財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-15 |
英訳名、表紙 | cotta CO.,LTD |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役会長 佐藤 成一 |
本店の所在の場所、表紙 | 大分県津久見市大字上青江4478番地8 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (0972)85-0117 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は以下のとおりです。 (菓子・パン資材及び雑貨等の販売事業) 第1四半期連結会計期間において、アスコット株式会社の全株式を取得したため、同社を連結の範囲に含めております。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績 当第2四半期連結累計期間(2023年10月1日~2024年3月31日)(以下「当四半期」という。)における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が沈静化に向かい、経済活動が正常化に向かう一方、不安定な国際情勢を背景とするエネルギー・原材料価格の高騰や、継続する物価上昇による消費の減速等により、先行き不透明な状況が依然として続いております。 そのような状況のなか、当四半期における当社グループの主要事業である菓子・パン資材及び雑貨等の販売事業(以下「資材及び雑貨等の販売事業」という。)におきましては、クリスマスやバレンタインデー、ホワイトデーといったイベント需要を取り込み、業績は堅調に推移いたしました。 当社グループでは、中期経営計画(2023-2026)で定めた「つくる喜びと食べる幸せを世界にめぐらせる」というパーパス、「たくさんのつくりたいをかなえる」というビジョンの達成を目指し、引き続き持続的な成長と更なる企業価値の向上を図っております。2024年1月には、お客様からのご要望が多かった公式アプリをリリースいたしました。アプリを通した更なるサービスの拡充や、アプリの利便性を活かした新規顧客層の拡大を取り進めております。2024年3月には、株式会社フレンバシーと締結した事業譲渡契約に基づき、プラントベースに特化したポータルサイト「Vegewel」の事業譲受が完了いたしました。これまで「Vegewel」を利用してきたユーザー、レストラン、食品メーカー、自治体との連携を構築し、当社グループとのシナジー効果を生み出すことにより成長を加速させてまいります。 また、新規の計画として、決算補足説明資料で紹介しております、菓子店のDX改善ツールの開発、更に当社初の実店舗のオープン等、新しい挑戦も始まっております。 以上の結果、売上高5,170,049千円(前年同四半期比4.5%増)、営業利益506,482千円(同16.2%減)、経常利益540,363千円(同13.4%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益366,517千円(同14.6%減)となりました。 当四半期は、今後の事業拡大に向けた人材の確保や販売費及び一般管理費の増加が影響し減益となりましたが、公式アプリのリリースやポータルサイト「Vegewel」の事業譲受を通して、既存のお客様への付加価値は強化され、新規のお客様との接点も増えてまいります。今後の事業拡大に向けた営業活動も積極的に実施してまいりましたので、当社グループとしては着実に成長路線を歩んでおり、今後の収益改善に寄与するものと捉えております。また、営業キャッシュ・フローは中間期として過去最高を更新しており、今後の更なる事業拡大のために重要となる財務基盤が堅調に整ってきていると考えております。 なお、当社グループは、資材及び雑貨等の販売事業を主要な事業としており、その他の事業セグメントの重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。 ②財政状態(資産) 当第2四半期連結会計期間末における総資産は、6,518,023千円となり、前連結会計年度末と比べ98,068千円増加しました。これは、主に、在庫商品を出荷したことにより棚卸資産が減少した一方で、営業活動によるキャッシュ・フローの獲得などにより現金及び預金が増加したことによるものであります。(負債) 当第2四半期連結会計期間末における負債合計は、2,332,841千円となり、前連結会計年度末と比べ182,067千円減少しました。これは、主に、長期借入金の返済並びに支払手形及び買掛金が減少したことによるものであります。 (純資産) 当第2四半期連結会計期間末における純資産は、4,185,182千円となり、前連結会計年度末と比べ280,136千円増加しました。これは、主に、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により利益剰余金が増加したことによるものであります。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、法人税等の支払や仕入債務の減少などにより一部相殺されたものの、税金等調整前四半期純利益541,191千円の計上などにより、前連結会計年度末に比べ419,789千円増加し、当第2四半期連結会計期間末には2,206,993千円となりました。 当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は676,230千円(前年同四半期比52.2%増)となりました。これは、主に、法人税等の支払額176,344千円及び仕入債務の減少額85,145千円などによる資金の減少に対し、税金等調整前四半期純利益541,191千円に加え、棚卸資産の減少額382,214千円などによる資金の増加によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果得られた資金は30,610千円(前年同四半期は114,185千円の使用)となりました。これは、主に、無形固定資産の取得による支出33,359千円及び事業譲受による支出23,000千円などによる資金の減少に対し、保険積立金の払戻による収入70,544千円などによる資金の増加によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は287,337千円(前年同四半期比135.8%増)となりました。これは、主に、長期借入金の返済による支出194,079千円及び配当金の支払額86,532千円などによる資金の減少によるものであります。 (3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当第2四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)経営方針・経営戦略等 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (6)研究開発活動 該当事項はありません。 (7)経営成績に重要な影響を与える要因 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因に重要な変更はありません。 (8)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当第2四半期連結累計期間において、資本の財源及び資金の流動性について重要な変更はありません。 当第2四半期連結会計期間の末日現在において重要な資本的支出の予定はありません。 なお、当第2四半期連結会計期間末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は1,254,362千円となっております。また、当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は2,206,993千円となっております。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当社は、2024年2月14日開催の取締役会の決議に基づき、同日付で株式会社フレンバシーよりプラントベースに特化したポータルサイト「Vegewel」に関する事業を譲り受けることについて、事業譲渡契約を締結いたしました。また、本事業譲渡契約に基づき、2024年3月29日付けで事業譲受が完了しております。 詳細につきましては、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)佐藤 成一大分県津久見市2,037,20018.80不二製油株式会社大阪府泉佐野市住吉町1番地556,0005.13株式会社シモジマ東京都台東区浅草橋5丁目29番8号509,4004.70日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR340,0003.14株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号269,9832.49児玉 佳子大分県津久見市259,2002.39木下 圭一郎東京都千代田区167,4001.55BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A1HQ UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)156,4581.44株式会社日本カストディ銀行(信託E口)東京都中央区晴海1丁目8番12号153,1001.41花光 雅丸和歌山県日高郡135,0001.25計-4,583,74142.31(注)1.上記株式会社日本カストディ銀行(信託E口)の所有株式数は、「株式給付信託(J-ESOP)」及び「株式給付信託(BBT)」制度に係るものであります。なお、当該株式は四半期連結財務諸表においては自己株式として処理しておりますが、発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合における自己株式には含めておりません。2.2020年4月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、大和アセットマネジメント株式会社が2020年3月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者 大和証券投資信託委託株式会社住所 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号保有株券等の数 株式 544,700株株券等保有割合 4.93%(注)大和証券投資信託委託株式会社は、2020年4月1日に大和アセットマネジメント株式会社に商号変更しております。3.2022年12月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2022年12月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者 三井住友DSアセットマネジメント株式会社住所 東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階保有株券等の数 株式 448,800株株券等保有割合 4.04% |
