財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-15 |
英訳名、表紙 | M&A Capital Partners Co.,Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 中 村 悟 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6770-4300(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 経営成績の状況①マーケットの状況当社のグループ会社である㈱レコフデータが集計し公表している統計データによると、国内企業が関係し公表されたM&A件数は、2023年(1-12月)時点で4,015件(前年同期比6.7%減)と、3年ぶりに減少いたしました。件数では減少しているものの、金額ベースでは52.2%の増加となる17.9兆円と報告されており、引き続き大型案件への投資意欲は高いものと考えられます。また、先般、中小企業庁が2023年3月16日に開催し公表した「第8回中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」及び資料「M&A支援機関登録制度実績報告等について」によると、2021年度(2021年4月~2022年3月)の1年間に成約に至った中小M&Aの件数は3,403件と報告されておりますが、中小企業庁の公開した資料「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」によると、2025年までに60万社が後継者不足により黒字廃業のおそれがあるとされていることから、潜在的な事業承継M&Aニーズの豊富さは当面の間続き、当社グループの成約件数の拡大余地は引き続き大きいと考えております。このような中、当社グループでは社員教育と研修制度やM&Aに関する情報基盤の強化、会計士や弁護士といった専門家を中心としたナレッジ部門の強化を行い、高品質の助言サービスを可能とする体制整備とサービス品質の向上に継続して取り組んでまいりました。また、営業活動におけるKPI管理の頻度やタイミングを見直すことで、より効果的な営業提案活動を行える経営管理も実施してまいりました。この結果、十分な案件在庫を確保し、大型案件を含むパイプラインの維持ができております。難易度が高く譲渡株価が大きい中・大型案件を継続して数多く扱うことができており、当社グループのブランド・過去の優良案件のトラックレコードを生かした、業界内での差別化にもつながっております。また、グループ会社間や提携金融機関との連携による案件マッチング強化や、豊富な過去の成約案件や買手企業のデータベースを生かしたITシステムによるマッチング強化に取り組み、成約確率の向上を目指す取り組みも継続しております。近年、M&A仲介マーケットへの新規参入が増加しておりましたが、当社グループが築いてきたM&A仲介における経験やノウハウは金融機関等であっても一朝一夕に模倣ができるものではなく、高品質な助言を行う組織的な対応力と、豊富な実績に裏打ちされたブランドは、当社の強力な差別化要因となっております。引き続き当社独自の強みを生かし、良質なM&A案件を創出してまいります。 ②当社グループの状況当社グループの経営成績は、売上高は前年同四半期比で5,755百万円(44.3%)の減少となる7,247百万円となりました。成約件数は第2四半期累計期間で過去最高水準と増加傾向にありますが、大型案件在庫の内、比較的小さいものが多く成約したことによる案件単価の低下が売上高の引き下げ要因となり、また、昨年度は特定の超大型案件により売上が押し上げられていたことが影響したことで、売上高の減少幅が大きくなりました。案件在庫は引き続き増加しており、また単価の高い大型案件も保有しておりますので、今後の売上増加に向けて着実に取り組んでまいります。売上原価は、賞与及び賞与引当金が減少したことを主な要因として、前年同四半期比679百万円(19.3%)の減少となる2,850百万円となりました。販売費及び一般管理費は、役員賞与及び役員賞与引当金が減少したことを主な要因として、前年同四半期比1,269百万円(31.7%)の減少となる2,731百万円となりました。その結果、営業利益は前年同四半期比3,806百万円(69.6%)の減少となる1,665百万円、経常利益は前年同四半期比3,806百万円(69.5%)の減少となる1,668百万円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同四半期比1,940百万円(63.5%)の減少となる1,113百万円となりました。 当社グループの成約案件状況、ならびに当社及び㈱レコフの成約案件状況の内訳は次のとおりとなります。成約件数(連結)分類の名称前第2四半期連結累計期間(自2022年10月1日 至2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自2023年10月1日 至2024年3月31日)前年同期比グループ全体M&A成約件数(件)7996+17手数料金額別うち1件当たりの手数料総額が1億円以上の件数(件)1715△2うち1件当たりの手数料総額が1億円未満の件数(件)6281+19 成約件数(単体)分類の名称前第2四半期累計期間(自2022年10月1日 至2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自2023年10月1日 至2024年3月31日)前年同期比M&Aキャピタルパートナーズ㈱M&A成約件数(件)7288+16手数料金額別うち1件当たりの手数料総額が1億円以上の件数(件)1714△3うち1件当たりの手数料総額が1億円未満の件数(件)5574+19 分類の名称前第2四半期累計期間(自2022年10月1日 至2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自2023年10月1日 至2024年3月31日)前年同期比㈱レコフM&A成約件数(件)78+1手数料金額別うち1件当たりの手数料総額が1億円以上の件数(件)01+1うち1件当たりの手数料総額が1億円未満の件数(件)77±0 なお、当社グループにおける報告セグメントはM&A関連サービス事業の単一セグメントであるため、セグメントに係る記載は省略しております。 (2) 財政状態の状況(流動資産)流動資産は、前連結会計年度末と比較して1,209百万円(3.0%)減少し38,768百万円となりました。これは、配当金の支払が主な要因となり、現金及び預金が1,103百万円減少したことによるものです。(固定資産)固定資産は、前連結会計年度末と比較して311百万円(7.9%)減少し3,613百万円となりました。これは主に、商標権が16百万円、のれんが96百万円、及び敷金及び保証金が71百万円、それぞれ償却処理のため減少したこと、並びに繰延税金資産が81百万円減少したことによるものです。(流動負債)流動負債は、前連結会計年度末と比較して1,078百万円(19.9%)減少し4,353百万円となりました。これは主に、未払法人税等が1,185百万円減少したことによるものです。