財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-14 |
英訳名、表紙 | Alphax Food System Co. ,LTD |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 藤井 由実子 |
本店の所在の場所、表紙 | 山口県宇部市西本町二丁目14番30号(同所は登記上の本店所在地であり、実際の業務は「最寄りの連絡場所」で行っております。) |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 該当事項はありません。 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 なお、第1四半期会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「(報告セグメントの変更等に関する事項)」をご参照ください。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 (1)事業等のリスク 当第2四半期累計期間において、当四半期報告書提出日現在までに変更があった事項は以下のとおりであります。 当社は、取引金融機関との間で締結したシンジケートローン契約に付されている財務制限条項に抵触しておりましたが、2023年12月29日に全額返済したことから、第1四半期会計期間末において当該事象は解消しております。よって、前事業年度の有価証券報告書に記載した「3.その他リスクについて (3)提出会社が将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況その他提出会社の経営に重要な影響を及ぼす事象について」のうちシンジケートローン契約における財務制限条項に抵触に関するリスクは解消しております。 (2)継続企業の前提に関する重要事象等 当社は、2024年9月期第1四半期会計期間において、「継続企業の前提に関する注記」の記載を解消いたしましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により高水準な借入を実行したことから、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があるため、当社の継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在していると認識しておりました。 しかしながら、当第2四半期累計期間においては、これまで実施してきた改革の成果が現れており、本業による収入で営業キャッシュ・フローが改善してきたことから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象または状況は現時点では存在しないものと判断し、「継続企業の前提に関する重要事象等」の記載を解消しております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況 当第2四半期累計期間(2023年10月1日~2024年3月31日)における我が国経済において、円安を背景としたインバウンド需要や個人消費の改善により回復が緩やかに継続しております。また一方でウクライナ情勢の長期化や中東情勢の緊迫化により継続してエネルギー価格等の高騰を背景とした景気下押しリスクがあり、依然として先行き不透明な情勢が続いております。 当社の主要販売先である外食市場におきましては、行動制限や営業制限が解除されたことにより回復傾向にある一方で、労働力不足の深刻化や原材料・食材・エネルギー等の仕入価格の高騰といった店舗運営コストの上昇が続いており、依然として厳しい経営環境が継続しております。 このような環境のもと、当社は、創業時より一貫し、外食企業を中心とした顧客に対し「情報システムインフラ企業」として、利益追求のための食材ロス削減を実現する「飲食店経営管理システム(R)」、人件費の最適化や生産性を高めるための勤怠集計管理システム「Timely」を主力に「食材費」・「人件費」の二大原価の透明化をパッケージシステムとクラウド型、ハイブリッドクラウド型で提供するとともに、業界に特化したPOSシステム、オーダーリングシステム、配膳ロボットなどの周辺サービス等を通してトータルソリューションシステムを提供しております。 当第2四半期累計期間は、当社主要顧客の外食市場におきましても、行動制限や営業制限が解除されたことにより回復傾向にありますが、労働力不足の深刻化や、資源・原材料価格の高騰による仕入価格や物流費等の上昇、物価上昇による節約志向の高まりなどから、依然として厳しい経営環境が継続しておりシステム投資控えの状況下であるものの、ほぼ予定通りのシステム機器や配膳ロボットなどの周辺機器の設置により、売上高837,061千円(前年同四半期比0.8%減)、営業利益26,246千円(前年同四半期比44.3%減)、経常利益37,312千円(前年同四半期比2.4%減)、四半期純利益31,800千円(前年同四半期比77.9%減)となりました。 事業部門別の経営成績は、以下のとおりであります。 当社は、ASPサービス事業を単一セグメントとしておりますが、ASPサービス事業を核として、顧客である飲食店舗にASP/パッケージシステム事業、システム機器事業、周辺サービス事業を一体として提供しております。 また、前事業年度までシステム機器事業に含んでいたコロナ禍対策製品関連事業の売上は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことによりコロナ禍対策製品としての計上を中止し、省人化・省力化対策製品として事業部門を見直したことにより、第1四半期会計期間から周辺サービス事業に売上を計上しております。 ①ASP/パッケージシステム事業 当事業におきましては、新規、既存顧客へ「飲食店経営管理システム(R)」「自動発注システム」等のソフトウエアなどの販売および月額サービスの提供拡大を行いましたが、当該顧客のソフトウエア投資控えもあり、売上高は349,683千円(前年同四半期比26.8%減)となりました。 なお、月額サービス料は、コロナ禍の影響による価格調整や閉店もあり、6ヶ月累計で339,239千円(前年同四半期比3.3%減)となりました。②システム機器事業 当事業におきましては、従来からのPOSシステム、オーダーエントリーシステム及びテーブルオーダリングシステムの販売において、半導体不足などの影響で遅れていた納品が再開したことから、新規、既存顧客ともに導入店舗が増加しており、売上高は397,935千円(前年同四半期比23.5%増)となりました。③周辺サービス事業 当事業におきましては、保守インテグレーション、サプライ製品に加えて、配膳ロボット、掃除ロボット、案内ロボットなどのAIロボットの売上を当事業計上にしたため大きく増収しており、売上高は89,441千円(前年同四半期比299.57%増)となりました。 (2)財政状態の状況 当第2四半期会計期間末における資産合計は、1,476,618千円となり、前事業年度末に比べ100,677千円減少いたしました。これは主に、売掛金126,973千円、現金及び預金7,649千円などの減少によるものであります。 負債合計は1,432,239千円となり、前事業年度末に比べ131,692千円減少いたしました。これは主に長期借入金54,006千円、短期借入金51,673千円の減少などによるものであります。 純資産は44,378千円となり、前事業年度末に比べ31,015千円増加いたしました。これは、四半期純利益31,800千円の計上により利益剰余金が31,800千円増加したことによるものであります。 (3)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動、投資活動及び財務活動により、前事業年度末に比べ1,149千円減少し、当第2四半期会計期間末には110,539千円となりました。 当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期累計期間において営業活動の結果得られた資金は、220,797千円(前年同四半期は得られた資金15,319千円)となりました。これは主に、減価償却費97,799千円の計上、売上債権の増加による126,973千円などの資金の増加によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期累計期間において投資活動の結果使用した資金は、74,495千円(前年同四半期は得られた資金83,073千円)となりました。これは主に定期預金の払戻による収入6,500千円による資金の増加の一方で、無形固定資産の取得による支出77,421千円などによる資金の減少によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期累計期間において財務活動の結果使用した資金は、147,450千円(前年同四半期は使用した資金92,606千円)となりました。これは主に、短期借入れによる収入50,000千円による資金の増加の一方で、短期借入金の返済による支出101,673千円、長期借入金の返済による支出68,589千円などによる資金の減少によるものであります。 (4)経営方針・経営戦略等 当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期累計期間において、当社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動 当第2四半期連結累計期間における研究開発活動の金額は15,639千円であります。なお、当第2四半期累計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)田村 隆盛山口県宇部市1,286,93932.76株式会社日本カストディ銀行(信託E口)中央区晴海1丁目8番12号194,3004.95株式会社エイチアンドパートナーズ東京都港区港区六本木6丁目2番31号六本木ヒルズ ノースタワー17階191,2004.87双日株式会社東京都千代田区内幸町2丁目1-1172,1004.38平川 雅之東京都港区114,7002.92楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号78,1001.99山下 博大阪府泉南市64,5001.64大石 嘉昭大阪府大阪市北区49,0001.25鈴木 久玲土東京都町田市47,8001.22木下 圭一郎東京都千代田区47,0001.20計-2,245,63957.16(注)1.上記のほか、自己株式が50,364株(1.27%)あります。2.株式会社日本カストディ銀行(旧資産管理サービス信託銀行株式会社)(信託E口)が所有している株式194,300株は、当社が2011年2月7日開催の取締役会において従業員の新しい福利厚生サービスとして自社の株式を給付する「株式給付信託(J-ESOP)」の導入を決議し、2011年5月18日付にて124,200株及び2014年3月17日付にて76,100株を資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が取得し、うち6,000株を退職者への給付のため処分したものであります。 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 木下 圭一郎 |
Audit1
監査法人1、個別 | HLB Meisei 有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年 5月13日株式会社アルファクス・フード・システム取締役会 御中 HLB Meisei 有限責任監査法人東京都中央区 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士武田 剛 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士吉田 隆伸 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社アルファクス・フード・システムの2023年10月1日から2024年9月30日までの第31期事業年度の第2四半期会計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社アルファクス・フード・システムの2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
未収入金 | 45,918,000 |
その他、流動資産 | 10,039,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 28,062,000 |
土地 | 58,660,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 3,338,000 |
有形固定資産 | 380,353,000 |
ソフトウエア | 225,743,000 |
無形固定資産 | 248,238,000 |
投資有価証券 | 770,000 |
長期前払費用 | 131,777,000 |
投資その他の資産 | 196,348,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 284,961,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 112,171,000 |
未払金 | 22,003,000 |
未払法人税等 | 12,585,000 |
未払費用 | 7,423,000 |
リース債務、流動負債 | 1,775,000 |
賞与引当金 | 5,200,000 |
資本剰余金 | 695,172,000 |
利益剰余金 | -1,520,051,000 |
株主資本 | 42,527,000 |
