職人にフォーカスして、よりおいしいうどんを届けたいという想い、こだわりや自信をTVCM、イベント、特設サイトなどで訴求しました。 季節ごとのフェア商品も好調に推移し、当連結会計年度の下期は「ひと手間かけた冬のうまい!」シリーズを展開しました。 第1弾として2023年12月5日から販売した「鴨ねぎうどん」と「肉がさね玉子あんかけうどん」は、それぞれ約160万食、約177万食を販売する大ヒットとなりました。 第2弾は12月12日からブランド牛を使用した「鹿児島黒牛 和牛すき焼き釜玉うどん」を期間限定販売、第3弾は2024年1月3日から15日まで本ずわい蟹を使った「かに玉あんかけうどん」を販売しました。 シリーズ最終の第4弾は、広島県産牡蠣を贅沢に6個使用した「牡蠣たまあんかけうどん」と、新作「牡蠣ぶっかけうどん」を1月30日から投入しました。 一方、人件費上昇や原価高騰に対処するため、2024年1月16日に一部商品の価格改定を実施しました。 これらの取り組みにより、売上収益は1,148億56百万円(前期比12.5%増)と過去最高となりました。 原価、人件費、広告宣伝費も増加しましたが、増収で吸収し、事業利益も過去最高の183億51百万円(前期比57.9%増)と大幅な増益となりました。 (注7)麺職人:理想的なうどんを作る専門人材で、丸亀製麺独自の人材育成システム <国内その他>国内その他セグメントには、「コナズ珈琲」、「ずんどう屋」、「肉のヤマ牛(注8)」、「晩杯屋」、「天ぷらまきの」、「とりどーる」、「豚屋とん一」、「長田本庄軒」、「焼きたてコッペ製パン」が含まれております。 87店舗を運営する豚骨ラーメンのずんどう屋は、大阪など関西の既存店が特に好調に推移したことに加えて、新店13店も順調に収益化し、高収益性を維持しました。 「いちばん近いハワイの食卓」をコンセプトとするコナズ珈琲は、既存店の客数・客単価がともに上昇したほか、新店の八千代緑が丘店が国内トップクラスの月商を上げ早期収益化が進みました。 肉のヤマ牛は、2023年11月にオープンしたグローサラント(注9)型店舗の赤羽店が好調に推移しました。 また、2024年2月にオープンした竹ノ塚店は店内飲食スペースを設置せず、弁当・惣菜のテイクアウト・デリバリー販売に特化した新型モデル店舗ですが、3月に同業態で最高の月商を記録しました。 天ぷらまきのは季節の食材をメインにしたフェア定食や天ぷらを強化し、外国人観光客が増加するなどインバウンド需要の取り込みにも成功しました。 豚屋とん一は11月14日にオープンした松戸駅前店は、弁当のテイクアウト販売にも注力し、同業態トップクラスの売上で推移しました。 これらの結果、売上収益は284億60百万円(前期比15.0%増)となり、事業利益も過去最高の44億51百万円(前期比46.2%増)と大幅な増益となりました。 (注8)「肉のヤマキ商店」は2023年11月29日付で「肉のヤマ牛」に商号変更しました。 (注9)グローサラント:グローサリーとレストランを融合した業態 <海外事業>スパイシーヌードル業態のTam Jaiは中国で6店、香港で7店、シンガポールで1店増加して計229店舗となり、増収増益となりました。 Marugame Udonについては、台湾で6店増加し、人材教育が奏功して商品・サービスの品質が向上したことにより大幅な増収増益となりました。 米国においても既存店の客数増加や新店が好調に推移したことなどにより増収増益となりました。 英国でも集客力の強化に取り組み、増収となりましたが、成長のための投資が先行している状態が続きました。 第2四半期から英国Fulham Shore社を連結したことや、為替影響もあり、売上収益は過去最高の886億37百万円(前期比44.2%増)と大幅な増収となりました。 事業利益は、米国で当第4四半期に一過性の費用6億56百万円が発生した影響で計画は下回ったものの、29億70百万円(前期比64.2%増)と大幅な増益となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)増減率(%)営業活動によるキャッシュ・フロー32,59542,79431.3投資活動によるキャッシュ・フロー△11,863△26,817126.1財務活動によるキャッシュ・フロー△8,783△16,54888.4現金及び現金同等物67,45670,6274.7 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )の残高は、前連結会計年度末に比べ31億71百万円増加し、706億27百万円(前期比4.7%増)となりました。 各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 営業活動により得られた資金は427億94百万円(前期比31.3%増)となりました。 これは主に減価償却費及び償却費が288億73百万円、税引前利益が108億39百万円あったこと等によるものです。 投資活動により使用した資金は268億17百万円(前期比126.1%増)となりました。 これは主に連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が166億83百万円、有形固定資産の取得による支出が90億94百万円あったこと等によるものです。 財務活動により使用した資金は165億48百万円(前期比88.4%増)となりました。 これは主に短期借入金の純増減額が161億76百万円、長期借入れによる収入が78億62百万円あった一方で、リース負債の返済による支出が205億22百万円、長期借入金の返済による支出が175億19百万円あったこと等によるものです。 (3)財政状態の分析(単位:百万円) 前連結会計年度(2023年3月31日)当連結会計年度(2024年3月31日)増減率(%)資産合計266,235322,35721.1負債合計188,078231,99623.4資本合計78,15890,36115.6親会社所有者帰属持分比率(%)26.125.1△4.01株当たり親会社所有者帰属持分(円)798.90925.8215.9純有利子負債89,923116,27029.3ネットレバレッジ・レシオ2.762.63△4.9※ネットレバレッジ・レシオ=純有利子負債(有利子負債-現預金)÷調整後EBITDA 当連結会計年度末における資産は、前連結会計年度末に比べ561億22百万円増加し、3,223億57百万円(前期比21.1%増)となりました。 これは主に無形資産及びのれん、使用権資産がそれぞれ前連結会計年度末に比べ205億25百万円、192億56百万円増加したことによるものです。 当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末に比べ439億18百万円増加し、2,319億96百万円(前期比23.4%増)となりました。 これは主にリース負債、短期借入金がそれぞれ前連結会計年度末に比べ229億77百万円、161億82百万円増加したことによるものです。 資本は、前連結会計年度末に比べ122億4百万円増加し、903億61百万円(前期比15.6%増)となりました。 