財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-10
英訳名、表紙PLAID,Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役執行役員CEO  倉橋 健太
本店の所在の場所、表紙東京都中央区銀座六丁目10番1号 GINZA SIX10階
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-4405-7597(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが営む事業の内容について、重要な変更はありません。主要な関係会社の異動については、第1四半期連結会計期間において、株式会社CODATUMを新たに設立したことに伴い、同社を連結の範囲に含めております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 財政状態の状況(資産)当第2四半期連結会計期間末における流動資産は5,788,095千円となり、前連結会計年度末に比べ487,594千円増加いたしました。これは主に現金及び預金が302,097千円、受取手形及び売掛金が208,409千円増加したことによるものであります。固定資産は899,565千円となり、前連結会計年度末に比べ19,327千円減少いたしました。これは有形固定資産が8,614千円増加した一方で、のれんが27,046千円減少したことによるものであります。この結果、総資産は6,687,661千円となり、前連結会計年度末に比べ468,267千円増加いたしました。(負債)当第2四半期連結会計期間末における流動負債は2,703,261千円となり、前連結会計年度末に比べ241,733千円増加いたしました。これは主に1年内返済予定の長期借入金が313,900千円増加したことによるものであります。固定負債は977,213千円となり、前連結会計年度末に比べ31,820千円減少いたしました。これは主に長期借入金が30,004千円減少したことによるものであります。この結果、負債合計は3,680,474千円となり、前連結会計年度末に比べ209,913千円増加いたしました。(純資産)当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は3,007,187千円となり、前連結会計年度末に比べ258,353千円増加いたしました。これは主に非支配株主持分が45,664千円減少した一方で、資本金及び資本剰余金がそれぞれ127,022千円増加したことによるものであります。この結果、自己資本比率は43.3%(前連結会計年度末は41.7%)となりました。
(2) 経営成績の状況当社グループは「データによって人の価値を最大化する」をミッションに掲げ、世の中に溢れる様々なデータを生活者(注1)にとって価値あるものとして還元し、豊かな体験を流通させることを目的に、当社の提供するCX(注2)(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」をウェブサイトやスマートフォンアプリを運営する企業に向けて、クラウド方式(注3)で提供しております。ショッピングや旅行、金融など様々なサービスがインターネットを介して提供されるようになった今、生活者が企業にもとめることは、「自宅にいながら買い物できる」「予約できる」といった単なる利便性だけではなく、自分の興味や状態に合った最適な提案を受けられる良質なコミュニケーションやその先の体験へとシフトしていると当社グループは考えております。一方で、企業がそれに応えるためには、データの蓄積、統合、分析を通じて一人ひとりの状態を正しく理解し、それに基づいて適切なコミュニケーションを図る、あるいはウェブサイトやスマートフォンアプリをパーソナライズさせる仕組みを構築する必要がありますが、これらの取り組みは企業にとって複雑で難易度の高いものとなっているのが現状です。企業は「KARTE」を活用することにより、ウェブサイトやスマートフォンアプリ上のリアルタイム行動データを中心とする様々なデータを、ユーザー単位で解析することができます。それによって、一人ひとりの興味や状態が可視化され、ユーザーをPV(注4)やUU(注5)といった塊の「数字」としてだけではなく、一人の「人」として理解しやすくなると当社グループは考えております。その上で企業は、「KARTE」内で一人ひとりの興味や状態に合わせた多様なコミュニケーション施策を実施し、その結果を検証することなどができます。顧客体験向上やデータ活用に対する企業の関心が高まる中、「KARTE」はウェブサイトやスマートフォンアプリ上のマーケティング領域に留まらず、カスタマーサポート領域など様々な企業活動において活用いただいております。今後も「KARTE」の機能強化や各種プロダクトの提供を通じて、企業が統合的にユーザーを理解できるデータ環境の拡充を進めていきます。当第2四半期連結累計期間においては、「KARTE」の販売強化に向けた組織変更や人員増強を行ったほか、更なる事業領域の拡大に向けた取り組みも行いました。この結果、当第2四半期連結累計期間の末日における当社グループのARR(注6)は8,887,341千円となり、同期間の当社グループの経営成績は、売上高は5,264,996千円(前年同四半期比28.4%増)、営業利益は90,148千円(前年同四半期は営業損失209,984千円)、経常利益は60,798千円(前年同四半期は経常損失220,430千円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は54,092千円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失267,657千円)となりました。なお、当社グループの報告セグメントは、SaaS事業及び広告事業でありますが、広告事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。 (注1) 世の中一般の不特定多数の人々を「生活者」、企業が商品・サービスを提供する相手を「ユーザー」と表記しております。(注2) Customer Experience(カスタマーエクスペリエンス)の略語であり、一般的に「顧客体験」と訳されますが、顧客がよいと感じられる体験、つまり「顧客が体験して得られる価値」までも含めて定義しております。(注3) クラウドコンピューティングの略語であり、ソフトウェア等のシステムをインターネット経由でサービス提供することを前提とした仕組みの総称であります。(注4) Page View(ページビュー)の略語であり、ウェブサイト内の特定ページが開かれた回数を表し、ウェブサイトがどのくらい閲覧されているかを測るための指標の一つです。(注5) Unique User(ユニークユーザー)の略語であり、特定の集計期間内にウェブサイト又はスマートフォンアプリに訪問したユーザーの数を表す数値です。(注6) Annual Recurring Revenueの略語であり、各期末の月次サブスクリプション売上高を12倍して算出。既存の契約が更新のタイミングで全て更新される前提で、既存の契約のみから、期末月の翌月からの12ヶ月で得られると想定される売上高を表す指標です。 (3) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ302,097千円増加し、4,129,457千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれぞれの主な要因は以下のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果使用した資金は49,679千円(前年同期は221,723千円の減少)となりました。これは主に、売上債権の増加額208,409千円等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は17,070千円(前年同期は67,954千円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出23,920千円があったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は368,846千円(前年同期は563,997千円の減少)となりました。これは主に、長期借入れによる収入400,000千円によるものであります。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7) 研究開発活動該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)倉橋 健太東京都港区10,965,00027.23柴山 直樹千葉県浦安市7,066,00017.55田畑 正吾兵庫県芦屋市1,885,7004.68Google International LLC(常任代理人 みずほ証券株式会社) CORPORATION SERVICE COMPANY 251 LITTLE FALLS DRIVE WILMINGTON, DE 19808 U.S.A.(東京都千代田区大手町一丁目5番1号大手町ファーストスクエア) 1,420,9003.53野村證券株式会社東京都中央区日本橋一丁目13番1号1,173,5172.91楽天証券株式会社東京都港区南青山二丁目6番21号826,9002.05INTESA SANPAOLO SPA(EX BANCA I NTESA)CLIENTS OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)SERVIZIO TITOLI E BOLSAPIAZZA DELLA SCALA 6 20121 MILANO IT ALY(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)722,5001.79東京短資株式会社東京都中央区日本橋室町四丁目4番10号675,0001.68住友生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都中央区八重洲二丁目2番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号)610,9001.52JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号東京ビルディング387,0180.96計―25,733,43563.91
氏名又は名称、大株主の状況JPモルガン証券株式会社

