財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-15 |
英訳名、表紙 | TAIYO BUSSAN KAISHA,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 松島 伸介 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都新宿区市谷砂土原町三丁目5番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)5946-8000(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の状況当第2四半期累計期間における我が国の経済は、経済活動が正常化に向かう一方、継続する物価上昇による消費の減速など、国内外の見通しは依然として先行き不透明な状況が続いております。2020年1月頃から顕著になった新型コロナウイルス感染症による経済活動が正常化に向かう一方、2022年2月から始まったロシアのウクライナ侵攻に伴う資源価格の上昇及び円安の継続等による市場の混乱が依然として続いており、経済活動について先行きが見えない状況の中、当第2四半期会計期間末を迎えました。このような環境の下、当社の主要事業である食肉関連においては、未だ外食産業を中心とした需要は回復に至っておらず、売上高・取扱数量は減少となりましたが、新規アイテムの成約や、利益率の高い商材の販売を増加させることができました。次に農産品では、新規契約の取引が進み、売上高・取扱数量ともに増加となりました。中国関連の取引においては、中国向けの輸出取引・三国間取引を中心に売上高・取扱数量ともに増加となりました。輸入豚肉に関しては、中東問題による航路の迂回等を余儀なくされたことによる入船遅れ及び輸送コストの上昇等により、前年同期比で売上高・取扱数量ともに減少となりました。 この結果、当第2四半期累計期間における売上高は、95億71百万円(前年同四半期累計期間比 5百万円増)、営業利益1億5百万円(前年同四半期累計期間は 営業損失0百万円)、経常利益80百万円(前年同四半期累計期間は 経常損失34百万円)、四半期純利益60百万円(前年同四半期累計期間は四半期純損失38百万円)となりました。 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。 (食料部)牛肉は外食産業への販売をメインとしており、売上高・取扱数量ともに減少し、厳しい市況が続いておりますが、利益の高い新規アイテムの成約等もあり、利益は増加いたしました。鶏肉については、前事業年度より、輸入鶏肉の取扱量の縮小を進め、損失の回避に努めてきたことにより、売上高・取扱数量ともに減少となりましたが、新規契約の取引の成約等により、利益は増加しました。国産鶏肉については、取引を安定的に確保するため、新規取引先の開拓に努めた結果、売上高・取扱数量ともに増加いたしました。タイ産加工食品は、海外の生産・輸送体制の回復基調、新規商材の提案による利益率の高い商材の販売が成約できたこと等により売上高・取扱数量ともに増加となりました。この結果、当第2四半期累計期間の売上高は、32億1百万円(前年同四半期累計期間比31.7%減)、セグメント利益は、79百万円(前年同四半期累計期間比133.0%増)となりました。 (営業開拓部)農産品は、大豆等の産地価格の高騰や産地国の輸出規制の影響もありましたが、蕎麦について新規契約の取引の成約により、利益率の高い商品の販売を増加させることができました。化学品は、化学品原料については、価格競争や為替相場の変動により商品を確保することができず、他の新規商材を開拓しているものの、取引量を伸ばすことができませんでした。中国関連におきましては、中国向け自動車販売や中国のネット事業者向け化粧雑貨等の販売が順調に推移し、中国市場の潜在的需要の高さを背景に取扱商品を着実に増加させることができ、売上高・取扱数量ともに増加となりました。この結果、当第2四半期累計期間の売上高は、60億50百万円(前年同四半期累計期間比54.4%増)、セグメント利益は、1億3百万円(前年同四半期累計期間比231.1%増)となりました。 (生活産業部)輸入豚肉に関しましては、前事業年度に続き、市場の在庫過剰感、為替相場、中東における国際情勢の影響による航路迂回等による入船遅延及び輸送コストの上昇により、需要の様子見が継続しております。新たな契約の成約もありましたが、売上高・取扱数量ともに減少となりました。この結果、当第2四半期累計期間の売上高は、3億19百万円(前年同四半期累計期間比66.6%減)となりました。セグメント損失は、2百万円(前年同四半期累計期間はセグメント利益7百万円)となりました。 ②財政状態の状況当第2四半期会計期間末の資産につきましては、現金及び預金、売上債権の増加等に伴い、前事業年度末に比べ2億10百万円増加し、78億79百万円となりました。負債につきましては、主に借入金の返済があったものの、新規借入による資金調達により、前事業年度末に比べ1億53百万円増加し、71億33百万円となりました。純資産につきましては、四半期純利益の計上及び繰延ヘッジ損益の減少等により前事業年度末に比ベ57百万円増加し、7億45百万円となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ5億77百万円減少し12億50百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果獲得した資金は、3億83百万円(前年同四半期累計期間は13億34百万円の獲得)となりました。これは主に、税引前四半期純利益80百万円と前渡金3億69百万円の減少による収入に対し、売上債権31百万円の増加等による支出によるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、3百万円(前年同四半期累計期間は0百万円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産2百万円の取得による支出によるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果獲得した資金は、1億96百万円(前年同四半期累計期間は3億76百万円の使用)となりました。これは、短期借入金1億96百万円の純増によるものです。 (3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)経営方針・経営戦略等当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等に重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動該当事項はありません。 (7)仕入、受注及び販売の実績①商品仕入実績 営業開拓部の仕入実績が著しく増加しております。 これは、主に農産品のうち蕎麦の仕入が増加したことによります。 生活産業部の仕入実績が著しく減少しております。 これは、主に欧州産豚肉の仕入が減少したことによります。当第2四半期累計期間の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)前年同四半期比(%)食料部2,762,84280.3営業開拓部5,979,093162.6生活産業部402,19638.2合計9,144,132112.0 ②受注実績 営業開拓部の受注残高が著しく増加しております。 これは、主に農産品のうち蕎麦の受注が増加したことによります。 生活産業部の受注高・受注残高が著しく減少しております。 これは、主に欧州産豚肉の受注が減少したことによります。当第2四半期累計期間の受注実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称受注高前年同四半期比(%)受注残高前年同四半期比(%)食料部3,667,40869.82,359,633121.7営業開拓部6,700,194144.81,734,683160.4生活産業部461,98333.5225,00031.9合計10,829,58696.24,319,316116.0 ③販売実績 営業開拓部の販売実績が著しく増加しております。 これは、主に農産品のうち蕎麦の販売が増加したことによります。 生活産業部の販売実績が著しく減少しております。 これは、主に欧州産豚肉の販売が減少したことによります。 当第2四半期累計期間の販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)前年同四半期比(%)食料部3,201,84468.2営業開拓部6,050,632154.4生活産業部319,27933.3合計9,571,756100.0 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)リバイブ投資事業組合東京都港区東麻布2丁目26-161,8909.77株式会社エビス商事宮崎県都城市豊満町980番地11,3617.03桑畑 夏美宮崎県都城市1,1125.75柏原 滋神奈川県横浜市青葉区7163.70桑畑 幸奈東京都港区6753.49株式会社敷島ファーム栃木県那須郡那須町高久丙17966643.43株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番16063.13桑畑 直樹宮崎県都城市4592.37太洋不動産株式会社東京都渋谷区笹塚1丁目56-104382.26島崎 紀子埼玉県川口市4262.20計-8,34743.17 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 島崎 紀子 |
