財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-14 |
英訳名、表紙 | AGRO-KANESHO CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 社長執行役員 櫛 引 博 敬 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都千代田区丸の内一丁目8番3号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(5224)8000(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q1 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社についても異動はありません。なお、当社の連結子会社である株式会社KANESHO CHPは2023年12月8日開催の取締役会で解散を決議し、現在清算手続中であります。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。(1) 経営成績の分析海外では、世界の人口増加に伴う食糧需要の拡大から、農業生産は今後も拡大するものと考えられ、世界の農薬市場は、農業生産の拡大から成長基調が継続しております。国内では、農業生産者の減少及び高齢化が進む一方で、大規模生産者や農業法人の増加など農業生産構造の変化が現れてきております。このような中、国内農薬業界におきましては、改正農薬取締法により一層の農薬の安全性向上が要求されており、国内の既登録農薬についても最近の科学的知見に基づいた安全性等の再評価が必要となっております。また、海外農薬市場におきましては、国内に先行し農薬登録制度の見直しが行われており、農薬使用時や残留農薬の安全性評価に留まらず生態系に対する環境影響評価が強化され、多くの既存薬剤の登録の失効・淘汰が進んでいます。一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化等、国際情勢の悪化により資源価格の高騰が続くなど、依然として先行き不透明な状況が続いています。このような情勢の中で当社グループは、経営理念である「我が信条」(お客様のため、社員のため、社会のため、株主のためという4か条)ならびに「どこまでも農家とともに」をモットーとして研究開発・技術普及・生産・販売を展開しております。当社グループは、創業以来の経営理念を堅持しつつ100年企業を目指すために、「Lead The Way 2025」をスローガンとした長期事業計画とともに、新中期事業計画(2022年-2025年)を策定し、企業価値の向上に努めております。研究開発部門では、高い安全性を有するユニークな新規農薬成分の創生、生産現場のニーズに合致した製品の創出に加え、他社からの製品導入や無形資産の買収に取り組み、ポートフォリオの拡充に努めております。農業生産における社会課題として、欧州の「Farm to fork」や日本の「みどりの食料システム戦略」に掲げられる化学農薬や化成肥料の低減がクローズアップされつつある状況下、様々な防除対策を組み合わせて行う総合的病害虫・雑草管理(IPM)に資する製品群を投入すべく、2023年に新設したバイオロジカル・ソリューション室を軸に、微生物や天然物由来の農薬・資材等の研究開発を加速させております。生産部門では、東京電力福島第一原子力発電所事故による福島工場の操業停止から13年となる中、その代替および西日本の物流の拠点として2018年11月に山口工場を新設し鋭意運用しております(同工場は2021年2月にISO9001の認証を取得致しました)。茨城工場、直江津工場、東日本の物流拠点である所沢事業所と併せ自社生産体制の改善、製品の安定供給とコスト削減に取り組み、品質保証と顧客満足の向上に努めております。また、農薬製造における製剤技術及びノウハウの確立と継承、製剤研究段階から工業生産段階へのスムーズな移行を目指し、研究開発本部と連携して「応用技術研究室」を開設し、現在山口工場の敷地内に専用建屋を建設中にて、本年7月より本格的に始動していまいります。なお、2011年3月11日の東京電力福島第一原子力発電所の事故による営業損害につきましては、東京電力ホールディングス株式会社に対し損害賠償訴訟を係属中であります。 技術普及部門では、農業生産者への適切な技術情報の提供に加えて、土壌分析室を活用し、農業の根幹となる土づくり、土壌のセンチュウ対策、病害虫診断の支援活動を拡大しています。さらに、グローバルGAP認証取得支援ならびに地域の農業・栽培問題解決のための研究実践農場(カネショウファーム)の運営も全国6か所にて展開し、これらのサービス提供により地域農業や農業生産者への貢献に努めております。また、農薬の基礎情報、安全使用啓発、当社商品情報をお客様に提供する目的で「カネショウゼミナール」をWebにて2023年9月より開始し、お客様との関係強化に取り組んでおります。海外事業部門では、主力製品「カネマイトフロアブル」の登録が世界53か国で認可され、更に5か国で開発を進めております。また、アセキノシル新製剤である「Veto 30SC」は、2021年10月に米国カリフォルニア州で登録が認可されて以降、全世界的に開発を進めてまいります。「ネマキック粒剤・液剤」については現在10か国で登録が認可され今後も登録国の拡大に取り組んでまいります。また、海外子会社を通じて全世界で「バスアミド微粒剤」、「D-D」の登録維持・拡大・販売活動を継続し、韓国においては現地販売会社・小売店・農家に対する直接的な支援を強化してまいります。当第1四半期連結累計期間においては、主要剤の土壌消毒剤のうち、国内では「D-D」、海外では「バスアミド微粒剤」が前年同四半期を上回り、害虫防除剤の中で主に、ダニ剤「カネマイトフロアブル」が国内はほぼ前年同四半期並みでしたが、海外が北米、スペインを中心とした欧州等で前年同四半期を下回り、売上高は前年同四半期を下回りました。また、販売費及び一般管理費は前年同四半期を若干下回り、営業利益、経常利益ともに前年同四半期を下回りました。この結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は43億2千万円(前年同四半期比5千7百万円の減少、前年同四半期比1.3%減)、営業利益は4億6千万円(前年同四半期比1億2千3百万円の減少、前年同四半期比21.1%減)、経常利益は4億3千8百万円(前年同四半期比2億1百万円の減少、前年同四半期比31.5%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億1千8百万円(前年同四半期比1億3百万円の減少、前年同四半期比24.6%減)となりました。なお、当社グループの売上高は事業の性質上、業績に季節的変動があり、第1四半期及び第2四半期連結会計期間の売上高が他の四半期連結会計期間と比較して多くなる傾向にあります。 製品の種類別売上高については次のとおりであります。(イ)害虫防除剤国内では「カネマイトフロアブル」、「アルバリン顆粒水溶剤」、「ヨーバルフロアブル」が前年同四半期を上回りましたが、「ダーズバン乳剤」販売終了によるマイナスに加え、「エコマイト顆粒水和剤」、「チューンアップ顆粒水和剤」が前年同四半期を下回りました。海外では「カネマイトフロアブル」が北米、スペインを中心とした欧州等で前年同四半期を下回り、害虫防除剤全体では前年同四半期を下回る結果となりました。この結果、売上高は10億4千8百万円(前年同四半期比3億9千6百万円の減少、前年同四半期比27.4%減)となりました。(ロ)病害防除剤「キノンドー水和剤80」、「キノンドーフロアブル」が前年同四半期を下回りましたが、「キノンドー顆粒水和剤」、「兼商クプロシールド」、「モレスタン水和剤」が前年同四半期を上回ったため、病害防除剤全体で前年同四半期を若干上回りました。この結果、売上高は4億3千万円(前年同四半期比2百万円の増加、前年同四半期比0.6%増)となりました。(ハ)土壌消毒剤国内では「バスアミド微粒剤」が前年同四半期を下回りましたが、「ネマキック粒剤」、「D-D」が前年同四半期を上回りました。海外では「D-D」が前年同四半期を下回りましたが、「バスアミド微粒剤」は韓国で前年同四半期を上回り、土壌消毒剤全体で前年同四半期を上回りました。この結果、売上高は15億8百万円(前年同四半期比1億7千4百万円の増加、前年同四半期比13.1%増)となりました。(ニ)除草剤「アークエース1キロ粒剤」、「クリアホープ」が前年同四半期を上回りましたが、「カソロン粒剤2.5」、「カソロン粒剤6.7」、「モゲトン粒剤」が前年同四半期を下回り、除草剤全体で前年同四半期を下回りました。この結果、売上高は6億6千8百万円(前年同四半期比8百万円の減少、前年同四半期比1.3%減)となりました。 (ホ)その他展着剤、園芸用品、植調剤が前年同四半期を上回り、昨年4月から販売を開始した「生物農薬」も売上増加に寄与し、その他全体で前年同四半期を大きく上回りました。この結果、売上高は6億6千5百万円(前年同四半期比1億7千万円の増加、前年同四半期比34.6%増)となりました。 (2) 財政状態の分析(資産)当第1四半期連結会計期間末における総資産は269億2千5百万円(前連結会計年度比3億3千2百万円の減少、前連結会計年度比1.2%減)となりました。これは主に受取手形及び売掛金、電子債権等の売掛債権が14億8千万円、棚卸資産が2億1千万円、流動資産その他が2億3千4百万円増加する一方、現金及び預金が22億4千万円減少したことによるものです。(負債及び純資産)当第1四半期連結会計期間末における負債は61億6千3百万円(前連結会計年度比3億8千2百万円の減少、前連結会計年度比5.8%減)となりました。これは主に支払手形及び買掛金が2億6百万円、流動負債その他が1億7千2百万円、未払法人税等が1億9百万円、賞与引当金が8千8百万円増加する一方、未払金が8億9千5百万円、長期借入金が7千5百万円減少したことによるものです。純資産は207億6千2百万円となりました。その結果、自己資本比率は73.4%、1株当たり純資産額は1,649円86銭となりました。 (3) 経営方針・経営戦略等当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第1四半期連結累計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (5) 研究開発活動当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は1億8千5百万円であります。なお、当第1四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 監査法人アヴァンティア |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月14日アグロ カネショウ株式会社取 締 役 会 御中 監査法人アヴァンティア 東京都千代田区 指 定 社 員業務執行社員 公認会計士木 村 直 人 指 定 社 員業務執行社員 公認会計士藤 田 憲 三 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているアグロ カネショウ株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、アグロ カネショウ株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 その他の事項会社の2023年12月31日をもって終了した前連結会計年度の第1四半期連結会計期間及び第1四半期連結累計期間に係る四半期連結財務諸表並びに前連結会計年度の連結財務諸表は、それぞれ、前任監査人によって四半期レビュー及び監査が実施されている。前任監査人は、当該四半期連結財務諸表に対して2023年5月15日付けで無限定の結論を表明しており、また、当該連結財務諸表に対して2024年3月28日付けで無限定適正意見を表明している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 1,154,742,000 |
商品及び製品 | 3,144,482,000 |
仕掛品 | 325,055,000 |
