財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-07 |
英訳名、表紙 | SUPER TOOL CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 平野 量夫 |
本店の所在の場所、表紙 | 堺市中区見野山158番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 072-236-5521(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 当社(形式上の存続会社 旧社名・相互建物株式会社、1960年12月10日設立)は、1987年7月16日を合併期日として、株式会社スーパーツール(実質上の存続会社、1942年9月15日設立)を吸収合併しました。この合併は、実質上の存続会社である旧・株式会社スーパーツールの経営基盤の強化と企業合理化のため行われたものであります。 なお形式上の存続会社である相互建物株式会社は、同日付をもって株式会社スーパーツールに商号を変更しております。 合併前の当社(形式上の存続会社)は、旧・株式会社スーパーツール及び外食産業企業に不動産を賃貸しておりましたが、その事業規模は、旧・株式会社スーパーツールに比べて小さく、合併後も企業の実態は、旧・株式会社スーパーツールがそのまま存続しているのと同様の状態であります。このため「有価証券報告書」では、別段の記載のない限り、実質上の存続会社である旧・株式会社スーパーツールについて記載しております。年月概要1942年9月日鍛工器株式会社として大阪府堺市高須町に設立。本社工場(大阪府堺市高須町)、第二工場(大阪府堺市北清水町)にて、作業工具・鍛造品の製造をはじめる。1957年1月本社及び本社工場を大阪府堺市南清水町に移転、同時に第二工場を廃止し本社工場に統合。鍛造から機械・熱処理・仕上の一貫生産体制をとる。1957年12月東京都港区に東京営業所を開設する。(1961年4月東京都品川区に移転する。)1965年3月営業部門を独立させ、株式会社スーパーツールを大阪府堺市南清水町に設立、代理店・特約販売店制度をとる。これに伴い同年10月に東京営業所を廃止、株式会社スーパーツールに移管する。1965年12月本社工場を大阪府堺市見野山(現在地)に移転、合理的な一貫生産体制の整備と無公害設備工場を完成する。1966年5月本社工場敷地内に本社を移転する。同年11月に品質管理体制を整備、スーパー印製品に永久保証制度を実施する。1977年9月吊クランプを開発し、販売開始する。1980年3月製・販一体化による経営基盤強化をはかるため、株式会社スーパーツールを吸収合併し、商号を株式会社スーパーツールに変更する。これに伴い、東京・大阪・名古屋に営業所を設置、札幌・仙台・新潟(1982年12月廃止)・静岡(1985年4月廃止)・高松・広島・福岡に出張所を設置する。1982年12月群馬県高崎市に高崎出張所を設置する。1987年7月経営基盤強化のため、相互建物株式会社と合併する。1988年6月東京・大阪の各営業所を支店に昇格し、各出張所を営業所とする。1989年9月富山県富山市に富山営業所を設置する。1991年11月本社新社屋を竣工する。1993年6月簡易組立式クレーン及び住宅施工用機器を開発し、販売開始する。1994年3月日本証券業協会の承認により店頭登録銘柄に指定される。1994年6月高崎営業所を群馬県太田市へ移転し、北関東営業所に名称変更する。1997年5月横浜市都筑区に南関東営業所、新潟県新潟市に新潟営業所を設置する。1998年3月特殊天井走行型クレーンを開発し、販売開始する。1998年11月富山営業所と高松営業所を大阪支店に、南関東営業所を東京支店に統合する。1999年10月名古屋営業所を支店に昇格する。2002年12月広島営業所を大阪支店に、北関東営業所を東京支店に統合する。2004年5月仙台営業所を東京支店に統合する。2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取り消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場する。2008年10月広島市西区に広島営業所を設置する。2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場する。2010年7月中華人民共和国に現地法人世派機械工具貿易(上海)有限公司を設立する。2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場する。2011年4月株式会社ウエストホールディングスとの合弁により、YHS株式会社を設立する。2011年12月仙台市若林区に仙台営業所を設置する。2012年5月YHS株式会社の株式を追加取得し、100%子会社とする。 年月概要2013年4月群馬県高崎市に北関東営業所を設置する。2013年7月株式会社大阪証券取引所と株式会社東京証券取引所グループの合併に伴い、株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場する。2014年3月大阪府南河内郡河南町にスーパーソーラー発電所を建設し、売電事業を開始する。2015年3月YHS株式会社が北田電工株式会社の全株式を取得して当社の孫会社とし、北田電工株式会社の商号を株式会社スーパーツールECOに変更する。2015年9月株式会社スーパーツールECOがYHS株式会社を吸収合併し、株式会社スーパーツールECO(現連結子会社)を当社の100%子会社とする。2016年6月2018年9月物流強化のため埼玉県さいたま市に東部物流センターを設置する。SUPER TOOL KOREA CO., LTD.(現連結子会社)を設立する。2022年4月株式会社東京証券取引所の市場区分の見直しにより、JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行する。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社2社により構成されており、金属製品事業及び環境関連事業を主な事業として取組んでおります。 当社グループの事業における当社及び連結子会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。(金属製品事業)作業工具(レンチ・スパナ・プライヤ類、配管工具類、プーラ類)及び産業機器(治工具類、吊クランプ類、クレーン類、マグネット類)の製造及び販売を行っております。(環境関連事業)太陽光パネル等の環境関連商品の仕入、販売及び施工を株式会社スーパーツールECOにおいて行っております。また、2014年3月より当社において太陽光発電による売電事業を開始しております。 事業の系統図は、次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社スーパーツールECO堺市中区99百万円環境関連事業100.0債務保証をしております。役員の兼務 2名SUPER TOOL KOREACO.,LTD.大韓民国ソウル市200百万ウォン金属製品事業100.0役員の兼務 1名(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月15日現在セグメントの名称従業員数(名)金属製品事業94(67)環境関連事業0(5)全社(共通)8(7)合計102(79)(注)1 従業員数は、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であり、契約社員数56名及び臨時雇用者数の期中平均人員23名を( )外数で記載しております。2 全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。 (2)提出会社の状況 2024年3月15日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)102(72)42.416.35,518,276 セグメントの名称従業員数(名)金属製品事業94(65)環境関連事業0(0)全社(共通)8(7)合計102(72)(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であり、契約社員数49名及び臨時雇用者数の期中平均人員23名を( )外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 環境関連事業は、金属製品事業の従業員が兼務により営んでおります。