財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-05-24
英訳名、表紙HALOWS CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  佐 藤 利 行
本店の所在の場所、表紙広島県福山市南蔵王町六丁目26番7号(同所は登記上の本店所在地であり、実際の業務は「最寄りの連絡場所」で行っております。)
電話番号、本店の所在の場所、表紙該当事項はありません。
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1949年3月、広島県府中市において個人商店として創業、食料品販売を開始いたしました。その後、業容の拡大に対応すべく、1958年10月株式会社府中スーパーマーケットを設立し、当時の備後地方(広島県東部)ではまだ少なかったスーパーマーケットを府中駅前に開店いたしました。 年月変遷の内容1958年10月広島県府中市に株式会社府中スーパーマーケット設立。1974年7月広島県福山市伊勢丘に本店移転。1983年3月広島県福山市南蔵王町に本店移転。1988年3月CI導入、株式会社ハローズに社名変更、以後順次、既存店の店名をハローズに変更。1989年6月広島県福山市に惣菜加工工場として株式会社ハローエンタープライズ設立。1990年11月オフコンによる情報システム導入、EOS、POSシステム導入。1994年3月24時間営業開始(引野店)、以後、売場面積300坪規模で24時間営業店舗を展開。1996年6月コンピュータシステム入替、社内オープンシステム導入。1999年12月神辺店にテナント棟3棟を建設し複合化。2000年7月株式会社ハローエンタープライズを吸収合併。2001年2月広島県深安郡神辺町(現福山市)に本部移転、物流センター (青果物流、チルド物流) 稼動。2001年11月岡山県に初の出店。(広江店)2002年9月株式を日本証券業協会に店頭登録銘柄として登録。2003年10月広島県尾道市でドライ共配センター稼動。2003年12月PB(プライベートブランド)商品名を「ハローズセレクション」ブランド・ロゴに集約、運用開始。2004年5月資材一括物流(HFPC)開始。2004年5月岡山県倉敷市に売場面積600坪規模の中庄店開店。2004年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。2005年10月広島県深安郡神辺町(現福山市)にドライ共配センターを移転。2007年2月岡山県倉敷市で岡山チルドセンター稼動。2007年4月岡山県岡山市でフローズンセンター稼動。2008年6月香川県に初の出店。(丸亀店)2010年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。 2010年10月 大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。 2010年10月岡山県都窪郡早島町に本部移転。2011年1月岡山県都窪郡早島町で早島物流センター稼動。(2011年3月全面稼動)2011年8月愛媛県に初の出店。(西条飯岡店)2012年9月岡山県都窪郡早島町でエコセンター稼動。2012年10月香川県坂出市で坂出低温センター稼動。2013年7月 大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。2013年12月徳島県に初の出店。(鳴門店)2015年2月兵庫県に初の出店。(夢前台店)2015年10月香川県綾歌郡宇多津町で四国物流センター稼動。2015年10月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から東京証券取引所市場第一部へ市場変更。2021年5月監査等委員会設置会社へ移行。2022年4月 市場区分の再編に伴い、東京証券取引所市場第一部から東京証券取引所プライム市場へ市場変更。2023年3月香川県坂出市で坂出ロジスティクスセンター稼動。2023年6月兵庫県姫路市で兵庫低温センター稼動。2023年11月広島県広島市で広島低温センター稼動。2023年12月山口県に初の出店。(防府新田店) 2024年2月29日現在 106店舗
事業の内容 3 【事業の内容】
当社の事業内容は、チェーンストアとして広島、岡山、香川、愛媛、徳島、兵庫及び山口商勢圏(瀬戸内沿岸部)に配置した店舗において24時間営業を主体にした食品スーパーマーケットを営む流通小売業であります。2024年2月29日現在、106店舗(広島県32店舗、岡山県27店舗、香川県14店舗、愛媛県9店舗、徳島県9店舗、兵庫県14店舗、山口県1店舗)を運営しており、今後もドミナント出店(一定の地域に集中的に出店すること。)を継続してまいります。出店形態は24時間営業の売場面積600坪型及び450坪型の食品スーパーマーケットを核として異業種と複合化したオープンモール型のNSC(近隣購買型ショッピングセンター)を主力業態としております。立地は、商圏人口3万人を基準とし、サバブ(郊外住宅地域)、又はアーバン(都市住宅地域)に出店しております。敷地面積は、2,000坪から10,000坪を目安とし、駐車台数は売場面積3坪に対して1台以上確保することを基本にしております。主な販売品目は、青果、鮮魚、惣菜、精肉、デイリー、一般食品、菓子、酒類及び雑貨等であります。季節の上位品目の豊富な品揃え、広く停めやすい駐車場やストレスを感じさせない高い天井等により明るく快適な店づくりを推進しております。当社は、商品小売事業の単一セグメントのため、セグメント別の区分はしておりません。事業の系統図は、次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況2024年2月29日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,305( 4,653 )34.210.94,556
(注) 1 従業員数の(外書)は、パートタイマー、アルバイト及び嘱託契約の従業員(1日8時間換算)の当事業年度の平均雇用人員であります。なお、派遣社員は除いております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(2) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業及び労働者の男女の賃金差異当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者11.551.756.371.094.9
