財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-10
英訳名、表紙GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 宮 原 博 昭
本店の所在の場所、表紙東京都品川区西五反田二丁目11番8号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6431)1001(大代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は、以下のとおりであります。 (医療福祉分野)第1四半期連結会計期間において、当社の連結子会社である㈱学研ココファンが株式を取得した㈱グランユニライフケアサービスを連結子会社としております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 なお、重要事象等は存在しておりません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 財政状態及び経営成績の状況本年2月の厚生労働省の統計速報値によると、2023年の出生数は前年比5.1%減の75.8万人と80万人を大きく下回った一方で、75歳以上の高齢者人口は増加しており、国内における少子高齢化の進行が加速しています。また国内経済においては、日経平均株価が4万円を突破したものの、2023年の家計調査報告では支出全体は実質2.6%の減少となり、教育や保健医療への支出も減少しました。2024年2月の同統計では、教育・保険医療にかかる支出は増加に転じておりますが、消費支出の減少は続いており、実体経済の本格回復のタイミングは未だ不透明な状況です。上述のような市況において、当第2四半期連結累計期間の連結業績は、売上高93,505百万円(前年同期比15.2%増)、営業利益5,141百万円(前年同期比59.4%増)、経常利益5,154百万円(前年同期比57.8%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益1,772百万円(前年同期比43.1%増)となりました。売上高については、教育分野における実用書や語学・社会人事業の伸張、学校事業における小学校向け教科書・指導書の売上増の貢献に加えて、前年第4四半期から市進ホールディングス並びにエヌイーホールディングスが連結対象となったこと、医療福祉分野における順調な施設増と高い入居率維持に加えて、当四半期からグランユニライフケアサービスを連結対象としたことによって前年同期比12,331百万円の増収となりました。営業利益については、上記増収効果に加えて、不採算事業の見直しにより、前年同期比1,916百万円の増益となりました。経常利益については、持分法による投資利益の減少はあったものの、営業利益の増益に加えて為替差損が減少したことで、前年同期比1,887百万円の増益となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益については、第1四半期に計上した株式売却損の影響もあり、前年同期比534百万円の増益となりました。セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。(単位:百万円) 前第2四半期連結累計期間当第2四半期連結累計期間増減額 報告セグメント売上高営業利益売上高営業利益売上高営業利益  教育分野40,1872,55548,1763,6767,9881,120  医療福祉分野38,0831,37942,1492,1064,065726  その他2,9032943,180282277△11  調整額-△1,005-△923-81 グループ合計81,1743,22493,5055,14112,3311,916 *教育分野に紐づく事業の組み換え・移管について2023年11月に発表した新中期経営計画「Gakken2025」の遂行にあたり、経営資源の最適配分を図り、事業分野単位で機動的・効率的な運営を進めます。それに伴い、第1四半期より教育分野の各事業(大分類)に紐づく事業(中分類)の整理・名称変更と、個別事業(小分類)の組み換え・移管を行っております。主な変更点は以下の通りです。 Ⅰ.事業(中分類)の名称変更と削除1)旧)出版コンテンツ/医学看護事業 は個別事業の組み換えに伴い区分を削除しました。2)旧)出版コンテンツ/出版以外の事業 は 新)同/語学・社会人教育事業に改称しました。3)旧)園・学校/社会人事業 は個別事業組み換えに伴い区分を削除しました。 Ⅱ. 個別事業(小分類)の組み換え・移管1)塾向け教材等の出版・販売事業:旧)出版コンテンツ/出版事業  ⇒新)教室・塾事業/塾事業2)医書・看護書の出版・販売業 :旧)出版コンテンツ/医学看護事業⇒新)同/出版事業3)看護師eラーニング事業   :旧)出版コンテンツ/医学看護事業⇒新)同/語学・社会人教育事業4)企業向け研修事業      :旧)園・学校/社会人事業    ⇒新)出版コンテンツ/語学・社会人教育事業5)(株)市進ホールディングスの介護サービス事業                :旧)医療福祉分野/認知症GH事業 ⇒新)教育分野/教室・塾事業/塾事業 変更後の当社グループの商品サービスの分類は次の通りです。報告セグメント大分類中分類個別事業(小分類)教育分野教室・塾事業教室事業幼児から中学生(主に小学生)を対象とした教室の運営塾事業小学生から高校生を対象とした進学塾の運営塾向け教材、アセスメント等の出版・販売事業出版コンテンツ事業出版事業販売会社、書店ルートにおける出版物の発行・販売語学・社会人教育事業看護師向け研修用eラーニングの運営オンライン英会話サービスの運営体験型英語学習施設の運営企業向け研修コンテンツ、サービスの販売園・学校事業幼児事業幼保園等向けの出版物や保育用品、備品遊具、先生向けアパレル等の仕入・企画・製作・販売学校事業教科書、教師用指導書、副読本、デジタル教材、特別支援教材や小論文添削サービスの企画・製作・販売医療福祉分野 高齢者住宅事業サービス付き高齢者向け住宅を中心とした介護サービス拠点の企画・開発・運営認知症グループホーム事業認知症グループホームを中心とした介護サービス拠点の企画・開発・運営 子育て支援事業保育園、こども園、学童施設等の開発・運営その他の分野物流事業および関連システム運営・業務受託等ODA事業の企画・受託・実施とグループ海外事業の推進デジタル商材の企画・開発とグループDXの支援 〔教育分野〕売上高:48,176百万円(前年同期比19.9%増)営業利益:3,676百万円(前年同期より1,120百万円、43.9%増)(単位:百万円) 前第2四半期連結累計期間当第2四半期連結累計期間増減額 主な事業売上高営業利益売上高営業利益売上高営業利益  教室・塾事業18,6891,10227,2381,5078,548404  出版コンテンツ事業13,8881,11413,0541,244△834130  園・学校事業7,6094197,8821,136273717  のれん-△81-△212-△131 セグメント合計40,1872,55548,1763,6767,9881,120 ※事業組み換えに伴い、前期の数値を遡及して修正しています。