財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-04 |
英訳名、表紙 | UCHIDA YOKO CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 大久保 昇 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都中央区新川二丁目4番7号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 東京(3555)4066 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 なお、重要事象等は存在しておりません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1)経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、自動車関連などを中心に製造業が好調なことに加え、非製造業においては旺盛なインバウンド需要などもあり、企業業績は好調に推移しました。そのため将来に向けたデジタル投資の増加や、積極的な人材投資とともにオフィス環境改善投資が拡大しており、大手企業をはじめとする民間の需要は堅調に拡大しています。なお、今後の景気見通しにおいては、海外経済の下振れや、為替や物価の変動などによって国内経済が停滞するリスクもあります。 内田洋行グループの第16次中期経営計画期間(2022年7月期~2024年7月期)は三年目を迎えています。第14次中期経営計画から進めてきた構造改革による各事業の競争力向上から、特需を差し引いた実質のベースラインが底上げされており、第16次中期経営計画の当初目標を大きく上回る水準で推移しました。 一方、直近の日本の少子化は従来の政府推計値を大きく超えて加速化しています。その状況に対応するため、民間でのインボイスのデジタル対応が進むなど官民のDX投資は加速しています。しかし、本当の意味でのDX、トランスフォーム(変革)の実現には、トランスフォームを実行する「人」と、基になる「データ」への投資の強化がより一層大切になります。働き方変革、学び方変革を標榜し続けてきた内田洋行グループのこれからの成長機会は、社会変化への対応を迫られるお客様をご支援することにあると考えます。 第16次中期経営計画の期間ではこの社会構造変化に対応するため、社内の個々の事業枠から脱却したグループ全体での大きな再編に向け、グループ共通の情報システム投資の開始など、グループリソースを生かした経営への転換を速める諸施策をスタートさせました。今後はより一層社会に貢献できる内田洋行グループへと改革を進めてまいります。 このような状況のなか、当第3四半期連結累計期間においては、大手民間企業のDX投資意欲は継続して高く、クラウドベースのサブスクリプション型ソフトウェアライセンス契約で大規模案件の獲得が増加し、クラウド型の会議室運用支援サービスなどICTサービスの展開も堅調に推移しています。また好調な企業業績を背景に大手企業の大型オフィス構築案件の獲得が順調に増加しました。 これらの結果、売上高は2,009億7千1百万円(前年同期比12.5%増)となりました。 一方、当社は将来に向けて投資活動を推進しており、昨年を上回るベースアップなどの人への投資やデータ活用ビジネスのための開発投資をはじめ、グループ共通販売管理システム投資や顧客接点強化のためのマーケティング活動を実施しました。これらにより販売費及び一般管理費は大きく増加しましたが、売上高の大幅な伸長により、営業利益は93億7千1百万円(前年同期比10.5%増)となりました。経常利益は99億9百万円(前年同期比10.3%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は67億1百万円(前年同期比13.9%増)となりました。 なお当累計期間では前年対比で四半期毎に業績の変動が大きくありました。公共関連事業分野では、前年は第3四半期に集中していた教育ICTの需要期が、当期は従来の夏季導入の第1四半期に戻っているほか、情報関連事業分野では、中堅中小企業のインボイス対応にともなうシステム改修案件が第1四半期に集中しました。また、オフィス関連事業分野では、第1四半期に前年にあった大型案件の反動がありましたが、第2四半期からは需要が拡大しています。 個々のセグメント毎の経営成績は以下の通りです。 <公共関連事業分野> 公共関連事業分野では、教育ICT市場において、前年対比の売上高は第1四半期で大きく増大し、第3四半期では減少しましたが、これはGIGAスクール後のICT整備が年度末導入となる傾向にあったものが、従前通り夏季を中心とする導入サイクルに戻ったことによります。GIGAスクールによる大量の端末整備に対応するためのネットワーク案件や校務支援システム案件へと需要が変化する中で、当社の強みを発揮しました。 大学市場では教室環境のICT化や教育環境整備案件に加えて、大学の新棟案件も増加しました。一方、自治体、官公庁市場では前年の大型案件の反動の影響がありました。また地方自治体基幹システムの標準化案件の開始を想定していましたが、政府の標準化計画の指針策定の遅れから、来期以降の実施が予想されます。 これらの結果、売上高は650億3千6百万円(前年同期比1.8%増)となり、営業利益は45億1千9百万円(前年同期比9.2%減)となりました。 なお、前連結会計年度に子会社化したComputer Based Testing(CBT)プラットフォームを開発するOpen Assessment Technologies S.A.社での試験研究投資を開始しています。 <オフィス関連事業分野> オフィス関連事業分野では、出社率上昇にともなうハイブリッドワークスタイルに対応した新たな需要が着実に拡大し、オフィスリニューアル案件・オフィス移転案件の獲得が当期の第2四半期以降順調に進んでいます。好調な企業業績と人材確保のための投資の意識がこれまで以上に高まっており、大手企業の大型オフィス構築案件を当初の予想を上回って獲得し、情報関連事業分野との連携案件も増加しております。また、海外事業も堅調に推移いたしました。これらにより、売上高は426億8千1百万円(前年同期比7.5%増)、営業利益は16億3千万円(前年同期比27.5%増)となりました。 <情報関連事業分野> 情報関連事業分野では、大手民間企業のDX投資による需要拡大が継続しており、クラウドベースのサブスクリプション型ソフトウェアライセンスの大型の契約が伸長したほか、生成AIに関連する商談も増加しています。また大手企業のフリーアドレス化の進展にともなって社員の位置情報やオフィスビルに関するデータを可視化してコミュニケーションを促すシステム導入や、会議室運用支援サービスなどが広がり、ICTサービスは着実に拡大しました。