4 全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。 (3)労働組合の状況 当社の労働組合は、JAMスーパーツール労働組合と称し、1950年3月1日に従業員の労働条件の向上と健全な労使関係の維持発展を目的として結成されました。所属上部団体は、JAMで2024年3月15日現在の組合員数は72人であります。労使関係は円満に推移しており、闘争・紛争問題及び争議行為等事件はありません。 なお、連結子会社である株式会社スーパーツールECO、SUPER TOOL KOREA CO., LTD.には、労働組合はありません。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは創業以来一貫して、プロ用作業工具・特殊専用工具をはじめ、特殊クレーン等のマテハン類や工作機械用の治工具類にいたるまで幅広い品揃えを行い、国内はもとより世界数十か国のあらゆる産業でご愛顧いただいております。幅広い産業を支える一翼を担わせていただいているという自負のもと、今後も省人、省力、安全、環境整備をコンセプトとして、プロ用工具、機器類の開発により産業社会に貢献したいと考えております。 また、環境関連事業である太陽光発電などの展開においては、微力ながらも、限りある資源の消費を抑制するとともにCO2などの削減を行い、次世代のための社会貢献活動として進めてまいります。 これらの事業を通じ、お客様のお役に立てる、愛されるメーカーを目指すとともに、経営の効率化に努め、より一層の経営基盤を強化し、業績向上に努めてまいります。(2)目標とする経営指標 当社グループは、売上高経常利益率、ROE(自己資本利益率)、EPS(1株当たり当期純利益)、自己資本比率を経営の主たる指標としております。株主資本の効率的運用による投資効率の高い経営を行うことが、株主の皆様及び従業員を含めたすべての利害関係者の利益に合うものと考えております。特に売上高経常利益率を向上させることを基本におき、今後の成長が見込め、収益性の高い金属製品事業の中の産業機器の構成比率を高めていく方針であります。また、技術力と開発力を背景に、各事業領域において顧客ニーズを反映させた特色ある新製品、新事業を創出し、深耕拡大し続ける価値創造企業としてグループの連携強化を図ってまいります。(3)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは1918年の創業以来、「開発指向型」企業として、時代に応じた製品を提案し、生産工場、倉庫など広範な産業界における作業現場に関わってまいりました。 近状では、あらゆる市場において電動化や自動運転化など、技術の進展とともに省力化が進んでいます。この好機に当社の強みである多彩な製品群と高い信頼性を深化させ、ブランディングの確立と収益基盤の強化を進めてまいります。コア事業である金属製品事業については、お客様ニーズを第一に捉え、画期的で魅力ある製品開発を軸に「攻めの構造改革」として次の事項を実施してまいります。①付加価値を持つ製品開発と既存製品のリニューアル化を中心とし、他社製品との差別化及び特許製品の拡大を継続してまいります。②韓国に開設いたしました子会社を軸に販路拡大を進め、アジア諸国から北米のマーケットを中心とし、世界を視野においた海外戦略を推進いたします。③顧客ニーズを踏まえた顧客目線での物作りのため、優れた品質、技術を持った国内外の他メーカーとの連携や生産委託を含め、徹底した品揃えを図ってまいります。④徹底したコストカットを継続的に行ってまいります。 これらを着実に実行し、経営の合理化、製品グループの徹底強化を図り、時代の流れに沿った物作り、販売戦略を軸に、企業体質の転換を図ってまいります。 また、環境関連事業については、売電事業に加え、次の柱となる新しい価値を生み出す事業を模索しており、将来この事業を育成していきたいと考えております。(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 次期の見通しといたしましては、わが国経済は雇用や所得環境の改善など景気回復への期待が高まる一方で、世界経済においては、ウクライナ情勢の長期化や中東地域をめぐる情勢の悪化、資源・原材料価格の高止まり、円安の継続など依然として先行き不透明な状況が続くものと予想されます。 このような状況のなか、当社グループは、開発型企業として100年以上にわたり磨き続けた鍛造技術とアナログ製品の製造販売にこだわり、その匠の技術を継承してまいりました。一方、デジタル技術の進化が著しい近年においては、先進技術も組み合わせながら、更に顧客満足度を追求し、あらゆる産業へのソリューション提供を通じ社会に貢献してまいります。また、販売体制については、マーケティングやメンテナンス体制の強化などによりブランドイメージ向上と販売の拡大に取り組み、生産体制については、鍛造技術の更なる向上に取り組みながら、老朽化施設・設備の更新や、最新設備の増設による生産能力増強を行い、QCD向上に努めてまいります。さらには、コミュニケーション改革による組織力強化を推し進め、全社一丸となって収益改善に注力するとともに、次世代を担う人材のキャリア形成のための教育研修や制度体系を整備することにより、時代の変化に素早く対応できる状況分析と戦略思考を持った人材育成に取り組んでまいります。 主要事業である金属製品事業の国内市場では、当社主要製品の吊クランプについて、国内初となるRFIDチップ等による次世代の安全を支える管理システム「S・M・A・Я・T」を令和6年4月に公開いたしました。これは、本体に埋め込まれたRFIDチップを読み取り、専用のシステムに登録することで、お客様において点検整備状況等を1台ずつ確認することができ、安全かつ効率的な資産管理を可能とするサービスとなっており、メンテナンス体制の強化と併せてお客様のメリット最大化を図り、販売拡大に取り組んでまいります。 海外市場につきましては、当社の主要市場である韓国では現地法人の強みを活かした営業施策を展開し、その他の地域については、新規市場開拓に注力するとともに、吊クランプを中心とした販売拡大に向けたソリューションビジネスを展開してまいります。 また、今秋、本社工場の隣地に建築した新たな物流倉庫と組立工場の稼働を予定しております。これにより、高効率化、安全性、作業環境向上を図るとともに、今後、本社工場敷地内に機械工場を増設し、最新のマシニングセンタなどの新規導入により、主力製品の吊クランプ増産を計画しております。 環境関連事業につきましては、大阪府河南町及び柏原市に設置した3ヵ所の発電所は順調に稼働しているものの、事業を取り巻く環境は厳しい状況が続いていることから、より収益性の高い案件の受注に注力するなど、筋肉質な事業体制の構築を図ってまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。 本項における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1)経済動向による影響 当社グループの主要な市場である国及び地域の経済環境の動向は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループの主要な市場である国内、アジア及びヨーロッパ等の市場において、景気後退により個人消費や設備投資が減少した場合、製商品需要の減少や価格競争の激化が進展する可能性があり、売上高や収益性に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2)原材料価格の変動による影響 生産効率の向上等により徹底したコストダウンに努めていますが、需給関係の動向等で鋼材、その他原材料価格が上昇した場合、製造コストが上昇し経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)製品の品質 当社グループの製品は、徹底した品質管理のもと生産しておりますが、万一製品に品質上の問題が生じた場合、損害賠償の発生や製品品質への信頼の低下等が業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、不測の事態に備え製造物賠償責任保険に加入しております。 (4)事故及び災害による影響 火災等による事故や災害による損害を防止するため、設備点検の実施、安全装置、消火設備等安全対策を実施していますが、これらの施策にかかわらず事故や地震等の自然災害が起こった場合、生産能力の低下による販売への影響や、生産設備修復のための多額の支出が発生する可能性があります。 (5)為替相場の変動によるリスク 当社グループは、貿易取引において外貨建て決済を行うこと等に伴い、外国為替相場の変動によるリスクを有しており、この外国為替相場の変動は当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。これらの取引に対し、先物為替予約等によるヘッジ策を講じておりますが、これにより完全に為替相場の変動によるリスクが回避される保証はありません。 (6)政府の施策による影響 当社グループは、国又は地方公共団体が支援する住宅用太陽光発電導入支援補助金の制度、エネルギー環境負荷低減推進設備の取得等による特別償却又は税額控除の税制優遇措置、電力取引の売電価格の変動等の政府の施策により、太陽光パネル等を使用するエンドユーザーの太陽光発電システムの導入意欲に変化が生じた場合、環境関連事業の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (7)特定販売先への依存について 当社グループの主要な販売先のうち、連結財務諸表の売上高に占める割合が10%を超える販売先は下表のとおりであり、特定販売先への依存度が高い状況にあります。これらの販売先との関係は現在良好であると認識しておりますが、同社の経営施策や取引方針の変更により、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 顧客の名称第62期第63期第64期売上高(千円)売上高割合(%)売上高(千円)売上高割合(%)売上高(千円)売上高割合(%)トラスコ中山㈱1,394,02017.51,532,35121.91,456,43824.9㈱山善1,010,46512.71,127,69616.21,039,73117.8 (8)競合について 太陽光パネル等の仕入及び販売を、環境関連事業として当社グループの主たる事業セグメントとしておりますが、この事業については、大手企業を含む多くの企業が事業展開しているため、競合各社との競争は大変厳しいものがあります。今後、競合各社との価格競争が激しくなった場合や、他企業の新規参入等により競争が更に激化した場合には、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (9)棚卸資産の評価に関するリスク 当社グループの棚卸資産の評価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっており、収益性の低下の事実を反映する方法としては、取得原価と連結会計年度末における正味売却価額のいずれか低い方の金額で評価する方法、過去の販売実績に基づいて決定した取得日からの一定の経過年数や回転期間を超える品目についてその帳簿価額を規則的に切り下げる方法により評価しております。 金属製品事業における製品については、市場の動向、顧客の販売戦略の転換等により、製品の販売価格が低下した場合や、販売実績が当初の予測を大きく下回った場合、棚卸資産評価損の追加計上が必要となる可能性があり、当社グループの財政状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。①財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、令和5年5月に新型コロナウイルス感染症が5類へ移行したことに伴い、社会経済活動の正常化が進み、雇用と所得状況の改善基調が見られ、緩やかな景気回復の動きとなりました。しかしながら、円安傾向の継続やロシア・ウクライナ情勢に起因する原油などのエネルギー価格や原材料価格の高止まり、世界的な金融引き締めの影響や中国経済の不確実性など、海外景気の悪化がわが国の経済を押し下げるリスクの影響を受け、先行きは依然として不透明な状況が続きました。 このような状況のなか、金属製品事業につきましては、ブランドイメージ向上及び認知度向上、収益向上を目指した取組として、当社主要製品の吊クランプについて、RFIDチップ搭載吊クランプを製品化するとともに、製品の管理システム「S・M・A・Я・T」の開発を進め、これら二つのデジタル技術の組み合わせにより、安全かつ効率的な資産管理を可能とする国内初のサービスの開発に取り組んでまいりました。また、販売施策においては、キャンペーンの実施やコロナ禍以前のフルスケール規模で開催された各種展示会への出展など積極的な営業活動を行いながら、社内コミュニケーション改革による各部門間連携強化により業務効率化を図るとともに、生産・販売・技術開発部門が一体となり、国内外の市場を捉えたお客様目線の製品開発に取り組んでまいりました。さらには、一気通貫の生産体制における各生産工程の改善や、当社主要工程である鍛造設備改修などにより、品質・生産効率向上及び生産能力増強を図りながらコストダウンに取り組んだほか、令和5年6月受注分より製品の価格改定を行うなど適正な利益確保に努めてまいりました。 一方、環境関連事業につきましては、依然として継続する厳しい事業環境のなか、太陽光発電所の施工などに注力しながら、収益確保に努めてまいりました。 これらの結果、当連結会計年度における売上高は前連結会計年度比16.2%減の5,853百万円(前連結会計年度は6,981百万円)となりました。また、利益面につきましては、販売・流通体制の強化と効率的な生産体制の推進及びコスト削減に努めましたが、原材料や仕入価格の上昇による影響などにより、営業利益は前連結会計年度比18.2%減の428百万円(前連結会計年度は523百万円)、経常利益は前連結会計年度比17.1%減の446百万円(前連結会計年度は538百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比16.0%減の305百万円(前連結会計年度は364百万円)となりました。 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。〔金属製品事業〕 国内市場では、作業工具の分野において、豊富なラインナップにより、様々な機械のメンテナンスに適したプーラ類が底堅く推移いたしました。また、産業機器の分野については、作業性と安全性を兼ね備え、あらゆる荷役作業に対応した吊クランプ類が効果的な販売施策により堅調に推移いたしました。 海外市場では、国内市場同様、主力製品の吊クランプ類の販売に注力するなか、当社の主要市場である韓国において、建設業界低迷により売上高が影響を受けましたが、造船関連分野の売上高が順調に推移しました。その他の地域においても、市場分析による販売戦略を進め、お客様より品質及び作業性と安全性の高評価をいただき、売上高が順調に推移しました。 一方、依然としてエネルギー価格や原材料価格の高止まり状況が続いておりますが、原価低減活動を進めるとともに、製品の販売価格につきましても価格改定を実施し、適正な利益確保に努めてまいりました。 これらの結果、当事業の売上高は前連結会計年度比0.2%増の5,202百万円(前連結会計年度は5,193百万円)、セグメント利益は前連結会計年度比9.2%減の748百万円(前連結会計年度は824百万円)となりました。〔環境関連事業〕 環境関連事業の取り巻く状況は、自然環境への配慮や設置コスト、発電効率面で優位性のある水上設置型太陽光発電所の施工及び関連部材の販売に努めてまいりました。依然として継続する厳しい事業環境であり、安定した収益確保は難しいものの、引き続き少数精鋭での筋肉質な事業体制を目指し、手掛けるべき案件の見直しを進めてまいります。なお、売電部門では、3ヵ所の発電所が順調に稼働しており、収益の安定化に寄与しています。 これらの結果、当事業の売上高は前連結会計年度比63.6%減の650百万円(前連結会計年度は1,788百万円)、セグメント利益は前連結会計年度比16.5%減の79百万円(前連結会計年度は94百万円)となりました。 なお、セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度比0.9%増の13,103百万円(前連結会計年度は、12,982百万円)、となり前連結会計年度末に比べ120百万円増加しました。 