これは主にその他の資本の構成要素、利益剰余金がそれぞれ前連結会計年度末に比べ84億72百万円、48億25百万円増加した一方、資本剰余金が22億7百万円減少したことによるものです。 親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末に比べ4.0%減少し、25.1%となりました。 これは主に資産合計が前連結会計年度末に比べ561億22百万円増加した一方、その他の資本の構成要素、利益剰余金がそれぞれ前連結会計年度末に比べ84億72百万円、48億25百万円増加するなど、親会社の所有者に帰属する持分合計が前連結会計年度に比べ112億61百万円の増加にとどまったことによるものです。 1株当たり親会社所有者帰属持分は前連結会計年度末に比べ126.92円増加し、925.82円(前期比15.9%増)となりました。 また、負債と資本のバランスを示すネットレバレッジ・レシオは前連結会計年度末に比べて0.13回復し、2.63となりました。 これは主に純有利子負債が前連結会計年度に比べ263億47百万円増加した一方、調整後EBITDAが前期比で116億99百万円増加したことによるものです。 (4)生産、受注および販売の実績当社グループは、最終消費者へ直接販売する飲食業を行っておりますので、生産実績と受注実績は記載しておりません。 a.仕入実績当連結会計年度における仕入実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。 (単位:百万円)セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)丸亀製麺25,572105.8国内その他8,048107.5海外事業22,365135.2合計55,986116.2 b.販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。 (単位:百万円)セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)丸亀製麺114,856112.5国内その他28,460115.0海外事業88,637144.2合計231,952123.2 (5)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は(1)経営成績の分析 から(3)財政状態の分析に記載のとおりであります。 (6)重要性がある会計方針および見積り当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。 当社グループの連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額および収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断および仮定を使用することが必要となります。 当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断および仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。 しかしながら、これらの見積り、判断および仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。 なお、連結財務諸表の作成のための重要性がある会計基準等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 2.作成の基礎(4)見積りおよび判断の利用 3.重要性がある会計方針」に記載されているとおりであります。 (7)経営成績に重要な影響を与える要因「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりです。 (8)当社グループの資本の財源および資金の流動性当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社株式の取得等によるものであります。 当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することや、投資効率の追求、資金調達手法の多様性を図ること等により、資金調達余力の向上を図ることを基本方針としております。 短期運転資金は自己資金および金融機関からの短期借入を、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入等を基本としております。 なお、当連結会計年度末における社債、借入金およびリース負債を含む有利子負債の残高は1,868億98百万円となっております。 また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は706億27百万円となっております。 また、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大による事業環境の急速な変化の経験から、運転資金および財政基盤の安定性向上のために機動的かつ安定的な資金調達手段を確保することの重要性を再認識し、主要取引行と当座貸越契約による短期借入金40億円を継続しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度においても、販売拡大を目的として店舗展開のための設備投資を継続的に実施しております。 当連結会計年度は「丸亀製麺」を中心に80店舗(直営のみ)の新規出店等を行った結果、当連結会計年度の設備投資総額は、29,839百万円となりました。 なお、一部業績不振等により、減損損失2,539百万円を計上しております。 当連結会計年度の設備投資をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 (1) 丸亀製麺当連結会計年度における主な設備投資は、ロードサイドへの出店6店舗及びビルインその他への出店12店舗の計18店舗の新規出店に係わる投資や既存店における店舗設備の取得および更新等を中心とする総額7,797百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (2) 国内その他当連結会計年度における主な設備投資は、23店舗(直営のみ)の新規出店に係わる投資や既存店における店舗設備の取得および更新を中心とする総額5,386百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (3) 海外事業当連結会計年度における主な設備投資は、39店舗(直営のみ)の新規出店に係わる投資や既存店における店舗設備の取得および更新を中心とする総額16,566百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (4) 全社資産当連結会計年度における主な設備投資は、備品のリユース施設を中心として総額90百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却または売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2024年3月31日現在 