財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-13
英訳名、表紙FCE Inc. (旧英訳名)FCE Holdings Inc. (注)2023年12月27日開催の第7回定時株主総会の決議により、2024年1月1日から会社名及び英訳名を上記のとおり変更いたしました。
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  石川 淳悦
本店の所在の場所、表紙東京都新宿区西新宿二丁目4番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5908-1400 (代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動は以下のとおりであります。(教育研修事業)2023年11月1日付で、当社の連結子会社であった株式会社ダイニングエッジインターナショナルは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、第1四半期連結会計期間において同社を連結の範囲から除外しております。2024年1月4日付で、当社連結子会社の株式会社FCEエデュケーションは、株式会社日本コスモトピアの全株式を取得し、当第2四半期連結会計期間において同社を連結子会社にしております。 (その他事業)2024年1月1日付で、当社連結子会社であった株式会社FCEパブリッシングは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当第2四半期連結会計期間において同社を連結の範囲から除外しております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
 当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 なお、重要事象等は存在しておりません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 経営成績の状況当第2四半期連結累計期間における我が国経済は、インバウンド需要の拡大に伴い緩やかな景気の持ち直しの兆しがみられる一方で、為替市場の円安進行やロシア・ウクライナ戦争の長期化、中東地域の情勢の影響等による資源価格の高騰等が続いており、依然として先行きの不透明な状況が続いております。当社グループは、DX推進事業及び教育研修事業をセグメントとしております。DX推進事業に関連する業界では、働き方改革や出社・リモートといった働き方を問わず、自動化や生産性改善に対するニーズは継続しており、市場環境は良好な状況が続いております。教育研修事業のうち、研修業界は、DXが推進される社会環境もあり、これに対応した人材育成の必要性の高まりからリスキリングに関連する需要によりeラーニング市場の拡大は継続しております。教育業界においては文部科学省の掲げる「GIGAスクール構想」の下、学校におけるICT環境の整備・強化が継続的に進むことに加えて、初等中等教育向けのデジタル学習環境のコンセプトである「学習eポータル」の拡張も進展しております。当社グループにおいては、「チャレンジあふれる未来をつくる」をパーパスに掲げ、人口減少による労働力不足に対して「『人』×『Tech』で人的資本の最大化に貢献する」をミッションとして事業の拡大と収益性の向上に取り組んでおります。当社グループは、2023年5月24日に2023年9月期から2025年9月期までの3か年を対象とした中期経営計画を策定しており、その2年目となる2024年9月期においては、売上高4,600百万円、経常利益705百万円(経常利益率15.3%)を目標としております。その目標達成のために、2024年9月期末時点には、DX推進事業の重要KPIである「RPA Robo-Pat DX」の導入企業数1,250社以上、教育研修事業の重要KPIである「Smart Boarding」(クラウド型オンボーディングサポートサービス)の導入企業数670社以上としております。このような状況の中、当社グループの当第2四半期連結累計期間の経営成績は、売上高2,387百万円(前年同期比12.4%増)、営業利益530百万円(前年同期比28.7%増)、経常利益534百万円(前年同期比34.7%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益345百万円(前年同期比31.9%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。① DX推進事業セグメント当社グループ商品「RPA Robo-Pat DX」は一人ひとりのパソコン業務を自分で自動化できる「パーソナルRPA」という考え方に基づき現場の業務フローと必要な機能を追求し、継続的に改善を重ねながら、更なる事業拡大に向けて広告宣伝や展示会への出展等も積極的に行うことで新規での導入企業の拡大を図ってまいりました。更にグループ内で他の事業部門からの顧客紹介(グループ間シナジー)への積極的な取り組みが奏功し、新たなリードチャネルの開拓による事業拡大を推進しております。また、現場の最前線で業務にあたりながらRPAを使いこなすための 「ロボパットマスター認定プログラム」の受講者数を継続的に増やすことで、既存の導入企業内でのDX推進並びに生産性向上を実現する人材の育成にも注力いたしました。これらの取り組みにより、新たなマーケットを開拓しながら既存の導入企業内でも活用の範囲を拡大を図ってまいりました。導入社数は2024年3月末時点で1,291社(2023年3月末時点では1,107社となり前年同期比16.6%増、2024年9月期末中経目標数値は1,250社以上であるため目標対比での進捗率103.3%)となっており、その結果、当第2四半期連結累計期間においてセグメント売上高は1,236百万円(前年同期比21.4%増)、セグメント利益は307百万円(前年同期比53.8%増)となりました。 ② 教育研修事業セグメント教育事業において、主に2024年1月に株式会社日本コスモトピアの全株式を取得により連結子会社となった影響や、研修事業において、主に当社グループ商品「Smart Boarding」が、eラーニングの市場ニーズの成長を背景に、導入企業数2024年3月末時点で744社(2023年3月末時点では523社となり前年同期比42.2%増、2024年9月期末中経目標数値は670社以上であるため目標対比での進捗率111.0%)に伸ばすことができ、前年同期比で増収となりました。