財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-30 |
英訳名、表紙 | ArkCore,Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 正 渡 康 弘 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都豊島区池袋二丁目14番4号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(5928)1537(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 <当社の設立は2002年5月1日であり、2003年11月1日付けで有限会社から株式会社に組織変更しておりますので、組織変更前の沿革を含めて記載しております。>2002年5月東京都港区に、インターネットによる中古バイクの査定・買取事業を目的とした、バイクゲート有限会社(出資金500万円)を設立2003年6月事業の拡大に伴い、東京都品川区に東京支店を設置し、本社機能を移転2003年8月関西地域の即日買取りを目的として、大阪府大阪市に大阪営業所を新設(2003年11月に関西支店に昇格)2003年10月出資金を2,000万円に増資2003年11月事業の拡大に伴い、有限会社から株式会社に組織変更。同時に、商号を「株式会社アークコア」に変更2004年2月資本金を3,850万円に増資2004年4月東海地域の即日買取りを目的として、愛知県名古屋市に名古屋営業所を新設2004年8月事業の拡大に伴い、東京支店を東京都大田区に移転、本社機能を移転すると同時に持ち込み査定専門店の第1号店としてオープン 関東地域の即日集車範囲の拡大と整備作業及び車両管理の集約を目的として、東京都練馬区に練馬支店を新設2005年5月九州地域の即日買取りを目的として、福岡県福岡市に福岡店を新設 東京都大田区に本店を移転2005年7月中国・四国地域の即日買取りを目的として、広島県広島市に広島店を新設2005年9月株式会社名古屋証券取引所セントレックスに株式上場、資本金を110,325千円に増資2005年10月東北地域の即日買取りを目的として、宮城県仙台市に仙台店を新設2006年10月店舗への来店の促進及び中古パーツの販売の拡大を目的として、株式会社アップガレージとのフランチャイズ契約を締結2007年10月株式会社ゲオに対し、第三者割当による新株式の発行を実施、資本金を232,825千円に増資2008年3月バイク買取ブランド名を「モトソニック」から「ゲオモトソニック」に変更2010年3月バイク買取ブランド名を「ゲオモトソニック」から「ゲオバイク」に変更2010年6月東京都足立区に本店を移転 2010年10月新規事業となるゲオショップ事業を譲り受けることを目的として、コンシダレット株式会社との事業譲渡契約を締結 2010年11月ゲオひばりヵ丘店、ゲオ天六店の運営を開始2010年12月ゲオ富士宮店、ゲオ出雲店の運営を開始2011年9月ゲオ田無北原店、ゲオ名古屋守山店の運営を開始2013年3月大阪府大阪市中央区に株式会社アークコア・リアルエステートを設立、連結子会社とし、不動産事業を開始 2013年10月ゲオ全店舗を株式会社ゲオホールディングス及び株式会社ゲオに譲渡し、ゲオショップ事業から撤退 バイク買取ブランド名を「ゲオバイク」から「バイクランド」に変更2014年2月株式会社アークコア・リアルエステートの全株式を同社代表取締役に譲渡し、不動産事業から撤退2014年9月株式会社福田モーター商会の全株式を取得、連結子会社とし、外国製バイクの新車、部品用品の輸入、販売等を開始2015年10月株式会社アークコアライフを設立、連結子会社とし、フィットネス事業を開始2016年3月エニタイムフィットネス南麻布2丁目店、学芸大学店の運営を開始2016年4月エニタイムフィットネス新柴又店の運営を開始2016年6月エニタイムフィットネス南麻布3丁目店の運営を開始2016年8月エニタイムフィットネス柏店の運営を開始2018年1月株式会社福田モーター商会の全株式をセントラル自動車技研株式会社に譲渡し、同社を連結から除外2018年11月ステップゴルフ駒込店をステップゴルフ株式会社から譲受け、ゴルフスクール事業を開始2019年2月ステップゴルフプラス新柴又店の運営を開始2020年1月株式会社アークコアライフを吸収合併し、同社を連結から除外2020年9月ワタミ株式会社と「から揚げの天才」新小岩店のフランチャイズ契約を締結し、飲食事業を開始2021年7月東京都豊島区に本店を移転2022年4月名古屋証券取引所の市場区分の見直しによりセントレックスからネクスト市場へ移行2022年7月ワタミ株式会社との「から揚げの天才」フランチャイズ契約を解約し、飲食事業を廃止 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 (1) バイク事業について当社では「オンライン」すなわちデジタルマーケティング(注1)と店舗や物流システム等の「オフライン」資産とを効率よく組み合わせるクリック・アンド・モルタル戦略(注2)を採り、投資対効果の高いバイク買取の実現に取り組んでおります。その具体的内容は以下のとおりです。 ① デジタルマーケティング戦術当社では、デジタルマーケティング戦術を採り、SEM(Search Engine Marketing)「検索エンジンマーケティング」(注3)やインターネット広告、雑誌広告を組み合わせ、日本全国のバイクユーザーに当社の存在をアピールし、顧客を自社Webサイト『バイク買取ドットコム(https://www.bike-kaitori.com/)』(以下、『バイク買取ドットコム』)に誘導する戦略を採っております。検索エンジンマーケティングにおける具体的な施策としては、代表的な検索エンジンであるGoogleのアドワーズやYahoo!リスティングのスポンサードサーチ等のPPC(Pay Per Click)広告(注4)に加え、Yahoo!や Googleの検索結果における上位表示を実現するために、SEO(Search Engine Optimization)「検索エンジン最適化」(注5)を実施しております。そして、そこに利便性の高いオンライン査定と顧客の査定への興味を喚起する関連コンテンツ(買取強化車種、乗り換え応援等各種キャンペーン)を設けることにより、顧客情報(査定申し込み)を集積するという営業方法を採っております。