財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-27 |
英訳名、表紙 | Wakita & Co.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 脇 田 貞 二 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市西区江戸堀一丁目3番20号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06-6449-1901(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1955年3月大阪市西区梅本町(現本田1丁目)において脇田機械工業所を創業、舶用機械の販売・修理を開始。1960年3月資本金200万円の株式会社に改組。商号を脇田機械工業株式会社に変更。産業機械及び舶用機械の販売・修理を開始。1962年3月建設機械等の賃貸事業を開始。1966年6月東京営業所を開設(1969年5月支店昇格)。1967年5月建設機械等の製造・販売を開始。1967年7月九州営業所を開設(1974年5月支店昇格)。1968年7月名古屋営業所を開設(1980年9月支店昇格)。1969年3月仙台営業所を開設(1978年3月支店昇格)。1969年5月大阪支店を開設。1970年11月広島営業所を開設(1980年9月支店昇格)。1974年3月博玉メリヤス株式会社(大阪市東区 資本金100千円)を株式の額面変更を目的として吸収し、商号を株式会社ワキタに変更。1979年10月大阪証券取引所市場第二部に上場。1982年9月滋賀工場新設。1983年2月本社事務所を大阪市南区(現大阪市中央区)に移転。1984年3月映音事業部新設、映像・音響機器の販売・賃貸事業を開始。1989年8月大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。1992年4月営業本部、管理本部を新設。1999年3月映音事業部をシステム事業部に改称。2000年2月本社ビル(大阪市西区江戸堀)竣工。2000年3月登記上の本社を大阪市西区江戸堀に変更。2007年3月千葉リース工業株式会社(千葉県柏市 連結子会社)を千葉県内の営業強化を目的として買収。2008年3月不動産事業本部を新設。2011年2月建設機械等の製造を他社委託等に変更。2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場。2016年3月平川機工株式会社(大阪府大東市 非連結子会社)を建機事業の合理化及び効率化を目的として吸収合併。2016年3月八洲商会株式会社(埼玉県加須市 連結子会社)を海外取引の取扱商品の拡張と販路拡大を目的として買収。2017年9月株式会社泉リース(埼玉県所沢市 連結子会社)を既存の拠点との連携及び首都圏での営業強化を目的として買収。2018年3月東日興産株式会社(東京都世田谷区 連結子会社(出資比率80%))を建機事業の一層の業容拡大並びに農業機械の販売事業への新規参入等を目的として買収。2018年11月信陽機材リース販売株式会社(長野県上田市 連結子会社)及びその関連会社(株式会社クリーン長野、信陽サービス有限会社 いずれも連結子会社)を、甲信地区における建機事業の業容拡大及び既存拠点とのシナジー効果の実現を目的として買収(のちに信陽サービス有限会社は、信陽機材リース販売株式会社を存続会社として吸収合併されたことにより消滅)。 2019年3月サンネットワークリブ株式会社(京都市伏見区 連結子会社)を介護事業への新規参入及び事業拡大を図ることを目的として買収。2019年4月株式会社泰成重機(埼玉県川口市 連結子会社)を建築分野への参入、クレーンオペレーション技術の取得及びクレーン売買等、建機事業販売部門でのシナジー効果の実現を目的として買収。2019年11月株式会社CSS技術開発(東京都多摩市 連結子会社)をICT建機を用いたi-Constructionへの取組み強化による建機事業の業容拡大と既存拠点とのシナジー効果の実現を目的として買収。2021年6月2018年3月にホテルを建設する目的で共同出資した有限会社福光(大阪市中央区 連結子会社)を株式取得により完全子会社化。併せて社名を株式会社コルディアに変更、本店所在地を大阪市西区に変更。2021年9月株式会社九州機械センター(福岡県糟屋郡須恵町 連結子会社(出資比率90%))及び株式会社グランドアース(福岡県糟屋郡須恵町 連結子会社(出資比率90%))を、九州北部地区における建機事業の業容拡大及び既存拠点とのシナジー効果の実現を目的として買収(のちに株式会社九州機械センターは、株式会社グランドアースを存続会社として吸収合併されたことにより消滅し、株式会社グランドアース九州へ社名変更)。2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所プライム市場に上場。2022年9月株式会社ヤマケイ(現 株式会社ワキタ・ヤマケイ 連結子会社)(横浜市金沢区)を関東地区の営業強化を目的として買収。2023年2月大喜産業株式会社(滋賀県守山市 連結子会社)を京滋地区の営業強化を目的として買収。2023年3月大裕株式会社(大阪府寝屋川市 連結子会社)を建機事業における技術提案等のICT戦略強化を目的として買収。株式会社ニチイケアネット(現 株式会社ワキタケアネット)(東京都千代田区 連結子会社)を介護事業の更なる事業拡大を目的として買収。2024年5月営業本部、管理本部を廃止。システム事業部をSV事業部に改称。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社15社(2024年2月29日現在)で構成されており、土木・建設機械、荷役運搬機械等の販売及び賃貸事業、映像・音響機器、介護用品等の販売及び賃貸事業、並びに不動産の賃貸及び販売事業を主な事業内容としております。各事業内容と各社の位置付け等は、次のとおりであります。なお、事業の区分内容は、セグメント情報における事業区分と同一であります。 [建 機 事 業]当社並びに子会社千葉リース工業㈱及び東日興産㈱他が、土木・建設機械、荷役運搬機械等の販売及び賃貸を行っております。[商 事 事 業]当社並びに子会社サンネットワークリブ㈱及び㈱ワキタケアネットが、商業設備、映像・音響機器、介護用品等の販売及び賃貸を行っております。[不 動 産 事 業]当社及び子会社㈱コルディアが、不動産(商業用ビル、マンション等)の賃貸、分譲等の販売及びホテルの経営を行っております。 当社グループの状況を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 千葉リース工業㈱千葉県柏市50建機事業所有 100.0主に当社と土木・建設機械の販売・賃貸等を行っております。八洲商会㈱埼玉県加須市30建機事業所有 100.0主に当社と荷役運搬機械の販売等を行っております。㈱泉リース埼玉県所沢市10建機事業所有 100.0主に当社と土木・建設機械の販売・賃貸等を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。東日興産㈱(注7)東京都世田谷区90建機事業所有 80.0主に当社と土木・建設機械の部品販売等を行っております。 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容信陽機材リース販売㈱長野県上田市28建機事業所有 100.0主に当社と土木・建設機械の販売・賃貸等を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。㈱クリーン長野長野県上田市20建機事業所有 100.0(100.0)主に当社と屋外トイレユニット等の販売・賃貸等を行っております。サンネットワークリブ㈱京都市伏見区20商事事業所有 100.0主に当社と介護福祉用具の販売・賃貸等を行っております。役員の兼務1名。㈱泰成重機埼玉県川口市5建機事業所有 100.0主に当社とクローラークレーンオペレーター付揚重業を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。㈱CSS技術開発東京都多摩市90建機事業所有 100.0主に工事用測量機器の販売・賃貸等を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。㈱コルディア大阪市西区86不動産事業所有 100.0主に当社と土地の賃貸を行っております。㈱グランドアース九州福岡県糟屋郡須恵町20建機事業所有 90.0主に当社と土木・建設機械の販売・賃貸等を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。㈱ワキタ・ヤマケイ横浜市金沢区10建機事業所有 100.0主に当社と土木・建設機械の販売・賃貸等を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。大喜産業㈱(注4)滋賀県守山市10建機事業所有 100.0主に当社と土木・建設機械の販売・賃貸等を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。役員の兼務1名。大裕㈱(注5)大阪府寝屋川市15建機事業所有 100.0主に当社と建設用機械の製造販売を行っております。また、当社が資金の一部を融資しております。㈱ワキタケアネット(注6)東京都千代田区220商事事業所有 100.0主に当社と介護福祉用具の販売・賃貸等を行っております。役員の兼務1名。 (注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。4 当連結会計年度より、連結決算の開示内容の充実の観点から、従来、非連結子会社としていた大喜産業株式会社を連結の範囲に含めております。5 2023年3月1日付で大裕株式会社の株式を取得し、連結子会社といたしました。6 2023年3月31日付で株式会社ニチイケアネットの株式を取得し、連結子会社といたしました。なお、同社は同日付で株式会社ワキタケアネットへ社名変更しております。7 東日興産株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。 主要な損益情報等 (1) 売上高 10,126百万円 (2) 経常利益 335百万円 (3) 当期純利益 47百万円 (4) 純資産額 1,775百万円 (5) 総資産額 4,753百万円 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2024年2月29日現在セグメントの名称従業員数(人)建機事業1,222〔232〕商事事業471 〔74〕不動産事業8 〔3〕全社(共通)38 〔4〕合計1,739〔313〕 (注) 1 従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。2 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員は除いております。3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。4 前連結会計年度末と比べて従業員数が482名増加しております。主な理由は、大裕株式会社及び株式会社ニチイケアネット(現 株式会社ワキタケアネット)の株式を当社が取得したことにより、各社を連結子会社としたことによるものであります。 (2) 提出会社の状況2024年2月29日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)612〔169〕38歳 3ヵ月10年 8カ月6,052,745 セグメントの名称従業員数(人)建機事業549〔160〕商事事業17 〔2〕不動産事業8 〔3〕全社(共通)38 〔4〕合計612〔169〕 (注) 1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。2 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員は除いております。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。5 前事業年度末に比べ従業員数が62名増加しております。主な理由は、建機事業における国内レンタルネットワークの拡充や整備部門の充実に伴い中途採用が増加したことによるものであります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合はワキタ社員組合と称し、1970年9月12日に結成されております。組合員数は464人で上部団体には加入しておりません。また、一部の連結子会社において労働組合が結成されております。なお、労働組合の有無にかかわらず、労使関係については、円滑な関係にあり特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者0.094.169.270.176.8 (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 主要な連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱ワキタケアネット30.816.783.288.770.0 (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3.㈱ワキタケアネット以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、当該有価証券報告書に記載された将来に関する事項について、その達成を保証するものではありません。 (1) 経営方針当社グループは、創業以来の社是である「幸せ(しあわせ)」を体現すべく、「顧客の課題解決に応える」ソリューション提供カンパニーでありたいと考えております。業績伸長を通じて企業価値を向上させ、顧客、仕入先、従業員、株主、そして社会というステークホルダーの「幸せ」を実現するとともに、顧客と社会にとってなくてはならない存在を目指します。そのための成長戦略に加え、次世代のリーダー育成を柱とした人材育成を強化して参ります。 当社グループのセグメント毎の社会的使命(ミッション)は以下のとおりであります。 ① 建機事業 災害復旧・防災活動、国土強靭化へのインフラ整備取組支援のほか、ICT・技術提案等により建設業界の諸問題解決を支援して参ります。 ② 商事事業 カラオケによる人々の歌うことの喜びを提供し、高齢化社会における介護業界及び介護従事者への支援を継続して参ります。 ③ 不動産事業 快適なオフィス環境、住空間、ホテルでの寛ぎの提供を通じて社会に貢献して参ります。 (2) 経営戦略等当社グループは2022年4月に2025年2月期を最終年度とする「2025 中期経営計画」を策定し、「安定から成長へ」と目標を定め、PBR向上の実現に向けた経営の推進のための成長シナリオを創出する施策である、店舗ネットワーク展開、建設ICTの強化、介護事業の拡充及び人材戦略に注力し、持続的成長と中長期的な企業価値向上を図って参りましたが、グループ会社を含む建機レンタル部門において、仕入価格が高騰した貸与資産に相当するレンタル単価への価格転嫁が遅れていることに加えて、地域間の需給格差への対応の遅れが生じた結果、2025年2月期の通期業績予想を見直しいたしました。 ① 数値目標(2025年2月期 予想) 連結売上高 940億円 連結営業利益 58億円 EBITDA 140億円 ROE 3.4% ② セグメント別事業方針 (建機事業) ・自社保有機械の稼働率の向上(機動的な機械の再配置) ・レンタル単価への価格転嫁 ・ICTソリューション(技術提案)の強化 ・バックヤードの効率化、高度化 (商事事業) ・カラオケ部門:シェア拡大と新規開拓 ・介護部門 :介護機器レンタルグループ間における相乗効果の強化 (不動産事業) ・安定収入の確保 ・保有資産のバリューアップと顧客満足度の向上 ③ 成長投資と株主還元の両立当社グループは、株主の皆様への利益還元を経営の重要な施策の一つとして位置づけ、持続的成長と中長期的な企業価値向上を見据えた事業展開に対する資金需要を勘案しながら、安定的な配当を実施することを基本方針としております。この基本方針をもとに2022年4月に公表した「2025 中期経営計画」の財務・資本戦略(成長投資と株主還元の両立)における「配当と自己株式取得を含めた総還元性向100%」の方針を最終年度となる2025年2月期は更に強化を進め「配当性向100%」といたします。 一方、これまで蓄積した資本を活用して、成長のために次の施策を積極的に行って参ります。 ・ネットワーク展開(建機レンタル、介護レンタル) ・建設ICTの強化 ・介護事業の拡充 ・人材戦略 (3) 対処すべき課題今後の見通しにつきましては、物価高と金融引き締めによる世界経済の減速、ウクライナ侵攻の長期化や不安定な中東情勢による資源価格及びエネルギー価格の高騰等、景気の先行きについては予断を許さない状況がつづくことが予想されております。 一方国内では、アフターコロナへの転換が順調に推移した結果、社会経済活動の正常化が進展し、歴史的な株価上昇など本格的な回復基調となりました。 当社グループが主力としている建機業界においても、公共投資は底堅く安定的に推移し、民間設備投資についても持ち直しの動きが見られるものの、建設コストの上昇や土木建設の担い手不足等の影響により、業界を取り巻く環境は引き続き厳しい状況が続いております。 このような状況の中、当社グループは2022年4月に2025年2月期を最終年度とする「2025 中期経営計画」を策定し、「安定から成長へ」と目標を定め、PBR向上の実現に向けた経営の推進のための成長シナリオを創出する施策である、店舗ネットワーク展開、建設ICTの強化、介護事業の拡充及び人材戦略に注力し、持続的成長と中長期的な企業価値向上を図って参りました。 中核事業である建機事業においては、レンタル資産の仕入価格が高騰する中、価格転嫁の遅れに加え、新店舗開設と人材への先行投資の結果、当連結会計年度は減益となりました。今後は災害の復旧・復興工事、公共インフラの老朽化対策、土木建設の担い手不足に対応するため、国内レンタルネットワークの拡充、ICT技術提案に加えて、建設機械の需給に応じた配置台数の適正化、レンタル価格の適正化及びバックヤードの効率化により更なる強化を進めて参ります。チャレンジ事業である商事事業の介護部門においては、一挙に拡大した介護機器レンタルの拠点数を活かすための仕入商品の効率化及び配送商品管理等のノウハウ共有により生産性向上を進めて参ります。安定収益事業である不動産事業においては、堅実保有方針の賃貸資産のバリューアップと回復基調にあるインバウンド需要を確実に取り込むことでホテル部門の強化を図り、引き続き安定的な収益を確保して参ります。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財務状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。これらのリスクが顕在化した場合、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性がありますが、当社グループといたしましては、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応として、代替する対応策を機動的に策定し、その遂行に努める方針であります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 事業環境について① 建機事業は土木・建設機械の取扱いが主なため、公共投資の大幅な削減や経済情勢の急激な変動による民間設備投資の減少により、貸与資産の稼働率の低下や同業者間の価格競争の激化が生じ、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 ② 商事事業における設備機器や映像・音響機器の販売においては、景気下降局面で需要が減少しますと、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。また介護用品の販売及び賃貸においては、介護保険利用者に直接的な介護サービスを実施しておりませんが、当社グループの取引先となる事業者及び介護保険利用者は介護保険制度の適用を受けるため、間接的に当社グループの事業は介護保険制度の影響を受けることとなります。よって、介護保険制度の変更等により要介護認定を受ける被保険者の範囲、介護保険の適用となる介護用品の範囲や利用者の負担率が変更されることで需要動向が悪化した場合、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 ③ 不動産事業は販売部門においては、好立地の住宅用分譲地の減少、賃貸部門においては、入居者の減少や経済情勢の変動による賃料値下げなどの要因が賃料収入の減少となり、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (2) 販売用商品、貸与資産の購入価額の変動について当社グループは土木・建設機械、荷役運搬機械、商業設備、映像・音響機器、介護用品等の販売及び賃貸を行っておりますが、これらの資産の市況変動により購入価額が上昇した場合、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (3) 与信リスクについて当社グループは割賦債権を含む売上債権を有しており、取引先の信用度合による与信限度額を設定し不良債権の発生防止に努めておりますが、取引先の倒産等により貸倒損失が発生した場合、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (4) 有価証券投資による影響について当社グループが保有する有価証券は、価格変動リスク、信用リスク、元本毀損リスク等の様々なリスクを包含しており、有価証券の時価の下落等により、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (5) 固定資産の減損について当社グループが保有する貸与資産、賃貸不動産、建物、土地、リース資産及びのれん等について、今後これら資産の市場価格下落等により資産価値が著しく低下した場合は、必要な減損処理を行う結果として当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (6) 為替変動の影響について 当社グループは、商品の一部を海外から外貨建てにて調達しているため、為替変動の影響を受ける可能性があります。こうした影響を最小限にするため、為替予約等によるリスクヘッジを行っておりますが、短期及び中長期の予測を超えた為替変動により、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (経営成績等の状況の概要)当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 (1) 経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、アフターコロナへの転換に伴い経済活動の正常化が進展し、景気が持ち直された一方で、ウクライナ侵攻の長期化や不安定な中東情勢などの影響による資源価格やエネルギー価格の高騰、為替相場の急変動などにより、景気の先行きは不透明な状況となっております。当社グループの中核事業である建機事業を取り巻く環境においては、公共投資は底堅く安定的に推移し、民間設備投資についても持ち直しの動きが見られるものの、建設コストの上昇や土木建設の担い手不足等の影響により、業界を取り巻く環境は引き続き厳しい状況が続いております。このような状況の中、当社グループは2022年4月に2025年2月期を最終年度とする「2025 中期経営計画」を策定 し、「安定から成長へ」と目標を定め、PBR向上の実現に向けた経営の推進のための成長シナリオを創出する施策である、店舗ネットワーク展開、建設ICTの強化、介護事業の拡充及び人材戦略に注力し、持続的成長と中長期的 な企業価値向上を図って参りましたが、建機レンタル事業において、仕入価格が高騰した貸与資産に相当する価格転嫁が遅れていることに加えて、ワキタ及びグループ各社で地域間の需給格差への対応の遅れが生じました。その結果、当社グループの当連結会計年度の業績は売上高は886億54百万円(前期比12.4%増)、営業利益は55億41百万円(同3.9%減)、経常利益は57億12百万円(同2.9%減)、そして親会社株主に帰属する当期純利益は、31億58百万円(同19.0%減)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。① 建機事業建機事業では、販売部門は一部のグループ会社で為替相場の急変動が輸入製品の仕入価格上昇に影響を及ぼし、売上原価の増加があったものの、取引先の購買意欲が回復傾向にあり、売上高・利益面とも伸長いたしました。賃貸部門は民間・公共事業ともにレンタル需要は引き続き堅調に推移し、資産機の高水準投資の効果や店舗ネットワークの拡充により売上は伸長したものの、資源やエネルギーなどの値上がりにより、仕入価格が高騰した賃貸資産の価格転嫁の遅れの影響や、東北・信州などの復興需要の落ち着きによる、需給格差への対応の遅れにより利益は減少いたしました。 その結果、建機事業の売上高は、726億82百万円(前期比5.3%増)、セグメント利益は、30億46百万円(同19.7%減)となりました。 ② 商事事業商事事業では、販売部門はカラオケ市場環境の復調と新規開拓により売上高・利益面ともに増加いたしました。賃貸部門は介護事業を行う連結子会社サンネットワークリブ株式会社の積極的な先行投資が功を奏し、新たに連結子会社に加わった株式会社ワキタケアネットの業績が第2四半期より組み込まれ、売上高・利益面ともに増加いたしました。 その結果、商事事業の売上高は、89億33百万円(前期比123.2%増)、セグメント利益は、4億22百万円(同9.7%増)となりました。 ③ 不動産事業不動産事業では、販売部門は期初計画した賃貸収益物件の売却を行い、また、賃貸部門において保有している商業ビルやマンション等の稼働率が堅調に推移したことに加えて、ホテルの稼働状況も堅調に推移いたしました。 その結果、不動産事業の売上高は、70億38百万円(前期比21.0%増)、セグメント利益は、20億72百万円(同30.7%増)となりました。 (2) 財政状態の分析流動資産は、前連結会計年度末に比べ26億1百万円減少の478億66百万円となりました。これは主に、現金及び預金18億72百万円の減少等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末に比べ78億94百万円増加の960億78百万円となりました。これは主に、建物及び構築物の増加22億79百万円、顧客関連資産の増加41億92百万円及び投資有価証券の増加20億27百万円等によるものであります。その結果、資産合計は前連結会計年度末に比べ52億92百万円増加し、1,439億44百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末に比べ6億70百万円増加の215億19百万円となりました。これは主に、株主優待引当金の増加3億50百万円等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末に比べ33億48百万円増加の215億78百万円となりました。これは主に、繰延税金負債の増加16億12百万円及び長期設備関係未払金の増加17億39百万円等によるものであります。その結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ40億19百万円増加し、430億97百万円となりました。純資産は、前連結会計年度末に比べ12億73百万円増加し、1,008億47百万円となりました。これは主に、利益剰余金の増加12億91百万円等によるものであります。 以上の結果、自己資本比率は69.4%となり、1株当たり純資産額は2,023円45銭となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ42億4百万円(前期比18.2%)減少し、189億38百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金の増加は、127億75百万円(前連結会計年度は支払期日管理の合理化を目的とした支払手形の期限短縮に伴う仕入債務の減少額79億98百万円等の影響で41億68百万円の増加)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益55億65百万円及び減価償却費69億68百万円等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金の減少は、67億73百万円(前連結会計年度は55億55百万円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出14億83百万円及び連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出50億36百万円等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金の減少は、104億68百万円(前連結会計年度は92億14百万円の減少)となりました。これは主に、短期借入金の純減少額7億40百万円、設備関係割賦債務の返済による支出63億28百万円、自己株式の取得による支出11億43百万円及び配当金の支払額19億9百万円等によるものであります。 (仕入及び販売の状況)(1) 仕入実績当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)建機事業30,006△0.1商事事業2,38669.0不動産事業1,9028.3合計34,2953.3 (注) 上記金額は仕入価格によっております。 (2) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)建機事業72,6825.3商事事業8,933123.2不動産事業7,03821.0合計88,65412.4 (注) セグメント間取引については、相殺消去しております。 (経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容) 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在にて判断したものであります。 (1) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。 連結財務諸表の作成には、資産・負債及び収益・費用の額に影響を与える見積り及び仮定を必要とします。これらの見積り及び仮定は、過去の実績や当連結会計年度末時点で入手可能な情報を総合的に勘案し合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果は異なることがあります。 当社が連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、特に重要なものは以下のとおりであると考えております。 (固定資産(のれんを含む)の減損)当社グループは、固定資産(のれんを含む)のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損処理が必要となる可能性があります。 (繰延税金資産の回収可能性)当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づき課税所得や将来加算一時差異等が十分に確保できることにより、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に影響を与える可能性があります。 (2) 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 当連結会計年度の売上高は、建機事業、不動産事業及び商事事業は増収となり、全体としては97億84百万円増加(前期比12.4%増)の886億54百万円となりました。 利益面につきましては、売上高の増加に伴い、売上総利益は33億67百万円の増加となりました。しかしながら販売費及び一般管理費が35億91百万円増加した結果、営業利益は55億41百万円(前期比3.9%減)、経常利益は57億12百万円(前期比2.9%減)、そして親会社株主に帰属する当期純利益については、31億58百万円(前期比19.0%減)となりました。 (3) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、2022年4月に2025年2月期を最終年度とする「2025 中期経営計画」を策定し、安定から成長へ目標を定め、3つの主要な事業で成長シナリオ創出のための施策を通じ、持続的発展と企業価値の向上に努めております。 中期経営計画上の目標の達成を判断するための客観的な指標等の実績及び数値目標の推移は以下のとおりです。 2022年2月期実績2023年2月期実績 2024年2月期実績2025年2月期計画売上高(百万円)74,98978,87088,65494,000営業利益(百万円)5,5065,7655,5415,800EBITDA(百万円)11,68313,02013,63114,000ROE(%)3.74.03.23.4 営業利益が増益であることに加え、レンタル資産機の高水準投資による減価償却費の増加によりEBITDAも前年を上回っており、順調に推移いたしました。詳細につきましては、「(経営成績等の状況の概要) (1)経営成績の状況」をご参照願います。 (4) 経営成績に重要な影響を与える要因について 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析 キャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 また、当社グループの資金需要は主に運転資金と設備資金の二つであります。 運転資金のうち主なものは商品仕入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用等であります。また設備資金のうち主なものは、貸与資産及び賃貸不動産の購入費用等であります。 これらの資金需要につきましては、自己資金で賄うことを基本としておりますが、必要に応じて銀行借入による資金調達を行うこととしております。 加えて当社グループでは、株主に対する利益還元を重要な経営課題と認識しており、安定した配当を継続していくことを基本方針としております。この度、株主とのエンゲージメントを高めることを目的として、中期経営計画「2025中期経営計画」の下、2023年2月期以降2025年2月期までの3カ年において、毎年配当と自己株式購入を含めた総還元性向を100%とし、株主還元を強化してまいりましたが、最終年度となる2025年2月期は更に強化を進め「配当性向100%」といたします。 なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、189億38百万円となっております。また、当連結会計年度末における短期借入金の残高は4億90百万円、1年内返済予定の長期借入金の残高は1億69百万円、長期借入金の残高は4億24百万円となっております。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当連結会計年度における当社グループの研究開発費は、21百万円です。なお、金額的重要性が乏しいため、セグメント別の記載は省略しております。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当社グループにおける当連結会計年度の設備投資総額は、10,203百万円であり、このうち主なものは、建機事業における貸与資産への投資4,869百万円、商事事業における賃貸不動産への投資1,765百万円、不動産事業における賃貸不動産の設備等への投資718百万円であります。なお、所要資金は自己資金によっております。また、当連結会計年度において建機事業で店舗設備の老朽化等により、94百万円を除却しております。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社2024年2月29日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)貸与資産賃貸建物及び附属設備賃貸土地(面積㎡)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計本社(大阪市西区)各事業及び全社的管理業務本社社屋等―――1,4031,132(739.25)〔15.00〕142,55038[4]滋賀工場(滋賀県湖南市)建機事業販売設備等―――339952(31,959.75)81,29912[5]建機事業本部大阪支店(大阪市西区)他46店舗建機事業販売設備等8,592――4,0296,105(82,992.23)〔231,955.40〕80619,534537[155]商事事業本部システム大阪支店(大阪市西区)他4店舗商事事業販売設備及び賃貸不動産等―1,1411,176(11,570.97)0―〔94.30〕1,3203,63817[2]不動産事業本部不動産部(大阪市西区)不動産事業賃貸不動産等―19,37417,581(60,357.51)――〔734.76〕036,9558[3] (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置、車両運搬具及び工具、器具及び備品、並びに建設仮勘定の合計であります。2 土地の一部を賃借しております。賃借料は、4億19百万円であり、面積については〔 〕内に外書で記載しております。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外書で記載しております。5 上記の他、主要な設備のうち連結会社以外から賃借している設備は次のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間リース料(百万円)リース契約残高(百万円)全社建機事業貸与資産3,96615,225 (2) 国内子会社2024年2月29日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)貸与資産建物及び構築物土地(面積㎡)リース資 産その他合計千葉リース工業㈱本社(千葉県柏市)建機事業販売設備等8591,6321,225(12,257.85)〔30,906.65〕4753,79780[4]八洲商会㈱本社(埼玉県加須市)建機事業販売設備等81640(2,653.35)〔10,749.00〕―26821[1]㈱泉リース本社(埼玉県所沢市)建機事業販売設備等221116473(14,337.29)〔1,993.00〕2982321[8]東日興産㈱本社(東京都世田谷区)建機事業販売設備等―228465(7,007.50)―66760116[3]信陽機材リース販売㈱本社(長野県上田市)建機事業販売設備等5723071,221(23,838.03)〔30,786.79〕―442,146101[3]㈱クリーン長野本社(長野県上田市)建機事業販売設備等018―〔3,409.00〕―22133サンネットワークリブ㈱本社(京都市伏見区)商事事業販売設備等4663655(3,317.25)〔5,654.51〕3108850131[62]㈱泰成重機本社(埼玉県川口市)建機事業販売設備等1,3631457(3,775.00)〔2,744.05〕371,44635[8]㈱CSS技術開発本社(東京都多摩市)建機事業販売設備等7238―〔702.37〕―127238153[32]㈱コルディア本社(大阪市西区)不動産事業賃貸不動産等――0(559.76)―00―㈱グランドアース九州本社(福岡県糟屋郡須恵町)建機事業販売設備等35234135(2,111.16)〔9,304.51〕―652840㈱ワキタ・ヤマケイ本社(横浜市金沢区)建機事業販売設備等27236363(2,412.76)9268327[4]大喜産業㈱本社(滋賀県守山市)建機事業販売設備等46358(2,861.15)〔581.00〕14312611[2]大裕㈱本社(大阪府寝屋川市)建機事業販売設備等239161(1,626.62)〔2,956.00〕―2121535[7]㈱ワキタケアネット本社(東京都千代田区)商事事業販売設備等―63 ― 0368323[10] (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置、車両運搬具及び工具、器具及び備品、並びに建設仮勘定の合計であります。2 土地の一部を賃借しております。賃借料は1億99百万円であり、面積については〔 〕内に外書きで記載しております。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外書で記載しております。5 上記の他、主要な設備のうち連結会社以外から賃借している設備は次のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間リース料(百万円)リース契約残高(百万円)千葉リース工業㈱本社(千葉県柏市)建機事業貸与資産5701,927信陽機材リース販売㈱本社(長野県上田市)建機事業貸与資産4801,754 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了提出会社全社建機事業貸与資産1,904―自己資金2024年3月2025年2月 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 21,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 718,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 38 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 10 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,052,745 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、当社の営業上の取引関係の維持・強化に繋がるか、事業活動の円滑な推進等を通じて当社の中長期的な企業価値の向上に結びつくか等を総合的に判断し、保有できるものとします。政策保有株式のうち、主要なものについては、保有する上での中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持・強化の観点からの保有効果等について検証し取締役会において報告を行います。なお、保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、縮減を図ります。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式14255非上場株式以外の株式183,479 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式――― (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式――非上場株式以外の株式―― c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ダイヘン100,000100,000主として同社が手がける溶接メカトロ事業を通じて、取引関係の強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。有788427㈱奥村組127,200127,200建設機械の賃貸・販売先として、ICT・技術提案等を含め取引関係の更なる強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。有647417 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)明星工業㈱457,900457,900同社が手がけるプラント関連建設工事事業において、取引関係の強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。有569361㈱鶴見製作所92,62192,621土木・建設市場における水中ポンプの仕入先として、取引関係の強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。有324194㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ169,060169,060同社グループの三菱UFJ銀行は当社の重要なパートナーであり、金融取引や関連取引の円滑化、並びにM&Aや戦略的アライアンス等の取組強化を図るため保有しております。無260163極東開発工業㈱104,400104,400特装車等の仕入先として、取引関係の強化を図るため保有しております。有260152上新電機㈱56,00056,000同社取扱の電機関係商材の仕入先として、取引関係の強化を図るため保有しております。有131114㈱不動テトラ60,00060,000同社の土木事業や地盤改良事業における土木機械の賃貸・販売、並びにICT・技術提案等を含め取引関係の強化と、新事業創出の機会を図るため保有しております。無12899㈱丸山製作所44,50044,500同社が手がける農業・建設機械と、当社グループのメイホー製品の相互販売仕入を行う取引先として、取引関係の強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。有10277㈱三井住友フィナンシャルグループ10,73610,736同社グループの三井住友銀行は当社の重要なパートナーであり、金融取引や関連取引の円滑化、並びにM&Aや戦略的アライアンス等の取組強化を図るため保有しております。無8964三井住友トラスト・ホールディングス㈱18,1629,081同社グループの三井住友信託銀行と証券代行、不動産、確定給付企業年金等の業務を通じて、取引関係の強化とM&Aや戦略的アライアンス等の取組強化を図るため保有しております。株式数の増加については、株式分割によるものです。無5545日立建機㈱11,58811,588土木・建設機械の仕入及び販売先であり、取引関係の強化とICT・技術提案等を含めた新事業創出の機会を図るため保有しております。有5035㈱りそなホールディングス36,93736,937同社グループのりそな銀行と不動産や確定給付企業年金等の業務を通じて、取引関係の強化を図るため保有しております。無3027㈱阿波銀行5,0405,040金融取引関係の強化を図るため保有しております。有1311㈱テノックス12,10012,100同社が手がける土木の基礎地盤改良工事等における土木機械の賃貸・販売先として、ICT・技術提案等を含む取引関係の強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。無1311㈱みずほフィナンシャルグループ2,9992,999同社グループのみずほ銀行とは取引を通じた金融や戦略情報の収集により、取引関係を強化するため保有しております。無86日本基礎技術㈱13,63813,638地盤改良、その他土木機械の賃貸・販売先として、ICT・技術提案等を含む取引関係の強化と新事業創出の機会を図るため保有しております。無67三谷セキサン㈱100100同社の手がける土木の杭工事・基礎工事における土木機械の賃貸・販売先として、取引関係の強化を図るため保有しております。無00 (注) 当社は特定投資株式における定量的な保有効果の記載は困難なため記載しておりませんが、保有することの経済合理性については、取引に伴う収益や株式評価損益、配当利回り等を取締役会に報告し、協議の上、保有適否を判断しております。 みなし保有株式 該当事項はありません ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 255,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 18 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,479,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 0 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 三谷セキサン㈱ |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |