財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-14
英訳名、表紙Medical Data Vision Co.,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  岩崎 博之
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区神田美土代町7番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)5283-6911(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ1

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況 当社グループは、「生活者が生涯を通じて自身の医療・健康情報を把握できる社会」および「それらの情報をもとに、自身で医療・健康分野のサービスを選択できる社会」の実現をビジョンとして定義しております。当社グループは、主にデータネットワークサービスとデータ利活用サービス、その他サービスの3つのサービス区分で事業を展開しており、高いセキュリティ環境の下、膨大な医療・健康に係るデータを蓄積し、それを有効活用することが、医療の質向上、ひいては患者や生活者へのメリット創出につながると考えております。 データネットワークサービスは、情報の発生元の一つである医療機関にクラウド型アプリケーションの「MDV Act」をはじめとする各種経営支援システムを提供すると同時に、医療機関及び患者から二次利用の許諾・同意を得たうえで医療・健康情報を収集・蓄積するものであります。これに加え、クラウド型健診システムの「アルファ・サルース」の拡販や2023年11月に全面リニューアルしたPHRサービスの「カルテコ」の展開も進めており、収益基盤の強化や各種サービスを通じた新たな医療データの集積を図っております。データ利活用サービスは、当社グループがデータネットワークサービスを通じて収集・蓄積した大規模診療データベース「さくらDB」を中心とする医療・健康情報を活用したサービスであります。主に製薬会社、研究機関などに対して、WEB分析ツールである「MDV analyzer」や、各種分析データ等を提供する「アドホック調査サービス」を展開しております。その他サービスは、子会社である株式会社Doctorbookが扱う医療動画配信サービスなどで構成されております。引き続き、当社が培ってきたノウハウやアライアンス活動を通じた新たな収益の柱を創出すべく、事業を推進してまいります。 当第1四半期連結累計期間においては、2024年3月にTXP Medical株式会社(以下、TXP社)と資本業務提携の締結、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(以下、ソニー社)との協業を発表いたしました。TXP社とは2023年9月にすでに業務提携を締結しておりましたが、今まで以上に密接な連携を図り、両社での協業を推進していくことを目的としたものとなり、データ利活用サービスや治験支援事業においての共同提案や両社のリソースを活用した効率的な運用提案を行ってまいります。ソニー社との協業については、PHRサービスであるカルテコにおいて、ソニー社が有するAI予測分析ツール「Prediction One」を通じた協業となります。カルテコの付帯サービスである未来予測機能において、Prediction OneのAI技術を応用することにより、現在6疾患の発症リスク予測を2024年9月までに合計22疾患までに拡大させる計画です。このような機能強化やテレビCMなどを活用したPR活動も順次予定しており、カルテコの普及・利用促進を図ってまいります。 当第1四半期連結累計期間の売上高は1,388,565千円(前年同四半期比11.0%減)、売上総利益は1,045,605千円(前年同四半期比15.6%減)、販売費及び一般管理費は991,951千円(前年同四半期比21.7%増)、営業利益は53,654千円(前年同四半期比87.3%減)、経常利益は22,833千円(前年同四半期比94.6%減)、親会社株主に帰属する四半期純損失は15,529千円(前年同四半期は275,580千円の四半期純利益)となりました。  また、当第1四半期連結累計期間におけるサービス区分別の売上高については下表のとおりです。 (単位:千円)回次第21期第1四半期連結累計期間第22期第1四半期連結累計期間前年同四半期比データネットワークサービス388,941332,515△14.5%データ利活用サービス1,022,586928,358△9.2%その他サービス147,943127,690△13.7%売上高 合計1,559,4711,388,565△11.0%  なお、大規模診療データベースは、2024年3月末現在で、実患者数が4,708万人(前年同月末比386万人増)となっております。 (2)財政状態に関する分析(資産)当第1四半期連結会計期間末の資産残高は、前連結会計年度末と比べて588,772千円減少し、5,632,444千円となりました。流動資産は、前連結会計年度末と比べて653,126千円減少し、4,009,095千円となりました。これは主に、現金及び預金が363,989千円、売掛金及び契約資産が301,693千円減少したことによるものです。固定資産は、前連結会計年度末と比べて64,354千円増加し、1,623,349千円となりました。これは主に、有形固定資産が101,850千円増加したことによるものです。 (負債)当第1四半期連結会計期間末の負債残高は、前連結会計年度末と比べて321,047千円減少し、1,583,094千円となりました。流動負債は、前連結会計年度末と比べて332,001千円減少し、1,473,511千円となりました。これは主に、未払法人税等が428,985千円減少したことによるものです。固定負債は、前連結会計年度末と比べて10,954千円増加し、109,583千円となりました。これは、資産除去債務が10,954千円増加したことによるものです。 (純資産)当第1四半期連結会計期間末の純資産残高は、前連結会計年度末と比べて267,724千円減少し、4,049,350千円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純損失が15,529千円であることと、剰余金の配当の結果、利益剰余金が263,809千円減少したことによるものです。 (3)経営方針・経営戦略等当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)事業上及び財務上の対処すべき課題当第1四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動当第1四半期連結累計期間の研究開発活動は、主として新サービス開発によるものであり、研究開発活動の金額は、129,524千円であります。 (6)資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループは財務の安全性を重視するとともに、銀行借入に依存しない経営を継続しております。資金の運用は短期的な預金等に限定するとともに、運転資金については内部資金により調達することを原則としております。当社グループの運転資金需要の主なものは、人件費をはじめとする販売費及び一般管理費等の営業費用であり、これらの支出は内部資金によっております。また設備投資資金等についても、現金及び預金を使用することとしており、安全性を重視しつつも効率的な資金運用を目指しています。また、利益配分に関して、当社は株主に対する利益還元を重要な経営課題の一つと位置付けており、連結配当性向20%以上程度を目途に、長期安定的な配当を行っていくことを基本方針としています。加えて、資本効率の向上を通じた株主利益の向上及び機動的な資本政策の遂行のため状況に応じて自己株式取得を機動的に行ってまいります。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定、または締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月13日メディカル・データ・ビジョン株式会社 取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士小出 啓二 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士竹田  裕 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているメディカル・データ・ビジョン株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、メディカル・データ・ビジョン株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上(注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。   2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産338,436,000
有形固定資産260,371,000
ソフトウエア810,000
無形固定資産84,287,000
投資有価証券654,521,000
投資その他の資産1,278,690,000