また、集積した顧客情報を本社データベースサーバーで一元管理し、効率的かつスピーディーなワン・トゥ・ワンのコミュニケーションにより売却意欲の喚起を図り、査定から買取りへと結びつけております。 ② ブランディングバイク買取会社の中には、複数のブランドを保有し事業展開(以下、『多ブランド方式』)しているところもありますが、当社では「バイクランド」という単一のブランドで事業展開を行っており、「バイクランド」ブランドの知名度向上と良質なイメージ構築を図ることが成長のための重要な課題であると考えております。 ③ 「オフライン」資産の有効活用当社では、デジタルマーケティングにより獲得した顧客情報を基に、主に直接顧客の自宅を訪問するバイクの実車査定(以下、『出張査定』)を行い、バイクを集車しております。出張査定方式は、来店ができない顧客ニーズと一致し、店舗の立地や装飾にこだわる必要がなく、また、1営業拠点あたりの営業エリアを広範囲に設定できるため、ローコスト・オペレーションが可能となります。 ④ 最新相場のデータベース化当社では、オークション会社(注6)の最新相場データを独自にデータベースとして構築しており、本社にあるオペレーションセンターにおいて一元管理しております。このことにより、当社オペレーター(メールや電話での顧客からの問い合わせに対し買取相場等を案内するスタッフ)が顧客に最新の買取価格を提示でき、オンラインからオフライン(査定・買取)へのスムーズな誘導を行うことが可能となっております。また、本社並びに各店舗の査定士(査定・買取を行うスタッフ)が、その相場データに即して迅速かつ的確な査定を行える体制を構築しております。 ⑤ 販売経路の最適化当社では、顧客から仕入れたバイクの多くをオークション会社へ出品し売却するという販売方式を採っているため、仕入れてから平均1ヵ月以内で売却できる在庫リスクの低いビジネスモデルを確立しております。また、フロービジネスオンリーからの脱却、事業にストック性を持たせる取り組みとして、買い取ったバイクの一部は「バイクランド直販センター」店舗におけるユーザーへの直接販売を行っており、ユーザーに「高く買い取り、安く販売する」というサービスを提供すること、修理や車検、メンテナンス等サービス提供機会の増大を図ることにより、リピート顧客の増大やブランド認知度の向上につなげております。中古バイク買取・販売の系統図は、次のとおりであります。 (注) 1 デジタルマーケティングとは、インターネット等のデジタル技術及びネットワーク技術、特にそのコミュニケーションの双方向性や個別対応に適している点を活かし、顧客(潜在顧客を含む)に、企業、商品、サービスの特徴、利用メリットなどを、迅速、正確かつ効果的に伝達すること、また、顧客の企業、商品、サービスへの要望、意見、不満などを迅速、正確かつ効果的に聞き取ること、そしてこれらを活用し、効率的に収益を上げることを意味します。2 インターネット上のオンライン店舗と現実に存在する店舗・物流システムを組み合わせ、相乗効果を図るビジネス手法、あるいはそうした手法を取り入れた企業のことを指す言葉です。3 「検索エンジンを総合的に活用し集客する手法」です。つまり、SEM = ①PPC広告 + ②ディレクトリ登録 + ③検索エンジン最適化(SEO)ということになります。4 インターネットユーザーが能動的に入力したキーワード毎に掲載が可能なインターネット広告です。5 「検索エンジンによる検索結果で、自社Webサイトをできるだけ上位に表示させるために、様々なアプローチでWebサイトを最適化する手法」です。6 業者間オークションを主催している会社のことです。バイク業界では、㈱オークネットや㈱ビーディーエス等がそれにあたります。 (2) フィットネス事業について当社をフランチャイジーとし、株式会社Fast Fitness Japanをフランチャイザーとする「エニタイム・フィットネス」フランチャイズ契約を締結し、エニタイムフィットネスFC店の出店、運営を行っております。また、当社をフランチャイジーとし、ステップゴルフ株式会社をフランチャイザーとする「ステップゴルフ」フランチャイズ契約及び「ステップゴルフプラス」フランチャイズ契約を締結し、ステップゴルフ及びステップゴルフプラスFC店の出店、運営を行っております。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 該当事項はありません。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 提出会社の状況2024年2月29日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)8240.26.85,230(30) セグメントの名称従業員数(名)バイク事業61(29)フィットネス事業15(1)全社(共通)6合計82(30) (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の平均雇用人員であります。3 平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 平均勤続年数は有限会社期間の勤続年数を通算しております。5 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。(1) 経営方針・経営戦略等当社の主たる事業であるバイク事業におきましては、中高年ライダーが増加し、大排気量、スポーツタイプ、高級車といったバイクが増加する傾向を見せております。当社では、このようなバイク業界の変化に対応すべく、中古バイク買取サービス「バイクランド」において大型車、外車、高級車の買い取りに特に力を入れており、中古バイク販売店「バイクランド直販センター」においても同様に国産大型車やハーレーダビッドソンを中心とする外車の販売に力を入れております。今後は、中古バイク買取、中古バイク直販の連携によってサービスや商品の拡充を図り、顧客満足度の向上と新規顧客の獲得を強化していきたいと考えております。また、事業の多角化への取り組みの一つとして、エニタイムフィットネスFC店の出店、運営を行うフィットネス事業を2016年に開始し、またステップゴルフFC店の出店、運営を行うゴルフスクール事業を2018年に開始しました。当該店舗での新規入会者獲得のための認知度向上、既存会員の満足度の向上及び新規出店活動を行っております。今後も収益の増大化、景気変動等の業績に大きな影響を及ぼすリスクの低減、事業の成長及び財務基盤の安定を図っていくために、企業買収及び新規事業への参入等の事業の多角化への取り組みを積極的に行ってまいります。 (2) 目標とする経営指標当社は、事業別に経営指標を定めております。バイク事業に関しては、1台当たりの売上単価、粗利単価及び広告費単価については従来どおりに重視し、買取りしたバイクの直販比率を高めることにより、売上単価、粗利単価の向上に努めるとともに、費用対効果の高い広告宣伝施策により広告費単価の縮減を図ってまいります。フィットネス事業につきましては、店舗開店から早期に損益分岐点を超える会員獲得を達成することを最重要視し、その後も月間入会数が退会数を上回り続けることに主眼を置き、顧客満足度の高い施策を実行し入会促進を行ってまいります。 (3) 経営環境及び対処すべき課題当社は、安定的な収益を確保するための組織体制を早急に構築することを課題としております。バイク事業においては、中古バイク査定・買取部門に所属する従業員への営業教育の強化とその業務を支援するツールの改良、進化に取り組むとともに、経営幹部候補となる管理職層の選出、育成を行うことで、買取台数の増加及び適正粗利の確保に継続して取り組んでまいります。フィットネス事業においては、ポスティングや店舗周辺施設等での各種宣伝施策だけでなく、SNS等を利用して各店舗が情報を発信し、新規会員の獲得に努めること、各店舗での顧客満足度を高めるサービスを提供することにより既存会員の退会を抑制することなどの取り組みを継続して行ってまいります。また、2022年7月に飲食事業を廃止した後、これに代わる事業への取り組みを行っておりませんが、新規事業の立ち上げ及び事業買収等を検討してまいります。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 以下において、当社の事業展開その他に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。なお、当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で、行われる必要があると考えております。また、以下の記載は当社株式への投資に関連するリスク全てを網羅するものではありませんので、この点にご留意下さい。文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。 (1) バイク市場動向による影響一般社団法人日本自動車工業会によれば、2023年の国内メーカーのバイク新車国内出荷台数は376千台となり、前年比4%増と2年ぶり増加しました。当社の仕入、販売に係るバイクは中古車両ではありますが、今後バイクの出荷台数の減少が継続する場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) バイク利用者の動向による影響当社はほとんどの種類のバイクを取扱っておりますが、原付第二種(51cc~125cc)以上の排気量のバイクの売上割合がバイク事業売上高の90%程度となっております。これらのバイクは、ビジネスユースや通勤通学手段としてのニーズが多い原付第一種(50cc以下)と比較して嗜好性が強く、その利用人口は流行によって左右されやすいという特質を持っているため、バイク利用者の動向によって当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、冬季や降雨時等の天候的要因、年末年始やゴールデンウィーク、夏休み等の長期休暇が見込まれる時期等の時期的要因によりバイク利用者の売却及び購入意思が左右されることがあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 少数のオークション会社による販売の影響当社のバイク事業における販売の多くは、オークション会社が主催する業者間オークションによるものであります。業者間オークションでは需給関係によって価格が決定することとなるため、例えば、同一商品であっても、その時々において売却(落札)価格が異なることがあります。当社ではオークション相場の変化に対応して買取価格を決定しており、今後も相場変動による業績への影響を軽減していく方針でありますが、想定以上の相場変動によって計画通りの収益を確保できない場合には、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。また、オークションでの販売においては、オークション会社である株式会社ビーディーエスへの依存度が高くなっております。これは、同社が二輪車オークションの業界で大きなシェアを有し、同社が主催するオークションにおける成約率、落札相場が良好なためであります。当社では同社に万一のことがあった場合を想定し、他のオークション会社とも取引を行っておりますが、何らかの事情により同社との取引が減少あるいは停止した場合には、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 競合について中古バイク買取業界は、既に有力な競合他社が存在し、加えて今後、新規参入により競争が激化する可能性もあります。競争激化に伴う買取価格の上昇、オークションにおける落札価格の下落等により、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。フィットネス業界においては、健康意識の高まりとともに、プールやスタジオなどを備えた大型店舗からマシンジムに特化した中小型店舗にいたるまで施設数が増加しており、競争は激しくなっております。競争激化に伴い、会員数の減少による売上高の低下及び会員獲得のための広告宣伝費の増加等により、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 法的規制に関するリスク中古バイクの買取り及び販売は、法令上は古物の売買であり、古物営業法に基づく「古物商」の許可を受けて行っており、中古バイクの出張査定及び買取りは、特定商取引に関する法律の規制対象となる「訪問購入」に該当するため、同法の定めに則り出張査定及び買取りを行うことになります。今後、これらの法令等の改廃や新たな法的規制が設定された場合には、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 会社組織に関するリスク2024年2月29日現在、当社は取締役5名、常勤監査役1名、非常勤監査役2名、従業員82名と小規模組織で事業展開しております。また、内部管理体制も規模に応じた形で運用しております。今後は事業の拡大に伴い、人員増強及び内部管理体制の一層の充実を図る方針でありますが、人員の確保及び内部管理体制の充実が円滑に進まなかった場合、または既存の人員が社外に流出した場合、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 個人情報に関するリスク当社は中古品の査定及び買取りに際して、売却希望者の個人情報を取得しております。当社では当該情報に接することができる者を制限し、全社員と機密保持契約を結ぶなど、個人情報の管理には十分留意しており、現在まで顧客情報の流出等による問題は発生しておりません。しかしながら、今後、顧客情報の流出等の問題が発生した場合、当社への損害賠償請求や信用の低下等により当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) システムに関するリスク当社は仕入・販売について、インターネット等の通信ネットワークにかなりの部分を依存しております。これらは一時的なアクセス集中によるサーバ負荷の増加、自然災害、事故、コンピュータウィルス感染、外部からの不正な侵入等によりシステムダウンが生じる可能性があります。当社ではこれらに対してシステムの二重化、データの分散管理等の対策を施しております。しかし、このような対策にもかかわらず、何らかの理由によりこれらの事態が発生した場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) フランチャイズ契約に関するリスク株式会社Fast Fitness Japan、ステップゴルフ株式会社とのフランチャイズ契約は、各種遵守事項、契約期間、同社による契約解除条項、解除による損害賠償等が定められており、当該契約の継続に支障をきたすような事象が発生した場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要① 財政状態及び経営成績の状況当事業年度における我が国経済は、2023年10-12月期の四半期別実質GDP成長率は前四半期のマイナスからプラスに転じました。企業収益は、総じてみれば改善しており、雇用情勢も改善の動きが見られています。個人消費は持ち直しており、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、ゆるやかな回復が続くことが期待されます。ただし、世界的な金融引締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっています。当社の事業セグメントは、バイク事業及びフィットネス事業となっております。当事業年度におけるセグメント別の業績は次のとおりであります。 (バイク事業)コロナ禍に端を発した国内のバイクブームはコロナ禍の収束に伴いやや落ち着きを見せてきております。それにより、バイクメーカーによる生産の状況についても、これまで人気車種についてはユーザーが待ちきれないような長い納期であったものが徐々に解消しつつあります。その一方、業者間オークションにおいては円安に支えられた輸出業者の積極的な入札により、大排気量車を中心に落札価格は好調に推移しております。その結果、当社における買取台数は前期よりも減少したものの、売上単価がほぼ横ばいであったこと、業者間の開催回数等の要因で販売台数が前期よりも増加したこと等により売上高は前期を少し超過いたしました。ただし、集客競争が年々激しくなっていることや組織力強化のための人材育成に力を注いでいること等を理由として、広告費、人件費及び研修費用等が増加しセグメント利益は減少しております。バイク事業の当事業年度の業績は、売上高4,970百万円(前期比6.4%増)、セグメント利益186百万円(前期比43.5%減)となりました。 (フィットネス事業)当事業におけるエニタイムフィットネスは前事業年度では10ヶ月間5店舗を運営しておりましたが、前事業年度末時点では4店舗となり、当事業年度末時点でも4店舗となっております。ステップゴルフは2店舗で増減はありません。当事業年度でのエニタイムフィットネスの月平均会員数は前期比1.7%減少し、ステップゴルフの会員数は同11.2%減少したため、売上高は減少しましたが、一店舗減による地代家賃等の費用の減少によりセグメント利益は増加しました。フィットネス事業の当事業年度の業績は、売上高441百万円(前期比3.2%減)、セグメント利益72百万円(前期比4.8%増)となりました。 以上の結果、当事業年度の経営成績は売上高5,411百万円(前期比2.2%増)、営業利益259百万円(前期比15.0%減)、経常利益245百万円(前期比19.8%減)、当期純利益164百万円(前期比59.7%減)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当事業年度末の現金及び現金同等物は1,682百万円(前期は1,097百万円)となっております。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、得られた資金は290百万円(前期は得られた資金201百万円)となりました。主な要因は、得られた資金としては税引前当期純利益245百万円及び棚卸資産の減少額65百万円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、得られた資金は7百万円(前期は得られた資金33百万円)となりました。主な要因は、得られた資金としては差入保証金の回収による収入24百万円、支出した資金としては有形固定資産の取得による支出12百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、得られた資金は286百万円(前期は得られた資金119百万円)となりました。主な要因は、得られた資金としては長期借入れによる収入600百万円、社債の発行による収入98百万円、支出した資金としては長期借入金の返済による支出201百万円、社債の償還による支出202百万円によるものであります。 ③ 生産、受注及び販売の状況a. 商品仕入実績当事業年度における仕入実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。セグメントの名称当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)仕入高(千円)前期比(%)バイク事業3,293,098△4.46 b. 販売実績当事業年度における販売実績をセグメント別に示すと次のとおりであります。セグメントの名称当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)販売高(千円)前期比(%)バイク事業4,970,7686.42フィットネス事業441,229△3.16合計5,411,9982.15 (注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は以下のとおりです。相手先前事業年度(自 2022年3月1日至 2023年2月28日)当事業年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)㈱ビーディーエス3,484,06565.763,867,52971.46 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容① 重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたっては、期末日における資産・負債の数値、及び決算期における収益・費用の数値に影響を与える見積りや判断を行う必要があります。これら見積りや判断には不確実性が存在する為、見積もった数値と実際の結果の間には乖離が生じる可能性があります。財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。また、当社は、特に以下の重要な会計方針が、当社の財務諸表作成において使用される当社の重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。 a. 貸倒引当金当社における中古バイクの販売は、オークション会社が主催するオークションにおける売却(落札)が多く、落札代金の支払債務はオークション会社が負っています。これまでオークション会社からの支払いが遅延又は滞ったケースはなく、またオークション以外の販路においても貸倒れが発生したケースはありません。そのため貸倒引当金は計上しておりません。しかし、オークション以外の販路による販売額が増加し、当該顧客の支払能力が低い場合、またオークション会社の信用力の低下が生じた場合には、今後新たに貸倒引当金を設定する可能性があります。 b. 棚卸資産当社における中古バイクの販売は、主として業者間オークションに、仕入れた中古バイクの整備等が完了し出品可能となった時期に応じて出品いたしますが、仕入れた日から概ね1ヵ月以内には売却して(落札されて)おり、基本的に、長期間、在庫として保有しているケースはありません。しかし、不良在庫が発生することもありますので、四半期ごとに必要な評価減を行っております。 c. 繰延税金資産当社は、繰延税金資産の回収可能性の検討を行った結果、現時点で回収可能性を見積もることができない項目について評価性引当額を計上いたしました。引当金の必要性を評価するにあたっては、将来の課税所得及び慎重かつ実現可能性の高い継続的な税務計画を検討しております。 ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容a. 売上高売上高は5,411百万円(前期比2.2%増)となりました。バイク事業は、売上単価がほぼ横ばいであったこと、業者間の開催回数等の要因で販売台数が前期よりも増加したこと等により、売上高は4,970百万円(前期比6.4%増)となりました。フィットネス事業は、店舗数ではエニタイムフィットネスが当事業年度末時点で4店舗、ステップゴルフは2店舗で増減はなかったものの、月平均会員数は、エニタイムフィットネスは前期比1.7%減、ステップゴルフは前期比11.2%減となったことにより、売上高は441百万円(前期比3.2%減)となりました。 b. 営業利益営業利益は259百万円(前期比15.0%減)となりました。バイク事業の売上総利益は、粗利率が前期比1.8ポイント減となりましたが、売上高が増加したことが影響し、1,612百万円(前期比0.9%増)となりました。フィットネス事業の売上総利益は、売上高と同額の441百万円(前期比3.2%減)となりました。バイク事業の販売費及び一般管理費は、人件費及び広告宣伝費が増加したことが影響し、1,425百万円(前期比12.5%増)となりました。フィットネス事業の販売費及び一般管理費は、2023年1月にエニタイムフィットネス店舗が1店舗減となったことに伴い地代家賃が減少し、368百万円(前期比4.6%減)となりました。 c. 経常利益経常利益は245百万円(前期比19.8%減)となりました。営業外収益は、助成金収入がなくなったことにより、5百万円(前期比78.5%減)となりました。営業外費用は、支払利息及び社債利息は増加しましたが、社債発行費が減少したことにより、18百万円(前期比21.0%減)となりました。 d. 当期純利益当期純利益は164百万円(前期比59.7%減)となりました。当事業年度は特別損益の計上はなく、法人税、住民税及び事業税は82百万円(前期比12.2%減)となりました。 e. 財政状態(資産)当事業年度末において総資産は2,645百万円となり、前事業年度末と比較して470百万円増加しました。主な要因としては、現金及び預金が586百万円増加し、棚卸資産が65百万円減少したことによるものであります。 (負債)当事業年度末において負債は1,774百万円となり、前事業年度末と比較して304百万円増加しました。主な要因としては、1年内返済予定の長期借入金を含む長期借入金が398百万円増加し、1年内償還予定の社債を含む社債が102百万円減少したことによるものであります。 (純資産)当事業年度末において純資産は871百万円となり、前事業年度末と比較して166百万円増加しました。主な要因としては、当期純利益164百万円を計上したことによるものであります。 