財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-24 |
英訳名、表紙 | WARABEYA NICHIYO HOLDINGS CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 辻 英 男 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都新宿区富久町13番19号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-5363-7010(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月概要1964年3月東京都千代田区に日東石油株式会社を設立、漁船用の燃料油販売および化成品の販売を開始1964年10月日東石油株式会社を日洋産業株式会社へ商号変更1966年11月東京都渋谷区にサラダ工場を新設、サラダ類の製造販売を開始1967年9月東京都渋谷区に新宿工場を新設、調理パン群の製造販売を開始1971年7月東京都新宿区に子会社日洋フーヅ株式会社(現 株式会社日洋)を設立、食材の輸入販売を開始1974年6月東京都小平市に本社を移転1975年5月東京都小平市に子会社日洋デリカ株式会社(1976年6月株式会社わらべや本店に商号変更)を設立、米飯群の製造販売を開始1976年3月東京都武蔵村山市に日洋デリカ株式会社村山工場を新設1976年10月神奈川県横浜市緑区(現 都筑区)に横浜工場を新設1978年6月株式会社セブン-イレブン・ジャパンと取引開始1979年1月東京都小平市に関連会社日洋設備機器株式会社(現 株式会社プロシスタス)を設立、食品製造設備の販売を開始1981年1月長野県上田市に株式会社わらべや本店が関連会社株式会社穂高を設立、米飯群、調理パン群の製造販売を開始1982年6月米国ハワイ州ホノルル市に関連会社TOKYO BENTO NICHIYO,INC.(現 WARABEYA U.S.A.,INC.)を設立、米飯群の製造販売を開始1984年3月株式会社わらべや本店を吸収合併し、商号をわらべや日洋株式会社に変更1984年11月群馬県新田郡(現 太田市)に群馬工場を新設1987年8月東京都小平市に子会社日洋物流株式会社(現 株式会社ベストランス)を設立、食品関係の配送事業を開始1988年1月千葉県袖ヶ浦市に千葉工場を新設1992年1月株式会社穂高を吸収合併1992年7月埼玉県大宮市(現 さいたま市北区)に大宮工場を新設1993年6月株式会社日洋が東京都新宿区に株式会社日洋フレッシュを設立し、鮭切り身の製造を開始1995年2月茨城県新治郡(現 小美玉市)に茨城工場を新設1995年7月日本証券業協会に株式を店頭登録1995年10月福島県郡山市に子会社わらべや福島株式会社を設立、米飯群の製造ならびに福島地区での販売を開始1996年5月大阪府摂津市に子会社わらべや関西株式会社を設立、米飯群の製造ならびに関西地区での販売を開始1997年7月わらべや関西株式会社が滋賀県野州町(現 野洲市)に滋賀工場を新設1999年11月東京証券取引所市場第二部に株式を上場2000年6月わらべや関西株式会社が大阪府堺市に堺工場を新設2002年3月神奈川県相模原市(現 相模原市中央区)に相模原工場を新設2002年7月愛知県日進市に子会社わらべや東海株式会社を設立、12月に名古屋工場を新設稼働し、米飯群の製造ならびに東海地区での販売を開始2003年8月東京証券取引所市場第一部に指定2005年3月株式取得により株式会社デリカランドを子会社化(わらべや北海道株式会社に商号変更)し、米飯群等の製造ならびに北海道地区での販売を開始2005年3月埼玉県吉川市に子会社株式会社わらべや(2009年3月に株式会社デリモアへ商号変更)を設立、2006年2月に埼玉工場を新設稼働し、イトーヨーカ堂向けの米飯群等の製造ならびに販売を開始2006年10月わらべや関西株式会社が兵庫県三木市において三木工場の運営を開始2007年4月東京都武蔵村山市に東京工場を新設 年月概要2009年9月山梨県南アルプス市に南アルプス工場を新設2009年12月わらべや東海株式会社が石川県白山市に北陸工場を新設2010年9月株式会社デリモアを吸収合併2011年3月中国の旺旺集団傘下の栄旺控股有限公司および株式会社セブン-イレブン・ジャパンとの合弁会社設立に関する契約に基づき、中国北京市の北京旺洋食品有限公司に出資2013年3月神奈川県相模原市中央区に相模原工場第二(現 デザート工場)を新設2013年12月わらべや関西株式会社が香川県坂出市に香川工場を新設2014年6月埼玉県さいたま市桜区に浦和工場を新設2015年3月わらべや福島株式会社を吸収合併2015年5月2016年9月 2017年11月2017年11月2018年1月2019年5月2020年9月2020年11月2021年5月 2021年6月2021年6月2021年9月 2022年4月2022年9月2023年9月2024年2月2024年3月2024年3月 岩手県北上市に岩手工場を新設当社の食品関連事業を会社分割により、わらべや関西株式会社に承継させ、商号をわらべや日洋ホールディングス株式会社に変更(持株会社体制への移行)わらべや関西株式会社が存続会社として、わらべや東海株式会社およびわらべや北海道株式会社を吸収合併し、商号をわらべや日洋株式会社に変更米国テキサス州Prime Deli Corporation(現 WARABEYA NORTH AMERICA, INC.)を子会社化株式会社わらべやハートフルを設立東京都新宿区(現 本社所在地)に本社を移転監査等委員会設置会社へ移行株式会社日洋による現物配当の実施により、株式会社日洋フレッシュを当社の直接子会社化WARABEYA U.S.A., INC.の本社および工場を米国ハワイ州ワイパフに移転株式会社ベストランスが東京都東大和市に会社分割(簡易新設分割)により株式会社トラスト・K・ポーターを設立人材派遣関連事業から撤退わらべや日洋食品株式会社を設立わらべや日洋株式会社の国内食品関連事業を会社分割により、わらべや日洋食品株式会社に承継させ、わらべや日洋株式会社は海外食品関連事業の統括会社とし、商号をわらべや日洋インターナショナル株式会社に変更東京証券取引所の市場再編により、東京証券取引所市場第一部からプライム市場へ移行東京都新宿区に株式会社わらべや(現 わらべやデリカ株式会社)を設立WARABEYA NORTH AMERICA, INC.が米国バージニア州にバージニア工場を新設食品製造設備関連事業から撤退わらべやデリカ株式会社が埼玉県入間市に入間工場を新設わらべやデリカ株式会社が群馬県太田市の焼きたてパンの工場(現 ベーカリー工場)を含む食品製造事業を譲受 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社、連結子会社12社、非連結子会社4社および関連会社1社で構成されております。 当社グループの主な事業は、米飯群、調理パン群、惣菜群、和菓子などの調理済食品の製造、販売および食品用材料の仕入、加工、販売です。このほか、食品関係の配送、食品製造設備などの販売などの事業を展開しております。 当社グループが営む事業内容と当該事業に係わる位置づけは、次のとおりであります。区分方法については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。なお、当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。(食品関連事業) 食品関連事業は、米飯群、調理パン群、惣菜群、和菓子などの調理済食品を製造・販売している事業であります。 わらべや日洋食品株式会社は、北海道から関西および四国までの地域でコンビニエンスストア向けに米飯群、調理パン群、惣菜群、和菓子などを製造・販売しております。また、わらべや日洋食品株式会社は、株式会社日洋フレッシュから惣菜群を仕入れております。 わらべや日洋インターナショナル株式会社は、海外食品関連子会社の経営管理、調理済食品に関する技術指導等を行っております。 WARABEYA U.S.A.,INC.は、米国ハワイ州オアフ島を中心に主にコンビニエンスストア向けに米飯群、調理パン群などを製造・販売しております。 WARABEYA NORTH AMERICA,INC.は、米国テキサス州やバージニア州を中心にコンビニエンスストア向けに調理パン群などを製造・販売しております。 北京旺洋食品有限公司は、中国北京市、天津市を中心にコンビニエンスストア向けに米飯群、調理パン群、惣菜群などを製造・販売しております。 なお、WARABEYA NORTH AMERICA,INC.は、2023年4月1日付でWARABEYA TEXAS,INC.から商号変更しております。また、わらべやデリカ株式会社は、2024年3月に株式会社ヒガシヤデリカよりコンビニエンスストア向け調理麺群、焼きたてパン群などの製造・販売の事業を譲受しております。[連結子会社]わらべや日洋食品株式会社 米飯群、調理パン群、惣菜群、和菓子などの製造・販売わらべや日洋インターナショナル株式会社 海外食品関連子会社の経営管理、調理済食品に関する技術指導等WARABEYA U.S.A.,INC. 米飯群、調理パン群などの製造・販売WPM FOODS,LLC WARABEYA NORTH AMERICA,INC.への出資および事業経営参加WARABEYA NORTH AMERICA,INC. 調理パン群などの製造・販売株式会社日洋フレッシュ 食品用材料の加工および惣菜群の製造・販売[持分法適用関連会社]北京旺洋食品有限公司 米飯群、調理パン群、惣菜群などの製造・販売(食材関連事業) 食材関連事業は、食品用材料の仕入・販売を行っている事業であります。 株式会社日洋は、わらべや日洋食品株式会社や他の食品メーカー向けに食品用材料の販売を行っております。なお、株式会社日洋は、株式会社日洋フレッシュから紅鮭・秋鮭の切身およびほぐし身などの加工食材を仕入れております。[連結子会社]株式会社日洋 食品用材料の仕入・販売株式会社日洋フレッシュ 食品用材料の加工および惣菜群の製造・販売 (物流関連事業) 物流関連事業は、食品関係の配送を行っている事業であります。 株式会社ベストランスは、わらべや日洋食品株式会社や他の食品メーカーの商品の仕分・配送事業を行っております。 