この主な要因は、流動資産では、現金及び預金の増加220百万円、受取手形及び売掛金の減少759百万円、前渡金の減少304百万円であり、固定資産では、建設仮勘定の増加578百万円及び長期未収入金の増加426百万円等であります。 当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度比5.7%減の2,440百万円(前連結会計年度は、2,587百万円)となり前連結会計年度末に比べ146百万円減少しました。 この主な要因は、流動負債では、未払金の増加60百万円、支払手形及び買掛金の減少161百万円、固定負債では、長期借入金の減少99百万円等であります。 当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度比2.6%増の10,662百万円(前連結会計年度は、10,395百万円)となり前連結会計年度末に比べ266百万円増加しました。 この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による増加305百万円、配当金支払いによる減少162百万円、自己株式の減少65百万円、その他有価証券評価差額金の増加63百万円等であります。 ②キャッシュ・フローの状況(単位:百万円) 当連結会計年度前連結会計年度増減営業活動によるキャッシュ・フロー1,095△4321,528投資活動によるキャッシュ・フロー△615△210△405財務活動によるキャッシュ・フロー△262413△676現金及び現金同等物の期首残高1,4361,652△215現金及び現金同等物の期末残高1,6571,436220 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、1,657百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動においては、仕入債務の減少161百万円、法人税等の支払額168百万円等により資金の減少がありましたが、売上債権の減少456百万円、税金等調整前当期純利益447百万円、減価償却費200百万円等により1,095百万円資金が増加となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動においては、有形固定資産の取得による支出674百万円、無形固定資産の取得による支出3百万円、投資有価証券の取得による支出4百万円等により、615百万円資金が減少となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動においては、配当金の支払額162百万円、長期借入金の減少99百万円等により、262百万円資金が減少となりました。 ③生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)金属製品事業5,126,270△8.9環境関連事業--合計5,126,270△8.9(注)環境関連事業における生産はありません。 b.仕入実績 当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称仕入高(千円)前年同期比(%)金属製品事業265,615△22.1環境関連事業325,572△68.8合計591,187△57.3(注)各セグメントの金額にはセグメント間取引を含んでおります。 c.受注実績 当社グループは、受注生産を行っておりませんので、受注実績に関する記載は行っておりません。 d.販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)金属製品事業5,202,7750.2環境関連事業650,527△63.6合計5,853,302△16.2(注)1 各セグメントの金額にはセグメント間取引を含んでおります。2 主な相手先別の販売実績及びそれぞれの総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)トラスコ中山㈱1,532,35121.91,456,43824.9㈱山善1,127,69616.21,039,73117.8 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。①重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。この連結財務諸表作成にあたって、見積りが必要となる事項については合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っております。 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績の分析 当連結会計年度の売上高は5,853百万円(前連結会計年度は6,981百万円)となりました。セグメント別の分析につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載しております。 当連結会計年度の売上総利益は1,707百万円(前連結会計年度は1,790百万円)となり、原材料や仕入価格の上昇による影響及び「収益認識に関する会計基準」の適用の結果、売上総利益率は29.2%となりました。 輸送費の上昇などにより販売費及び一般管理費が増加し1,279百万円(前連結会計年度は1,266百万円)となったことから、当連結会計年度の営業利益は428百万円(前連結会計年度は523百万円)となりました。営業利益率については、売上総利益が前連結会計年度に比して大きく減少したため、7.3%となりました。 当連結会計年度の経常利益は446百万円(前連結会計年度は538百万円)となりました。営業外収益から営業外費用を差し引いた純額は、受取配当金等により17百万円(前連結会計年度は14百万円)となりました。 当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は固定資産売却益等により447百万円(前連結会計年度は538百万円)となりました。 b.資本の財源及び資金の流動性について 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、当社製品製造のための材料及び部品の購入費、その他の製造費用、販売費及び一般管理費、連結子会社が環境関連商品を仕入れるための購入費等の営業費用によるものであります。 c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について、当社グループは、①売上高経常利益率9.2%以上、②ROE(自己資本利益率)・EPS(1株当たり当期純利益金額)・自己資本比率の向上を目標としております。 当連結会計年度におきましては、自己資本比率は前期と比較して増加致しました。 全ての指標について目標を達成するため、さらなる企業価値向上に努めてまいります。(参考)売上高経常利益率、ROE(自己資本利益率)・EPS(1株当たり当期純利益金額)・自己資本比率の状況(連結)売上高経常利益率ROE(自己資本利益率)EPS(1株当たり当期純利益金額)自己資本比率2023年3月期7.7%3.7%162.14円80.1%2024年3月期7.6%2.9%131.64円81.4% |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、一般作業工具、治工具類及び吊クランプ、クレーンなどの荷役運搬用の省力機器を主要製品として、土木建設業界、鉄鋼業界、造船業界、電子機器業界など、各産業界の生産拠点において、作業効率と生産性の向上に貢献しております。また、これまでの生産技術、研究開発活動の蓄積により、安定した品質と幅広い領域の製品を提供するとともに、新技術の開発、研究開発の効率化に取り組んでまいりました。 当連結会計年度の研究開発費の総額は81,613千円であります。(1)金属製品事業プラント関連の建設、補修のほか、都市部の再開発などによるインフラ整備に伴い、設備更新の投資による需要拡大に向けて、ユーザー視点に立った製品開発に取り組んでまいりました。 ①一般作業工具シリーズ 鋼材等の溶接に使用する際にセットするだけで簡単に芯だしができるクランプについて、対象物を固定するパーツを交換可能とし、幅広い用途に対応し、より使いやすくした製品の開発に取り組んでまいりました。②吊クランプシリーズ 重量物の鋼材などを運搬する際に使用する吊クランプについて、ねじ式でワイヤロープ接続部が自在式のタイプに当社独自のねじ締め忘れ防止機構を追加するなど、より一層、安全性と作業性を追求した製品の開発に取り組んでまいりました。