(固定負債)固定負債は、前連結会計年度末と比較して240百万円(18.4%)減少し1,068百万円となりました。これは主に、賞与引当金が144百万円減少したこと、役員賞与引当金が51百万円減少したことによるものです。 (純資産)純資産は、前連結会計年度末と比較して201百万円(0.5%)減少し36,959百万円となりました。これは主に、利益剰余金が親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により1,113百万円増加したこと、配当金の支払いのために利益剰余金を取り崩したことにより1,270百万円減少したことによるものです。 (3) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より1,103百万円(3.1%)減少し34,152百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は217百万円(前年同四半期比4,574百万円減)となりました。これは主として、税金等調整前四半期純利益を1,755百万円計上したこと、役員賞与引当金の減少が210百万円あったこと、契約負債の増加が406百万円あったこと、法人税等の支払いが1,700百万円あったことによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は50百万円(前年同四半期は1,359百万円の使用)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出が45百万円あったことによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は1,269百万円(前年同四半期は124百万円の収入)となりました。これは主として、配当金の支払額が1,269百万円あったことによるものです。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間において、研究開発活動は行っておりません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)中村 悟東京都渋谷区13,993,38044.06十亀 洋三東京都港区2,154,8006.78日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号1,874,0005.90土屋 淳東京都港区729,6002.30MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町1丁目9番7号)665,6372.10KIA FUND F149(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)MINISTRIES COMPLEX,BLK 3,PO BOX 64,SAFAT 13001,KUWAIT(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)409,1001.29株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号403,2001.27岡村 英哲東京都中央区345,3001.09BBH CO FOR GRANDEUR PEAK INTERNATIONAL STALWARTS FUND(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)1290 N BROADWAY STE 1100 DENVER COLORADO 80203(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)335,8001.06NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)332,5651.05計―21,243,38266.90 (注)1.発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。2.上記の所有株式数のうち、信託業務にかかる株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 795,100株株式会社日本カストディ銀行(信託口) 368,700株3.2024年4月2日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書においてグランジャー・ピーク・グローバル・アドバイザーズ・エルエルシー(Grandeur Peak Global Advisors, LLC)が以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名または名称住所保有株券の数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)グランジャー・ピーク・グローバル・アドバイザーズ・エルエルシー(Grandeur Peak Global Advisors, LLC)アメリカ合衆国 84101 ユタ州 ソールト・レーク・シティ、サウス・メイン・ストリート136番、スイート720(136 South Main Street, Suite 720, Salt Lake City, Utah 84101, U.S.A)1,282,3004.04 |
氏名又は名称、大株主の状況 | NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店) |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月15日M&Aキャピタルパートナーズ株式会社取締役会 御中EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員公認会計士千 足 幸 男 指定有限責任社員業務執行社員公認会計士山 口 学 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているM&Aキャピタルパートナーズ株式会社の2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、M&Aキャピタルパートナーズ株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 355,736,000 |
有形固定資産 | 1,135,752,000 |
無形固定資産 | 647,762,000 |
繰延税金資産 | 930,325,000 |
投資その他の資産 | 1,829,791,000 |
BS負債、資本
未払金 | 1,862,096,000 |
未払法人税等 | 626,522,000 |
賞与引当金 | 406,017,000 |
退職給付に係る負債 | 80,803,000 |
資本剰余金 | 2,905,939,000 |
利益剰余金 | 30,608,436,000 |
株主資本 | 36,430,211,000 |