f. 資本の財源及び資金の流動性に係る情報資金の流動性に係る情報としては、本項(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況に記載のとおりであります。当社の資本の財源は、事業セグメントにより異なります。バイク事業における店舗は、販売機能を有しているところもありますが、主には出張買取のための拠点が多いことから、設備投資資金はそれほど必要としておりません。資金需要の大きい商品在庫は、滞留期間は概ね1ヵ月程度であることから、自己資金もしくは短期運転資金として金融機関からの資金調達を行うことになります。一方、フィットネス事業においては、バイク事業と比較して多額の設備投資を必要としております。また、設備投資額を回収するまでに3年から5年程度の長期間を要することから、新規出店に係る設備資金及び長期運転資金として金融機関から長期借入金により資金調達をすることが必要となります。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 締結中の契約相手先の名称契約期間契約内容株式会社ビーディーエス2024年3月1日から2025年3月31日まで。期間満了の1ヵ月前までに双方から書面により更新しない旨の意思表示がない場合、1年間自動延長。「BDS会員契約書」(株)ビーディーエスが主催するオークションへの参加株式会社オークネット2021年6月17日から2024年6月16日まで。期間満了の3ヵ月前までに双方から書面により更新しない旨の意思表示がない場合、3年間自動延長。「オークネットテレビバイクオークション参加基本契約書」(株)オークネットが主催するオークションへの参加株式会社Fast Fitness Japan契約期間は10年、契約開始日、終了日は店舗ごとに異なる。期限の延長又は契約更新については別途協議するものとする。期間満了の6ヵ月前までに合意に至らないときは、満了日をもって終了する。「『エニタイム・フィットネス』フランチャイズ契約書」エニタイムフィットネス出店に係るフランチャイズ契約ステップゴルフ株式会社契約期間は3年、契約開始日、終了日は店舗ごとに異なる。期限の延長又は契約更新については別途協議するものとする。期間満了の6ヵ月前までに合意に至らないときは、満了日をもって終了する。 「『ステップゴルフ』フランチャイズ契約書」及び「『ステップゴルフプラス』フランチャイズ契約書」ステップゴルフ及びステップゴルフプラス出店に係るフランチャイズ契約 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当事業年度の設備投資の総額は12,160千円であり、全てバイク事業の設備投資は次のとおりであり、主にバイク販売店に係る工具器具備品等及び車両運搬具等で12,160千円を固定資産計上しました。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 (2024年2月29日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:千円)従業員数(名)建物及び構築物リース資産その他合計本社(東京都豊島区)バイク事業本社事務所コールセンター拠点13,376―3,13716,51420(12)環七鹿浜店(東京都足立区)バイク事業関東地域買取・販売拠点13,1525,8693,23022,25218(7)練馬インター店(東京都練馬区)バイク事業物流整備設備関東地域買取・販売拠点23,870―7,19431,06414(10)大阪店(大阪府吹田市)バイク事業関西地域買取拠点26――265名古屋店(愛知県名古屋市中川区)バイク事業東海地域買取拠点0――03エニタイムフィットネス(東京都3店舗、千葉県1店舗)フィットネス事業フィットネスジム店舗35,191―79135,98213(1)ステップゴルフ(東京都2店舗)フィットネス事業ゴルフスクール店舗――95952 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、工具、器具及び備品であります。2 現在休止中の設備はありません。3 帳簿価額は減損損失計上後の金額であります。4 上記の他、主要なリース設備として、以下のものがあります。設備の内容台数リース期間年間リース料(千円)リース契約残高(千円)車両(トラック)7台3年9,6153,545車両(トラック)3台2年1,034324車両(トラック)2台1年367175 5 上記事業所は全て賃借設備であります。年間賃借料は合計132,796千円であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等重要な設備の新設等の計画はありません。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 12,160,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 7 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,230,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、子会社株式及び関連会社株式を除く、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を「純投資目的である投資株式」として区分し、それ以外の目的で保有する株式を「純投資目的以外の目的である投資株式」として区分いたします。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、政策保有株式を保有しない方針としております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2024年2月29日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 正渡 康弘東京都葛飾区555,11331.18 山田 浩司千葉県柏市74,0814.16 土屋 勉東京都中野区55,1903.10 石田 敦信 東京都千代田区49,1242.76 齋藤 文男(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) Telok Blangah Cres、シンガポール共和国(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)40,0002.25 松本 大樹大阪府河内長野市31,6001.77 岩本 竜久東京都港区31,0261.74 谷内 進東京都港区22,0001.24 宮脇 俊福岡県久留米市6,1000.34 株式会社RSJホールディングス東京都千代田区西神田3丁目5-3-2112号5,4000.30 計―869,63448.85 (注) 1 上記のほか、当社所有の自己株式189,667株があります。2 正渡康弘氏、山田浩司氏、土屋勉氏、石田敦信氏及び岩本竜久氏の持株数には、アークコア役員持株会を通じて実質的に保有する株式数を含めて記載しております。 |