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したも のであります。   2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。 (1)経営方針当社は、「食を通して好循環型の社会をめざす」という基本理念に基づき、24時間営業食品スーパーマーケットを展開しております。今後も、以下に定めた経営理念等の下で、多様化するお客様のニーズに積極的に答え、事業拡大に取り組んでまいります。 社訓 和して向上 日々感謝 経営理念   一、地域社会の生活文化向上に貢献する  一、従業員の幸せづくり人づくりをする  一、お取引先様との共存共栄をはかる  一、成長発展のため利益を確保する (2)経営戦略当社は商品小売事業の単一セグメントであります。出店エリアである広島県、岡山県、香川県、愛媛県、徳島県、兵庫県及び山口県の瀬戸内沿岸部で、標準化した店舗によるドミナント化(一定の地域に集中して出店すること。)を目指してまいります。出店形態は標準化した売場面積600坪型及び450坪型の24時間営業食品スーパーマーケットを主力業態としてまいります。競争環境が激化する中で、優位性を保つために、ビジネスモデルの進化に取り組んでまいります。 ビジネスモデル 24時間トータルオペレーションシステムお客様のライフスタイルに合わせた買い物の機会の提供 標準化された売場面積600坪型スーパーマーケットを核としたショッピングセンターお客様の365日の食生活を支える豊富な品揃え及び店揃えの実現 製造・物流・販売の一括管理お客様へ安全で安心な商品を安価に安定供給する体制の実現 (3)経営環境食品スーパーマーケット業界では、近年加速している人口減少等(少子高齢化)の影響から、マーケットの縮小が予測されます。また、異業種を含めたオーバーストア化及び消費者の生活防衛意識の高まり等により、競争の激化が進むと見込まれます。当社は、広島県、岡山県、香川県、愛媛県、徳島県、兵庫県及び山口県の瀬戸内沿岸部の人口が密集する主要都市を商勢圏と設定し、長期ビジョン「瀬戸内商勢圏180店舗3000億円構想」を進めてまいります。今後も、継続的な新規出店を進め、商勢圏内のドミナント化を進めることで、マーケットシェアを高めてまいります。 ①長期ビジョン長期ビジョン 「瀬戸内商勢圏180店舗3000億円構想」 ②長期ビジョンの進捗状況 広島県岡山県香川県愛媛県人口(人)※2,715,8751,834,223942,0341,313,876世帯数 ※1,290,859839,960435,192644,563食品市場規模(億円)※10,6576,5263,3594,7752024年2月期末 店舗数32271492024年2月期末 営業収益(億円)6235272231362024年2月期末 シェア5.9%8.1%6.6%2.9%3000億円構想 店舗数453922133000億円構想 営業収益(億円)7506503672173000億円構想 シェア7.0%10.0%10.9%4.5% 徳島県兵庫県山口県合計人口(人)※711,9855,338,9021,309,18214,166,077世帯数 ※332,3692,509,355645,2126,697,510食品市場規模(億円)※2,55321,6315,25554,7562024年2月期末 店舗数91411062024年2月期末 営業収益(億円)18025841,9542024年2月期末 シェア7.1%1.2%0.1%3.6%3000億円構想 店舗数1532141803000億円構想 営業収益(億円)2505332333,0003000億円構想 シェア9.8%2.5%4.4%5.5%    ※出典:株式会社流通企画 2023食品スーパーマーケット年鑑 (4)中長期経営戦略当社は、2022年2月期より5カ年で、中期経営計画「2125計画」を推進しております。「2125計画」は、2025年度決算期(2026年2月期)までに、120店舗体制で営業収益2,000億円を達成する計画であります。3年目に当たる当事業年度は、営業収益1,954億円、店舗数106店舗となりました。 (5)対処すべき課題今後の見通しにつきましては、景気は引き続き回復基調を維持するとの見方があるものの、物価の上昇等により、消費マインドの冷え込み懸念など、生活防衛意識による慎重な購買活動及び低価格志向が続くものと見込まれます。加えて、人口の減少、年齢構成及びライフスタイルの変化などが続き、これらへの対応及びオーバーストアなどの競争環境激化への対応が迫られております。 ①出店における課題広島、岡山、香川、愛媛、徳島、兵庫及び山口商勢圏でのドミナント化を確立してまいります。業態に関しましては、主にサバブ(郊外住宅地域)及びアーバン(都市住宅地域)に出店する売場面積600坪型・450坪型の標準化したフォーマットを確立してまいります。また、買物に便利な商業集積地として、異業種と複合化したオープンモール型のNSC化と商圏内ベスト立地の確保に引き続き取り組んでまいります。 ②改装における課題既存店の改装を行い業績の向上を再認識したため、今後は大規模な店舗改装を強化してまいります。お客様への快適な買物空間の提供、変化する消費者ニーズへの対応、LED照明・省エネルギータイプの空調・冷蔵設備等の導入による光熱費の低減、売場や作業場の標準化を行ない作業手順の統一による効率改善のため、既存店舗の改装は建設後の年数を考慮し計画的に取り組んでまいります。 ③商品における課題新鮮な生鮮食品、利便性の高い惣菜等の調理済み食品、メーカー製造の加工食品及び当社PB商品を販売計画及びカテゴリーマネジメントに基づいて、消費者へ提供してまいります。当社PB商品「ハローズセレクション」に関しましては、積極的に商品開発を進め、品揃え等の充実をはかってまいります。開発商品、仕入商品の安全・安心に関しましては、社内自主衛生基準に基づく工場調査を継続的に実施してまいります。商品の物流面に関しましては、早島物流センターを基軸に、その他物流センター等の物流網を有効的に活用し、商品の安定供給と物流の効率化を推進してまいります。 ④店舗運営における課題店舗における商品発注、商品補充、生鮮品の加工及び清掃等の業務が時間帯ごとに明確化された「24時間店舗運営システム」、24時間営業の商品・資材の提供を支援する「24時間物流システム」、そして顧客ニーズと各業務システムを連携する「24時間情報システム」をさらに高度運用することにより、労働生産性の向上、品切れによるチャンスロスの防止、売れ残り等のロスの削減、ローコスト・オペレーションの確立に努めてまいります。また、安全な商品を安心して購入していただくために、店舗衛生検査、表示チェックなどを強化し、適正な鮮度、品質、表示を継続してまいります。 ⑤組織における課題昇格制度や業績評価制度及び報奨金制度等のインセンティブを導入し、モチベーションの向上を促すとともに、各種研修プログラムの充実をはかり、人材育成に力を注いでまいります。また、営業力の強化のために、店長・副店長及び主任の早期育成並びにパートタイム社員の戦力化をはかります。採用に関しましては、今後の出店にともない、新卒者及びパートタイム社員を積極的に雇用するとともに、中途採用においても、嘱託社員及び経験者など優秀な人材の確保に努めてまいります。 ⑥環境保全における課題新規店舗及び既存店舗での再生可能エネルギー及び省エネ設備導入、店舗での電気使用量削減活動による省エネへの取り組み、食品リサイクル活動、エコセンターを活用した容器等の資源リサイクル等を推進し、環境負荷の低減に努めてまいります。 (6)目標とする経営指標当社の経営上の主要指標は自己資本利益率(ROE)であり、その目標値は10%以上であります。当社は、この指標を達成するため営業収益成長率5~10%を維持しつつ、売上高経常利益率の向上を目指しております。 新規出店基準におきましては、個別の投資条件と売上高予測を勘案し、投資対経常利益率(ROI)の当社基準値を満たした店舗開発を行ってまいります。売上高経常利益率におきましては、高収益商品の開発、情報システム及び物流システムの改革並びに固定費の削減等に取り組み、売上高経常利益率4~5%を目指しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社は、事業等に関するリスクについての定期的な評価を実施しており、その中で投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を下記に記載しております。したがって、以下は当社に関する全てのリスクを網羅したものではなく、記載されたリスク以外にもリスクは存在します。当社は、事故、障害、災害等が発生する可能性を踏まえ、発生の回避及び発生した場合の対応に努めてまいります。なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。 (1)出店戦略について当社は、現在広島県、岡山県、香川県、愛媛県、徳島県、兵庫県及び山口県に店舗を展開しております。今後も、周辺地域を含めて店舗網を拡充する計画を継続してまいります。出店先の選定につきましては出店条件を設定し、立地条件、周辺人口、採算性等の調査に基づき、投資回収期間及び予想利益等の一定条件を満たすものを出店対象としておりますが、出店条件に合致する物件がなく出店を取りやめる場合又は諸条件の変更等により出店予定数の見直しや開発コストが増大する可能性があります。これらに伴い、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、当社店舗の出店及び増改築に際しては「大規模小売店舗立地法」の規制を受ける場合があり、売場面積1,000㎡を超える店舗の新規出店及び増改築については、都道府県又は政令指定都市及び指定された市に届出が義務付けられております。「大規模小売店舗立地法」届出後、駐車台数、騒音対策、廃棄物処理等について、地元住民の意見を踏まえ審査が進められます。したがって、審査の状況及び規制の変更等により、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2)経営環境について当社は、食品スーパーマーケットを主体としており、個人消費者との結びつきが強い業種であります。したがって、経済環境等の悪化による消費購買力の低下、天候要因による季節の売れ筋商品の変化等により売上が低下する場合があります。また、競合他社の進出や業態変更による競争の激化等での売上の低下、あるいは商品調達価格の上昇などによる収益性の悪化などは、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、生食肉及びノロウイルスによる食中毒、鳥インフルエンザの発生や食品の偽装問題などに見られるように、食の安全性を揺るがす問題の発生は、消費者の購買意欲を低下させる要因となり、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (3)食品衛生管理について当社は、食料品の小売業として「食品表示法」等の規制を受けており、商品の取り扱いに関する衛生管理、鮮度管理、温度管理及び表示管理等に対し厳格な注意を払っております。また、マニュアルに基づき従業員の衛生管理意識の徹底もはかっております。一方で、製造委託先工場への立入り検査や店頭商品の抜取り検査を行うなど、全社一丸となり商品全般で予見されるリスクの発生防止に取り組んでおります。しかしながら、上記の衛生管理等の取り組みの範囲を超えた事象が発生した場合には、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4)商品開発について当社は、PB商品の開発を積極的に行っており、その開発にあたっては、「適切な品質」、「低価格」及び「安全・安心・健康」を基本コンセプトにし、品質管理においては、上記(3)に記載のとおり、厳格な管理を行っております。しかしながら、商品が消費者ニーズに合致しなくなった場合、又は当社PB商品に起因する事故等が発生した場合は、当社に対する信頼の失墜、売上高の低迷等により、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (5)個人情報及び特定個人情報の取扱いについて当社は、役員、従業員、顧客及び取引先に関する個人情報を取り扱っております。また、2016年1月より利用開始したマイナンバー制度にともない特定個人情報も取り扱っております。「個人情報の保護に関する法律」及び「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」は、個人情報及び特定個人情報を取り扱う事業者に対して、当該情報を安全に管理する義務、利用目的を特定及び限定して当該情報を利用する義務等を定めております。当社では、諸規程を定めるとともに、従業員の意識改革、保管場所の改善やセキュリティ強化等、法の遵守に努めておりますが、当該情報の流出が発生した場合には、当社の社会的信用の低下、該当者からの損害賠償請求等により、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (6)システムトラブルについて当社は、情報システムの安全管理体制構築をはかっております。しかし、自然災害及び外部からのサイバー攻撃等によるソフト及びハードウェア障害等のシステムトラブルが発生した場合、店舗運営に支障をきたすこととなり、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、物流や商品供給等の重要なインフラの業務委託先の技術力や収益力等が著しく低下した場合や当該業務委託先との契約の継続が困難となった場合も、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (7)固定資産の減損会計による影響について当社は、出店するにあたり建物、土地を一部自社保有しております。2007年2月期から固定資産の減損会計の適用を受けており、保有する固定資産に減損処理が必要になった場合は、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (8)人件費の増加について近年、労働人口の減少及び企業間の採用競争激化により、人材の確保が逼迫してきました。そのような状況の中で、当社は、従業員が働き易い環境整備及び処遇待遇の改善を強化しておりますが、さらに、時間給や基本給等の見直し及び社会保険制度の改正等により人件費が大幅に増加した場合、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (9)人材の確保と育成について当社は、優れた人材の採用及び教育を最重要課題の一つとしており、今後の事業拡大には、パートタイム社員も含め優秀な人材の確保が不可欠であると認識しております。従業員に対しては、昇格制度や業績評価制度、また、報奨金制度等のインセンティブを導入し、モチベーションの向上を促すとともに、各種研修プログラムの充実をはかり、人材育成に力を注いでおります。しかし、予期せぬ外部環境の変化により人材の確保及び育成が進まない場合、出店計画の見直し、店舗管理レベル及び商品力の低下等により、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (10)消費税率引き上げについて今後、消費税率の引き上げが適用された場合、食料品等個人消費への影響が予測され、加えて、新制度への対応等の費用発生により、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (11)賃借した土地等の継続的使用について当社は、新規出店の際に土地及び建物を取得する場合と賃借する場合があります。賃借する場合は対象物件の権利関係等の確認を行っておりますが、土地等の所有者である法人・個人が破綻等の状態に陥り、土地等の継続的使用が困難となった場合には、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (12)敷金及び保証金について当社は、賃借による出店にあたり、敷金及び保証金の差入れを行っております。この差入敷金保証金を担保するために賃借権の登記等保全対策を講じております。また、差入保証金の一部は賃借期間にわたっての分割返済を受けておりますが、賃借先の経済的破綻等によりその一部又は全部が回収できなくなった場合、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (13)金利変動による影響について当社は、主に長期借入金により設備投資資金の調達をしております。主に固定金利による借入であるため、金利変動による影響は比較的少ないものと考えられます。しかしながら、今後の資金調達において、急激に金利が上昇した場合、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (14)災害等による影響について当社は、一定地域に集中して出店しております。このため、地震や台風などの自然災害が発生した場合、多数の店舗が被害を受ける可能性があります。また、災害等による交通の遮断、放射性物質の影響などにより、商品の流通や仕入が困難となった場合は、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (15)24時間営業について当社は、24時間営業の店舗を主体としております。出店に際し、近隣住民の皆様への事前説明を実施するなど、営業に関するご理解をいただいております。しかし、今後の環境変化により、24時間営業ができなくなった場合、物流や作業の変更によるコストが発生し、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (16)各種感染症による影響について当社の店舗、物流センター及び本部では、公衆衛生の徹底等の感染症拡大防止対策に取り組み、ライフラインとして食料品を販売する社会的役割を継続しております。また、当社の標準タイプである600坪型を中心とした広い店舗、時間分散が可能な24時間営業の事業形態は、感染症の拡大防止に適しているものと考えております。しかし、今後、国内で各種感染症の蔓延が発生した場合、店舗の休業、本部及び物流センターの機能不全、流通・仕入活動の停滞、テナントの業績悪化及び消費者の購買意欲を低下させる風評リスクの発生等、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。なお、当社は、商品小売事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。また、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在で判断したものであります。 (1)財政状態の状況① 流動資産現金及び預金は、前事業年度末に比べ422百万円増加し17,127百万円(前期比2.5%増)となりました。預け金は、前事業年度末に比べ121百万円減少し1,011百万円(前期比10.7%減)となりました。その結果、流動資産は前事業年度末に比べ1,286百万円増加し、25,034百万円(前期比5.4%増)となりました。この主な要因は、店舗数増加に伴う収益の増加によるものであります。 ② 固定資産有形固定資産は、新規店舗及び物流センターの建設、出店用地の土地購入等により、前事業年度末に比べ3,432百万円増加し、67,323百万円(前期比5.4%増)となりました。無形固定資産はソフトウエアの取得などにより、前事業年度末に比べ377百万円増加し916百万円(前期比70.0%増)となりました。投資その他の資産は、繰延税金資産等の増加により、前事業年度末に比べ40百万円増加し、11,010百万円(前期比0.4%増)となりました。その結果、固定資産は、前事業年度末に比べ3,850百万円増加し、79,250百万円(前期比5.1%増)となりました。 ③ 流動負債買掛金は、前事業年度末に比べ1,199百万円増加し10,685百万円(前期比12.6%増)となりました。その結果、流動負債は前事業年度末に比べ1,140百万円増加し、24,027百万円(前期比5.0%増)となりました。この主な要因は、店舗数増加によるものであります。 ④ 固定負債長期借入金は、前事業年度末に比べ3,880百万円減少し、10,176百万円(前期比27.6%減)となりました。その結果、固定負債は、前事業年度末に比べ3,712百万円減少し、17,742百万円(前期比17.3%減)となりました。この主な要因は、借入金の返済によるものであります。なお、新規の借入は行っておりません。 ⑤ 純資産株主資本は、別途積立金及び繰越利益剰余金等が増加したことなどにより、前事業年度末に比べ7,654百万円増加し、62,295百万円(前期比14.0%増)となりました。その結果、純資産合計は、前事業年度末に比べ7,707百万円増加し、62,514百万円(前期比14.1%増)となりました。 (2)経営成績の状況a.経営成績① 営業収益売上高は、前事業年度に比べ21,112百万円増加し、189,932百万円(前期比12.5%増)となり、営業収入は、前事業年度に比べ224百万円増加し、5,512百万円(前期比4.3%増)となりました。以上の結果、営業収益は、前事業年度に比べ21,337百万円増加し、195,444百万円(前期比12.3%増)となりました。この主な要因は、4店舗の新規出店、前事業年度開店店舗及び既存店舗によるものであります。なお、既存店舗の売上高前年比は107.9%でした。 ② 売上原価、販売費及び一般管理費売上原価につきましては、売上高の増加により、前事業年度に比べ14,988百万円増加し、141,094百万円(前期比11.9%増)となりました。販売費及び一般管理費につきましては、前事業年度に比べ4,531百万円増加し、43,479百万円(前期比11.6%増)となりました。この主な要因は、4店舗の新規出店及び前事業年度開店店舗等に関する経費の増加によるものであります。 ③ 営業利益以上の結果、営業利益につきましては、前事業年度に比べ1,818百万円増加し、10,870百万円(前期比20.1%増)となりました。 ④ 営業外損益営業外収益につきましては、前事業年度に比べ34百万円減少し、165百万円(前期比17.3%減)となりました。営業外費用につきましては、前事業年度に比べ28百万円増加し、139百万円(前期比25.3%増)となりました。 ⑤ 経常利益以上の結果、経常利益につきましては、前事業年度に比べ1,755百万円増加し、10,896百万円(前期比19.2%増)となりました。経常利益率は前事業年度と比べ0.3ポイント増加し、5.7%となりました。 ⑥ 特別損益特別利益につきましては、補助金収入等を計上したことにより、449百万円(前期比13,981.6%増)となりました。特別損失につきましては、固定資産除却損等を計上したことにより、27百万円(前期比108.6%増)となりました。 ⑦ 当期純利益以上の結果、税引前当期純利益につきましては、前事業年度に比べ2,187百万円増加し、11,318百万円(前期比24.0%増)となり、法人税等負坦額は前事業年度に比べ200百万円減少し、2,729百万円(前期比6.8%減)となりました。その結果、当事業年度における当期純利益は前事業年度に比べ2,387百万円増加し、8,589百万円(前期比38.5%増)となりました。 ⑧ 自己資本利益率(ROE)についての分析当社は経営上の目標指標として、自己資本利益率(ROE)10%以上を目指しております。当事業年度の自己資本利益率(ROE)の実績は、14.7%(前事業年度11.9%)でした。内訳は、当期純利益8,589百万円(前期比38.5%増)、自己資本(期中平均)58,469百万円(前期比12.5%増)でした。その主な要因は以下の2項目であります。1) 販売政策による客数増加及び商品原価等の高騰による商品売価の引き上げ等により、既存店の売上高前年比は107.9%となり、一方で販売費及び一般管理費率が抑制されたことにより、経常利益が増加したこと。