株式会社トラスト・K・ポーターは、ネットスーパーなどの軽貨宅配や軽貨物配送を行っております。[連結子会社]株式会社ベストランス コンビニエンスストアなどへの商品の仕分・配送株式会社トラスト・K・ポーター ネットスーパーなどの軽貨宅配、軽貨物配送(その他)その他は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品製造設備関連事業を含んでおります。 当社グループの事業系統図は次のとおりです。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金または出資金(百万円)主要な事業の内容議決権所有割合(%)関係内容役員の兼任等(名)資金援助等営業上の取引設備の賃貸借(連結子会社) わらべや日洋食品株式会社(注)3、6東京都新宿区10[食品関連事業]調理済食品の製造、販売100.0兼任 1貸付債務保証経営指導工場用地・生産設備を貸与わらべやデリカ株式会社東京都新宿区10[食品関連事業]調理済食品の製造、販売100.0兼任 1貸付--わらべや日洋インターナショナル株式会社東京都新宿区100[食品関連事業]海外食品関連子会社の経営管理、調理済食品に関する技術指導等100.0兼任 2貸付経営指導-WARABEYA U.S.A.,INC.(注)3、4米国ハワイ州ワイパフ26百万米ドル[食品関連事業]調理済食品の製造、販売100.0(100.0)-貸付--WPM FOODS,LLC(注)3、4米国デラウェア州ウィルミントン市23百万米ドル[食品関連事業]WARABEYA NORTH AMERICA,INC.への出資および事業経営参加70.0(70.0)-貸付--WARABEYA NORTH AMERICA, INC.(注)4米国テキサス州ルイスビル市1.5米ドル[食品関連事業]調理済食品の製造、販売70.0(70.0)----株式会社日洋東京都新宿区90[食材関連事業]食品用材料の仕入、販売100.0-貸付経営指導-株式会社日洋フレッシュ東京都新宿区10[食品関連事業]調理済食品の製造、販売[食材関連事業]食品用材料の加工100.0-貸付経営指導-株式会社ベストランス東京都東大和市50[物流関連事業]食品関係の配送100.0--経営指導-株式会社トラスト・K・ポーター(注)4東京都東大和市10[物流関連事業]軽貨物の配送100.0(100.0)----株式会社プロシスタス東京都新宿区20[その他]食品製造設備等の販売(注)5100.0兼任 1-経営指導-その他1社 (持分法適用関連会社) 北京旺洋食品有限公司(注)4中国北京市16百万米ドル[食品関連事業]調理済食品の製造、販売50.0(50.0)兼任 2---(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。3.特定子会社に該当します。4.「議決権所有割合」欄の( )内は間接所有割合であります。5.当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。 6.わらべや日洋食品株式会社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)は、連結売上高に占める割合が10%を超えております。わらべや日洋食品株式会社の主要な損益情報等は以下のとおりであります。(1)売上高163,797百万円(2)経常利益4,454百万円(3)当期純利益2,965百万円(4)純資産額3,170百万円(5)総資産額41,540百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 (2024年2月29日現在)セグメントの名称従業員数(人)食品関連事業1,569[6,683]食材関連事業95[71]物流関連事業194[1,001]その他-[-]全社(共通)90[1]合計1,948[7,756](注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間労働換算)を外数で記載しております。2.当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、持株会社である当社の従業員数であります。 (2)提出会社の状況 (2024年2月29日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)90[1]42.710.37,465(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均雇用人員(1日8時間労働換算)を外数で記載しております。2.平均年間給与(当事業年度)は、賞与および基準外賃金を含んでおります。3.提出会社の従業員は全て持株会社に所属しておりますので、セグメント別の記載は省略しております。 (3)労働組合の状況 提出会社の従業員は、わらべや日洋食品株式会社からの出向者にて構成されており、わらべや日洋食品株式会社にはわらべや日洋食品労働組合が組織されております。労使関係について特に記載すべき事項はありません。なお、他の連結子会社には、労働組合が組織されておりません。 (4)多様性に関する指標 ①提出会社(2024年2月29日現在)名 称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2男女の賃金の差異(%)(注)1全従業員うち正規雇用労働者うち非正規雇用労働者わらべや日洋ホールディングス株式会社6.5100.062.860.090.5(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ②主要な連結子会社(2024年2月29日現在)名 称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2男女の賃金の差異(%)(注)1全従業員うち正規雇用労働者うち非正規雇用労働者わらべや日洋食品株式会社3.458.968.871.798.4株式会社ベストランス0.050.082.389.196.0(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、本報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針<グループ理念> 私たちは「安全・安心」と「価値ある商品・サービス」の提供を通じて、お客様の健康で豊かな食生活に貢献します。<経営理念> ・お客様のニーズを追求し、変革を推進します。 ・コンプライアンスを実践し、透明性の高い経営を行い、社会から信頼される企業を目指します。 ・人を育て、働きがいのある、環境にやさしい企業を目指します。 当社グループは、グループ企業間の連携を強化しつつ、それぞれの企業が得意分野の機能を強化し、消費者、取引先、株主、従業員などの利害関係者の信頼に応えていきます。 (2)経営環境 わが国経済は、緩やかな回復が続くことが期待される一方、緊迫した世界情勢に加え、物価の上昇や金融資本市場の変動リスクなどに注意が必要であり、景気の先行きは不透明な状況が続くと考えられます。 食品業界では、消費者の多様化するニーズおよび節約志向の高まりへの対応が求められております。 (3)中長期的な経営戦略および優先的に対処すべき課題等 当社グループを取り巻く経営環境は、“食”の安全・安心に対する社会的要請の高まり、少子高齢化による人口構成の変化、ライフスタイルの多様化など、大きく変化しています。当社グループは、いかなる環境にも対応できる経営基盤を構築し、収益構造の強化を図るとともに、より企業価値を高め、持続的に成長する企業グループを目指します。 食品関連事業においては、消費者のニーズを的確に捉えた商品開発、コスト上昇に対応した原価管理の徹底、生産性向上を目的とした省力化機械の導入推進や生産体制の見直しにより、国内コンビニエンスストア向け事業の拡充と収益力の強化を図ります。また、国内事業で培った商品開発力、生産技術力および品質・衛生管理力を海外事業に活用していくことで、さらなる成長に向けたグローバルな事業基盤を構築します。食材関連事業および物流関連事業においても、ビジネスチャンスを的確に捉え、強みを生かした事業拡大を図ります。 品質管理と食品安全については、「衛生管理の徹底は他のいかなる業務よりも優先する」を合言葉に、衛生管理指導を徹底しています。わらべや日洋食品株式会社では、HACCPに沿った食品安全マネジメントシステム認証である「JFS-B」規格の適合証明を国内全工場で取得しています。また、当社にグループ全体の品質保証体制に関する管理を担う品質保証部、わらべや日洋食品株式会社に生産工場における品質管理運用に関する業務を担う品質管理部を設置しています。今後も、品質管理と食品安全の一層の強化を図ります。 人材の活用については、従業員の処遇改善、働きやすい職場環境の提供、女性および外国人従業員のさらなる活躍推進などに努めています。また、中長期的な人材基盤の一層の強化を目的として2022年3月に多様化推進委員会を設置しています。 コーポレート・ガバナンスの基本としては、経営の監視機能および内部統制機能の充実、コンプライアンス経営の徹底を通じて、企業価値の向上に努めることとしています。 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、ROEを重要な経営指標と位置づけております。2028年2月期を最終年度とする中期経営計画において、連結ROE10%以上を目標としています。 当連結会計年度の連結ROEは8.2%(前期比2.5ポイント改善)となりました。国内既存事業における収益力の向上、成長分野と位置づけている海外事業の拡大などにより、中長期的に目標の達成を目指してまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 以下の記載事項は、当社グループの事業に関するリスク要因と考えられ、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項と考えています。ただし、以下は、当社グループの全てのリスクを網羅したものではなく、記載された事項以外のリスクも存在します。 なお、文中における将来に関する事項は、本報告書提出日現在において当社が判断したものです。 当社グループは、これらリスクの発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に努める方針です。(1)特定の取引先への依存度が高いことについて 当社グループの主な販売先は、株式会社セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)の加盟店および直営店であり、同社とは1978年6月以来、商品売買取引に関する契約に基づき継続的に取引を行っています。 当社グループの連結会計年度における連結売上高のうち、セブン-イレブンへの売上高および連結売上高に対する割合は下表のとおりです。当社グループは、今後ともセブン-イレブンとの安定した取引関係を継続していく方針です。 一方、セブン-イレブンの店舗展開、販売方針ならびに価格政策などの経営戦略が変更になった場合、同社店舗への商品納入に関して同業他社との競合が発生するなど取引関係が変化し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(単位:百万円) 2021年2月期2022年2月期2023年2月期2024年2月期金額売上比(%)金額売上比(%)金額売上比(%)金額売上比(%)株式会社セブン-イレブン・ジャパンの加盟店および直営店への売上高153,03178.8151,26478.6154,98979.7160,73977.6連結売上高194,309100.0192,326100.0194,416100.0207,009100.0 (2)事業環境について 当社グループの中食事業は、食品スーパー、ドラッグストア、惣菜専門店、持ち帰り弁当店や事業所向け弁当宅配事業者などとの間において、価格、品質、利便性などをめぐって、競合が激化しているものと認識しています。 当社グループは、「安全・安心」と「価値ある商品・サービス」の提供を通じて、お客様の健康で豊かな食生活に貢献し、「食」の喜びを提供していくことで、顧客満足度の向上に努めていきます。 しかしながら、原材料価格や人件費の上昇などに伴う製造コストの増加が、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(3)食の安全性について 食品メーカーとして、食の安全・安心に対する社会的要請への対応は重要課題の一つであると認識しています。 当社グループは、「衛生管理の徹底は他のいかなる業務よりも優先する」を合言葉に、業界独自のHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point:危害分析重要管理点/食品製造工程の衛生管理プログラムの一つ)の手法などに基づき、食材の調達から商品の製造、配送に至るフードチェーン全体で品質・衛生管理を徹底して商品の安全性を確保する体制を構築しています。 しかしながら、上記の取り組みにもかかわらず、当社グループの想定を超えた事象が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(4)法的規制等について 当社グループの食品事業に関する主たる法的規制には、食品の規格、添加物、衛生監視、営業許可などを定めた「食品衛生法」、工場、事業場の排水規制を定めた「水質汚濁防止法」、欠陥製造物からの消費者保護を目的とした「製造物責任法(PL法)」などがあり、その遵守に万全を期しています。 一方で、現在予期しない法的規制などが実施された場合、その対応に新たな費用が発生するなど、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(5)自然災害について 当社グループの事業拠点が所在する地域において、大規模地震などの自然災害やそれに伴う電気、水道をはじめとするライフラインの停止、物流網の遮断などが発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。災害発生時は人命を第一と考え、政府や自治体の発表・要請を踏まえ、事業継続マニュアルに従い対応していくこととしております。(6)気候変動リスク 気候変動リスクについては、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組(1)気候変動への対応」をご参照ください。(7)感染症リスク 感染症が国内および事業展開している地域で拡大した場合は、外出の制限や経済活動の停滞の影響などにより、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループにおいては、上記リスクに対して、お客様、取引先および従業員の安全を第一に、政府や自治体の発表・要請を踏まえ、事業継続マニュアルに従い対応していくこととしております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要①経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う人流増加などにより、緩やかに回復しております。一方で、緊迫した世界情勢に加え、物価の上昇や金融資本市場の変動リスクなどにより、先行き不透明な状況が続いています。 食品業界では、原材料価格や労働コストの上昇に伴う商品価格の値上げが継続するなかで、消費者の多様化するニーズへの対応が求められています。 このような状況下、当社グループの当連結会計年度の売上高は、主力事業である食品関連事業で回復が進み、2,070億9百万円(前期比125億9千2百万円、6.5%増)となりました。 利益面では、各セグメントで原材料価格や労働コスト上昇の影響を受けたものの、食品関連事業における売上回復効果や商品規格の見直しなどにより、営業利益は63億8千万円(前期比13億9千4百万円、28.0%増)、経常利益は68億2千4百万円(前期比21億9千5百万円、47.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は42億7千3百万円(前期比14億6千2百万円、52.0%増)となりました。 セグメントごとの事業概況は、以下のとおりです。 なお、当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。これに伴い、当連結会計年度における比較および分析は、変更後の区分に基づいております。 [食品関連事業] 売上高は、新型コロナウイルス感染症による悪化影響からの回復が進み、1,806億8百万円(前期比110億5千5百万円、6.5%増)となりました。また、利益面では、原材料価格や労働コスト上昇の影響を受けたものの、売上回復効果や商品規格の見直しなどにより、営業利益は59億2千9百万円(前期比8億8千7百万円、17.6%増)となりました。[食材関連事業] 売上高は113億6千2百万円(前期比3千1百万円、0.3%減)とほぼ前期並みとなりました。一方、営業利益は3億2千3百万円(前期比2億3千5百万円、268.3%増)となりました。[物流関連事業] 売上高は128億9千5百万円(前期比6千7百万円、0.5%減)とほぼ前期並みとなりました。一方、営業利益は、共同配送事業の取扱高増加効果により、7億4百万円(前期比6千1百万円、9.6%増)となりました。[その他] 食品製造設備関連事業における大型案件により、売上高は21億4千3百万円(前期比16億3千5百万円、322.2%増)、営業利益は1億7千3百万円(前期は7千6百万円の営業損失)となりました。 なお、食品製造設備関連事業につきましては、2024年2月29日に事業撤退をいたしました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、資金)は、前連結会計年度末に比べて30億6千7百万円減少し、81億2千2百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動による資金の増加は93億7千2百万円(前連結会計年度は74億3千3百万円の増加)となりました。これは、税金等調整前当期純利益(58億8千5百万円)、減価償却費(49億7千万円)、および法人税等の支払額(△21億3千8百万円)によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動による資金の減少は135億4千2百万円(前連結会計年度は75億4千1百万円の減少)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出(△123億7千4百万円)によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動による資金の増加は8億4千5百万円(前連結会計年度は6億9千2百万円の増加)となりました。これは、長期借入れによる収入(56億7千6百万円)、リース債務の返済による支出(△18億6千2百万円)、および配当金の支払額(△19億3千6百万円)によるものです。 ③生産、受注および販売の実績(イ)生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(百万円)前期比(%)食品関連事業178,4316.5食材関連事業2,01910.9合計180,4516.6(注)1.金額は販売価格(出荷価格)をもって表示しております。2.上記については、セグメント間の内部取引消去前の数値で表示しております。 (ロ)受注実績 一部の連結子会社は、受注生産を行っておりますが、受注当日または翌日に製造・出荷の受注生産を行っておりますので、受注高および受注残高の記載は省略しております。 (ハ)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)食品関連事業180,6086.5食材関連事業11,362△0.3物流関連事業12,895△0.5 その他2,143322.2合計207,0096.5(注)1.セグメント間取引については相殺消去しております。2.当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。3.主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当連結会計年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)株式会社セブン-イレブン・ジャパンの加盟店および直営店154,98979.7160,73977.6 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討の内容は以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 ②当連結会計年度の財政状態の分析 当連結会計年度末の総資産は前連結会計年度末に比べて92億7千5百万円増加し、1,019億6千万円となりました。これは、有形固定資産が増加したことによるものです。負債は前連結会計年度末に比べて64億9千6百万円増加し、476億5千万円となりました。これは、長期借入金およびリース債務が増加したことによるものです。 純資産については前連結会計年度末に比べて27億7千9百万円増加し、543億9百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益の計上と配当金支払いの差引により利益剰余金が増加したことに加え、為替換算調整勘定が増加したことによるものです。 ③当連結会計年度の経営成績の分析(売上高) 連結売上高は、主力事業である食品関連事業で回復が進み、2,070億9百万円(前期比125億9千2百万円、6.5%増)となりました。(営業利益) 営業利益は、各セグメントで原材料価格や労働コスト上昇の影響を受けたものの、食品関連事業における売上回復効果や商品規格の見直しなどにより、63億8千万円(前期比13億9千4百万円、28.0%増)となりました。(経常利益) 主に持分法投資損益が改善したことにより、営業外収益は9億9百万円(前期比2億3千8百万円、35.5%増)、営業外費用は4億6千4百万円(前期比5億6千3百万円、54.8%減)となりました。その結果、経常利益は68億2千4百万円(前期比21億9千5百万円、47.4%増)となりました。(親会社株主に帰属する当期純利益) 特別利益の計上はございませんでした(前期は5億円の特別利益の計上)。特別損失は、減損損失を計上したことにより、9億3千9百万円(前期比0百万円、0.1%増)となりました。その結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、42億7千3百万円(前期比14億6千2百万円、52.0%増)となりました。 セグメントごとの経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおりであります。 ④資本の財源および資金の流動性についての分析(イ)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 (参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移 2020年2月期2021年2月期2022年2月期2023年2月期2024年2月期自己資本比率(%)51.553.757.954.552.3時価ベースの自己資本比率(%)33.133.339.035.046.8キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)1.01.31.11.71.9インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)102.984.993.263.957.8(注) 自己資本比率 :自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率 :株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率 :有利子負債/キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ :キャッシュ・フロー/利払い※1.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。3.キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。 (ロ)資金需要および資金調達 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、製品製造のための原材料の購入、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものです。また、当社グループの投資資金需要のうち主なものは、製造設備の増設・更新等の設備投資によるものです。これらの必要資金につきましては営業キャッシュ・フローを源泉とする自己資金により充当し、必要に応じて、金融機関からの借入等による資金調達を実施しています。 (ハ)資金の流動性 当社グループは、複数の金融機関との当座貸越契約を設定しております。また、当社および国内連結子会社における余剰資金の一元管理を図り、資金効率の向上と金融費用の削減を目的として、キャッシュ・マネジメント・サービス(CMS)を導入しております。 ⑤経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループの経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 商品売買取引に関する契約(約定書)契約会社名相手方の名称契約内容契約期間わらべや日洋食品株式会社(連結子会社)株式会社セブン-イレブン・ジャパン同社加盟店および直営店に対する商品売買取引に関する事項1995年5月から1年間、以降自動更新 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、多様化する消費者ニーズの変化にスピーディーに対応した値ごろ感のある高品質の商品を提供できるよう、原材料から最終商品までのトータル的な商品開発を積極的に行い、食品としての「美味しさ」「安全性」について、日々研究に努めております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループは、老朽化設備の更新・生産性の向上およびグローバルな事業基盤の構築等を目的とし、当連結会計年度に14,691百万円の設備投資を実施しました。 食品関連事業におきましては、WARABEYA NORTH AMERICA,INC. バージニア工場建設工事、わらべや日洋食品株式会社 伊勢崎工場(仮称)土地・建物等取得、わらべやデリカ株式会社 入間工場生産設備導入工事等を行い総額13,908百万円の設備投資を実施しました。 なお、設備投資額には有形固定資産(使用権資産は除く)のほか、無形固定資産のソフトウエア等を含んでおります。 所要資金につきましては、自己資金および借入金により賄っております。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2024年2月29日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都新宿区) -本社機能1- (-)[1,280]-1390〔1〕(注)1.土地の賃借面積について、子会社であるわらべや日洋食品株式会社を含む一部子会社に賃借しております。 2.帳簿価額のうち、「土地」の[ ]内は賃借面積(㎡)を外数で表示しております。 3.帳簿価額のうち、「その他」は、工具器具及び備品、ソフトウエア等であります。4.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間労働換算)を外数で表示しております。 (2)国内子会社2024年2月29日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計わらべや日洋食品株式会社 東京工場(東京都武蔵村山市)食品関連事業生産設備(注)42,511709(注)43,540(33,057)[-]2875577,60583〔489〕名古屋工場(愛知県日進市)食品関連事業生産設備(注)42,317415(注)41,648(25,190)[8,744]325464,75373〔344〕吉川工場(埼玉県吉川市)食品関連事業生産設備(注)42,494552(注)4663(11,749)[4,109]674414,42660〔260〕相模原工場(相模原市中央区)食品関連事業生産設備(注)41,099197(注)41,750(8,264)[2,978]115123,17550〔264〕滋賀工場(滋賀県野洲市)食品関連事業生産設備(注)41,340179(注)41,321(16,539)[-]213623,11671〔286〕伊勢崎工場(仮称)(群馬県伊勢崎市)(注)5食品関連事業生産設備1,478-928(41,416)[-]-852,493-〔-〕堺工場(堺市東区)食品関連事業生産設備(注)41,183122-(-)[17,079]59331,39949〔238〕デザート工場(相模原市中央区)食品関連事業生産設備(注)4913168-(-)[5,116]213121,30727〔155〕浦和工場(さいたま市桜区)食品関連事業生産設備814272-(-)[6,379]139251,25240〔223〕南アルプス工場(山梨県南アルプス市)食品関連事業生産設備(注)4678110(注)4287(18,933)[-]98111,18564〔261〕わらべやデリカ株式会社入間工場(埼玉県入間市)(注)6食品関連事業生産設備5339-(-)[14,522]32,2372,33329〔23〕 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計株式会社ベストランス 入間定温事業所(埼玉県入間市)物流関連事業物流設備1752773(1,603)[14,365] 1,33621,61612〔79〕吉川共配センター(埼玉県吉川市)物流関連事業物流設備1,0665-(-)[9,586] 2531,10018〔98〕 (注)1.帳簿価額のうち、「土地」の[ ]内は賃借面積(㎡)を外数で表示しております。 2.帳簿価額のうち、「その他」は、工具器具及び備品、建設仮勘定、ソフトウエア等であります。 3.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間労働 換算)を外数で表示しております。 4.わらべや日洋食品株式会社の設備のうち、提出会社等から賃借している建物および土地の簿価は下表のとおりです。 5.伊勢崎工場(仮称)(群馬県伊勢崎市)は、2025年3月稼働予定です。 6.入間工場(埼玉県入間市)は2024年3月より稼働しております。 事業所名帳簿価額(百万円)建物及び構築物土地東京工場1,2883,540名古屋工場1,0371,648吉川工場764663相模原工場3581,750滋賀工場5401,321堺工場382-デザート工場337-南アルプス工場490287 (3)在外子会社2024年2月29日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計WARABEYA NORTH AMERICA, INC.バージニア工場(米国バージニア州スタフォード郡)食品関連事業生産設備7,163633-(-)[11,797]11,6529,45021〔247〕新工場(米国オハイオ州コロンバス市)(注)4食品関連事業生産設備---(-)[13,000]-1,3871,387-〔-〕WARABEYA U.S.A.,INC.ハワイ工場(米国ハワイ州ワイパフ)食品関連事業生産設備4,3413371,019(12,138)[-]-1565,85416〔175〕 (注)1.帳簿価額のうち、「土地」の[ ]内は賃借面積(㎡)を外数で表示しております。 2.帳簿価額のうち、「その他」は、工具器具及び備品、ソフトウエア、建設仮勘定、使用権資産であります。3.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間労働換 算)を外数で表示しております。 4.新工場(米国オハイオ州コロンバス市)は、2025年9月稼働予定です。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 重要な設備の新設等 当社グループの設備投資につきましては、連結会社各社が個別に策定しておりますが、当社を中心にグループ全体の調整を図っています。 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る投資予定額は26,000百万円です。主なものはわら べや日洋食品株式会社、わらべやデリカ株式会社、WARABEYA NORTH AMERICA, INC.による新工場建設です。 設備投資計画の主な内訳は次のとおりです。 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額わらべや日洋食品株式会社伊勢崎工場(仮称)(群馬県伊勢崎市)食品関連事業生産設備15,790百万円2,516百万円自己資金および借入金2024年1月2025年3月(注)1わらべやデリカ株式会社(注)2入間工場(埼玉県入間市)食品関連事業生産設備(注)55,427百万円2,335百万円自己資金およびリース2022年10月2024年3月(注)1ベーカリー工場(群馬県太田市)食品関連事業生産設備(注)51,806百万円13百万円自己資金およびリース2024年3月2024年3月(注)1WARABEYANORTHAMERICA,INC.(注)3新工場(米国オハイオ州コロンバス市)食品関連事業生産設備81百万米ドル(注)40百万米ドル自己資金および借入金2023年3月2025年9月(注)1(注) 1.生産能力および生産設備の増強 2. 2023年3月1日付で株式会社わらべやは、わらべやデリカ株式会社に商号変更いたしました。 3. 2023年4月1日付でWARABEYA TEXAS,INC.は、WARABEYA NORTH AMERICA,INC.に商号変更いたしました。 4. 投資予定金額には、使用権資産を含めておりません。 5. 2024年3月に株式会社ヒガシヤデリカより事業譲受いたしました。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりです。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 13,908,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 43 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 10 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,465,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 当社および連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)は当社であります。当社の株式の保有状況は以下のとおりであります。 ①投資株式の区分の基準および考え方 当社は、投資株式について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(イ)保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、安定的な取引の継続のためには、相手企業との関係・提携強化が必要であると考えております。その観点から、事業上の関係や事業戦略などを総合的に勘案して、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断される場合のみ、政策保有株式として保有していく方針としております。保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、縮減を図ります。政策保有株式のうち上場株式については、毎年取締役会において中長期的な経済合理性などを勘案し、銘柄ごとに、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、保有の適否を検証しております。当該事業年度末に保有している政策保有株式に関しては、2024年4月の取締役会にて個別に検証した結果、全銘柄の継続保有を決定しました。 また、政策保有株式に係る議決権行使については、当該企業の価値向上につながるか、当社の企業価値を毀損させる可能性がないかを個別に精査した上で、重大な懸念事項が生じている場合には反対票を投じることとしております。 (ロ)銘柄数および貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式3753 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式213取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- (ハ)特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果および株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無(注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社セブン&アイ・ホールディングス102,142100,177〔保有目的〕 当社の食品関連事業における重要な取引先であり、安定的な取引の継続・提携強化を目的として保有しております。〔定量的な保有効果〕 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、検証しております。〔株式数が増加した理由〕 取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。有683610株式会社中村屋17,53517,013〔保有目的〕 当社の物流関連事業における取引先であり、安定的な取引の継続・提携強化を目的として保有しております。〔定量的な保有効果〕 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、検証しております。〔株式数が増加した理由〕 取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。無5551 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果および株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無(注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ケンコーマヨネーズ株式会社7,0007,000〔保有目的〕 当社の食品関連事業における取引先であり、安定的な取引の継続・提携強化を目的として保有しております。〔定量的な保有効果〕 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、検証しております。有149(注)1.保有銘柄数が60銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載しております。2.当社の株式の保有の有無については、銘柄が持株会社の場合はその主要な子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案し記載しております。 ③保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 0 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 753,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 13,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 7,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 14,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会を通じた株式の取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ケンコーマヨネーズ株式会社 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 有 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年2月29日現在氏名または名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社セブン-イレブン・ジャパン東京都千代田区二番町8番地82,19512.46 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR1,89610.77 株式会社大友アセットマネジメント東京都中央区銀座2丁目5-18 銀座白井ビル3階1,3507.66 MIZUHO SECURITIES ASIA LIMITED-CLIENT A/C(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)12TH FLOOR, CHATER HOUSE, 8 CONNAUGHT ROAD, CENTRAL, HONG KONG(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)1,2997.38 わらべや日洋ホールディングス共栄会東京都新宿区富久町13-195683.23 大友 啓行東京都武蔵野市5202.96 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-124512.57 DBS BANK LTD 700170(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)TNO-SECURITIES AND FIDUCIARY SERVICES OPERATIONS / 10 TOH GUAN ROAD, LEVEL 04-11, JURONG GATEWAY, SI(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)3832.18 大友 恭子横浜市青葉区2831.61 三井物産株式会社東京都千代田区大手町1丁目2番1号2401.36計-9,18952.17(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 1,896千株 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 451千株2.持株比率は、自己株式を控除して計算しております。なお、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)所有の当社株式149,475株は、自己株式に含めておりません。 3.株式会社三菱UFJ銀行ならびにその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社から2023年4月3日付で関東財務局長に提出された大量保有変更報告書により、2023年3月27日現在で以下の株式を所有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年2月29日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は、2024年2月29日現在の株主名簿に基づいて記載しております。氏名または名称所有株式数(千株)株式保有割合(%)株式会社三菱UFJ銀行3241.84三菱UFJ信託銀行株式会社3882.20三菱UFJ国際投信株式会社960.55三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社730.41計8815.00 4.リーディング・ガイド・ホンコン・リミテッドから2023年12月11日付で関東財務局長に提出された大量保有変更報告書により、2023年12月7日現在で以下の株式を所有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年2月29日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は、2024年2月29日現在の株主名簿に基づいて記載しております。氏名または名称所有株式数(千株)株式保有割合(%)リーディング・ガイド・ホンコン・リミテッド1,2497.09計1,2497.09 |
株主数-金融機関 | 16 |
株主数-金融商品取引業者 | 37 |
株主数-外国法人等-個人 | 10 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,0498,10031,253△33447,068当期変動額 剰余金の配当--△880-△880親会社株主に帰属する当期純利益--2,810-2,810自己株式の取得---△0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--1,929△01,929当期末残高8,0498,10033,183△33548,998 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2160393△11349633647,901当期変動額 剰余金の配当------△880親会社株主に帰属する当期純利益------2,810自己株式の取得------△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)262911631,0036941,698当期変動額合計262911631,0036943,628当期末残高24221,304△501,4991,03151,529 当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,0498,10033,183△33548,998当期変動額 剰余金の配当--△1,937-△1,937親会社株主に帰属する当期純利益--4,273-4,273自己株式の取得---△0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--2,336△02,335当期末残高8,0498,10035,519△33551,333 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高24221,304△501,4991,03151,529当期変動額 剰余金の配当------△1,937親会社株主に帰属する当期純利益------4,273自己株式の取得------△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)492284130466△23443当期変動額合計492284130466△232,779当期末残高29151,589801,9661,00854,309 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 115 |
株主数-個人その他 | 9,333 |
株主数-その他の法人 | 99 |
株主数-計 | 9,610 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 三井物産株式会社 |
株主総利回り | 2 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式1110当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | 0 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項株式の種類当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式数 普通株式17,625,660--17,625,660合計17,625,660--17,625,660自己株式 普通株式(注)161,364111-161,475合計161,364111-161,475(注)1. 自己株式の普通株式数の増加111株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。2. 自己株式の普通株式数につきましては、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首149,475株、当連結会計年度末149,475株)を含めて記載しております。 |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年5月24日 わらべや日洋ホールディングス株式会社 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊藤 栄司 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鶴田 純一郎 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているわらべや日洋ホールディングス株式会社の2023年3月1日から2024年2月29日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、わらべや日洋ホールディングス株式会社及び連結子会社の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 有形固定資産(国内食品関連事業)の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、国内食品関連事業を営む連結子会社を通じて、国内に23工場を展開しており、連結貸借対照表上の有形固定資産残高は60,632百万円であるが、その大部分は国内食品関連事業の工場に関する資産である。 会社グループは、国内食品関連事業の固定資産について商品供給体制に基づいてグルーピングを行っており、収益性の低下による営業損益の悪化又は資産グループの市場価格の著しい下落などの減損の兆候がある工場については、これらが生み出す割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回るときには、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。 減損の兆候の有無に関する判定は、工場グループ別損益情報等に基づき実施されることから、各工場グループ別損益実績の集計や本社費等の共通費の配賦計算を含め、これらが適切に作成されていることが重要である。また、将来キャッシュ・フローは経営者の判断を伴う事業計画を基礎としており、その構成要素である売上高等は将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける。 以上のとおり、国内食品関連事業の固定資産の減損については、工場グループ別損益情報が適切に作成されない場合には減損の兆候判定を誤る可能性があること、また、事業計画の主要な仮定である新商品の販売見込数量、今後見込まれる賃金水準の上昇率及び水道光熱費の単価の上昇率については不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、会社グループが実施した国内食品関連事業の固定資産の減損に関する兆候判定の方法の妥当性を検討し、減損の兆候がある工場の割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りの妥当性を検討する目的で、主として以下の監査手続を実施した。【減損の兆候の有無に関する判定の検討】 ・各工場の損益実績の工場グループ単位への集計について再計算を実施した。また工場グループ別損益実績について、会計システム残高との整合性を検討した。・共通費の配賦計算について、費目毎の配賦基準の妥当性を検討するとともに、当該配賦基準通りに配賦がなされていることを確認した。また配賦後の工場グループ別営業損益の合計と親会社及び国内食品関連事業を営む連結子会社の営業利益の整合性を検討した。・共通費配賦後の工場グループ別損益実績について、俯瞰的な視点から営業損益の趨勢分析を行い、異常点の有無を検討した。・資産グループの土地について会社による時価評価結果を入手し、市場価格の著しい下落に該当するものがないことを確認した。【減損の兆候がある工場の将来キャッシュ・フローの見積りの検討】 ・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数と比較した。・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎とした工場の事業計画について、取締役会によって承認された予算との整合性を検討した。・経営者の見積プロセスの有効性を評価するために、減損の兆候のある資産グループについて過年度における事業計画とその後の実績を比較した。・事業計画の基礎となる主要な仮定について経営者等と協議を行うとともに、新商品の販売見込数量について、納品予定店舗数及び一店舗当たり納品数との整合性を検討した。また、賃金水準の上昇率について、過去の賃金の上昇の実績との整合性を検討した。水道光熱費の単価の上昇率について、過去の単価変動の実績との整合性を検討した。・将来キャッシュ・フローの計算について再計算を実施するとともに、売上等の予測について、将来の変動リスクを考慮した感応度分析を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、わらべや日洋ホールディングス株式会社の2024年2月29日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、わらべや日洋ホールディングス株式会社が2024年2月29日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 有形固定資産(国内食品関連事業)の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、国内食品関連事業を営む連結子会社を通じて、国内に23工場を展開しており、連結貸借対照表上の有形固定資産残高は60,632百万円であるが、その大部分は国内食品関連事業の工場に関する資産である。 会社グループは、国内食品関連事業の固定資産について商品供給体制に基づいてグルーピングを行っており、収益性の低下による営業損益の悪化又は資産グループの市場価格の著しい下落などの減損の兆候がある工場については、これらが生み出す割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回るときには、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。 減損の兆候の有無に関する判定は、工場グループ別損益情報等に基づき実施されることから、各工場グループ別損益実績の集計や本社費等の共通費の配賦計算を含め、これらが適切に作成されていることが重要である。また、将来キャッシュ・フローは経営者の判断を伴う事業計画を基礎としており、その構成要素である売上高等は将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける。 以上のとおり、国内食品関連事業の固定資産の減損については、工場グループ別損益情報が適切に作成されない場合には減損の兆候判定を誤る可能性があること、また、事業計画の主要な仮定である新商品の販売見込数量、今後見込まれる賃金水準の上昇率及び水道光熱費の単価の上昇率については不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、会社グループが実施した国内食品関連事業の固定資産の減損に関する兆候判定の方法の妥当性を検討し、減損の兆候がある工場の割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りの妥当性を検討する目的で、主として以下の監査手続を実施した。【減損の兆候の有無に関する判定の検討】 ・各工場の損益実績の工場グループ単位への集計について再計算を実施した。また工場グループ別損益実績について、会計システム残高との整合性を検討した。・共通費の配賦計算について、費目毎の配賦基準の妥当性を検討するとともに、当該配賦基準通りに配賦がなされていることを確認した。また配賦後の工場グループ別営業損益の合計と親会社及び国内食品関連事業を営む連結子会社の営業利益の整合性を検討した。・共通費配賦後の工場グループ別損益実績について、俯瞰的な視点から営業損益の趨勢分析を行い、異常点の有無を検討した。・資産グループの土地について会社による時価評価結果を入手し、市場価格の著しい下落に該当するものがないことを確認した。【減損の兆候がある工場の将来キャッシュ・フローの見積りの検討】 ・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数と比較した。・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎とした工場の事業計画について、取締役会によって承認された予算との整合性を検討した。・経営者の見積プロセスの有効性を評価するために、減損の兆候のある資産グループについて過年度における事業計画とその後の実績を比較した。・事業計画の基礎となる主要な仮定について経営者等と協議を行うとともに、新商品の販売見込数量について、納品予定店舗数及び一店舗当たり納品数との整合性を検討した。また、賃金水準の上昇率について、過去の賃金の上昇の実績との整合性を検討した。水道光熱費の単価の上昇率について、過去の単価変動の実績との整合性を検討した。・将来キャッシュ・フローの計算について再計算を実施するとともに、売上等の予測について、将来の変動リスクを考慮した感応度分析を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 有形固定資産(国内食品関連事業)の減損 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社は、国内食品関連事業を営む連結子会社を通じて、国内に23工場を展開しており、連結貸借対照表上の有形固定資産残高は60,632百万円であるが、その大部分は国内食品関連事業の工場に関する資産である。 会社グループは、国内食品関連事業の固定資産について商品供給体制に基づいてグルーピングを行っており、収益性の低下による営業損益の悪化又は資産グループの市場価格の著しい下落などの減損の兆候がある工場については、これらが生み出す割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回るときには、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。 減損の兆候の有無に関する判定は、工場グループ別損益情報等に基づき実施されることから、各工場グループ別損益実績の集計や本社費等の共通費の配賦計算を含め、これらが適切に作成されていることが重要である。また、将来キャッシュ・フローは経営者の判断を伴う事業計画を基礎としており、その構成要素である売上高等は将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける。 以上のとおり、国内食品関連事業の固定資産の減損については、工場グループ別損益情報が適切に作成されない場合には減損の兆候判定を誤る可能性があること、また、事業計画の主要な仮定である新商品の販売見込数量、今後見込まれる賃金水準の上昇率及び水道光熱費の単価の上昇率については不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、会社グループが実施した国内食品関連事業の固定資産の減損に関する兆候判定の方法の妥当性を検討し、減損の兆候がある工場の割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りの妥当性を検討する目的で、主として以下の監査手続を実施した。【減損の兆候の有無に関する判定の検討】 ・各工場の損益実績の工場グループ単位への集計について再計算を実施した。また工場グループ別損益実績について、会計システム残高との整合性を検討した。・共通費の配賦計算について、費目毎の配賦基準の妥当性を検討するとともに、当該配賦基準通りに配賦がなされていることを確認した。また配賦後の工場グループ別営業損益の合計と親会社及び国内食品関連事業を営む連結子会社の営業利益の整合性を検討した。・共通費配賦後の工場グループ別損益実績について、俯瞰的な視点から営業損益の趨勢分析を行い、異常点の有無を検討した。・資産グループの土地について会社による時価評価結果を入手し、市場価格の著しい下落に該当するものがないことを確認した。【減損の兆候がある工場の将来キャッシュ・フローの見積りの検討】 ・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数と比較した。・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎とした工場の事業計画について、取締役会によって承認された予算との整合性を検討した。・経営者の見積プロセスの有効性を評価するために、減損の兆候のある資産グループについて過年度における事業計画とその後の実績を比較した。・事業計画の基礎となる主要な仮定について経営者等と協議を行うとともに、新商品の販売見込数量について、納品予定店舗数及び一店舗当たり納品数との整合性を検討した。また、賃金水準の上昇率について、過去の賃金の上昇の実績との整合性を検討した。水道光熱費の単価の上昇率について、過去の単価変動の実績との整合性を検討した。・将来キャッシュ・フローの計算について再計算を実施するとともに、売上等の予測について、将来の変動リスクを考慮した感応度分析を実施した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
Audit1
監査法人1、個別 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2024年5月24日 わらべや日洋ホールディングス株式会社 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊藤 栄司 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鶴田 純一郎 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているわらべや日洋ホールディングス株式会社の2023年3月1日から2024年2月29日までの第60期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、わらべや日洋ホールディングス株式会社の2024年2月29日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。有形固定資産の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の貸借対照表上の有形固定資産残高は13,213百万円であるが、その大部分はグループ会社に貸与している建物、土地等である。 会社は、保有している有形固定資産について貸与先の関係会社における資産グループ等に基づいてグルーピングを行っており、収益性の低下による営業収支の悪化又は資産グループの市場価格の著しい下落などの減損の兆候がある固定資産については、これらが生み出す割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回るときには、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。 減損の兆候の有無に関する判定は、資産グループ別収支情報等に基づき実施されることから、各資産グループ別収支実績の集計や共通費の配賦計算を含め、これらが適切に作成されていることが重要である。また、将来キャッシュ・フローは経営者の判断を伴う事業計画を基礎としており、その構成要素である営業収益等は将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける。 以上のとおり、有形固定資産の減損については、仮に資産グループ別収支情報が適切に作成されない場合には減損の兆候判定を誤る可能性があること、また、事業計画の主要な仮定である賃貸料の水準については、不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、会社が実施した有形固定資産の減損に関する兆候判定の方法の妥当性を検討し、減損の兆候がある資産グループの割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りの妥当性を検討する目的で、主として以下の監査手続を実施した。【減損の兆候の有無に関する判定の検討】 ・資産グループ別収支について、直接費が適切に費用発生拠点に集計されていることを検討した。また、収入が適切に各グループに集計されていることを検討した。・資産グループ別収支実績の不動産賃貸料及び固定資産税の金額について、会計システムにおける金額との整合性を検討した。・共通費配賦後の資産グループ別収支実績について、俯瞰的な視点から営業収支の趨勢分析を行い、異常点の有無を検討した。【減損の兆候がある資産グループの将来キャッシュ・フローの見積りの検討】 ・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数と比較した。・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎とした資産グループの事業計画について、取締役会によって承認された予算との整合性を検討した。・経営者の見積プロセスの有効性を評価するために、減損の兆候のある資産グループについて過年度における事業計画とその後の実績を比較した。・事業計画の基礎となる主要な仮定について経営者等と協議を行うとともに、賃貸料の水準について、過去実績との整合性を検討した。・経営者が利用した不動産鑑定評価について、当該鑑定評価を実施した外部の不動産鑑定士の信頼性及びその評価手法等を検討した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。有形固定資産の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の貸借対照表上の有形固定資産残高は13,213百万円であるが、その大部分はグループ会社に貸与している建物、土地等である。 会社は、保有している有形固定資産について貸与先の関係会社における資産グループ等に基づいてグルーピングを行っており、収益性の低下による営業収支の悪化又は資産グループの市場価格の著しい下落などの減損の兆候がある固定資産については、これらが生み出す割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回るときには、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識される。 減損の兆候の有無に関する判定は、資産グループ別収支情報等に基づき実施されることから、各資産グループ別収支実績の集計や共通費の配賦計算を含め、これらが適切に作成されていることが重要である。また、将来キャッシュ・フローは経営者の判断を伴う事業計画を基礎としており、その構成要素である営業収益等は将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける。 以上のとおり、有形固定資産の減損については、仮に資産グループ別収支情報が適切に作成されない場合には減損の兆候判定を誤る可能性があること、また、事業計画の主要な仮定である賃貸料の水準については、不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、会社が実施した有形固定資産の減損に関する兆候判定の方法の妥当性を検討し、減損の兆候がある資産グループの割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りの妥当性を検討する目的で、主として以下の監査手続を実施した。【減損の兆候の有無に関する判定の検討】 ・資産グループ別収支について、直接費が適切に費用発生拠点に集計されていることを検討した。また、収入が適切に各グループに集計されていることを検討した。・資産グループ別収支実績の不動産賃貸料及び固定資産税の金額について、会計システムにおける金額との整合性を検討した。・共通費配賦後の資産グループ別収支実績について、俯瞰的な視点から営業収支の趨勢分析を行い、異常点の有無を検討した。【減損の兆候がある資産グループの将来キャッシュ・フローの見積りの検討】 ・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数と比較した。・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎とした資産グループの事業計画について、取締役会によって承認された予算との整合性を検討した。・経営者の見積プロセスの有効性を評価するために、減損の兆候のある資産グループについて過年度における事業計画とその後の実績を比較した。・事業計画の基礎となる主要な仮定について経営者等と協議を行うとともに、賃貸料の水準について、過去実績との整合性を検討した。・経営者が利用した不動産鑑定評価について、当該鑑定評価を実施した外部の不動産鑑定士の信頼性及びその評価手法等を検討した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 有形固定資産の減損 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
BS資産
商品及び製品 | 1,805,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 1,962,000,000 |
未収入金 | 1,168,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 30,943,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 5,319,000,000 |
土地 | 9,390,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 5,316,000,000 |
建設仮勘定 | 2,925,000,000 |
有形固定資産 | 60,632,000,000 |