株主数-金融機関 | 1 |
株主数-金融商品取引業者 | 4 |
株主数-外国法人等-個人 | 4 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 1 |
株主数-個人その他 | 4,254 |
株主数-その他の法人 | 26 |
株主数-計 | 4,290 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 株式会社RSJホールディングス |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第13号による普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式――当期間における取得自己株式4,000― (注) 当期間における取得自己株式は、譲渡制限付株式報酬制度における株式の無償取得によるものであります。 |
Shareholders2
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)1,970,000――1,970,000 2.自己株式に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)193,667―4,000189,667 (変動事由の概要)譲渡制限付株式報酬としての処分による減少 4,000株 |
Audit1
監査法人1、個別 | 監査法人コスモス |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年5月29日株式会社アークコア 取締役会 御中監査法人コスモス 愛知県名古屋市 代表社員 業務執行社員公認会計士 富 田 昌 樹 業務執行社員公認会計士 相 羽 美香子 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社アークコアの2023年3月1日から2024年2月29日までの第21期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社アークコアの2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 バイク事業における商品の評価の妥当性について監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は中古バイクの買取・販売を行うバイク事業を営んでいる。当事業年度末の貸借対照表に計上されている商品は664,412千円であり、総資産の25.1%を占めている。また、当事業年度において、当該商品に係る商品評価損40,238千円を計上している。 【注記事項】 (重要な会計方針)「1.棚卸資産の評価基準及び評価方法(1)商品」及び【注記事項】 (重要な会計上の見積り)「(1) 棚卸資産の評価」に記載のとおり、会社は商品の帳簿価額について、個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)により算定している。 また、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法については、事業年度末における正味売却価額が帳簿価額を下回る場合には、正味売却価額まで帳簿価額を切り下げ、これに加えて、事業年度末において滞留期間の閾値を超える商品については、規則的に帳簿価額を切り下げることとしている。 商品は、車種、年式など個別性があるため、会社は同車種の相場価格等から当該商品の正味売却価額を算定しているところ、商品は価格変動リスクに晒されており、その評価には不確実性を伴う会計上の見積もりが含まれている。加えて、会社が保有する商品残高は高水準を維持しており、当事業年度の貸借対照表において重要な金額である。 以上より、当監査法人はバイク事業における商品の評価の妥当性の検討が当事業年度の財務諸表監査において特に重要な論点であり、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、バイク事業における商品の評価の妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。・商品の評価に関する内部統制の整備状況及び運用状況を評価した。・商品の評価基準及び評価方法について、市場環境等の外部要因、会社の営業戦略、商品の回転期間等に照らしてその妥当性を検証した。・会社が作成した商品評価資料の網羅性及び正確性を検証した。・会社が評価に使用した正味売却価額について、外部データを含む関連証憑等を閲覧及び照合することにより合理性を検証した。・会社の定めた滞留期間の閾値を超える商品について、規則的に帳簿価額を切り下げる方法で評価されていることを関連証憑等を閲覧及び照合して検証した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社アークコアの2024年2月29日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、株式会社アークコアが2024年2月29日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを講じている場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、 公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (※)1 上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 バイク事業における商品の評価の妥当性について監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は中古バイクの買取・販売を行うバイク事業を営んでいる。