セグメントの名称(地区)店舗数(店)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物及び構築物工具、器具及び備品使用権資産敷金・保証金建設協力金合計丸亀製麺(北海道地区)25営業店舗用設備-4401481,4421892,220-(-)丸亀製麺(東北地区)47営業店舗用設備-1,0513442,5843904,369-(-)丸亀製麺(関東地区)287営業店舗用設備-4,9841,43616,0602,39924,878-(-)丸亀製麺(中部地区)164営業店舗用設備-2,8698938,2171,07513,054-(-)丸亀製麺(近畿地区)165営業店舗用設備-2,9799039,4801,30014,662-(-)丸亀製麺(中国地区)61営業店舗用設備-1,0073302,5904884,414-(-)丸亀製麺(四国地区)21営業店舗用設備-303981,1161831,700-(-)丸亀製麺(九州地区)70営業店舗用設備-7593433,4676495,218-(-)国内その他(東北地区)1営業店舗用設備---18510195-(-)国内その他(関東地区)44営業店舗用設備-1,5092784,0055726,365-(-)国内その他(中部地区)19営業店舗用設備-9861372,0062043,333-(-)国内その他(近畿地区)49営業店舗用設備-1,0091273,4954665,097-(-)国内その他(中国地区)6営業店舗用設備-1541423419421-(-)国内その他(四国地区)3営業店舗用設備-3474813102-(-)国内その他(九州地区)11営業店舗用設備-485561,0431451,730-(-)店舗計973--18,5705,11455,9718,10287,758-(-) セグメントの名称(地区)店舗数(店)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物及び構築物工具、器具及び備品使用権資産敷金・保証金建設協力金合計本社等-事務所設備等-7972302,6745894,290300(15)合計973--19,3675,34458,6458,69192,048300(15)(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。 2.帳簿価額には、未開店及び閉店店舗の資産額を含んでおります。 3.内の面積は、外数で賃借分を示しております。 4.従業員数は、就業人員であり、( )内に、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算による月平均人員)を外数で記載しております。 5.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。 (2)国内子会社2024年3月31日現在 セグメントの名称会社名(所在地)店舗数(店)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物及び構築物工具、器具及び備品使用権資産敷金・保証金建設協力金合計丸亀製麺株式会社丸亀製麺(東京都渋谷区)840(840)営業店舗用設備------1,017(9,850)国内その他株式会社トリドールジャパン(東京都渋谷区)53(53)営業店舗用設備------82(567)国内その他株式会社肉のヤマ牛(東京都渋谷区)24(24)営業店舗用設備------45(169)国内その他株式会社KONA'S(東京都渋谷区)42(42)営業店舗用設備------85(842)国内その他株式会社アクティブソース(東京都品川区他)40営業店舗用設備、事務所設備等-407507151481,32074(144)国内その他株式会社ZUND(大阪市北区他)87(14)営業店舗用設備、事務所設備等-2,4842554,1192827,139219(634)合計1,086--2,8913054,8334308,4601,522(12,206)(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。 2.帳簿価額には、未開店及び閉店店舗の資産額を含んでおります。 3.従業員数は、就業人員であり、( )内に、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算による月平均人員)を外数で記載しております。 4.店舗数の( )は、親会社である株式会社トリドールホールディングスと利用契約を結んでいる店舗数であります。 (3)在外子会社2024年3月31日現在 セグメントの名称会社名(所在地)店舗数(店)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物及び構築物工具、器具及び備品使用権資産敷金・保証金建設協力金合計海外事業台湾東利多股份有限公司(台北他)56営業店舗用設備等-1,0092931,125362,463210(538)海外事業Marugame Udon (Europe)Limited(ロンドン)10営業店舗用設備等-8676924,358795,997237(-)海外事業Tam Jai International Co. Limited(香港他)229営業店舗用設備等-2,3081,33115,0631,93320,6353,299(4)海外事業MARUGAME UDON USA, LLC(デラウェア他)14営業店舗用設備等-6624862,0931093,35056(497)海外事業TORIDOLL (CAMBODIA) COMPANY LIMITED(プノンペン)1営業店舗用設備等-282115466(30)海外事業MC GROUP PTE. LTD.(シンガポール他)17営業店舗用設備等---24214939170(101)海外事業Toridoll and Heyi Holding Limited(香港)9営業店舗用設備等--491488127864(12)海外事業The Fulham Shore Group Limited(ロンドン他)96営業店舗用設備等-5,9141,16615,4536922,6021,984(493)合計432--10,7874,02038,4942,46155,7635,926(1,675)(注)1.店舗数にはFC店舗は含まれておりません2.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。 3.帳簿価額には、未開店及び閉店店舗の資産額を含んでおります。 4.従業員数は、就業人員であり、( )内に、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算による月平均人員)を外数で記載しております。 5.在外子会社の資産は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設等会社名事業所名セグメントの名称投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社丸亀製麺丸亀製麺CoCoLo新潟店 他10店(新潟県新潟市他)丸亀製麺60934自己資金借入金2024年1月~2024年4月2024年4月~2024年6月提出会社コナズ珈琲 他利府店 他8店(宮城県宮城郡他)国内その他44524自己資金借入金2024年2月~2024年5月2024年4月~2024年6月Marugame Udon USA LLCMarugame UdonVillage Del Amo店 他2店(アメリカ カリフォルニア州他)海外事業702-自己資金2023年8月~2024年3月2024年2月~2024年6月The Fulham Shore Group LimitedThe Real GreekSheffield Meadowhall店(イギリス サウス・ヨークシャー)海外事業17064自己資金2023年12月2024年4月Tam Jai International Co. LimitedTam JaiThe Arles店 他5店(中国 香港他)海外事業26558自己資金2024年1月~2024年5月2024年4月~2024年6月台湾東利多股份有限公司Marugame Udon丸亀愛買板橋店 他1店(台湾 新北他)海外事業119111自己資金2023年12月~2024年4月2024年1月~2024年5月(注)1.設備の内容はすべて営業店舗用設備であります。 2.投資予定額には、敷金・保証金および建設協力金が含まれており、使用権資産は除かれております。 (2)重要な設備の除却等特記すべき事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 16,566,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 6 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,650,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 3 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準および考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、価格の変動または配当によって利益を得ることを目的とするものとそれ以外の目的によるものとに区分しております。 ② 当社における株式の保有状況当社および連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である当社については以下のとおりであります。 a.保有目的が純投資以外の目的である投資株式イ 保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容政策保有株式への投資は、業務提携、取引関係の維持・強化を目的に、当社の企業価値向上に繋がる銘柄について実施いたします。 また、保有目的の合理性を精査・保有の継続について検討し、取締役会に報告いたします。 ロ.銘柄数および貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式9193非上場株式以外の株式-- (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当銘柄はありません。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式13非上場株式以外の株式-- ハ 特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報該当銘柄はありません。 b.保有目的が純投資目的である投資株式 該当銘柄はありません。 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 193,000,000 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 粟田 貴也東京都港区27,579,76131.59 有限会社ティーアンドティー東京都港区虎ノ門一丁目23番2号11,160,00012.78 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号5,118,6005.86 特定有価証券信託受託者 株式会社SMBC信託銀行東京都千代田区丸の内一丁目3番2号3,738,0004.28 アリアケジャパン株式会社東京都渋谷区恵比寿南三丁目2番17号600,0000.69 JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP,UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)588,7880.67 STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171,U.S.A.(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)579,6000.66 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号556,6000.64 SMBC日興証券株式会社東京都千代田区丸の内三丁目3番1号509,7000.58 JP MORGAN CHASE BANK 385794(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP,UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)326,1560.37計-50,757,20558.13(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)5,118,600株 特定有価証券信託受託者 株式会社SMBC信託銀行3,738,000株 株式会社日本カストディ銀行(信託口)556,600株 SMBC日興証券株式会社509,700株2. 特定有価証券信託受託者 株式会社SMBC信託銀行の所有株式数の内、2,536,000株は粟田利美氏から、600,000株は粟田貴也氏から、600,000株は 有限会社ティーアンドティーから委託された信託財産であり、議決権行使に関する指図者は、それぞれ粟田利美氏、粟田貴也氏および 有限会社ティーアンドティーであります。 |
株主数-金融機関 | 26 |
株主数-金融商品取引業者 | 24 |
株主数-外国法人等-個人 | 194 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 174 |
株主数-個人その他 | 154,733 |
株主数-その他の法人 | 669 |
株主数-計 | 155,820 |
氏名又は名称、大株主の状況 | JP MORGAN CHASE BANK 385794(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
