財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-30 |
英訳名、表紙 | NAKAMOTO PACKS CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 河田 淳 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市天王寺区空堀町2番8号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06-6762-0431(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 当社グループは1941年5月、紙販売を目的として台湾にて高広商会を創業したことに始まります。その後、台湾より帰国し、1950年10月、大阪市南区(現在の大阪市中央区)に株式会社山本洋紙店(資本金500千円)を設立いたしました。商号の「山本」の名は当時の仕入先であった山本インキ株式会社からいただいたものでしたが、同社設立後間もなく山本インキ株式会社は倒産し、1951年10月に創業者の姓を取り、株式会社中本洋紙店に商号を変更いたしました。そして、1955年頃からの大手乳業メーカー等との急速な取引拡大を契機として、それまでの洋紙販売より専門性が高く、継続的な技術革新が要求される紙加工及びグラビア印刷業への業種転換が進んでいく中で、旧株式会社中本洋紙店(1972年5月 株式会社中本(大阪市天王寺区)に商号変更)をはじめとする企業グループの一員として、当社の前身である関東中本印刷株式会社が設立されました。その後、企業グループ集約方針のもと、2005年3月に当社が株式会社中本(大阪市天王寺区)を吸収合併するに至りました。当社設立前と設立以後の主な沿革は、以下のとおりであります。 (当社設立前の沿革)年月概要1950年10月印刷インキ、洋紙の販売を目的として㈱山本洋紙店(資本金500千円、本店:大阪市中央区)設立。1951年10月山本インキ㈱の倒産により、㈱山本洋紙店を㈱中本洋紙店に商号変更。1952年1月紙製品の加工を目的として中本印刷工業㈱(1968年1月 中本紙業㈱に商号変更)設立。1959年2月グラビア印刷加工を目的として中本グラビヤ印刷㈱(後の中本パックス㈱(大阪府八尾市))設立。1959年3月東神興業㈱(後の㈱中本(大阪市北区))設立。1959年12月段ボール類の製造加工等を目的として中本紙器工業㈱(1964年2月 中本印刷紙器㈱に商号変更)設立。1963年10月転写マークの製造販売を目的として日本化学印刷㈱(1977年9月 中本特殊印刷㈱に商号変更)設立。1972年5月㈱中本洋紙店が㈱中本(大阪市天王寺区)に商号変更。1976年3月㈱大阪中本(後の中本パックス㈱(大阪市天王寺区))設立。1985年9月財務体質の強化を目的として中本特殊印刷㈱が中本紙業㈱を吸収合併。1988年3月グラビア印刷加工の事業拡大を目的として名張中本印刷㈱設立。 (当社設立以後の沿革)年月概要1988年12月中本印刷紙器㈱の会社分割により、大阪市天王寺区に関東中本印刷㈱(資本金20百万円、現 当社)を設立。1991年12月関東中本印刷㈱が中本パックス㈱に商号変更。中本印刷紙器㈱が中本インターパック㈱に商号変更。1993年2月中本パックス㈱(当社)が本店を埼玉県北埼玉郡川里村に移転。1993年12月スケールメリットによる生産効率の向上、競争力の増強、コスト圧縮を目的とした、当社グループ集約の方針のもと、中本インターパック㈱が名張中本印刷㈱を吸収合併し、中本パックス㈱(大阪市鶴見区)に商号変更。1995年3月当社グループ集約の方針のもと、中本パックス㈱(大阪市天王寺区)が中本特殊印刷㈱を吸収合併。1995年9月包装資材の加工事業を目的として廊坊(中国)に廊坊中本包装有限公司(現 連結子会社)を設立。1995年10月稲畑産業㈱、サカタインクス㈱、大日精化工業㈱、㈱興人、ダイニック㈱、大福産業㈱との共同出資により、大阪市天王寺区にエヌ・ピー・ジー・ジャパン㈱(廊坊中本包装有限公司の国内持株会社、現 連結子会社)を設立。1997年12月当社グループ集約の方針のもと、中本パックス㈱(当社)が中本パックス㈱(大阪府八尾市)を吸収合併。1998年3月中本パックス㈱(当社)が本店を大阪府八尾市若林町に移転。 年月概要1998年12月当社グループ集約の方針のもと、中本パックス㈱(当社)が中本パックス㈱(大阪市天王寺区)を吸収合併。1999年3月中本パックス㈱(当社)が本店を大阪市天王寺区に移転。2001年3月チャックテープ・フィルム製造・ラミネート・成型を目的として廊坊(中国)に廊坊中本新型材料科技有限公司(現 連結子会社)を設立。2001年8月当社100%出資により、大阪市天王寺区にナピクル㈱(廊坊中本新型材料科技有限公司の国内持株会社、現 連結子会社)を設立。廊坊中本新型材料科技有限公司の出資金に関する権利を当社よりナピクル㈱に100%譲渡。2002年12月当社グループ集約の方針のもと、中本パックス㈱(当社)が中本パックス㈱(大阪市鶴見区)を吸収合併。2004年9月包装袋及び製膜事業を目的として蘇州(中国)に当社100%出資により中本包装(蘇州)有限公司(現 連結子会社)を設立。2005年3月当社グループ集約の方針のもと、中本パックス㈱(当社)が㈱中本(大阪市天王寺区)を吸収合併。2005年12月旧㈱アールに対し再建支援を行った後、同社より営業譲渡を受け、日用品・雑貨の製造販売を目的として大阪市北区に㈱エーオーエヌ(現 連結子会社㈱アール)を設立。2006年3月㈱東京印書館のグラビア事業について営業譲渡を受け、グラビア印刷加工を目的として埼玉県比企郡ときがわ町に㈱中本印書館(現 連結子会社)を設立。2008年7月グラビア印刷加工の生産能力増強を目的として㈲サンタック(現 連結子会社㈱サンタック)を買収し、100%子会社とする。2009年4月食品容器成型に関する加工ノウハウと厚物シート印刷品の販路を獲得するため、東洋フオンシエール㈱を買収。同社が子会社である千葉グラビヤ㈱及び㈲三原化成を吸収合併し、エヌアイパックス㈱(現 連結子会社)に商号変更。2011年3月当社グループ集約の方針のもと、中本パックス㈱(当社)が㈱中本(大阪市北区)を吸収合併。2012年1月㈱キタイ製作所との共同出資により大阪市天王寺区に㈱中本キタイホールディングス(中本北井(蘇州)商貿有限公司の国内持株会社、現 連結子会社)を設立。2012年3月プラスチック射出成型品販売事業を目的として蘇州(中国)に中本北井(蘇州)商貿有限公司(現 連結子会社)を設立。2015年9月当社の特許(HS-PET)技術と三国紙工㈱のラミネート加工技術の提携・強化を目的として第三者割当増資により三国紙工㈱の株式を追加取得し、持分法適用関連会社とする。2016年3月2017年9月2018年2月 2018年4月 2020年5月 2020年7月 2022年4月2023年3月2023年4月 2023年4月 2023年10月2024年2月東京証券取引所市場第二部に上場。東京証券取引所市場第一部指定。北米への自動車内装材関連の更なる拡販及びサービスの向上と、当社グループ事業のグローバル展開の推進を目的として米国テネシー州にNakamoto Packs USA, Inc.を設立。廊坊中本包装有限公司の所在地における深刻化する環境問題への対応を目的として中国河北省滄州市に滄州中本華翔新型材料有限公司を設立。自動車産業のグローバルなサプライチェーンへの対応と、事業戦略の一つである海外売上比率の向上を目的としてベトナムトゥアティエン=フエ省フーロク地区にNAKAMOTO PACKS VIETNAM COMPANY LIMITEDを設立。紙加工品の取り扱いを強化し、より一層の環境対応を進める目的で、三国紙工㈱の第三者割当増資を引き受け、連結子会社とする。東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場へ移行エヌアイパックス㈱が中本Fine Pack㈱に商号変更。中本Fine Pack㈱が生産品質向上・納期対応による顧客満足度の向上を目的としてニッセー㈱の食品容器成型事業を譲受。機能性包材市場に新しいパッケージソリューションを展開することを目的として㈱リコーとの共同出資により東京都大田区にRNスマートパッケージング㈱を設立。東京証券取引所のプライム市場からスタンダード市場に移行。販売・仕入・製造の効率化、製品開発力の向上等によるシナジー効果を目的として、株式公開買付け及び株式交換を経てMICS化学㈱を連結子会社とする。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社及び関係会社)は、当社、連結子会社17社(国内10社、海外7社)、持分法適用関連会社1社(国内1社)により構成され、印刷加工(グラビア印刷)、コーティング加工、ラミネート加工及び成型加工による製品の販売を主な事業としております。なお、当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。 (1)加工の種類種類説明グラビア印刷凹版印刷(印刷しようとする文字や模様などの部分が凸版印刷と反対に窪んでいる版面を使う印刷)で、微細な濃淡が表現できる。コーティング加工素材表面を樹脂等の薄い皮膜で覆い、素材を保護したり、機能性を持たせること。ラミネート加工(ドライラミネート及びサーマルラミネート)包装材料の強化及び機能付加を目的として、接着剤及び高熱により多層複合化すること。成型加工プラスチックシートに熱を加え、形を変えること(食品用容器、トレー、蓋等)。インフレーション法により、プラスチックフィルム及びシートを製膜すること。 [印刷加工プロセスの一例] (2)用途及び主要製品用途主要製品食品関連① 乳製品関連:シュリンクフィルム(※1)、蓋材、台紙、袋等② コンビニエンスストア関連:弁当・サラダ容器用フィルム及び成型用シート(容器・トレー用等)、自社開発品(NAK-A-PET(※2)、NC-PET(※2)、NS-PET(※2))等③ 農水産、加工食品関連:農産物・牡蠣、ハム・ソーセージ用ラミネートシート、冷凍食品・豆腐・油揚げ用フィルム等④ その他:包装用フィルム・シート原紙、ラベル、副資材等IT・工業材関連① モバイル機器関連:NSセパ(※3)(自社ブランド)、遮光フィルム等② 二次電池(リチウムイオン電池)関連:コーティング加工等③ 自動車関連:天井・内装の部材等④ 半導体関連:導電シート、各製造における工程紙等⑤ その他:電線被覆フィルム、電子部品緩衝フィルム等医療・医薬関連① 貼付剤関連:NSセパ印刷品(自社ブランド)、外装袋印刷等② 市販薬関連:個包装フィルム印刷等③ 病院関連:点滴薬外装フィルム印刷、フェイスシールド、防護服等建材関連① 住宅関連:内装壁紙印刷品、ふすま紙印刷品、水回り用コーティング品等② 家具関連:化粧板紙印刷品、システムキッチン用フィルム印刷品等③ その他:Nコート(※4)印刷品(自社ブランド)、店舗什器用印刷品等生活資材関連① 圧縮袋関連:布団用、衣類用等② DIY、エコ関連:壁装飾用、床装飾用、窓ガラス用断熱シート等③ キッチン、衛生関連:まな板シート、キッチンマット、水切り等④ その他:使い捨てカイロ不織布印刷、Nコート等その他① リサイクルペレット(※5)(ポリスチレン、ポリプロピレン)② グラビア印刷機・ドライラミネーター機等(自社特許技術搭載)③ 重袋用原紙、印刷・包装用フィルム [用語説明]※1 シュリンクフィルム(熱で収縮するプラスチックフィルム)※2 当社では、「環境対応」「衛生管理」に配慮した製品・技術の開発や素材の改質を行っております。名称特徴用途NAK-A-PET(剛性を向上したポリエステルシート)① 薄肉化により省資源化② バイオマス原料の配合が可能③ リサイクル可能な素材、環境及び食品衛生等に配慮した設計・農産物用フードパック・食品用トレー・電子部品用トレーNC-PET(高耐熱性及び耐寒性のあるポリエステルシート)① 高温での調理が可能、耐寒強度も強く、高剛性、軽量化も可能② 特に耐熱性に優れていることから、風味の向上、食品衛生上の安全性を確保(当シートの容器を使用してグラタンを190℃のオーブンで45分加熱しても、容器は変形しない)・オーブン調理用食品容器(主にグラタン等)・高温殺菌食品用容器NS-PET(熱接着性のあるポリエステルフィルム)① ヒートシール性がある② 保香性:コーヒー等香りを保持③ 耐熱性:電子レンジ対応品、フィルムの融点は120℃(一般に食品包装などによく用いられるシーラントフィルムは、1,000W×2分半(内容物140℃)の電子レンジ加熱により溶けてしまうが、当フィルムを使用した袋は、1,000W×2分半(内容物140℃)の電子レンジ加熱でも変形しない)・テイクアウト用食品袋(主に揚げ物惣菜)・コーヒー、お茶等の袋・防虫忌避剤の袋※3 NSセパ(ポリエステルの離型フィルムであり、主にスマートフォン・液晶ディスプレイ等の生産や、湿布薬の離型フィルムに使用されます。)※4 Nコート(ポリプロピレン系の合成紙であり、水に強い性質を生かし、主に自動販売機用のラベル、床材に使用されます。)※5 リサイクルペレット(3~5mm程度の粒子状にしたプラスチック材料) 食品関連は、国内外の工場にてプランニング・製版・印刷加工・ラミネート加工・スリット(検査)加工・製袋加工等を行った製品を、顧客に販売しております。シート印刷品(当社製品)はエヌアイパックス株式会社(連結子会社)または成型メーカーにて成型を行ったうえ、弁当や総菜等の容器及びトレーとして顧客製品に使用されます。フィルム印刷品(当社製品)は顧客である食品メーカーにて加工され、乳製品・菓子・豆腐・ハム・ソーセージ等の食品(顧客製品)の包装資材として使用されます。IT・工業材関連は、NSセパ(自社ブランド)の販売と顧客製品の委託加工(コーティング加工等)等を行っております。NSセパは主に顧客であるIT部材メーカーにて、パソコン及びモバイル機器等の製造工程に使用されます。また、ラミネートフィルム品(当社製品)は顧客である自動車部材メーカーにて加工され、自動車の内装部材として、顧客の最終製品の一部に使用されます。医療・医薬関連は、グラビア印刷を基軸とし、コーティング加工にて離型性等の機能性・付加価値を付与した製品及びNSセパ(自社ブランド)に印刷加工を行ったものを、顧客のプライベートブランド向けに販売しております。薬用セパレーター印刷品(当社製品)は、顧客である医薬品メーカーにて加工され、湿布等のセパレートフィルムとして顧客製品の一部に使用されます。医薬品の外装袋や個包装は、グラビア印刷を行い顧客に提供しております。建材関連は、素材の提案・企画を行い、グラビア印刷を基軸に主に株式会社中本印書館(連結子会社)で印刷加工・仕上げ加工を行った製品を顧客に販売しております。木目柄・レンガ柄印刷品(当社製品)は顧客である建装材メーカーにて貼合加工等が行われ、家具・壁紙・ふすま紙といった顧客の最終製品の一部に使用されます。生活資材関連(布団圧縮袋・毛染め用ブラシ等)は、主に滄州中本華翔新型材料有限公司(連結子会社)及び中本包装(蘇州)有限公司(連結子会社)で製造(ラミネート加工、製袋加工、アッセンブリー等)し、当社及び株式会社アール(連結子会社)が国内の顧客(ホームセンター等)に販売しております。その他、自社で排出されるプラスチック廃材を自社で再生し、リサイクルペレットとして販売しております。 (3)関係会社の事業の内容会社名概要中本パックス㈱(当社)関西2工場・関東5工場を有しており、「(2)用途及び主要製品」に記載した、全ての用途にかかる製品を製造し、国内顧客を中心に販売しております。㈱アール廊坊中本包装有限公司及び中本包装(蘇州)有限公司で製造した生活資材関連の製品を日本国内で販売しております。㈱中本印書館建材関連のグラビア印刷加工を中心に行い、当社に販売しております。㈱サンタック食品関連フィルムのグラビア印刷加工を行い、主に当社に販売しております。中本Fine Pack㈱食品関連のシート成型加工を行い、成型蓋及び成型容器を国内顧客に販売しております。三国紙工㈱紙及びプラスチックフィルムのラミネート及びコーティング加工による製品を、国内顧客を中心に販売しております。MICS化学㈱食品関連、IT・工業材関連、生活資材関連のプラスチックフィルムを製造し、国内顧客に販売しております。エイワファインプロセシング㈱食品関連、IT・工業材関連、生活資材関連フィルムの製袋加工を行い、国内顧客及びMICS化学㈱に販売しております。エヌ・ピー・ジー・ジャパン㈱廊坊中本包装有限公司の日本国内持株会社ナピクル㈱廊坊中本新型材料科技有限公司の日本国内持株会社㈱中本キタイホールディングス中本北井(蘇州)商貿有限公司の日本国内持株会社廊坊中本包装有限公司食品関連、生活資材関連の製品を製造し、中国の顧客、㈱アール及び当社に販売しております。廊坊中本新型材料科技有限公司IT・工業材関連(自動車関連)の製品を製造し、中国の顧客及び当社に販売しております。中本包装(蘇州)有限公司IT・工業材関連、医療・医薬関連及び生活資材関連の製品を製造し、中国の顧客及び㈱アールに販売しております。中本北井(蘇州)商貿有限公司中本包装(蘇州)有限公司で製造した生活資材関連の製品を中国及び日本国内の顧客に販売しております。Nakamoto Packs USA,Inc.IT・工業材関連(自動車関連)を中心に、北米及び中米の顧客に販売しております。滄州中本華翔新型材料有限公司食品関連の製品を製造し、中国の顧客及び廊坊中本包装有限公司に販売しております。NAKAMOTO PACKS VIETNAMCOMPANY LIMITEDIT・工業材関連(自動車関連)及び生活資材関連の製品を製造し、当社に販売しております。RNスマートパッケージング㈱食品関連の機能性フィルムを国内顧客に販売しております。 当社グループの事業内容の概要は次のとおりであります。 [事業系統図] |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱アール大阪市天王寺区40,000日用品雑貨の販売等51.0当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。当社が事務所建物を賃貸。役員の兼務あり。資金援助あり。㈱中本印書館埼玉県比企郡ときがわ町100,000印刷加工等100.0当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。役員の兼務あり。資金援助あり。㈱サンタック広島県福山市10,000印刷加工等100.0当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。役員の兼務あり。資金援助あり。中本Fine Pack㈱茨城県稲敷市100,000成形加工97.0当社が製品・商品を購入。当社が製品・商品を販売。役員の兼務あり。資金援助あり。三国紙工㈱大阪府富田林市40,000ラミネート加工等69.1当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。当社が事務所建物を賃貸。当社が資金を借入。MICS化学㈱(注)6愛知県愛知郡東郷町100,000プラスチックフィルム製造等100.0当社が製品・商品を購入。役員の兼務あり。エイワファインプロセシング㈱(注)3、6埼玉県越谷市15,000製袋加工等100.0(100.0) エヌ・ピー・ジー・ジャパン㈱(注)2、5大阪市天王寺区490,000持株会社64.7役員の兼任あり。ナピクル㈱(注)2大阪市天王寺区350,000持株会社100.0役員の兼任あり。㈱中本キタイホールディングス大阪市天王寺区24,500持株会社51.0役員の兼務あり。廊坊中本包装有限公司(注)2、3、4、5中国河北省廊坊市6,009千米ドル印刷加工等64.7(64.7)役員の兼務あり。資金援助あり。廊坊中本新型材料科技有限公司(注)2、3中国河北省廊坊市2,800千米ドルラミネート加工等100.0(100.0)当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。役員の兼務あり。資金援助あり。