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-2,000

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月10日株式会社プレイド取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士新  井  浩  次 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士有  吉  真  哉 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社プレイドの2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社プレイド及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産469,761,000
有形固定資産66,211,000
無形固定資産312,787,000
投資有価証券52,454,000
繰延税金資産30,666,000
投資その他の資産520,566,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金698,528,000
未払金770,598,000
未払法人税等91,234,000
繰延税金負債16,677,000
資本剰余金5,156,388,000
利益剰余金-5,370,498,000
株主資本2,858,525,000
評価・換算差額等37,787,000
非支配株主持分103,726,000
負債純資産6,687,661,000

PL

売上原価1,524,436,000
販売費及び一般管理費3,650,411,000
受取利息、営業外収益95,000
営業外収益2,117,000
支払利息、営業外費用7,110,000
営業外費用31,466,000
特別損失3,683,000
法人税、住民税及び事業税46,127,000
法人税等調整額2,559,000
法人税等48,687,000

PL2

その他の包括利益-4,116,000
包括利益4,311,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益49,976,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益-45,664,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等54,092,000
現金及び現金同等物の残高4,129,457,000
契約負債354,897,000
現金及び現金同等物の増減額302,097,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー17,748,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー7,110,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー21,964,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー91,422,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-27,699,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー95,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-10,430,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-116,104,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-23,920,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)給料及び手当1,443,553千円1,696,010千円
配当に関する注記 1.配当金支払額該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定3,386,901千円4,129,457千円現金及び現金同等物3,386,901 4,129,457
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第12期第2四半期連結累計期間第13期第2四半期連結累計期間第12期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)4,100,2735,264,9968,633,638経常利益又は経常損失(△)(千円)△220,43060,798△938,343親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円)△267,65754,092△2,108,610四半期包括利益又は包括利益(千円)△302,3104,311△2,128,430純資産額(千円)4,171,9583,007,1872,748,833総資産額(千円)6,692,3266,687,6616,219,3941株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期(当期)純損失金額(△) (円)△6.881.36△53.92潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-1.33-自己資本比率(%)62.043.341.7営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△221,723△49,679△325,088投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△67,954△17,070△89,033財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△563,997368,846905現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)3,386,9014,129,4573,827,359 回次第12期第2四半期連結会計期間第13期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) (円)△3.541.76
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 2.第12期第2四半期累計期間及び第12期の潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期(当期)純損失であるため、記載しておりません。