株主総利回り | 4 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式(注)2,1884,259当期間における取得自己株式--(注)譲渡制限付株式を付与された取締役1名および執行役員2名が譲渡制限期間内に退任したため、当初付与された譲渡制限付株式のうち退任後の期間相当分について、規定に従い合計2,187株を無償取得しました。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月27日 株式会社トリドールホールディングス 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士岡 野 隆 樹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士加 瀬 幸 広 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社トリドールホールディングスの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結財政状態計算書、連結純損益計算書、連結包括利益計算書、連結持分変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書及び連結財務諸表注記について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条により規定された国際会計基準に準拠して、株式会社トリドールホールディングス及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 なお、前連結会計年度の連結財務諸表の監査における監査上の主要な検討事項とした「WOK TO WALK FRANCHISE B.V.ののれん及び耐用年数を確定できない無形資産の評価における回収可能価額の合理性」については、前連結会計年度において減損損失を計上したことを踏まえ、当連結会計年度の連結財務諸表における監査上の主要な検討事項とはしていない。 店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 株式会社トリドールホールディングスは、丸亀製麺をはじめとして、連結子会社が国内で運営する店舗の大部分を保有している。 連結財政状態計算書には会社の保有する店舗に係る有形固定資産23,684百万円及び使用権資産55,971百万円が計上されており、総資産の24.7%を占めている。 連結財務諸表注記「12.有形固定資産 (3)減損損失」に記載のとおり、当連結会計年度において有形固定資産から1,438百万円、使用権資産から1,101百万円の減損損失が生じており、これには、会社の保有する店舗から生じた減損損失が含まれている。 これらの有形固定資産及び使用権資産は規則的に減価償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、店舗別に識別された資金生成単位ごとに回収可能価額と帳簿価額を比較する減損テストを行う。 その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回った店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 回収可能価額は資金生成単位ごとに、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方が採用される。 減損テストにおける回収可能価額は、当年度の店舗別損益の実績を基礎として、将来キャッシュ・フローを店舗別に見積もり、これを現在価値に割り引くことで算定される。 将来の店舗別キャッシュ・フローは、当年度の営業損益の水準が将来にわたって維持されることを前提としているが、この仮定には不確実性が伴うため、経営者による判断が減損テストの結果に重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を検証するため、主に以下の手続を実施した。 (1) 内部統制の評価 有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。 評価に当たっては、店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りに関する内部統制に特に焦点を当てて評価を実施した。 (2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価 店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を評価するため、経営者が採用した仮定を当監査法人の理解と比較するとともに、経営者に対する質問及び関連資料の閲覧のほか、主に以下の手続を行った。 ・ 当監査法人のITの専門家を利用し、店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる当年度の店舗別損益が、会計システムのデータから適切に作成されていることを確認した。 ・ 過年度及び当年度の店舗の損益の推移を分析し、外部環境の変化が生じても店舗損益の水準が維持されていることを確認した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、国際会計基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、国際会計基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・連結財務諸表の表示及び注記事項が、国際会計基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社トリドールホールディングスの2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社トリドールホールディングスが2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 なお、前連結会計年度の連結財務諸表の監査における監査上の主要な検討事項とした「WOK TO WALK FRANCHISE B.V.ののれん及び耐用年数を確定できない無形資産の評価における回収可能価額の合理性」については、前連結会計年度において減損損失を計上したことを踏まえ、当連結会計年度の連結財務諸表における監査上の主要な検討事項とはしていない。 店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 株式会社トリドールホールディングスは、丸亀製麺をはじめとして、連結子会社が国内で運営する店舗の大部分を保有している。 連結財政状態計算書には会社の保有する店舗に係る有形固定資産23,684百万円及び使用権資産55,971百万円が計上されており、総資産の24.7%を占めている。 