中本包装(蘇州)有限公司(注)2中国江蘇省蘇州市9,375千米ドルコーティング加工等100.0当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。資金援助あり。中本北井(蘇州)商貿有限公司(注)3中国江蘇省蘇州市590千米ドルプラスチック製品の販売51.0(51.0)当社が製品・商品を購入。滄州中本華翔新型材料有限公司(注)2、3、5中国河北省滄州市14,000千人民元印刷加工等64.7(64.7)当社が製品・商品を購入。当社が原材料を販売。役員の兼務あり。資金援助あり。Nakamoto Packs USA, Inc.(注)2米国テネシー州ナッシュビル2,000千米ドル自動車内装材の販売等100.0当社が製品・商品を販売。NAKAMOTO PACKS VIETNAM COMPANY LIMITED(注)2ベトナムトゥアティエン=フエ省フーロク地区4,000千米ドルラミネート加工等100.0当社が製品・商品を購入。資金援助あり。(持分法適用関連会社) RNスマートパッケージング㈱(注)7東京都大田区310,000機能性包材の販売等49.0当社が原材料を購入。当社が製品・商品を販売。 (注)1.当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、「主要な事業の内容」欄には、各関係会社が行う主要な事業を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合を内数で記載しております。4.廊坊中本包装有限公司は、2021年10月8日開催の取締役会において解散を決議し、清算手続き中であります。5.当社は、2024年2月29日開催の取締役会において、当社が保有するエヌ・ピー・ジー・ジャパン㈱の全株式を譲渡することを決議しました。これによりエヌ・ピー・ジー・ジャパン㈱、その子会社及び孫会社である廊坊中本包装有限公司及び滄州中本華翔新型材料有限公司の3社が重要な子会社から除外される予定です。6.当社は、2024年2月1日付の株式交換により、MICS化学㈱を完全子会社とし、その子会社であるエイワファインプロセシング㈱を連結子会社としております。7.2023年4月3日に、RNスマートパッケージング㈱を新たに設立し、持分法適用関連会社としております。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年2月29日現在セグメントの名称従業員数(人)印刷関連事業924(249)合計924(249) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)は、年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。なお、従業員数が前連結会計年度末と比べて大幅に増加しましたのは、2024年2月1日付で実施したMICS化学㈱の連結子会社化等によるものであります。2.当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。 (2)提出会社の状況 2024年2月29日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)478(75)41.314.15,288 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)は、年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当社は、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。 (3)労働組合の状況当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者9.1-64.450.664.9賃金の差異についての補足説明:(1)正規雇用労働者・女性の平均勤続年数が短い・管理職の女性比率が少ない(2)パート・有期労働者・男性と比較し、女性の短時間勤務者が多い(扶養範囲内で勤務) (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.男性労働者の育児休業取得率につきましては、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1中本Fine Pack㈱9.5 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.男性労働者の育児休業取得率につきましては、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)、労働者の男女の賃金の差異につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは「クリーン&セイフティ」を合言葉に、自然環境や労働環境に配慮した製品、技術の開発、素材の改良など、社会が必要とするものづくりに努め、常に顧客に満足いただけるものを供給し続けてまいります。そして、当社グループが引き続き成長していくためには、①主力部門である食品関連における自社開発品の販売強化と顧客ニーズへの迅速な対応、②IT・工業材関連における技術力と開発力の強化、③食品関連、建材関連、生活資材関連における連結子会社との連携による同業他社に負けない競争力の強化が重要であります。また、当社グループ事業の基盤となる従業員の成長を促す教育制度の継続とコンプライアンス遵守の体制を築き、社会に信用される企業にしてまいります。当社グループでは目指す企業像として、「全天候型グローバル企業」を掲げ、その実現に向け対応しております。これは単に経済的な企業価値を追求するだけでなく、「人にやさしい、地球にやさしい」という社会的な企業価値を高めて、あらゆるステークホルダーから信頼される企業像を実現していこうというものです。当社グループとしては継続的に事業ポートフォリオを見直すことで、収益構造を改善するとともに、従来とは異なる成長領域を生み出し、多彩な領域と新陳代謝のあるバランスのとれた事業構造を目指しております。そのために、常に新しい技術に取り組み、顧客に密着したマーケティング活動を行い、グローバル規模で顧客や社会のニーズを先取りしていくことを強力に推進してまいります。 (2)経営戦略等2025年2月期におけるわが国経済は、物価高による個人消費の低迷がみられるものの、賃上げによって実質賃金の改善が進むことによる内需の持ち直しやインバウンド需要増加、企業の設備投資意欲の高まりなどから緩やかに回復すると思われます。一方で、人手不足による供給制約、金融引き締めによる海外経済の減速や国際情勢の緊張の高まりといったリスクも考えられ、依然として先行きは不透明な状況にあります。当社グループは、2025年2月期の経営課題を「環境経営と改善活動の推進、原点回帰でお客様満足度を最大化する」といたしました。環境対応製品の開発と拡販、環境対応インキ・接着剤への切り替えをはじめとした環境経営を進めるとともに、材料使用量削減や生産効率向上など改善活動による原価低減を推進いたします。また、顧客のニーズ・環境対応・省力化に貢献できる製品の提供と、品質管理に注力して顧客満足度の向上に努めると共に、企業としての社会的責任を果たし、ステークホルダーとの信頼関係を築き、持続的な企業価値の向上に努めていく所存であります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するため、収益性の改善、資本効率の向上に取り組んでまいります。具体的には、経営指標として連結ROE(自己資本当期純利益率)13.0%以上を中期経営計画における経営目標としております。 (4)経営環境及び対処すべき課題① 全天候型経営当社グループを取り巻く状況は刻々と変化しており、現在のような経済環境の激変期には、企業の永続的な発展を重要課題として認識しております。国際情勢の変化、金融不安、IT・半導体不況や資源・食料価格の高騰等による経済悪化の影響を最小限にとどめるためにも、特定分野に偏らない事業ポートフォリオの構築が課題であると考えております。また、少子高齢化が進む日本においては、長期的には食品関連や生活資材関連等の需要減少が見込まれます。このような課題に対処するために、創業以来積み上げた印刷、ラミネート及びコーティング技術を活用して、食品包装材を主力に、IT・工業材、医療・医薬、日用雑貨、自動車、建材分野に製品を展開するほか、日本だけでなくグローバルに事業を展開する全天候型経営を行っております。各分野にバランス良く投資をすることで、顧客、取引先、社会、従業員、株主に安心していただける強固な基盤を作ってまいります。 ② 技術及び製品開発自社開発品(NAK-A-PET、NC-PET、NS-PET)は、薄肉化、高剛性による省資源、耐熱、耐寒性付与によるスペックアップ、安全性、環境負荷低減(CO2排出量の低減)、リサイクルを可能にする単一素材化を実現した素材であるため、海洋プラスチックの問題による環境意識の高まりなど潜在的な需要は大きく、更なる販売強化を行う必要があると考えております。このような課題に対処するために、最新鋭の生産設備の導入、技術部門の拡充、生産拠点への開発部門付設等により総合的な技術革新を推し進め、お客様のニーズに対応した製品開発のスピードを速めてまいります。 ③ 課題解決型企業の実現単身世帯、高齢者及び働く女性の増加やライフスタイルの変化による外食からのシフトにより、総菜を中心とした中食市場やデリバリーの需要が底堅い食品関連市場、AI時代の到来や、クルマの電装化等により新たなニーズが見込まれるIT・工業材関連市場など、時代や環境の変化に伴う課題の解決が必要であると認識しております。このような課題に対処するために、潜在する市場ニーズ(環境・安全・個食化等)を的確につかみ、これまで培ってきた技術を駆使するほか、顧客ニーズに応じて設備改良を行うことで新製品及び新素材の開発につなげ新たな価値を提供し、社会や顧客の課題を解決してまいります。 ④ 環境経営循環型社会の実現による持続可能な社会の構築を目指し、紙への印刷や紙容器、当社独自の開発品であるNAK-A-PET、NC-PET、NS-PETや、石化由来材料の削減や食品の賞味期限延長によるフードロス削減が可能な機能性包材の販売を強化しております。また、リサイクル原料使用による省資源化とCO2削減、水性インキや植物由来成分等を含有したバイオマスインキを使用した印刷、水性接着剤を使用したラミネート、紙への生分解性樹脂ラミネート等の環境対応製品により環境負荷低減に取り組んでまいります。加えて工場のLED化、省エネ設備の導入、太陽光発電設備の導入によるCO2削減、材料の再資源化を行うリペレット事業の拡大により、生産活動に伴う廃棄物の発生抑制及び再資源化の取組みなど、各種施策を実施してまいります。 ⑤ グローバル戦略海外連結子会社(中国5社、米国1社、ベトナム1社)における事業は、各国の通商政策、人件費の高騰、環境基準の変化、地政学リスク、販売価格競争の激化や為替変動により不透明な環境にあります。このような課題に対処するために、当社グループは引き続き圧縮袋や生活資材製造の合理化を図るとともに、当社グループが得意とするシートグラビア印刷、クリーンコーティング、熱ラミネート等の付加価値の高い製品の販売増加を目指し、新規顧客の開拓を推進いたします。また、複数国に生産拠点を持つことで、チャイナリスクへの対策、グローバルなサプライチェーンの構築と顧客ニーズへの対応を進めてまいります。 ⑥ 社会的責任を重視した経営地域社会からの信頼を得ることも企業価値の向上を目指した経営の一つと考え、事業活動や雇用を通して地域の社会経済活動に貢献しております。また、環境負荷の低減、障がい者雇用をはじめとしたダイバーシティの推進、取引先の事業活動の継続に寄与するため、全国主要都市周辺に16工場を配置し、BCP対応、供給責任を果たしております。この他、顧客、取引先、社会、従業員、株主など各ステークホルダーとの対話や協働が持続的成長に不可欠と考えており、コミュニケーションの機会を大切にし、企業経営に生かしております。 ⑦ 内部管理体制の強化当社グループは、金融商品取引法における内部統制に係る報告を実施するため内部管理体制の強化に努め、コンプライアンス機能の強化、業務マニュアルの整備等を行ってまいりました。今後もこの内部管理体制を有効に機能させることが、企業価値を高め、効率的かつ健全な企業経営を実現するものと認識し、より一層透明性の高い経営を目指し、相互牽制の効いた内部管理体制の強化に取り組んでまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、主として次のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生する可能性のある全てのリスクを網羅したものではありません。 (1)国内景気と消費動向に関するリスク当社グループは、幅広い業種の顧客企業と取引を行っており、主として日本国内市場向けに、特定業種に偏らない活動を展開しております。しかしながら、国内需要の減退や物価高・感染症拡大の影響による国内個人消費の低迷が顕在化した場合や主要顧客における市場シェアの縮小等が生じた場合には、当社グループの受注量の減少や受注単価の下落により、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (2)資源・原材料の市況に関するリスク当社グループは、包装材や各種加工フィルムの主要原材料として、樹脂、フィルムといった各種のプラスチック素材を使用しております。これらの原材料の価格は原油、ナフサなどの国際商品市況及び為替変動の影響を受けます。例えば、原油価格、電気代や燃料費が大きく変動した場合や、サプライチェーンの混乱等が生じ、樹脂やインキ等の原材料となる資源の調達困難により価格が高騰した場合には、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (3)為替の変動に関するリスク当社グループは、生活資材、IT・工業材、自動車内装材を中心に海外販売の拡大を計画しており、今後、為替変動の影響は次第に比重が増してくると予想されます。急激な為替変動が生じた場合には、原材料輸入価格の高騰または製品輸出価格の低下、並びに債権債務の決済時に多額の為替差損が生じることにより、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (4)研究開発活動に関するリスク当社グループは、将来の成長性を確保するという観点から、研究開発投資を行っております。しかしながら、計画どおりに研究開発が進捗しない場合、新製品や新技術に関して多額の研究開発投資を行ったとしても必ずしも十分な成果を上げることができない場合、また、想定し得ないような急激な技術革新が起きた場合には、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (5)製品の品質に関するリスク当社グループは、ISO9001及び14001を取得する等により、常に品質の高い製品を顧客に提供できるような品質管理体制の構築を図っております。しかしながら、予想し得ない品質上の欠陥に基づく製造物責任の追及がなされた場合には、補償費用の負担や、再生産に係る費用の追加負担により、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (6)環境規制等の影響に関するリスク当社グループは、環境保全を経営の重要課題であると認識し、厳格な管理を徹底しつつ事業活動を行っております。しかしながら、今後、環境等に関する様々な法的規制の強化または社会的責任の要請等に起因して事業活動に制約を受けるような事象が顕在化した場合には、計画外の設備投資や環境対策費用等の追加負担が生じることとなり、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (7)海外事業に関するリスク当社グループは、中国に5社、米国に1社、ベトナムに1社の連結子会社を有しており、わが国と相手国の間の政治問題、国際的な経済情勢の変化、また、雇用環境、税制、法的規制の違い等に起因する様々な問題が生じるリスクを回避または低減させるために、海外ビジネスに精通した国内取引先(インキメーカー、商社等)、監査法人、顧問税理士または顧問弁護士等より、随時アドバイスを得て、海外展開を慎重に進めております。しかしながら、現時点における想定を遥かに上回る政治的(貿易摩擦、紛争やテロ等)、経済的(為替変動等)、社会的(労務問題等)な問題、または商慣習の違いに起因する取引先との関係構築に係る問題が顕在化した場合には、生産活動の縮小や停滞、サプライチェーンの混乱、販売活動の停滞等により、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (8)自然災害・事故災害に関するリスク当社グループは、国内外に製造拠点を複数設けることにより自然災害や感染症の拡大に伴う操業停止または操業度低下リスクを分散させるとともに、事業所における耐震対策や点検、防火訓練等に取り組むことにより事故災害リスクを低下させるよう努めております。しかしながら、想定を超えるような地震、台風等の自然災害や感染症の拡大、また、火災等の事故災害が発生することに起因して、十分な原材料調達ができない場合や、設備や従業員が大きな被害を受け、工場の操業停止または操業度が低下した場合には、生産及び出荷の停止または遅延に伴う販売数量の減少や多額の修繕費用の発生により、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (9)販売価格やシェアに関するリスク当社グループは、主力製品である厚物シート印刷及びラミネート等に関する独自のノウハウを有しており、今後も販売価格や一定のシェアを維持することができるものと考えております。しかしながら、そのような当社グループの独自性、優位性が発揮できない分野において、競合他社の低価格戦略や模倣等が顕在化した場合には、販売価格やシェアが低下することにより、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (10)業務提携・企業買収に関するリスク当社グループは、他社との業務提携や企業買収が、将来の成長性、収益性等を確保するために必要不可欠な要素であると認識しており、過去においても積極的に業務提携や企業買収を行っております。しかしながら、当初想定した業務提携または買収によるシナジー効果を得ることができなかった場合には、利益率を圧迫する等により、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 (11)人材の採用・育成に関するリスク当社グループは、高度な技術力や企画力等を有する優秀な人材の採用・育成が、将来の成長性、収益性等を確保するために必要不可欠な要素であると認識しており、新卒採用のほかにも多様な専門性を有する人材を確保すべく中途採用の実施等、幅広く優秀な人材を求めております。しかしながら、そのような人材の採用や育成ができなかった場合には、競争力が低下し、当社グループの経営成績に影響が生じる可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況a.財政状態当連結会計年度末の総資産につきましては、前連結会計年度末に比べ3,905百万円増加し、38,483百万円となりました。当連結会計年度末の負債につきましては、前連結会計年度末に比べ1,877百万円増加し、19,987百万円となりました。当連結会計年度末の純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2,027百万円増加し、18,496百万円となりました。 b.経営成績当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限の緩和や海外からの入国制限が解除されたことにより、人の移動量が大幅に増加し、経済活動の正常化が進み回復基調にあります。