結果、当第2四半期連結累計期間においてセグメント売上高は1,101百万円(前年同期比7.5%増)、セグメント利益は210百万円(前年同期比28.8%増)となりました。 サービス別の売上高は、次のとおりであります。①DX推進コンサルティングサービス  DX推進コンサルティングサービスでは、DX推進事業セグメントに加えて教育研修セグメントのうち、Education DXとHR DXの分野にサービスを提供しております。 RPAサービスの拡大に加えて、企業向けでは(HR DX)「Smart Boarding」の拡販を実現しました。 その結果、当第2四半期連結累計期間において売上高は1,500百万円(前年同期比27.5%増)となりました。 ②人財育成コンサルティングサービス 人財育成コンサルティングサービスでは、教育研修セグメントのうち、EducationとHR(Human Resource)の分野にサービスを提供しております。 HRの分野では事業全体が堅調に進捗したものの、Edcucationの分野の減収を受けた結果、当第2四半期連結累計期間において売上高は837百万円(前年同期比3.4%減)となりました。
(2) 財政状態の状況当第2四半期連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末と比べて79百万円増加し、3,378百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末と比べて44百万円減少し、2,838百万円となりました。これは主に現金及び預金が363百万円減少したことや売掛金が295百万円増加したこと等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比べて123百万円増加し、539百万円となりました。これは主に無形固定資産が141百万円増加したこと等によるものであります。当第2四半期連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末と比べて269百万円減少し、1,324百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末と比べて271百万円減少し、964百万円となりました。これは主に賞与引当金が165百万円、契約負債が110百万円減少したこと等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末と比べて2百万円増加し、359百万円となりました。これは主に退職給付に係る負債が16百万円、資産除去債務が2百万円増加したことと長期借入金が16百万円減少したこと等によるものであります。当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末と比べて349百万円増加し、2,054百万円となりました。これは主に利益剰余金が345百万円増加したこと等によるものであります。 (3) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末と比べて363百万円減少し、1,882百万円となりました。 当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況及び要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間において営業活動の結果、支出した資金は、219百万円(前年同期は211百万円の支出)となりました。これは主に税金等調整前四半期純利益535百万円、賞与引当金の減少165百万円、売上債権の増加268百万円、契約負債の減少149百万円、法人税等の支払額148百万円等によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間において投資活動の結果、支出した資金は、133百万円(前年同期は28百万円の支出)となりました。これは主に子会社株式の取得による支出105百万円、有形固定資産の取得による支出3百万円、無形固定資産の取得による支出25百万円等によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間において財務活動の結果、支出した資金は、11百万円(前年同期は526百万円の収入)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出14百万円等によるものであります。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間の研究開発活動は、既存DX推進事業とのシナジーを創出できる分野の探求を目的に、DX推進事業と関連性の高い領域を選定し、当該領域に関する事業化の前提として当社既存商品との連動性やコストパフォーマンスの向上を克服すべく研究を日々積み重ねております。研究開発体制は、当社の研究開発提携先であるグループ外部の企業と共同開発を行い、プロトタイプ版の製品を完成させ、クライアント企業で実現が可能なのかどうかを確認・判断するために実施される実験・検証作業を行いました。今後も効果的かつ迅速的に活動を推進してまいります。当第2四半期連結累計期間における当社グループが支出した研究開発費の総額は1百万円であります。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
(連結子会社の吸収合併) 当社は、2024年2月13日開催の取締役会において、グループ一体の経営体制を進めることで更なる成長戦略推進や経営資源の効率化を図ることを目的として、当社の連結子会社である株式会社FCEトレーニング・カンパニーを吸収合併することを決議し、同日付で合併契約を締結いたしました。 なお、詳細につきましては、下記に記載のとおりであります。 1.取引の概要 (1)合併の方法  当社を存続会社として、株式会社FCEトレーニング・カンパニーを消滅会社とする吸収合併です。 (2)合併に際して発行する株式及び割当本合併による新株式の発行及び金銭等の交付はありません。 (3)合併の期日2024年4月1日 (4)引継資産・負債の状況 当社は、効力発生日をもって株式会社FCEトレーニング・カンパニーの資産・負債及びその他の権利義務を一切継承いたします。 (5)吸収合併存続会社となる会社の概要名称:株式会社FCE資本金:182百万円事業内容:教育・企業経営・事業・商品・技術・不動産に関する情報提供及びコンサルティング事業等