(教室・塾事業)売上高:27,238百万円(前年同期比45.7%増)、営業利益:1,507百万円(前年同期より404百万円・36.7%増)教室・塾事業では、出生数の低下が続き子どもの数は減少しておりますが、幼児教育の重要性が再認識されております。また公立高校入試の志願倍率の低下や大学入試の様態が変化するなど、非認知教育など新しい需要も顕在化してきております。その中で売上高は、教室・塾事業の主要顧客となる幼児・小学生の減少影響もあるものの、塾事業において、昨年度よりグループインした市進ホールディングスとエヌイーホールディングスが連結対象となったことにより、増収となりました。営業利益も、教室事業の減収要因はあったものの、上述の新規2社の連結化の影響もあり、増益となりました。 (出版コンテンツ事業)売上高:13,054百万円(前年同期比6.0%減)、営業利益:1,244百万円(前年同期より130百万円・11.7%増)出版コンテンツ事業では、書店数の減少や紙媒体の出版数は減少傾向にありますが、紙以外の媒体やツールを利用した情報取得や学びの機会は増加しております。売上高は、出版事業の「地球の歩き方」で国内地域に特化したJシリーズや人気IPとのコラボレーションなどヒットを継続、語学・社会人事業の看護師向けeラーニングでの契約病院数の増加、オンライン英会話「Kimini」の受講者数増加など、順調に伸張している事業はありましたが、出版事業での児童書の販売苦戦や、旧出版外事業にあった知育玩具販売会社を前年第4四半期から持分法適用会社とした影響が大きく、全体では減収となりました。営業利益は、「地球の歩き方」での増収や語学・社会人事業の伸張、知育玩具販売会社の持分法適用会社化による費用負担の減少などにより、増益となりました。 (園・学校事業)売上高:7,882百万円(前年同期比3.6%増)、営業利益:1,136百万円(前年同期より717百万円・170.9%増)園・学校事業では、園児や幼稚園数の減少が続いております。学校教育においては、教科書のデジタル化やGIGAスクール対応など新しい学習要領への対応が求められております。その中で売上高は、幼児事業では幼稚園および園児減少要因が大きく、減収となったものの、学校事業において小学校向け教科書が今年度改訂となったことから、教科書に加えて教科指導書・副読本などの販売部数が前年同期より伸張し、全体で増収となりました。営業利益も、学校事業の教科書改訂に伴う増収と販売部数増大したことで増益となりました。 〔医療福祉分野〕売上高:42,149百万円(前年同期比10.7%増)営業利益:2,106百万円(前年同期より726百万円、52.7%増)(単位:百万円) 前第2四半期連結累計期間当第2四半期連結累計期間増減額 主な事業売上高営業利益売上高営業利益売上高営業利益  高齢者住宅事業17,42445820,0621,0932,638634  認知症グループホーム事業17,5931,08918,6491,2071,056117  子育て支援事業3,066633,4378337120  のれん-△231-△277-△45 セグメント合計38,0831,37942,1492,1064,065726 (高齢者住宅事業)売上高:20,062百万円(前年同期比15.1%増)、営業利益:1,093百万円(前年同期より634百万円・138.3%増)高齢者住宅事業では、建設費の高騰により新規出店については厳しい環境が続いているものの、各地域にてエリア単位で展開している営業活動がコロナ禍後の住み替えニーズを着実に捉えており、1棟あたりの戸数大型化やM&A・事業承継等を継続することで、需要増加に応えています。売上高は、当四半期末までにサービス付き高齢者住宅を7拠点新規開設しながらも、入居率は約97%と引き続き高水準を維持できたこと、また当四半期よりグランユニライフケアサービスを連結化したことにより、増収となりました。営業利益も、食材や消耗品などの価格や人件費の上昇はあったものの、前述のグランユニライフケアサービスの連結化や高い入居率に加えて、水光熱費の削減も寄与し、増益となりました。 (認知症グループホーム事業)売上高:18,649百万円(前年同期比6.0%増)、営業利益:1,207百万円(前年同期より117百万円、10.8%増)認知症グループホーム事業では、75歳以上の後期高齢者数は引き続き増加し、認知症介護の重要性は年々高まっております。そのような状況の中で、当四半期末までに自社開発で4棟、M&Aで2棟の計6棟を新規に開設し、順調に拠点数を拡大しております。売上高は、拠点数の増加に加え、既存入居率も約97%と引き続き高水準を維持できたことにより、増収となりました。営業利益も、食材費等の物価高騰影響や新規事業への先行投資はあるものの、増収効果により増益となりました。 (子育て支援事業)売上高:3,437百万円(前年同期比12.1%増)、営業利益:83百万円(前年同期より20百万円、31.9%増)子育て支援事業では、出生数の低下や認可保育園の整備促進により、待機児童問題は首都圏以外ではほぼ解消しておりますが、共働き世帯の増加により、「小1の壁」と言われるように学童ニーズは年々高まっております。その中でも、保育園定員充足率が約96%と引き続き高位安定で推移したことに加えて、前期に新規受託した学童施設の運営安定化等により、増収となりました。営業利益も、充足率が高水準で維持できていることや離職率の改善等により、増益となりました。 〔その他〕売上高:3,180百万円(前年同期比9.5%増)営業利益:282百万円(前年同期より11百万円、4.0%減)その他事業では、東南アジアを中心に子ども数の増加や教育への投資需要は高まっております。加えて、家庭・塾・学校でのデジタル教材やツールの利用は加速度的に増加しており、商品・サービス開発に向けた体制整備は急務となっております。その中で売上高は、グローバル事業での新興国向けODAや民間企業の海外進出支援事業が好調に推移しており、増収となりました。一方で、営業利益は、ベトナムを中心としたグローバル事業の拡大や、資格ビジネスを中心としたデジタル領域への戦略投資を継続していることから、前年同期より微減となりました。 (単位:百万円)区分前連結会計年度当第2四半期連結会計期間増減流動資産62,62072,0239,402 うち現預金20,83623,7692,932固定資産73,70767,335△6,372資産合計136,328139,3583,030流動負債44,55051,7677,216固定負債36,74332,896△3,846負債合計81,29484,6633,369 うち有利子負債 ※143,37143,518147純資産合計55,03454,694△339負債・純資産合計136,328139,3583,030自己資本比率(%) ※238.737.5△1.2DEレシオ(倍)  ※30.820.830.01 ※1 有利子負債=借入金+社債+リース債務※2 自己資本比率=自己資本÷総資産※3 DEレシオ=有利子負債÷自己資本 当第2四半期連結会計期間の総資産は、前連結会計年度末に比べ3,030百万円増加し、139,358百万円となりました。主な増減は、現金及び預金の増加2,932百万円、受取手形及び売掛金の増加6,935百万円、商品及び製品の減少310百万円、有形固定資産の増加307百万円、無形固定資産の増加2,681百万円、投資有価証券の減少9,221百万円などによるものです。負債は、前連結会計年度末に比べ3,369百万円増加し、84,663百万円となりました。主な増減は、支払手形及び買掛金の増加1,579百万円、短期借入金の減少1,509百万円、長期借入金の増加2,055百万円などによるものです。純資産は、前連結会計年度末に比べ339百万円減少し、54,694百万円となりました。主な増減は、利益剰余金の増加1,221百万円、自己株式の増加1,881百万円、その他有価証券評価差額金の増加364百万円などによるものです。
(2) キャッシュ・フローの状況(単位:百万円)区分前第2四半期連結累計期間当第2四半期連結累計期間増減営業活動によるキャッシュ・フロー△1671,5971,765投資活動によるキャッシュ・フロー△1,1123,8644,976フリー・キャッシュ・フロー△1,2795,4626,742財務活動によるキャッシュ・フロー4,439△2,481△6,921現金及び現金同等物残高24,68722,049△2,637 当第2四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、22,049百万円と当第2四半期連結累計期間の期首に比べ2,956百万円の資金増加となりました。各キャッシュ・フローの状況と要因は次のとおりであります。営業活動によるキャッシュ・フローは、1,597百万円の資金増加(前第2四半期連結累計期間は167百万円の資金減少)となりました。主な増減は、税金等調整前四半期純利益の計上3,834百万円、減価償却費の計上1,381百万円、売上債権の増加6,890百万円、仕入債務の増加1,579百万円などによるものです。投資活動によるキャッシュ・フローは、3,864百万円の資金増加(前第2四半期連結累計期間は1,112百万円の資金減少)となりました。主な増減は、有形及び無形固定資産の取得による支出1,641百万円、投資有価証券の取得による支出379百万円、投資有価証券の売却による収入9,129百万円、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出3,329百万円などによるものです。財務活動によるキャッシュ・フローは、2,481百万円の資金減少(前第2四半期連結累計期間は4,439百万円の資金増加)となりました。主な増減は、短期借入金の純減少額1,509百万円、長期借入れによる収入4,599百万円、長期借入金の返済による支出2,869百万円、自己株式の取得による支出2,012百万円などによるものです。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)公益財団法人古岡奨学会東京都品川区西五反田八丁目3番13号5,55513.16日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号3,7568.89BNP PARIBAS LUXEMBOURG/2S/JASDEC /JANUS HENDERSON HORIZON FUND(常任代理人 香港上海銀行東京支店)33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPE RANGE, LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)1,2022.84株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号1,2002.84学研従業員持株会東京都品川区西五反田二丁目11番8号1,1602.74株式会社河合楽器製作所静岡県浜松市中央区寺島町200番地9942.35株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号9682.29株式会社日本政策投資銀行東京都千代田区大手町一丁目9番6号9482.24学研ビジネスパートナー持株会東京都品川区西五反田二丁目11番8号9192.17株式会社広済堂ホールディングス東京都港区芝浦一丁目2番3号6891.63計-17,39441.20
(注) 1 上記のほか、2,420千株を自己株式として所有しております。   2 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。3 2023年11月8日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友DSアセットマジメント株式会社が純投資目的として、2023年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当第2四半期会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友DSアセットマネジメント株式会社東京都港区虎ノ門一丁目17番1号9202.06  
氏名又は名称、大株主の状況株式会社広済堂ホールディングス

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-2,012,000,000

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月10日株式会社学研ホールディングス取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士森 田 祥 且 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士齊 藤 寛 幸 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社学研ホールディングスの2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社学研ホールディングス及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上
(注) 1. 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2. XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品9,296,000,000
仕掛品2,407,000,000
原材料及び貯蔵品157,000,000
その他、流動資産6,803,000,000
建物及び構築物(純額)13,041,000,000
機械装置及び運搬具(純額)130,000,000
土地4,532,000,000
建設仮勘定2,000,000
有形固定資産19,496,000,000
無形固定資産13,625,000,000
投資有価証券18,419,000,000
投資その他の資産34,212,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金8,413,000,000
短期借入金5,447,000,000
1年内返済予定の長期借入金9,943,000,000
未払法人税等1,885,000,000
賞与引当金2,716,000,000
退職給付に係る負債4,629,000,000
資本剰余金12,368,000,000
利益剰余金18,655,000,000
株主資本48,645,000,000
その他有価証券評価差額金2,221,000,000
為替換算調整勘定199,000,000
退職給付に係る調整累計額1,198,000,000
評価・換算差額等3,619,000,000
非支配株主持分2,221,000,000
負債純資産139,358,000,000

PL

売上原価67,011,000,000
販売費及び一般管理費21,353,000,000
受取利息、営業外収益13,000,000
受取配当金、営業外収益61,000,000
営業外収益301,000,000
支払利息、営業外費用156,000,000
営業外費用288,000,000
固定資産売却益、特別利益0
投資有価証券売却益、特別利益82,000,000
特別利益91,000,000
特別損失1,412,000,000
法人税等1,927,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益380,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益-22,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-83,000,000
その他の包括利益214,000,000
包括利益2,120,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益1,950,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益169,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等1,772,000,000
現金及び現金同等物の残高22,049,000,000
広告宣伝費、販売費及び一般管理費1,888,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費92,000,000
賃借料、販売費及び一般管理費1,762,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額-25,000,000
現金及び現金同等物の増減額2,956,000,000
外部顧客への売上高42,149,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー1,381,000,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-203,000,000
退職給付に係る資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-25,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-74,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー156,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー7,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー1,579,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-248,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー1,560,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー140,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-152,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,509,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-2,869,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-551,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-379,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-42,000,000