しかしながら、不安定な国際情勢や円安が常態化し、原材料や資源価格の高騰を背景にした小売価格の上昇が家計に影響を及ぼし、国内景気の先行きは依然不透明な状況が続くと見込まれます。当社グループの事業活動も、エネルギー価格高騰による製造コストの上昇やサプライチェーンの混乱による影響を受けており、厳しい状況で推移しております。このような状況の下、「環境経営と改善活動の推進、原点回帰でお客様満足度を最大化する」をスローガンに、環境への負荷を低減できる開発製品の販売、原価低減、生産効率・品質の向上に注力いたしました。この結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高は44,362百万円(前年同期比2.9%増)、営業利益は1,815百万円(同4.1%減)、経常利益は2,341百万円(同6.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,057百万円(同17.7%減)となりました。製品用途別の経営成績は次のとおりであります。 (食品関連)農産物などのフードパック・冷凍食品が好調に推移し、弁当トレーや会席トレー、環境対応包材であるラベルレスサーマルトップシールの受注が増加しました。また、昨年事業譲受をした中本Fine Pack株式会社の山梨工場の売上貢献があり、売上高は28,659百万円(前年同期比5.0%増)、売上総利益は2,862百万円(同3.8%増)となりました。 (IT・工業材関連)自動車内装材が回復傾向にあり、売上高は6,757百万円(前年同期比0.7%増)となりました。利益については新規獲得に向けて継続して営業活動を行うも、電子部品用途を中心とした市況の低迷と顧客側での在庫調整の影響を受け、生産量が大幅に減少したことにより、売上総利益は1,492百万円(同11.6%減)となりました。 (生活資材関連)圧縮袋などの収納商材がテレビ・ネットショッピングの好調で増加したこと、エアコンの遮熱カバーや断熱シートなどの季節商材が政府からの節電要請により好調に推移したことで、売上高は4,697百万円(前年同期比3.1%増)、売上総利益は1,669百万円(同27.4%増)となりました。 (建材関連)戸建て・集合住宅向け表面機能コーティング加工の不調や住宅内装材向け印刷の生産調整により、売上高は2,048百万円(前年同期比3.1%減)、売上総利益は294百万円(同15.8%減)となりました。 (医療・医薬関連)病院関連は輸液関係包材が堅調に推移したほか、貼付剤関連は海外向けが増加したことにより、売上高は1,403百万円(前年同期比7.0%増)、売上総利益は257百万円(同1.9%増)となりました。 (その他)前年同期にあった機械販売の反動減があったことにより、売上高は794百万円(前年同期比31.1%減)、売上総利益は72百万円(同40.4%減)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比べ2,427百万円増加し、7,446百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動による資金の増加は、3,458百万円(前連結会計年度は、1,547百万円の増加)となりました。これは、税金等調整前当期純利益1,653百万円、減価償却費1,293百万円、減損損失628百万円、段階取得に係る差損200百万円、関係会社整理損失引当金の増加額187百万円、棚卸資産の減少額560百万円及び仕入債務の増加額573百万円等による増加要因が、負ののれん発生益469百万円、持分法による投資利益347百万円、売上債権の増加額213百万円及び法人税等の支払額699百万円等による減少要因を上回ったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動による資金の減少は、2,533百万円(前連結会計年度は、775百万円の減少)となりました。これは、固定資産の売却による収入3百万円等による増加要因が、生産加工設備等の固定資産の取得による支出1,085百万円、投資有価証券の取得による支出1,282百万円及びその他151百万円等による減少要因を下回ったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動による資金の減少は、32百万円(前連結会計年度は、683百万円の減少)となりました。これは、長期借入れによる収入1,862百万円による増加要因が、短期借入金の純減額425百万円、長期借入金の返済による支出773百万円及び配当金の支払額506百万円等による減少要因を下回ったことによるものであります。 ③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の生産実績は、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)金額(千円)前年同期比(%)印刷関連事業31,328,301102.7合計31,328,301102.7 (注)金額は、製造原価によっております。 b.受注実績当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の受注実績は、次のとおりであります。なお、連結子会社においては、受注から販売までの期間が短く、受注管理を行う必要性が乏しいため、提出会社個別の受注高及び受注残高を記載しております。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)印刷関連事業31,914,591101.41,487,821101.1合計31,914,591101.41,487,821101.1 (注)金額は、販売価格によっております。 c.販売実績当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、当連結会計年度の販売実績を用途ごとに示すと、次のとおりであります。用途当連結会計年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)金額(千円)前年同期比(%)食品関連28,659,863105.0IT・工業材関連6,757,607100.7医療・医薬関連1,403,914107.0建材関連2,048,55396.9生活資材関連4,697,596103.1その他794,74868.9合計44,362,283102.9 (注)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当連結会計年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)㈱エフピコ5,087,45111.86,095,11913.7 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態の分析(資産)当連結会計年度末の総資産につきましては、前連結会計年度末に比べ3,905百万円増加し、38,483百万円となりました。流動資産につきましては、棚卸資産が263百万円減少したものの、MICS化学株式会社を連結子会社としたこと等により現金及び預金が2,429百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が586百万円、電子記録債権が358百万円、その他が146百万円それぞれ増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ3,259百万円増加し、23,139百万円となりました。固定資産につきましては、固定資産の減損損失を計上したものの、MICS化学株式会社を連結子会社としたこと等により有形固定資産が157百万円、無形固定資産が118百万円、投資その他の資産が369百万円それぞれ増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ645百万円増加し、15,343百万円となりました。 (負債)当連結会計年度末の負債につきましては、前連結会計年度末に比べ1,877百万円増加し、19,987百万円となりました。流動負債につきましては、短期借入金が399百万円減少したものの、支払手形及び買掛金が645百万円、電子記録債務が343百万円、1年内返済予定の長期借入金が176百万円、リース債務が144百万円、関係会社整理損失引当金が187百万円、その他が165百万円それぞれ増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ1,238百万円増加し、16,854百万円となりました。固定負債につきましては、リース債務が216百万円減少したものの、長期借入金が913百万円増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ639百万円増加し、3,132百万円となりました。 (純資産)当連結会計年度末の純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2,027百万円増加し、18,496百万円となりました。これは、株式交換等により資本剰余金が1,321百万円、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が550百万円それぞれ増加したことや、その他有価証券評価差額金が125百万円増加したこと等によるものであります。 b.経営成績の分析(売上高)当連結会計年度の売上高は、食品関連において農産物などのフードパック・冷凍食品用包材などが好調に推移、弁当トレーや会席トレー、環境対応包材であるラベルレスサーマルトップシールの受注が増加しました。IT・工業材関連においては電子部品用途を中心とした市況の低迷と顧客側の在庫調整の影響を受けましたが、自動車内装材は回復傾向にあります。また、圧縮袋などの収納商材がテレビショッピングで好調に推移した結果、前連結会計年度に比べて1,233百万円(2.9%)増加し、44,362百万円となりました。 (営業利益)当連結会計年度の営業利益は、インキ・溶剤・電力・燃料・副資材の高騰によるコスト上昇、MICS化学株式会社の完全子会社化の費用及び広告宣伝費など、販売費及び一般管理費が前連結会計年度に比べて5.3%増加した結果、前連結会計年度に比べて77百万円(4.1%)減少し、1,815百万円となりました。 (経常利益)当連結会計年度の経常利益は、営業利益が減少したものの、MICS化学株式会社株式の公開買付によって発生した持分法による投資利益395百万円等により、前連結会計年度に比べて135百万円(6.1%)増加し、2,341百万円となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、固定資産売却益1百万円、負ののれん発生益469百万円、固定資産売却損1百万円、固定資産除却損90百万円、投資有価証券評価損50百万円、連結子会社であるエヌ・ピー・ジー・ジャパン株式会社の株式を売却することを決議したことなどによる減損損失628百万円及び関係会社整理損失引当金繰入額187百万円、MICS化学株式会社を完全子会社化する際に発生した段階取得に係る差損200百万円、法人税等630百万円(前年同期比89百万円減)及び非支配株主に帰属する当期純損失34百万円を計上したことにより、前連結会計年度に比べて227百万円(17.7%)減少し、1,057百万円となりました。 c.経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 d.経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおりであります。当連結会計年度におきましては、製造にかかわるすべてのコストが上昇したほか、IT関連財市況の低迷により比較的利益率の良いIT・工業材関連分野の受注が減少しましたが、生産効率改善による原価低減や価格転嫁をすすめたほか、MICS化学株式会社株式の公開買付によって発生した持分法による投資利益395百万円等を計上したことにより連結売上高経常利益率は前連結会計年度より良化し5.3%となりました。なお、連結ROEは6.4%となりました。中期経営計画目標の13.0%以上を目指し、効率的な事業経営によりROEの継続的な向上に取り組んでまいります。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料等の購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。なお、今後の重要な設備投資の計画につきましては、「第一部 企業情報 第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画 (1)重要な設備の新設等」に記載のとおりであります。運転資金につきましては、自己資金及び金融機関からの短期借入れを基本としており、設備投資等の長期資金につきましては、自己資金及び金融機関からの長期借入れを基本としております。なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は8,808百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は7,446百万円となっております。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しております。経営成績または財政状態に重要な影響を及ぼす見積り・判断は、過去の実績やその時点で入手可能な情報に基づき、合理的と考えられる要因を考慮して行っておりますが、見積り特有の不確実性が存在することから、実際の結果は見積りと異なる可能性があります。なお、連結財務諸表の作成のための重要な会計基準等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 当社は、2023年10月17日開催の取締役会において、当社を株式交換完全親会社とし、MICS化学株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決議するとともに、同日付で株式交換契約を締結しました。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、地球環境保全を経営の重要課題と位置付けており、資源の再利用化(リサイクル)及びプラスチック使用量の削減により、環境意識が高まる顧客ニーズに対応した研究開発を積極的に進めております。当連結会計年度の研究開発は当社の技術開発事業部を中心に環境対応製品の開発を行っており、研究開発スタッフは19名です。当連結会計年度における研究開発費は、52,218千円であり、研究開発活動については次のとおりであります。なお、当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。 (1)紙への機能性コーティングRESC™の開発、販売循環型社会の実現による持続可能な社会の構築を目指し、紙とプラスチックの複合品に対し素材間の分離を容易にすることでリサイクル率の向上を目指した製品として、紙への機能性コーティングの開発を行っております。 (2)環境対応セパレーターの開発海洋プラ問題を皮切りに世界的に環境志向が強くなっており、低CO2製品へと顧客ニーズが移行する中、トルエンフリー、低VOC、CO2削減を可能とする環境対応セパレーターの開発を行っております。また、この製品にはリサイクルPETフィルムが使用されております。 (3)断熱材の開発自動車内装材の製造工程で発生する廃材は元々の機能として断熱や遮音の効果があり、これを粉砕し固めることで建材用途などに向けた遮音効果を持った断熱材として再利用する検討を行っております。 (4)ラベルレスサーマルの開発、販売株式会社リコーとの合弁会社である「RNスマートパッケージング株式会社」にてラベルレスサーマルの開発、販売を行っております。ラベルレスサーマルは、熱を加えることで、紙のシールなどを用いずに食品パッケージに直接印字でき、間接資材を使用しないことによる環境負荷の低減、間接資材の付け替え不要による生産性向上、商品名自体の印字を行うことによる包材のSKU削減を実現しております。 (5)剥がせるラミネートの開発段ボール容器製造メーカーと共同で食品容器用等に使用後に当社による加工のラミネートフィルムを剥がし、食品残渣を完全に取り除く事で、再び段ボール原料としてリサイクルできる、環境に優しい容器の開発を行っております。こちらの製品は、当社開発品である剥がせるNS-PETにラミネート加工技術を加える事により、化成品からの切り替えによるプラスチックごみの削減や、紙のリサイクル率向上が期待できます。 (6)特殊樹脂を使用したポリラミ紙マイエコロ(R)の開発、販売特殊な樹脂を使用したポリラミ紙の開発、販売を行っております。従来のポリラミ紙と同等の性能を維持しつつ、ラミネートフィルムの減容化によるリサイクル適性向上を実現しております。 (7)紙化推進製品の開発、販売プラスチック単一の容器から、紙/プラスチックの容器へシフトする事により、プラスチック使用量の削減、及び資源の再利用化の推進を目指した製品の開発、販売を行っております。分類としては、紙マーク製品となります。 (8)その他環境に配慮したパッケージの需要が高まる中、バイオマス材料の使用、リサイクル適性向上を目指したモノマテリアル化など各種開発を行っております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、成長分野への重点的投資を基本方針とし、当連結会計年度において、無形固定資産への投資額を含め1,191百万円(建設仮勘定を除く本勘定振替ベース)の設備投資を実施しました。主な内容は、生産能力増強を目的とした竜ヶ崎工場における建物の改修等175百万円及び機械設備の更新等76百万円、埼玉工場における建物の改修等73百万円及び機械設備の更新等71百万円、名張工場における機械設備の更新等54百万円、中本包装(蘇州)有限公司における機械設備の更新等151百万円、三国紙工株式会社における建物の改修等及び機械設備の増設等136百万円並びに中本Fine Pack株式会社における建物の改修等及び機械設備の更新等112百万円であります。上記のほか、建設仮勘定として、第37期連結会計年度に完成予定の基幹システムの更新161百万円がありました。なお、当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。また、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2024年2月29日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)本社(大阪市天王寺区)本社機能営業設備325,10615,64633,541(714.93)[635.18]-86,294460,58975(10)名張工場及び製版工場(三重県名張市)生産加工設備964,858317,2661,507,701(22,854.07)6,27135,4882,831,586111(21)柏原工場(大阪府柏原市)生産加工設備149,07379,26054,036(1,746.60)-5,321287,69123(8)埼玉工場、埼玉第二工場、埼玉第三工場及びCSセンター(埼玉県鴻巣市)生産加工設備試験分析設備1,236,766300,774316,568(10,022.52)[650.00]197,40374,9492,126,462126(12)竜ヶ崎工場(茨城県龍ケ崎市)生産加工設備1,055,599399,511249,606(20,828.20)3,25136,3051,744,27361(12)筑波工場(茨城県常総市)生産加工設備105,94779,83265,698(3,058.84)-6,829258,30819(3)配送センター(大阪市鶴見区)物流倉庫27,384091,058(1,095.98)-728119,1724(-)東海営業部他(愛知県小牧市他)営業設備53,8201,70587,202(1,436.53)-1,495144,22459(9) (注)1.2023年8月末に押出成形工場を稼働停止したことにより休止となった生産加工設備258,004千円が、竜ヶ崎工場の生産加工設備に含まれております。