連結財務諸表注記「12.有形固定資産 (3)減損損失」に記載のとおり、当連結会計年度において有形固定資産から1,438百万円、使用権資産から1,101百万円の減損損失が生じており、これには、会社の保有する店舗から生じた減損損失が含まれている。 これらの有形固定資産及び使用権資産は規則的に減価償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、店舗別に識別された資金生成単位ごとに回収可能価額と帳簿価額を比較する減損テストを行う。 その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回った店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 回収可能価額は資金生成単位ごとに、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方が採用される。 減損テストにおける回収可能価額は、当年度の店舗別損益の実績を基礎として、将来キャッシュ・フローを店舗別に見積もり、これを現在価値に割り引くことで算定される。 将来の店舗別キャッシュ・フローは、当年度の営業損益の水準が将来にわたって維持されることを前提としているが、この仮定には不確実性が伴うため、経営者による判断が減損テストの結果に重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を検証するため、主に以下の手続を実施した。 (1) 内部統制の評価 有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。 評価に当たっては、店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りに関する内部統制に特に焦点を当てて評価を実施した。 (2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価 店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を評価するため、経営者が採用した仮定を当監査法人の理解と比較するとともに、経営者に対する質問及び関連資料の閲覧のほか、主に以下の手続を行った。 ・ 当監査法人のITの専門家を利用し、店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる当年度の店舗別損益が、会計システムのデータから適切に作成されていることを確認した。 ・ 過年度及び当年度の店舗の損益の推移を分析し、外部環境の変化が生じても店舗損益の水準が維持されていることを確認した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 なお、前連結会計年度の連結財務諸表の監査における監査上の主要な検討事項とした「WOK TO WALK FRANCHISE B.V.ののれん及び耐用年数を確定できない無形資産の評価における回収可能価額の合理性」については、前連結会計年度において減損損失を計上したことを踏まえ、当連結会計年度の連結財務諸表における監査上の主要な検討事項とはしていない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 株式会社トリドールホールディングスは、丸亀製麺をはじめとして、連結子会社が国内で運営する店舗の大部分を保有している。 連結財政状態計算書には会社の保有する店舗に係る有形固定資産23,684百万円及び使用権資産55,971百万円が計上されており、総資産の24.7%を占めている。 連結財務諸表注記「12.有形固定資産 (3)減損損失」に記載のとおり、当連結会計年度において有形固定資産から1,438百万円、使用権資産から1,101百万円の減損損失が生じており、これには、会社の保有する店舗から生じた減損損失が含まれている。 これらの有形固定資産及び使用権資産は規則的に減価償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、店舗別に識別された資金生成単位ごとに回収可能価額と帳簿価額を比較する減損テストを行う。 その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回った店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 回収可能価額は資金生成単位ごとに、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方が採用される。 減損テストにおける回収可能価額は、当年度の店舗別損益の実績を基礎として、将来キャッシュ・フローを店舗別に見積もり、これを現在価値に割り引くことで算定される。 将来の店舗別キャッシュ・フローは、当年度の営業損益の水準が将来にわたって維持されることを前提としているが、この仮定には不確実性が伴うため、経営者による判断が減損テストの結果に重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 連結財務諸表注記「12.有形固定資産 (3)減損損失」 |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を検証するため、主に以下の手続を実施した。 (1) 内部統制の評価 有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。 評価に当たっては、店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りに関する内部統制に特に焦点を当てて評価を実施した。 (2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価 店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を評価するため、経営者が採用した仮定を当監査法人の理解と比較するとともに、経営者に対する質問及び関連資料の閲覧のほか、主に以下の手続を行った。 ・ 当監査法人のITの専門家を利用し、店舗別の将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる当年度の店舗別損益が、会計システムのデータから適切に作成されていることを確認した。 ・ 過年度及び当年度の店舗の損益の推移を分析し、外部環境の変化が生じても店舗損益の水準が維持されていることを確認した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2024年6月27日 株式会社トリドールホールディングス 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士岡 野 隆 樹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士加 瀬 幸 広 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社トリドールホールディングスの2023年4月1日から2024年3月31日までの第34期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社トリドールホールディングスの2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 店舗に関する有形固定資産の減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 株式会社トリドールホールディングスは、丸亀製麺をはじめとして、連結子会社が国内で運営する店舗の大部分を保有している。 注記事項「(重要な会計上の見積り)」に記載のとおり、貸借対照表には店舗に係る有形固定資産24,372百万円が計上されており、総資産の16.5%を占めている。 損益計算書に計上されている減損損失451百万円には、店舗から生じた減損損失が含まれている。 これらの有形固定資産は規則的に減価償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、店舗別に識別された資産グループごとに、それらから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。 判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 減損損失の認識の要否の判定に用いられる店舗別の割引前将来キャッシュ・フローの総額は、当年度の店舗別損益の実績を基礎として、将来キャッシュ・フローを店舗別に見積もることで算定される。 また、減損損失の測定に用いられる回収可能価額は、将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことで算定される。 将来の店舗別キャッシュ・フローは、当年度の営業損益の水準が将来にわたって維持されることを前提としているが、この仮定には不確実性が伴うため、経営者による判断が減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、店舗に関する有形固定資産の減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 連結財務諸表の監査報告書において、「店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性」が監査上の主要な検討事項に該当すると判断し、監査上の対応について記載している。 当該記載内容は、個別財務諸表監査における監査上の対応と実質的に同一の内容であることから、監査上の対応に関する具体的な記載を省略する。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 店舗に関する有形固定資産の減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 株式会社トリドールホールディングスは、丸亀製麺をはじめとして、連結子会社が国内で運営する店舗の大部分を保有している。 注記事項「(重要な会計上の見積り)」に記載のとおり、貸借対照表には店舗に係る有形固定資産24,372百万円が計上されており、総資産の16.5%を占めている。 損益計算書に計上されている減損損失451百万円には、店舗から生じた減損損失が含まれている。 これらの有形固定資産は規則的に減価償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、店舗別に識別された資産グループごとに、それらから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。 判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 減損損失の認識の要否の判定に用いられる店舗別の割引前将来キャッシュ・フローの総額は、当年度の店舗別損益の実績を基礎として、将来キャッシュ・フローを店舗別に見積もることで算定される。 また、減損損失の測定に用いられる回収可能価額は、将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことで算定される。 将来の店舗別キャッシュ・フローは、当年度の営業損益の水準が将来にわたって維持されることを前提としているが、この仮定には不確実性が伴うため、経営者による判断が減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、店舗に関する有形固定資産の減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 連結財務諸表の監査報告書において、「店舗に関する有形固定資産及び使用権資産の減損損失の認識及び測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性」が監査上の主要な検討事項に該当すると判断し、監査上の対応について記載している。 当該記載内容は、個別財務諸表監査における監査上の対応と実質的に同一の内容であることから、監査上の対応に関する具体的な記載を省略する。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 店舗に関する有形固定資産の減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
原材料及び貯蔵品 | 5,000,000 |
未収入金 | 5,672,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 5,201,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 1,113,000,000 |
建設仮勘定 | 84,000,000 |
有形固定資産 | 26,477,000,000 |
ソフトウエア | 26,000,000 |
無形固定資産 | 28,000,000 |
投資有価証券 | 193,000,000 |
長期前払費用 | 88,000,000 |
繰延税金資産 | 4,047,000,000 |
投資その他の資産 | 89,876,000,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 20,100,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 13,387,000,000 |
未払金 | 6,185,000,000 |
未払法人税等 | 1,240,000,000 |
未払費用 | 369,000,000 |
賞与引当金 | 54,000,000 |
リース債務、流動負債 | 269,000,000 |
資本剰余金 | 4,949,000,000 |
利益剰余金 | 35,561,000,000 |