その他有価証券評価差額金 | 341,000 |
評価・換算差額等 | 341,000 |
負債純資産 | 1,476,618,000 |
PL
売上原価 | 521,904,000 |
販売費及び一般管理費 | 288,909,000 |
受取利息、営業外収益 | 17,000 |
営業外収益 | 19,763,000 |
支払利息、営業外費用 | 6,706,000 |
営業外費用 | 8,698,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 5,557,000 |
法人税等調整額 | -46,000 |
法人税等 | 5,511,000 |
FS_ALL
現金及び現金同等物の残高 | 110,539,000 |
売掛金 | 184,113,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 6,162,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -1,149,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 97,799,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 5,200,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -17,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 6,706,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -38,515,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 42,925,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 9,932,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 235,569,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 17,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -6,636,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -8,153,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -68,589,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -5,798,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -6,735,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | 2,526,000 |
概要や注記
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日) 当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)給与手当97,155千円87,779千円退職給付費用5,1656,162貸倒引当金繰入額10,776△9,600 |
配当に関する注記 | 1.配当に関する事項(1)配当金支払額該当事項はありません。 (2)基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定109,835千円110,539千円預入期間が3ヵ月を超える定期預金△10,500-現金及び現金同等物99,335110,539 |
その他、財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第30期第2四半期累計期間第31期第2四半期累計期間第30期会計期間自2022年10月1日至2023年3月31日自2023年10月1日至2024年3月31日自2022年10月1日至2023年9月30日売上高(千円)843,629837,0611,780,779経常利益(千円)38,24537,31232,760四半期(当期)純利益(千円)143,69031,800104,907持分法を適用した場合の投資利益(千円)324--資本金(千円)780,338905,311905,311発行済株式総数(株)3,501,1003,979,1003,979,100純資産額(千円)△199,40144,37813,363総資産額(千円)1,588,5091,476,6181,577,2961株当たり四半期(当期)純利益(円)41.918.0929.65潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---1株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)△12.62.90.7営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)15,319220,797△22,891投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)83,073△74,49535,276財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△92,606△147,4505,754現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)99,335110,539111,688 回次第30期第2四半期会計期間第31期第2四半期会計期間会計期間自2023年1月1日至2023年3月31日自2024年1月1日至2024年3月31日1株当たり四半期純利益(円)41.648.13 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度にかかる主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第30期及び第31期第2四半期累計期間の持分法を適用した場合の投資利益については、持分法非適用関連会社がありますが、損益及び利益剰余金その他の項目からみて重要性が乏しいため記載しておりません。3.第30期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在していないため記載しておりません。第30期及び第31期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在するものの希薄化効果を有しないため1株当たり四半期(当期)純利益を記載しておりません。 |