加えて、Windows11更新によるPC導入案件の増加にともない、当社グループの強みであるキッティングサービスを伴うネットワーク関連のサービスも増大しております。 一方中堅中小企業向けでは、2023年10月1日に開始されたインボイス制度に対応するための業務系システムのプログラム改修需要の獲得は、第1四半期を中心に大きく拡大しました。 これらの結果、売上高は926億2千8百万円(前年同期比24.4%増)となり、営業利益は31億1千万円(前年同期比42.3%増)となりました。 <その他> 主な事業は教育研修事業と人材派遣事業であります。DX人材育成研修等を中心に民間企業向けの研修事業は堅調に推移いたしました。売上高は6億2千4百万円(前年同期比1.6%増)、営業利益は3千2百万円(前年同期比47.2%増)となりました。 (2)財政状態の分析 当第3四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ325億9千3百万円増加し、1,656億2百万円となりました。流動資産は、受取手形、売掛金及び契約資産の増加309億8百万円、棚卸資産の減少4億7千1百万円等により、前連結会計年度末に比べ291億8百万円増加し、1,274億4千万円となりました。また固定資産は、主に上場有価証券の時価評価に伴う投資有価証券の増加30億8百万円等により、前連結会計年度末に比べ34億8千5百万円増加し、381億6千2百万円となりました。 負債合計は、前連結会計年度末に比べ254億2千2百万円増加し、1,063億9百万円となりました。流動負債は、仕入債務の増加265億8千1百万円、短期借入金の増加15億8千万円、および未払金の減少39億4千5百万円等により前連結会計年度末に比べ248億3千1百万円増加し、951億6千2百万円となりました。また固定負債は前連結会計年度末に比べ5億9千1百万円増加し、111億4千6百万円となりました。 純資産合計は、親会社株主に帰属する四半期純利益67億1百万円による増加、上場有価証券の時価評価に伴うその他有価証券評価差額金の増加20億2千3百万円、および剰余金の配当18億7千万円による減少等により、前連結会計年度末に比べ71億7千1百万円増加し、592億9千3百万円となりました。 以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末の39.0%から3.3ポイント低下し、35.7%となりました。 (3)事業上及び財務上の対処すべき課題 当第3四半期連結累計期間において、事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりです。 (ⅰ)基本方針の内容 当社は、当社の株主は市場での自由な取引を通じて決まるものと考えます。従って、当社の財務および事業の方針の決定を支配することが可能な数の株式を取得する買付提案に応じるか否かの判断は、最終的には株主の皆様のご意思に委ねられるべきものと考えます。 当社は、企業価値や株主共同の利益を確保・向上させていくためには、人的資産を中長期的視点で育成し、常に新しい技術・デザインを吸収し、事業パートナーとの信頼関係や、優良な顧客基盤を維持・拡大することが不可欠と考えております。 しかし、株式の大量取得行為の中には、①買収の目的や買収後の経営方針等に鑑み、企業価値ひいては株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすおそれのあるもの、②株主に株式の売却を事実上強要するおそれのあるもの、③対象会社の取締役会や株主が買付の条件等について検討し、あるいは対象会社の取締役会が代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないもの等、対象会社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させることにならないものも存在します。当社は、このような不適切な株式の大量取得行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として適当ではなく、このような者による大量取得行為に対しては必要かつ相当な手段を採ることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保する必要があると考えます。 (ⅱ)基本方針実現のための取組み(a)基本方針の実現に資する特別な取り組み 当社グループは、前中期経営計画に引き続き、第16次中期経営計画(2022年7月期~2024年7月期)を策定いたしました。当中期経営計画では、売上構成で3分の2となるICT事業を基盤に、ICTと環境構築の両方のリソースを駆使し、従来のマネジメントの脱却により、グループ全体で新たなダイナミズムを生み出すことで、2025年以降に予想される労働人口の急速な減少などの大きな社会構造変化に対応した、新たな競争優位の確立と中核事業の再構築に取り組んでまいります。 当社は、コーポレート・ガバナンス強化のため、執行役員制度を導入し、経営管理機能と業務執行機能の分離を進めているほか、経営環境の変化に迅速に対応できる機動的な経営体制の確立と取締役の経営責任を明確にするために取締役の任期を1年とする等の施策を実施しております。社外取締役は、取締役会における意思決定及び監督の両面において客観的な立場から様々な助言や提言を行っております。 また、コンプライアンスに関しては、毎年12月1日を「コンプライアンスデイ」と定め、コンプライアンスの意義について確認するとともに、「内田洋行グループ行動規範」を制定し、当社グループをあげて、その徹底に努めております。 (b)基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み 当社は、2022年9月8日開催の取締役会における決議及び2022年10月15日開催の定時株主総会における承認に基づき、「当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)」(以下、更新後の対応策を「本プラン」といいます。)を更新いたしました。 本プランは、当社が発行者である株券等について、①保有者の株券等保有割合が20%以上となる買付、②公開買付を行う者の株券等所有割合及びその特別関係者の株券等所有割合の合計が20%以上となる公開買付け、又は③上記①又は②に規定される各行為の実施の有無にかかわらず、(イ)当社の株券等の取得をしようとする者又はその共同保有者もしくは特別関係者(以下、本③において「株券等取得者等」といいます。)が、当社の他の株主(複数である場合を含みます。以下、本③において同じとします。)との間で行う行為であり、かつ、当該行為の結果として当該他の株主が当該株券等取得者等の共同保有者に該当するに至るような合意その他の行為、又は当該株券等取得者等と当該他の株主との間にその一方が他方を実質的に支配しもしくはそれらの者が共同ないし協調して行動する関係を樹立するあらゆる行為であって、(ロ)当社が発行者である株券等につき当該株券等取得者等と当該他の株主の株券等保有割合の合計が20%以上となるような行為(以下「買付等」と総称します。)