2) 坂出ロジスティクスセンター新設に係る助成金及び賃上げ促進税制に係る税額控除等により当期純利益が大幅に増加したこと。今後も新規出店を継続しつつ、24時間営業及びオペレーション、商品開発、生産性、ロジスティクス及び店舗開発等の改善に取り組み、自己資本利益率(ROE)10%以上を目指してまいります。 b.仕入及び販売の実績① 仕入実績当事業年度の仕入実績を商品部門別に示すと、次のとおりであります。(単位:百万円)商品部門前事業年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)増減額増減率仕入高構成比仕入高構成比 % % %青果14,97011.816,44511.61,4749.9鮮魚8,6956.99,4876.77929.1惣菜13,20410.415,00510.61,80013.6精肉14,69411.615,76611.11,0717.3生鮮計51,56540.756,70440.05,13810.0デイリー31,24724.735,44225.04,19513.4一般食品21,73217.224,49717.32,76412.7菓子7,5746.08,5996.11,02513.5酒8,4616.79,4356.797311.5雑貨5,7274.56,3884.566011.5その他2420.25840.4342141.4ドライグロサリー計74,98659.384,94860.09,96113.2合計126,552100.0141,653100.015,10011.9
(注) 金額は、仕入価格によっております。 ② 販売実績当事業年度の販売実績は、次のとおりであります。イ.商品部門別販売実績 (単位:百万円)商品部門前事業年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)増減額増減率売上高構成比売上高構成比 % % %青果18,75611.120,77910.92,02310.8鮮魚11,6126.912,8646.81,25110.8惣菜23,24813.826,20913.82,96112.7精肉20,68112.322,57911.91,8979.2生鮮計74,29944.082,43343.48,13410.9デイリー40,65924.146,89124.76,23115.3一般食品26,64315.830,05715.83,41412.8菓子10,1956.011,6296.11,43314.1酒9,7825.810,8955.71,11211.4雑貨6,9414.17,6734.073110.5その他2970.23510.25418.4ドライグロサリー計94,52056.0107,49856.612,97813.7合計168,819100.0189,932100.021,11212.5
(注)  主な販売先の販売実績で、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10以上の販売先はありません。 ロ.地域別販売実績(単位:百万円)地域前事業年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)増減額増減率(%)広  島  県54,01660,4336,41711.9岡  山  県46,88751,2954,4079.4香  川  県18,85521,6112,75514.6愛  媛  県11,81813,3801,56213.2徳  島  県16,33517,4961,1607.1兵  庫  県20,90625,2464,34020.8山  口  県―468468―合    計168,819189,93221,11212.5 ハ.単位当たり売上高項目前事業年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)増減率(%)売上高        (百万円)168,819189,93212.5売場面積(期中平均)  (㎡)1㎡当たり期間売上高  (千円)189,830889199,2359535.07.2従業員数(期中平均)  (人)1人当たり期間売上高  (千円)5,57930,2595,97231,8037.05.1
(注) 1 金額には、消費税等は含まれておりません。2 売場面積(期中平均)は、営業月数単位による加重平均で算出しております。3 従業員数(期中平均)は、パートタイマー、アルバイト及び嘱託契約の従業員を含んでおります。なお、パートタイマー、アルバイト及び嘱託契約の従業員は1日8時間換算の期中平均により算出しております。 (3)キャッシュ・フローの状況キャッシュ・フローに関しては、順調に利益を獲得しており、特段の問題はありません。詳細は以下のとおりであります。① 現金及び現金同等物当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税引前当期純利益11,318百万円、有形固定資産の取得による支出6,801百万円、長期借入金の返済による支出4,153百万円等の要因により、前事業年度末に比べて301百万円増加し、18,139百万円となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 ② 営業活動によるキャッシュ・フロー営業活動の結果得られた資金は13,154百万円(前期比2,535百万円増加)でありました。これは主に、税引前当期純利益11,318百万円(前期比2,187百万円増加)、減価償却費4,259百万円(前期比566百万円増加)によるものであります。 ③ 投資活動によるキャッシュ・フロー投資活動の結果使用した資金は7,249百万円(前期比4,270百万円減少)でありました。これは主に、出店候補地の土地及び新店舗の建設等に伴う有形固定資産の取得による支出6,801百万円(前期比3,993百万円減少)、無形固定資産の取得による支出607百万円(前期比221百万円増加)によるものであります。 ④ 財務活動によるキャッシュ・フロー財務活動の結果使用した資金は5,603百万円(前期は4,075百万円の収入)でありました。これは主に、長期借入金の返済による支出4,153百万円(前期比493百万円増加)及び配当金の支払額897百万円(前期比42百万円増加)によるものであります。 ⑤ 資本の財源及び資金の流動性についての分析当社は、運転資金及び設備投資資金につきまして、主として営業活動によるキャッシュ・フロー及び銀行等からの借入金により資金調達をしております。資金計画につきましては基本的に営業活動により得られた資金を有効活用し有利子負債の削減を図ることとしております。当社のキャッシュ・フロー指標は次のとおりであります。回次第62期第63期第64期第65期第66期決算年月2020年2月2021年2月2022年2月2023年2月2024年2月自己資本比率(%)44.848.556.555.159.7時価ベースの自己資本比率(%)63.665.971.469.794.6債務償還年数(年)1.01.54.31.81.2インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)140.3113.938.2121.7118.7
(注) 1 各指標の算出基準は以下のとおりであります。自己資本比率            (自己資本)÷(総資産)時価ベースの自己資本比率      (株式時価総額)÷(総資産)債務償還年数            (有利子負債)÷(キャッシュ・フロー)インタレスト・カバレッジ・レシオ  (キャッシュ・フロー)÷(利払い)2 株式時価総額は自己株式を除く発行済株式総数をベースに算出しております。3 有利子負債は貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象にしております。4 キャッシュ・フロー及び利払いにつきましてはキャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フロー及び利息の支払額を使用しております。5 2020年2月期の総資産には、期末金融機関休業日による仕入債務等の未決済分が6,516百万円含まれております。6 2021年2月10日及び2月24日を払込期限とする新株式発行により、資本金及び資本準備金がそれぞれ2,316百万円増加しております。7 2021年2月期の総資産には、期末金融機関休業日による仕入債務等の未決済分が7,265百万円含まれております。 (4)重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。当社の財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 注記事項(重要な会計方針)」に記載のとおりであります。財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。なお、財務諸表の作成時において、新型コロナウイルス感染症拡大が会計上の見積りに及ぼす影響は重要でないと評価しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
特記すべき事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
特記すべき事項はありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当事業年度の設備投資総額は、7,423百万円となりました。その主な内訳は、新店4店舗(野里店、東予店、防府新田店、西宮山口店)の新設3,413百万円、テナント棟の新設及び既存店舗の改装等2,412百万円であります。なお、当事業年度において、重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社は、広島県に32店舗、岡山県に27店舗、香川県に14店舗、愛媛県に9店舗、徳島県に9店舗、兵庫県に14店舗、山口県に1店舗を有している他、本部及び物流センターを設けております。これらのうち、主要な設備は以下のとおりであります。2024年2月29日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置土地リース資産工具、器具及び備品合計面積(㎡)金額引野店(広島県福山市)他広島県内31店舗店舗7,85519772,521〔437,025〕4,81418851713,572352[1,368]広江店(岡山県倉敷市)他岡山県内26店舗店舗5,92527158,554〔361,052〕4,48610868511,477308[1,094]丸亀店(香川県丸亀市)他香川県内13店舗店舗3,2239941,051〔191,148〕1,6221603485,454131[474]西条飯岡店(愛媛県西条市)他愛媛県内8店舗店舗2,8793711,821〔112,842〕652101953,76789[299]鳴門店(徳島県鳴門市)他徳島県内8店舗店舗5,018297,103〔157,688〕37860855,57294[366]夢前台店(兵庫県姫路市)他兵庫県内13店舗店舗7,4548132,728〔154,814〕2,23338930510,463154[662]防府新田店(山口県防府市)店舗85916395〔15,358〕4197601,07416[46]本部(岡山県都窪郡 早島町)本部396――〔4,667〕――82478147[42]物流センター(岡山県都窪郡 早島町、香川県坂出市)物流センター6,4338926,150〔45,459〕999―977,62014[99]
(注) 1 帳簿価額のうち「建物及び構築物」は、建物、建物附属設備、構築物及び資産除去債務に関する除去費用の合計であります。2 従業員数は各事業所の就業人数であり、[ ]はパートタイマー、アルバイト及び嘱託契約の従業員(1日8時間換算)を外書しております。3 建物及び土地の一部を賃借しております。賃借している土地の面積については、〔 〕で外書しております。なお、年間賃借料は4,574百万円であります。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等2024年2月29日現在計画中の設備の新設状況は次のとおりであります。 事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手(予定)年月完了予定年月完成後の増加売場面積(㎡)総額既支払額綾歌店香川県丸亀市店舗新設1,08645自己資金及び借入金等2024年 3月2024年 11月2,091小野田店山口県山陽小野田市店舗新設1,35245自己資金及び借入金等2024年 5月2024年 11月2,0822025年2月期中に出店予定の2店舗(うち1店舗は徳島県)店舗新設3,06165自己資金及び借入金等未定未定未定合計5,499155―――4,173
(注) 1 上記の投資予定金額の総額においては、計画しているリース、受入建設協力金、受入敷金を控除しておりません。 2 完成後の増加売場面積は、スーパーマーケットの面積のみを表示しております。
(2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。
設備投資額、設備投資等の概要7,423,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況34
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況11
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況4,556,000

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、以下のように考えます。純投資目的である投資株式は、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式を言い、それ以外の目的で保有する株式を純投資以外の目的である投資株式とします。当社は、原則として純投資以外の目的である投資株式を保有しないことを基本方針としています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式3131非上場株式以外の株式1111 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式0――非上場株式以外の株式0―― ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社1,000,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社0

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年2月29日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社サンローズ広島県福山市加茂町字北山2304,751,90022.2
佐 藤 利 行広島県福山市2,488,01011.6
イオン株式会社千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5-11,822,9008.5
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)1,324,2306.2
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR1,168,2005.5
ハローズ従業員持株会広島県福山市南蔵王町6丁目26-7760,6003.6
佐 藤 太 志広島県福山市755,0003.5
公益財団法人ハローズ財団岡山県都窪郡早島町早島3262-2384,0001.8
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-12376,3001.8
野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町2丁目2-2244,8001.1
計―14,075,94065.7
株主数-金融機関18
株主数-金融商品取引業者20
株主数-外国法人等-個人3
株主数-外国法人等-個人以外129
株主数-個人その他5,351
株主数-その他の法人124
株主数-計5,645
氏名又は名称、大株主の状況野村信託銀行株式会社(投信口)
株主総利回り2
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式200当期間における取得自己株式―― (注)当期間における取得自己株式には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-64,000,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)21,423,9007,500―21,431,400 (変動事由の概要)新株予約権の権利行使による新株の発行による増加       7,500株 2 自己株式に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)57,25515,020―72,275 (変動事由の概要)単元未満株式の買取による自己株式の増加             20株自己株式立会買付取引による自己株式の増加          15,000株

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書2024年5月23日株式会社ハローズ 取締役会 御中有限責任 あずさ監査法人  大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鈴  木 重  久 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士齊  藤  幸  治 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ハローズの2023年3月1日から2024年2月29日までの第66期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ハローズの2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応株式会社ハローズでは食品スーパーマーケット業を営んでおり、瀬戸内沿岸部に設定した商勢圏内を中心に多店舗展開している。当事業年度末の貸借対照表には減損会計の適用対象となる固定資産を72,535百万円計上している。当該金額は総資産の69.6%を占めている(「財務諸表注記 (重要な会計上の見積り)」参照)。同社は、固定資産の減損の兆候の有無を把握するにあたり、主として店舗ごとに資産のグルーピングを行っており、営業損益が継続してマイナスとなっている若しくは継続してマイナスとなる見込みの店舗又は固定資産の市場価格が著しく下落した店舗に減損の兆候があると判断している。減損の兆候があると判断された資産グループについては、減損損失の認識の要否判定のために、割引前将来キャッシュ・フローを見積もっている。この結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が固定資産の帳簿価額を下回ると判定された資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として計上することとしている。一部の店舗は、減損の兆候が認められるため、当事業年度において減損損失の認識の要否判定を行っているが、割引前将来キャッシュ・フローの総額が店舗に係る固定資産の帳簿価額を上回ったことから、減損損失の認識は不要と判断している。当該判定に用いられる割引前将来キャッシュ・フローは、直近の店舗損益実績を踏まえて策定した取締役会承認済みの翌事業年度の店舗損益予算を基礎に、過去の実績推移、周辺の人口動態を考慮した結果、将来の見積期間における営業損益が翌事業年度の店舗損益予算の水準で推移すると仮定して見積もっている。なお、開店して間もないため成長過程にある店舗の割引前将来キャッシュ・フローは、同じ商圏にある他社の店舗との競争を優位に進めることや安定した顧客獲得を目的として特定の集客施策を施すため、過去に同様の集客施策を施した店舗の売上高の趨勢を考慮し、一定期間売上高が増加すると仮定し見積もっている。また、改装を実施することにより売上高が増加傾向で推移する店舗の割引前将来キャッシュ・フローは、過去の改装実施店舗における売上高の趨勢を考慮し、一定期間売上高が増加すると仮定し見積もっている。これらの仮定には高い不確実性を伴うため、その経営者による判断が割引前将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。以上から、当監査法人は、固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。当監査法人は、固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価減損損失の認識の要否判定に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。評価に当たっては、減損の認識の要否判定には、高度な会計知識並びに判断及び見積りが介在するため、適切な経験と能力を有する上位者が検証及び承認する統制に特に焦点を当てた。
(2)割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価店舗ごとの割引前将来キャッシュ・フローの見積り及び当該見積りに使用された仮定の適切性を検討するため、主として以下の監査手続を実施した。 ● 過年度の割引前将来キャッシュ・フローの見積りと実績値を比較し、差異については乖離状況の分析を行うとともに原因を経営者に質問することにより、割引前将来キャッシュ・フローの見積りの精度を評価した。● 店舗損益実績と翌事業年度の店舗損益予算の比較分析を行い、また、第三者機関が集計している関連する外部統計情報と比較し、翌事業年度の店舗損益予算の見積りの合理性を評価した。● 将来の見積期間における営業損益が翌事業年度の店舗損益予算の水準で推移するという仮定について、経営者に質問するとともに、翌事業年度の店舗損益予算との整合性の確認、過去実績からの趨勢分析、入手可能な競合店の出退店情報との比較、第三者機関が公表する人口動態情報との比較分析を実施した。 ● 特定の集客施策を施す開店して間もない店舗の一定期間の売上高の増加について、店舗運営部門責任者への質問により集客施策の内容を確認するとともに、過年度に同様の集客施策を実施した店舗の施策実施後の売上高の趨勢と比較分析を実施した。 ● 改装実施店舗の一定期間の売上高の増加について、店舗開発部門責任者への質問及び工事計画書の閲覧を行うことにより改装規模を確認するとともに、過年度に行われた同規模改装実施店舗の改装実施後の売上高の趨勢と比較分析を実施した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社ハローズの2024年2月29日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、株式会社ハローズが2024年2月29日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 ※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応株式会社ハローズでは食品スーパーマーケット業を営んでおり、瀬戸内沿岸部に設定した商勢圏内を中心に多店舗展開している。当事業年度末の貸借対照表には減損会計の適用対象となる固定資産を72,535百万円計上している。当該金額は総資産の69.6%を占めている(「財務諸表注記 (重要な会計上の見積り)」参照)。同社は、固定資産の減損の兆候の有無を把握するにあたり、主として店舗ごとに資産のグルーピングを行っており、営業損益が継続してマイナスとなっている若しくは継続してマイナスとなる見込みの店舗又は固定資産の市場価格が著しく下落した店舗に減損の兆候があると判断している。減損の兆候があると判断された資産グループについては、減損損失の認識の要否判定のために、割引前将来キャッシュ・フローを見積もっている。この結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が固定資産の帳簿価額を下回ると判定された資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として計上することとしている。一部の店舗は、減損の兆候が認められるため、当事業年度において減損損失の認識の要否判定を行っているが、割引前将来キャッシュ・フローの総額が店舗に係る固定資産の帳簿価額を上回ったことから、減損損失の認識は不要と判断している。当該判定に用いられる割引前将来キャッシュ・フローは、直近の店舗損益実績を踏まえて策定した取締役会承認済みの翌事業年度の店舗損益予算を基礎に、過去の実績推移、周辺の人口動態を考慮した結果、将来の見積期間における営業損益が翌事業年度の店舗損益予算の水準で推移すると仮定して見積もっている。なお、開店して間もないため成長過程にある店舗の割引前将来キャッシュ・フローは、同じ商圏にある他社の店舗との競争を優位に進めることや安定した顧客獲得を目的として特定の集客施策を施すため、過去に同様の集客施策を施した店舗の売上高の趨勢を考慮し、一定期間売上高が増加すると仮定し見積もっている。また、改装を実施することにより売上高が増加傾向で推移する店舗の割引前将来キャッシュ・フローは、過去の改装実施店舗における売上高の趨勢を考慮し、一定期間売上高が増加すると仮定し見積もっている。これらの仮定には高い不確実性を伴うため、その経営者による判断が割引前将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。以上から、当監査法人は、固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。当監査法人は、固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価減損損失の認識の要否判定に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。評価に当たっては、減損の認識の要否判定には、高度な会計知識並びに判断及び見積りが介在するため、適切な経験と能力を有する上位者が検証及び承認する統制に特に焦点を当てた。
(2)割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価店舗ごとの割引前将来キャッシュ・フローの見積り及び当該見積りに使用された仮定の適切性を検討するため、主として以下の監査手続を実施した。 ● 過年度の割引前将来キャッシュ・フローの見積りと実績値を比較し、差異については乖離状況の分析を行うとともに原因を経営者に質問することにより、割引前将来キャッシュ・フローの見積りの精度を評価した。● 店舗損益実績と翌事業年度の店舗損益予算の比較分析を行い、また、第三者機関が集計している関連する外部統計情報と比較し、翌事業年度の店舗損益予算の見積りの合理性を評価した。● 将来の見積期間における営業損益が翌事業年度の店舗損益予算の水準で推移するという仮定について、経営者に質問するとともに、翌事業年度の店舗損益予算との整合性の確認、過去実績からの趨勢分析、入手可能な競合店の出退店情報との比較、第三者機関が公表する人口動態情報との比較分析を実施した。 ● 特定の集客施策を施す開店して間もない店舗の一定期間の売上高の増加について、店舗運営部門責任者への質問により集客施策の内容を確認するとともに、過年度に同様の集客施策を実施した店舗の施策実施後の売上高の趨勢と比較分析を実施した。 ● 改装実施店舗の一定期間の売上高の増加について、店舗開発部門責任者への質問及び工事計画書の閲覧を行うことにより改装規模を確認するとともに、過年度に行われた同規模改装実施店舗の改装実施後の売上高の趨勢と比較分析を実施した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別固定資産の減損損失の認識の要否判定における割引前将来キャッシュ・フローの見積りの合理性
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。

BS資産

未収入金241,000,000
工具、器具及び備品(純額)2,278,000,000
土地21,877,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産1,104,000,000
建設仮勘定1,116,000,000
有形固定資産67,323,000,000
ソフトウエア869,000,000
無形固定資産916,000,000
投資有価証券2,000,000
長期前払費用4,506,000,000
繰延税金資産2,169,000,000
投資その他の資産11,010,000,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金3,880,000,000
未払金1,729,000,000
未払法人税等1,628,000,000
未払費用1,573,000,000
リース債務、流動負債418,000,000
資本剰余金5,396,000,000
利益剰余金51,622,000,000
その他有価証券評価差額金1,000,000
評価・換算差額等1,000,000
負債純資産104,284,000,000

PL

売上原価141,094,000,000
販売費及び一般管理費43,479,000,000
受取利息、営業外収益22,000,000
営業外収益165,000,000
支払利息、営業外費用128,000,000
その他、流動資産242,000,000
営業外費用139,000,000
固定資産売却益、特別利益5,000,000
補助金収入、特別利益420,000,000
特別利益449,000,000
固定資産除却損、特別損失26,000,000
特別損失27,000,000
法人税、住民税及び事業税2,990,000,000
法人税等調整額-260,000,000
法人税等2,729,000,000

PL2

剰余金の配当-897,000,000