財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-30 |
英訳名、表紙 | JMACS Japan Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 植村 剛嗣 |
本店の所在の場所、表紙 | 兵庫県加東市森尾127番1 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 0795-46-1697 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月沿革 1965年3月 創業者植村博により、日本電線工業株式会社を設立、大阪府大東市大野1丁目17番3号にて、通信用屋内電線の製造販売を開始(資本金1,000千円) 1965年5月警報用電線、市内対ケーブルの製造販売を開始1965年8月音楽放送用電線の製造販売を開始1966年8月資本金を2,500千円に増資1968年7月警報用電線多心物の製造販売を開始1969年10月資本金を5,000千円に増資1969年11月大阪府大東市灰塚2丁目1番地に第二工場を開設1971年1月消防用耐熱電線の製造販売を開始1971年11月大阪府大東市新田西町45番52号に第三工場を開設1972年8月SDワイヤーの製造販売を開始1973年1月消防用耐火電線の製造販売を開始1973年8月大阪府大東市新田北町3番32号に第四工場を開設1978年8月大阪府大東市新田本町12番63号に第五工場を開設1979年3月資本金を10,000千円に増資1979年11月国鉄用地収用指定に伴い、本社を大阪府大東市住道2丁目2番302号に移転、本社工場、第二工場を廃止、第三工場を大阪府大東市御領1丁目308番の1に移転、第四工場を第二工場と、第五工場を第一工場とそれぞれ呼称変更1980年10月計装用ケーブルの製造販売を開始1983年7月兵庫県加東郡社町山口209番110に兵庫工場を開設1983年7月資本金を110,000千円に増資1984年5月日本工業規格(JIS)表示許可資格取得1984年9月資本金を267,500千円に増資1986年9月コンピュータ用電線の製造販売を開始1987年4月音楽放送用高周波同軸ケーブルの製造販売を開始1987年12月資本金を352,585千円に増資1987年12月当社株式が社団法人日本証券業協会より店頭登録銘柄として承認され、東京並びに大阪両地区において売買を開始1989年2月資本金を647,785千円に増資1989年2月当社株式が大阪証券取引所市場第二部(特別指定銘柄)に上場1989年8月兵庫県加東郡東条町新定字木谷275番122に東条工場を開設1996年1月当社株式が大阪証券取引所市場第二部銘柄となる1996年8月大阪府大東市新田中町7番2号に大阪第四工場を開設1998年3月大阪府大東市御領1丁目10番1号に大阪第五工場(仮称)を開設1999年5月ISO9001認証取得1999年6月本店を大阪府大東市御領1丁目10番1号に移転2000年2月大阪第五工場(仮称)を大阪工場に呼称変更2000年11月大阪第一、大阪第二、大阪第三、大阪第四工場を大阪工場に統合2007年3月東京都千代田区九段南3丁目9番14号に東京営業所を開設2007年3月創立40周年記念東条工場新設工事竣工2009年1月東条工場集約第二期改築工事竣工2009年4月東条工場を兵庫工場に、旧兵庫工場を社物流センターに呼称変更2012年5月大阪工場を閉鎖し、兵庫工場に生産拠点を集約2012年7月本店を大阪市福島区福島7丁目20番1号(KM西梅田ビル11階)へ移転2013年7月 2015年7月 2015年8月 2015年9月 2016年6月東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場 中国香港に独資会社「HONG KONG JMACS LIMITED.」を設立 社物流センターを兵庫県加東市森尾127番1に移設、呼称を「兵庫工場第二工場」に変更これに併せ、兵庫工場の呼称を「兵庫工場第一工場」に変更 商号を、日本電線工業株式会社からJMACS株式会社に変更 上海に現地法人「上海皆碼嗣電气有限公司」を設立 年月沿革 2019年11月 兵庫県加東市森尾127番1に新工場竣工 2019年12月新工場の竣工に伴い、既存の「兵庫工場第一工場」「兵庫工場第二工場」のエリア名称を廃止し、「兵庫工場」に変更竣工した新工場を「兵庫工場 本部棟」に呼称変更2021年6月上海皆碼嗣電気有限公司を清算2021年7月兵庫県加東市森尾127番1に本社を移転大阪府大阪市淀川区宮原4-6-18 新大阪和幸ビル2階に大阪営業所を開設2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行2022年9月HONG KONG JMACS LIMITED.を清算2023年9月大阪府大阪市北区堂島2丁目2番2号 近鉄堂島ビル15階に大阪営業所を移転2023年10月東京都千代田区麹町6丁目6号2番 番町麹町ビルディング5階に東京営業所を移転2023年11月兵庫県加東市森尾127番1に新工場及び本社棟を竣工 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社のセグメント別の事業内容は次のとおりであります。 防災用電線、通信用ケーブル、計装・制御用ケーブル、その他の弱電用電線の製造・販売を行っております。 産業用製品の製造・販売及び各種自動化・省力化システム等の受託開発ソリューション、スマート工場構築の支援を行っております。 以上述べた事項を事業系統図で示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 該当事項はありません。