原材料及び貯蔵品 | 2,520,902,000 |
その他、流動資産 | 441,498,000 |
建物及び構築物(純額) | 2,320,477,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 387,775,000 |
土地 | 1,808,782,000 |
建設仮勘定 | 130,009,000 |
有形固定資産 | 4,763,599,000 |
無形固定資産 | 130,522,000 |
投資有価証券 | 165,263,000 |
繰延税金資産 | 281,083,000 |
投資その他の資産 | 602,932,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 1,762,664,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 301,216,000 |
未払金 | 452,467,000 |
未払法人税等 | 146,050,000 |
賞与引当金 | 88,623,000 |
長期未払金 | 467,342,000 |
退職給付に係る負債 | 247,428,000 |
資本剰余金 | 2,206,147,000 |
利益剰余金 | 16,936,035,000 |
株主資本 | 19,281,891,000 |
その他有価証券評価差額金 | 78,546,000 |
為替換算調整勘定 | 373,817,000 |
退職給付に係る調整累計額 | 16,422,000 |
評価・換算差額等 | 468,786,000 |
非支配株主持分 | 1,011,737,000 |
負債純資産 | 26,925,979,000 |
PL
売上原価 | 2,652,708,000 |
販売費及び一般管理費 | 1,207,504,000 |
営業外収益 | 8,636,000 |
支払利息、営業外費用 | 1,345,000 |
営業外費用 | 30,724,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 105,790,000 |
法人税等調整額 | 9,389,000 |
法人税等 | 115,179,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 17,703,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 122,404,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | -891,000 |
その他の包括利益 | 139,217,000 |
包括利益 | 462,694,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 410,074,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 52,620,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 318,179,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※1 四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理四半期連結会計期間末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、当第1四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形及び電子記録債権を満期日に決済が行われたものとして処理しております。 前連結会計年度(2023年12月31日)当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)受取手形12,381千円5,964千円電子記録債権108,999千円126,153千円 |
配当に関する注記 | 当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)1 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年3月28日定時株主総会普通株式205,97417.002023年12月31日2024年3月29日利益剰余金 (注)2024年3月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金2,464千円が含まれております。 2 基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第65期第1四半期連結累計期間第66期第1四半期連結累計期間第65期会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日自 2023年1月1日至 2023年12月31日売上高(千円)4,378,0494,320,95715,655,104経常利益(千円)640,317438,6561,107,014親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)421,848318,179605,625四半期包括利益又は包括利益(千円)500,068462,6941,318,017純資産額(千円)20,076,37920,762,41520,712,414総資産額(千円)26,488,39126,925,97927,258,4351株当たり四半期(当期)純利益(円)34.2726.5850.24自己資本比率(%)73.173.471.7 (注) 1 当社は四半期連結財務諸表を作成しているため、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2 潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益は、潜在株式が存在していないため、記載しておりません。 |