③クレーンシリーズ 移動式で吊り上げ設備の無い作業現場での荷役作業に最適なクレーン類について、従来よりさらに幅広いサイズの対象物の吊り上げを可能となる機構を装備し、より利便性を追求した製品の開発に取り組んでまいりました。④その他 新しい分野の製品開発を行うとともに、ユーザーからの提案、要望を積極的に取り入れ、使い易くて効率性の良い製品の開発、リニューアルを行っております。 (2)環境関連事業 当セグメントに係る研究開発費はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については、生産設備等の更新などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。 当連結会計年度の設備投資の総額は722,310千円であります。 主要なものは金属製品事業を中心に、機械装置及び運搬具に116,182千円、建設仮勘定として595,062千円の投資をいたしました。 また、当連結会計年度において生産能力に重要な影響を及ぼすような設備の除却又は売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2024年3月15日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計生産設備本社工場(堺市中区)金属製品事業工具・機器等の製造154,802364,6954,544,562(29,635)16,2315,080,29267(51)その他の設備本社(同上)-総括管理販売管理(注3)0(注3)6,8906,8909(11)大阪支店(同上)金属製品事業販売業務(注3)188(注3)21039910(4)東京支店(東京都品川区)外3支店金属製品事業販売業務1,2421,396-(-)1,6594,29710(10)福岡営業所(福岡市博多区)外3営業所金属製品事業販売業務-4,606-(-)1234,7305(6)東部物流センター(埼玉県さいたま市)金属製品事業物流設備182,922--(-)104183,0271(4)スーパーソーラ発電所(大阪府南河内郡河南町、大阪府柏原市)環境関連事業太陽光発電設備-410,960-(-)-410,960-(-)厚生施設(石川県加賀市)--455-44(4)-499-(-)(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。2 本社工場には、本社及び大阪支店の建物及び構築物、土地を含めて記載しております。3 厚生施設の土地及び建物については共有資産であるため、当社所有割合で記載しております。4 従業員数の( )は、契約社員及び臨時雇用者数を外書しております。 (2)国内子会社2024年3月15日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計株式会社スーパーツールECO本社(堺市中区)環境関連事業販売・施工管理---(-)91910(6)(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。2 従業員数の( )は、契約社員及び臨時雇用者数を外書しております。 (3)在外子会社2024年3月15日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計SUPER TOOLKOREACO.,LTD.本社(大韓民国 ソウル市)金属製品事業販売業務---(-)--0(1)(注) 従業員数の( )は、契約社員及び臨時雇用者数を外書しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完成予定年月総額(千円)既支払額(千円)提出会社本社工場(堺市中区)金属製品事業物流設備1,800,000596,333新株発行借入金2022年6月2024年6月提出会社本社工場(堺市中区)金属製品事業工場・機器等の製造1,400,000-新株発行借入金2024年6月2025年12月 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 81,613,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 722,310,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,518,276 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、投資株式について、もっぱら株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、取引先との安定的な取引関係の維持・強化を図ることにより当社の中長期的な企業価値向上に資すると認められる場合、政策保有目的で株式を保有することとしております。 個別の政策保有株式については、毎年、銘柄ごとに保有目的などの定性面に加えて、関連する収益や配当金受領額などのリターン等を定量的に検証することにより、保有意義の見直しを行っております。保有意義が認められなくなった銘柄については順次処分を検討します。ロ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式33,226非上場株式以外の株式3405,144 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式14,952持株会による取得の為 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- 二 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱山善243,102238,729営業上の取引関係の維持・強化、持株会による取得の為増加有325,757247,084トラスコ中山㈱31,62231,622営業上の取引関係の維持・強化有74,65966,153第一生命ホールディングス㈱1,3001,300事業上の関係の維持無4,7263,238 (注) 特定投資株式における定量的な保有効果の記載は困難であるため記載しておりません。なお、保有する特定投資株式について、保有に伴う経済的合理性等を総合的に勘案し、適正な範囲内で保有しております。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ホ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 へ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 ト 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,226,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 405,144,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4,952,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 1,300 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 4,726,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 持株会による取得の為 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 第一生命ホールディングス㈱ |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年3月15日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) THE HONGKONG AND SHANGHAI BANKING CORPORATION LTD - SINGAPORE BRANCHPRIVATE BANKING DIVISION A/C CLIENTS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)10 MARINA BOULEVARD #48-01 MARINA BAY FINANCIAL