2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。3.連結会社以外から本社、埼玉工場の土地の一部を賃借しており、年間賃借料はそれぞれ5,976千円、300千円であります。なお、賃借している土地の面積は[ ]内に外数で記載しております。4.従業員数欄の(外書き)は、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)であります。5.上記のほか、連結会社以外からの主要な賃借設備として、以下のものがあります。事業所名(所在地)設備の内容年間賃借料(千円)埼玉第二工場(埼玉県鴻巣市)建物6,000関東営業部(東京都千代田区)建物55,587筑波工場(茨城県常総市)建物6,300竜ヶ崎工場(茨城県龍ケ崎市)建物25,3906.当社は、印刷関連事業の単一セグメントであるため、「セグメントの名称」の記載をしておりません。 (2)国内子会社2024年2月29日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)㈱アール本社他(大阪市天王寺区)営業設備生産加工設備31,6422,04017,215(598.63)-9,83560,73329(10)㈱中本印書館本社工場(埼玉県比企郡ときがわ町)生産加工設備140,15583,664122,038(10,624.48)-3,428349,28716(9)㈱サンタック本社工場(広島県福山市)生産加工設備159,89226,474201,454(3,250.01)14,0124,105405,93819(6)中本Fine Pack㈱本社工場他(茨城県稲敷市他)生産加工設備426,781308,366257,253(16,389.73)[1,107.42]13,7078,7971,014,90573(96)三国紙工㈱本社工場他(大阪府富田林市他)生産加工設備営業設備158,199255,069212,177(16,673.40)-1,387626,83449(6)MICS化学㈱本社工場他(愛知県愛知郡東郷町他)生産加工設備営業設備233,88996,023480,500(8,100.87)-4,197814,61070(24)エイワファインプロセシング㈱本社工場(埼玉県越谷市)生産加工設備31,4726,81933,100(726.55)-20471,59613(9) (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。3.連結会社以外から中本Fine Pack㈱の土地の一部を賃借しており、年間賃借料は2,440千円であります。なお、賃借している土地の面積は[ ]内に外数で記載しております。4.従業員数欄の(外書き)は、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)であります。5.上記のほか、連結会社以外からの主要な賃借設備として、以下のものがあります。会社名事業所名(所在地)設備の内容年間賃借料(千円)㈱アール奈良商品センター(奈良県桜井市)建物14,400中本Fine Pack㈱三原工場(東京都西多摩郡瑞穂町)建物34,192三国紙工㈱倉庫(大阪府富田林市)建物10,8006.当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、「セグメントの名称」の記載をしておりません。 (3)在外子会社2024年2月29日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)廊坊中本新型材料科技有限公司本社工場(中国河北省廊坊市)生産加工設備165,43461,163--9,043235,64133(-)中本包装(蘇州)有限公司本社工場(中国江蘇省蘇州市)生産加工設備523,965183,474--56,420763,86065(13)中本北井(蘇州)商貿有限公司本社工場(中国江蘇省蘇州市)生産加工設備-32,920--1,17234,093-(-)滄州中本華翔新型材料有限公司本社工場(中国河北省滄州市)生産加工設備98,51834,119-23,2721,631157,54146(-)Nakamoto Packs USA, Inc.本社(米国テネシー州ナッシュビル)営業設備生産加工設備1,2157,956-6,55414215,868-(1)NAKAMOTO PACKS VIETNAM COMPANY LIMITED本社工場(ベトナムトゥアティエン=フエ省フーロク地区)生産加工設備351,13099,989--13,205464,32433(-) (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。3.土地使用権は無形固定資産及び長期前払費用に計上しております。なお、土地の面積は 内に外数で記載しております。4.中本北井(蘇州)商貿有限公司の設備は、全て中本包装(蘇州)有限公司に貸与しております。5.従業員数欄の(外書き)は、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)であります。6.当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、「セグメントの名称」の記載をしておりません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等の計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了中本パックス㈱名張工場(三重県名張市)機械装置更新、省力化設備436,428-自己資金2024年3月2024年12月(注)1中本パックス㈱埼玉工場(埼玉県鴻巣市)機械装置更新208,350-自己資金2024年3月2024年12月(注)1中本パックス㈱竜ヶ崎工場(茨城県龍ケ崎市)機械装置更新、空調設備100,480-自己資金2024年3月2024年12月(注)1 (注)1.生産能力増強や作業環境向上を目的とするものでありますが、完成後の増加能力は合理的に算出することが困難なため、記載をしておりません。2.当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、「セグメントの名称」の記載をしておりません。 (2)重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 52,218,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 1,191,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 14 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,288,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、その他の投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社では、原則として事業運営観点で保有目的があると判断した取引先については保有いたしますが、取締役会において1年に1回すべての政策保有株式について、資本コスト等を用いた定量的検討と、取引の維持・強化や中長期的な事業上の必要性等の定性的検討にもとづく総合的判断を行い、保有の意義が希薄と考えられる場合は売却等を検討します。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式115非上場株式以外の株式9718,487 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式718,191取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)積水化学工業㈱123,955119,499取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無261,422218,086㈱ロック・フィールド77,24875,380取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無128,695118,271雪印メグミルク㈱53,15951,128取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無119,55490,395大日精化工業㈱38,90038,900取引関係等の円滑化のため。有105,34171,692㈱サンエー化研60,00060,000取引関係等の円滑化のため。有32,28028,680㈱JSP13,68813,353取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無30,60821,458㈱不二家9,8619,534取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無24,31723,054㈱エフピコ4,9034,800取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無13,47116,587ユニチカ㈱17,36115,560取引関係等の円滑化のため。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無2,7953,625 (注)1.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。2.定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、取締役会において資本コスト、取引の維持・強化及び中長期的な事業上の必要性等を検証し、総合的に判断しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 7 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 15,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 718,487,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 18,191,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 17,361 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 2,795,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会を通じた株式の取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ユニチカ㈱ |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年2月29日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社中本神戸市東灘区向洋町中1丁目10-101号棟3904号室713,7128.00 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号679,7007.62 中本パックス従業員持株会大阪市天王寺区空堀町2-8280,2063.14 染谷 真沙美神戸市東灘区268,3203.01 河田 優子神戸市東灘区264,6402.97 松下 美樹神戸市東灘区238,8402.68 株式会社ナカモト・セカンド神戸市東灘区向洋町中1丁目10-101号棟3904号室180,0002.02 大日精化工業株式会社東京都中央区日本橋馬喰町1丁目7-6169,9001.90 サカタインクス株式会社大阪市西区江戸堀1丁目23番37号150,0001.68 日本紙パルプ商事株式会社東京都中央区勝どき3丁目12番1号150,0001.68計-3,095,31834.70 (注)1.発行済株式(実質的な所有自己株式1,275株を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。2.上記 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式679,700株は、信託業務に係る株式であります。3.2023年11月8日付けで公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、SBIアセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である株式会社SBI証券が2023年10月31日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年2月29日現在における実質所有株式数確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)SBIアセットマネジメント株式会社東京都港区六本木一丁目6番1号株式 358,0004.38株式会社SBI証券東京都港区六本木一丁目6番1号株式 57,9960.71 |
株主数-金融機関 | 9 |
株主数-金融商品取引業者 | 17 |
株主数-外国法人等-個人 | 31 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,057,4681,166,40211,356,927△1,10113,579,696会計方針の変更による累積的影響額--25,963-25,963会計方針の変更を反映した当期首残高1,057,4681,166,40211,382,890△1,10113,605,659当期変動額 剰余金の配当--△523,024-△523,024親会社株主に帰属する当期純利益--1,285,214-1,285,214自己株式の取得-----株式交換による増加-----非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-141,776--141,776株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-141,776762,190-903,967当期末残高1,057,4681,308,17912,145,081△1,10114,509,626 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高126,580△89607,47218,785752,748会計方針の変更による累積的影響額-----会計方針の変更を反映した当期首残高126,580△89607,47218,785752,748当期変動額 剰余金の配当-----親会社株主に帰属する当期純利益-----自己株式の取得-----株式交換による増加-----非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-----株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△33,6274,915200,084△31,618139,755当期変動額合計△33,6274,915200,084△31,618139,755当期末残高92,9534,826807,556△12,833892,503 非支配株主持分純資産合計当期首残高1,344,09515,676,540会計方針の変更による累積的影響額△3,85222,110会計方針の変更を反映した当期首残高1,340,24215,698,650当期変動額 剰余金の配当-△523,024親会社株主に帰属する当期純利益-1,285,214自己株式の取得--株式交換による増加--非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-141,776株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△273,173△133,418当期変動額合計△273,173770,548当期末残高1,067,06816,469,199 当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,057,4681,308,17912,145,081△1,10114,509,626当期変動額 剰余金の配当--△506,679-△506,679親会社株主に帰属する当期純利益--1,057,600-1,057,600自己株式の取得---△350△350株式交換による増加-1,300,599--1,300,599非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-21,153--21,153株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-1,321,753550,920△3501,872,323当期末残高1,057,4682,629,93212,696,002△1,45216,381,950 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高92,9534,826807,556△12,833892,503当期変動額 剰余金の配当-----親会社株主に帰属する当期純利益-----自己株式の取得-----株式交換による増加-----非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-----株主資本以外の項目の当期変動額(純額)125,0226,63573,20489,346294,209当期変動額合計125,0226,63573,20489,346294,209当期末残高217,97611,461880,76176,5131,186,713 非支配株主持分純資産合計当期首残高1,067,06816,469,199当期変動額 剰余金の配当-△506,679親会社株主に帰属する当期純利益-1,057,600自己株式の取得-△350株式交換による増加-1,300,599非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-21,153株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△138,966155,242当期変動額合計△138,9662,027,566当期末残高928,10218,496,766 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 32 |
株主数-個人その他 | 14,624 |
株主数-その他の法人 | 110 |
株主数-計 | 14,823 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 日本紙パルプ商事株式会社 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式208356,332当期間における取得自己株式715778,240 (注)当期間における取得自己株式には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -350,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -350,000 |