BS負債、資本

未払法人税等49,226,000
賞与引当金11,718,000
資本剰余金1,838,890,000
利益剰余金3,531,709,000
株主資本4,021,286,000
その他有価証券評価差額金-39,405,000
評価・換算差額等-39,405,000
非支配株主持分63,977,000
負債純資産5,632,444,000

PL

売上原価342,959,000
販売費及び一般管理費991,951,000
受取利息、営業外収益14,000
受取配当金、営業外収益562,000
営業外収益1,337,000
営業外費用32,158,000
法人税、住民税及び事業税41,665,000
法人税等調整額-1,468,000
法人税等40,196,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-2,081,000
その他の包括利益-2,081,000
包括利益-19,444,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-17,611,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益-1,833,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-15,529,000
契約負債749,621,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記  1.配当金支払額( 決 議 )株式の種類配当金の総額1株当たり配 当 額基  準  日効 力 発 生 日配当の原資2024年3月27日定時株主総会普通株式248,279千円6円50銭2023年12月31日2024年3月28日利益剰余金
その他、連結財務諸表等 2【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第21期第1四半期連結累計期間第22期第1四半期連結累計期間第21期会計期間自2023年1月1日至2023年3月31日自2024年1月1日至2024年3月31日自2023年1月1日至2023年12月31日売上高(千円)1,559,4711,388,5656,419,026経常利益(千円)424,89422,8331,700,418親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)275,580△15,529979,125四半期包括利益又は包括利益(千円)286,532△19,444936,477純資産額(千円)3,663,6384,049,3504,317,074総資産額(千円)5,196,2955,632,4446,221,2161株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)7.21△0.4125.63潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)7.21--自己資本比率(%)68.770.768.3(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しない  ため記載しておりません。3.第22期第1四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在する  ものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。