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)提出会社の状況 2024年2月29日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)9545.618.55,313,235 セグメントの名称従業員数(人)電線事業95トータルソリューション事業-合計95 (注)1.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は含んでおりません。2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与が含まれております。3.従業員数が前事業年度末に比べ33人減少したのは、トータルソリューション事業見直しによるものであります。 (2)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者11.1----(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。(1)経営方針 当社は、経営方針として“基本の徹底”を掲げ、電線事業及びトータルソリューション事業の二つの事業により、営業基盤の強化と拡充に努めております。 (2)経営環境 当事業年度における我が国経済は新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類移行により社会・経済活動の正常化が一段と進展したことに伴い、緩やかな回復傾向がみられました。一方でロシア・ウクライナ情勢の長期化や世界的なインフレの継続、金融引き締め政策に伴う企業の投資抑制など世界経済活動には減速感がみられました。また、中国や欧米を中心とした景気後退懸念、米中の対立による半導体輸出管理規制強化や中東地域の地政学的リスクの高まりは継続しており、円安の進行に伴う物価上昇など、依然として先行き不透明な状況が継続しています。 このような状況のもと、銅相場に影響を受ける電線事業においては、引き続き生産能力の向上と効率化を図り、付加価値の高い製品を開発・販売し、“スピードと技術”の短納期対応を武器として収益性を高めることに注力をし、原材料や送料の高騰に対しても適正な販売価格を提示してまいります。 また、トータルソリューション事業につきましては、長年利益化の困難な状況が続いたことから一度縮小し、時代と顧客ニーズにマッチした製品の開発・販売を行う為、事業の見直しを行います。全社として収益力、製造力の強化を担う人材育成や適材適所による人材の有効活用を図り、企業価値の持続的な向上を引き続き目指してまいります。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 電線事業は、主材料の銅の相場により、売上高、利益は大きな影響を受け、国内需要が縮小していく中で業者間の競争は激しさを増しておりますが、付加価値の高い電線の展開に注力し、顧客ニーズにマッチした製品の提供を続けるとともに、事業の安定基盤を強固なものとするため、トータルソリューション事業の事業基盤を引続き強化しながら、時代に求められる製品の開発・提供に努めてまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 (1)経済動向による影響について 当社における営業収入は、日本国内における需要に大きく影響を受けます。特にメタル電線においては、建設電販、情報通信、電気機械、その他内需の変動が当社の経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2)材料価格の変動 当社の主要製品に材料として使用される銅、石油製品でありますビニル、ポリエチレン等は、国際市況に大きく影響され、当社の経営成績は大きく影響を受けます。 (3)競合について 当社は、事業を展開する市場において、材料価格の急激な変化に備え、価格競争力強化に鋭意努力していく所存でありますが、販売価格面において競争優位に展開できる保証はなく、常に厳しい価格競争に晒され、これらが当社の経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4)保有有価証券について 市場価格のない株式等以外の有価証券については、今後の経済環境によって時価が変動することにより、当社の経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (5)大規模災害による影響について 当社は兵庫工場(生産設備)、兵庫工場(物流設備)及び兵庫工場本部棟(生産設備)の3工場体制となっておりますが、これらの工場は隣接しており、地震等の災害が発生し、操業が停止した場合、当社の経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (6)その他 新型コロナウイルスの感染拡大による当社の生産面、販売面における現時点までの影響度は低くなりつつありますが、中東地域の地政学的リスクの高まりや、ロシアのウクライナへの侵攻の収束が長引くなど、今後の経過によっては特定の原材料の入手が困難になり経済活動の自粛などの影響を受ける可能性があり、それにより当社の収益確保に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況 当事業年度における我が国経済は新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類移行したことにより社会・経済活動の正常化が一段と進展したことに伴い、緩やかな回復傾向がみられました。一方でロシア・ウクライナ情勢の長期化や世界的なインフレの継続、金融引き締め政策に伴う企業の投資抑制など世界経済活動には減速感がみられました。また、中国や欧米を中心とした景気後退懸念、米中の対立による半導体輸出管理規制強化や中東地域の地政学的リスクの高まりは継続しており、円安の進行に伴う物価上昇など、依然として先行き不透明な状況が継続しています。 