当事業年度末の貸借対照表に計上されている商品は664,412千円であり、総資産の25.1%を占めている。また、当事業年度において、当該商品に係る商品評価損40,238千円を計上している。 【注記事項】 (重要な会計方針)「1.棚卸資産の評価基準及び評価方法(1)商品」及び【注記事項】 (重要な会計上の見積り)「(1) 棚卸資産の評価」に記載のとおり、会社は商品の帳簿価額について、個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)により算定している。 また、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法については、事業年度末における正味売却価額が帳簿価額を下回る場合には、正味売却価額まで帳簿価額を切り下げ、これに加えて、事業年度末において滞留期間の閾値を超える商品については、規則的に帳簿価額を切り下げることとしている。 商品は、車種、年式など個別性があるため、会社は同車種の相場価格等から当該商品の正味売却価額を算定しているところ、商品は価格変動リスクに晒されており、その評価には不確実性を伴う会計上の見積もりが含まれている。加えて、会社が保有する商品残高は高水準を維持しており、当事業年度の貸借対照表において重要な金額である。 以上より、当監査法人はバイク事業における商品の評価の妥当性の検討が当事業年度の財務諸表監査において特に重要な論点であり、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、バイク事業における商品の評価の妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。・商品の評価に関する内部統制の整備状況及び運用状況を評価した。・商品の評価基準及び評価方法について、市場環境等の外部要因、会社の営業戦略、商品の回転期間等に照らしてその妥当性を検証した。・会社が作成した商品評価資料の網羅性及び正確性を検証した。・会社が評価に使用した正味売却価額について、外部データを含む関連証憑等を閲覧及び照合することにより合理性を検証した。・会社の定めた滞留期間の閾値を超える商品について、規則的に帳簿価額を切り下げる方法で評価されていることを関連証憑等を閲覧及び照合して検証した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | バイク事業における商品の評価の妥当性について |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
BS資産
未収入金 | 15,303,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 3,979,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 5,869,000 |
有形固定資産 | 105,935,000 |
ソフトウエア | 3,592,000 |
無形固定資産 | 7,629,000 |
長期前払費用 | 3,693,000 |
繰延税金資産 | 24,603,000 |
投資その他の資産 | 87,332,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 231,371,000 |
未払金 | 78,269,000 |
未払法人税等 | 41,669,000 |
未払費用 | 33,049,000 |
賞与引当金 | 34,463,000 |
リース債務、流動負債 | 5,966,000 |
資本剰余金 | 267,069,000 |
利益剰余金 | 442,677,000 |
負債純資産 | 2,645,979,000 |
PL
売上原価 | 3,358,223,000 |
販売費及び一般管理費 | 1,794,772,000 |
受取利息、営業外収益 | 48,000 |
営業外収益 | 5,474,000 |
支払利息、営業外費用 | 11,250,000 |
その他、流動資産 | 1,068,000 |
営業外費用 | 18,969,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 82,454,000 |
法人税等調整額 | -1,357,000 |
法人税等 | 81,096,000 |
PL2
当期変動額合計 | 166,407,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 38,069,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 7,153,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -265,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 11,250,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 65,315,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,041,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -5,243,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 429,308,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 228,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -17,151,000 |