為替換算調整勘定 | 4,209,000 |
評価・換算差額等 | 4,209,000 |
負債純資産 | 42,381,447,000 |
PL
売上原価 | 2,850,597,000 |
販売費及び一般管理費 | 2,731,504,000 |
受取利息、営業外収益 | 1,172,000 |
営業外収益 | 3,927,000 |
営業外費用 | 1,105,000 |
特別利益 | 87,576,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 561,286,000 |
法人税等調整額 | 81,324,000 |
法人税等 | 642,611,000 |
PL2
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | -360,000 |
その他の包括利益 | -360,000 |
包括利益 | 1,112,835,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 1,112,835,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 1,113,195,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 34,152,012,000 |
売掛金 | 260,392,000 |
契約負債 | 1,055,873,000 |
広告宣伝費、販売費及び一般管理費 | 630,276,000 |
役員報酬、販売費及び一般管理費 | 90,139,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 4,330,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 165,998,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | -438,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -1,103,155,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 180,675,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -29,903,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -36,026,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -191,325,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,916,382,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,700,370,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -1,269,518,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -45,415,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。(千円) 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)広告宣伝費601,372 630,276 役員報酬988,263 90,139 給料手当147,754 169,607 賞与69,050 79,228 賞与引当金繰入額19,241 12,656 役員賞与引当金繰入額418,974 5,970 採用費105,679 98,357 地代家賃563,030 556,136 支払手数料297,044 321,874 減価償却費117,086 165,998 支払報酬73,038 91,483 退職給付費用2,072 4,330 |
配当に関する注記 | 当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年12月22日定時株主総会普通株式1,270,34440.002023年9月30日2023年12月25日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。(千円) 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)現金及び預金39,222,30338,152,012預入期間が3か月を超える定期預金△4,000,000△4,000,000現金及び現金同等物35,222,30334,152,012 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第18期第2四半期連結累計期間第19期第2四半期連結累計期間第18期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)13,003,0407,247,51020,851,370経常利益(千円)5,474,5031,668,2307,470,851親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)3,053,8671,113,1954,225,876四半期包括利益又は包括利益(千円)3,052,0821,112,8354,226,022純資産額(千円)35,934,87636,959,65437,161,255総資産額(千円)44,044,73742,381,44743,901,9601株当たり四半期(当期)純利益(円)96.2535.05133.17潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)94.0234.55130.40自己資本比率(%)80.386.083.3営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)4,791,850217,1844,741,494投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△1,359,877△50,382△1,323,032財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)124,163△1,269,518168,203現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)35,222,30334,152,01235,255,168 回次第18期第2四半期連結会計期間第19期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益(円)93.6922.11 (注) 当社は、四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 |