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社デュケレ神奈川県横浜市西区みなとみらい四丁目10番2号1,199,80038.29佐藤 陽彦東京都調布市138,4004.42株式会社SBI証券東京都港区六本木一丁目6番1号109,6003.50近藤 隆静岡県静岡市清水区90,0002.87株式会社マルチメディアネットワーク東京都渋谷区道玄坂一丁目15-3プリメーラ道玄坂1007号室78,6002.51楽天証券株式会社東京都港区南青山二丁目6番21号68,8002.20日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号赤坂インターシティAIR62,4001.99GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PLUMTREE COURT,25 SHOE LANE,LONDON EC4A 4AU,U.K.(東京都港区六本木六丁目10-1六本木ヒルズ森タワー)53,0001.69石川 淳悦神奈川県横浜市西区52,7001.68小林 裕東京都江東区48,6001.55升本 甲一東京都葛飾区47,6001.52計-1,949,50062.22
(注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。
氏名又は名称、大株主の状況升本 甲一

Audit

監査法人1、連結八重洲監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書   2024年5月13日 株式会社FCE 取締役会 御中 八重洲監査法人 東京都千代田区 代表社員 業務執行社員 公認会計士辻田 武司 業務執行社員 公認会計士山田 英二 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社FCEの2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社FCE及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。その他の事項 会社の2023年9月30日をもって終了した前連結会計年度の第2四半期連結会計期間及び第2四半期連結累計期間に係る四半期連結財務諸表並びに前連結会計年度の連結財務諸表は、それぞれ、前任監査人によって四半期レビュー及び監査が実施されている。前任監査人は、当該四半期連結財務諸表に対して2023年5月12日付けで無限定の結論を表明しており、また、当該連結財務諸表に対して2023年12月27日付けで無限定適正意見を表明している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以  上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産169,017,000
有形固定資産86,890,000
ソフトウエア43,772,000
無形固定資産205,678,000
投資有価証券21,134,000
長期前払費用13,884,000
繰延税金資産121,121,000
投資その他の資産247,025,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金34,307,000
未払金36,086,000
未払法人税等171,940,000
未払費用111,830,000
賞与引当金40,400,000
退職給付に係る負債16,657,000
資本剰余金119,818,000
利益剰余金1,735,179,000
株主資本2,036,971,000
その他有価証券評価差額金15,987,000
評価・換算差額等15,987,000
負債純資産3,378,236,000

PL

売上原価702,824,000
販売費及び一般管理費1,153,871,000
受取利息、営業外収益10,000
受取配当金、営業外収益3,212,000
営業外収益5,854,000
支払利息、営業外費用1,496,000
営業外費用1,531,000
投資有価証券売却益、特別利益746,000
特別利益746,000
法人税等190,499,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益1,158,000
その他の包括利益1,158,000
包括利益346,406,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益346,406,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等345,247,000
現金及び現金同等物の残高1,882,882,000
売掛金593,535,000
契約負債266,609,000
現金及び現金同等物の増減額-363,857,000
外部顧客への売上高2,387,371,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー21,170,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー257,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-165,792,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,223,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー1,496,000
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-746,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-6,253,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー29,789,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-52,708,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-71,404,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー10,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-1,461,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-148,152,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-14,470,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-3,331,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※販売費及び一般管理費のうち主要な項目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)給与手当365,142千円401,876千円退職給付費用―千円257千円貸倒引当金繰入額1,313千円1,048千円賞与引当金繰入額63,346千円40,400千円株主優待引当金戻入額―千円△670千円
配当に関する注記 1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次の  とおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)現金及び預金1,674,943千円1,883,295千円別段預金△500千円△413千円現金及び現金同等物1,674,443千円1,882,882千円
セグメント表の脚注    
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、出版事業を含んでおり        ます。   2.セグメント利益の調整額8,513千円は、各報告セグメントに配分していない全社収益及び全社費用が     含まれております。全社収益は各グループ会社からの経営管理料等であり、全社費用は主に報告セ     グメントに帰属しない持株会社運営に係る費用であります。   3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第7期第2四半期連結累計期間第8期第2四半期連結累計期間第7期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)2,124,7812,387,3714,174,316経常利益(千円)397,283534,999575,561親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)261,758345,247318,962四半期包括利益又は包括利益(千円)255,158346,406321,965純資産額(千円)1,620,0382,054,1291,704,741総資産額(千円)2,810,1373,378,2363,298,3861株当たり四半期(当期)純利益(円)29.0736.8534.86潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)26.3033.5331.65自己資本比率(%)57.6160.7751.64営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△211,103△219,114501,561投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△28,315△133,341△178,045財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)526,191△11,401535,552現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,674,4431,882,8822,246,739 回次第7期第2四半期連結会計期間第8期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益 (円)21.4624.94
(注) 1. 当社は、四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。   2. 当社は、2022年10月27日付で東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、第7期第2四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、新規上場日から第7期第2四半期連結会計期間の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しており、第7期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第7期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。   3. 当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第7期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり四半期(当期)純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益を算定しております。