財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-15
英訳名、表紙Fantasista Co., Ltd.(旧社名 Asia Gate Holdings Co., Ltd.)(注)2023年12月22日開催の株主総会決議により、2024年1月1日をもって当社商号を「株式会社アジアゲートホールディングス」から「株式会社fantasista」へ変更しました。また同日をもって英訳名も「Asia Gate Holdings Co.,Ltd.」から「Fantasista Co., Ltd.」へ変更しました。
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 田野 大地
本店の所在の場所、表紙東京都港区赤坂五丁目3番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(5572)7848
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び連結子会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は以下のとおりであります。(系統用蓄電池事業)系統用蓄電池事業を新たな事業として開始することに伴い、合同会社fantasista battery1を新規設立、連結子会社にしております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。(1)経営成績の分析当第2四半期連結累計期間におけるわが国の経済状況は、好調な企業収益の下、設備投資が高水準で推移するなど、新型コロナウイルス感染症の影響からの回復基調を辿りました。一方、この好調な企業収益が賃金や投資に十分に結び付かず、内需の成長は力強さを欠いたものとなっております。個人消費においても、コロナ禍で積み上がった超過貯蓄が高所得層を中心に本格的には取り崩されていない状況となっており力強さを欠く一因となっております。他方、海外に目を転じると、わが国経済を下押しする要因が複数存在しており、世界的な物価上昇とそれを受けた金融引き締めが継続しております。このような状況のもと、当社は、『多様化する世界に驚きと感動を与え続けるためにたゆまぬ努力で挑戦し続ける。』を企業理念に、2024年1月1日に「株式会社アジアゲートホールディングス」から「株式会社fantasista」に社名を変更し、また系統用蓄電池・EV充電器・不動産DX/AIアプリなど新たな事業分野での取組みを開始しております。当第2四半期累計期間の業績については、当第2四半期連結会計期間において、リアルエステート事業で大型所有不動産物件の販売があり、またヘルスケア事業も堅調に推移したことなどから、第1四半期連結会計期間での売上遅延を挽回し、かつ利益面でも営業損益・経常損益・四半期純損益の各段階で、当第1四半期連結会計期間の赤字から黒字に転じております。以上の結果、当社グループ当第2四半期連結累計期間の業績は、売上高50億18百万円(前年同四半期売上高49億57百万円)、営業利益53百万円(前年同四半期営業利益14億円)、経常利益39百万円(前年同四半期経常利益14億6百万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益72百万円(前年同四半期親会社株主に帰属する四半期純利益10億30百万円)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。なお、以下の売上高にはセグメント間の内部売上高を含んでおりません。① リアルエステート事業  リアルエステート事業におきましては、インバウンド需要に支えられ好調なホテル事業(Under Railway Hotel Akihabara)に加え、今回はNC MAX WORLD株式会社が保有する事業用地等(南麻布三丁目プロジェ クトなど)の販売が進み、売上高47億66百万円(前年同四半期売上高46億45百万円)  営業利益3億13百万円、前年同四半期営業利益16億40百万円)となりました ② ヘルスケア事業 ヘルスケア事業におきましては、5-ALA(5-アミノレブリン酸)を含むサプリメントの販売が堅調に推移した結果、売上高2億32百万円(前年同四半期売上高2億96百万円)、営業利益51百万円(前年同四半期営業損失5百万円)となりました。 ③ 不動産コンサルティング事業 事業縮小方針である不動産コンサルティング事業におきましては、売上高18百万円(前年同四半期売上高15百万円)、営業損失8百万円(前年同四半期営業損失25百万円)となりました。 (2)財政状態の分析 ① 資産当第2四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末に比べて8億95百万円増加し、84億41百万円となりました。流動資産は7億22百万円増加し67億94百万円、固定資産は1億72百万円増加し16億46百万円となりました。流動資産増加の主な要因は、現金及び預金の減少13億88百万円、販売用不動産の増加23億45百万円、その他の流動資産の減少1億26百万円などです。固定資産増加の内訳は、有形固定資産の増加3億24百万円、無形固定資産の減少1億37百万円、投資その他の資産の減少13百万円であります。その主な要因は、建物及び構築物の増加1億32百万円、土地の増加1億94百万円、無形固定資産ののれんの減少1億64百万円などです。 ② 負債当第2四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末に比べて8億99百万円増加し、20億43百万円となりました。流動負債は45百万円増加し10億99百万円、固定負債は8億53百万円増加し9億44百万円となりました。流動負債減少の主な要因は、買掛金の減少1億83百万円、短期借入金の増加9億円、1年内返済予定の長期借入金の減少3億43百万円、未払法人税等の減少2億51百万円、など、固定負債の増加の主な要因は、長期借入金の増加8億39百万円などです。 ③ 純資産当第2四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べて3百万円減少し、63億98百万円となりました。純資産減少の主な要因は、利益剰余金の増加72百万円、新株予約権の減少76百万円などによるものです。 (3)キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ14億39百万円減少し、11億47百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により減少した資金は27億29百万円(前年同四半期は23億2百万円の増加)となりました。主な要因は、税金等調整前四半期純利益1億18百万円の計上、棚卸資産の増加21億60百万円、仕入債務の減少2億41百万円などによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により減少した資金は1億9百万円(前年同四半期は67百万円の減少)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出3億30百万円、無形固定資産の取得による支出32百万円、貸付金回収により収入3億円などによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により増加した資金は13億99百万円(前年同四半期は8億96百万円の減少)となりました。主な要因は短期借入による収入9億74百万円、長期借入による収入8億64百万円、長期借入金の返済による支出7百万円などです。 (4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の重要な会計上の見積りに用いた仮定の記載に重要な変更はありません。 (5)事業上及び財務上の優先的に対処すべき課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動該当事項はありません。 (7)受注及び販売の実績当社グループのリアルエステート事業について、当第2四半期連結累計期間における販売実績は、都内の大型事業用地を売却したことにより増加しております。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)アクセスアジア株式会社東京都品川区大崎1丁目3-11340,59420.02江川 源東京都品川区33,0001.94江川 麗子東京都品川区30,2651.77黄 俊利千葉県浦安市28,6361.68楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号26,0901.53浅野 利広山形県山形市25,8171.51河田 敏秀東京都文京区25,6401.50鶴田 亮司東京都大田区22,0001.29杉野 文俊愛知県北名古屋市21,0601.23中原証券株式会社東京都中央区日本橋室町4丁目4-120,5001.20計―573,60233.73
氏名又は名称、大株主の状況中原証券株式会社

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,000

Audit

監査法人1、連結監査法人アリア
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月14日株式会社fantasista取締役会 御中 監査法人アリア東京都港区 代表社員業務執行社員 公認会計士山中 康之 代表社員業務執行社員 公認会計士吉澤 将弘 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社fantasistaの2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間 (2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と 認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社fantasista及び連結子会社の 2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上
(注) 1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

原材料及び貯蔵品114,000
未収入金4,193,000
その他、流動資産311,056,000
建物及び構築物(純額)146,075,000
機械装置及び運搬具(純額)885,000
工具、器具及び備品(純額)6,329,000
土地194,497,000
リース資産(純額)、有形固定資産12,827,000
有形固定資産361,155,000
無形固定資産891,170,000
繰延税金資産270,120,000
投資その他の資産394,616,000

BS負債、資本

短期借入金900,911,000
1年内返済予定の長期借入金42,460,000
未払法人税等37,948,000
賞与引当金5,658,000
退職給付に係る負債216,000
資本剰余金4,652,655,000
利益剰余金-4,890,277,000
株主資本6,395,938,000
負債純資産8,441,619,000

PL

売上原価4,215,976,000
販売費及び一般管理費748,493,000
受取利息、営業外収益8,902,000
営業外収益15,192,000
支払利息、営業外費用28,646,000
営業外費用29,349,000
特別利益78,642,000
法人税等45,521,000

PL2

包括利益72,633,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益72,633,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等72,633,000
現金及び現金同等物の残高1,147,249,000
売掛金130,437,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費192,000
現金及び現金同等物の増減額-1,439,236,000
外部顧客への売上高5,018,139,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー8,795,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー192,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-5,209,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-8,902,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー28,646,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,160,468,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-241,533,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー9,563,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-50,666,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,451,431,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー9,098,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-28,646,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-288,783,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-7,696,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-330,217,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー707,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日  至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日  至 2024年3月31日)給与手当131,849千円64,500千円退職給付費用- 192 役員退職慰労引当金繰入額- 17,775 支払手数料89,176 122,751 のれん償却費163,925 164,175 貸倒引当金繰入額1,348 △883
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定3,097,549千円1,368,249千円預入期間が3ヵ月を超える定期預金20,000 221,000 現金及び現金同等物3,077,549 1,147,249
セグメント表の脚注
(注) 1. セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに帰属しない全社費用△147,409千円およびセグメント間取引額であります。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない親会社の一般管理費であります。2. セグメント利益は四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第78期第2四半期連結累計期間第79期第2四半期連結累計期間第78期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)4,957,4975,018,13910,586,030経常利益(千円)1,406,24739,5121,477,189親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)1,030,52572,6331,053,156四半期包括利益又は包括利益(千円)1,030,52572,6331,053,156純資産(千円)6,379,3176,398,2566,401,948総資産(千円)7,398,8658,441,6197,546,0201株当たり四半期(当期)純利益(円)6.090.436.21潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)5.96--自己資本比率(%)85.275.883.8営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)2,302,058△2,729,6361,732,794投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△67,826△109,375△230,349財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△896,2451,399,775△655,521現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)3,077,5491,147,2492,586,486
(注) 前連結会計期間及び当第2四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。 回次第78期第2四半期連結会計期間第79期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△0.141.68
(注) 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。