財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-15 |
英訳名、表紙 | BETREND CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役 井上 英昭 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都千代田区永田町二丁目13番1号オカムラ赤坂ビル2F |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6205-8145 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q1 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第1四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第1四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況当社は、「私たちは、顧客価値を創造するプラットフォームを提供し続けることで、社会に貢献します。」を経営理念とし、主にCRM(注1)のSaaS(注2)事業を運営しております。また、2024年2月に公表した中期経営計画において、「変わりゆく社会において顧客と共に成長するため、これまで培ってきた経験と実績にさらに磨きをかけ、より大きなバリューを提供する。」を「Betrend VISION」として定め、積極的な投資を行う成長フェーズとして3年計画を掲げました。 ① CRMサービス当第1四半期累計期間の新規案件として、全国展開する寿司チェーン店、酒類販売店、多店舗展開する高級洋食店等からの受注により、スマートCRMサービスのARR(注3)は717,820千円(前年同期比4.4%増)となりました。一方で、メールマーケティングサービスのARRは227,888千円(同7.8%減)となったことで、CRMサービス全体のARRは、945,709千円(同1.2%増)となりました。当第1四半期会計期間末時点の会員数は、主に量販店や外食チェーンで来店客数が徐々に回復したことや、スマートCRMサービス導入企業による継続的な会員獲得により、32,125千名(前年同期比13.4%増)となりました。これに伴い従量料金の売上も増加し、スマートCRMサービスの売上高の増加に寄与いたしました。当第1四半期会計期間末時点のスマートCRMサービスの契約社数は、小売業、飲食業を中心に20社の新規案件を獲得した一方、11社の解約があったため、188社(前年同期比9社増)となりました。一方で、メールマーケティングサービスの契約社数は423社(前年同期比26社減)となったことで、CRMサービス全体の契約社数は、611社(前年同期比17社減)となりました。これらの結果、当第1四半期累計期間のCRMサービスの売上高は、235,598千円(前年同期比0.4%増)となりました。 ② カスタマイズサービス導入時の顧客企業の既存システムとの連携開発費や、顧客ニーズに合わせたシステム構築費、初期費、SMS利用料等で構成されるカスタマイズサービスの当第1四半期累計期間の売上高は、47,006千円(前年同期比20.4%増)となりました。 ③ その他サービスDM印刷売上や、決済手数料等で構成されるその他サービスの当第1四半期累計期間の売上高は、1,795千円(前年同期比25.5%減)となりました。 これらの結果、当第1四半期累計期間における売上高は284,400千円(前年同期比3.0%増)、営業利益は33,560千円(前年同期比58.4%増)、経常利益は33,430千円(前年同期比58.2%増)、四半期純利益は22,238千円(前年同期比55.5%増)となりました。 なお、当社は単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。 (注1)CRM:顧客関係管理を意味する用語です。当社が提供するスマートCRMプラットフォーム「betrend」は顧客関係管理をするためのサービスであるため、CRMサービスと表現しております。(注2)SaaS:クラウドで提供されるソフトウエアのことを指します。企業側にソフトウエアをインストールするのではなく、クラウドを通じてオンライン上でソフトウエアを利用することで、顧客は常に最新版のソフトウエアを利用することができます。(注3)ARR(Annual Recurring Revenue):年間経常収益のことで、月額定額課金に加えて、会員数や通信料に応じた従量課金や店舗毎課金を組み合わせた年間契約で提供することで獲得する年間契約金額です。当社では、以下の計算式で算出しております。期末ARR = 期末月のMRR × 12MRR(Monthly Recurring Revenue):月間経常収益のことで、月額定額課金に加えて、会員数や通信料に応じた従量課金や店舗毎課金を組み合わせて提供することで獲得する月間契約金額です。売上高のうちリカーリングの性質の売上高を月額で表した金額です。 (2)財政状態の状況(資産)当第1四半期会計期間末における流動資産は787,592千円となり、前事業年度末に比べ25,964千円の増加となりました。これは主に、現金及び預金の増加57,072千円、その他流動資産の減少18,377千円によるものであります。固定資産は184,047千円となり、前事業年度末に比べ3,292千円の減少となりました。これは主に、ソフトウエアの増加8,756千円、ソフトウエア仮勘定の減少6,070千円、投資その他の資産の減少5,318千円によるものであります。これらの結果、資産合計は971,640千円となり、前事業年度末に比べ22,671千円の増加となりました。 (負債)当第1四半期会計期間末における流動負債は106,569千円となり、前事業年度末に比べ17,740千円の増加となりました。これは主に、その他流動資産の増加13,021千円によるものであります。固定負債は24,061千円となり、前事業年度末に比べ17千円の増加となりました。これらの結果、負債合計は130,630千円となり、前事業年度末に比べ17,757千円の増加となりました。 (純資産)当第1四半期会計期間末における純資産は841,009千円となり、前事業年度末に比べ4,914千円の増加となりました。これは主に、四半期純利益の計上による利益剰余金の増加21,854千円、自己株式の取得による減少17,429千円によるものであります。 (3)経営方針・経営戦略等 当第1四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第1四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動 該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第1四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit1
監査法人1、個別 | SCS国際有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月15日ビートレンド株式会社取締役会 御中 SCS国際有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士牧 辰人 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士安藤 裕司 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているビートレンド株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの第26期事業年度の第1四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、ビートレンド株式会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためにセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
仕掛品 | 1,911,000 |
その他、流動資産 | 42,767,000 |
有形固定資産 | 23,193,000 |
ソフトウエア | 61,805,000 |
無形固定資産 | 96,182,000 |
投資その他の資産 | 64,671,000 |
BS負債、資本
未払法人税等 | 11,950,000 |
資本剰余金 | 246,442,000 |
利益剰余金 | 318,437,000 |
株主資本 | 841,009,000 |
負債純資産 | 971,640,000 |
PL
売上原価 | 130,183,000 |
販売費及び一般管理費 | 120,656,000 |
営業外収益 | 14,000 |
営業外費用 | 144,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 9,900,000 |
法人税等調整額 | 1,291,000 |
法人税等 | 11,191,000 |
概要や注記
その他、財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第25期第1四半期累計期間第26期第1四半期累計期間第25期会計期間自2023年1月1日至2023年3月31日自2024年1月1日至2024年3月31日自2023年1月1日至2023年12月31日売上高(千円)276,112284,4001,091,132経常利益(千円)21,13533,43098,786四半期(当期)純利益(千円)14,29822,23866,913持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)316,040316,442316,197発行済株式総数(株)2,195,8002,200,4002,197,600純資産額(千円)806,049841,009836,095総資産額(千円)918,448971,640948,9681株当たり四半期(当期)純利益(円)6.5310.3130.52潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)6.4110.1730.021株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)87.786.688.1(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。3.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載しておりません。 |