a.財政状態 当事業年度末における資産合計額は、前事業年度末より1,091,750千円増加し、9,148,545千円となりました。 当事業年度末における負債合計額は、前事業年度末より1,141,583千円増加し、4,594,784千円となりました。 b.経営成績 当社の業績につきましては、当事業年度の売上高は5,343,264千円(前事業年度比5.6%増)、営業利益79,906千円(前事業年度比53.2%減)、経常利益137,587千円(前事業年度比41.4%減)、当期純利益71,259千円(前事業年度比65.5%減)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。 電線事業につきましては、新型コロナウイルス感染症も落ち着きをみせ、上期においては、半導体需要減少の影響を受けFA関係全般に厳しい状況でしたが、プラント工事案件や信号線等のその他工事案件が好調であった為、予算通りに推移いたしました。一方下期については、世間的な品薄状況が続くなか、計装ケーブルや制御線・信号線等の絡む案件が継続的に続き、受注量としては非常に好調となりました。またOEM製品の受注量についても全般的に繁忙状態が続きました。 これにより、売上高5,200,942千円(前事業年度比7.7%増)、セグメント利益132,611千円(前事業年度比61.3%減)となりました。 トータルソリューション事業につきましては、スマートグラスの販売があったものの、jSeeq-care(介護現場サポート)システムの平行販売や新規受注案件が獲得できず、売上は減少しました。 これにより、売上高142,322千円(前事業年度比39.2%減)となり、セグメント損失52,705千円(前事業年度はセグメント損失171,644千円)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当事業年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、644,225千円となり、前事業年度末に比べ117,634千円増加いたしました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、支出した資金は50,771千円(前事業年度は12,721千円の支出)となりました。これは主に税引前当期純利益74,018千円、減価償却費153,852千円、仕入債務の増加額171,658千円、棚卸資産の減少額58,178千円等の増加要因があったものの、売上債権の増加額308,915千円、未収消費税等の増加額128,000千円、未払消費税等の減少額78,289千円等の減少要因があったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、支出した資金は689,460千円(前事業年度は683,175千円の収入)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出712,872千円、投資有価証券の取得による支出24,629千円等の減少要因が、投資不動産の賃貸による収入67,643千円等の増加要因を上回ったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、得られた資金は857,866千円(前事業年度は670,654千円の支出)となりました。これは主に長期借入れによる収入900,000千円、短期借入金の純増加額200,000千円等の増加要因が、長期借入金の返済による支出104,834千円、自己株式の取得による支出91,766千円等の減少要因を上回ったことによるものであります。 ③ 生産、受注及び販売の実績a 生産実績セグメントの名称当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)前年同期比(%)電線事業(千円)5,184,851107.6トータルソリューション事業(千円)40,69916.9合計(千円)5,225,551103.3 (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.金額は販売価格によっております。 b 商品仕入実績セグメントの名称当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)前年同期比(%)電線事業(千円)154,277151.2トータルソリューション事業(千円)66,70941.2合計(千円)220,98683.7 (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.金額は仕入価格によっております。 c 受注実績 トータルソリューション事業で一部受注生産を行っておりますが、売上高のうち受注生産の占める割合が僅少であるため、受注実績は記載しておりません。 d 販売実績セグメントの名称当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)前年同期比(%)電線事業(千円)5,200,942107.7トータルソリューション事業(千円)142,32260.8合計(千円)5,343,264105.6 (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.最近2事業年度の主な相手先別販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。