を対象とします。これらの買付等が行われた際、それに応じるべきか否かを株主の皆様が判断するために必要な情報や時間を確保したり、株主の皆様のために交渉を行うこと等を可能とするものです。また、上記基本方針に反し、当社の企業価値・株主共同の利益を毀損する買付等を阻止することにより、当社の企業価値・株主共同の利益を確保・向上させることを目的としております。 当社の株券等について買付等が行われる場合、当該買付等に係る買付者等には、買付内容等の検討に必要な情報及び本プランを遵守する旨の誓約文言等を記載した書面の提出を求めます。その後、買付者等から提出された情報や当社取締役会からの意見や根拠資料、これに対する代替案(もしあれば)が、独立社外者(現時点においては当社経営陣から独立性の高い社外取締役3名及び社外の有識者2名)から構成される独立委員会に提供され、その評価、検討を経るものとします。独立委員会は、外部専門家等の助言を独自に得た上、買付内容の評価・検討、当社取締役会の提示した代替案の検討、買付者等との交渉、株主に対する情報開示等を行います。 独立委員会は、買付者等が本プランに規定する手続を遵守しなかった場合、又は当該買付等の内容の検討、買付者等との協議・交渉等の結果、当該買付等が当社の企業価値・株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすおそれのある買付等である場合など本プランに定める要件に該当し、後述する新株予約権の無償割当てを実施することが相当であると判断した場合には、独立委員会規則に従い、当社取締役会に対して、新株予約権の無償割当てを実施することを勧告します。この新株予約権には、買付者等による権利行使が認められないという行使条件、及び当社が買付者等以外の者から当社株式等と引換えに新株予約権を取得することができる旨の取得条項が付されており、原則として、1円を払い込むことにより行使し、当社株式1株を取得することができます。当社取締役会は、独立委員会の上記勧告を最大限尊重して新株予約権無償割当ての実施又は不実施等の決議を行うものとします。当社取締役会は、上記決議を行った場合速やかに、当該決議の概要その他当社取締役会が適切と判断する事項について、情報開示を行います。 本プランの有効期間は、2022年10月15日開催の定時株主総会終結後3年以内に終結する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までです。但し、有効期間の満了前であっても、当社の株主総会で選任された取締役で構成される当社取締役会により本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されることになります。 本プラン更新後であっても、新株予約権無償割当てが実施されていない場合、株主の皆様に直接具体的な影響が生じることはありません。他方、本プランが発動され、新株予約権無償割当てが実施された場合、株主の皆様が新株予約権行使の手続を行わないとその保有する株式全体の価値が希釈化される場合があります(但し、当社が当社株式を対価として新株予約権の取得を行った場合、株式全体の価値の希釈化は生じません。)。 なお、本プランの詳細については、インターネット上の当社ウェブサイト(アドレス https://www.uchida.co.jp/company/ir/news/)に掲載する2022年9月8日付プレスリリース「[適時開示その他]当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)の更新について」をご覧下さい。 (ⅲ)具体的取り組みに対する当社取締役の判断及びその理由 企業価値向上のための取組みやコーポレート・ガバナンスの強化といった各施策は、当社の経営計画に基づく各施策、当社の企業価値・株主共同の利益を継続的かつ持続的に向上させるための具体的方策として策定されたものであり、まさに当社の基本方針に沿うものです。 また、本プランは、前記(ⅱ)(b)記載のとおり、企業価値・株主共同の利益を確保・向上させる目的をもって更新されたものであり、当社の基本方針に沿うものです。特に、本プランは、株主総会で承認を得て更新されたものであること、その内容として合理的な客観的要件が設定されていること、独立性の高い社外者によって構成される独立委員会が設置され、本プランの発動に際しては必ず独立委員会の判断を経ることが必要とされていること、独立委員会は当社の費用で独立した第三者である専門家を利用することができるとされていること、有効期間が最長約3年と定められた上、取締役会によりいつでも廃止できるとされていることなどにより、その公正性・客観性が担保されており、企業価値・株主共同の利益に適うものであって、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。 (4)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は、9億4千7百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年6月4日株式会社内田洋行取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士成島 徹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士瀧浦 晶平 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社内田洋行の2023年7月21日から2024年7月20日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2024年1月21日から2024年4月20日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年7月21日から2024年4月20日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社内田洋行及び連結子会社の2024年4月20日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
受取手形、売掛金及び契約資産 | 77,174,000,000 |
商品及び製品 | 6,808,000,000 |
仕掛品 | 9,843,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 650,000,000 |
その他、流動資産 | 3,134,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 2,985,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 380,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 870,000,000 |
