財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-14 |
英訳名、表紙 | AVANT GROUP CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 森川 徹治 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区港南二丁目15番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)6864-0100(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載の通りであります。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 経営成績の状況当第3四半期連結累計期間(以下「当第3四半期」という。)における連結業績は以下の通りです。 (単位:百万円 [単位未満切捨て]) 2023年6月期2024年6月期前年同四半期比 第3四半期第3四半期増減額増減率(%)売上高16,18717,8061,61810.0営業利益2,9203,0751545.3経常利益2,9103,0911806.2親会社株主に帰属する四半期純利益1,8711,9741025.5 連結売上高に関しては、お客様である日本企業の間で中長期的なトレンドとなりつつある「データ及びデジタル技術を活用した企業経営・企業活動の高度化」を通じた競争力維持・強化のための投資ニーズを背景として、とりわけデジタルトランスフォーメーション推進事業が大きく成長したことに加え、アウトソーシングビジネスも引き続き高い成長率を維持したことにより、17,806百万円(前年同四半期比10.0%増)となりました。なお、当社は第1四半期連結会計期間より、これまでの事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「グループ・ガバナンス事業」「デジタルトランスフォーメーション推進事業」「アウトソーシング事業」から、「連結決算開示事業」「デジタルトランスフォーメーション推進事業」「経営管理ソリューション事業」に変更しております。これに伴い、各報告セグメントの前年同四半期の実績値を変更後のセグメント区分に組み替えて表記しております。「連結決算開示事業」とは、連結経営支援及び連結会計向け自社パッケージソフトであるDivaSystemの開発と保守を行う他、これを利用した連結決算・単体決算のアウトソーシングを提供することで、企業の情報開示を通じた価値創造を支援しています。当社グループにおける位置づけとしては、ソフトウエアビジネスとアウトソーシングビジネスを融合させたビジネスモデルの確立を目指しています。また、主に監査法人などに提供している株式会社インターネットディスクロージャーによる開示書類の情報検索サービスも連結決算開示事業に含まれます。「デジタルトランスフォーメーション推進事業」とは、企業を取り巻くあらゆるデータを活用するためのデータプラットフォームからデータを分析・予測・可視化するAI・BIソリューション等を、コンサルティング・システム開発を通じて提供し、企業のデジタルトランスフォーメーションやデータドリブン経営の推進を支援しています。主要クラウドベンダーからマルチクラウド対応ソフトウエア、生成AIに代表される最新の技術まで、データ活用に特化した最新の情報活用方法を習得し、技術者の育成とデータ活用基盤製品の自社開発を進め、当社グループの商材を拡充することも目的となっています。「経営管理ソリューション事業」とは、グループ経営、連結会計、事業管理を中心に、企業の「見えない価値」の可視化と最大化を目的とし、コンサルティングからシステムの企画、構築、導入、運用並びに保守までをワンストップで支援します。また、自社でソフトウエアを開発するとともに、他社開発のソフトウエアとの組み合わせも行っています。当社グループ資産を最大限活用し、企業価値の向上に役立つ経営情報を提供するソリューションを継続的に生み出す役割を担っています。利益に関しては、人員増を背景とする固定的人件費や受注増に対応するための外注加工費、及びソフトウエアビジネス強化を中心とした将来成長を実現するための投資性の費用が増加したものの、前年度にグループ再編に伴って発生した一時的費用の減少及びデジタルトランスフォーメーション推進事業の増収効果などにより、営業利益3,075百万円(前年同四半期比5.3%増)、経常利益3,091百万円(前年同四半期比6.2%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,974百万円(前年同四半期比5.5%増)となりました。 各報告セグメントの状況は以下の通りです。 ① 売上高 (単位:百万円 [単位未満切捨て]) 2023年6月期2024年6月期前年同四半期比第3四半期第3四半期増減額増減率(%)連結決算開示事業5,1665,5123456.7デジタルトランスフォーメーション推進事業5,3766,6401,26323.5経営管理ソリューション事業6,1166,049△66△1.1セグメント間取引消去△471△39576-連結売上高16,18717,8061,61810.0 ② 営業利益 (単位:百万円 [単位未満切捨て]) 2023年6月期2024年6月期前年同四半期比第3四半期第3四半期増減額増減率(%)連結決算開示事業1,1981,43723819.9デジタルトランスフォーメーション推進事業9731,30032733.6経営管理ソリューション事業1,185845△339△28.7全社費用及び当社とセグメントとの取引消去等△436△507△70-連結営業利益2,9203,0751545.3 連結決算開示事業については、ソフトウエアビジネスが新体制下において価格戦略の見直し等による改善を進めているとともに、製品保守及びその他業務支援に伴うグループ内の受託開発取引を戦略的に縮小させておりますが、アウトソーシングビジネスが引き続き高い成長率を維持して増収に貢献したことにより、売上高5,512百万円(前年同四半期比6.7%増)と増収になりました。収益性の面においても、アウトソーシングビジネスが成長を牽引する形となり、営業利益は1,437百万円(前年同四半期比19.9%増)と増益になりました。デジタルトランスフォーメーション推進事業については、経営や事業推進に関わる意思決定にデータを活用するニーズが引き続き加速しており、「クラウド・データ・プラットフォームの構築」を中心とする案件が増加傾向にあり、大型案件の増加及び継続案件の規模拡大によって増収を大きく牽引しました。その結果、売上高は6,640百万円(前年同四半期比23.5%増)と増収になりました。サービス提供人財確保のための人件費増加とそれを補うための外注費の増加は継続しているものの、増収効果により相殺し、営業利益も1,300百万円(前年同四半期比33.6%増)と前年同期を大きく上回りました。経営管理ソリューション事業については、売上高6,049百万円(前年同四半期比1.1%減)となりました。ソフトウエアビジネスの売上は増加しているものの、組織再編に伴う事業領域の質的な転換がまだ十分に実現していないため、前年獲得した大型案件による売上規模を上回る成長を実現することができずコンサルティング・サービスの売上が停滞したことによりセグメント全体では減収になりました。上記要因によって減収したことに加え、将来成長のための人員確保による人件費増及びソフトウエアビジネス強化に伴う体制整備費用、償却費の増加等により、営業利益は845百万円(前年同四半期比28.7%減)と減益になりました。 なお、連結従業員数は当第3四半期末で1,406名となり、前連結会計年度末から17名増加しております。 当第3四半期におけるセグメント別の受注及び販売の状況は次の通りです。