相手先前事業年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)泉州電業株式会社1,625,33432.11,989,88837.2 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態の分析(資産の部)当事業年度末における総資産残高は9,148,545千円となり、前事業年度末に比べ1,091,750千円増加いたしました。これは主に現金及び預金117,634千円、売上債権307,880千円、未収消費税等128,000千円、建物743,631千円等による増加要因が、商品及び製品68,998千円、建設仮勘定293,700千円等による減少要因を上回ったことによるものであります。 (負債の部)当事業年度末における総負債残高は4,594,784千円となり、前事業年度末に比べ1,141,583千円増加いたしました。これは主に仕入債務171,658千円、借入金995,166千円等による増加要因が、未払消費税等78,289千円等による減少要因を上回ったことによるものであります。 (純資産の部)当事業年度末の純資産残高は4,553,761千円となり、前事業年度末に比べ49,833千円減少いたしました。その要因は当期純利益71,259千円、剰余金の配当46,859千円、自己株式の取得91,471千円等によるものであります。この結果自己資本比率は49.8%となりました。 b.経営成績の分析当事業年度の売上高は5,343,264千円(前事業年度比5.6%増)、営業利益79,906千円(前事業年度比53.2%減)、経常利益137,587千円(前事業年度比41.4%減)、当期純利益71,259千円(前事業年度比65.5%減)となりました。これらの要因については、4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]①財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりであります。 ② 経営成績に重要な影響を与える要因について 第2[事業の状況]3[事業等のリスク]に記載のとおりであります。 ③ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社では、企業価値及び株主共同の利益を確保・向上させるため、自己資本当期純利益率(ROE)及び1株当たり当期純利益(EPS)を経営指標とし、ROE 5.0%以上、EPS 24.10円以上を目標としておりますが、当事業年度におけるROE及びEPSは、それぞれ1.6%、15円27銭となりました。今後も、事業の安定基盤を強化するため、顧客ニーズにあった付加価値の高い製品の開発・販売、売上の拡大を通じて、ROE及びEPSの向上に努めてまいります。 ④ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性についての分析当社の当事業年度のキャッシュ・フローは、第2[事業の状況]4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]②キャッシュ・フローの状況に記載のとおりであります。当社の資本の財源及び資金の流動性につきましては、当社の資金需要のうち主なものは、原材料費、外注費及び人件費、販売費及び一般管理費等の営業費用並びに設備投資等によるものであります。当社の運転資金および設備投資資金は、内部資金または借入により資金調達することとしております。 ⑤ セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容電線事業につきましては、新型コロナウイルス感染症も落ち着きをみせ、上期においては、半導体需要減少の影響を受けFA関係全般に厳しい状況でしたが、プラント工事案件や信号線等のその他工事案件が好調であった為、予算通りに推移いたしました。一方下期については、世間的な品薄状況が続くなか、計装ケーブルや制御線・信号線等の絡む案件が継続的に続き、受注量としては非常に好調となりました。またOEM製品の受注量についても全般的に繁忙状態が続きました。これにより、売上高5,200,942千円(前事業年度比7.7%増)、セグメント利益132,611千円(前事業年度比61.3%減)となりました。 トータルソリューション事業につきましては、スマートグラスの販売があったものの、jSeeq-care(介護現場サポート)システムの平行販売や新規受注案件が獲得できず、売上は減少しました。 これにより、売上高142,322千円(前事業年度比39.2%減)、セグメント損失52,705千円(前事業年度はセグメント損失171,644千円)となりました。 ⑥ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 事業用定期借地権設定契約 契約会社名 契約内容 契約期限 締結日 コーナン商事株式会社事業用定期借地権設定契約(大阪府大東市御領1丁目10番1号)2013年12月21日から満20年間 2013年12月16日 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社は、産業用分野、情報通信分野、環境・エネルギー分野において、長年培ってきた電線・ケーブルの製造・加工技術をベースとして、さらなる高機能、高付加価値製品の開発・改良及びその周辺技術を取り込んだ新システムの開発に取り組んでおります。 現在の開発体制は、技術部門を中心に構成し、営業部門、製造部門、品質保証部門の連携のもと、直需指向と提案型営業に注力することで、市場動向・技術動向の情報収集・分析を行い、顧客ニーズに応えたスピーディーな開発活動を推進すると共に、新規のマーケットに対しても積極的なアプローチで経営成績の拡大に努めております。 この結果、当事業年度に係る研究開発費は、電線事業461千円、トータルソリューション事業10,019千円、総額10,480千円であります。 セグメント別の研究開発活動の概要は以下のとおりです。 (1) 産業用分野 ファクトリーオートメーションを主とした産業用ネットワークシステムのオープン化、グローバル化が進む中、多様な顧客ニーズに対応するため、製品群の充実に努めております。 最近の動向としてIoT(Internet of Things)や人工知能(AI)の普及が加速しているなか、産業用イーサネット、マシンビジョンシステム等の分野において、市場ニーズに応えるべく、新材料、新技術の採用により、かつ、顧客と密着した開発体制の中で、付加価値製品の開発に注力しております。 産業用分野では、オートメーション化の益々の進展や高度化に伴い、使用環境の多角化が進み、工作機械や産業用ロボット等の可動配線に使用される高屈曲用ケーブルの需要が拡大しております。また、省配線を目的としたケーブルの複合化や細径化、高耐久性に加え、高解像化・高速伝送化の要求が高まる中、昨今ではEV自動車用の充電ケーブルの開発を進めるなど、顧客のニーズにマッチしたカスタマイズ製品の開発を継続して実現しております。 (2) 情報通信分野 当社の高強度光ファイバーケーブルは、その特長である強靭性、難燃性、可とう性等の優れた機能を活かし、データセンターや大容量LAN配線システム等で多くの顧客から高い評価を得てまいりました。 情報通信分野においても、益々多様化する顧客ニーズに応えるため、産業用分野と同様に、カスタマイズ製品の開発に注力しており、加工技術を駆使した高難燃化、複合化等に取り組み、顧客から好評を得ております。 最近の市場として、さらなる高難燃化、多芯化に加え、細径化の要求等も多くあり、これら顧客ニーズに即したカスタマイズ製品を充実させることにより、更なる付加価値を高め、産業用分野との垣根を取り払った用途拡大と販路拡大に取り組んでまいります。 (3) 環境・エネルギー分野 再生エネルギー分野向けの計装・制御ケーブルは、顧客ニーズに基づく使用環境に適した独自製品の開発に取り組んでおり、省配線、省工数の実現に注力しております。 当社では、産業用分野、情報通信分野を含めた電線・ケーブルを対象に、環境規制や顧客要求に基づき、環境負荷物質の製品への含有の削減、禁止に積極的に取り組んでおります。2019年7月22日から施行されたRoHS2指令では、2017年6月1日以降の製造分より、対象禁止物質の含有量を制限した材料に移行しており、同指令にいち早く対応しております。 トータルソリューション事業では最新のAI・IoT技術を集約・統合し、スマート工場(全てをネットワーク化し生産性を革新している工場)をはじめとして、インフラ、オフィス、教育現場、介護現場等の作業革新を実現するシステムの開発に取り組んでおり、エンジニアも増員して現在下記4つのテーマをメインに研究開発活動を行っております。分野別の研究開発活動の概要は以下のとおりです。 (1) AI画像処理システム AI(人工知能)を活用した画像処理システム(MAIS:マイズ)の開発と販売を行っております。製造業の検査ライン等で、目視での画像処理判断が難しい画像判定をAIに学習させることにより、熟練者と同等のレベルで平準化された判定が可能となります。また、クラウドを使用しないローカル環境での判定や、判断根拠の明示といった他社と差別化できる技術を持った最先端のAI画像処理システムの開発と販売を進めております。 (2) ウェアラブルシステム(スマートグラスを使用した遠隔作業支援) スマートグラスを使用し、工場のスマート化(見える化、効率化)を実現するツールとして遠隔作業支援システム(nvEye's:エヌヴィ)の開発と販売を行っております。 顧客のニーズの多様化に伴い、多品種のグラス(両眼タイプ、片眼タイプ、音声操作タイプ、防爆エリア対応タイプ等)に対応出来るようラインナップを拡充しております。 また作業手順をスマートグラス内に表示できる「ワークフローソリューション」等の新サービスも展開しており、お客様のニーズに合った製品をお届けできるようバージョンアップ等製品のブラッシュアップにも努めております。 (3) 高精度予知保全センシングシステム 高精度IMU(慣性計測ユニット)と予知保全ソフトウェアを使用した、高精度予知保全センシングシステム(PICCS:ピックス)の開発と販売を行っております。製造工場での設備の予知保全対策として、高精度センサーにより得た機械の劣化状況を解析し、メンテナンス時期、交換時期を特定することにより、突発的な故障による機会損失及び過剰メンテナンスによるコストの無駄を防ぐシステムとして需要が拡大しております。 さらにPICCSで得た結果をAIに判定させることで、より精度の高い予知保全システムの開発を進めております。 (4)無線通信ネットワークソリューション LPWA(Low Power Wide Area)/BLE(Bluetooth Low Energy)の無線技術を活用したソリューションの開発と販売を行っております。 BLEセンサーソリューションとしては、物流倉庫製品のピッキングシステム(JSEEQ:ジェイシーク)を開発し、物流施設への拡販展開を開始しており、今後さらにお客様のニーズに合わせた機能を追加していく予定です。 またLPWAソリューションとしては、EnOceanセンサーを使用した介護現場サポートシステムとして「JSEEQ Care(ジェイシークケア)」を新たに開発し、介護施設における被介護者の事故の未然防止や介護従事者の負担軽減を実現できる見守り・サポートシステムとして拡販展開しております。本ソリューションにつきましても、引き続き顧客のニーズに合わせたブラッシュアップを進めております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社は、当事業年度において総額1,070,752千円の設備投資(ソフトウェアの取得を含む)を実施いたしました。 その主なものは新工場棟・事務所棟建設費用であります。 セグメント別の内訳は、電線事業523,087千円、全社(共通)529,515千円となっており、このほかに新基幹システムの導入にかかるソフトウェア仮勘定の増加が18,150千円あります。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (2024年2月29日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)構築物(千円)機械及び装置(千円)車両運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)本社兵庫工場 本部棟(兵庫県加東市)電線事業トータルソリューション事業本社機能及び生産設備1,454,16288,88822,59920,675194,175(26,540)103,7341,884,23618大阪営業所(大阪市北区)電線事業トータルソリューション事業営業所6,706----5417,2473兵庫工場(兵庫県加東市)電線事業生産設備421,63810,74822,7430-1,848456,97863兵庫工場(兵庫県加東市)電線事業トータルソリューション事業物流設備366,5541,5461930220,594(30,151)209589,09811 (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の帳簿価額には、建設仮勘定を含めておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産、ソフトウェアの合計であります。4.土地の面積は( )で外書きしております。5.東京営業所は、2023年10月に東京都千代田区内の設備のないシェアオフィスに移転しておりますので 記載を省略しております。 6.上記のほか、主要な賃借設備として、以下のものがあります。 事業所名(所在地)設備の内容賃借料(千円)大阪営業所(大阪市北区)営業所建物年間賃借料14,439東京営業所(東京都千代田区)営業所建物年間賃借料11,194兵庫工場(兵庫県加東市)製造工場建物年間賃借料91,220 (注) 大阪営業所は2023年9月に大阪市淀川区から大阪市北区へ、東京営業所は2023年10月に東京都千代田区内でそれぞれ移転しており、年間賃借料は移転前の賃借料を含んでおります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 10,480,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 523,087,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 46 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 19 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,313,235 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、保有目的が専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を得る目的で保有しているものを純投資目的とし、これ以外を純投資目的以外として区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(以下、「政策保有株式」という。)の保有方針及び保有の合理性を検証する方法に関して、当社コーポレートガバナンス(原則1-4)において以下のとおり定めており、当該規定に基づき取締役会にて政策保有株式の個別銘柄の保有の適否について検証を行っております。 当社は、中長期的な観点から、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コスト等に見合っているかを検証し、その検証結果を踏まえ、政策保有目的で株式を保有することを基本方針としております。 保有の妥当性が認められないと判断した場合は、売却等の方法により縮減することとしております。 政策保有の目的に合致しているか、保有対象企業の企業価値及び株主価値の維持・向上に繋がるかなどを個別に精査した上で、議決権行使を行うことを議決権行使の基準としております。 b.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式以外の株式3180,503 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式以外の株式124,629電線事業の取引関係の強化を目的として取得しております (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)因幡電機産業株式会社31,80024,800電線事業及びトータルソリューション事業における得意先との取引関係強化、円滑化。なお、株式数の増加は、電線事業の取引関係の強化を目的に追加取得を行ったことによるものであります有112,41369,836泉州電業株式会社16,00016,000電線事業及びトータルソリューション事業における得意先との取引関係強化、円滑化有61,36057,600SWCC株式会社2,0002,000電線事業における得意先との取引関係円滑化無6,7303,796(注)定量的な保有効果を記載することは困難でありますが、経済合理性、保有の妥当性について検証を行い、いずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 180,503,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 24,629,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 