CENTRE SINGAPORE 018983(東京都中央区日本橋3丁目11-1)31113.29 ホライズン株式会社大阪市浪速区桜川4丁目5-1 サンクレスト301号28212.06 トラスコ中山株式会社東京都港区新橋4丁目28-1トラスコフィオリートビル2239.54 株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6-11225.22 竈 利英大阪府大阪狭山市451.92 平野 量夫大阪府枚方市391.66 川上 英之大阪府大東市351.50 株式会社池田泉州銀行大阪市北区茶屋町18-14341.45 スーパーツール従業員持株会堺市中区見野山158311.36 株式会社スノーボールキャピタル東京都港区虎ノ門5丁目12番13号ザイマックス神谷町ビル8F301.30計 1,15549.30(注) 2024年1月30日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書No.14)において、GLOBAL MANAGEMENT PARTNERSが2024年1月23日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月15日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)GLOBAL MANAGEMENT PARTNERS LIMITED62 Mody Road, Tsim Sha Tsui, Kowloon, Hong KongUnit 1112, Floor 11, Wing On Plaza,311,00013.14 |
株主数-金融機関 | 3 |
株主数-金融商品取引業者 | 18 |
株主数-外国法人等-個人 | 2 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年3月16日 至 2023年3月15日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,902,597835,7064,447,030△140,9837,044,351会計方針の変更による累積的影響額 △6,153 △6,153会計方針の変更を反映した当期首残高1,902,597835,7064,440,876△140,9837,038,197当期変動額 新株の発行332,493332,493 664,986剰余金の配当 △141,690 △141,690親会社株主に帰属する当期純利益 364,282 364,282自己株式の取得 △29△29自己株式の処分 △680 26,22225,542株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計332,493331,813222,59126,192913,090当期末残高2,235,0901,167,5194,663,468△114,7907,951,288 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高125,0881,1302,317,100△5802,442,7379,487,089会計方針の変更による累積的影響額 △6,153会計方針の変更を反映した当期首残高125,0881,1302,317,100△5802,442,7379,480,935当期変動額 新株の発行 664,986剰余金の配当 △141,690親会社株主に帰属する当期純利益 364,282自己株式の取得 △29自己株式の処分 25,542株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,683△1,130-1941,7481,748当期変動額合計2,683△1,130-1941,748914,838当期末残高127,771-2,317,100△3862,444,48510,395,774 当連結会計年度(自 2023年3月16日 至 2024年3月15日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,235,0901,167,5194,663,468△114,7907,951,288会計方針の変更による累積的影響額 会計方針の変更を反映した当期首残高2,235,0901,167,5194,663,468△114,7907,951,288当期変動額 新株の発行 剰余金の配当 △162,510 △162,510親会社株主に帰属する当期純利益 305,997 305,997自己株式の取得 △279△279自己株式の処分 △7,073 65,34658,272株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計 △7,073143,48765,066201,480当期末残高2,235,0901,160,4454,806,955△49,7238,152,768 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高127,771-2,317,100△3862,444,48510,395,774会計方針の変更による累積的影響額 会計方針の変更を反映した当期首残高127,771-2,317,100△3862,444,48510,395,774当期変動額 新株の発行 剰余金の配当 △162,510親会社株主に帰属する当期純利益 305,997自己株式の取得 △279自己株式の処分 58,272株主資本以外の項目の当期変動額(純額)63,477--1,70965,18765,187当期変動額合計63,477--1,70965,187266,668当期末残高191,249-2,317,1001,3232,509,67310,662,442 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 13 |
株主数-個人その他 | 1,710 |
株主数-その他の法人 | 53 |
株主数-計 | 1,799 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 株式会社スノーボールキャピタル |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式(数)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式144279,696当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2024年3月31日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -279,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -279,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)2,366,078--2,366,078 2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)50,82514428,93322,036(注)自己株式の増減数の主な内訳は次のとおりであります。単元未満株式の買取りによる増加 144株譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分による減少 28,933株 |
Audit