土地 | 6,380,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 126,000,000 |
有形固定資産 | 10,744,000,000 |
ソフトウエア | 3,083,000,000 |
無形固定資産 | 3,127,000,000 |
投資有価証券 | 18,149,000,000 |
退職給付に係る資産 | 3,053,000,000 |
繰延税金資産 | 1,316,000,000 |
投資その他の資産 | 24,290,000,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 53,087,000,000 |
短期借入金 | 3,710,000,000 |
未払金 | 615,000,000 |
未払法人税等 | 2,378,000,000 |
未払費用 | 4,854,000,000 |
賞与引当金 | 4,237,000,000 |
繰延税金負債 | 917,000,000 |
退職給付に係る負債 | 6,742,000,000 |
資本剰余金 | 34,000,000 |
利益剰余金 | 48,803,000,000 |
株主資本 | 52,446,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 6,810,000,000 |
為替換算調整勘定 | 579,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -776,000,000 |
評価・換算差額等 | 6,613,000,000 |
非支配株主持分 | 232,000,000 |
負債純資産 | 165,602,000,000 |
PL
売上原価 | 163,665,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 27,934,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 83,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 267,000,000 |
営業外収益 | 653,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 42,000,000 |
営業外費用 | 114,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 3,146,000,000 |
法人税等調整額 | 30,000,000 |
法人税等 | 3,177,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 1,992,000,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 151,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 138,000,000 |
その他の包括利益 | 2,314,000,000 |
包括利益 | 9,047,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 9,016,000,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 30,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 6,701,000,000 |
契約負債 | 11,430,000,000 |
外部顧客への売上高 | 200,971,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※2 四半期連結会計期間末日満期手形等 四半期連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。当四半期連結会計期間末日満期手形等の金額は、次のとおりであります。 前連結会計年度(2023年7月20日)当第3四半期連結会計期間(2024年4月20日)受取手形-百万円286百万円電子記録債務-1,246 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額1株当たり配当額基準日効力発生日配当の原資2023年10月14日定時株主総会普通株式1,870百万円190.00円2023年7月20日2023年10月17日利益剰余金 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
セグメント表の脚注 | (注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、教育研修事業、人材派遣事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。3 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第85期第3四半期連結累計期間第86期第3四半期連結累計期間第85期会計期間自 2022年7月21日至 2023年4月20日自 2023年7月21日至 2024年4月20日自 2022年7月21日至 2023年7月20日売上高(百万円)178,681200,971246,549経常利益(百万円)8,9819,9099,161親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)5,8826,7016,366四半期包括利益又は包括利益(百万円)6,2319,0477,585純資産額(百万円)50,96859,29352,121総資産額(百万円)149,159165,602133,0081株当たり四半期(当期)純利益金額(円)598.17680.94647.35潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)33.935.739.0 回次第85期第3四半期連結会計期間第86期第3四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月21日至 2023年4月20日自 2024年1月21日至 2024年4月20日1株当たり四半期純利益金額(円)427.96444.10(注)1 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2 潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |