財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-14 |
英訳名、表紙 | Retty Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役 執行役員CEO 武田 和也 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区芝公園2丁目10番1号 住友不動産芝園ビル2階 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)6822-4880(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 なお、文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。 継続企業の前提に関する重要事象等 当社は飲食店から収受する定額のサービス利用料が主な収益となっております。COVID-19による当社事業への影響は徐々に小さくなっているものの、当事業年度においては解約率の高い特定代理店の影響により、最重要KPIであるお店会員(固定)プランにおける有料保有店舗数は依然減少傾向が続いております。結果として、当社は継続して売上高が減少、またそれに伴い営業損失及び当期純損失を継続して計上しており継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。 当社は、当該状況の解消または改善のために、以下のような対応策を講じております。 ① 飲食店支援サービスの売上純増 上述特定代理店の整理が進んでおり、既に飲食店支援サービスにおける当該代理店の売上比率は4%程度まで減少しております。また、特定代理店を除いた飲食店支援サービス売上も純増傾向が継続していることや高単価商品比率の増加等のLTV(※)改善施策を継続していることから、飲食店支援サービス売上純増の兆しが見え始めております。当社は今後も特定代理店を除いた飲食店支援サービス売上増加を推進していく為に新規代理店の開拓や高単価商品比率増加によるLTV改善を引き続き実施していくことで2024年9月期中での売上純増を目指して参ります。② コストコントロールの継続 前事業年度において実施した、オフィス移転による賃料の減少及び退職による自然減や他社への出向による人件費削減により、固定費を大きく削減しております。当社としては引き続きこの筋肉質なコスト体制を維持することで早期黒字化を達成しやすい状態を目指して参ります。 上記対応策により、継続企業の前提に重要な不確実性は認められないと判断しております。 (※)「顧客生涯価値」を意味するLife Time Valueの略称。飲食店1件当たり、当社と取引を開始してから終了するまでの期間にどれだけの売上をもたらすかを表す指標のこと。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 当社の財政状態、経営成績、キャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という)の状況の概要は次のとおりであります。 (1)財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況①経営成績の状況 2023年、当初においては新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響が残存しておりましたが、2023年5月に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が2類相当から5類へ移行したことを契機に飲食業界の景気も回復傾向にあります。 この様な状況下、飲食店支援サービスについては、当第2四半期累計期間である2023年10月から2024年3月においてお店会員数(固定+従量)は、一部残存する解約率の高い特定代理店経由での店舗の影響により、6,958件から6,653件に減少しております。一方で前事業年度より取り組んでいる販売商品戦略の変更や商品のリニューアルにより、LTVの高い商品の販売比率が増加し、中長期的な売上向上に資する取り組みが着実に進んでおり、ARPU(月額固定支払いのあるお店会員の平均支払価格)は明らかな増加傾向を継続しております。さらに、ネット予約数の増加に伴い従量課金による売上が増加しており、飲食店支援サービスの売上は、特定代理店を除外した数値に加え、これらを含めた飲食店支援サービス全体の売上においても前四半期比で増加に転じております。 広告コンテンツについては、ユーザー数についてもCOVID-19影響前との比較では未だ完全に回復したとは言えない状況となっておりますが、徐々に回復の兆しも見せており、売上は第1四半期での大型案件の受注などの影響もあり、回復基調にあります。 上記の結果として、当第2四半期累計期間における売上高は飲食店支援サービス576百万円、広告コンテンツ216百万円、計793百万円(前年同期比2.8%減)となりました。 費用面では、売上原価は232百万円(前年同期比32.7%減)、販売費及び一般管理費は608百万円(前年同期比23.3%減)となりました。 また、新型コロナウイルス特別貸付に係る利子補給金等により営業外収益2百万円(前年同期比1.1%減)、支払利息等により営業外費用4百万円(前年同期比35.0%減)を計上しております。 上記の結果として、当第2四半期累計期間における営業損失は47百万円(前年同期は322百万円の営業損失)、経常損失は49百万円(前年同期は326百万円の経常損失)、四半期純損失は50百万円(前年同期は384百万円の四半期純損失)となりました。 当社は実名型グルメプラットフォーム「Retty」運営事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載は省略しております。 ②財政状態の状況(資産) 当第2四半期会計期間末における流動資産は1,191百万円となり、前事業年度末に比べ33百万円減少いたしました。これは主に、現金及び預金の減少38百万円によるものです。また、当第2四半期会計期間末における固定資産は49百万円となり、前事業年度末に比べ2百万円増加いたしました。これは主に、長期前払費用の増加2百万円によるものです。 上記の結果として、総資産は1,240百万円となり、前事業年度末に比べ30百万円減少いたしました。(負債) 当第2四半期会計期間末における流動負債は412百万円となり、前事業年度末に比べ86百万円増加いたしました。これは主に、借入によって短期借入金が112百万円増加したことによるものです。また、当第2四半期会計期間末における固定負債は483百万円となり、前事業年度末に比べ67百万円減少いたしました。これは、一部が1年内返済予定の長期借入金へ振り替えられたことにより長期借入金が67百万円減少したことによるものです。 上記の結果として、総負債は896百万円となり、前事業年度末に比べ18百万円増加いたしました。(純資産) 当第2四半期会計期間末における純資産は343百万円となり、前事業年度末に比べ49百万円減少いたしました。これは、当第2四半期累計期間において四半期純損失50百万円を計上したことにより利益剰余金が50百万円減少したことによるものです。 ③キャッシュ・フローの状況 当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前事業年度末と比べ38百万円減少し、834百万円となりました。 各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果使用した資金は、82百万円(前年同期は214百万円の使用)となりました。これは主に、税引前四半期純損失49百万円、賞与引当金の減少7万円、売上債権の増加7百万円によるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は、0百万円(前年同期は1百万円の使用)となりました。これは有形固定資産の取得による支出0百万円によるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果獲得した資金は、44百万円(前年同期は296百万円の獲得)となりました。これは主に、短期借入金の純増112百万円、長期借入金の返済による支出67百万円によるものです。 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (3)経営方針 当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針について重要な変更はありません。 (4)経営戦略 当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営戦略について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期累計期間において、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動 該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)武田 和也東京都目黒区3,36022.56平尾 丈東京都板橋区2,93919.74YJ2号投資事業組合東京都千代田区紀尾井町1番3号1,58810.67山田 典明愛知県名古屋市西区4783.21LINEヤフー株式会社東京都千代田区紀尾井町1番3号4022.70長束 鉄也東京都中央区3602.42林 正栄東京都目黒区2881.94株式会社じげん東京都港区虎ノ門3丁目4番8号2221.49株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号1761.18楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号1400.94計-9,95566.85 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 楽天証券株式会社 |
Audit1
監査法人1、個別 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月14日Retty株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士林 一樹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤田 英之 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているRetty株式会社の2023年10月1日から2024年9月30日までの第14期事業年度の第2四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、Retty株式会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 20,197,000 |
長期前払費用 | 35,392,000 |
投資その他の資産 | 49,232,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 120,566,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 141,761,000 |
未払金 | 49,744,000 |
未払法人税等 | 1,145,000 |
未払費用 | 16,751,000 |
賞与引当金 | 40,748,000 |
資本剰余金 | 971,658,000 |
利益剰余金 | -663,057,000 |
株主資本 | 341,913,000 |
負債純資産 | 1,240,312,000 |
PL
売上原価 | 232,289,000 |
販売費及び一般管理費 | 608,543,000 |
営業外収益 | 2,124,000 |
支払利息、営業外費用 | 3,717,000 |
営業外費用 | 4,291,000 |
特別損失 | 504,000 |
法人税等 | 1,145,000 |
FS_ALL
現金及び現金同等物の残高 | 834,577,000 |
売掛金 | 200,353,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -38,029,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -7,934,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,717,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | -77,798,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -3,719,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | 112,540,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -67,992,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -504,000 |
概要や注記
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)給料及び手当277,525千円182,092千円販売促進費155,037195,330賞与引当金繰入額35,98030,639貸倒引当金繰入額6,03610,725 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定974,398千円834,577千円現金及び現金同等物974,398834,577 |
その他、財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第13期第2四半期累計期間第14期第2四半期累計期間第13期会計期間自2022年10月1日至2023年3月31日自2023年10月1日至2024年3月31日自2022年10月1日至2023年9月30日売上高(千円)816,784793,7911,556,259経常損失(△)(千円)△326,782△49,207△535,644四半期(当期)純損失(△)(千円)△384,120△50,857△612,200持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)33,56033,56033,560発行済株式総数(株)14,910,37414,910,37414,910,374純資産額(千円)621,101343,694392,945総資産額(千円)1,548,4301,240,3121,271,2081株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)△27.69△3.41△42.56潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---1株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)40.127.630.9営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△214,822△82,012△284,400投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△1,802△62642,637財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)296,40044,609219,747現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)974,398834,577872,606 回次第13期第2四半期会計期間第14期第2四半期会計期間会計期間自2023年1月1日至2023年3月31日自2024年1月1日至2024年3月31日1株当たり四半期純損失(△)(円)△12.20△2.84 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。3.第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第13期第2四半期累計期間及び第14期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。4.1株当たり配当額については、当社は配当を実施しておりませんので、記載しておりません。 |