Audit1
監査法人1、個別 | フロンティア監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月14日太洋物産株式会社取締役会 御中 フロンティア監査法人東京都品川区 指定社員業務執行社員 公認会計士藤井幸雄 指定社員業務執行社員 公認会計士青野 賢 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている太洋物産株式会社の2023年10月1日から2024年9月30日までの第84期事業年度の第2四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、太洋物産株式会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 11,740,000 |
その他、流動資産 | 460,284,000 |
有形固定資産 | 220,370,000 |
無形固定資産 | 3,057,000 |
投資その他の資産 | 373,685,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 800,503,000 |
短期借入金 | 5,968,131,000 |
未払費用 | 172,160,000 |
資本剰余金 | 157,792,000 |
利益剰余金 | 307,170,000 |
株主資本 | 721,787,000 |
評価・換算差額等 | 6,458,000 |
負債純資産 | 7,879,551,000 |
PL
売上原価 | 9,210,929,000 |
販売費及び一般管理費 | 255,133,000 |
営業外収益 | 7,033,000 |
支払利息、営業外費用 | 27,839,000 |
営業外費用 | 32,617,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 20,247,000 |
法人税等調整額 | -70,000 |
法人税等 | 19,854,000 |
FS_ALL
現金及び現金同等物の残高 | 1,250,977,000 |
役員報酬、販売費及び一般管理費 | 13,440,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 2,516,000 |
賃借料、販売費及び一般管理費 | 9,169,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 1,860,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 577,828,000 |
外部顧客への売上高 | 9,571,756,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,793,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 27,839,000 |
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,860,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 66,796,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -65,581,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,563,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 8,612,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 416,183,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 4,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -30,214,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -3,879,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | 196,567,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -2,132,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -1,586,000 |
概要や注記
主要な販売費及び一般管理費 | ※販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日) 当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)役員報酬15,570千円13,440千円従業員給与手当73,69275,153退職給付費用1,4452,516福利厚生費14,33215,797旅費交通費14,21116,708賃借料9,1699,169支払報酬38,75833,924 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に関する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間末後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定1,277,256千円1,250,977千円預入期間が3ヶ月を超える定期預金--現金及び現金同等物1,277,2561,250,977 |
セグメント表の脚注 | (注)1.セグメント利益又は損失の調整額△75,370千円は、報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。2.セグメント利益又は損失(△)の合計額は、四半期損益計算書の営業利益と一致しております。 |
その他、財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第83期第2四半期累計期間第84期第2四半期累計期間第83期会計期間自2022年10月1日至2023年3月31日自2023年10月1日至2024年3月31日自2022年10月1日至2023年9月30日売上高(千円)9,565,9949,571,75620,023,828経常利益又は経常損失(△)(千円)△34,15180,110131,738四半期(当期)純利益又は四半期純損失(△)(千円)△38,87360,256116,459持分法を適用した場合の投資利益又は投資損失(△)(千円)△5,3823,674△7,215資本金(千円)257,792257,792257,792発行済株式総数(百株)19,34019,34019,340純資産額(千円)492,526745,794688,049総資産額(千円)7,209,6307,879,5517,668,6931株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)△20.1031.1660.23潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)-30.0359.481株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)6.69.28.7営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)1,334,059383,318602,773投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△92△3,917△71,415財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△376,942196,567△180,374現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,277,2561,250,977673,149 回次第83期第2四半期会計期間第84期第2四半期会計期間 会計期間自2023年1月1日至2023年3月31日自2024年1月1日至2024年3月31日 1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)△2.2810.51 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、「連結経営指標等」については記載しておりません。2.第83期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。 |