監査法人1、連結 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月7日 株式会社スーパーツール 取締役会 御中 太陽有限責任監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士秋田 秀樹 ㊞ 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士則岡 智裕 ㊞ <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社スーパーツールの2023年3月16日から2024年3月15日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社スーパーツール及び連結子会社の2024年3月15日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 金属製品事業における長期保有製品の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及びその連結子会社(以下「会社グループ」という。)は、多額の棚卸資産を保有しており、その大部分は、顧客の需要に応えるために保有している多品種の金属製品事業の製品である。当連結会計年度末時点におけるこれらの計上金額は1,578,273千円であり、連結総資産の12.0%を占めている。会社グループの棚卸資産の評価は、連結財務諸表の【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっており、取得原価と連結会計年度末における正味売却価額のいずれか低い方の金額で評価する方法、及び過去の販売実績に基づいて決定した取得日からの一定の経過年数や回転期間を超える品目についてその帳簿価額を規則的に切り下げる方法により収益性の低下の事実を反映している。金属製品事業における製品については、市場の動向、顧客の販売戦略の転換等により、製品の販売価格が低下した場合や販売実績が当初の予測を大きく下回った場合、製品 の簿価が切り下げられ、結果として多額の評価損が計上される可能性があり、その場合、連結財務諸表に及ぼす影響は大きくなると考えられる。さらに長期保有製品については 、製品の簿価切下げをする基準としての経過年数や回転期間の決定には経営者の判断が含まれており、上記の市場の動向や顧客の販売戦略の転換等の外部環境に影響を受ける。このように、金属製品事業における長期保有製品の評価は、連結財務諸表に大きな影響を及ぼす可能性があること、経営者による主観的な判断が行われる可能性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、金属製品事業における長期保有製品の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 金属製品事業における長期保有製品の評価に関連する内部統制の整備状況の有効性を評価した。評価に当たっては、特に、金属製品事業における長期保有製品として評価対象となる製品の網羅性、簿価切下額の計算の正確性に関連する内部統制に焦点を当てた。(2)長期保有製品の評価・ 金属製品事業における長期保有製品の簿価切下げをする基準としての経過年数や回転期間について、経営者と協議した。そのうえで、製品の過去の販売実績を入手し、過去に長期保有製品として帳簿価額を切り下げた製品の販売実績を確認することで、採用した一定の経過年数及び回転期間が事業の実態に即したものかどうか検証した。・ 金属製品事業における長期保有製品の簿価切下げの基礎データとなる在庫リストの網羅性及び正確性を検証した。・ 連結会計年度末において、会社グループが設けた評価の基準に基づいて簿価切下げの対象と識別された長期保有製品について、簿価切下額の正確性を再計算により確かめた。 株式会社スーパーツールECOが保有する債権の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 連結子会社の株式会社スーパーツールECOは、太陽光パネル等の環境関連商品の販売、仕入及び施工を行っており、環境関連商品販売事業、環境関連施工事業及び太陽光発電所販売事業を営んでいた。連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、株式会社スーパーツールECOは当連結会計年度に、上記事業のうち、一部について譲渡している。当該事業を譲渡したことにより発生した債権は、当連結会計年度末時点で495,620千円計上され、連結総資産の3.8%を占めているが、契約上の回収期間は長期にわたっている。なお、債権の回収は、譲渡先の事業計画の進捗に大きく影響を受ける状況にある。したがって、会社は、当該事業計画の進捗状況を把握するとともに、直近の債権の回収状況を確認等することにより、継続的に回収の安全性をモニタリングしている。また、譲渡先から担保として、譲渡先の事業から発生する将来債権を受け入れている。譲渡先の事業計画の進捗は、事業を取り巻く経営環境の変化等によって左右され、債権の回収の安全性に影響を与えることから、債権の評価にも影響を及ぼす。以上のとおり、株式会社スーパーツールECOが保有する事業譲渡に係る債権の金額は重要であり、かつ、その回収は長期にわたる。また、当該債権の回収の安全性は、譲渡先の事業計画の進捗に影響を受けるため、慎重に監査を実施する必要があることから、当監査法人は当該債権の評価を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、株式会社スーパーツールECOが保有する債権の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 債権の評価に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。(2)債権の評価・ 事業譲渡契約書を閲覧し、債権の金額、回収条件、受け入れた担保の内容を確かめた。・ 会社から譲渡先の事業計画の進捗状況を示す資料を入手し、その進捗状況を確かめた。・ 直近の債権の回収状況を把握することにより、入金遅延の有無を確かめた。・ 直近の譲渡先の財務情報を入手し、財務内容を確かめた。・ 債権管理の責任者に質問することにより、回収の安全性に影響を及ぼす事象の有無を確かめた。・ 会社が入手した譲渡先の事業計画上重要な取引に係る契約書を閲覧した。・ 譲渡先に、事業の将来見通しについて質問を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社スーパーツールの2024年3月15日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社スーパーツールが2024年3月15日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 金属製品事業における長期保有製品の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及びその連結子会社(以下「会社グループ」という。)は、多額の棚卸資産を保有しており、その大部分は、顧客の需要に応えるために保有している多品種の金属製品事業の製品である。当連結会計年度末時点におけるこれらの計上金額は1,578,273千円であり、連結総資産の12.0%を占めている。会社グループの棚卸資産の評価は、連結財務諸表の【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっており、取得原価と連結会計年度末における正味売却価額のいずれか低い方の金額で評価する方法、及び過去の販売実績に基づいて決定した取得日からの一定の経過年数や回転期間を超える品目についてその帳簿価額を規則的に切り下げる方法により収益性の低下の事実を反映している。金属製品事業における製品については、市場の動向、顧客の販売戦略の転換等により、製品の販売価格が低下した場合や販売実績が当初の予測を大きく下回った場合、製品 の簿価が切り下げられ、結果として多額の評価損が計上される可能性があり、その場合、連結財務諸表に及ぼす影響は大きくなると考えられる。さらに長期保有製品については 、製品の簿価切下げをする基準としての経過年数や回転期間の決定には経営者の判断が含まれており、上記の市場の動向や顧客の販売戦略の転換等の外部環境に影響を受ける。このように、金属製品事業における長期保有製品の評価は、連結財務諸表に大きな影響を及ぼす可能性があること、経営者による主観的な判断が行われる可能性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、金属製品事業における長期保有製品の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 金属製品事業における長期保有製品の評価に関連する内部統制の整備状況の有効性を評価した。評価に当たっては、特に、金属製品事業における長期保有製品として評価対象となる製品の網羅性、簿価切下額の計算の正確性に関連する内部統制に焦点を当てた。(2)長期保有製品の評価・ 金属製品事業における長期保有製品の簿価切下げをする基準としての経過年数や回転期間について、経営者と協議した。そのうえで、製品の過去の販売実績を入手し、過去に長期保有製品として帳簿価額を切り下げた製品の販売実績を確認することで、採用した一定の経過年数及び回転期間が事業の実態に即したものかどうか検証した。・ 金属製品事業における長期保有製品の簿価切下げの基礎データとなる在庫リストの網羅性及び正確性を検証した。・ 連結会計年度末において、会社グループが設けた評価の基準に基づいて簿価切下げの対象と識別された長期保有製品について、簿価切下額の正確性を再計算により確かめた。 株式会社スーパーツールECOが保有する債権の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 連結子会社の株式会社スーパーツールECOは、太陽光パネル等の環境関連商品の販売、仕入及び施工を行っており、環境関連商品販売事業、環境関連施工事業及び太陽光発電所販売事業を営んでいた。連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、株式会社スーパーツールECOは当連結会計年度に、上記事業のうち、一部について譲渡している。当該事業を譲渡したことにより発生した債権は、当連結会計年度末時点で495,620千円計上され、連結総資産の3.8%を占めているが、契約上の回収期間は長期にわたっている。なお、債権の回収は、譲渡先の事業計画の進捗に大きく影響を受ける状況にある。したがって、会社は、当該事業計画の進捗状況を把握するとともに、直近の債権の回収状況を確認等することにより、継続的に回収の安全性をモニタリングしている。また、譲渡先から担保として、譲渡先の事業から発生する将来債権を受け入れている。譲渡先の事業計画の進捗は、事業を取り巻く経営環境の変化等によって左右され、債権の回収の安全性に影響を与えることから、債権の評価にも影響を及ぼす。以上のとおり、株式会社スーパーツールECOが保有する事業譲渡に係る債権の金額は重要であり、かつ、その回収は長期にわたる。また、当該債権の回収の安全性は、譲渡先の事業計画の進捗に影響を受けるため、慎重に監査を実施する必要があることから、当監査法人は当該債権の評価を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、株式会社スーパーツールECOが保有する債権の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 債権の評価に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。(2)債権の評価・ 事業譲渡契約書を閲覧し、債権の金額、回収条件、受け入れた担保の内容を確かめた。・ 会社から譲渡先の事業計画の進捗状況を示す資料を入手し、その進捗状況を確かめた。・ 直近の債権の回収状況を把握することにより、入金遅延の有無を確かめた。・ 直近の譲渡先の財務情報を入手し、財務内容を確かめた。・ 債権管理の責任者に質問することにより、回収の安全性に影響を及ぼす事象の有無を確かめた。・ 会社が入手した譲渡先の事業計画上重要な取引に係る契約書を閲覧した。・ 譲渡先に、事業の将来見通しについて質問を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 株式会社スーパーツールECOが保有する債権の評価 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 連結子会社の株式会社スーパーツールECOは、太陽光パネル等の環境関連商品の販売、仕入及び施工を行っており、環境関連商品販売事業、環境関連施工事業及び太陽光発電所販売事業を営んでいた。連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、株式会社スーパーツールECOは当連結会計年度に、上記事業のうち、一部について譲渡している。当該事業を譲渡したことにより発生した債権は、当連結会計年度末時点で495,620千円計上され、連結総資産の3.8%を占めているが、契約上の回収期間は長期にわたっている。なお、債権の回収は、譲渡先の事業計画の進捗に大きく影響を受ける状況にある。したがって、会社は、当該事業計画の進捗状況を把握するとともに、直近の債権の回収状況を確認等することにより、継続的に回収の安全性をモニタリングしている。また、譲渡先から担保として、譲渡先の事業から発生する将来債権を受け入れている。譲渡先の事業計画の進捗は、事業を取り巻く経営環境の変化等によって左右され、債権の回収の安全性に影響を与えることから、債権の評価にも影響を及ぼす。以上のとおり、株式会社スーパーツールECOが保有する事業譲渡に係る債権の金額は重要であり、かつ、その回収は長期にわたる。また、当該債権の回収の安全性は、譲渡先の事業計画の進捗に影響を受けるため、慎重に監査を実施する必要があることから、当監査法人は当該債権の評価を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) |
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結 | (重要な会計上の見積り) |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、株式会社スーパーツールECOが保有する債権の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価 債権の評価に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。(2)債権の評価・ 事業譲渡契約書を閲覧し、債権の金額、回収条件、受け入れた担保の内容を確かめた。・ 会社から譲渡先の事業計画の進捗状況を示す資料を入手し、その進捗状況を確かめた。・ 直近の債権の回収状況を把握することにより、入金遅延の有無を確かめた。・ 直近の譲渡先の財務情報を入手し、財務内容を確かめた。・ 債権管理の責任者に質問することにより、回収の安全性に影響を及ぼす事象の有無を確かめた。・ 会社が入手した譲渡先の事業計画上重要な取引に係る契約書を閲覧した。・ 譲渡先に、事業の将来見通しについて質問を実施した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2024年6月7日 株式会社スーパーツール 取締役会 御中 太陽有限責任監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士秋田 秀樹 ㊞ 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士則岡 智裕 ㊞ 監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社スーパーツールの2023年3月16日から2024年3月15日までの第64期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社スーパーツールの2024年3月15日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 金属製品事業における長期保有製品の評価 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(金属製品事業における長期保有製品の評価)と同一内容であるため、記載を省略している。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 金属製品事業における長期保有製品の評価 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(金属製品事業における長期保有製品の評価)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 金属製品事業における長期保有製品の評価 |
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 | 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(金属製品事業における長期保有製品の評価)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
BS資産
商品及び製品 | 1,578,302,000 |