① 受注実績(単位:百万円[単位未満切捨て]) 2023年6月期2024年6月期前年同四半期比第3四半期第3四半期増減額受注高受注残高受注高受注残高受注高受注残高 連結決算開示事業 5,2943,5445,3983,835104291デジタルトランスフォーメーション推進事業5,4721,1546,4661,531993376経営管理ソリューション事業5,1792,0605,6092,674430613セグメント間取引消去△392△1,782△324△1,67667106合計15,5544,97617,1496,3641,5951,387 ② 販売実績(単位:百万円[単位未満切捨て]) 2023年6月期2024年6月期前年同四半期比第3四半期第3四半期増減額増減率(%)連結決算開示事業 5,1665,5123456.7デジタルトランスフォーメーション推進事業5,3766,6401,26323.5経営管理ソリューション事業6,1166,049△66△1.1セグメント間取引消去△471△39576-合計16,18717,8061,61810.0 四半期毎の売上高及び営業利益の推移は次の通りです。 直近4四半期の売上高及び営業利益 (単位:百万円 [単位未満切捨て]) 2023年6月期2024年6月期第4四半期第1四半期第2四半期第3四半期売上高5,2365,6466,0966,063営業利益3686811,2091,185営業利益率 (%)7.012.119.819.5 (2) 財政状態の状況当第3四半期末の資産合計は、18,981百万円(前連結会計年度末比275百万円増)となりました。これは主に、受取手形、売掛金及び契約資産の増加1,082百万円、前払費用の増加111百万円、投資有価証券の増加213百万円がある一方、現金及び預金が減少843百万円、その他流動資産の減少227百万円などによるものです。一方、負債合計は6,114百万円(前連結会計年度末比262百万円減)となりました。これは主に、未払法人税等の増加263百万円、未払金及び未払費用の増加246百万円がある一方、契約負債の減少542百万円、賞与引当金の減少208百万円などによるものです。また、純資産合計は主に親会社株主に帰属する四半期純利益1,974百万円の計上、自己株式の取得918百万円及び剰余金の配当564百万円の支払いにより、12,867百万円(前連結会計年度末比538百万円増)となりました。この結果、自己資本比率は67.8%(前連結会計年度末は65.9%)と、前連結会計年度末に比べ1.9ポイント向上し、有利子負債も少なく安定性の高い財務バランスを保っていると考えております。 (3) キャッシュ・フローの状況当第3四半期末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ837百万円減少し、10,043百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下の通りです。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果獲得した資金は、1,260百万円となりました。(前年同四半期は93百万円の使用)増加要因の主な内訳は、税金等調整前四半期純利益3,091百万円、減価償却費407百万円、法人税等の還付額565百万円であり、減少要因の主な内訳は、売上債権及び契約資産の増減額1,082百万円、契約負債の増減額542百万円、賞与引当金の増減額208百万円、法人税等の支払額1,206百万円であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、605百万円となりました。(前年同四半期は674百万円の使用)支出の主な内訳は、有形固定資産の取得による支出155百万円、無形固定資産の取得による支出271百万円、投資有価証券の取得による支出144百万円であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、1,498百万円となりました。(前年同四半期は502百万円の使用)支出の主な内訳は、配当金の支払額564百万円、自己株式の取得による支出918百万円であります。なお、当社グループでは、法人税等の支払や役職員への業績連動賞与の支給などによって第1四半期の営業活動によるキャッシュ・フローは低水準となり、第2四半期以降に徐々に増加し、通期で見るとプラスとなるのが通例となっております。経営管理ソリューション事業における保守料やアウトソーシングビジネスの支払手数料については、役務の提供前に年間分が前払いされることから、元より運転資金がほとんど必要のないビジネスモデルとなっています。反面、デジタルトランスフォーメーション推進事業は外注費等の支払いが先行するため、売上げが伸びるに従って増加運転資金需要が発生することになりますが、グループ全体の余剰資金を持株会社へ集中することにより、グループ間での円滑な資金融通を可能としている他、グループ全体としては、現金総保有高に加え、取引各行と総額35億円のコミットメントラインを設定しているところから、現状、資金繰りに懸念はなく、むしろ、今後は余剰資金を戦略的な投資に利用して行く意向です。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当第3四半期において、当社グループの会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について重要な変更はありません。 (5) 経営方針・経営戦略等当第3四半期において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期において、当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (7) 研究開発活動当第3四半期における研究開発活動の金額は、133百万円であります。なお、当第3四半期において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (8) 従業員数当第3四半期において、従業員数の著しい増減はありません。 (9) 主要な設備当第3四半期において、主要な設備の著しい変動及び主要な設備の前連結会計年度末における計画の著しい変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -918,379,000 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人トーマツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月13日 株式会社アバントグループ取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士郷 右 近 隆 也 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士大 山 顕 司 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社アバントグループの2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年7月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社アバントグループ及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
受取手形、売掛金及び契約資産 | 4,045,327,000 |
仕掛品 | 4,454,000 |
原材料及び貯蔵品 | 93,738,000 |
その他、流動資産 | 396,542,000 |
有形固定資産 | 463,882,000 |
ソフトウエア | 741,154,000 |
無形固定資産 | 785,088,000 |
投資有価証券 | 985,581,000 |
長期前払費用 | 23,616,000 |
繰延税金資産 | 535,119,000 |
投資その他の資産 | 2,286,048,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 642,166,000 |
未払法人税等 | 617,399,000 |
リース債務、流動負債 | 8,904,000 |
賞与引当金 | 829,920,000 |
資本剰余金 | 281,913,000 |
利益剰余金 | 12,890,904,000 |
株主資本 | 12,598,942,000 |
その他有価証券評価差額金 | 219,816,000 |
為替換算調整勘定 | 48,054,000 |
評価・換算差額等 | 268,216,000 |
負債純資産 | 18,981,270,000 |
PL
売上原価 | 9,976,941,000 |
販売費及び一般管理費 | 4,753,717,000 |
受取利息、営業外収益 | 108,000 |
受取配当金、営業外収益 | 6,273,000 |
営業外収益 | 38,769,000 |
支払利息、営業外費用 | 206,000 |
営業外費用 | 22,745,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 1,115,712,000 |
法人税等調整額 | 1,614,000 |
法人税等 | 1,117,327,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 35,891,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 7,642,000 |
その他の包括利益 | 43,577,000 |
包括利益 | 2,017,830,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 2,017,830,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 1,974,253,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 10,043,360,000 |
契約負債 | 2,253,433,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 4,601,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -837,951,000 |
外部顧客への売上高 | 17,806,215,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 407,397,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -208,408,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -6,381,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 206,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 28,104,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 7,407,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 17,452,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -81,756,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,886,119,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 6,381,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -206,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,206,874,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -564,642,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -144,720,000 |
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -155,317,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -1,051,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 |
配当に関する注記 | 当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年9月27日定時株主総会普通株式564,64215.002023年6月30日2023年9月28日利益剰余金 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1.現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、以下の通りであります。 前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2023年3月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定8,172,405千円9,473,837千円流動資産その他(預け金)290千円949千円有価証券(譲渡性預金)500,000千円500,000千円投資有価証券(MMF)58,189千円68,573千円現金及び現金同等物8,730,885千円10,043,360千円 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第27期第3四半期連結累計期間第28期第3四半期連結累計期間第27期会計期間自 2022年7月1日至 2023年3月31日自 2023年7月1日至 2024年3月31日自 2022年7月1日至 2023年6月30日売上高(千円)16,187,64617,806,21521,424,584経常利益(千円)2,910,7253,091,5803,265,983親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)1,871,3241,974,2532,094,520四半期包括利益又は包括利益(千円)1,921,7312,017,8302,187,976純資産(千円)12,064,50512,867,15912,328,516総資産(千円)16,699,72718,981,27018,705,5931株当たり四半期(当期)純利益(円)49.7252.9055.65潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)72.267.865.9営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△93,6131,260,5052,175,390投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△674,041△605,039△795,616財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△502,872△1,498,019△507,174現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)8,730,88510,043,36010,881,311 回次第27期第3四半期連結会計期間第28期第3四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益(円)19.3720.42 (注) 1.当社は、四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.当社は第1四半期連結会計期間より従業員向け株式交付信託を、第2四半期連結会計期間より執行役員向け株式交付信託を導入しており、1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、当該信託の信託口が保有する当社株式を期中平均株式数から控除する自己株式に含めております。 |