2,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 6,730,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 電線事業の取引関係の強化を目的として取得しております |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | SWCC株式会社 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年2月29日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 日電ホールディングス株式会社兵庫県西宮市甲子園口1丁目14番24号53611.90 日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号3678.15 青木さち子大阪府交野市3116.90 泉州電業株式会社大阪府吹田市南金田1丁目4番21号2295.10 株式会社証券ジャパン東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番18号1703.77 松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地1342.98 リケンテクノス株式会社東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地1272.83 因幡電機産業株式会社大阪市西区立売掘4丁目11番14号1072.38 植村瑠美兵庫県西宮市881.97 浦名榮次郎大阪府岸和田市751.66 昭和化成工業株式会社埼玉県羽生市小松台1丁目603番29751.66計-2,22349.32 (注) 上記のほか、当社所有の自己株式が183千株あります。 |
株主数-金融機関 | 1 |
株主数-金融商品取引業者 | 20 |
株主数-外国法人等-個人 | 3 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 14 |
株主数-個人その他 | 2,312 |
株主数-その他の法人 | 39 |
株主数-計 | 2,389 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 昭和化成工業株式会社 |
株主総利回り | 2 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式9,35230,262当期間における取得自己株式--(注)1.当事業年度における取得自己株式は、単元未満株式の買取請求52株及び譲渡制限付株式の無償取得9,300株によるものであります。2.当期間における取得自己株式には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -91,471,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -91,766,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当事業年度期首株式数(千株)当事業年度増加株式数(千株)当事業年度減少株式数(千株)当事業年度末株式数(千株)発行済株式 普通株式4,691--4,691合計4,691--4,691自己株式 普通株式(注)5177-183合計5177-183(注)普通株式の自己株式の株式数の増加177千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加168千株、譲渡制限付株式の無償取得による増加9千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 監査法人やまぶき |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年5月29日JMACS株式会社 取締役会 御中 監査法人やまぶき 大阪事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士平野 泰久 指定社員業務執行社員 公認会計士藤木 真喜 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているJMACS株式会社の2023年3月1日から2024年2月29日までの第60期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、JMACS株式会社の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 棚卸資産数量の集計監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応当事業年度の貸借対照表において、棚卸資産(商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品)残高が1,243百万円計上されている。前事業年度は決算作業を行う過程で、棚卸資産の数量集計誤りによる過大計上が発見され、前事業年度の第3四半期決算の修正を行っている。また、前事業年度末の決算短信についても、後日、棚卸資産金額の修正を行っている。当該修正は、従来システム外で行っていた仕掛品の数量集計を、システムの数量を利用する運用へ変更した際に、数量集計に関する業務の見直しが行われず、同一コードの製品と仕掛品、または仕掛品と原材料間で生じていた数量の重複が発見されずに棚卸資産金額が過大となっていたことに伴うものである。この修正が財務報告に与える影響を鑑み、会社は、前事業年度の棚卸資産数量の集計についての内部統制に開示すべき重要な不備が存在すると判断している。当監査法人は、前事業年度の内部統制に開示すべき重要な不備が存在するとされていた勘定科目であること、及び棚卸資産数量の集計過程が複雑であることから、慎重かつ十分な監査手続を実施する必要があるため、棚卸資産数量の集計を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、会社の実施した棚卸資産の数量集計の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。 ・棚卸資産数量の集計に係る業務プロセスを理解し、内部統制の整備及び運用状況の評価を実施した。・会社が実施した実地棚卸に立ち会い、取得したサンプルについて、後日システムから出力された在庫一覧と照合した。また、サンプルの取得は通常よりも件数を拡大した。・上記のシステムから出力された在庫一覧と会社で作成された在庫明細の数値が一致していることを確認した。・前事業年度に重複の生じていた同一コードの棚卸資産について、当事業年度においては同様の重複が生じていないことを確認した。 その他の事項 会社の2023年2月28日をもって終了した前事業年度の財務諸表は、前任監査人によって監査されている。前任監査人は、当該財務諸表に対して2023年5月26日付けで無限定適正意見を表明している。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、JMACS株式会社の2024年2月29日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、JMACS株式会社が2024年2月29日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1. 上記の監査報告書の原本は当社が財務諸表に添付する形で別途保管しております。 (注)2. XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 棚卸資産数量の集計監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応当事業年度の貸借対照表において、棚卸資産(商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品)残高が1,243百万円計上されている。前事業年度は決算作業を行う過程で、棚卸資産の数量集計誤りによる過大計上が発見され、前事業年度の第3四半期決算の修正を行っている。また、前事業年度末の決算短信についても、後日、棚卸資産金額の修正を行っている。当該修正は、従来システム外で行っていた仕掛品の数量集計を、システムの数量を利用する運用へ変更した際に、数量集計に関する業務の見直しが行われず、同一コードの製品と仕掛品、または仕掛品と原材料間で生じていた数量の重複が発見されずに棚卸資産金額が過大となっていたことに伴うものである。この修正が財務報告に与える影響を鑑み、会社は、前事業年度の棚卸資産数量の集計についての内部統制に開示すべき重要な不備が存在すると判断している。当監査法人は、前事業年度の内部統制に開示すべき重要な不備が存在するとされていた勘定科目であること、及び棚卸資産数量の集計過程が複雑であることから、慎重かつ十分な監査手続を実施する必要があるため、棚卸資産数量の集計を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、会社の実施した棚卸資産の数量集計の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。 ・棚卸資産数量の集計に係る業務プロセスを理解し、内部統制の整備及び運用状況の評価を実施した。・会社が実施した実地棚卸に立ち会い、取得したサンプルについて、後日システムから出力された在庫一覧と照合した。また、サンプルの取得は通常よりも件数を拡大した。・上記のシステムから出力された在庫一覧と会社で作成された在庫明細の数値が一致していることを確認した。・前事業年度に重複の生じていた同一コードの棚卸資産について、当事業年度においては同様の重複が生じていないことを確認した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 棚卸資産数量の集計 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 575,049,000 |
商品及び製品 | 378,141,000 |
仕掛品 | 261,673,000 |
原材料及び貯蔵品 | 603,776,000 |
未収入金 | 16,380,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 42,496,000 |
土地 | 414,770,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 52,933,000 |
有形固定資産 | 2,926,658,000 |
ソフトウエア | 10,903,000 |
無形固定資産 | 17,141,000 |
投資有価証券 | 180,503,000 |
繰延税金資産 | 24,282,000 |
投資その他の資産 | 1,802,579,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 900,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 161,972,000 |
未払金 | 75,597,000 |
未払法人税等 | 10,084,000 |
未払費用 | 4,735,000 |
賞与引当金 | 20,673,000 |