氏名又は名称、大株主の状況 | 花光 雅丸 |
Audit
監査法人1、連結 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月13日株式会社cotta取締役会 御中 太陽有限責任監査法人九州事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士沖 聡 印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士柴田 直子 印 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社cottaの2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社cotta及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
商品及び製品 | 1,542,366,000 |
原材料及び貯蔵品 | 117,982,000 |
その他、流動資産 | 391,043,000 |
建物及び構築物(純額) | 825,477,000 |
土地 | 392,744,000 |
有形固定資産 | 1,384,742,000 |
無形固定資産 | 98,283,000 |
投資その他の資産 | 232,259,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 466,530,000 |
短期借入金 | 840,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 146,844,000 |
未払法人税等 | 177,751,000 |
賞与引当金 | 28,624,000 |
退職給付に係る負債 | 9,130,000 |
資本剰余金 | 638,287,000 |
利益剰余金 | 3,143,058,000 |
株主資本 | 4,185,182,000 |
負債純資産 | 6,518,023,000 |
PL
売上原価 | 3,481,214,000 |
販売費及び一般管理費 | 1,182,352,000 |
受取利息、営業外収益 | 36,000 |
営業外収益 | 39,936,000 |
支払利息、営業外費用 | 3,457,000 |
営業外費用 | 6,055,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 828,000 |
補助金収入、特別利益 | 3,790,000 |
特別利益 | 4,618,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 0 |
固定資産圧縮損、特別損失 | 3,790,000 |
特別損失 | 3,790,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 165,453,000 |
法人税等調整額 | 9,220,000 |
法人税等 | 174,674,000 |
PL2
包括利益 | 366,517,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 366,517,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 366,517,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 2,206,993,000 |
契約負債 | 18,426,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 10,887,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 286,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 419,789,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 56,916,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 193,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,249,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -36,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,457,000 |
補助金収入、営業活動によるキャッシュ・フロー | -3,790,000 |
固定資産圧縮損、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,790,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 382,214,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -85,145,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 9,827,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 851,684,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 25,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -3,566,000 |
補助金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,790,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -176,344,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -194,079,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -6,770,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -86,532,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -12,923,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | 1,292,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日) 当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)給与手当及び雑給284,796千円314,004千円運賃44,70661,902広告宣伝費及び販売促進費141,995136,881賞与引当金繰入額22,63427,127退職給付費用9,01210,887貸倒引当金繰入額609544 |
配当に関する注記 | 配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年11月24日取締役会普通株式86,6698.02023年9月30日2023年12月25日利益剰余金(注)配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金1,237千円が含まれております。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定2,008,392千円2,347,001千円預入期間が3か月を超える定期預金△140,008△140,008現金及び現金同等物1,868,3842,206,993 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第25期第2四半期連結累計期間第26期第2四半期連結累計期間第25期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)4,949,3355,170,0498,615,805経常利益(千円)624,095540,363830,898親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)429,102366,517570,906四半期包括利益又は包括利益(千円)428,218366,517570,906純資産額(千円)3,739,0094,185,1823,905,046総資産額(千円)6,203,5516,518,0236,419,9551株当たり四半期(当期)純利益(円)40.5934.3253.96潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)40.43--自己資本比率(%)60.164.260.8営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)444,378676,230445,581投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△114,18530,610△242,573財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△121,862△287,337△78,044現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,868,3842,206,9931,787,203 回次第25期第2四半期連結会計期間第26期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益(円)20.8815.83 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.当社は、「株式給付信託(J-ESOP)」及び「株式給付信託(BBT)」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を(四半期)連結財務諸表において自己株式として表示しております。そのため、当該信託が保有する当社株式は、1株当たり四半期(当期)純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。3.第26期第2四半期連結累計期間及び第25期に係る潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 |